2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
※ビデオ録画して、まだ半分しか見ていません('_`)ウゥ。自閉症・・・言葉から誤解されやすい障害。理解しなければと思う反面、認めたくないと思う葛藤が私には今もあります。テレビに出ていた岳ちゃんと同じようなことが見られることもある子どもっち。今は良くても将来どうなるか私にも解らない分、テレビを見て不安になりそうだった。いつまで・・・どこまで・・・親の私は子ども達を支援出来るだろうか?私がいなくなった後、自分達だけで暮らして行けるだろうか?私がすべきことはなんだろうか?子ども達よりもちょっと大きい子を見て想像するしかないと、テレビを見たけれど。某掲示板のカキコの中には、やはり理解もない誤解もある意見が多く見られた。現実、本音はみんなそんなもんなんだな・・・。そんな中で私はこのテレビの中のご両親のようにがんばって行けるんだろうか?子ども達の為に何かすることが出来るだろうか?保育園生活は後1年。その先は何が待っているのか?私には解らないけれど、私にしか出来ない何かがあるのなら、子ども達の為に生かしてあげたいと思う。私も子ども達がいて今幸せです。【今日の子どもっち】おはるしゃんの上履きを新しいのに変えることにした。でも、古い方にこだわって「こっちがいい」と拒否していたけれど、家では新しい方を内履きにしたりしていたので、「古い方を家で履いて、こっち(新しい方)を保育園で履かない?」と言ったらOKしてくれた。靴下履いて上履き履くとなんだか窮屈そうに見えたのよね。ちなみにゆうしゃんの方はちょっと大きめの新しい上履きを既に履いていて、補助の紐がナシでもなんとか自分で履けるようになったそうです。保育園で使っていたスケッチブックが終ってしまい、新しいのを買って持って行きました。お母しゃん、ちょっとこだわって、『紙が厚め』『横開き』『クルクル留め(ホントはなんて言うの?)』で選んで探したら、おはるしゃんの好きな『プリキュア』しか近所に売っていなかった。※保育園用だから、あんまりキャラクター物はよくないかも・・・と思ったんだけど。おはるしゃんは大喜びだったのよね・・・。嬉しそうに先生に報告していました。「どこで買ったの?」と先生。「お店でお母さんがお買い物した!」とおはるしゃん。「どこのお店で買ったの?」「ユース○アー♪」←袋を見ただけで解ったおはるしゃん。とにかく具体的な質問なら答えられるようになりました、おはるしゃん。先生に聞き方によっては赤面もんの答えも出てきそうになったおはるしゃんです(大汗)ゆうしゃんは『かくれんぼ』が大好きです。今日も外へ出たときに先生を誘ってかくれんぼをしようとしたら・・・。一度は承知した先生が、他の先生とお話してしまってなかなか始まらない。でも終るまで待って、先生が「ごめんね~、かくれんぼやろうね~」と声をかけたらすっごく嬉しそうな顔をしたゆうしゃんだそうです。【ダブルで】鼻水が洪水になり始めた二人。私自身は「鼻水程度で」病院に行くのはな・・・と思うのですが、やはり家にいるおじいちゃん&おばあちゃんにうつると重症化しやすいので、早め早めの対処にしてしまいます。おはるしゃんは「病院寄って行くよ」と言うと「ごほんごほん!咳がでる~」と症状を言うくらいいつものとこは慣れているけれど、以前注射をしてからゆうしゃんが『病院』の方に向かっただけで泣くようになってしまいました。更にはこの時期いつも行く時間に予防接種(インフルエンザ)をやっている子がいて、その子達の泣き叫ぶ声を聞いては自分も泣き、様子を覗きに行っては泣く・・・もやっています。「今日は痛いことしないよ~、もしもし(聴診器での診察)だけだよ~」と声をかけても全くダメですね~。私が抱っこしながらなんとか耐えている様子です。でも診察が終っていつものハンコをもらうと途端にご機嫌。この辺はゲンキンな奴だな~って思います(笑)病院や薬局で待っている間にその辺をいたずらしたり、走り回ったり、ソファーの上で跳ねたり・・・もう怒ってもまたやるの繰り返しで病気じゃなくても頭痛くなって来ます。この辺、どう対処したらいいものか。地道に「ダメ」と教えて行くしかないのか?※お金払うときおはるしゃんは自分で渡すのが楽しみなのですが、今日たまたまやらせなかったら怒ってました~。私が悪いんじゃないのに「ごめんね」なんか言えるかー!自分がその場にいなかったのが悪いんじゃないかー!!大人げない母ですが、私も譲らず家に帰り着くまで険悪ムードでした。ま、すぐにコロッと元に戻っちゃうんですけれどね~私は。まあ、なんにしても早く治るといいなぁ。
2005年01月31日
コメント(4)
本日の予定はタイトルのとおりでした(^_^;)。※本当はいちご狩りに私の実母も誘って行こうか?という計画もあったけれど、誘った母から「え~!?高いからヤメた方がいいよ~!それよりもスーパーで買って食べた方がいいって!」という、遠慮と大阪のおばちゃん並みの損得気質(商売人の娘だったからか?)な助言から中止となった。・・・お父しゃんにそう言ったら「そっか~、高いのか~~。・・・じゃあ止めるか~~」と、ケチの意見が一致しました~(笑)さて、話は戻しまして。二人に今日の予定をスケッチブックに文字で書いて示してみる。解らなくても、いずれ文字を記号のように認識するかもしれないという期待もあります。おはるしゃんはOK。ゆうしゃんは・・・(・_・?)ハテ?どうかな~?まず公園では『凧揚げ』を。ゆうしゃんが途中で手を離してしまい、木にひっかけてしまったとのこと。お父しゃんも諦めていたら、通りかかった人が木からとるのを手伝ってくれたとかO(-人-)O アリガタヤ・・。お母しゃんとおはるしゃんは、おはるしゃんが凧を持ってくれてお母しゃんが揚げる・・・。ちょっと遠慮気味だったので、途中でよく墜落していました。※ある程度の高さまで揚げちゃえば、逆になかなか落ちてこなくなってしまうようです、凧。お父しゃんが巻いてあった糸全部の長さまで揚げていました。うどん屋さん(いつものス○ル亭)では、またまた問題勃発。ゆうしゃんのご機嫌が悪くてずーっと泣きっぱなし。「お○っこー!」と良く言ってたけれど、いつもの脅しかなぁ?(紙パンツ履かせてたし)と思っていたけれど、あんまり言うのでトイレへ連れて行く。※簡易のボットントイレでした・・・。最近見慣れないから怖い~~。あれ?ちゃんと出ました~~。しかも紙パンツは濡れていなかった~~。ガセネタじゃなくて、ホントにトイレに行きたかったみたいですぅ(。-人-。) ゴメーン。公園でおはるしゃんだけトイレに連れて行ったときに、お父しゃんが車で待っていたので、ゆうしゃんだけ先に車へ乗せたけれど、ゆうしゃんも連れて行ってあげれば良かったみたいです。←自分だけ連れて行ってもらえなかったので、それも怒っていたみたいです。スッキリした後はちゃんとうどん食べてくれました。※お母しゃん、ゆうしゃんの将来をちょっとだけ心配・・・。お風呂も入ったし~♪運動してお腹いっぱいになってお風呂入って温まると眠くなる・・・。眠くなる・・・。(= ̄  ̄=) Zzzz・・・。私&子どもっちは夕寝してしまいました~~。後は何にも覚えてませ~ん(6 ̄  ̄)ポリポリ。
2005年01月30日
コメント(0)
と、お父しゃんが言い出して、ペットコーナーが充実している某ホームセンター(以前子どもっちが地域限定オヤジギャグで言ったとこ)へ行きました。ついでにその隣にある市立図書館にも寄りました~♪お父しゃんの希望は、・小さめの水槽・それで飼えるだけの金魚(小さめだから2~3匹)以前、銭湯の入り口で小さめの水槽で飼っているのをみかけて、それくらいのがあるといいな~ということだった。子どもっちは大喜び(買い物も、行き先も)・・・しかし、行った先での興味は様々でした。他にも見たくて動物コーナーに行くおはるしゃん。CMテレビに釘付けのゆうしゃん(いなくなったと思っても捜すとそこにいた)。金魚もいろいろで悩むお父しゃん。私のアドバイスで初心者にお薦めの和金(金魚すくいにいるヤツ)3匹にしました。お母しゃん、昔金魚を飼っていて手の横幅サイズまで大きく出来たことがあります。※これも金魚すくいしたはいいけれど、飼えない人のをもらっちゃったのだ。これも基本は、・水はキレイにする・酸素は充分に取り込めるようにする・エサはやりすぎないかな~?で、砂利と水草(本物じゃなくて、食べられるドライフラワーみたいなのを入れました。エサがないときでもこれ食べてればいいし)も追加で買いました。おはるしゃん、金魚の入ったビニール袋を大事そうに抱えて持っていてくれました。その後、隣の図書館で絵本を見て、いくつか借りて来ました。おはるしゃんは紙芝居を借りましたが、絵本よりも読み手が読みやすいし(絵本は子どもに正面見せようとして文字を逆さから読もうとしちゃうので、ときどきつかえることがあったんです)、私にはいいかも~♪ゆうしゃんには、お父しゃんが赤ちゃん用コーナーからいくつか選んでくれました(文章が短めでインパクトがあるヤツの方がゆうしゃんも理解しやすいかな?と思って。最近は少し長い文章でも聞いてくれるようにはなったんですが)。今日は子どもっち用にばかり借りてしまったけれど、私もマンガ以外でも本を読むことがあるので、見始めると興味深いものがいっぱい。今度は平日一人のときに来てみたくなったな~♪しかし・・・。子どもっちから目が離せなくてヒヤヒヤです。おはるしゃんは声が大きいし、ゆうしゃんは逃走するし人が持っている本を掠め取ってたし(ーー;)。この辺も新たに課題として対処を考えないとな~。その後は遅めのお昼ごはんでいつも行くラーメン屋さんへ(そのホームセンターの近くにあるんです)。更にその後はいつもの買出し。さて、買ってきた金魚を水槽に移すべく準備したり説明書読んだりしていると、子どもっちが寄って来て手伝いたがるというか、まだ袋の中の金魚が気になっちゃって触りまくり。お父しゃんが移動する度にまとわり付いて行く二人。そんな二人を散らしながらなんとか準備して、金魚投入~。・・・がんばって泳いでいます(浄化器の水流に必死で泳いでいる様子)。長生きしてほしいなぁ(T_T)。その為には出来るだけお世話するけど(っつうかお父しゃんにさせるけど)。夕方。ゆうしゃんは、おじいちゃん達にカレーもらって夕食すませていたようで、お腹いっぱいになるとお風呂の前に寝てしまいそのまま就寝。おはるしゃんは私とお風呂に入って9時頃寝てしまった。お父しゃんも寝ちゃったし~。このまま今日も終りか~~。・・・と思ったら、途中でお風呂に入るべく起きたお父しゃんと夜中に卓球する夫婦の姿がありました・・・(汗)※ミニ卓球台があるのですが、組み立てて置くと部屋のほとんどが占領されますぅ。何やってんだか~と思いつつも、得意なのでついつい相手してしまう元卓球部員のお母しゃんです。ん~、意外とシェィクハンドでも出来そう。後バックで打つのが下手だから、本当は出来る人に教えてもらいたいな~と思っているお母しゃんです。
2005年01月29日
コメント(2)
今日はゆうしゃんの言語指導の日でしたが、先生が風邪をひいてしまい、急遽キャンセルになりました。あ゛・・・保育園に連れて行ったはいいけれど、ゆうしゃんの予定変更を伝えるの忘れちゃった~。でも、帰りになって先生方が気にしなかったワケが解った。加配の先生も風邪でお休みしちゃったそうな。※だからゆうしゃんがいつもの時間にいても気にしているヒマがなかったと思われます(^_^;)。今日は頼りにしている先生が相次いでお休みとは。毎日大変なんだろうな~と想像してしまった。ゆっくり休んで早くよくなってほしいです。
2005年01月28日
コメント(0)
ゆうしゃん・・・。言わせようとムキになればなるほど「おかーさん!」って言うんですよね。わざとかなぁ?それとも発音出来ないのかなぁ?理解出来ていないのかなぁ?と、推測してみる。そこで、家族がそれぞれ単独で写っている写真を用意することに。これで↑上記の3つの仮定が確認出来る。最近お父しゃんが何かというとゆうしゃんを世話してくれたり、連れて歩いてくれたりもするのに、寂しいもんねぇ。だから言ってあげてよ~!「お父さん」て~!※ちなみに「パパ」で仕込むと後々言い直しが出来なくなりそうなので、お父さんでがんばらせてもらいます(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!【葛藤】ボタンはめがまぐれで出来て以来、出来ないのに自分でやりたがって、上手く出来なくてカンシャク起こすことが出てきたゆうしゃん。試練ですね。手を貸したり、やらせようとしたり、教えようとしただけでも怒るので、ちょっと苦戦しています。少し通して最後の達成の部分を自分でやらせれば満足という面もあるのですが、ここでこちらが「ムキ」になっちゃうとダメっぽいし、やりとりが難しいです。でも、こういう面が出てきたというのもある意味成長かなぁ?おはるしゃんもこれがひどい時があったもんねぇ。※今でも出来ないとカンシャク起こすことはあるのですが、以前ほど「┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~」と思うことが少なくなって来た気がします。自立への一歩と思って大人もゆっくり構えなきゃいけないみたいです。【45年目にして】子どもっち5歳、お父しゃんは今年45歳、おばあちゃんが75歳(らしい)。「あれ?今年は5並びの年なんだね~」と、思った後いつも悩んでいたお義母さん(おばあちゃん)の誕生年を考えるのに自分から30引けばいいというのをようやく気付いたらしい。・・・そんなとこが結構あるお父しゃんです。
2005年01月27日
コメント(4)

何故か鼻から息を吹きかけて消していたゆうしゃん( ̄~ ̄;) ウーン。 たんじょーび、おめでとぉ!ゆうたくん、おめでとぉ♪弾き語りで歌ってました。 「はるちゃん、いくつ?」と聞いたらこうなりました。聞き方が悪かったか? 特に何もしないで過ぎてしまいましたが、今日が子どもっちの誕生日です。11時3分におはるしゃん、11時5分にゆうしゃんがそれぞれ生を受けました。二人共大変な経験もしましたが、よくぞ5年間生きてくれた!というのが正直な感想です。それ以上望むものは無し。これからも健康で、親よりも長生きしてほしいし。その為に独りでも生きて行ける術は身に付けてほしい。ふつーの人間として生きてほしい。でも、ふつーとは何か?また模索しながらの日々が続くのですが。ひとまず、誕生日おめでとう、おはるしゃん&ゆうしゃん。いずれは個々に独立していくまで、二人仲良く過ごして下さい。【たんじょうびのごちそう】子どもっちの好きな絵本の題名でもありますが、本日の夕食メニューは、おはるしゃんの希望で、「らーめん!」でした。・・・なんつー寂しさ(-_-;ウーン。まあ、本人にとってご馳走だからいいのか?ちなみにゆうしゃんは、ろくに食べずにいつものように夕寝してしまいました~。そんなもんです、我が家の誕生会は。【( ̄□ ̄;)!!】子どもっちのお弁当箱を袋を間違えてそれぞれ入れ替えて入っていたそうです。・・・おはるしゃんが、「ゆうたくんが替えた!」と怒っていたそうな。※濡れ衣っつうのよ、それ。ごめん・・・お母しゃん最近そういうの多いよね(汗)【ヨン様みたい?】お母しゃん手編みのマフラーをして、そう聞いてくるおはるしゃんでした。・・・どこから覚えて来たんだ?ヨン様なんて。お母しゃんはテレビもビデオも全く見ていないアンチ派だぞ?【お父さん!】※マニア向けネタにて『ハガレン』の『ロイ・マスタング大佐』のことを「お父さん!」と呼ぶおはるしゃんですが、本当のお父しゃんは似ても似つかない、河童ですが、何か共通点がありますか?娘よ。【ちょっと恥ずかしいこと】時々「お母様」と呼んだりするのには下心ありですか?娘よ。あと、おばあちゃんが私に呼びかけたあと、真似してお母しゃんの本名言うのヤメてほしいです、娘よ。
2005年01月26日
コメント(4)
とうとう言ってしまいました。園長先生を前にして、「ジャ○ボエンチョーせんせ~♪」(ビブラート付き)・・・(T-T)。地域限定の、お父しゃん直伝のオヤジギャグでした。※園長先生の感想:「やだよ~!誰が教えたのかしら(^0^*オッホホ」だそうです。【まだ特訓前】ゆうしゃんに、ボタンのかけ方をぼちぼち教えようかな~?と先生が見本を見せようとしたら、ゆうしゃんが「自分でやる!」というように拒否。それを見守っていたら、園服の真ん中だけ自分で出来たそうな。まぐれでも、そこからまた自信って出来るもんですよね?でも、家ではなかなかやらせる事が出来ずにいます。おはるしゃんの方はだいぶ出来るようになったみたいで、時々パジャマの小さいボタンも自分でかけられる時があります。【厳しくする時もある】給食の時間、席を立ってウロウロすることがまだある様子のゆうしゃん。先生、厳しく「席を立ったということは、いらないということで片付けます!」と言い、食べかけの給食を下げてしまいました。まだ大好きなみかんが残ったままだったゆうしゃんは慌てて先生に訴えに行きますが厳しく対応。・・・でも、ウルウルしたゆうしゃんの顔に負けてしまい(^_^;)、「では、席に座って下さい」と言って、座ったところで下げてしまった給食を戻してあげたそうです。その後はちゃんと座って食べていたとか。やるべきとこは、ビシッと厳しくするのも大事なんだな~と思いました。
2005年01月25日
コメント(2)

只今この曲で合奏の練習をしているようです。で、先生が楽譜をコピーしに行くから・・・と教室を出ようとしたときに、ゆうしゃんが着いて来て、「一緒に行く?」と聞いた瞬間楽譜が見えると「ウン・タ、ウン・タ、・・・」と、自分のパートのカスタネットの部分をやり出したそうな。いつも、先生がオルガンを弾くのを見ていて、楽譜=合奏だと解っているのでは?ということでした(笑)しかし・・・。ゆうしゃんは、合奏であちこちから他の子の楽器の音が聞こえてくると、自分のパート部分はそっちのけで自分の好きなオルガンや大太鼓&小太鼓のとこに行っちゃうそうで(-_-;)。単独でやるとちゃんと出来るのに、この辺をどう対処したらいいか、と思案に暮れている先生方です。ちなみにおはるしゃんは自分のパートの『鈴』はちゃんとやっているそうです。昨年に比べたら随分落ち着いてきたおはるしゃんです。他の子のおふざけに釣られちゃうけれど、それを除けば他の子よりもまじめなくらいだそうです。合奏は、2月の初めにある保育参観の日に発表してくれるそうです。【連絡ノートに書いてあったので】外遊びのときに、ゆうしゃんから『かくれんぼ』を誘って来たので先生とのんちゃんと3人でやったそうな。ゆうしゃん、鬼になったときは捜すんだけど、途中で目移りしちゃうことがあるんですよね。で、鬼になって先生がなかなか見つからなくて、途中で投げ出しちゃうかな?と様子を見ながら隠れていた先生ですが、時間をかけてもちゃんと先生を捜して、見つけたときにはもう満面の笑みで「み~つけた!」と言っていたそうな。先生、最近こういったことを本当に嬉しそうに報告してくれるんですよ。かわいがってくれているのが解って、私も本当にありがたいやら嬉しいやらです。来年度はまた加配の先生が変わっちゃうのかな~?と思うと寂しいですが(私も頼りにしていたし)、今は苦手な先生はいないもんね、ゆうしゃん(笑)←以前は年長組にいる先生が苦手で逃げたりしていたのに(特に先生が何かしたワケじゃないけれど)、先生オリジナルで子どもっちの応援歌を作ってくれて以来すっかり懐いています(爆笑)。【完成】おはるしゃんの監視付きでついに完成しました。 一番カンタンな『ガーター編み』で作りました(ずーっとおんなじ編み方していけばOKだからカンタンなのです)。大きさ比較の為にVHSのテープ置いてみました。・・・6年ぶりの作品です(^_^;)。今はゆうしゃん用に同じ色(たくさん毛糸があったのよ~)で、一目ゴム編みのマフラーを作っています。今度は自分のセーターに挑戦しようかなぁ?※1着分の毛糸が買ってあって肥やしになってる状態(汗)
2005年01月24日
コメント(2)
・・・本当はこんな名前じゃないのよ、いつも行く銭湯。おはるしゃんが何故かこうインプットさせてしまっている銭湯は『○らぎの里』という名前。自分で勝手に単語を作って、通じないと怒るという困ったとこを少しでも打開すべく、本当の名前をその都度言ったり、紙に文字で書いて認識させることにした(センターの先生からのアドバイスです)。最近は、もう本当の名前の方も解っているらしく、更には漢字混じりの文字でも単語として認識した様子。前置きはさておき、あまりにも寒い日だったせいか、朝からおはるしゃんが「お風呂に行きたい」と言ったので行くことにしたワケです。雨が降ったかと思ったら雪がチラホラ混じっていたりして。銭湯→うどん屋さん(ス○ル亭)→CDショップ→ケーキ屋さんというコースでした。うどん屋さんでは先に食券買うんだけれど、押し間違えたか子どもっちが勝手に押しちゃったのか、すうどん1杯分がいなり寿司2個分に化けてたし(確認する前に子どもっちに券をカウンターに出されてしまった。子どもっちは飲食店のおばちゃんが大好きなので、コミュニケーションしたくて急ぐのだ)←正に狐に化かされた気分。子どもっちは帰りにもちゃんと「ごちそうさま~!」と言い、「またね~」とも言いながら後にしていた(汗)・・・だから、また行くことになっちゃうのかしらん?※そういえば、さいきん隣の市にある日帰り温泉はご無沙汰しているな~。義父母が行くと「はるかちゃんち、最近来ないね~」と、食堂のおばちゃん達に言われるとか(^^;;;。CDショップでは、「ハガレン」のラジオ番組トークのCDを買う。←これまたおはるしゃんのおねだり。お父しゃんに買ってもらおうと思ったら「みえみえだからダメ!(どうせはるかはダシでしょ?)」と言われて(( ̄- ̄メ)チッ)作戦失敗の為自分で払いました。ケーキは子どもっちとおばあちゃんのお誕生日祝いに買いました。ホールで買ってプレートも3人分書いてもらいました(冷や汗かいてたお店の人。あんまりないかもね~3人分いっぺんにやるのって)どんなカンジだったかは、子どもっちの誕生日当日に写真をアップします(⌒∇⌒)。・・・私の布団に子どもっち二人と私3人で窮屈になりながらも昼寝しました。※どっちにしても毎朝こんなカンジ。布団の横側で並んで寝ていることもあります(足を伸ばすと私は寒い・・・)。夕食たべて、お風呂入って、いつものように暮れて行きました。
2005年01月23日
コメント(0)

「季節限定で今しか出来ないから」という理由で、お父しゃんがまた「雪あそびに行こう!」と言い出したので、イエティに行って来たワケです。お父しゃんも、昨夜は2時頃帰って来たらしいです(夕食食べたら寝るの3時頃だったとか( ゜_゜;))。休日だというのに、いつもの時間に起きていつものように朝の準備(テレビを点けて、カーテン開けて)をしながら騒ぐ子どもっちに起こされて、やはりいつもの時間に起きていました、お父しゃん。その後、お風呂に入らなかったからと、銭湯へ出向いて行きました。お母しゃんは、子どもっちに朝ごはんくれながらお洗濯して、行く準備。寒いとこだから嫌だけどな~(同じ県内でも比較的暖かいとこにいる私んち)。行く途中で食事は済ませて行きました(じゃないと、現地で食事を摂るとかなり待たされるので、遊ぶ時間が少なくなっちゃいます)。現地に近くなると、自然の雪も多く見られました。近い日に降ったんですかねぇ?(うちの近くは全然降らないんです)・・・予想どおり、現地はとっても寒かったです(((=_=)))ブルブル。で、雪を見た(というか、雪という言葉を聞いただけで)時点でゆうしゃんの泣きが出ました。おはるしゃんは喜んでたんですけれどね~。行ってみて一言。・・・雪質はいいけど、遊ぶんだったら『富士山こどもの国』の方が良かったね( ̄ヘ ̄;)ウーン。昨年行ったときよりも、ソリ滑りのゲレンデが小さく感じたし、エスカレーターで上へ戻るよりも歩く方が早いくらい。←エスカレーターの終点からまたソリゲレンデへ戻るのも距離があったし。境界も解りづらかったし。なんか、有料道路代500円+駐車料1000円(土・日・祝日は有料らしい)+入場料2400(4人分)払ってもあまり楽しめなかった気がします。ソリゲレンデの外れのとこで雪だるま作ろうとしたら、雪が固まりで更にはくっつきにくくて作れなかったです。おはるしゃんが「滑り台!」とか言ってソリ無しで坂道滑ったりしていたので、少し短い距離を単独で初めて滑らせてみました。・・・運よく他の人にぶつからなかったですΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。2~3回やらせたら、怖くなったみたいです(^_^;)。ゆうしゃんは、雪だるまを作った後からは慣れたのか観念したのかあまり騒がなくなり、お父しゃんと一緒に滑っていましたが、やはり雪が顔にかかるのでイマイチだったようです。おはるしゃんも、私と滑ってやはり顔に雪がかかるので、これまたイマイチだったようです。ソリゲレンデも、ルールが確立されていない上に、小さい子ども達が多いから、滑り終わって上っていくのに隅を歩くなんてことは全くナシ!そんな小さな子達を避けつつ滑っていました。こういう点でも、やはりこどもの国の方がやり易かったなぁ。ちゃんとルール指導してくれる人もいたし。で、これに懲りた私達は、今度は「ふじてん」に行ってみよう!ということになりました。いつ行くかは未定ですが、季節限定の遊びを楽しみに行きたいので、またの報告を。 肉眼だともっと迫力だったゲレンデから見た富士山です。 ・・・実は平面な雪だるま(汗)
2005年01月22日
コメント(2)
昨日の誕生会での告白から、おはるしゃんとKくんはすっかりお互いを意識してしまった様子。今朝も送って行ったら、階段から「はるかちゃんは~?」と声をかけてきたKくん。お互い相手を見つけたら嬉しそう。・・・・・・・・・・ほんっとぉ~に、複雑っす!(>▽<;; アセアセ。さて、二人の愛はこのままどこまで突っ走ってくれるんでしょうか?(笑)尚、以前仲良しだったHくんは、他の女の子にとられてしまったようです(Hくんはクラスでもモテる子だそうです)。ま、今は平和に楽しく二人で過ごしているようなのでいっか~。ちなみにKくんは、ゆうしゃんにも結構気を遣ってくれます。そういえば・・・。Kくんて、私達が体験保育(親子参加保育)に来ていたときに、ゆうしゃんにものすごく意地悪してくれた子なんだよね~~。おばさんは忘れてないぞー!(笑)あ、でも今はよくしてくれるからチャラね(爆笑)【頭隠して尻隠さず】先生のウッドブロック(楽器)をいじっていて、使っているうちに打つ棒をなくしてしまったゆうしゃん。先生から「棒はどうしたの?」と聞かれて無くして悪いと思ったのか、頭から敷物を被って隠れた(つもりに)。※そんな姿が可笑しかったと連絡ノートに書かれていました。そのうち、のんちゃんが見つけてくれたので、先生から「見つけてくれて”ありがとう”って言おうね」と促されて、「ありがとう」と言えたそうです。たとえオウム返しでも、「ありがとう」や「ごめんね」は言えた方がいいと思います。いつかは、自分から本当の思いで言えるようになったらいいな、ゆうしゃん(^-^)。
2005年01月21日
コメント(0)
年に一度、子どもっちが主役になれる1月の誕生会。今日は朝からウキウキモードで出掛けてくれました。※寒いっつーのに、私を置いて車の前で待っていた。二人共ちゃんと出来たと連絡ノートに書いてありました。ゆうしゃんは、おはるしゃんの後に呼ばれて返事をちゃんとして前に出て座っていられたそうな。おはるしゃんが呼ばれると次は自分!と解っていたのか、顔がワクワクしていたそうな(笑)おはるしゃんは、「好きなお友達は?」の質問に、「の○なちゃん!」と答えてのんちゃんからプレゼントの誕生日カードをもらいました(9月の時にはのんちゃんに渡していたんですよね)。※この辺はゆうしゃんがどうしたかは書いてありませんでしたが、まあ、先生がうまくやってくれたと思います(^_^;)。で、更に「将来何になりたいですか?」と質問されて、「けん○くん・・・(*^^*)ポッ」と答えたとか。※たぶん、2番目に好きな人のつもりで答えたと思われますが。・・・が。司会の先生ったら、「けん○くんと結婚するの?」なんて誘導しちゃって、更におはるしゃんたら「うん!(*^▽^*)」なんて答えちゃったとか~。・・・。・・・。「娘はやらんぞー!」っつう、おやじの心境っす(笑)複雑。お母しゃんが見本だとちっとも女らしくなれないので、花嫁修業も考えないといかんですかね~(>▽<;; アセアセ。子どもっちの誕生日は来週。1月26日です。その前の1月24日はおばあちゃん(義母)。何か企画しなきゃ~ですね。(で、毎度行き当たりばったりで過ぎて行くのだ)【ちょっといい話(かな?)】先生が、他の子のことで注意をしているときに、思わずポロッと涙を流して泣いてしまったとか。(子どもっちのクラスは結構やんちゃな子が多いんですって)そんな姿を見たおはるしゃんが、先生に「大丈夫?」と聞いたり、その子達に注意したり、自分のタオルを持ってきて「涙を拭いて」というように渡したり。おはるしゃん、ちゃんと人の様子を見て気遣い出来るんですね。私も目頭が熱くなってしまいました(;_:)。おはるしゃんだったら、大通りで人が倒れていても真っ先に「どうしたんですか!?」って助けに行きそうだな~。普通よりも難しい面があるおはるしゃんだけど、こんなところはいつまでも残っていてくれるといいなぁって思いました。
2005年01月20日
コメント(2)
今日はゆうしゃんの言語相談(個別指導)で療育センターへ行きました。お母しゃんものぐさだから、予告するのにも視覚支援的なものをカード化して見せればいいのに、作る気ないのね(汗)子どもっちの為に奮起しなきゃねぇ。保育園に到着してからおはるしゃんだけ連れて行こうとすると怒るので、「1番センターでお勉強、2番保育園」と伝える。それでもちょっと怒り気味だったので、待っている間の時間しのぎにその辺にあったハム太郎のCDを渡すと「いってらっしゃーい!」と言いながら私とおはるしゃんを見送ってくれた。ゆうしゃんと二人きりになるときは、車のBGMをおはるしゃんの好きな『ハガレン』のアルパムから『ハム太郎』や『アンパンマン』に変えてあげる。ゆうしゃん、本当はこっちの方が好みだけど、おはるしゃんには逆らえないからね(^_^;)。今日の課題は・紙をハサミで切る(2度切り以上に挑戦)・ぬりえ・洗う・食べるの動作の絵にバナナ・りんごの2パターン4枚から質問で選ぶ・絵カードをイメージ(鼻の長い動物は?=ゾウという具合)で取るでした。紙を切るのはやはりまだハサミが上手く使えませんが、握り方や動かし方はだいぶサマになって来た気がします。ぬりえは、バナナ・みかん・いちごを塗りましたが、バナナ=きいろ(ちょっと誘導的)、みかん=だいだい色、いちご=赤のクレヨンを選んで枠内に大雑把ながらも塗っていました。2パターンの絵を選ぶのもスムーズに出来ました。絵カードをイメージする言葉で取るのはまだ狭い範囲の言葉でしか反応出来ないようですが、ゆうしゃんに合わせて言葉を選んであげればいいのは判りました。(傘=雨の日にさす物は反応早かったな~。好きだからねぇ)以前に比べたら、ゆうしゃんの困ったとこも落ち着いて来た気がします。まあ、パターン化していてこれをやってからじゃないとカンシャク起こしちゃうから、短時間でもやらせてから本題・・・っていうのも、まあ人に迷惑をかけない程度やめんどうじゃなければいいかな~?と。選択や予定を伝えるのも、言葉だけではイメージ出来ない物もあったりするので、おはるしゃん同様視覚的なことで、カンタンな絵を描いて見せたりするのも有効かな?と。まあ、ふつーの子と比べたら追い付きそうもないのですが、本人なりにはちゃんと成長しているのが行く度に見えます。今日はゆうしゃんも言葉が多く出ていました。いつもよりハイテンションだったカンジがしました(笑)【その他】今度の保護者参観のときに、子ども達が演奏を披露してくれるらしく、その役割楽器を決めたようです。おはるしゃんは『鈴』だそうな(自分でやりたいと言ったそうな)。ゆうしゃんはまだ決まっていないので、これから様子を見ながら決めてあげたいと先生は言っていました。でも、どれでも音階がなければリズム打ちは出来ると思うな~(笑)で、練習を始めたら音楽大好きのゆうしゃん、今日は昼寝しないで興奮気味だったそうな。・・・家に帰ったら、夕食の後寝てしまいました。で、私がお風呂に入る頃目が覚めて一緒に入りました。※お風呂から出た後すぐにまた寝てもらいましたが。布団敷いて電気消して真っ暗にした後「おやすみなさい」と言うと布団に潜ってそのまま寝てくれるようになりました。楽になりました~。ちなみにおはるしゃんは、全く昼寝しなくても夕飯食べてお風呂入った後しばらくして寝ちゃっているパターンが多くなりました。【意外な人気メニュー】-野菜炒め-適当に切ったキャベツ・もやし・ハムを炒めて塩・こしょう・味の素少々で味付けして卵とじ風にすると、私のおかず用も半分近く持っていかれます(-_-;)。今日はカップ麺半分こ・ごはん・いちごを食べながらこれも食べていました。【監視付き】編んでいるマフラーもだいぶ長くなって来ました。おはるしゃんも完成を楽しみにしています。・・・くつろいでいると、どこからともなく編みかけを持ってきて「はるかがやる~」と解いちゃいそうになるので、慌ててやらせて頂いてます(-"-;A ...アセアセ。ん~。来週のお誕生日までには間に合うかな~?そういえば、明日は保育園で1月生まれの子達のお誕生会だそうで、いよいよ子どもっちも主役になれる日です。楽しみだろうな~。「ぱーてぃーする!」っておはるしゃんが言ってました(多分給食がバイキング形式になるからだと思います)。
2005年01月19日
コメント(0)
あと残り5千円くらいで、3日間過ごすことになりそうですが(まあ、食べる方は買出ししたときのがあるから大丈夫だけど)、そういう時に限って買わなきゃならない日用品が出てくるワケでして。あ゛・・・灯油がなくなった~。さすがにこれが無いと夜がつらい。電気ストーブでは、いくらこの辺が暖かいとは言っても限度があるし。で、買いに行きました~。セルフでやってるスタンドまで~。20L買って1040円也~。高いのか安いのかは解りませ~ん。こんなどんぶり勘定だから、今慎ましやか~な生活しなきゃならないんでしょうが。その後、自分の通帳が使えないので差し替えてもらいに、移行した店舗まで出向きました。※今まで預けていたとこが統合かなんかで閉店したので、通帳も新しくしなきゃならなくなったらしいです。まあ、今までのとこよりは近くなったけれど、市内を西端(今住んでるとこ)から東端(JA新店舗)へ横断することには変わりないんですがね・・・。その後はいちごをいつもの自販機まで買いに行ったり(でもスーパーで買えば100円安かったのにぃ~)、今日の夕食用の材料をちょっと買ったり。明日もう一日の辛抱だー!マフラーも編み進めて少し長くなって来たし(おはるしゃんの見張り付きなので、やらないワケにいかず)。まあ、そんな日でした。【津波が来た!】若者3人の言葉で大パニックになってしまった国があったとか?なんか・・・。童話の『オオカミと少年』の話を思い出しちゃうんですけれど、私だけでしょうか?
2005年01月18日
コメント(0)
だんだんタイトルも思いつかなくなって来ましてねぇ。(つまりは平和だったってことで)朝、子どもっちを送って行く道から見える富士山が見事だったな~。真っ白に片栗粉まぶしたみたいな雪が宝永山まで白くなるくらい積もっているのが見えました。(これでどの辺に住んでいるか特定出来ちゃう?)休み明けの月曜日はいつも子どもっちの布団を干してカバーを洗う日にしています。まだ地面が乾いていないかな?と思いつつも布団はベランダで干しました。細々した用事をした後はお買い物に行って~。お昼ごはん食べたあと、おはるしゃんに頼まれた編み物(マフラ-)を再開。しばらくハマる(^_^;)。少しお昼寝した後お迎えに行く。おはるしゃん、元気に駆け寄ってきて感動の再会・・・と思ったら避けられた(`ε´)ぶーぶー。ゆうしゃんはまたまた寝ていて起こしたら、かな~りご機嫌悪し。加配の先生とちょっとお話してからゆうしゃんを抱っこしながら駐車場まで。荷物をおはるしゃんに頼むと持って行ってくれるようになった。役に立つ・・・もとい、気遣いしてくれるようになって母は嬉しいです(でも、下駄箱までだった。そんなもんだよね~、やっぱり我が娘は)。今日は子どもっちは、外ではドッジボールをやったり、サーキット(遊具をやりながら園庭を1周するらしい)もしたそうな。まあ、まだまだ細かいところでルール無視やら、運動面での遅れが目立つけれども、真面目にやる気だけはあるらしいです。でも、自分の気持ちと能力のギャップには悩むようで。ゆうしゃんは、年長組にあるピアノの音に誘われて一緒に歌を歌ったり、ピアノの下にあるレバーを動かすことで変化するピアノの音を楽しんだりしていたそうな。ゆうしゃん、ピアノが大好きみたいで、家でも電子ピアノのおもちゃの鍵盤叩いて遊ぶことが多いです(音が出なくても叩くのが楽しいらしい)。今日は神戸の震災があって10年目に当たる日だとか。もう、10年も経ってしまったのか。まだまだ震災時の影響も残っているようで、大変な思いや悲しい思いをしながら暮らしている人もいる。今、子ども達や家族と暮らせることがなんでもないことだけど幸せだな~と思う。さて、今から子どもっちの誕生日カード(1月生まれの誕生会用)のコメントを書きたいと思います。何書こうかな~?悩むな~~(ーー;)。
2005年01月17日
コメント(0)
昨日は雨降り。今朝は雨も上がって晴れるかな・・・?という天気だったので、公園へ凧揚げに行くことに決定。おはるしゃんが嬉しそうだった。凧(ビニール製カイト)を1つしか買ってなくて、おはるしゃんが独占してゆうしゃんスネて黄昏逃走!っつうことがあったので、もう1つ買ってから行くことにした。・・・が、公園までの間のお店数件見てまわったけれど売ってないんですよ~。いつも行くホームセンター、その隣のスーパー(両方おもちゃも売ってるとこ)、更には今持っているのを買った雑貨屋さんにも寄ったけれど、正月物は撤収してバレンタインモードになっていた(-_-;)。で、私があるのを見た、いつも買出しに行くスーパーへ反対方向へ戻る形で行きました。まだありました~(;_;)ウルウル。昨日買い物に行ったときに、ついでに買っておけばよかったのに、すっかり忘れてたのよね。で、早速公園へ行ってやろうかな?と思ったら・・・。雨降って来て出来なくなってしまいました~。なんだったんでしょうね、この苦労はフカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3。午後からまたお父しゃんがお仕事で会社へ行っちゃうっていうので、食事してから帰宅しました。家では特に何もしなかったです。おはるしゃんが昨日買った携帯のおもちゃをいじって遊んで~。絵本読んで~。みかんやら冷蔵庫の物を食ぺ漁って~。お昼寝して~。夕食作って食べて~(おはるしゃんリクエスト『べったら焼き(=お好み焼き)』)。後は特に変わったことはなかった日でした。【ごめんね】最近、ゆうしゃんが何かしでかす(良くも悪くも)と、おはるしゃんが「ごめんねは!?」とゆうしゃんに促す(強要(-_-;)?)ようになった。パターンなのかもしれないけれど、ちゃんと「ごめんね」と返すゆうしゃん。すると、「いいよ」と言うおはるしゃん。パターンでもいいから、「ごめんね」と言えるのは良いことかもしれない。保育園でいろいろと覚えてくる様子の二人です。
2005年01月16日
コメント(0)
朝は一番寝坊したお母しゃん。昨夜はとても遅くて私が起きている時間(翌日夜1時頃)を過ぎても帰って来なかったお父しゃん。お母しゃんが起きなくても、時間が来たらテレビ点けてカーテン開けてくれていたゆうしゃん。チャンネル変えて朝からアニメ三昧だったおはるしゃん。お父しゃんは、「昨夜お風呂入らなかったから」と、銭湯へ出かけて行きました。「おかーさーん!いってらっしゃーーい!!」と窓から手を振って見送るゆうしゃん。・・・いつまで経っても「おとーさん」とは言わないのね、息子よ(-_-;)。スネてるぞ、父は。観念して起きたお母しゃんは、お洗濯しながら朝食の準備(と言ってもパンをトーストしておにぎり作ってコーンフレーク出してあげるだけ)。片付いた頃お父しゃんが戻ってきたので、入れ替わりでおはるしゃんを病院へ連れて行った(ゆうしゃんはお留守番)。熱が上がらなければ後は症状が特にないので、熱の原因をやっつける抗生剤の粉薬だけもらって再発しなければお終い(^。^;)ホッ。ところが・・・。家へ戻ったら、「ゆうた、ちょっと熱っぽいみたい」と、お父しゃんが言う。(゜Д゜) ハア??今度はゆうしゃんかい!?ついでに連れて行けば良かった??と、思ったけれども、測ってみたら36.9度と、平熱範囲だけどいつもより(私達より)若干高め・・・というカンジだったので、様子を見て対応することにした。さて、恒例のお昼ごはんツアーへ。これまたいつものパターンで『ラーメン屋さん』へ。『ラーメン○ョップ』→椅子は空いている様子だったけれど、駐車場が少なくて停められなかった。『ま○ご』→混んでいたので、『味噌○清兵○』っつうとこへ行ってみました。ここは、何回かお店が変わっているとこなんですよね・・・。※この前はアジア系の居酒屋だった。味噌ラーメンが専門らしいけれど、『中華そば』があったので注文してみました(つまりはいつものパターン(^_^;))。※最初に食券買ってからお店の人にそれを渡して注文。更にごはんがおかわり自由で付けられます。さて、お味はと言うと・・・。こってり系が好きな人にはいいかな?でも、さっぱり味が好きな私達には×(ばちゅう!)でした(-_-;)。メンマも辛口で、知らないでおはるしゃんに私の分もあげたら「おみじゅ!」と言ってました。ちなみにゆうしゃんは、辛くても平気なようです。麺も太麺です(細麺が好きな私は、ラーメンとは思わずに「これは細いうどんなんだ」と思いながら食べました)。隣の席に子連れの家族が座って、一人やんちゃな男の子がいてお母さんが一生懸命窘めます。「座りなさい!座らないと○×△するよ!」と言いながら窘めているんですが、まあ、よくあるやりとりだよな~と聞いていました。※心のツッコミ:それじゃあ脅しだよお母さん。・・・って、うちじゃあそれ以上のことするなぁ(汗)それを聞いていたおはるしゃんが「ダメだよ!ばちゅ!!」と、その子が何かする度に世話焼くんですよ~。もうヒヤヒヤ(ーー;)。おはるしゃんがそういうことに生真面目なのは解るけれど、自分も真面目に食べろや。残ってるぞ、おはるしゃん!と私もツッコンでました(^^;;;。まあ、なんだかんだ言いながらも食べてから、子どもっちへの誕生日プレゼントを買いに行きました。※1月26日が誕生日です。クリスマスプレゼントを喜んでまだ使っているので、これと言って買いたい物もないように思いましたが、ゆうしゃん用にボードゲーム(ドラえもんのヤツでいろいろ出来るの)、おはるしゃんは、写真(モノクロ)も撮れる携帯電話のおもちゃ(メールも打てるしペットのお世話出来る)にしました。※おはるしゃんは、『綿あめ機→クレープ焼き機→携帯』と変えてもらいました。ペットのキャラクター設定では、『ネコ』を選んで『にいさん』と名前を付けていました(>▽<;; アセアセ。・・・また世話は私がすることになるのかな・・・?今日はお風呂に入ったらみんな早めに寝てしまいました。ゆうしゃん、夕方になっても特に熱は上がらなかったです(´▽`) ホッ。
2005年01月15日
コメント(0)
昨日も結局熱は上がらず元気だったし、今朝も測ったら平熱だったので、朝寝坊を起こして登園させました。いつもよりもちょっと動きは鈍いながらも、元気だったそうです(^。^;)ホッ。※3時前に電話が鳴ってドキッとしたけれど、いつものセールスだったようです。保育園では、縄跳びに挑戦したり(まだ真似だけ)、羽根つきをしたり(これも上手くは出来ないみたい)して遊んだようです。夕方も自分からアイスノンを要求したり、冷却シートを要求してたけれど、測ってみても平熱でした(気分的なものかな?)。明日は「公園行って凧揚げしたい」そうですが、ちょっとお天気が悪そうです。行けそうもないから説得して、別の予定で過ごしたいです。病院も行きたいしね。ゆうしゃんは、おままごとに最近ハマっているみたいですが、教室にあるキッチンセットで、「おりょうり!」と言いながら「ジャージャー」「シュンシュン」と音も加えて調理しているようです(笑)おはるしゃんのお手伝いブームが去ってヤレヤレと思っていたら、今度はゆうしゃんが手を出してくるようになりました。コンロで煮えてる鍋を混ぜたがるので、危なくて困っちゃいます(x_x)。そんなゆうしゃんの最近のお気に入りビデオは『ひとりでできるもん』だったりします。【そういえば5年ぶり】何を思ったのかおはるしゃんが毛糸を持ってきて、「マフラー作って!」と言い出した。実は私、下手ながらも編み物に凝ってたことがありました。子どもっちのセーターなんか編んでみたいな~と毛糸も買ってあったのですが、おはるしゃんのアフガン(おくるみ)を編んで以来残りの毛糸玉がそのまま眠っていました。←ゆうしゃんのも編もうと思って買ってあったヤツ。で、さきほどからリクエストに応えてマフラーを編み始めたのですが、子どもっちがネコみたいに毛糸玉に群がって引っ張るので、やりにくいったらありゃしない(-_-#)。5段くらい編んでまた明日~にしました。編み方も忘れちゃって、本引っ張りだして来ましたよ(^^;;;。でも、やり始めると、子どもっちのセーターも編んであげたいな~って思います。・・・ペースがのろい(つまり不器用)ので、出来上がりは来季を目指した方がよさそうですが(-_-;)。ちなみに、お父しゃんとお付き合いしてたときに一着だけお父しゃん用に編んだことがあります。今はタンスの肥やしになってますが(虫も喰ってるかもしれない)。一応、私にもそんな特技があるってことで。
2005年01月14日
コメント(0)
昨夜も熱を出した為、今日は保育園をお休みさせることにしました。そうしたら、ゆうしゃんがなかなか出発してくれなくてねぇ。保育園へ到着しても、「はるか」という名前を聞いただけで捜しに行く姿も見られました(;_;)ウルウル。おはるしゃんの方も、ゆうしゃんがいなくなっちゃうと、結構気にしていました。昔は相手がいない方が嬉しそうだったのに、今はお互いが良い関係になっているのかな?さて、おはるしゃんは昼間もとっても元気でした。お買い物にも付いて行きたがって泣くので、人混みを避けて温かい格好させて行けばいいかな?と連れて行くことにしました。自分のお財布も持って、「これで買う」と嬉しそうでした。10円玉とか小銭しか入っていないと思ってみたら、500円玉発見。これで、今日の自分のお昼用にマクドナルドでお買い物させることにしました。その前に、農協へ行って(『農協』という単語を言ったら解らなくて、現地に着いて『JAパンク♪』と自分で言ってました。そっか・・・今はその名前の方が耳馴染みなのか~)入金して、本屋さん行ってその隣で自販機のイチゴ買って、最後にスーパーで私用のお弁当買って、おはるしゃんのマクドナルドへ行きました。おはるしゃん、お昼寝はしませんでした。おじいちゃんとこへ行って、コタツにあたりながらしゃべっていたみたいです(^_^;)。ゆうしゃんをお迎えに行くときも行きたがったけれど、「熱が出た後だからお留守番してて」と言うと納得。ゆうしゃんが帰って来たら、なにやら話しかけながら世話を焼いていました(笑)ゆうしゃんは、迎えに行ったらバッテリー切れで寝ていました。寝てから丁度30分くらいだったようで。でも眠かったらしく、起こしたらものすごーーーく機嫌悪かったです(T_T)。クラスの子達もおはるしゃんがいなくて寂しいと言ってた子もいたとか。いつも仲良し(ライバルかな?)ののんちゃんや、ラブラブのKくん(笑)も、「つまんないな~」と言ってたとか。※その話をしたら、おはるしゃん何故か泣き出しました。でも、今日の様子だったら明日は大丈夫かな?夕方も測ったら平熱だったし。※ゆうしゃんも測ってみたけれど平熱。おはるしゃんはどこへ行っても賑やかだけど、おとなしいのも寂しいし。明日は日常が戻るかな?【ほぼ揃って来ました】ノンタンシリーズの絵本が。今日もお父しゃんが買って来てくれたし。でも私も読みやすいし、子どもっちも「読んで」とよく持ってくるし、いいコミュニケーションが出来そうです。
2005年01月13日
コメント(4)
【その前に朝の様子】今日はおはるしゃんの具合次第では、おはるしゃんを休ませて今日のセンターでの相談は日を改めてもらおう・・・と思ったのですが、熱を測ったら平熱。おはるしゃんに「どうする?保育園行く??」と聞くと「行く・・・。」という返事だったので、登園させました。お団子作り楽しみにしていて、行けなかったら寂しく思うだろうな・・・って。一応元気に出発して、エプロンも私が忘れていないかチェックもして(-_-;)、到着したら嬉しそうに支度していました。・・・ところが。途中で電話があって、「熱が上がり始めて寒いって言ってるんです。」と。でも丁度センターへ行く時間(1時頃)で、病院へ行こうにも3時からだったので、それまでがんばってもらって、センターが終った帰りにそのまま迎えに行って病院へ行きます・・・ということにした。お団子作っている間は元気だったそうだけど、きっと気力でがんばってたんでしょうね(;_;)ウルウル。終ったら気が抜けてまた熱が出てしまったのかなぁ?病院へ連れて行って、診て貰ったら、「喉が赤くなっています。そこから熱が出ているんでしょう」とのことでした。耳の中も見てもらったけれど、中耳炎はなかったみたいです。早速もらった薬飲ませて今日は早めに寝ました。明日は一日休ませるつもりです。【本題】おはるしゃんの相談で療育センターへ行きました。1ヶ月間の様子や、困ったことや、これからの取り組みなんかを話して来ます。最近、困ったことがあっても解決が早くなって来た気がします。おはるしゃんの理解力が上がって来たのか?我慢することも覚えて来たのか?先月は「自転車を乗りたがって、公園へ行くのに持参しないと怒る」というのでどうしたらいいか相談した(らしい。もう忘れている(汗))。で、「条件が揃ったら持っていけるというように仕向けたら?」というので、やってみて、一部成功したみたいです。どうしたのかというと、『お父さんの車じゃないと持って行けない』と、言っただけ。私の車だと積むとこが狭いからダメ。つまりは、お父しゃんがいないときは、自転車は出来ない。今日は公園行ってハトにパンあげて来よう!と、公園での予定をあらかじめ言って、それで納得してくれるようになったのです。・・・まあ、ブームが『自転車→凧』に変わったから・・・というのもあるかもしれませんが、騒がなくなりました。あらかじめ予定を目に見える形で示したら、もっとスムーズに移動もしてくれるし納得してくれるんじゃないか?ということで、『今日の予定表』を作ってみようか?と思います。絵や写真じゃなくても、文字だけでも「なんとなく」伝わればいいかな~?って。おはるしゃん、何かやってもらえないときに「じゃあ、朝起きて~、保育園行って~~etc・・・」と、自分を納得させるように予定を言いながら、この場にそれを入れてというカンジで言ってくるのです。言葉で予定を組み立てることが出来ているなら、目に見える形で示してあげたらもっと解りやすいのではないか?と、いうことで次回までの宿題決定。後、今困っているのは、自分で勝手に言葉を作って私達が「?」だと、カンシャク起こしちゃうとか。『じかん(ちがう?)のおふろ=○らぎの里』だと解ったけれど、これが解るまではちょっと大変でしたね。今は『はなのおかし』がなんなのか解らなくて困惑している・・・と。これに関しては、「相手に通じないこともある」という理解も必要なので、言われても受け流すか無視するか?でいいのでは??銭湯の件は、カード作って「今日はこっち」「どっちのお風呂にする?」という風に目で見せて選択させてもいいのでは?と。今後は、年長さんになったときに就学を視野に入れておはるしゃんへの個別指導も検討しましょうと言ってもらえました。その前に一度また発達検査をして、どこが弱いか、前回からどれだけ伸びているか見ることにしました。普通学級に入れるか、養護学級になるか(おはるしゃんは多分どちらかの選択になると思います)、でも普通学級に入れる為に詰め込むのではなく、今まで通りおはるしゃんの成長を促してどれだけ出来るか?で最終的に決めたいと思います。【( ̄(エ) ̄||| ゾゾゾ】さっき、寝室に行ったお父しゃんが、「はるかがいきなり起きて立ち上がって、手をかざしながら『おかーさ~ん』って言って、(私の)布団に寝たよ」って。寝ぼけてたのかな?(熱でうなされていたのかな??)どっちにしても、いきなりそんな姿見たらびっくりするよね・・・。【しばらく戦いになりそうです】そろそろ給料日前で家計がピンチになりそうなので、先日実母からもらった商品券で使えるお店までお買い物に行った。生憎、そこではいつも使う『パンパース』の紙パンツがなくて、たまには絵柄も変えて違うのを使ってみようかな?と軽い気持ちで買って行ったら・・・。「パンパがいい!」と拒否された(T_T)。しかも、身に付けるものにこだわりがないゆうしゃんにも拒否された~~!かわいいのに・・・。ムーニーマンの『プーさん』と『トイストーリー』で。何が嫌なのか?慣れないパンツだと漏れると思うのか?抵抗するも、説得して今のパンツがなくなるまでは『パンパ使用禁止』にしました。ん?この状況は何か利用出来そうか?
2005年01月12日
コメント(0)
おはるしゃん、クラスのKくんと手を繋いで出掛けることが最近多いそうな。で、それを目撃したお友達が、「はるかちゃんとKくんまた手を繋いでいるよ~!ラブラブだね~(^_^)」と言ってたとか。そんな表現も出来るのね~年中さんて(^_^;)。女の子よりも男の子と遊ぶことが多くなったおはるしゃんだそうです(^^;;;。【一抹の不安】ゆうしゃん、おはるしゃんが教室にあるスカート(おままごと用の衣装)を履いていたら、ゆうしゃんもそれを先生のとこへ持って来て「履かせて」という具合に差し出したそうな。履かせてもらって嬉しそうに二人で踊り回っていたそうな。最近、ゆうしゃんはおはるしゃんの服とか、女の子用の服を自分で着ちゃってることがあります。・・・将来ニューハーフとかオ○マさんにならないか心配です。※一応、車で遊ぶのも好きだからまだ大丈夫・・・かな?(汗)【さっきまで元気だったのに】おはるしゃん、帰宅して寝ちゃったな~と思ったら、熱出してしまいました。へろへろ~しながらも元気ですが、明日行けるのかなぁ?実は明日、保育園で『餅花(まゆ玉?)』のお団子作りをするとかで、楽しみにしているんです。「赤いの作る」とか「キティちゃん作る」とか言ってて。無理はさせたくないけれど・・・。市販薬飲ませて様子見ます。※帰りの先生に「エプロン忘れないでね」と声をかけられて良かった~!すっかり忘れてたのよ~~。
2005年01月11日
コメント(2)
凧揚げ、かるた取り・・・。おはるしゃんのご命令・・・もとい要望で、今日も堪能させて戴きました(T_T)。朝からカルタ大会一戦。なんと、読み札係がおはるしゃんです!どうなることかと思ったけれど、最初の一文字はちゃんと読んでくれたので、意外とまともに出来ました~。※でも、文章は読めないおはるしゃん。1回だけという約束をして、更に自分が読んだら満足だったのか、もう一回!を断っても昨日のように大泣きはしませんでした。お洗濯が終ってからお昼頃散歩に出発。「凧揚げがしたい」という要望に、おじいちゃん自作のヤツを持って行こうとしたけれど、紐が太すぎて上がりそうもない。お父しゃんが持っている『スポーツカイト』というヤツは、セッティングも揚げ方も難しいと。ん?昔(30年前には既にあったと記憶)『ゲイラカイト』っつうとってもカンタンに揚げられる凧みたいなのがあったよ?今でもあるんじゃない??ということで、おもちゃ屋さんまで買いに行くことに。一件目のお店では売り切れということで、和凧しかない。ちょっと大きいし、糸を付けるのも難しいから諦めて別のお店へ。隈なく探してみたらあって、でも絵柄が男の子用のキャラクターで唯一知ってるのが『ウルトラマン』かなぁ?とその絵柄で買った。お父しゃんはこの存在を知らなかったのよね。※私よりも先に子ども時代が終っちゃってたのか?糸を付けるのも1箇所でOK、張りを一本入れればOKの簡単さにも驚いてました。それにカンタンによく揚がるし。( ̄ヘ ̄;)ウーン。でもやった場所(C公園池側の芝生広場)が悪かったのか、今日は風が弱くて一生懸命走っても揚がりにくかったです。でも、おはるしゃんは喜んで走ってました。ゆうしゃんには貸してくれなくて、とうとうその後ゆうしゃんがフテて黄昏てしまいましたよ~。2つ買えばよかったかなぁ?取り合いするのもコミュニケーションの勉強かな?と思って1つにしてみたけれど、かわいそうなことしたかな?その後はいつものように食事(ラーメン屋さん)に行ってから、銭湯(○らぎの里)へ。銭湯もおはるしゃんの希望です。今日は賑わってました~。温まっちゃうと、昼寝も心地いいですねぇ。私&子どもっち、夕方遅くまで寝てしまいました(汗)夕食は、おはるしゃんのご希望で「べったら焼き!(=お好み焼き)」※おじいちゃんが言うからこうインプットされてしまったようです(-_-;)。冷食をレンジで解凍して、少しフライパンで焼くと美味しいんです。ゆうしゃんにも作ってあげたら食べてくれました。その後、またおはるしゃんの読み係でカルタ一戦。お父しゃんと対決状態でしたが、互角かな~。ゆうしゃんも4枚くらい自分で取れて嬉しそうでした。お風呂は入ってきたから・・・ということで家で入るのはやめたけれど、銭湯にあった『草津の湯』に入ったらにおいが気になっちゃって(T_T)。数分入って他のお風呂で流したつもりだったけれど、ずーっとニオイが残っている気がして、結局私だけシャワーで洗いました(幾分緩和された気がする~♪(´▽`) ホッ)。もう、ニオイが苦手だったら草津温泉系は止めよう。子どもっちは夕方寝てしまったせいか、ちょっと眠れない様子です(当たり前)。明日起きれるのかな~?・・・私も(-"-;A ...アセアセ。
2005年01月10日
コメント(0)

今日はお父しゃんの提案で、雪遊びに行くことにしました。※昨日、会社のPCから「行かない?」ってメールよこしたお父しゃん。最初は『イエティ』へ行く予定だったけれど、お父しゃんもお疲れの様子だったので、近場の『富士山こどもの国』へ行きました。人工雪の雪遊びスペースがオープンしているんです♪ソリも持参で(大きめの二人乗りタイプ2つ)行きました。食事は施設内のレストランでとりましたが、カレーを頼んだお父しゃんが「なかなか♪」と好評価でした。少し味が変わったかな?って。外では木工作やらお煎餅を焼くコーナーもありました。ま、とにかく目的地まで出発。・・・( ̄  ̄;) うーん雪と言ってもカキ氷みたいなカンジで、ビーズクッションの中身が敷き詰めてあるみたいなカンジを想像してもらえたらいいかなぁ?氷の粒が大きめの雪(なのか?)なんですよ~。で、結構サラサラなので、うっかりすると埋まる(汗)それでもおはるしゃんは張り切って、私と一緒に早速滑ってくれました~。その後、何度も何度も滑ってくれました~。一方、ゆうしゃん&お父しゃんはどうしていたかというと・・・。1回滑ってみたそうだけど、滑り終えたゴール付近が結構雪がやわらかめで沈む為、顔に雪がモロかかったゆうしゃんが嫌がって雪のない道路まで逃げて黄昏ていたそうな(お父しゃん談)※おはるしゃんはかかっても結構大喜びだった。で、私&おはるしゃんが滑っている間、雪遊び出来るところで雪だるま作りに励んでいました。しばらくして、おはるしゃんも雪遊びしたがったので二人のところへ。またこの雪遊び用の雪がサラサラで固められないのです。おもいっきり乾いた砂みたいなカンジで。いくら積んでも固まりが出来ないので当然雪だるまにならない(T_T)。それでもがんばって、小さいキティちゃんだるま(おはるしゃんのリクエスト)を作りました。 記念撮影後、滑りに行ってる間になくなっていました(T_T)。 動くとズブズブ・・・って。掘ると蟻地獄のよう。その後はまたおはるしゃんと私は滑りに行って、ゆうしゃんとお父しゃんは、ソリゲレンデの反対側のゆるやかで距離の短い坂道で滑ったらゆうしゃんに好評で、楽しんでくれたそうです(^。^;)ホッ。←小さい子達がそっちで滑っていた。昨年は、自分からソリに乗り込むことがなかったゆうしゃんが、今回は自分で乗り込んでくれるようになったとか。まあ、なんでもない事だけど、なんか出来るようになったってとこが嬉しいなぁってお父しゃんが言ってました。さすがに疲れたなぁ。帰りの車の中では、沈没が早かった二人でした。お疲れさまでした。【かるた】おはるしゃんが「ほしい」と言うので、『ノンタン』のかるたを買いました。どんなのを買うか悩んだのですが、おはるしゃんがノンタンの絵本を買ったときのしおりのカタログを見て「ノンタンのかるたほしい」って言ってたし、絵札を見たら絵本のエピソードが盛り込まれていて親しみやすそうだったので、ノンタンのかるたに決定しました。早速みんな(親子4人)で遊びましたが、ゆうしゃんも少し取ることが出来たし、おはるしゃんもひらがながだいぶ解っているみたいでびっくり。絵で認識しているところもあるみたいですが、ちゃんと読み札を聞いてひらがなを選んで拾っていました。私もハンデ(メガネを外して見えにくくして)でおはるしゃんと対決しましたが、おはるしゃん、結構早いぞ。結果おはるしゃんの圧勝でした(そういう風に仕向けたっていうのもあるけれど。接待かるたですか・・・?)。※自分が取った時はいいけれど、人に取られると大泣き。お父しゃんなんかルール忘れてたりしてねぇ。2回やったとこでお風呂の時間になったのでヤメたんだけど、おはるしゃんが「またやりたい!」って泣くのよねε-(ーдー)ハァ。2人でやってもつまんないし、「また明日ね」って言っても納得しないからお母しゃんブチ切れ(-_-#)。これから○回やったらお終いってルールにした方がいいのかなぁ?おはるしゃんが飽きるまでだとキリがないですよ~。どうしたもんか。
2005年01月09日
コメント(0)
お父しゃんが今行ってる仕事場は、忙しいのか働かせるのが大好きなのか、正月休みは4日まであったし2連休もあるしって理由で今日は出勤日になったそうな(* ̄- ̄)ふ~ん。でも、休む人も結構いるらしく「それなら休んでも良かったな~。でももう行くって行っちゃったし」と、ちょっと後悔しながら出掛けていった(^_^;)。さて、残された私と子どもっちはどうしましょうかねぇ?おはるしゃんに「お父さんいないから、今日は少し散歩してマクドナルドでお昼買って家で食べようか?」と言うとOKが出た。ゆうしゃんにも伝える。一日遅いけど、七草のお茶漬けの素(お茶漬けだけじゃなくておかゆにも使えるらしい)で朝はお茶漬けにした(子どもっちはいつも通りのパンとおにぎり)。青くさいカンジが残っていて意外と美味しかったです。おはるしゃんにも「ほうれん草!(ホントはそんなの入っていなかったんだけど~)」って言われてちょこっと拾ってあげて食べさせた。気に入った様子でした。洗濯の合間におやつに食べようと、「ゼリー」をおはるしゃんと作る。出来た液を型に移し替えていたらゆうしゃんもやって来て自分からスプーンを持って来て移し変えをやってくれた(かなり地道な作業だ)。お洗濯が終って、ゆうしゃんのう○ちの始末のドタバタが済んだ後、消費期限が過ぎても残っていたパンを持って『C公園』へ行った。お父しゃんの車じゃないから自転車は持って行けないよ・・・と言っておいたせいか、「自転車!」と騒ぐこともなかった。・・・本当に歩くだけのお散歩でした(^^;;;。パンをハトにやろう!と楽しみにしていたおはるしゃんだけど、そのあまりの数に恐怖してしまい、「たすけて~!」と逃げてしまった。たしかに怖かった。ハングリーなハト。その後ろに更に控えるカラスの大群。更に更にカモまで水から上がって寄って来た!冬は人が少ないからなのかしら?(汗)逃げるようにパンを捨てて来て、早々に散歩も引き上げた。マクドナルドはいつものように家の近くのホームセンター内へ。ゆうしゃんも今日は逃走せずに並んでいる近くで待っていてくれた。近くにガシャポン(カプセルおもちゃ)の販売機があって子どもっちがやりたがるのでお金を渡す。・・・昔は駄菓子屋さんの前で20円で出来たのに、今は200円もするのね・・・(T_T)。ゆうしゃんにもお金を渡すと自分が気に入ったとこへちゃんと入れていました(回すのは私だけど)。ちょっと夕食の買い物もしたかったけれど、スーパーに子どもっち連れて行く気力もなかったので、コンビニへ(あんまり広くなくて目が届き易いから)。おはるしゃんのリクエストで『うどん』を買いました。←夕食用お昼にマックだけじゃ少し足りないかな?と思い、おにぎりも2個買いました。家に戻ってお昼食べたり、おはるしゃんとミップル(カードコミューン)の世話をしたりメッセージを読んであげたり。3時半頃私がバッテリー切れ(+体調不良)で昼寝。おはるしゃんも布団に入って来て一緒に寝る。「5時半には起きたいなぁ。おはるしゃん起こして~。」と言ったら、一緒に寝入ったのに5時半にはちゃんと私を起こしてくれて、おはるしゃんはまた寝た。・・・ありがとう、おはるしゃん。ゆうしゃんも側で寝ていた。約束のうどんは「きのこ入り鍋焼きうどん」具沢山でなかなかグッド。うどんはあまり食べなかったけれど、具のきのこは食べてくれた。お父しゃんは7時半頃帰宅。これでもいつもよりはだいぶ早い。お風呂におはるしゃんと先に入ろうと「お風呂」と声をかけたらゆうしゃんも反応して嬉しそう・・・。結局私が二人と入ることにしました。今日は私一人でも思っていたよりも楽でした。散歩に行っても、私達が見えないとゆうしゃんが自分から戻って来て一緒に歩いてくれていたからかな?本当に好き勝手に動いていた昔と比べたら・・・。成長が嬉しいです。さて、明日はなんだか寒いとこへお出かけの予定とか。どうなることか解らないけれど、今日はこれにて。
2005年01月08日
コメント(0)
子どもっちの保育園の様子なんぞ、また。【好き?】おはるしゃん、クラスのK君のことが「好き」と言ったそうだ。・・・プリキュアのカードコミューンには好きな人を「Nちゃん」と登録してるんだけど~。変更か?若いっていいなぁ(>▽<;; アセアセ。【よく見ている?】ゆうしゃん、今日はおままごとをしたそうだけど、フライパンを渡したらなにやら材料らしき物(おもちゃ)を入れて、フライ返しで混ぜて、お皿に盛って「はい」とテーブルに出してくれたそうな。・・・お母しゃん、フライパン料理が多いもんねぇ(汗)【あわや大惨事(!?)】子どもっちを部屋に残してお風呂に入って戻ってきたら、なにやらきな臭い。あ゛ーー!毛布がストーブの側に!!燃えていないけれど、なんか焦げ臭いニオイがつづくのでまだ何かあるのか捜すが煙は加湿器以外見当たらない。何気なくゆうしゃんの毛布を見たら・・・。焦げていたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。もう少しゆっくりお風呂に入っていたらとんでもないことになっていたかも(;o;)ウェーン。時間も経っているし言っても解んないかもしれないけれど、危ないことだし!と思ってゆうしゃんに「ストーブの側に毛布持って行くと危ないからダメ!」と説明した。悲しそーな顔をして耳塞いでいたけれど(自分が悪いことして怒られているのは解ったらしい。でも何で怒られているのかは解んないかもな~)、でも言っておけば何か理解してくれるかもと期待する。うーん、「×(バツ)」をストーブの側に付けておくかな?【よく考えると寂しいなぁ】昼間、私にカードコミューンのミップルしか話しかけてくれないこと。
2005年01月07日
コメント(0)
また「どこの言葉だ?」って言われちゃいそう(^^;; ヒヤアセ。雨も降ったりして一日中とても寒い日でした。こんな日は、尚一層動きたくないですねぇ。暖かいと「あれもこれも」とやりたいとこだけど、電気ストーブにヘバリ付いていました。お買い物で、また今年も自販機のいちごを買いに行きましたが、粒が大きくて高いのしか置いてなかったので諦めました(^_^;)。※スーパーで買ったら同じ値段で小粒なヤツだったし。自販機の隣にある本屋さんではいっぱい本を買っちゃいました。『シャーマンキング』『桜蘭高校ホスト部』『ガンガン増刊号(ハガレンのマウスパットがほしいばっかりに・・・(T.T))』後は『ヒロシ』の本を(>▽<;; アセアセ。ここの本屋さんには買いやすい場所に『プリキュアコミューン用のカード』がありまして~(*´∇`*)。午後はごはん食べた後は買った本を読みふけって終っちゃいました。私自身はネタがない、プチヒッキー藤乃です( ̄~ ̄;) ウーン。【日頃の成果?】2月の保育参加(保護者参観)の発表に向けて、合奏の練習を始めたようです。まだ誰がどの楽器をやるかは決ほめていないけれど、ゆうしゃんが太鼓をちゃんとリズム打ち出来たそうで、先生も意外そうに驚いていました。・・・毎日『太鼓の達人(どこでもドンドン)』やってるからかなぁ?(笑)ゲームモードでも、見本どおり叩いているゆうしゃんです。【暗号?】おはるしゃんが言う「はなのお菓子!」の意味が解らなくて困っていますぅ(T_T)。ちなみにさくら棒じゃなかったですぅ(T.T)。はなのおかし・・・。花のお菓子・・・?鼻のお菓子・・・??(;_;)エーン【だからCM】子どもって、CMのフレーズはよく覚えるんですねぇ。ゆうしゃんも何かしら言ってるし。・・・肝心なことは覚えられないんだけどねぇ。※「ぜ~ろぜろさんさんっ!あたまにつけてぇ~♪」が今んとこのブームなおはるしゃん。「はじめてのあこむ」が大好きなゆうしゃん。【これは本能?】今日はゆうしゃんの方が研修の学生さんに甘えんぼしていたそうな。膝の上に座って本の読み聞かせを聞いていたり。遊んでもらったり。・・・加配の先生が呼んでも学生さんの側から離れない。昔っから若くてかわいいおねーちゃん好きだったもんなぁ、ゆうしゃん。【さすがのおはるしゃんも】ゆうしゃんの呼びかけには素直だそうな。「絵本を読むよ~」と言うと、「今Sくんと遊んでるから!」と言って来なかったので、まあ、せっかく遊んでいるならいいか・・・とゆうしゃんとのんちゃんに絵本を読んであげようとしたら、ゆうしゃんがおはるしゃんのとこへ行って「はるちゃ~ん、えほん!」と呼んだそうな。で、説得されてしまったように、おはるしゃんも一緒に絵本を読んでもらうとこへ来たそうな。そんな関係の子どもっちです。【ヒロシ風】藤乃です・・・。子どもっちが「双子ですか?」と聞かれなくなったとです!年子・・・もしくは只の姉弟と違和感なく思われてるとです!藤乃です・・・。顔も似てないし、大きさも違うし、性別も違うし、別行動が多いけど、間違いなく2分差の双子です・・・。ちなみにそれぞれ親(というかおばあちゃん達)には似てるとです(^^;;;。
2005年01月06日
コメント(0)
お父しゃんは会社が始まってお仕事に行っちゃったし、子どもっちは保育園へ送っちゃったし、いつもの日常が戻って来ました~( ̄m ̄* )ムフッ♪さ~てと、少し整理整頓しましょうかねぇ?風は吹いていたけれど、晴れていたので布団干し♪←隣のお家でも干していたし。隣近所の様子見て布団干しするのって私だけ?(^_^;)。風が強くなければいい日和だなぁ。ベランダにいるのも気持ちいいわ~~。←でも寒いので早々に退散。今日は臨時にトイレのマットと便座カバーもお洗濯。昨日、ゆうしゃんが間に合わなくて濡れちゃってたのよね。おはるしゃんにも「おかーさん、ここ冷たい!」って言われちゃったし。更についでにトイレも掃除。プリキュアのカードコミューン用のカードも整理(同じのが何枚もあるから、使うのだけ残して後は別のとこへ予備用に保管しました)。お買い物にも行って~。ああ、なんて平和なの!ちょっとニンマリ気味に過ごしていたお母しゃんでした。・・・そんな平和な日中も、( ̄0 ̄;アッと言う間に過ぎて子どもっちが帰宅すると、「うがー!」と怪獣化もするお母しゃんでした。【その頃、保育園の子どもっちは】今日はちゃんと上履きを持たせたのでご機嫌だったおはるしゃん。加配の先生がお休みだったので、担任の先生の負担が少しでも減って(^。^;)ホッ。二人は朝から仲間に入れてもらってカルタ取りをしていました。今日は研修の学生さんが入ってくれたらしく、その人がすっかり気に入ってしまったおはるしゃん。甘えたり、遊んでもらったりしていたそうです。おはるしゃんと仲良しののんちゃんが、逆剥けをめくりすぎて血が出てしまい、それを見たおはるしゃんが先生に報告。「一緒に看護師さんのとこへ行ってあげてくれる?」というと、二人連れ立って移動したそうな。※その後、おはるしゃんと看護師さんの愉快なやりとりが展開されたようですが、お母しゃん文章化出来ません。すいません~。ゆうしゃんは、お外遊びのときにみんなが遊んでいると真似したがって、ボール遊びのときはボールを自分で持って来て、羽根つきの時は羽子板と羽根を持って来て、先生達に「相手して」と誘っていたそうです。友達同士ではレベルが違い過ぎて上手く遊べないのかな?でも、人の真似をしようという面が出て来たようです。子どもっちもそれなりに、今日は平和に過ごしていたようです。
2005年01月05日
コメント(0)
今日からまた保育園登園です(^_^)でも~、生活習慣がすっかりお休みモードになっていた子どもっちは二人共寝坊していました。※ゆうしゃんがめずらしく起こした時に機嫌悪かったです。でも、ギリギリの時間には叩き起こして着替えさせて出発!さあ、いつもの日常がスタートです。あれ?車がいつもより少ないぞ??今日から登園日だよな・・・Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。どうやらまだ今日までお仕事がお休みのお家も多かったらしく、登園する子が少なかったのです。←クラスにも8人しか来なかったらしいです。でも、先生達はみんな来ていて、まずは新年のご挨拶をしてから「今年もお願いします」と言ってスタートしました。おるはしゃんに「うわばきは?」と聞かれて(*゜ロ゜)ハッ!!とした。ごめん・・・また忘れちゃったのよーー!m(-_-)m スマヌその時点でおはるしゃん大泣き。でも、先生が「こういう事もあるって慣らして行くのも大事だと思いますので、持って来なくていいですから、このまま過ごさせましょう」と言って下さって、大変かも・・・と申し訳ないなぁと思いつつ支度が終ってから帰りました。おはるしゃん、変に生真面目なとこがあるから、この場ではこれが絶対にないといけない!って事で忘れると怒るんですよ。でも、臨機応変っていうのも教えたいから丁度良かったんだ(と思おう)。さて、帰って来てからはお洗濯して、その忘れた上履きを洗って、年賀状の整理をして出し忘れた人宛ての宛名を印字して、あっという間に午前中終了でお昼に。実は・・・。お父しゃん今日もまだお休みで家にいたんですよね。※でも家で仕事してましたが。めったにない夫婦水入らずです。で、いつものパターンで子どもっちがいると行けない『アトム寿司』以外の回転寿司へ行きました。( ̄へ ̄|||) ウームあんまり美味しくなかったです(T_T)これだったら先日行った沼津の『アトム寿司』の方が美味しかったかも。マグロもスジばっててねぇ。文句言いながらもお腹いっぱい食べて来ました。その後はいつものスーパーでお買い物。家に帰ってからはまたちょこちょこと用事をしていたら、( ̄0 ̄;アッという間にお迎えの時間。行ったらまたおはるしゃんが泣いていた。朝からのことをまだ怒ってたのか?と思ったけれど、そうじゃなかったみたい。クラスの男の子と戦いごっこしていて、押し倒されて口の中を切ってしまったらしい。で、これまたおはるしゃんは怪我をしても人に見せようとしないとこがあるので(意地を張っているのか、悪いことと思っているのか解らないけれど)、それも克服するように、事務所にいる看護師さんに「診てもらいなさい」と促してくれていての途中だったようです。しばらくしてから自分で考えたのか、ちゃんと看護師さんに見せてどんな状態か確認してもらい、大したことなかったようなので、ティッシュなんかで止血して様子を見るだけにしました。ちなみにゆうしゃんはまだ昼寝・・・というか途中でバッテリー切れ(寝てしまう)になってしまうようで(^_^;)、布団で寝ていました(これもしばらくゆうしゃん用に持ち込んでおくことにしています)。起こしたらとっても機嫌悪かったです(そりゃあ、そうだよねぇ)。でも、帰らないとねぇ。家に帰り着いたときも、トイレに入って失敗(脱いでる途中で漏らしちゃったらしい)して、悔し泣きしていました(-_-;)。それを私に八つ当たりされてもねぇε-(ーдー)ハァ。触らぬ神に祟りナシ、触らぬゆうたに破壊ナシ・・・ということでほっとくことにしました(その間フルチン状態)。明日の給食が麺類みたいなので、持参する主食用にまたいつものパンを焼きました。明日持って行く分だけとっておいて後はそのままテーブルの置いておいたら、全部なくなってました( ゜_゜;)。ここ数日よく食べるんですよね・・・。食事じゃなくて間食を。そのせいか、おはるしゃんのう○ち回数が多くて、どうやら食べすぎで下っちゃったみたい。出たら出たで「お腹空いた!」とか言うしねぇ。そこまでして食べたいのか?おはるしゃん(-_-;ウーン。今日はヒーターがいらないくらい部屋にいると暖かい日でした。※外は風があったせいか寒かったけれど、それでもガマン出来ない寒さじゃなかったかも。昨夜この辺は雨が降ったようで、富士山を見たらまた少し雪の部分が増えていました。さて、明日はちゃんと起きてくれるかなぁ?子どもっち。ちなみに、おはるしゃんの上履き騒動は、私が帰った後は落ち着いていたそうな。先生もなるべくその話題に触れないように努めてくれたそうで。そんなワケで、洗ってキレイになった上履きを自分でバッグに入れてもらいました。自分で入れれば忘れないよね~、おはるしゃん(^^;;;。
2005年01月04日
コメント(2)
私は夜寝にくくて(二人がくっついて来るから)、何度か起きたりしていたせいか、朝も起きたら7時半でした。(/0 ̄) ファ~ネムイ8時には布団を下げに来てくれて、朝食も部屋出しで用意して行ってくれて、食べました。子どもっちはこれまたごはんは食べて、後はおかずに海苔だけで済ませてしまっていました。朝食は干物の焼き魚とかおせち料理っぽいのが並んでいました。チェックアウトの後は、どこが寄っていくか話ながら帰り『堂ヶ島の洋ランセンター』へ行くことにしました(通り道だったし)。本当は、修善寺の虹の里に行きたかったのですが、前日西伊豆スカイラインが通行止めだったし通らなくても帰れるし、温室が多い洋ランセンターなら暖かいかも~って(単純)。まあ、何度も来たことがありますが、おはるしゃんが「公園お散歩!」ってうるさかったし、似たようなもんで散歩できるし♪と思って決定。ゆうしゃんの逃走はあったものの目の届く範囲で呼べば戻って来てくれたし、迷子にはならずに済んで楽になりました。つり橋も渡ったけれど、子どもっちは怖がる様子もなく平気で渡って行きました(お母しゃんの方が腰が引けてたかも(-"-;A ...アセアセ)。おみやげコーナーでは「キティちゃん!」と騒ぐおはるしゃんにキーホルダーを買わされ、ゆうしゃんは見本で置いてあった音に反応して鳴く籠の小鳥(しかも動くのもある)にハマッてしまい、ずーーーっとそこで「ひよこ!」と声をかけて鳴くのを見ていました。その後、遊覧船に乗る予定でしたが、風が強くて波も高かったらしく運航見合わせとなりこれも断念。おはるしゃんが「乗りたい!」って騒いでいたけれど、説明したら納得してくれて良かった~(^。^;)ホッ。そういえば・・・。以前来たときには、この乗船場でゆうしゃんをプチ迷子にして慌てたっけな~。船に乗っても怖がって騒いでたしなぁ。あの頃よりは落ち着いたなぁ、子どもっちも。で、食事もここで済ませて行くことにして、定番になってしまったラーメンがある喫茶店へ行きました。ちょっと辛かったけれど、具も子どもっちが好きなワカメとメンマが多くて良かったかな?その後は家まで直行でした。あ、家に近くまで来たときに初詣してなかったのを思い出して、お参りして行きました。お金を渡してお賽銭箱に入れるように促すと二人共入れてくれて、手を合わせて叩くのもちゃんとやっていましたw( ̄o ̄)w オオー!。たぶん、保育園でお散歩によく神社まで行くからかな?※決してハガレンの『兄さん(エド)』の影響ではないです(^▽^;)。私と子どもっち3人でおみくじをひきましたが、ゆうしゃんが大吉、おはるしゃんが中吉でした。今年は二人共良いことがあるかな?(あるといいなぁ)私は吉でした・・・。ちなみに、お父しゃんはこう言った根拠のない占いの類は好きじゃないみたいなので引きません。みんなで結んで帰りました。おじいちゃん&おばあちゃんにお土産のお菓子を買ってあったのですが、それをおはるしゃんが渡してくれました。・・・最近は喜んで『パシリ』をしてくれます(^_^;)。子どもっち、なかなか寝てくれないんだけれど、明日大丈夫なのかな?明日は保育園へ行く日だぞ??
2005年01月03日
コメント(0)
長期休みの恒例行事(になってるな~)、一泊旅行に行きました。松崎の『海浜荘』というとこへ泊まりました。お昼に出発して、途中沼津のバイパス沿いにある『アトム寿司』に寄ってごはん食べて行って(子どもっちは寿司は苦手だけれど、ここにはうどんがあるから便利なのですぅ)、トイレがほぼ出来るようになって布パンツで過ごしているおはるしゃんの為に途中でトイレ休憩(に寄ったコンビニでついでに飲み物調達)しながら行きました。本日はそれ以外どこへも寄らずに旅館へ直行しました。・・・旅館っていうか、出入り口が一見「ふつーの家」に見えるんですが、入ってみたらワリと大きなお家というカンジでした。お風呂は天然温泉らしいです(一応かけ流しでほんのり硫黄っぽい臭いがしました)。おはるしゃんと一緒に入りましたが、他の人も入るといっぱいになってしまうくらい小さな湯船でした(^_^;)。洗うとこも2箇所しかなかったし。※後で聞いたら、男湯の方が少し広めだったようです。それでも、また他の人に話しかけながらおはるしゃんはご機嫌で入っていました(髪の毛洗うのは嫌がっていたけど)。食事もほとんどが魚を使った料理でしたが、美味しかったです。←あ、写真撮れば良かったかな?子どもっち用にはフライ物があってこっちも美味しそうでしたが、子どもっちはごはんばっかりでおかずは何を食べていたのか?という具合でした(-_-;)。エアコンで暖房が入っていたけれど、なんだか寒かったです。←でも我が家よりはマシだったな~。もう一回おはるしゃんと一緒にお風呂に入ってからすぐに寝ました。・・・夜は二人がくっついてきて、寝た気がしなかったです(-_-;)。明日はちょっとだけどこかへ寄ってから帰ろうか?とお父しゃんと話ながら早めにみんな寝てました。※毎度のことながら予定は行き当たりばったり。
2005年01月02日
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致しますなんだかお正月と言っても普段と変わらないんですよね~。私なんかお正月の方が忙しかったりして(-_-;ウーン。そうだな~。漫才とかコントとかお笑い番組が朝からやっていると、『正月なのか~』って思うかなぁ?(^^;)。おはるしゃんが朝からソワソワしていて、フライング気味に外へ出るので、実家へ年始に行って行きました。おはるしゃんはお年玉がほしいワケでも(もらえるなんて知らないもん)、おばあちゃんに会いたいワケでもありません。おばあちゃんちへ行く途中のマックとローソンで昼食を調達するのが楽しみなんです。しかも「お父さんはお留守番!」と、もう3人で行くものと決めていました(-_-;)。※まあ、お父しゃんが行ってもお互い気疲れするらしいから、家でゆっくりしててもらってもいっか。毎度のことながら。おはるしゃんに「明けましておめでとうございますって言ってね」と訪ねる前に言ったけれど、「あけまして、ありがとうごじゃいます♪」・・・って。なんか笑ってしまいましたわ。※ゆうしゃんも同じように言ってたし。おはるしゃんが、「お餅食べたい!」と言うので焼いて磯辺にしてもらったら、しっかり全部食べてしまいました。実は初めてお餅食べたんです。昨年までは「小さいから喉につかえたら大変」と云うことで食べさせなかったのですが、噛めるようになったし、少しづつ上手に食べていたので今年からもう解禁ですね。でも食べること食べること。おばあちゃんちで2切れ、家でも2切れ食べていました。ゆうしゃんも一切れ食べてましたし。その後は散歩も兼ねてお墓参りと初詣に。帰りに母屋(おばあちゃんの実家)へ訪ねてちょっとご挨拶して行きましたが、子どもっちと年の近いハトコと少しだけ遊んで行きました。保育園がお休みでゆうしゃん以外と遊べなかったせいか、おはるしゃんが4歳違いのお姉ちゃんと遊んだのが楽しかったらしく、また遊びたい!と言っていました。こういう時じゃないとなかなか会えないんですけれどね。慌しくも夕方には帰宅。夕食には大人用にはお雑煮、子どもっちには同じ具でうどんにしました。さて、今夜は初夢が見られるかなぁ?尚、明日と明後日は一泊でまた旅に出ます。←長期休暇の度にどこかへ出かけているので、保育園の先生にも「今回はどこか行かないんですか?」って先に聞かれちゃったよ~。旅行記は帰って来てからまとめて書きますm(__)m【価値観の相違】子どもの頃って、お正月になるとお年玉もらえるのが楽しみだったけれど、いつから楽しみになったんだろうなぁ?中身よりも入っていたキティちゃんの袋を大事そうに持ち歩くおはるしゃんを見てふと思った。お札よりもジュース1本分の120円が大好きなおはるしゃんです。
2005年01月01日
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


