2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全35件 (35件中 1-35件目)
1
今日はゆうしゃんの通う養護学校で、個人面談がありました。特に話しをすることもないかな~?と思ったのですが、なんか時間が足りなくなるくらい先生がよくしゃべっていました(^^;;;※・・・っていうか、私が無口すぎるっていうのもあるんですが。で、私がボソッとゆうしゃんの家や外でのエピソードを言うとこれまた大うけするんだもん、先生。(トイレ入るのにトイレの外から尻丸出しで入って行くとか、牛乳がだいぶ飲めるようになって来た・・・という話には「赤ちゃんのときはミルクをよく飲んだのに、牛乳はキライなんですねぇε-(ーдー)ハァ」と話したり。どっちも牛の乳から出来てるのに)で、2年生へ向けての引継ぎ課題として・生活面では、衣服をたたむのに自分で広げてたためるようにする(今は先生が一度広げてあげないとたためないらしいです)。・トイレでのおしっこは、ズボンを全部下ろさないで出来るようにする(男だからね~)・食事では箸へ移行出来るようにしていく。←まだ箸で摘んだりするのは出来ないですが、麺類等は箸ですすることが出来ます。・要望としては「靴下が自分で履けるようにしたいな~」・夜の紙パンツとさよならしたいな~・今は聞く時、話す時の区別を付けてほしい(学習発表会なんかでは他の学年がやっているときは大ハシャギでしゃべりまくってたからねぇ)。・困っている時には、自分から他の人に要求を伝えられるようにする・手先を使う活動を増やす・国語・算数では、10までの数の合成&分解が出来るようにする(足し算、引き算の予行練習?)・簡単な文章を読み、質問に答えられるようにする他の音楽・図工・体育等は後は楽しく出来ればいいかな?ってことで。※特に音楽は大得意のようで、今は音階のある楽器(木琴みたいなヤツ)に取り組んでいるそうです。図工も、今までは嫌がってすぐ逃げていたのが、同じ課題を2週つづけてやるようにしていたところ、1週目で流れを覚えると2週目のときには集中して最後まで取り組むことが出来るようになって来たそうだ。見通しが立つと安心するんでしょうね。図工はゆうしゃんにとって苦手な手先を使う活動ですが、手先を使うのは脳の活性にも良いそうなので、がんばって取り組んでほしいな~って思います。で、先日作った電車にはアンパンマンシリーズで絵を描いているそうだ。※・・・大慌てで移動していたから、見てくるの忘れちゃったこれが終ってから、なにやら口座引き落としで事務手続きをしなきゃならないことがあるとかで行って、ゆうしゃんと一緒に帰宅しました。夕方、二人を連れて近くのポストまで手紙を出しに行きました。ゆうしゃんにも入れて貰おうと思って一通持たせたのですが、おはるしゃんが先に入れちゃったら怒って手紙を捨てて逃走しました(-"-;)こういうときはどう対応したらいいものか?まだまだ課題のあるきょうだいです。
2007年02月27日
コメント(0)
金曜日にもお弁当で、今日もお弁当のおはるしゃんの小学校。「なんでこう頻繁に弁当の日があるんだ!?」って、お父しゃんがぶーたれていましたが(・・・って作るのは私だからお父しゃんが文句言ってもしょうがないじゃんねぇ)、今日は金曜日にやる予定だった行事が雨で中止になったので、その予備日だったようです。・・・まあ、また中身は金曜日に紹介したのとほとんど同じでしたが(びみょ~に変えてます)、「お母さんのお弁当美味しかったよ」な~んて言って貰えちゃうと嬉しいですねぇ・・・また来月もあるんですけれどねなんでこう頻繁にお弁当の日があるのか?今度学校に関するアンケートがあった時にでも聞いてみようか?と思いました。
2007年02月26日
コメント(2)
おじいちゃんの事故処理への目途がついて、肩の荷がドカッと降りたのでお出掛けも昨日と違ってホッと出来ました。今日は、「雪遊びに行こうか?」と思っていたのですが、ちょっと寒かったので『温水プール』へ行きました。※どっちにしても「運動不足解消!」ということで。生憎県営プールがお休みだったので市営に行ったのですが、・・・受付のおねーさんったら、私達の姿見ただけで別ゲート(割引利用者専用)開けて待っていてくれたわ~~(汗)でも実はゆうしゃんの手帳忘れちゃってたのに、「あ、いいですよ、分ってますから(^_^)」って、割引料金で入れてくれました。・・・ちょっと複雑。でも、ありがたいことです、覚えて貰えるのって。こうやって、優しい人が増えてくれるといいな~って思います。プールは更衣室も温かかったし、水温も高めで快適でした~。おまけに子ども用プールは他に誰もいなくて、藤乃家貸切状態でしたよ~。楽しかったです~後は食事に行って、銭湯に行って、お買い物に行って帰宅しました。そういえばお買い物のときに、おはるしゃん&ゆうしゃんは二人で仲良く手を繋いで店内を移動していました。めったにない行動にびっくりしましたおじいちゃんの事故処理、保険屋さんとの連絡がついて、全面的にお任せ(相手方への連絡と説明等)してもいいということなので、お願いすることにしました。相手方が安心出来るような対応をして貰えたらいいな。とにかく、ホッと出来た日でした。
2007年02月25日
コメント(0)
ちょっと寒かったけれど、神頼みしたい気分だったので、今年も電車に乗って行って来ました。先日の校外学習の成果か、ゆうしゃんも電車に乗るのがスムーズでした。切符もお父しゃんから受け取ると、自分で自動改札を通って出て来た切符を取り、自分で仕舞って持っていました。降りて出るときも、改札通ったときには切符が出て来ないのを理解していて、そのまま通って行くことが出来ました。※こういう時しか電車に乗る機会がないおはるしゃんの方がもたついてましたし、一度しっかり流れを勉強するのはいい事だな~と思いました。一応、いつもの迷子札をゆうしゃんに付けて行きましたが、役目を果たす機会もなくゆうしゃんも私達の側を歩いていてくれて、見えなくなった!?と思ってもすぐに戻って来たりして、こういう人ごみを歩いてもあまり心配要らなくなって来ました。成長を嬉しく思いました。お参りをして帰りながら露店を巡って行きました。くまのキャラクターの付いた水笛をほしがったので、購入。おはるしゃんは「にいさん(ハガレン・エド)が付いたストラップを。たいやきとアンパンマンのベビーカステラも買ったかな?おはるしゃんが「ゆう○くんが好きだからあげるんだ!」と、スーパーボールすくいに挑戦もしたり。このときだけは、ちょっとだけ嫌なことを忘れていました。私はいつもの『交通安全』のお守りと、『災難避け』のお守りも買っちゃいました(T_T)。(〒_〒)ウウウ 良いことがありますように・・・。帰宅までにちょこちょこ寄り道していたら、帰り着いたときにベビーカステラがすっ空かんになっていました楽しみにしていたのに、ちとショックでした(^^;;;。ああ、でも神頼みのご利益が出て良かったですぅ~
2007年02月24日
コメント(2)
「一筆書け」と言われていて、早めにしなきゃ心配しているだろうな~と思いつつも、これまた軽く書いてしまって後でとんでもないことになったら・・・と思うとまた勝手なことも出来ず、ネットでいろいろ調べれば調べるほど怖いこと(怪我の補償や車の修理、その他もろもろでとっても高額になるとか・・・)しか書いてなくて、頭も胃も痛くなってきた。もう・・・私一人では抱えきれない問題。お父しゃんも朝なかなか起きず、ヤキモキしていたら、「朝まで生テレビみてたら、寝たの4時半頃だったよ~」※お父しゃんはこういう政治討論関係の番組が大好き。だからTVタックルも大好き。って。ほとんど寝てないじゃん!今日辺り、相手方に会って話し合いする約束(明日以降の夜くらいにでも・・・と)をとりつけよう!って言ってたのに、大丈夫なの?相手方はお母さんもお仕事しているみたいで昼間いないかもしれないから、朝方私が電話しようかな?とも思ったけれど、なんだか怖くてお父しゃんにとにかく任せてみることにした。自賠責の申し込み用紙に入っていたいろんな書類をチェックして、整理して、どこまで補償するか?話しをする資料をお父しゃんは一生懸命作っていた。こういうことはマメにやってくれるから心強い。フカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3私は朝からお腹の調子も悪くて、胃も痛くて、食欲もない・・・。でもお腹は空くから詰めている・・・というカンジ。相手方も「本当に補償してくれるのか?」心配しているだろうなぁ。本人の怪我も心配だし(今日なんか天気が悪いから、こういうとき症状が出る人多いものねぇ)なんか・・・被害者側がとっても気の毒で特にお母さんの心配で怒り心頭の気持ちが解る気がして、加害者側の家族だけど「なんとかしてあげたい!」っていう保険屋さんの気分になって来た。本当に・・・なんでおじいちゃんは任意保険へ入っていなかったんだーーーっ!!とりあえず、誰かこういうことに詳しい人の助言もほしい・・・と思い、お義姉さんに相談(お義兄さんが車関係の仕事しているから、誰か知ってる人を紹介して貰えるかも!?)しようと思ったけれど生憎留守。また夕方電話することにして、その間お出掛けしました。今日から月曜日までの3日間、市内で大きなお祭りがあります。それに神頼みして来ました(;_:)。※誕生日別になっているおみくじみたいな占いを購入。訴訟の欄には『示談がよろしい』と書かれていました。・・・上手く行くか?後はいつもの図書館行って専門書借りたり、レンタルビデオ店に寄ったり、銭湯行ったり。(T_T)なんか・・・全然楽しくなかったんですが、子どもっちがいるので努めて明るく振舞っていましたが。家に帰るのも気が重いなぁ・・・。帰宅してお父しゃんがようやく相手方に連絡。お父しゃんも穏便に話しをしていたので、相手方とのケンカもなくまとまり月曜日の夜時間を作って相手方のお家へ出向くことにしました。あ、そうだ。おじいちゃん達にお祭りのおみやげ(たいやき)があったっけ。渡してこよ~と、お父しゃんが電話している間に渡しに行ったら・・・。「さっきS子(お義姉さんのこと)から電話があって、今回のこと言ったら・・・俺(任意)保険入ってるんだって」ええーーっ!?なんだってぇぇーーー!?もう・・・いっぺんに気が抜けました~~(;_:)今の車の前に一時新車の車に乗っていたことがあったのだけれど、どうも使い勝手が悪くて自分で中古車を探して乗り換えちゃってたんです。その乗り換えた後に「また任意保険に入らないと・・・」と思っていたところへ今回の事故を起してしまい、今回の騒動になったのですが、前の車はお義姉さんに譲ったところから、お義姉さんが気を利かせてお義父さん名義だったその保険を今の車に書き替えてくれてあったんですって。お義姉さんありがとーーー!!今回の騒動で解ったことおじいちゃんは人の話をよく聞かない。そして話しが下手。で、誤解されやすい。でも、ぶっきらぼうに見えても本当は優しくて真面目で子どもっちにもいいおじいちゃんなのよね。※嫁・舅・姑のケンカもないので私もここの家に嫁に来て幸せだ~って思ってますよ。ああ、毘沙門天様(今日の神頼み先)早速ありがとうございましたー!ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ保険の方は担当者がまだつかまらないけれど、お義兄さん方の親戚らしいので身内も同然ということで上手にやってくれるんじゃないか?とのこと。おかげで今日はぐっすり寝られそうですぅ~~(ToT)煩わしい書類手続きから開放されるだけでも、良かった・・・。でも、そうなったからと言っても丸投げしてたら相手も良く思わないだろうし、なによりも被害者である娘さんの具合がとっても心配なので(今日も8時頃電話したらもう寝ている・・・と言われたので、もしかしたら今日の天気のせいで症状が出ているのかもしれません)、お見舞いがてら今回のことを加害者側として会って話しもした方がいいと思い、キャンセルせずにそのまま行くことにしました。私が泣いていたときに、たくさんのアドバイスを戴けて本当に嬉しかったです。気持ちが救われて、元気になれました。本当に本当に、みなさんありがとうございました(;_;)ウルウル
2007年02月24日
コメント(8)
昨日、おじいちゃんと一緒に相手方のお宅までお詫びに行きました。一昨日はお父しゃんも早く帰って来たのもあって、みんなで話し合い、「出来るだけことはする!」と、相手方には言った方がいい事と、まずはどんな具合か様子を伺いがてら謝りに行った方がいいでしょう!・・・ってことで出向きました。午前中、おじいちゃんが一人で行ったみたいですが、留守だった様子。おじいちゃんは代車も返しちゃったので、自転車で移動していたみたいです。大変なので、一旦帰宅して私への要請となったワケです。おじいちゃんが言うには、連絡は取れて午後は居るとのこと。なので一緒に行きました。※ゆうしゃんが帰宅した直後だったので「一人で残すのはかわいそうじゃないか?」と、おじいちゃんたら連れて行こうとしてたけれど、まじめな話し合いをするのに、それどころじゃなくなることを予想して、おばあちゃんと一緒にお留守番していてもらうことにしました。そのうちおはるしゃんも帰って来ました。さて、話は戻して相手のお家へ。・・・おじいちゃんの話しでは、私よりも年配の人っぽい・・・と言っていたのにとっても若いお姉さんでしたよ?某大手洋服チェーン店にお勤めだそうです。こりゃ、おじいちゃんの話しも鵜呑みにしていたら、話しがややこしくなってたかもしれないぞ(大汗)おまけに大層ご立腹でしたとにかく謝って、こちらが全面的に悪いので補償は必ずします。等言って来ました。でも、保険は自賠責しか入っていなかったので、怪我の補償以外は実費でやらせていただきます・・・と。おじいちゃんも言葉足らずだったり、当日は動揺していたのもあったのかぶっきらぼうな対応だったので、だいぶ誤解されてしまっていました。事故から3日目でしたが、謝りに行かなかったらもっと大モメしていたかもしれません。「話しをしてもなんかちぐはぐだったし、『誰か話しが解る若い人はいませんか?』って聞いたら「いない!」って言われて、なのにどこかへ電話している様子だったから『どういうことだ!?』って(うそをつかれたと思ったようです)、思ったワケ」と。※丁度私に電話をしてくれた時だったようです。携帯がないから病院かどこかの公衆電話だったようです。・・・たぶんですが、動揺のあまり私が家に居ることが頭からすっかり抜けてしまっていたか(ゆうしゃんの送りから戻ってないと思ったかな?)、お父しゃんのことしか思い浮かばなくて「(家に)いない」と言っていたのを、頼る人がいない・・・と解釈されていたようです。なのに、連絡しているところがあるから、なんだ!?と思ったと。言葉って難しいですね(T.T)多少なりとも私が一緒に行って良かったかも~~(;o;)ウェーンそんなところからも「誠意がない!」とご立腹だったようです。とにかく謝って謝って謝って・・・。今後は出来る限りのことはしていきます!と約束して来ました。・・・が、夕方今度はその方のお母さんから電話がありまして、「来てくれたのは良かったけれど、口頭だけでは信用出来ないのでその旨一筆書いてよこして下さい」と言われました。娘さんよりも、お母様の方が怖いかも・・・(涙)まあ、たしかにその通りなので書いて送らなきゃ・・・と思ったのですが、どのように書いていいものかこれまた悩んでいます。本来ならば、保険屋さんがやってくれるところを自分達で考えてやらなきゃいけないんですね・・・。なので、知識が全くないド素人の私には限界です。誰かこれから私が何をして行けば良いのか教えて下さーーーーーい!!(涙)お父しゃんとも相談して、もう一度今度はお父しゃんと一緒に行こうか?と思っています。要らんところでケンカにならないか?心配もありますが、一人で解決出来る問題ではなさそうですから。
2007年02月23日
コメント(8)

-中身-・いつもの玉子焼き・いつもの胡瓜スライス・いつもの細工ウィンナー・いつものフライドポテト・いつものブロッコリー・いつものプチトマト・気分で変わるもう一品(今回はエビフライ)・忘れちゃならないおにぎり2個盛り方もワンパターン! こんなんでもウキウキして持って行ってくれる子どもっちがかわいいです。
2007年02月23日
コメント(0)
・・・ということで、ゆうしゃんは学校の授業の一環で電車に乗りに行きました。予定では地元の在来線に乗って、市内の公園に展示してあるSLを見て帰って来るそうだ。お弁当も持って行きましたが、お弁当は戻ってから学校で食べるんだって~(^^;;;。昨日から「明日は2がつ21にち、おべんとう?」と何度も私に聞いて来て、お弁当を楽しみにしていました。※・・・電車はどうした?昔は大好きだったのに??詳細は本人の口からも(というかこちらからは質問すらしていない)聞けなかったし、連絡帳も明日詳しく書くと書かれていたので、分りませんが、お弁当は全部食べてありました。※お弁当は天気が悪かった場合の予備日の23日にも持参。その日はおはるしゃんもまたたて割りタイムでお弁当。今度は二人分~~そういえば、今日は出張だったお父しゃん。新幹線を利用したんですが、「(地元の駅の)ホームでゆう○と同じような団体に遇ったよ~。ゆう○語しゃべったりウロウロしたりしてたから、あれ?って分ったんだ」って帰宅してから話していました。でも、ゆうしゃんよりはちょっと大きい子の集団だったようです。新幹線・・・他の学校も校外学習してたのかな?お父しゃんも帰りは夕方だったし。今は車での移動が多くなって、なかなかこういう公共交通機関を使う機会も減っているので、学校で改めて教えて貰うのもありがたいことだな~と思います。いつも家で電車を利用するときは、券売機で券を買うのはお父しゃんで、私が逃げるゆうしゃんを追いかけてたりするので、丁寧に教えることが出来ずにいましたから。その辺も学校でシュミレーションしてから出向いたみたいですし、これで乗り方を一通りちゃんと覚えてくれたかな?そんな一日だったゆうしゃんです。
2007年02月21日
コメント(0)
ゆうしゃんは音楽好きで、なんだかんだと楽器の演奏も歌もこなせる。これは将来の特技になれたら?というビジョンが出てきたけれど、おはるしゃんには・・・?特にこれ!というのがない。一応、「朗読(本読み)」は上手らしいけれど、それだけでは良いのか悪いのか解らないし、本人が好きでやっているかどうか?も疑問。・・・ところが。とあることを褒めたら結構ヤル気になってきた。DSなんかで日本地図のパズルをやっていて、県の所在地も覚えてきた様子。100円ショップで買ってきた、ウレタンパズルも何度もやっている。最近は世界地図にも興味があるみたい。そして・・・。今国旗を覚えるのに夢中になっている。国旗のえほんという本を買ってあげたら、これまた嬉しそうに何度も見ている。今やっている国語や算数よりも、地理が得意になりそうな予感。そんなおはるしゃんの夢は、「エジプトへ行ってみたい!」だそうだ。※先日もテレビで聞きかじった、ピラミッドの話しをしていました。どんなことでも、好きな物が出来たのは良い事だな~と思います。覚えたら、お母しゃんにもいろいろ教えてほしいです。地理・・・苦手ですから(汗)
2007年02月21日
コメント(0)
今日はおばあちゃんをリハビリに連れて行く日で、朝出掛けて行きしばらくすると電話が。「車・・・ぶつけちゃって・・・来て貰える?」という内容。びっくりして洗濯は回したまま、動転しながらも急いで現場に向かった。牽引されていく車を見た。※あれが相手の車かどうかは定かではない。警察の車も途中で見たが、お義父さんどこ!?※警察の車はどうやらうちのお義父さんを探していたらしいけれど、やはり見当たらなかったようでこちらも探し回っている様子だった。同じところを往復して先に現場検証を始めたお義父さん&おまわりさん発見。※キョロキョロしてると私も事故りそうでしたよなんでもお義母さんとの話しに夢中になっていて、前の車が急に止まったものだからブレーキが間に合わなかったらしいです。※その更に前の車が交差点か何かで止まったので追突された車は止まったようですが。でも「この辺からブレーキ踏めば間に合ったよ」と、おまわりさんが説明していました。追突なので、100%こちらの過失。相手は「首が痛い」と言って近くの病院へ行ったそうだ。・・・これはちゃんと対応しないとやっかいなことになりそう・・・。(゜O゜;アッ!忘れるとこだったお義母さん!リハビリに向かう途中だったけれど、怖い目にあったショックで「疲れたから行きたくない」と。そうだよねぇ。で、「ちょっと膝も打って痛かった」なんですとぉーー!?「病院行って診て貰おう!」と言ったら「もう痛くないから大丈夫疲れたから帰りたい・・・」とテンション下がり気味。でもお義母さんの「なんでもない」はあてにならない。それで後で悪くなって、調べてもらったら骨折していたなんてこともあったので、念の為と私がとっても心配だったので、無理やり連れてっちゃいました。一応お義母さんも同乗者だけど交通事故被害者ということで、事情聴取もされました。なにやら私も大慌てで病院の受付のお姉さんにも上手く説明出来なかったけれど、一応事故に遭ったことを伝えて今日はリハビリはお休みして整形外科で診て貰いました。レントゲンを撮ってもらったら異常ナシとのこと(^。^;)ホッ。診断書も書いてもらって、後日警察署へ持って行くことにしました。←怪我等の治療はないけれど、提出しないといけないらしいです。診察料の請求の関係もあるとかで。(;-_-) =3 フゥ疲れたよ・・・。ところがまだ終っていない。相手との示談交渉。お義父さんたら、任意保険入ってなかった!?※うそ・・・自賠責だけだったらしいです。これは痛すぎる出費になるぞ。で、相手の方が診察している間に保険会社に電話したけど繋がらなかったらしいです。なので家から言われた電話番号に私がかけてみたら繋がったよ?公衆電話だとフリーダイヤルは繋がらないの?※ここでも、「今かけてるところは任意保険のとこで自賠責は別の電話になりますからかけなおしてなんて言われて、掛けなおしたら担当者がお昼休み・・・('_`)ウゥ。一応、相手が治療をしたらその領収書を貰って書類に記入して送って下さいと言われたそうだ。ショックを受けていて元気がない二人。とにかくまずは食べて元気つけなきゃ!ってことで私はお買い物に。お義父さんも高齢者ドライバーだものなぁ・・・。当分は怖くて運転出来なくなるだろうから、私がお義母さんの付き添いで送迎する・・・かな?お互い遠慮してたらお義母さんまた動けなくなっちゃうかもしれないし!とりあえず、私も倒れない程度にがんばります。本当に・・・大変な日でした(T-T)。
2007年02月20日
コメント(2)
今回も他のお母さん達からいろんなお話を聞くことが出来て、目からウロコ~な話も聞けました。(;_;)ウルウル同じ・・・という悩みもあって、子ども達ももう大きくなってきて、「ちょっと他の子と違うぞ」という行動が、許されない状態に。まだまだ誤解と偏見だらけのこの世の中。どうやって変えていったらいいものか。それとはまた違うけれど、ゆうしゃんもまだ質問への理解が出来ないので、話しかけられてもまともな受け答えが出来ません。銭湯なんかへ行くと、ご機嫌で歌ったりしているので話しかけてくるおじさんも多いらしいですが、インコやオウムや九官鳥みたいに一方的にしゃべっているだけなので、とっても不思議そ~な顔をされるとか。とあるお母さんのお話。電車に乗っていて、成人で知的障害がある・・・?と思われる人がいて、上着とかに付いているファーの部分を気持ち良さそうに撫でていたんだけれど、私達は「気持ち解るよねぇ~」って、自分の上着でそうされても受け入れられるけれど(理由が解っているから)、その人が事情を全く知らない人の上着でスリスリしちゃって、された方がびっくりして固まっていた・・・と。そういえば、そんな話が立ち読みした「光とともに・・・」の雑誌掲載分にあったっけなぁ。うちのゆうしゃんも、先日は近所の保育園の小さい子達が集団でお散歩していた列に向かって「おーーーい!!」と大声をかけていた。引き止めないと追いかけかねない勢いで。保育園へ行ってたときの要領で、小さい子を追いかけちゃう。保育園ではゆうしゃんが「ちょっと違う」とみんな感じていたけれど、暴力はしないし優しいのは知っていたので、小さい子も遊んでくれた。自分が通っていた保育園の子は受け入れてくれてても、それ以外の子達は全く知らないから「只の怖い子」にしか見えないのに。いろんな場面で、「世の中が障害について理解して受け入れてくれるようになってくれたら・・・」と私も感じるようになりました。さて、今日の子どもっち。おはるしゃんが、小さなMちゃんを負んぶしようとして転倒。おもいっきり頭をぶつけたらしいです。自分なりに小さな子のお世話をしようとしたけれど、失敗したのと痛いのとでしばらく大泣きしていました。※Mちゃんに怪我はなかったけれど、びっくりして泣いてたな~。でも二人共そんな時にはお母さんとこへ行く(来る)んだね~。なんかかわいいその後は、いつも仲良しのHちゃんがTくんと意気投合していておはるしゃん(TT ) ( ^^)人(^^ ) 仲間はずれ~。悔しさのあまりおはるしゃんが部屋から出て行ってしまう騒動もありましたが、落ち着かせて「一人で遊んでもいいじゃん」と促すと、思いなおしたのか他の女の子と遊んだりしていました。でもね。おはるしゃんもちょっと悪い部分が出てきていて、自分中心に遊びを展開して他の子を引き入れようとするんですよね。思うようにならないと癇癪起して。保育園のときにも心配していたことだけど、直らないというか本人が気付かないというか。そんなおはるしゃんにそろそろ嫌気がさしてきた子もいるんじゃないか?とも感じました。相手の遊びにノるところも出て来てくれたらなぁ・・・と思うんですが。ゆうしゃんの方は相変わらず一人で遊んでいますが、結構その場で気の合った子と関わって遊ぶ姿も見られるようになりました。同じ学校のお友達もいたからかな?で、その同じ学校のお友達と、スヌーピーのぬいぐるみを取り合って(というかKくんが持っていたのをゆうしゃんがほしがったんだけど)、追いかけたり、なんとか取ろうとしたり、でも出来なくてボールを投げつけたり(-"-;)←さすがに人に物を投げるのは良くない!と注意しましたが。「貸して!」の交渉も通用しないし。でも、いい勉強させてもらったと思います。家に帰ってからも悔しかったのか、「S水K平さんがね、スヌーピーね、とって(持っていて)ね、かして(って言ったのに)ね、(貸してくれないから)追いかけてね、(ボールを)投げた!」と、私に言っていました。このときも、ボールを投げつけることはいけないと言いましたが、こんな風に自分のことを言えるようになったのは、ちょっと成長したな~と嬉しく思いました。なんとなく、みんなこうやって遊ぶことで、友達関係を学んでくれるようになって来たように思います。他の子も、今までは思い思いに自分で遊んでいたのか、他の子とやりとりする部分が見られたし。良い成果も出ていますので今後もぜひ続けて下さい。と、いうことで来月は3月19日にありま~す。おはるしゃんも大泣きしたワリには「また行きたい」って言ってました。
2007年02月19日
コメント(0)

おはるしゃんにおねだりされて、 クッキーを作りました。ちなみにこの画像、ニュー携帯で撮りました。これまた市販のクッキーの素(なにやらプーさんの絵が描いてあったなぁ~)を使いましたが、なかなかまとまらなくて、水分を足したら今度はやわらかすぎて粉を足し・・・なんてやってたら、この量の2回分を焼くことになりました(汗)おはるしゃんと一緒に型抜きしました。美味しかったけど、ちょっと甘かったな~。材料が揃えば、粉もふつーので甘さも調整出来るんだけど、仕方ないか・・・。お茶請けには良かったです。今日の夕食、予定どおり親子丼を作りました。フライパンで作っていたら、お父しゃんがびっくりしていました(^^;;;。いっぺんに作るときには、お鍋よりもフライパンで作る方がいいかも・・・と思って試しながらやってみたんですが、これまた美味く出来ました。子どもっちは間食(クッキー食べてたもんねぇ)が多くてあまり食べませんでしたが、美味しかったですよ~。※お父しゃんから「不味い」のクレームもなかったし。不味いときははっきり言ってくれますからねぇ、お父しゃんは。今日はお父しゃんが一日、家でお仕事していたので、のんびり過ごしていました。
2007年02月18日
コメント(0)
先日の旅行の時に写した写真や、ゆうしゃんの学習発表会で撮ったビデオをテレビに繋いで上映会しました。お父しゃんが撮った物以外にも、おはるしゃんやゆうしゃんが自ら撮った画像も入っていたりして。おはるしゃんがデジカメの動画モードで撮った画像もあったり。※でもどこを撮ったのか?焦点が合ってなくて、酔いそうになりましたよ~学習発表会のビデオは、ゆうしゃんもやったことを思い出したのか大興奮で踊り狂っていましたおはるしゃんも覚えて二人で歌ったり踊ったりも。今日もサルが2匹で大騒ぎしてますぅ~~
2007年02月18日
コメント(0)
おはるしゃんとゆうしゃんでは、おはるしゃんの方が我を通し、ゆうしゃんがそれに従う・・・という感じである。とにかくおはるしゃんは、自分の思うようにならないと「ぴー!」とか「ひゃー!!」と喚くので、圧倒されちゃうんじゃないか?と。ゆうしゃんは年相応の知能がないだけで、性格はとても優しいというか周囲に気遣いします。なので、こう抑えられちゃうと後で爆発しないか?心配です今日も二人は別々のDVDを借りてきて(ゆうしゃんはドラえもん、おはるしゃんはケロロ軍曹)、最初はゆうしゃんがドラえもんを観ていたのに、あれ?まだ終る時間じゃないんじゃ・・・?というのにケロロ軍曹に変わっていた。どうやら、途中で強制的に割り込み入れた様子。(-"-;)ゆうしゃんがおとなしいのをいいことに、こういうことを平気でしちゃうおはるしゃんに、お父しゃんが喝入れてくれました。その間「ゆう○~!ドラえもんに戻していいよ・・・」と言いに行ったら「けろろ~」と、嬉しそうに観ているゆうしゃんの姿が。・・・本人が幸せならそれでいいか?(T▽T)アハハ!
2007年02月17日
コメント(0)
毎週ワンパターンの鍋料理にも飽きてきた・・・ので、「何がいい?(ノ△・。)」と、お父しゃんにお伺いしたところ「( ̄~ ̄;) ウーン、カレー・・・がいいかな?」というので、今晩のメニュー決定。「お肉は豚さん」「ひき肉はいや」←切るのめんどうで更には私があまりお肉が大きいカレーが好きじゃなかったので。という条件付き。お父しゃんも食べるので、あまり手を加えずシンプルに作りました。先日『ためしてガッテン』で美味しくつくるコツなんかもやってたので、それもちょっと参考にしてみました。市販のルーを使うときは、あまり隠し味を使い過ぎないこと。それ自体で味のバランスが取れちゃってるので。かえってやりすぎると不味くなるらしいです。使う場合はちょっとだけ・・・ということで、いつも入れる砂糖もケチャップも控えめ~にしました。煮込むときも、弱火でコトコト。お肉はあまり煮込まないで、炒めるか焼くかして直前に絡める程度。ルーは火を一旦止めてから入れる。ことも注意して。みんなに「美味しい!」って言って貰えました~ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ気をよくして、明日は親子丼に挑戦です(^^;;;。
2007年02月17日
コメント(0)
今日は土曜日。いつものように親子4人で、いつものスーパーへ買出しに行きました。・・・。バナナめちゃ高!Σ( ̄[] ̄;)!ホエー!!お手軽なので朝食に食べていたお父しゃんと、大好きでよく食べる子どもっち用に買いたかったけれど、結構高級な4~5本で298円のしか売っていなかった・・・。・・・この現象はヤ○ハ○八幡町店だけでしょうか?夕方遅い時間(5時過ぎ)だったから、品薄になってたんでしょうか?仕入先(原産地とか)で何かあったんでしょうか?あまりに高いので、今回はみんなにガマンして貰おう・・・と思って買うのを諦めました(;_;)ウルウル。何気にニュースを見ていたお父しゃんから、「おい!バナナが無かった原因が分ったぞ!東京マラソンのせいだ!!」「はいー-っ!!??」なんでもお父しゃんが言うには、東京マラソン用に東京都が買い占めたらしいと。本当なの!?それが本当だったらおのれ東京都知事めーーっ!!また我が家の食生活が脅かされてしまって泣いているお母しゃんです。※でも、終ればまた落ち着くよね?またセールしてね、ヤ○○ンさん。6~7本で100円希望。
2007年02月17日
コメント(0)
今日は初めてお好み焼きを、粉を溶いて自分で作ってみました!※粉は市販のお好み焼き専用粉だけど。今までめんどう・・・というのがあって、冷凍食品ばっかりだったんですが、自分で作った方が子どもっち用の量も調整が自由自在だし、安上がりだし・・・ということで(キャベツも残ってたし)。食べてみたら冷凍食品よりもんまい!じゃんv(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪私でもふっくら焼けたし、最初は「えー!?」と嫌がってたおはるしゃんが、全部食べてくれました。どちらかというとヤキソバが好きでお好み焼きは食べないゆうしゃんも、半分は食べてくれたかな?今日の夕食、前評判は悪かったものの大成功でホッとしました~。※画像撮る前に全部食べちゃった・・・(汗)
2007年02月16日
コメント(2)
晴天でしたが、突風に見舞われてました。とあるスーパーでお買い物して、車まで戻ったところ、なにやら話し掛けて来る方がいました。「あの・・・さきほど隣に車を停めていて、ドアを開けた時に風に煽られてしまいまして・・・ドアのところに当たっちゃったんです」・・・え?で、指し示すところを見たら、あらあら、相手の車の塗装が付いちゃってる。でも傷はたいしたことないし、凹みもひどくないし、どうせおじいちゃんとかお父しゃんがぶつけまくった傷もあるし、ゆうしゃんがガリガリフロントにやりまくった(その辺に落ちてた石を車に見立てて走らせてたさ~)とこもあるし、今更修理もめんどうだしな~と思って「いいですよ~。↑のことがあるからもう気にしても仕方ないですし。」「それよりも、ちゃんと言ってくれただけで良かったです(^_^)」と、後にしようとしたけれど、とっても申し訳なさそうに言って来て、更には修理代もくれて・・・。私が来るまで待っていた様子だったし、義理堅い人だな~(;_;)ウルウル。本当は修理代も要らなかったんだけど(だって直す気ないのに貰ってもねぇ)、なんだかそれじゃあ気がすまない・・・・といった雰囲気だったので、気持ちだけ頂いて来ました。でもどうしようかなぁ?このお金(-"-;)。ごはん代にしちゃうのも申し訳ない気がするし。ちょっと考えてみます。今日は更に突風でベランダの洗濯物と物干し竿が落ちました。おじいちゃんが作ってくれてあった壁板も剥がれて飛んで行きました(薄いベニア板を紐で括りつけてたヤツ)。慌てて取り込んで、乾燥機で追加乾燥させました。なんだか・・・いつもより疲れた気がする一日でした
2007年02月15日
コメント(0)
【たまに早く帰って来たお父しゃんへ】「まあ!お疲れでしょ?ごはん食べて来たら?」なんか私よりも妻っぽいですよ?おはるしゃん。【やらわかい】言いにくそうなので、「みるい(=方言:やわらかい)」を教えた方がいいでしょうか?【おとうちゃん・おかあちゃん】一応「お父さん・お母さん」って今まで言ってくれてたのに、いつのまにやらこう呼ばれるようになってしまいました。なんか・・・こう・・・言われると脱力感に襲われるんですが【おかあちゃんそっくりな写真があった!】見せられた写真は、マンガ雑誌に載っていたかっこいい男の子でした※喜んでいいのか、悲しんでいいのか・・・。【多いねぇ(しみじみ)】8年前に撮ったお父しゃんとお母しゃんの結婚写真を見ながら言っていました。お父しゃんのカッパ化は今も進んでいます(^^;;;。
2007年02月14日
コメント(2)
買ったチョコを渡しただけですが、「歯が痛くなるから」と、渡しても食べるかどうか分んないお父しゃんには今回は中身少なめだけど、なんだか有名なパティシエが作ったと思われる物を用意しました。※食べなかったら私とおはるしゃんで食べるつもりだった(笑)おじいちゃんには、恥ずかしくて今まで私からは渡せなかったので、今年はおはるしゃんを使って渡して貰いましたが、こちらはリーズナブルにミッキーのコインチョコでした(^^;;;。※おはるしゃんが渡すから、こういうのがいいかな?と思って。日頃の感謝も込めてます。おはるしゃんはお父しゃんのチョコが気になっちゃって、「お父さんが開けるのを待ちなさい!」って言っても、_・))コソコソっと包みのリボンに手をかけ解いちゃってたりして。まあ、「いいよ」って言ってくれたので、嬉しそうに開けていました。※こういうのは開けるのが楽しいんだよね~って。トリュフっぽいチョコでした。「粉(ココア)が咽る~」と言いながらも、お父しゃんはアッと言う間に食べちゃってましたよ。一つお相伴させて貰いましたが、美味しかったです。ゆうしゃんはチョコレートは食べないから、特になにもナシで。※おや?そういえば唯一食べる今は貴重な不二家の棒付きキャンディーがあったっけ。そんな日だったバレンタインでした。
2007年02月14日
コメント(0)
使い慣れない携帯電話の設定に四苦八苦状態です。私はメールアドレスを変更しようとしていますが、やり方が解りません取り扱い説明書には、ボーダフォン時代の名残りしか書いてありません。画面も違うとお手上げ~~。ヘタにいじってとんでもない設定にしかねないし。※子どもっちがPCいじってお買い物しちゃうの責められな~いあ、でも一つ覚えたのは、ソフトバンク同士の携帯では電話番号だけでカンタンなメールのやりとりが出来ちゃうんですね~。どこまで使えるのかわかりませんが、SMSと書かれていて70文字以内で本文だけですがお父しゃんの携帯と実験した結果、送れました~。活用出来るかどうか解りませんが、今のところ私以外とのやりとりがないお父しゃんには便利な機能になりそうです。PCの扱いはプロでも携帯電話の扱いはド素人のお父しゃんと、機械には疎いが時間が解決?のお母しゃんの携帯電話との格闘はしばらく続きそうです。※これ見た子どもっちが「自分もほしい!」と泣くようになりました用済みになったドコモ携帯の取り合いも始まっています。一応通信機能がないだけで、カメラも使えるしダウンロードしてある着メロは聴けるからねぇ。
2007年02月13日
コメント(2)
私は今までドコモの携帯を使っていたのですが(同じのを使ってもう3年経つかな?)、お父しゃんも使ってみたい!(・・・以前富士スピードウェイで私とゆうしゃんが迷子になったときに連絡手段がなかったのが痛かったらしいです)というので、ソフトバンクのホワイトプランで使うことにしました。これだと、同じソフトバンク同士は夜9時までは通話無料らしいですね?これだけみたら、今までのドコモよりは安いかな?と思って私はMNPで機種変更することにしました。で、変更ナンバーを取得するのに全部扱ってるとこに行った方がいいかな?と思って某携帯ショップへ出向いたワケです。ソフトバンクの携帯は、海外でもそのまま使えるように3Gと呼ばれるシステム(?)があるのですが、この地域は場所によっては電波が届きにくかったりするので、まずはお試し機械で電波状況を確認させて貰いました。(先週土曜日に申し込んで金曜日に連絡があって、3日間の貸し出し期間後)家の中でも場所によっては電波が入らなくなる・・・らしいので、いろんな場所から確認。でも、大体家も居る場所が決まっているので、その範囲内は大丈夫でしたので、いよいよ申し込みに。契約書類の記入もめんどくさい~~。※お父しゃんはこういうの嫌がるんだけど、まだ文句は言ってなかったなε- ( ̄、 ̄A) フゥー。・・・で、記入したりしているうちに、いろいろ後から追加の説明がついてくる。ホワイトプラン単独の加入はダメだとか、入らない場合は追加料金があるとか・・・。ベーシックパックなるものにも入らないと、他社の携帯へメールも送れないしウェプも見られない。私は加入を最初から決めていたけれど、電話以外で使う用事もこれと言ってなかったお父しゃんは、ホワイトプラン1本で!とモメ始めた。※いつもの怒鳴りが始まったよ(T-T)。どこまでがソフトバンクの条件なのか、取扱店の条件なのか分んないけど、あーだこーだで機種代金2台分で2万円弱ということになった。O円と謳っていても、結局機種代金が電話代に分割で上乗せのような形になるので、どっちが得かよーく考えてから決めましょう。※でも、私がドコモへ単独で入っていたときは機種代が3万円近くて月々の電話代が4千円強でした。細かい条件を最初からどこかに提示しているとか、説明があったとかはなかった気がする。※ソフトバンクのパンフにもこまかーーーい字で記入してあって、よーーーーーーく読まないと見落としそうになる。なんだかんだと文句を言いながらも、携帯電話は手に入ったので、これからお父しゃんと一緒に取り扱い方をマスターして行きます。・・・お父しゃんはまず、電話のかけ方と受け方を覚えましょうね・・・(汗)
2007年02月12日
コメント(0)

朝です!お父しゃん&ゆうしゃんはまた朝風呂浴びに行きました。 部屋からの朝の景色ですぅ。 今日は伊良湖からフェリーに乗って鳥羽まで行くことにしました。・・・お父しゃんの節約ツアーで、車は乗せずに人だけで行くことにしました。フェリー代は、大人一人と子ども一人は水族館とのセット割引、後はゆうしゃんの手帳を使って本人半額と、水族館が本人と付き添い一人が半額を使い、ちょっとでも安く・・・と考えてやりました。※もっと安く上がる方法あったかなぁ?よく分んないけど。さて、フェリーに乗って出発! 伊良湖を後にします。船の中では ちょっと興奮気味のおはるしゃんと なんとなく固まっているゆうしゃんです。ゆうしゃんも最初は「探検して来たら?」と言うと「いかない」と、席から離れなかったんですが、乗船時間も1時間くらいで長かったので次第に飽きてきたというか慣れてきて、おはるしゃんやお父しゃんと一緒にデッキに出たりして探検に行ってました。朝は風が強くて波も高く揺れました。到着してターミナルで食事をして行きました。子どもっちはいつものようにラーメン食べてたんですが、私とお父しゃんは伊勢うどんなるものを頼んでみました。異様につゆが少ないうどんでした。※そういう食べ物だったんですね。ついついかけうどんの感覚で注文してしまったので、出て来てびっくりしました(^^;;;。思っていたよりもさっぱりしていましたが、お父しゃんはちょっと物足りなかったようです。ターミナルのすぐ隣が水族館だったので、歩いて移動。 魚に覗かれている・・・じゃない魚を見ているゆうしゃんです。 動かないで固まって並んでいる魚の水槽のところでは、寝っ転がりそうになりながら見ていたり(視覚刺激かな?キレイに並んでいたものねぇ)。 アシカのショーも観ました。立ち見で、子どもっちにはちょっと厳しかったかな?特別展示で機械や模型を使った飼育員の体験コーナーもありました。ペリカンの模型の口の中にエサに見立てたボールを投げる物があって、ゆうしゃんがハマっていました。おはるしゃんはほぼ一周体験していました。 お外のアザラシの水槽前で記念撮影も おみやげも買って鳥羽を後に伊良湖へ戻りました。 帰りはさすがに疲れました~ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッお父しゃんは更に車の運転だものねぇ。「腰が痛い」と、言いながらがんばって運転していました(涙)途中夕食に浜松の辺りのラーメン屋さんへ寄ったのですが、餃子頼んだらモヤシが付け合せに付いていて( ゜_゜;)ビックリ。浜松では当たり前のようで、そういえばそんなことをテレビで紹介してたっけ。現物を見て妙に感動していました(笑)さてさて、明日はゆっくり休むことにします。おはるしゃんも「楽しかった」と言ってくれました(でもまた次回は「いや」って言うかもなぁ)
2007年02月11日
コメント(0)
今回は泊まりで伊良湖まで行き、翌日にフェリーへ乗って鳥羽まで行くことにしました。特に何事もなく行けたし、ホテルでも過ごせました。※藤乃一家の旅行にしては怖いくらい順調。怖かったのはお父しゃんの運転くらい(汗)「ホテルだと買う物の単価が高いから」と、途中のコンビニで飲み物やおつまみやお菓子を買い込んで行ったら隠すのが大変なくらいいっぱいになって慌てたのはたいしたことじゃないかな?この頃「遠くのお出掛けはいや!」というおはるしゃんを説得するのに首のところに付けるエアー枕(でいいのかな?)を部屋を片付けている時に見つけて、それをエサに釣りました(^^;;;。新しい物大好きなおはるしゃんはすぐ喰い付きました(笑)※お留守番しててもおじいちゃん&おばあちゃんも困るってホテルの食事はバイキング形式。食べ終わってから「どうしてもやりたい!」というので子どもっちだけボーリング。ふつーのレーンなので、ガーターばっかりのロースコアな戦いでした。でも、二人共満足してたかな?お風呂は前回(同じホテルへ泊まりました。)とは男湯と女湯が入れ替わっていたみたいで、今回女湯の方はとっても良かったですいろんなお風呂はあるし、露天風呂からは夕日が沈むとこが見られたし。お風呂大好きになったゆうしゃんを連れて入りにも行きましたよ~。※お母しゃんと一緒に女湯入れるのは今しか出来ないもんねぇ。大きくなったら遠慮しなきゃならないもんね。さてさて、明日はどんな旅になるのか?何事もなく過ごせるといいんだけど。
2007年02月10日
コメント(0)
藤乃一家恒例の旅に行って来ます。2月10~11日一泊です。おはるしゃんがまた「行きたくな~い!!」と言っていましたが、ニューアイテムでごまかしました。ε=( ̄。 ̄;A フゥ…ということで、行って来ます。
2007年02月10日
コメント(0)
おはるしゃんの授業参観の後、会場を体育館へ移して説明会が行われました。・・・が。聞きに来た人少なくない!?※私なんか張り切って最前列ど真ん中の位置に陣取ってたのにぃ。あまりの少なさに校長先生とか苦笑いしてたよ~。そんなもんなのかなぁ?やっぱり自分の子に関係ないと思うからかなぁ?でも、一応説明用のプリントは教室で配布してくれて、その説明っぽい内容だったから貰ってくれただけでもいいのかも。簡単に言うと、養護学級(特殊学級)を設けず、みんなと一緒に授業を受けながら必要な子にはその子に合った支援をして行こうということのようです。でもその対象はLD(学習障害)・ADHD(注意欠陥/多動性障害)・高機能自閉症等の軽度発達障害と呼ばれるモノについてのようです。ε-(ーдー)ハァゆうしゃんはまたしても入って行けそうもないな・・・。とりあえずは、おはるしゃんが「ちょっと大変そうです」と言われたときにサポートして貰える環境になるかな?といったところかもしれません。ちょっと上から言われたから、導入しなきゃならないといった感が否めないのですが、今まで養護学級を設けていなかった学校なので、まず手始めに・・・ということで、こうなったのは仕方ないかもしれません。様子をみて、私も「これはちょっと・・・」と思うようになったら進言してみてもいいかな?と思っています。学校での取り組みとして『校内特別支援委員会』の設置『コーディネーターを中心に研修会を開く』『コーディネーターの指名』『巡回相談の活用・関係機関との連携』をしてくれるそうだ。本当はなによりの支援は、周囲が理解してくれる事なんじゃないかなぁ?と思うけれど、今日の参加者の少なさを見ると・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~。ちょっと不安だけど、がんばってほしいです、C小学校
2007年02月09日
コメント(2)
昨日はゆうしゃん、今日はおはるしゃんの参観日です。※日がズレて、更にお迎えの時間が遅い金曜日で良かった~5時間目の授業で、『どうとく』をやっていました。お風呂掃除の例で、「お母さんが仕事で疲れて帰って来た」という設定で始めていたようです。疲れているお母さんに何かしてあげられることは?ということで、主人公はお風呂掃除を思いついてしてあげたようです。「なんでしてあげようと思ったのか?」「お母さんはその時どう思ってくれただろうか?」「その後のお母さんの行動で、主人公はどう思ったか?」などを考えて、いろいろ意見を出し合っていました。(o^-^o) ウフッ道徳って、意外といい授業かも。私自身は、昔は「時間潰し」くらいしか思っていなかったけれど、やはりこうやって「想像する」ということは必要だなって思いました。おはるしゃんも「どんなお手伝いをしてあげたことがありますか?」という質問に手を挙げて「おりょーりのときに野菜切ってあげた!」と発表していました。※恥ずかしかったのか、とっても小さな声だったけど。 ・・・お母さん達も「子どもにどんなお手伝いをして貰って嬉しかったか?」なんて一人一人発表させられて、「食事の支度で野菜を切ってくれたとか、玄関掃除をしてくれたとか、おばあちゃんが『足が痛い』と言ったときにさすってくれたのが嬉しかったと言ってたとか・・・」って私は言ったけど。もっとあるよ~~。おはるしゃんは良い子だもん!!※言う事きかないこともあるけどさ~。基本的には優しいんだよね、おはるしゃん。自慢の娘さ!!!( ̄  ̄) (_ _)うんうん。・・・宿題も貰っちゃって、『将来どんな子になって貰いたいか?』を子どもも読めるようにひらがなで書けだそうだ。「お母さんはどんな子になって貰いたいと思っていると思う?」という質問にもおはるしゃんは答えていましたが、「お勉強が出来るようになって貰いたい・・・かな?_(^^;)ゞ」って。・・・いや・・・私はそんな教育ママになるつもりないよ~~そんなに「勉強しろ!」って煩いと思ってるのかなぁ?おはるしゃんでも、なんて書こうかな?なかなか考えさせて貰った授業参観でした。
2007年02月09日
コメント(0)
岩手県盛岡市で、養護学校に通う男の子が行方不明になっているそうです。発生から5日経っているそうです。詳細はこちらで子どもっちと同じ年齢で、更にはゆうしゃんと同じく養護学校に通っているそうなので、とても他人事に思えず心配です。※ゆうしゃんも春先によく家出していたからあの時の心配を思い出すと、親御さんもいても立ってもいられない状況ではないか?と。事故じゃないといいな・・・。歩き方も特徴的で、言葉も限られた単語しか話せないみたいですが、早く見つかってほしいです。
2007年02月09日
コメント(0)
今月8日~14日までゆうしゃんの養護学校では参観週間なのですが、今日は懇談会があったので行って来ました。※駐車場がいっぱいで停めるとこ探すのが大変だった~子ども達は体育館で体育の授業。その間に教室で懇談会です。懇談会では、先日の学習発表会のことや、今までの経過や今後の指導についてや、今度の電車へ乗りに行くことへの注意事項等の話しを聞きました。学習発表会での裏話。一年生は初体験で、みんなに顔を覚えて貰おうという趣旨もあって、一人一人見せながら舞台袖に引っ込めさせるよりも出ずっぱりで座ったりなんらかの方法でみんな参加させるようにしていたとか。私は見ごたえあってこれで良かったな~と思っていました。失敗だったと言っていたのは、それぞれの立ち位置を名前を書いて印をしていたけれど、練習等で薄くなったりテープが取れたりしたので、当日はキレイにしたらかえって子ども達が混乱したとか。そんな反省も来年生かせたらいいですね。ゆうしゃんの大活躍にもみんなびっくりしていたようです。※そんな声を今日来ていた人達から聞きました。特に他の子をよく世話していたと・・・(汗)参観は、もう出入り口オープン!で外の様子が丸見え。隠れて見るのも大変だったので、もう開き直って見ていました。※ゆうしゃんも「ちょっとまってて!」とニコッと私に言いながら授業受けてましたねぇ。今日は国語・算数をやっているところで、ゆうしゃんは『上から&下から何番目には何がある?』や『右or左から何番目は何?』の質問をカードを使いながらやって答えていました。後は、二つの単語をつなげて(○○と××)文章を書く練習もしていました。他の子達も前回参観したときよりも、レベルアップした授業をしていましたよ~w( ̄o ̄)w オオー!もう少しで2年生になるんだな~。そんな準備もちょっとづつしていて(と言っても「2年生になったらこっちの下駄箱になるんだよ~」と声かけしたりしてイメージトレをしているとか、先日体験入学があったので、新2年生として下級生になる・・・かもしれない子の世話をしたとか。世話好きゆうしゃんが喜んでやってたんじゃないか?と想像( ̄m ̄〃)ぷぷっ!)意見交換を・・・なんて言われても、その場では緊張しちゃって上手くしゃべれなかったけれど、参観も終ってから他のお母さん達とランチしていろいろお話した方が楽しかったです。※お迎えの時間が今日は早い時間だったので、慌しくかきこんでたけれど。みんなの苦労話を聞いて(;_;)ウルウルしちゃってました。ごめんなさい、私涙もろくて~('_`)ウゥ腰に使い捨てカイロ貼ってたのに、それでも廊下は寒かったです。とっても疲れました。またぴぃ~になる前に休まなきゃ。( ̄○ ̄)お( ̄◇ ̄)や( ̄o ̄)す( ̄ー ̄)ノみ♪
2007年02月08日
コメント(0)
![]()
肝機能障害の疑いと、腎機能障害の疑いで再検査をしましたが、その結果が出た頃かな?と、病院に問い合わせてから行きました。・・・またとっても待ち時間の長い病院なのよねぇ待ってる間に具合が悪くなりそう(;_;)ウウウ。個人開業の病院で、いろんな診療科目があるからかなぁ?で、待っている間この本を→読んでいました。思っていたよりも読みやすくて、(゜ー゜)(。_。)ウンウンと共感出来る内容でした。※一人でニヤニヤしながら読んでたから、不気味に思われたかも(汗)詳しく紹介したいんですが、文才がない私なのでひいちゃんにっきのブログをリンクします。こちらの日記の内容を主に書かれた本です。家族愛とひいちゃんの人柄がとても微笑ましい本ですよ~(*^.^*)それでも1時間半以上の待ち時間はつらいですぅで、結果はまた膀胱炎になっていたので、1週間抗生剤を飲んでから検査・治療をすることに。・・・1週間薬飲んだら病院を変えようと思います。専門診療科のある病院を教えて貰ったし、待ち時間で時間を潰されるのが困るんですよね。こう、毎年再発しているんだったら、専門の先生にどうしたらいいか?教えて貰った方がいいかな?って思うし。しかし、なんでこう再発を繰り返すのか(涙)で、肝機能の血液検査の結果も出ていましたが、こちらは「健診の時の数値はなんだったの!?」というくらい正常範囲に戻っていました。再検査するまで2ヶ月は特に何もしていないし(何かしなきゃ!って思ったのはエコー検査してからだし)、そんなに急に変わるもんでしょうか?一応、一昨年の検査結果とほぼ同じ数値に戻っていました。・・・もしかして、血液検査の分だけ他の人と間違えて入力したんじゃないか?って思うくらい疑っちゃうわ~。でも、メタボリック(肝臓にうっすら脂肪が・・・。おまけに胆道にはちょっぴり砂が)なのは自分の目で見ちゃってる(エコーで映し出されてたし)ので、食生活に気をつけなきゃいけないのは変わりませんが。治るまでがんばります。※先生、顔色が悪く見えたのは、緊張と待たされすぎで疲れてたからだと思いますよ、たぶん。
2007年02月06日
コメント(2)
【ゆうしゃんの鼻歌】おじいちゃんのカセットコレクションに、童謡が新たに加わり(どうやら私が物置に仕舞っていて化石になりそうだったのを発掘したらしいです)、ゆうしゃんの鼻歌が演歌→童謡に変わりました。「・・・面白かったのに残念」と、お父しゃんが呟いていました。※演歌も童謡も曲がゆっくりめのが多いし歌詞もはっきりしているから歌いやすいのかな?【でもね】「もりしんいちさん!」「いつきひろしさん!!」の名前は覚えたみたいですよ~(笑)【北海道に行きたーい!(おはるしゃんの叫び・1)】いくら暖冬でも、今行ったら凍るぞ、雪知らずのS岡県民!【富士山登りたーい!!(おはるしゃんの叫び・2)】昨年の春先に五合目入り口で滑落(ちょびっと)した経験があるのに?※おまけに今の時期は登山出来ないって。
2007年02月06日
コメント(0)
おはるしゃんの通う小学校で、今度の金曜日に授業参観の後特別支援教育についての説明会があるという案内が来ました。以下はその案内の内容です。『おしらせ』2月9日(金)の授業参観の後、来年度から完全実施される『特別支援教育』についての説明会を行います。特別支援教育とは、対象となるLD、ADHD、高機能自閉症等の子どもの一人一人の教育的ニーズを把握し、その子の持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善・克服するために、適切な教育を通じて必要な支援を行うというものです。発達障害についての話や、市や学校の取り組みについて説明させていただきます。(14:40~15:00体育館にて)おはるしゃんの小学校には、養護学級(特殊学級)がありません。今のところ特別に支援の要る子は、指定の別の小学校へと行かなければなりません。今までこういう子達とは無縁だった(?)と思われる小学校で、これからどういう取り組みをしてくれるか?又は、発達障害についてどれくらい理解しているのか?ちゃんと説明してくれるのか?期待&不安ではありますが、これはぜひ聞いてみたい!と思っています。
2007年02月05日
コメント(0)

なんとか画像をスキャンして取り込めたので、公開します(*^.^*) おはるしゃんの口がヘンに開いちゃってますが、ゆうしゃんが結構まともに撮れたな~って気がします。こんな風に写真屋さんで撮るのは、後はもう成人式まではないかな?(^^;;;写真を撮る苦労は思っていたほどなかったけれど、待ち時間が長かったな~という感想の写真撮影でした。※只今お父しゃんが、写真をコピー中です。出来た写真を後日おばあちゃん(お母しゃんの実母)ちへ持って行くつもりです。
2007年02月04日
コメント(0)
いつものようにネットサーフィンしていたら、こんな記事を見つけました。「私は大丈夫w」なんて思ってはいけない。いざ自分がその立場になったら、やはり慌てて判断が鈍くなるかもしれない。とにかく、この家族というかお母さんが気の毒で。息子の将来の為に・・・と貯めたお金を騙されて取られてしまったのだ。挙句には「騙される方が悪い」なんつー奴もいたりしてε-(ーдー)ハァそれとはまた逆に、私はゆうしゃんが騙されてトラブルに巻き込まれないか?も心配。どう支援して行ったらいいものか。まとまらないけれど、なんか悲しい記事でした。淋しい世の中です
2007年02月04日
コメント(0)
お母しゃんのお腹の調子もなんとか元に戻り、おはるしゃんもゆうしゃんも特に困ったこともなく、(おはるしゃんは今週もまじめに空手教室へ行ってたし)。今日は節分。「豆まきするー!ヤ○○ンに鬼のお面売ってたから買ってー!」「誰か鬼やってー!!」とおはるしゃんが言う。・・・誰もやりたい人なんかいないって「・・・自分がやればいいじゃん」と言ってあげたら泣いていました。※ノリの悪い親でごめんよ、おはるしゃん。だって親が鬼だって思われるのが悲しくってさ~それにネットで調べたら、家長(我が家では年長者のおじいちゃんとしている)が代表で豆を撒くことになっているぞ。で、その熱意に負けた(?)お父しゃんが、百円ショップで豆まきセット(お面・豆・紙で出来た升)を買ってくれました。・・・喜んでおはるしゃんはゆうしゃんを相手に豆まきを開始していました~。※かわいそうなゆうしゃん。そして、床に散らかる豆を目の前にして、途方に暮れるお母しゃんがいましたとさ・・・。【玄関の段差】おばあちゃんが出掛けるときに、玄関を降りるのにかなり苦労していたのを見て「・・・せめて段差を軽減させられないかなぁ?」と、提案。あれこれ考えて、「スノコみたいなのを置いたらどうか?」と、ホームセンターへ行ってみた。玄関用の踏み台みたいなのがあったので購入。これでもちょっと段差が大きいかなぁ?と私は思ったけれど、おばあちゃんが使ってみて「楽に降りられた」と喜んでくれたのでひとまず(´▽`) ホッ。・・・早速おはるしゃんがバラ撒いた豆を掃除してくれたそうだ(汗)※ごめんなさい、おばあちゃん。そんなことで玄関下りさせて(涙)後は今、おじいちゃんの自転車を固定させて手摺り代わりに使ってるから、壁の空いてるとこに手摺りを付けてくれないかなぁ?と私は思ってるんだけど。日曜大工大好きのおじいちゃんが、やってくれることを期待して、お父しゃんが提案してくれていましたが。本当はスロープ型の方がいいかも・・・と思ったけれど、狭い玄関に置ける物が見つからず、とりあえず様子見して行きます。週に一度通っているリハビリへ行く前から苦労していたので、少しでも楽になるといいな~と思います。【写真貰って来ました】七五三用に撮った写真が出来たというので、受け取りに行って来ました。子どもっちが車の中で広げてしまい、プリントのみだった写真がちょっと折れてしまいました。「せっかく高いお金出して撮って貰ったのに、なんで子ども達に渡すんだ!?こうなることは予想出来たんだからもうちょっと気を遣えよ」と、お父しゃんに怒られてしまいましたそりゃそうだけど、なんか悔しい思いの私です。とりあえず、家にあるアルバムの台紙に貼ってそれ以上の被害防止に努めています。※時間が出来たら写真の画像をなんとか取り込んでアップしたいと思います。
2007年02月03日
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1