2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全39件 (39件中 1-39件目)
1
今日はおはるしゃんの小学校の授業参観に行きました。今までは午後の5時間目以降の参観ばかりだったんですが、私がクレームした保護者アンケートに書いたのを実行してくれた?(いやいや、きっと違うって(^^;;;。)めずらしく午前中の3・4時間目で2時間分の参観となりました~。最初は「えー!?こんな長い時間見てなきゃならないのぉ?」と気乗りしなくて、1時間も見たら帰ろうか?と思っていたんですが・・・。今日の参観は図工の授業で、最初は後ろの方で様子を見ていましたが、そのうち先生が「どうぞ、お子さんの傍に行って見てやって下さい」と促してくれておはるしゃんの側へ行きました。私が行ったときにはもう作り始めていて、何を作るのか?意図が分からなかったけれど、他の子が開いている教科書や黒板の先生の説明の痕跡を見て『ゆらゆらする飾り』を作るようだとなんとなく分かりました。めいめい好きな色画用紙の短冊を持っていて、これを使って長く切ったり繋げたり飾りを切ったりしながら作っていくようでした。・・・おはるしゃんたら、そんな意図を知っているのか?分かってないのか??最初に切っていたのは「はーと」でした※後は短いジグザグを作って「まくどなるど~」「えいごのだぶりゅ~」とか言って遊んじゃってるしぃなので、周囲の子の様子や教科書のページを見せて「こんなのを作るみたいだよ。」と促し、そのMやらWやらをノリで繋げて長くして行ったり。私もちょっと作ったりしていたけれど、さて、どんな風にこれを使っていったらいいものか・・・。で、思いついたのが箱を作ってビックリ箱風にしよう!と。おはるしゃんがさらににょろにょろへびさんを作ったりしていたのでカンタンに作った箱型に貼ったりして完成~。その後おまけで材料に持ち込んでいた紙カップになが~~いテープ状に切った紙を貼って「クラゲさん」作ったり。長いと思っていた2時間もあっという間に過ぎたように感じるくらい楽しかったです(^^;;;。見ているだけだと退屈だけど、一緒に参加する授業って結構楽しいもんですね。他の子の作品も本当にその子の個性が出るな~と思うくらい上手でしたし。帰宅後、おはるしゃんが学校から戻った時に「お母さん、今日は参観日来てくれてありがとう。図工もほとんど手伝って貰っちゃってごめんね~」だって。ちょっと照れてしまったお母しゃんでした。
2007年10月31日
コメント(0)
家の前には川が流れていて、その上に道路があって所々排水用の格子がはめてある。丁度家のまん前にその格子があって、ゆうしゃんはそこから石を下に落として遊ぶのが楽しいらしい。夢中になると寝そべってやっているので、「轢かれて倒れている!?」とびっくりさせられることもある。家の前の道路は通学路にもなっていて、下校時間になると小学生の集団が通って行く。で、そんな風に遊んでいるゆうしゃんを見ると「何事か?」「そこで寝ていると危ないぞ」「なんだこいつは!?」というカンジで囲んだりしていることも。本人は相手してくれる子がいると喜んで話しかけに行くのだが、相手にはワケの分らない奇声にしか聞こえず、事情も知らないので突然襲ってきた恐いヤツと思うだろう。更には、落としていた石の一つを持ち去られてしまい、これがゆうしゃんにとっては大事な物だったらしく「かえしてー!」と言いながら追いかけて行った。相手にしてみればたかが石ころ1つ。それをめがけて突然わけの分らない恐いヤツが追いかけて来た!逃げた!更に追いかけた!!相手は恐くなって石を捨てたようだけど。一部始終をベランダから洗濯物を取り込みながら見ていたけれど、現実全く知らない者にはゆうしゃんは「恐い」んだと改めて認識してしまった。でもこれが普通の反応なんだろうな。これからゆうしゃんをどう育てていくべきか?考えさせられた現実だった。
2007年10月31日
コメント(4)

今日百円ショップへ行って、出入り口のとこに並んでいるガチャガチャ(ガチャポンで言う人もいる?)で見つけて買ってしまいました2つ買ったけれど、一つはゆうしゃんが気に入ってどこかに持ち出しています。 これは「ちがうよ」「全員ハズレ」ってしゃべるよ。全部で6種類あって、ゆうしゃんが持って行ったのは「よくできました!」ってしゃべるのだ。本体の色によってしゃべる言葉が違うんですが、やっぱり肯定的な言葉は大好きなんだろうな~。・・・で、ハズレの方を私によこしたのか しばらくこれ持って毎週日曜日の7時にはテレビにスタンばってるかと思います・・・ゆうしゃんが気に入ったならまた買って来よう。
2007年10月30日
コメント(2)
いやあ、今日は何もなくて平和だったな~。・・・まあ、ゆうしゃんが家の前の道にある排水用の格子に寝そべって(その下に流れる川に石を落として音を楽しんでるらしいです)、車の往来がある度にヒヤヒヤ、下校中の小学生を意味不明な言葉で襲ったり(本人は遊びに誘っているか、相手して貰いたいだけなのだが。いきなり知らない子が騒ぎ立てたら恐いよねぇ。それが普通の反応だよね・・・)、はしていましたが、みんな逃げてくれたのでトラブルもありませんでした。※もういいの。みんなに優しくして貰おうなんてがんばるつもりはないから。一から説明するのはめんどうだし、どうしても集団生活しなきゃならない場面では、上手く活動出来てるから。でもゆうしゃんの外遊びも暗くなるとおしまいなので、最近は家の中に入るのも早くなっています。今週は全く予定が入っていません。たまにはこんな日があってもいいかも。先日雨が降ったときには寒くてコタツに布団かけたけど、今日は暑いくらいだったよ~。コタツに防水カバーもかけてるけれど、新しいのにしたらこれがゴム臭くって('_`)ウゥまだ抜けません。古いのはプーさんの柄で気に入ってたけれど、ゆうしゃんが裏をボロボロにしちゃったからなぁ新しいのはミッキーさんの柄です。夕食作りは今日もゆうしゃんが張り切ってお手伝いしてくれたし。さて、明日は大掛かりな物でも洗うか~。
2007年10月29日
コメント(0)

今日は地元の総合運動場にある野球場で、野球のイベントがあるというので行ってきました。本当は午前中からいろんな催しがあったようですが、私達はプロ野球のOBが地元の選抜チームと戦う試合が観たくてその時間に合わせて行きました。総合運動場近くの駐車場には直接車が停められないと言うので、離れた場所にある駐車場からシャトルバスで移動することになりましたが、指定された臨時駐車場に行ったらばそれらしきバスも見当たらず、駐車場の案内もその施設へ行く交差点近くに1つあったのみ。今日は取引が休みの公設市場の駐車場を借りたらしいのですが、市場はとっても広い!目印もない。まさか昨日の雨の影響で中止か!?するとお父しゃんが「主催者に問い合わせてみよう!」と言い出し、携帯持ってた私が電話するハメに~~以前から言っているが、私は電話が大の苦手なのだが~~・・・が、電話してみるも主催者には繋がらず。仕方ないので今度はチケット(無料だけど入場整理券を貰わなきゃならなかったのだ)を貰った体育館の受付に問い合わせ。親切に教えてくれるもここはただの委託窓口なので駐車場の事情までは分らず。今度は会場の球場がある運動公園の事務所に問い合わせ。開催はしているというし、シャトルバスの運行もちゃんとしているという返事。「係の者もいるはずだから探してみて下さい」と言うので、場内をぐるっと1周してみたらば。いたーっ!!(;o;)入って反対側なので建物の影になっていたのだ。・・・。本当はもちっと分かるように看板立てろやーっ!!って思ってたんですが、乗れることになったから良かったですおまけに出発まで30分も待たされちゃったから、その間バスの中でお弁当広げて食べちゃったりも。私達家族のほかに誰もいなかったしねぇ。でも私は緊張でヘンな汗がしばらくひきませんでしたよ~~会場到着。すっごい人がいっぱいでした。ユニホーム着た野球少年が多かったなぁ。ホームラン競争やサインボールの投げ入れがあると大移動する野球少年達私はかつての名選手にキャーキャーでしたけれど。特に駒田と村田兆冶目当てでここに来ましたが(笑)あ、↓この人も好きで写真撮っちゃいました。 川口和久 投手です。 こちらはお父しゃん撮影の人で名前をド忘れしてしまいましたが、サービス精神ある方で、近くにいた家族が色紙を金網の隙間から差し出したら、快くサインしてくれたみたいです。※子どもが女の子2人だったから、書いて貰ってもその子達はあまりピンと来なかったみたいですが(^^;;;。うちの子っちは知ってる人もいないから、つまんなかったみたいです。おはるしゃんなんか持ち込んだDSをずーっとやってたもの。ゆうしゃんは私の影で昼寝しようとしてたし。なので早めに退散しました。昨日の雨の影響か、 雪を被った富士山が。 山肌まではっきりくっきり見えました。 ※携帯なのでボケててすいませんが、肉眼では赤い地肌が見えてます。帰りのシャトルバスは座るところが運転席より高い観光バス。眺めがよくて得した気分でした。子どもっちも喜んでましたよ~。駐車場に着いて車に戻った後は、図書館行って銭湯行って、昨日買えなかった鍋の材料(肉類)を買って帰宅しました。しゃぶしゃぶ用のお肉、ちょっと奮発して100g278円のヤツを買っちゃいましたよ~(いつも買うリーズナブルなヤツが今日も売り切れてた)ん、98円の切り落としも買ったけれど、こっちも美味しかったよ。つみれも買ったし。子どもっちも材料を切るのを手伝ってくれて、今日も美味しく夕食をいただきました~。そんな一日でした。
2007年10月28日
コメント(0)
シャツから下着がはみ出していることがよくあるので、「ズボンの中に仕舞って!」と声を学校でもかけてくれているらしいのですが、「校長先生が言ってたよ」というのがツボにハマったそうで、「校長先生が・・・」と言っただけで急いで仕舞うようになったとか(爆笑)過去に何か校長先生から言われたことがあったのか?ゆうしゃん??家でも使えるかどうか試してみようかな?( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
2007年10月27日
コメント(0)
以前行ってお父しゃんがとっても気に入ったというのでまたまた行きました。前回の失敗を踏まえて、行く前に食事をして行き、お菓子なんかを持ち込んで行くことにしました。今日はまた雨が降ってて道が滑りやすかったせいか、途中で車同士の衝突事故もありました。・・・その前にお父しゃんは「ボーッとしてて」と、歩道の縁石にタイヤをぶつけてホイールを変形させていましたので、「気を付けて運転してね~」と声をかけながら行きました。山道に入ると大きな石が転がってたりすることもあったな~。怖い・・・(;o;)ウェーン。でも無事に着きまして。ゆっくり過ごすことが出来ました。・・・帰りは大雨になりましたが。下り坂でかなり怖かったです。でもでも、いいお湯に浸かれて満足でした~。・・・今日はお買い物に「駐車場に屋根があるから」と近所のエス○ッ○に寄ったらば。ほしい品物がほとんど売り切れ~。鍋の材料の鳥のツミレもほしかったのになぁ。しゃぶしゃぶ用の豚肉もほしかったのになぁ。お父しゃんはサンマが買いたかったのになぁ。全部売り切れ~~みんな考えることは一緒だったか・・・。そんな一日でした。
2007年10月27日
コメント(0)

とにかく朝から忙しかったです今日は先日の校外学習の予備日で給食がないので、朝からゆうしゃんのお弁当を作り(ごそごそやってたらゆうしゃんも台所へやってきて、玉子焼きを切るのを自分でやってくれました)いつもの如くおはるしゃんがねぼすけなので「起きろや!!」と起こし、朝食&仕度をさせて、いつも一緒に行ってくれるおねーちゃん達が来たので見送り。いつもの時間にゆうしゃんをバス停まで送り届け。※急いでいる時に限ってバスってなかなか来ないのね今日はちょっと天気が不安定だなぁ。雨降りそう・・・。え?3・4年生って今日は校外学習に行くの?先週ゆうしゃん達1・2年生が行った時もそうだったけれど、なんで前日は良い天気なのに行く当日になると雨なのよ~~(;o;)ウェーン。なんて話を聞きながら、バスを見送った後急いで帰って洗濯物を干していつもは着ないスーツに袖を通して出発。学校の駐車場で待ち合わせて2台に分かれて会場まで行きました。うわー!ドキドキぃ。私なんかが行っていいのか!?って思うんだけど、とりあえず要請があったので行きましたが。同じ庶務の高3のKさんが一緒だったからちょっと(´▽`) ホッ。主催する学校の代表の方や先生、それぞれの学校のPTA会長の挨拶(突然「言ってくれ」と言われたらしいのですが、みなさんそれでも堂々していてちゃんとスピーチ出来ちゃうのはさすがというかすごいな~って思いました。だから会長になれる器なのかな?うちの会長もそりゃあもういっぱいしゃべってましたけれどね(^^;;;)。※・・・うちの学校が一番張り切ってたんじゃなかろうか?その後は記念撮影。※えー!?聞いてないよーーっ!!てな気持ち。で、本題。どんなこと話すのかなぁ?と思って資料を見ると『防災について』ということで、今日の主催のG地区で主に活動をされている『近藤八重子さん(ボランティア連絡協議会会長)』が講演して下さいました。この辺は東海地震が来ると言われていて、訓練も積極的に行われている地域だと思いますが、今まで障害者やお年寄りや子どもが訓練に参加することが出来にくかったという状況だったとか。愕然。( ̄(エ) ̄||| ヒャァアアアア。車椅子を利用されているある方が参加したときには、露骨に「なんで来るんだ?」みたいに言われたとか。ご自身もお孫さんが障害をお持ちで、いろんな問題点に直面されたんだと思いますが、「なんとかしなきゃ!」と立ち上がって、今の活動をされているようです。『災害に対して弱者は対象外』みたいな風潮、まだ残っているところがあるんではないでしょうか?うちのおばあちゃんみたいに歩くのが困難な人はどうやって避難したらいいのか?避難所も学校の2階とかで階段ばかりだったらどうしたらいいのか?トイレだって和式だと出来ない人だっているかもしれないし。避難する場所すら知らずに、その家の大人がいなかった場合にパニックになったりしないだろうか?とか。実際にあった話では、水害のときに水が2階すれすれまで上がってきてしまい、助けを求めたが声が水の轟音や風で消されてしまい聞こえなかったり、ゴムボートで通りかかった救助隊が目線のところばかり気にしていて2階の上から聞こえてくるとは思わない思い込みに、その辺の物を投げてようやく気付いてもらった。でも、その家にお年寄りと子どもしかいない状況だったら、果たしてそんな機転がきいただろうか?とか。我が家は子どもっちが保育園に入った頃から防災避難訓練に参加しています。まずは子どもっちに避難場所を覚えてもらう。避難経路を覚えてもらう。隣近所の人に子どもっちのことを知って貰う。子どもっちにも近所の人の顔を覚えてもらう。そんな意図を思って「めんどくさ~い」と思いつつも毎年参加していました。※今年は出かけていて行けませんでしたが。幸い今はまだ訓練が実際になったことはありませんが、まずは近所に顔を売ることが大事では?と思いました。存在を知られず、そのまま放置されて発見が遅れる・・・なんてパターンは避けたいです。そんなことを考えたら、うちの高齢の義父母をどうしようか?と考えてしまいました。本当は実際に話しを聞いた方が「なるほど~!」と思うことばかりだったんですが、私の記憶力と文章力ではここまでしか書けませんでしたm(*- -*)mス・スイマセーン。地震だけじゃなくて、台風とか水害この辺は富士山の噴火だってあるかもしれないし(一応富士山は休火山なのでまた噴火するかもしれない山なんですよ~)火事もある。津波の恐れのある地域だってあるし。いろいろ考えなきゃいけないこともありますが、私達がまずすべきことは実際に訓練の現場に行って困らせて来い!ではないかと。だって「迷惑かけるから」なんて遠慮してたら救助してもらえないし、世間一般の人は現実を見ないと分らない人ばかりなんですから。ってことで、午前中はそんな講義の後に非常食の試食もあって こんなカンジで盛り合わせ(笑) ※私のはちょっと足りないのもあったので、隣のKさんのをパチリと。これは私個人の感想ですが。白米と赤飯が意外とイケたかな?一番美味しいと思ったのは「乾パン」でしたが(^^;;;※缶詰のパンも美味しかったけれど、ポロポロこぼれちゃうのが難点だったな~。午後は学校同士の意見交換会(座談会?)があったのですが、お弁当を貰ってから「ちょっと用事が・・・」とKさんと一緒に先に帰らせてもらいました。※ちょっと心配なことがあったのと、ゆうしゃんのお迎えに間に合わない!って思ったから。今回のことはゆうしゃんの学年の先生には言ってなかったし。ところが!これが後でとんでもないことに!!時間も間に合ってゆうしゃんのお迎えにバス停へ行ったらば。「え?ゆう○くんは乗ってませんよ?先生から『今日はお母さんはPTAの会議があるので終ってから学校から一緒に帰るそうです』って言われたから。ええーっ!?なんですってぇぇーー!!??Σ(T▽T;)たぶん・・・根回しをしてくれたんだと思うんですが、私は寝耳に水でした(ToT)会長に確認しなかった私が悪いんですが、そんな風に段取りしてくれていると知っていたら会議は最後まで参加しましたorzだって私、人の話し聞くの大好きだもの~~。勿体無いことした~~※もうちょっとネタが拾えたのにぃ。今日は幸い(?)雨降り&疲れで車で迎えに来ていたので、先生に電話で連絡をしてそのまま学校へ直行しました。山の方にある学校。ここから国道へ抜けるまでがまた大変なのですが~~。※工事箇所が多くてねぇ(T_T)。行ったらゆうしゃんは先生3人が相手してくれていて、私を見たらご機嫌で帰り仕度をし始めました。('_`)ウゥ穴に入って外に出たくない心境~~。先生にお礼を言って、ゆうしゃんと一緒に帰宅。本当に大変な一日でした。貰った(注文した)お弁当、S地区もお弁当の配達してたことがあったから、どこのお弁当屋さんかひじょ~に気になる(笑)もう職業病(後遺症?)でしょうかねぇ?お弁当を貰うとまず「どこの会社か?」「冷凍食品はどれか?」チェックしちゃうのよね~~。なんだ、ライバル会社のHラ○チのグループか( ̄- ̄メ)チッ。安くて(500円)ボリュームもあるけど、冷凍食品がほとんどだな。文句を言いつつも食べましたが、やっぱり自分が仕事してた会社のお弁当が懐かしいなぁ。あ、でもおみやげに貰った↓これ。 ちょっと固かったけれど美味しかった~さて、これが終ると今度はバザーのお手伝いです。今度は失敗しませんように・・・(-m-)” パンパン。
2007年10月26日
コメント(0)
【緊急事態です!】毎週1回だけの先生との交換ノート。・・・を、おはるしゃんが提出してくれず3週間目にようやく出して貰った。返事が書いてあったけれど「いつもどおりさりげな~く出してあったので、3週間ぶりとは気付かなかった・・・」とな。更に「ついでに最近宿題を出していないことが多いので、提出するように声かけをお願いします。毎日継続することが大事です」と書かれていてお母しゃん・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・もうね・・・声かけるだけでもストレスだったし、見てないとやらないし、見ていても他に気をとられたり、ちょっとやっては「お腹空いた」だの「喉渇いた」だの言うし。('_`)ウゥでもたしかに継続することが大事。かきとりは書くことで覚えると思うし。・・・ってことでお父しゃん、しばらく「はる○よりゆう○の方の勉強を見てやってくれ」って言わないで~。ゆうしゃんはお手伝いして貰いながら教えているから、全く何もさせてないワケじゃないんだし。あ~あ。また健診でひっかかりませんように・・・【知らない男から電話が来る】PTAの連絡以外にはほとんど鳴ったことがない私の携帯電話。なのにめずらしく通話での着信音が鳴る。電話番号はどうやら近所らしい。おはるしゃんの小学校関連で何かの連絡か?と思って出てみたらば。「もしもし?はる○ちゃんいますか?」と、かわいい声が。・・・。娘を持つオヤジの心境になってしまったが、丁度帰宅したおはるしゃんにどういうことか?聞いてみたらばは「今日遊ぶ約束したから番号教えた」私「え?でも何で携帯の番号??自宅用の電話だってあるのに???それになんで番号知ってるの???」は「あのね、急ぎだったから災害用緊急連絡表渡したから」・・・。何か使い方を間違ってるような気がするんだけど。おかげで私の携帯電話は娘とその彼氏(?)の連絡用と化してしまいましたまったく放蕩娘が!!('_`)ウゥでも仲良くしてくれる子が居るだけでも嬉しいからなぁ。複雑な心境のお母しゃんです。【明日登校後が楽しみだな( ̄ー ̄)ニヤリッ】また交換ノートを出してくれなかったり、学校へ鉛筆やケシゴムを置いて来ているようですっ空かんの筆箱が入っていたり、箸も持ち帰らないので「提出&持ち帰りリスト」を書いて密かにカバンのどこかに貼り付けておきました。さて、どんな反応を示すやら。
2007年10月25日
コメント(0)
私が書き込んだカレンダーの予定を読めるようになり、今日もそれを読んで朝から「きょうは?」「すいようび?」「すいようびはたいいく?」としゃべっていたゆうしゃんです。もう泣くどころか馴染んでいて、今日はちょっと早めに到着したので開始までのボール遊びも思う存分出来ましたが、本当に楽しそうでした。ストレッチ→集団ゲーム→マット運動を今日もやりましたが、全部本人なりに一生懸命やっていました。挨拶で集まるときに、気付かず遊んでいる子を呼びに行って、世話を焼く余裕も出てきたようです(汗)集団ゲームは今日は『円形の枠を作って全員その中に入り、コーチ達が外側から転がすボールを円を出ずに避ける』というものでした。これが単純だけど結構難しそうでしたよ。大勢いると足元が見えないからどこから転がってくるか分んないんだもん。ゆうしゃんは当たりやすい位置にいたんだけれど、何故かスレスレのところを通っていったり(^^;;;。途中でルールを変えたりしてやっていましたが、遊びながら運動能力が鍛えられる要素があったんじゃないかな?と思います。当たったら外に出て最後に誰が残るか?っていうのもやったけれど、最後まで残る子のすばしっこさはすごかったです。後はマット運動。2グループ、レベル分けされるようになってきました。後転までやる子達と前転までやる子と分けてましたが、ゆうしゃんは地道に前転をがんばって練習しています。まだまだコーチの補助がないと出来ないけれど、キレイに転がってます。後は集中力が途中で切れてうろうろしちゃうのが無くなるともっといいんだけどな~。※列から離れている間に順番が分らなくなったり抜かされて入れて貰えなくなったりということが結構ありました。なんだかんだで1ヶ月目が終りましたが、今のところはゆうしゃんも楽しんで通っています。
2007年10月24日
コメント(0)
「リウマチの薬がもうない」と言うので、病院へ連れて行くことにしました。それも今朝急に言われて慌てちゃいましたよ~。最近は薬を入れている容器もお父しゃんが変えてくれて、中が分りやすい透明タイプの大きな入れ物に『朝・昼・夕』の分を分けて入れているのでだいぶ分りやすくなったけれど、見たらなんで昼の分だけ余ってるんでしょうかねぇ?(-"-;)昼はどうも飲み忘れしやすいようです(-"-;)(-"-;)この昼間の分のせいで直前まで「朝と夕方の分がもうない」ことに気付かなかったみたいです。また薬を飲み忘れて具合が悪くなって入院・・・なんてことになったら困る~~。おまけに「行けなかったら俺が連れて行くけど・・・」なんて言うおじいちゃんの言葉に「私が行きます」と返事をして。※また事故を起したらたまんないし、おじいちゃんよりは私が連れて行く方が幾分かマシというか先生の話しも分かるというもの・・・・・・おばあちゃん、だいぶ動きが鈍くなっている気がする。ちょっとの傾斜が「キツイ」と言うし。家でもあまり自主トレしてないものねぇ。かと言ってトレーニングジムに自分から「行きたい」というタイプでもないし耳も遠いから会話もし難いし。本を読む趣味もないし。手先を使うこともないし。何か楽しみを見つけることが出来ればいいんだけど。今、唯一の楽しみが「おはるしゃんと話すこと」だけだし。※おはるしゃんのしゃべりは分りやすいみたいです。診察が終って薬を貰いに行くのに病院で待っていて貰ったおばあちゃんを、薬を貰って帰るときにうっかり置いて行きそうになったりもしたけれど(薬局がちょっと離れたとこにあるので車で行かなきゃならないのね)、無事行って来れました。今度は飲み忘れがないように!
2007年10月23日
コメント(0)
カレンダーにふりがな付きで予定を書いたところ、ゆうしゃんが分ってひじょ~に楽しみにしてくれていたので、今日も学校が終ってから行ってきました。※タイトルのとおりに朝から聞いていました。今日はおはるしゃんも「友達(男の子)と約束したから!」と遊びに行ってしまい(DSでポケモンを買ったので教えて貰いに行ったようです。先日遊びに行った時にはその子のソフトを持って来てしまっていたのでついでに返しにも行くとのことでした)、ゆうしゃんと二人だけで行きました。更に行くとこれまた参加者も少なくてひじょ~に寂しい。元締め・・・御頭・・・親分・・・カナブン(大まちがい)・・・まとめ役の人もいなくてこれまたひじょ~に寂しい。※ご家庭の事情なので仕方ないんですが。まったり過ごさせて貰いました。今日はゆうしゃん、「えふわん?」と聞きながら、マックのおまけだったと思われる車(レーシングカーの形だったからF1と言ったのだ)を走らせて喜んでいました。まあ、何度か同級生のK君におもちゃ取られたりしてましたが、本人はさほど気にしておらず(あの程度はいつもおはるしゃんにやられている・・・というかおはるしゃんから取られる方がもっとむごい)なので私も「気にしていなかった」んですが、ふと今「Kくんの為に気にしてあげた方が良かったのかな?」と考えてしまっています。公共の物といえども「今使っている人」が居るときの交渉の仕方も覚えるとか。取るのが当たり前にしちゃうと後々大変なのかもなぁと考えましたが。おはるしゃん共々ちと考えないきゃいけなかったな、と思いました。かけたそんなこんなでまったりと今日も過ごさせていただきました。今日はそういえば、おはるしゃんが給食ナシの午前中帰りでした。来年度の新一年生の就学前健診だとか。更にそういえば、お昼頃買い物に出掛けた時に、親子連れの集団を見かけたっけなぁ。もうそんな時期かぁ。・・・。ちょっと切ないなぁ。なんでとは言えないけど。考えたって仕方ないし。「お母さん、今日は?やきそば??」と言う声がして。ああ、夕食はそれでいい?と答えながら家に帰りました。
2007年10月22日
コメント(4)

テレビに影響されやすいお父しゃん&お母しゃん。先日NHKのためしてガッテンを観てから行きたくなって、動物を見る為に行ってきました。※今まで何しに行ってたの?いっつも出発が遅い藤乃一家。ごはん食べてから行って到着したのが13時頃。まず行ったら 大きなレッサーパンダが居ました(笑)このレッサーパンダ、本当はもうお家へ帰るところだったんですが、数人の子とうちの子っちに捕まってしまい、それでもサービスしてくれました さあ!行くぞ!! こちらはチンパンジーさん。 こちらはうちの息子。・・・。あんまり変らない・・・というか逃げ出したサルに見えるのは何故かしらん??(T▽T)アハハ!夜行性動物の居る建物に入ったら、暗いからって非常口の案内板の灯りにくっつくゆうしゃん。それを不思議そうに覗き込むヤマネコ。※どっちが見られてるのか!? こちらはあると必ず撮ってるパネル板。親子で撮ってみました(笑) 写真を撮ってるおはるしゃんを撮るお母しゃん。 ※ややこしや~♪一般人からおやつを貰っているキリンさんの横を通り。途中の池で鯉とかカモとか白鳥にごはんを投げた後は・・・。 いつもの遊園地で遊びました~。 ゆうしゃんは一人でも乗りました。 お金を入れると動く自動車。この自動車、足元にボタンがあって、ボタンを押していると動いて離すと止まる仕組みになっていました。・・・で、見ているとゆうしゃんたらボタンを手で押しながら運転しているのね。お父しゃんが「そういうとこはやっぱり普通の子と違うんだなぁ」と言っていましたが、たしかにおはるしゃんはすぐに自分で足で押したり離したりすれば運転しやすいのに気付いたけれど、ゆうしゃんはこちらが教えるまでは気付かなかった。応用が利かないというかボタンは手で押す物という認識しかないんだと思います。でも、それが分ったんならこれからも地道に教えて行けばいいんだしね。・・・今回子どもっちだけで乗り物に乗り、11回分の回数券を使い切るまでここに居たせいか、楽しみにしていた『ふれあい動物コーナー』も『ローラーすべり台』も時間切れになってしまいました~。おはるしゃんからブーイングが出ました おみやげも買えなかったし。更に夕方冷えるまで歩いたせいか、お母しゃん右足に痛みが!※正確には腰だと思う。座っている時は平気だけど、歩こうとすると痛いから。ちょっとピーンチ!!モルモット(テンジクネズミ)の厳しい現実も目の当たりにしてしまったし(T_T)。夕方はちょっとテンション下がってしまったけれど、いつもと違って丁寧に動物達を見ることが出来ました。最後のおまけ 車の中から写したけれど。夕方だったし、遠いので写真では見えませんが、富士山頂にちょっと白い物がありました。今季初冠雪かな?こんな頭のおにーちゃんよく見かけるよなぁ(笑)と思いながら眺めていました。※富士川の橋を渡るときもまたいい景色だったなぁ。
2007年10月20日
コメント(2)
昨日は良いお天気だったけど、天気予報を見ていたら「明日は雨」の予報外へ出てみたら「ああーっ!!空に魚が泳いでる!!(うろこ雲)」「わーっ!!富士山が笠被ってる!!(富士山に笠のような雲が出ると雨が降るって言われてるのね)」三連チャンかよーーっ!!でした。先日の運動会の時と同じパターン・・・か?どうなる!?校外学習!!------------------------------・・・と天気の心配がありましたが、午前中はなんとか保ったようで無事行って来れたようです動物にエサをやるというのでニンジンスティックの用意を・・・とプリントにありましたが、行くかどうか分んなかったので前日に切るのをヤメて、朝天気を確認してから切りました。うさぎにあげると書いてあったので、ちょっと薄く細めに切ってあげたけど~~。え~、いつも素っ気無い連絡帳によりますと、牛の乳搾りや動物へのエサやりも一通り体験したけれど、逃げ腰だったそうだ。一応やったというカンジかな?ヤギが自分とこへ寄って来るのは怖がってたようです(^^;;;。ここの牧場、家族では行ったことがないのでいつか行ってみたいな~と思っていますが。ちょっとゆうしゃんが羨ましいお母しゃんです(笑)
2007年10月19日
コメント(4)
![]()
【な贈り物】先日車検した時にネットから予約していたのですが、その特典ということで←これが届きました。体脂肪チェッカー身長・体重・年齢・性別を入力して両端にある丸い金属板に親指を置くと体脂肪率と太り具合を表示してくれるのだ~。でもこれ、数値から計算してくれるだけなんですよね~。≧(´▽`)≦アハハハ数値の上では標準の私&お父しゃんだけど、メタボなんだよね~。それはさすがにわかんないよ。ということで参考にするだけ。※指を置くのは汗加減で微妙に数値が変るかららしい。【最大・最小】そんなことからお父しゃんと過去の体重暴露大会。一番太っていたのがお互い同じくらいの年齢で20歳。お父しゃんは63kg、私は54kg。※言い訳じゃないけれど、当時は農業の勉強をしていて力仕事ばかりだったので食べないともたなかったのだ~。30kgは当たり前に担がなきゃならなかったしぃ。で、仕事が事務仕事をする事になった頃から減りはじめて最小は子どもっちを生んだ直後の45kg。さすがにちょっと3kgの子どもを持ってもフラフラだったな~。・・・。今は特に何もしていないのに、最大値に戻っちゃってま~すお互いにお腹のお肉を詰まんで見せっこしてどうするんだ?
2007年10月18日
コメント(0)
毎週水曜日、ゆうしゃんは某スポーツクラブへ行っています。大まかな流れが解って来たからか?もうすっかり泣かなくなり、出来ないモノがあっても楽しそうにやっています。今日もご挨拶をしてからストレッチをして、集団でのゲームとマット運動をしました。集団でのゲームは今日は鬼ごっこぶたさんごっこ(笑)をやりまして。※説明しよう!ぶたさんごっことは、ぶたさんのぬいぐるみを持った子がオニとなり追いかけて触られた&捕まった子にそのぶたさんを渡して次のぶたさんになるという怖いゲームだ(爆笑)・・・。ゆうしゃん、ぶたさん貰うとすっごく嬉しそうなんですけれど~~(汗)おまけにぶたさんを「豚肉?」って言わないで~~まだお肉にはなってないよ~。まあ、でもなんだかんだ言ってもちゃんと次の子捕まえて渡していたし、最後に持ってた人はバツゲームって言っても大概がコーチだったんですけれどね(^^;;;※わざとそうなるようにしてたのかな?マット運動はウォーミングアップの運動いろいろやって(ハイハイとかゴロゴロとか)、前転を重点的にやりました。ゆうしゃんはまだ補助がないと出来ませんが、ゆうしゃんなりにがんばってやっているのでいいんじゃないかなぁ?と思っています。それ以外にも、とにかく私の思惑どおり一緒にやっている子達が関わってくれていて、ゆうしゃんが外れたり順番を抜かしたりすると「ダメ!」とはっきり言ってくれるんですよ~。こういう点は大人が言うよりもゆうしゃんには解りやすいんじゃないか?と私は思います。普通の、当たり前のルールを学ぶにもいい場ではないか?と思っています。そんなカンジで50分。今日もいい汗かいてがんばっていたゆうしゃんでした。
2007年10月17日
コメント(0)

いつもはカンタンにレトルトのソースを使っちゃうんですが、最近子どもっちも手伝う気満々だし、本来の作り方も教えた方がいいかな?と思って今日はソースも作ってみることにしました。それでもカンタンですけれどね(^^;;;~ミートソース 材料 ~ひき肉たまねぎ人参ケチャップかトマトピューレかホールトマトか・・・。スープの素塩・こしょう小麦粉大さじ1~2杯炒め油- 作り方 -たまねぎと人参はみじん切りに。ひき肉・人参・玉葱の順に炒めていき、火が通ったところで小麦粉投入。ちょっとまとまって来たら水を入れてスープの素を入れる。で、ケチャップかトマトピューレ等を入れて塩・こしょうで味を整えて。 出来上がりぃ~実は今回、心配だったのでベースには缶詰のミートソースを入れて野菜を新たに追加して入れてケチャップで味を整えたカンジに作りましたが、いつも食べるレトルトよりも味がマイルドに出来て子ども向けにはd( ̄◇ ̄)b グッ♪でした。ゆうしゃんも即完食!の勢いで食べてくれましたよ~。おはるしゃんは今日はお疲れで寝てしまったのであんまり食べてくれなかったけれど、ミートソースの部分は食べてあったかな?(^_^;)今回の夕食作り、犠牲者が出まして。ゆうしゃんがスープを作る際のハムを切って貰っているときに指を切ってしまい、スプラッタな状態になってしまいました。結構慎重派なので大丈夫だろう・・・と過信してしまい、ちゃんと指導しなかったのがいけなかったと反省しています。しばらくお手伝いは休止かな?でもでも、またヤル気になってくれたら今度はちゃんと包丁の持ち方も指導します。危ないからと取り上げるのはカンタンだけれど、正しい使い方を教える事が大事だと思います。刃物は武器ではなく、道具だということを。夕食作り、毎回只作るのではなく、こうやっていろいろ勉強も兼ねて子ども達とやっています。
2007年10月16日
コメント(0)
風邪といっても症状は軽く、鼻水が少し出るのとちょっと咳が出るかな?というカンジでしたが、本人がつらいと言うし市販薬は飲みすぎると便秘になるかも・・・と危惧して病院を午後受診しました。・・・。受付のおねーさん。あら?はるちゃん久しぶりぃ~!元気だったぁ~!?」って。今まで元気だったから来なかったんですが。病院は具合が悪いから来てるんですけど~~なんとコメントしていいのか困るじゃないですか~~(^^;;;ホントに先生含めて愉快な人が多い病院です。今日は月曜日だからか?そろそろそんな季節だからか?風邪で受診している子が多かったです。偶然おはるしゃんの同級生の子が居合わせていて、二人は仲良く話したりしていました。小さな弟くんも一緒だったけれど、おはるしゃんたら小さな子を怖がるの。なんで~!?どうも「何をされるか分らない」「扱い方が分らない」ってことなのかもしれないけれど、それだったら自分の弟だってあんまり変わんないじゃん。終始この弟くんから逃げ回っていたおはるしゃんでした。保育園時代はそんな子ゴロゴロ居たのになぁ。※これがゆうしゃんだったら喜んで一緒に遊ぶけど。お薬は今回から粉薬オンリーにして貰いました。本当は錠剤でも飲めちゃうんだけど、「体重が30kg以上にならないとダメ」だって言われちゃった~。おはるしゃん、粉薬は苦手というので、ゼリー型オブラートと一緒に飲んでます。←ホントは水だけでも飲めるくせにこれが試してみたかったんじゃないか?と思います。なんだかんだで4日分貰いましたが、早く治るといいなぁ。
2007年10月15日
コメント(2)
【楽しいが一番!】昨日も今日もゆうしゃんに夕食作りのお手伝いをして貰いました。・・・が。材料を切って貰っていたところから 鼻 歌 ↓ 笑い声 ↓ 狂 喜と変って聞こえてきまして。振り返ってみると・・・。材料(白菜&キャベツ)がみじん切りされていました。昨日は鍋、今日はヤキソバだったんですが、餃子でも作るつもりだったんでしょうか?(-_-;)どっちもしっかり使わせていただきましたけれどね~。わざとゆうしゃんの器に自分の切ったヤツ入れてあげたら、大笑いしてました。結構いたずらもするようになってきた、迷シェフです(^_^;)【猫にマタタビ】ゆうしゃんに蚊取り器。ゆうしゃんがノーマット型の蚊取り器のニオイを嗅いで悦に入ってました。いっくら注意しても寄っていく様が、猫がマタダビ嗅いで酔っ払っている姿にそっくり。スイッチ切っても自分でまた入れてやってるし。でも一応蚊を避ける為の薬なので身体に害があるといけないから、使う時以外は隠しておきます・・・。
2007年10月15日
コメント(0)

某ホームセンターへお買い物に行った時、子どもっちが昔大変お世話になったある方がいらっしゃいました。 パンパです!!パンパースの紙おむつを買うと、オリジナルフレームで写真を撮ってくれたんですが、「もう必要なさそうですものねぇ(笑)」なんて、販促のおねーさんに言われちゃいましたが(^^;;;、うれしいような寂しいような複雑な気持ちでしたねぇ。※ゆうしゃんが別メーカーの紙パンツに最近までお世話になってたけどね~おはるしゃんは遠慮してパンパにアタックして行かなかったので、写真撮るのは出来ませんでしたが(後で後悔してたけどね。だから行って来い!って言ったのに。)、ゆうしゃんが何度も嬉しそうに抱き付きに行ってました(笑)点数を集めると貰えたグッズも幾つか持っていて、パペットとか引っ張ると音が出るタオルハンガーとか(「ぼくパンパ!よくできたね♪」としゃべるのだ)今もありますよ~。いやあ、本物(?)に会えて嬉しかったです~~
2007年10月14日
コメント(2)
家では何かと手伝ってくれるゆうしゃん。※特に台所仕事が大好き。今朝もお父しゃんが朝食を作っていたら、その様子を見ながら「なべ?フライパン??」と聞いて用意してくれたんだとか。「ゆう○なりに会話っぽく出来るようになってきたねぇ。こうやって聞いて用意してくれたし」とお父しゃんも感心&感動していました。最近は学校でも、給食準備のお手伝いをしているとか。牛乳を2年生の分を人数分用意して分ける仕事をしているとか?で、仕事が終ると「つぎは?」と先生に聞いて意欲的にやってくれると、先生も褒めてくれました。私もやって貰った時にはその都度「ありがとう」とお礼を言って褒めるようにしています。仕事をして感謝されることが嬉しいと感じることが、将来就職する際に大切なことかもしれないな・・・と思って。いや、私も本当にゆうしゃんにやって貰って嬉しいと思っているので自然と「ありがとうね」と言えますけど。そんなカンジで、今日も夕食作りはお父しゃんと私とゆうしゃんでやりまして。ゆうしゃんも気まぐれながらも手伝ってくれて。お父しゃんがサンマ焼いてる間にアサリの味噌汁作って味噌を入れるのを手伝ってくれたり、大根おろしもヒヤヒヤしながらもやって貰い、今日も美味しい夕食が出来ました。おはるしゃんも明日には元気になるといいな~。※ちょっと鼻水が出るんだって。市販薬+整腸剤で様子見です。
2007年10月13日
コメント(0)
え~、毎度私が勝手に命名している『ご近所見回り隊(正式名称=地域防犯パトロール)』に行きました。・・・いろいろ忙しくて、今回はまたテンション下がり気味で更に隊員の一人(おはるしゃん)が体調不良につき3名での出動となりました。散歩がてら地域内をぐるっと一周見回って来るだけです。ついでに近所の魚屋さんへ寄って大きなアサリを買っちゃった・・・その隣にあったシジミがまた、いつもスーパーで買うアサリ並みに大きかったんでびっくりしちゃったけど。ゆうしゃんも、散歩パトロールと云えどもよく走る。でも、先に行っちゃっても分かれ道のとこではちゃんと止まるのね~。自分で勝手に行き先を決めなくなっただけでもえらくなったな~。また歩くと近所の様子もいろいろ見えて来るんですね。お店が新しく出来ていたり、新しい家が建っていたり、逆に更地になっていたり・・・。ゆっくり歩くと見える物もあるんだな~と思いながら30分ほどのパトロールが終了しました。秋の昼下がり。金木犀も香っていました。
2007年10月13日
コメント(2)
【竹のものさし】「さんすうの授業で使うから~」と言うので、最初はおじいちゃんから借りたお父しゃんが小学生の時に使っていた物を持たせていたのだけど・・・。※すごい!親子2代で使ってるよ!!でもすぐに「これ古くていやー!線も見えないし!!」と文句言って来たので、仕方なく買いに行くことにした。・・・今時はプラ製のばかりで竹製の物って売ってないのねぇで、一応100円ショップで買って来たのだけれど、文具コーナーにはなくて手芸用品のコーナーにあった物。若干違うんだけど、「これでいい」と言うので持たせました。「みんな学校の購買で買うんだけどね~」とサラリと言った娘よ。それだったら最初からそうしろよ!!と、叫ばずにはいられなかったお母しゃんです※でもなんだか購買には買いに行きづらいらしいです(-"-;)【今日も特訓!?】ゆうしゃんの帰宅。バス停まで一応自転車で迎えに行くんだけど、今日も乗らずに張り切って走って行きました。地図上で計測してみたら、バス停から家まで1km弱と記録会で走る距離とほぼ同じ距離。※記録会は800mしばらくこの特訓ブームは続くんでしょうか?ゆうしゃん??私も自転車で追いかけてるので、本当に特訓気分です。いっそのこと夕方、夕日をバックに川の土手を走りましょうかねぇ??【おはるしゃんへ】先生とお母しゃんとの交換日記ノート、また提出してくれなかったのねゆうしゃんの学校の先生は連絡帳も素っ気ないから、最近は週一でもおはるしゃんの先生との交換ノートがとても楽しみだったのに。なんであんたが「出す必要ないと思ったから」なんて勝手に決めるのよっ!!(〒_〒)ウウウ 先生。私はめいっぱい書いてるのに、娘のせいで伝わらずにひじょ~~に寂しいです。
2007年10月11日
コメント(2)
ちょっと仮眠してから夕方、通い始めたスポーツクラブへゆうしゃんを連れて行きました。そして今回もスタジオの隅っこで見学させて貰いました。大体状況が解ったのか?昨日から自分で「すいようびは?たいいくかん??(体育館=運動ということでインプットしました)」としゃべっていて、涙目どころかなんだかワクワクしている様子でした。今日も入った直後はちょっと緊張していたというか戸惑ってましたが、すぐに中に入っていき、挨拶→ストレッチ→リレー→マット運動みたいなカンジで進んでいきました。(^_^;)あはは・・・。ストレッチはちょっとゆうしゃんには難しい動きみたいですが、コーチに修正されつつもなんとかやっていました。リレーは3チームに分かれてポールを回って往復して次へというカンジでしたが、普通に走る・両足跳び・ケンケン・ボールを使う等バリエーションを変えてやりました。ビリはバツゲームがあるというので、みんな必死でした(笑)なんか一番ゆうしゃんのいるチームが不利ではないか?とドキドキしながら見守っていましたが、意外や意外ゆうしゃん結構上手にこなしていました。特にボールを使って足でドリブルしながら行くのは、遠くに蹴りこまずにちゃんと細かくドリブルしていてコントロールも上手でした(蹴りすぎて遠くにやっちゃうこともなかったし)。マット運動はちょっと前転と後転の動きがダメでしたが全体的に楽しそうにやっていました。コーチに話しかける余裕もあったとか。今後もなんとか泣かずに通ってくれそうです。今のところは困った行為で場を乱すところは見られないので、このままやっていってくれたらな~と思います。ゆうしゃん、これに来る前にバス停からの帰り道を私の自転車に乗らずに走りで帰宅。※これがまた私の自転車より速いのだ。なんか自転車で追いかけてるとスポーツ部の特訓、部員&マネージャーみたいな気分ですよ~。家まで1kmくらいだと思うけれど、ほとんどノンストップで走り抜けていました。長距離の記録会もあるからその特訓ですか?ゆうしゃん??そんなワケで今日は寝るのがとっても早かったゆうしゃんでした。
2007年10月10日
コメント(0)
今日はお母しゃんがPTAのお仕事、ゆうしゃんが夕方からいつものスポーツクラブへ行く日ですが、お父しゃんまで「今日は定退日だから夕食お願い」なんて言うんですよ~。('_`)ウゥ今日は手抜きして・・・というか、おはるしゃんリクエストで「ラーメン!」にする予定だったのに、いっぺんに作れないし作ると定退日でもいつ帰って来るか分んないから作り置き出来ない~仕方ないので、今日はハヤシライスにしちゃいました。※前回カレーだったし、今日はおはるしゃんの小学校でカレーだったって言ってたし。今日は合間の時間がなくて(PTAの仕事も帰りが遅くなっちゃったし、すぐにゆうしゃんのお迎えがあったし)、グロッキー気味でクラクラしながら作ったりしてましたが。ってことであんまり手がかけられなかったんですが、サラダも付けたりしまして。「・・・あんまり美味しくない」とか言われましたが、もう精一杯だったのよ、これが。・・・で、とどめに「しばらく毎週水曜日定退日だから」なんて言われてどーーーっと疲れが出ましたよ~~~~~~~(ノ≧ρ≦)ノいやじゃぁぁぁぁゆうしゃんだって毎週水曜日に夕方行かなきゃならないし、PTAだって水曜日に役員会やる事が多いのに。みんな私を殺す気ですか?(T-T)ちょっと憂鬱になりそうな、毎週水曜日です(T^T)
2007年10月10日
コメント(2)
ゆうしゃんの通う養護学校のPTAのなんでも屋さん庶務をやっています。9時までに学校へ行かなきゃならないのに、そういう日に限ってスクールバスがなかなか来ない。帰宅したらもう出発時間じゃん!でも主婦はそれなりに仕事はあるのだ。おまけにおばあちゃんが体調不良うったえておじいちゃんとモメてるし。※話を聞いたら頭が重い・・・って言ってたんだけど、CT撮ってその結果も言ってるのに「頭ん中また撮って貰え」みたいなこと言ってたし。異常なかったって言ったのにぃ!!たぶんお天気のせいと、風邪がまだスッキリ治ってないんじゃないかな?と思う。とりあえず、そういう日はゆっくり休んで貰って、私は慌ててお出掛け。今日はいつもの部屋じゃなくて、広い会議室を使うとか。お茶の用意も持って移動。・・・仕事道具のPCはカギがかかっていて移動不可。※カギは番号合わせだけど、番号知らんのだ。教えて貰ったかどうかも記憶にない。おまけにプリンターが故障して入院しているとか~!?買ってまだ数ヶ月しか経ってないじゃん!仕方ないので、今回はもう一人の人が他の文書も作るからといつもの私の仕事も引き受けてくれてPC作業をしてくれて、私ともう一人は会議室に残ってお茶汲み&会議参加。PC作業は作った文書をフロッピーに一度保存してから、それを事務室のPCを借りてプリントアウトさせて貰うというとても手間のかかる仕事となっていました。で、会議室では今日はなんだか知らないお客さんが大勢来ているな~?と思ったらなにやら工事みたいな話を始めた。もう、さーーーっぱり状況がつかめず、資料とにらめっこ。工業団地を作るという計画らしいが、地図を見てもどこを工事するのか全く分らん。にらめっこすること10分。地図上になにやら見覚えのある形をうっすら見つけ、養護学校の近くに出来ることがやっと分った。で、危ないかもしれないから説明しているのだと更に分った。・・・せめてもうちょっと分る地図作って下さいよ(-"-;)よく分らないけれど、地元の大きな企業の土地だったところを今まで持て余していて、やっと整備する気になったから・・・ということなのかな?安全に考慮する!と約束してくださっていましたが、何事もなくやってくれるといいなぁ。その後はそのままいつもの役員会でそれぞれの部門の活動報告と今後についてを話し、私はコピー&報告に走り回り。途中でゆうしゃんに見つかって「おいおーーい!」と呼び止められて「『おい』じゃないだろ!お母さんと呼ばんか!!」とツッコミたくなったけど、忙しくてそれどころじゃなかったし。丁度給食の仕度に向かうとこだったらしく、同行していた同じ学年のKくんが「ゆう○くんのお母さんなの?どこに住んでるの??」なんて聞いてくれるのが嬉しくってKくんにはちょっと答えちゃったけど。※まともだ・・・自分の息子にはない良さだ・・・。そんなハプニングもかわしつつ、出来た文書を確認してもらいに行ったり、修正箇所をなおしてもらったり。コピーとりにいったり(数枚でもコピー機を借りる為に移動するのでかなり疲れる)・・・学校中を歩き回っていた気がします・・・でもって解放されたのが12時頃だった気がする。さすがにグロッキー気味のお母しゃんでした。ちなみに10月26日になにやら他の学校との合同会議があるらしいので、賑やかしに行ってきます。※右も左も手を見ないと分んない私には、出席してもただの席埋めにしかならんと思うのだが。
2007年10月10日
コメント(0)
【今日も板場の修業】今日も子どもっちが夕食作りを手伝ってくれまして。炒飯なんかを作ってたんですが。ゆうしゃんもすっかり手順慣れしていて、気が利くんですよね。味噌汁作っていれば混ぜてくれるし、味噌を入れると分るとお玉持って待ってるし。炒飯作りの時はフライパンの用意はもちろん、ヘラ持ち出してきて混ぜてくれるし、入れる順番も指示してくれる。おかげで今日も美味しく出来ました。・・・。本当は私が一人で作った方が早いんだけど、ヤル気になってくれている間は断らずにやらせてあげたいと思います。私みたいに料理が苦手になると損だからね・・・(T▽T)アハハ!【器用なのか不器用なのか分らない】ピーラー(皮むき器)での皮むきが下手で、ぜんぶ包丁でやっちゃう私。【そういえば】私の祖父は包丁で鉛筆が削れた。【なので】私もそれが出来ちゃう。こぼうのささがきも得意だったりして。【なのに】料理が苦手なのは、学生時代調理実習で一緒のグループの中にちょっと気が合わない人がいたから。【明日水曜日?】先週から行き始めたスポーツクラブのバッグを持ち出してきて「体育館!」と嬉しそうな顔をしながら言い出したゆうしゃん。・・・明日は楽しく行けそうかな?どうかな??
2007年10月09日
コメント(0)
6日の土曜日におじいちゃん(義父)の車が来た。以前乗ってた車とおんなじ車種だけど。ε-(ーдー)ハァとにかく、「任意保険には必ず入る」事と、「もみじマークは付けなさい!」って事は来た日に言いまして。もみじマークは私達がカー用品のお店まで行って購入。お父しゃんが貼るとこまで見届けてました。※ここまでしないとまた仕舞い込んで「あったっけ?」なんて忘れちゃうんだもんなぁ。以前もそんな調子で貼る気がなく無くしたらしいですから(-"-;)とにかく、気を付けて運転して下さいね、お義父さん!!
2007年10月09日
コメント(0)
一応、市で運営している卓球施設があるというので、お父しゃんのテニス同様の予約手続きをして行ってみました。道のかな~り狭いとこを入って住宅街の中、近くに高校と公園があるところです。中はワリとキレイで台が3台、床はフローリング。外観はプレハブの町の公会堂といった雰囲気です。お母しゃんは一応、中学~高校まで部活で卓球部でしたが、玉すら当てられない子どもを指導するのは難しい・・・と痛感しましたおはるしゃんは空振りが多いし。※なんか・・・玉から逃げてるんじゃないか?ってくらいあたらない。ゆうしゃんの方は当たるんだけど、ノーコンだし。終始家族サービス的に子どもっちの相手をしていたので、私的には消化不良!なんですが、子どもっち・・・特にゆうしゃんが喜んで一番がんばってたので、これはこれで良かったな~と思いました。同じ左利きなので手取り足取り教えることも可能だし。本人も喜ぶし、結構これも楽しい。2時間予約して、実質1時間くらいやったのかな?最後に「予約してなかったのにもう1台貸してくれてありがとう!一緒の時間帯にやってたお姉ちゃん達!(たぶん・・・部活の練習だと思う)」
2007年10月08日
コメント(0)
![]()
←このDVDをお父しゃんが借りてきまして。鑑賞したのですが・・・。映画といえども腹が立ち血圧が上がってしまったのか頭が痛いです結末も話としては考えさせられるいい内容だったと思いますが、私がブチ切れそうなくらいだったので、これから見る人はアイスノンかひえピタ用意して心して観て下さい(苦笑)で~は~~。
2007年10月07日
コメント(0)
昨日買出しに行ったときに、安かった(68円だった)のでサンマ買っちゃいまして。その日はサッカー観戦で食べられなかったし大根がなかったので今日の夕食となりました~。サンマはお父しゃんが焼いてくれまして。※久々だったので、「あれ?何分焼けば良かったっけ??」と忘れちゃった~大根はおはるしゃんかおろしてくれまして。私&ゆうしゃんは味噌汁担当で。味噌汁は、いつものようにアサリにしようと思っていたら、今日はもう売り切れでなくて、お父しゃんが生の塩ワカメを持って来たので豆腐と合わせて具にすることに。はて?塩抜きはどうしたらいいんだ??と考えつつも適当に洗って刻んで入れてみたらば、美味しかったです~。いつもは味噌汁もあまり食べないおはるしゃんも2杯おかわりしていましたサンマは子どもっちが食べるかどうか?だったので、半身づつほぐしておはるしゃんとゆうしゃんに分けましたが、ゆうしゃんがペロッと食べましたよ~。私の分まで取る勢いでしたそれだけ美味しかったんですね。今年も秋の味覚堪能しました~。
2007年10月07日
コメント(0)

またまたお父しゃんの趣味にお付き合いで、毎度おなじみの日本平スタジアムまで行きました。夜7時キックオフだったので、それまでの間うどん屋さん→JA→レンタルビデオ店→お風呂→お買い物に行ってました。 は~い、行ってきましたよ~~。以前ゆうしゃんが一人で先に行ってしまい行方不明にして以来(結局バックスタンドに入り込んでたとこをアウェー東側スタンド2階から見つけることが出来たんですけど)、ちょっとでも離れると「止まれ!」と声をかけていました。おはるしゃんが応援グッズほしい!と言うので、おはるしゃんにはメガホンと ゆうしゃんにはパルちゃんのパペットを買いました。 んでもって二人で応援です。今日は初めてだったかもしれない。私達が応援に行ってエスパルスが勝った!っていうのは。 ありがとー!チョ ジェジン!!※ハットトリックしてくれたよ!!楽しい観戦でした。
2007年10月06日
コメント(0)
ってことで、おはるしゃんも通信簿を貰ってきました。今は数字で全体を評価するのではなくて、それぞれの課目を細かく分けて「理解しているかどうか?」で『◎ ○ ナシ』となっています。・・・おはるしゃん、国語は『話す力・聞く力(相手に分るように順序良く話したり、大事なことを落とさないように聞いたりする)』には○が付いていましたが、後はさっぱり。算数は全然○がナシ~でした。でも算数も全く分らないってワケではなく、やり方を細かく教えて行くと解けるので(基本の繰り上がりや繰り下がりの計算もおはるしゃんなりに出来るので、ヒントは教えられます)、今後も生活の中や問題集(こどもチャレンジは一応やってるし)なんかで意識して見て行ってあげようと思います。その代わり、生活と音楽は○が埋まってました~。友達と協力して出来るってのは、おはるしゃんのいいところかな~?※男の子にはいじめられるけれど、女の子は仲良くしてくれるって言ってるし。後は最近物忘れとか学校→家の忘れ物が多くてねぇ(毎回参観日に溜め込んだ鉛筆等を持ち帰ることに('_`)ウゥ)。「次への行動が遅い」みたいなことも書かれていたしなぁ。先生も意識して声かけしたりしてくれているみたいだけど、それだけじゃ解りづらいってことなのかなぁ?(結構書いたり具体物見せて「次はこれやりますよ~」みたいに言ってくれているらしいです)もうちょっと細かくおはるしゃんが何で分らないか?探ってやり方を検討しなきゃダメかな?こうやって、結果よりも「どこが得意でどこが弱いか?」分る通信簿になって来たんですね。学校も先生方も毎日大変かと思いますが、今後も娘をどうかよろしくお願いします。
2007年10月06日
コメント(0)

今日はおはるしゃんに招待されて、小学校の裏にある川の土手で行われるという『U川あそびの会』と題したイベントに行ってきました。2年生主催で、保護者や地域の人や1年生を招待してU川の自然を使った遊びを提供する物のようです。数人でグループを作ってブースを置き(フリマとかコミ○みたいなカンジ?)、それぞれが考えた遊びを来た人に教えたり、ゲームしたり、作ったりしてました。 こんなカンジです。で、おはるしゃん達のブースでは 葉っぱを金魚に見立てて金魚すくいしてました。 こちらは呼び込み嬢さんですモールで枠を作って折り紙を糊付けしたすくうヤツを用意していましたが、折り紙って丈夫だからいくらでもすくえちゃうよ~~(笑)で、すくった数によって折り紙作品をプレゼントしていたようです。私は2匹すくっておまけで折鶴を貰いました~。他にも笹舟講習とか、コースター作りとか、石で作品を作るとか、川原へ降りて石投げとか、手裏剣作りとか、花を使った髪飾りとか、いろいろありました。おはるしゃんとこは1年生の子達が結構集まっていたかな?私は早めに退散しちゃったんですが、帰りにおみやげに よもぎ団子貰っちゃいました。そういえば昨日、おはるしゃん達が作るって言ってたな~。きな粉もおまけで貰いましたが(あんこかきな粉が選べたよ)、美味しかったですよ~。この川原の土手を整備して、コンクリートで遊歩道を作ろうという計画もあるそうですが、子ども達の半分くらいが「植物が生えなくなっちゃう!U川の自然が無くなっちゃう!!」と反対したんだそうだ。 故郷を思う子ども達の気持ち、大切にしたいですね。 この風景が一番いいと私も思うんですけれどね・・・。
2007年10月05日
コメント(0)

今朝、スクールバスの添乗員さんが、「ゆう○くん、Fニュースに載ってたね~」と声をかけてくれ、思わず「うちの息子がまた何かやらかしたかー!?」と叫んでしまったお母しゃんでしたが(^▽^;)、そういえば昨日私の元母校の高校が移動動物園してくれたんだっけ・・・と思い出し、ちょっと新聞を検索したら記事がありました~。でも、ゆうしゃんの写真はなくていつもゆうしゃんとコンビ組んでるG君の写真。( ̄へ ̄|||) ウームこれは新聞自体を読んでみたいな~と思い、図書館へ行ってきました~。ドキドキしながら探すと 本当にありました~。新聞記事の方はWEB版にあった1枚の他に3枚あって、全部で4枚ありました。 もう、びっくりしてコピーとって家族みんなに見せちゃいましたよ~。身内では初めての出来事でした。
2007年10月04日
コメント(4)
ゆうしゃん、今日から行き始めました、スポーツクラブ。・・・予告段階から涙目になっていて、「がんばる?」と聞いてきてはまた涙で。だから「そんなにがんばらなくていいよ(T-T)ヾ(^^ )」と慰めたりしながら、行ってきました。行ったらウォーミングアップにボール遊びをしていて(適当に投げたり、その場で気が合った子とキャッチボールしたり、蹴ったり手まりしたり、それぞれ思い思いに遊んでいました)、最初はどうしたらいいのか?入っていいのか?と迷っていたらコーチが促してくれて仲間入り。その場に居合わせた子やコーチとキャッチボールしていました。見学しててもいいというので、スタジオの隅に陣取って見学(そんな人達も結構いました)。時々笑顔にはなるけれど、まだまだ緊張しているのか?私の方を気にしながら見る度に涙目になってて。でも「集まって下さい」の指示にもちゃんと従って行くし、並ぶのに大勢の中に入っても大丈夫だったし、広がるときも手を伸ばして間隔空けたり(運動会での成果かな?)、出欠席の点呼の時も自分の名前を呼ばれたら手を挙げて返事出来たし。コーチも4人居るので、分らないとか困ってるのかな?という場面にもすぐ行って対応してくれていたし。なんとかなりそうだな~と感じました。まあ、運動自体はちょっと出来ないな~という物も多かったんですが、本人なりにやろうとする姿はありましたし、形もそれっぽくやってたし(笑)、コーチを困らせてしまう場面も少なかったと思います。今日は・ストレッチ・お集まりゲーム・マット運動でした。ストレッチは、いくつか「ゆうしゃんには難しい動き(前屈とか)だな~」と思う物もありましたが、なんかこういうのやると身体の使い方を覚えられそうだな~と思ったり。お集まりゲームはただ「○人集まれ!」という物から、その合間に走ったりスキップしたり、ジャンプしたり、後ろ向きに走ったり、という動きも加えていましたが、ちゃんと仲間を作ることが出来たり、他の子もまだ初対面だからか?躊躇なく仲間にしてくれたり、コミュニケーションをとる要素も入っていました。この頃から、ゆうしゃんの涙も止まって笑顔になっていました。マット運動。まず真っ直ぐ走るのからハイハイ→イモムシゴロゴロ→前転→体育座りの姿勢で転がって行く(これが結構難しそうだったよ)等いろいろやりました。マット運動は一人づつなので、並ぶ、待つ、順番を守る勉強にもなりますね。人数も20人くらいだし、コーチも女性・男性2人づついて女性は二人共美人だし(これはゆうしゃんにとっては重要!(笑))、男性もゆうしゃん許容の細身だし、今日の様子からすると太鼓同様に早いうちに慣れてくれそうです。私は運動よりも、健常の子達とのコミュニケーション、ルールを学べたらな~と思っています。学校でももちろん、先生達が意識してやってくださっていますが、やはり実践がないと覚えられないんじゃないか?と思って。英語だって、学校で教わるだけではなかなか話すことまでは出来なくて、留学して覚えようとする人もいますしね。そんな感覚です。終る頃にはもう余裕ですっかり笑顔になっていたゆうしゃん。「ありがとうございました」の挨拶も出来ました。帰り際にも自分から直にコーチに言いに行こうともしていたし。ハナマルでした。今日はお父しゃんも帰宅が定時で早いのと、このスポーツクラブが5時~5時50分といつも夕食を作っている時間にあるので、昼食直後にカレー作って温めて食べるだけにしていました。お腹空いてたので美味しく食べられました~。
2007年10月03日
コメント(0)
楽天での登録が上手くいかず(どうも容量が多すぎみたいで(T_T))、以前登録したことがあったとこを使ってみました。ゆうしゃんの徒競走の様子です。 ここからどうぞ~~。
2007年10月03日
コメント(2)
お義母さん・・・。薬が増えてどれ飲んでいいか分らないから・・・って言うので、朝・昼・夜に飲む分を1回づつ分けて置いておくようにしました。※前日の夜にまとめて入れてある容器から出して朝・昼・夜の分と分けてごはんのテーブルに置いています。なのに、なんで飲まなかったりまだしまってある薬が空いてたりするんですかー!?(-"-;)しかも「今度はお腹が下っちゃって」とか言って飲むの止めて残ってた薬は風邪薬。しっかり飲んでた薬は下剤です。そりゃあ、下ると思いますよ(T_T)挙句に「風邪薬?貰ってない」って、ボケちゃってるしぃ~分んないなら自己判断しないで用意した薬は全部飲んで下さい。そんなことするから、以前具合が悪くなって入院したんじゃないですか!!お通じが出て来たなら今度は下剤外してありますから~~。おじいちゃんまで「分んないから"そうか?"ってそのままにしてた」って言うし。何度も「これが風邪薬で、こっちがお腹の薬」って説明してたのにぃ。どっちを先に貰って来た薬かも忘れちゃってるのかぁ!?(〒_〒)ウウウ 毎日お騒がせのおばあちゃん&おじいちゃんです。
2007年10月02日
コメント(2)

いっそのこと中止してほしい!と思っていた運動会ですが、6時頃担任の先生から電話がありまして、「実施ということになりましたので・・・」ということで開催されました。※この時まだ寝ぼけていて先生の言葉を把握しきれず「え?実施ですか!?」なんて聞き返しちゃったよ~(汗)つうか、実施という言葉が理解しきれなかった(大汗)さて大変だ!まずはお弁当を・・・2人分作って~。・・・2人分でも運動会気分で使い捨てパックにまとめて詰めて~。朝ごはんも食べさせて~。おはるしゃんに学校行くように発破かけて~。洗濯物を洗濯機に入れて~。ゆうしゃん送りに行って~。洗濯物を干して~。今日は燃えるゴミの日だからゴミまとめて~(行くついでに出してかなきゃ)飲み物も2人分入れて~。ああ、緊張でお腹が痛い・・・。おトイレ籠もって出遅れた~道路も工事箇所は避けて迂回~。意外と順調で20分で到着~。・・・だけど駐車場が結構停めにくそうなとこへ詰め込みに~※私の前の車の人(隣に停めたけど)が丁度同学年のお母さんで「『私じゃ無理』だから避けさせてもらったけど、よく入れられたね~」って言ってたよ~。開会式は少し始まったところから見ることが出来ました。今回は私しか応援に行けなかったのもあって、家に人にも見せたいから!ってことでデジカメながら動画で撮っていた為、いいところは画像をアップ出来ません!(ToT)ゞ スンマセン。 緊張していたのか、独り言も一人手遊びも多かったですが、その場に居ることが出来ました。準備運動のラジオ体操も、夏休み中に通ったのと学校で教えて貰ったのもあって、ちゃんとやっていましたし。で、開会式の後、すぐに1・2年生の徒競走。昨年は同じグループのGくんに負けて2位と悔し涙を飲んで(?)いましたが、さて今年はどうか!?今年も同じくGくんと一緒で、他の子も結構動きの良い子(参観日に体育を見学した時)が2人だし、こりゃゆうしゃん今年は難しいかも!なんて思っていましたが・・・。1位でした。バンザーイ \(≧∇≦)/\(≧∇≦)/ キャァ♪見ている私も気持ちいい走りっぷりでした。その後は2人一組の団体競技(障害物競走みたいなカンジ)はGくんとコンビでスタートとアンカーを。ゆうしゃんのいる赤組は練習中も1回しか勝てなかったらしいですが、本番でもやはり涙を飲みましたでも、みんながんばって走っていたし、協力しあってたし、ハプニングも続出だったけれど(>▽<;; アセアセ、面白かったです。それが終ると午前中はヒマ~。でも私は11時から駐車場係~。初めてなのに、一人で校門前に待機することに。o(;△;)o エーン不安だよ~~。誘導もヘタくそだし、押し切られちゃうのも弱いしぃ~~。・・・なんて泣きそうな顔していたら、通りかかった同じバス停の先輩ママさんが助けてくれました(;_;)ウルウル。3年生のお母さんなので、午前中最後の競技が3・4年生の団体競技だった為居てくれたのは途中まででしたが、もう本当に心強かったです。来客の応対も私には目からウロコなくらいだったし。ありがとうございました!Nさん!!。・°°・(>_
2007年10月01日
コメント(2)
全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()
![]()