全23件 (23件中 1-23件目)
1

おきな草のその後現在のおきな草綿毛が抜けた先に種がついています。これがタンポポのように風に乗って飛んで行きます。今年は株が大きくならず、種の付もよくないとのことでした。種がなく生育が悪かったものは、綿のように細く白くなってしまいます。採れた種は、すぐに土に植える必要があるようです。
2007.04.30
コメント(4)

3日間にわたって行われた「平塚緑化まつり」今日で最後。植木もそろそろ買い時になるだろうと、行ってきました。思った通り、半額セールも!葡萄の香りがする藤の木、シャクナゲ2種、普通の藤、他に花と野菜の寄せ植えなどを購入してきました。前回紹介した葡萄の香りがする藤の木を見つけ、早速、価格交渉。葡萄の香りがする藤の木の匂いが車内に充満し、いい香りです。一巡し帰る頃には、更に価格は下がっていたようです。こんなことで今日は昼を食べそびれ、帰りに回転寿司に。店員さん、新装開店後初めての来店ですかと質問されハイッ!と答えると店員さんが、システムを説明しますと・・・。注文した品をなんと!?スーパー新幹線が直接目の前まで運んできました。席の前に来ると停車し音で知らせ、注文品を取りボタンを押すとスーパー新幹は戻っていきます。*寿司の皿が廻るところは普通ですが、その上段に更にスーパー新幹線が走るレーンがあり、注文はすべてタッチパネルモニタから。大人も嬉しくなるなるアイデアですね。回転寿司の日々の進化に驚きです。さて、本日の平塚緑化まつりです。3日間にわたって行われた特別イベントのスケジュール野外ステージではたくさんの楽しいイベントが開催イベント会場の緑の広場子供たちの花今日の真夏のような陽気に
2007.04.30
コメント(2)

新緑の宮ヶ瀬から丹沢ヤビツ峠に向うドライブ。「丹沢・大山、山系を裏から周るコース」宮ヶ瀬ダムの湖畔公園の吊り橋をわたると、青い水をたたえた宮ヶ瀬ダム湖、山々は萌えるような新緑です。宮ヶ瀬ダムからヤビツ峠に抜ける渓谷に沿った道路で、丹沢山系から湧き出た天然の水が集まって流れます。途中、バーベキューや渓流釣りを楽しむ人、山菜採りをする人などを多く見かけました。釣った後、おそらく川に戻そうとしているところ。ここは、フライフイッシングの専用区域。更に渓谷に沿ってヤビツに向うと、「気まぐれ喫茶」があり、天然の湧き水を汲むこともできます。写真は丹沢でも有名な「護摩屋敷の水汲み場」このような水汲み場が2箇所あり、水を汲む人の行列でしたが。水汲み場を後にさらに走ると、ヤビツ峠「丹沢登山口」があり、この先から下りになります。少し下ると展望台があり、湘南を一望することができます。こんなロケーションを眺望しながらバーベキューを楽しんでいる人もいます。逆光のため富士が霞んでしまいましたが、すばらしい眺望です!撮影を承諾してもらうと、一緒にいかがですか~っと。少し霞んでいますが、湘南の海も見えます。平塚市街方向。ドライブの最後は、ヤビツ峠を下り丹沢・大山とうふ店「五衛門」立ち寄りし、終了です。宮ヶ瀬湖~ヤビツ峠間は道幅が狭いので、対向車に注意してくださいね。
2007.04.29
コメント(2)

平塚総合公園緑化まつりその2平塚総合公園の新緑の並木道。車がなければいい雰囲気ですが・・・。緑化まつり。すごい花の数ですが、ショップの花は掲載しないことにしていますので風景のみ。フジもたくさん咲いていましたが、これは短く大粒の花。葡萄(巨峰)のような強い香りがしてきます。ポピーのように思いますが、最近あちらこちらの道端で見かけます。雑種でしょうか?スキラベルウイアナ?
2007.04.28
コメント(3)

今日の天気は午前中曇り、午後から雷雨の予報でしたが、やや天気のくずれが遅れ、GW初日の画像は何とか確保!平塚市総合公園の「緑化まつり」に向う途中、農道を走ると以前とは別のレンゲ畑を発見!色もかなり濃くなっていました。そろそろ終わりでしょうか。レンゲ畑の片隅では、トラクターがレンゲの刈り取りを行っていました。そろそろ田植えのシーズンのようですね。平塚総合公園緑化まつり「日本庭園」では茶会が行われていました。京都の旅のようでしょう。私のお茶をたてているところ。結構なお点前でと・・お茶と和菓子をいただいて、なんと100円です。池には生け花が浮かべられ、向こう側では琴の演奏が行われています。GW初日は、100円で楽しむ京都旅行といったところでしょうか。
2007.04.28
コメント(6)
昨日掲載した「田舎暮らし、ときどきスペイン」の著者の記事が偶然にも今日(26日)の新聞、湘南いどばたかいぎ(タウン紙)の記事に掲載されていました。記事の内容は長いので省略「湘南いどばたかいぎ」を見てくださいね。GWの予定はお決まりですか?もし「特に出かける予定がない・・・」なんて方がいたらまずは自宅から半径3km周辺の近場を愉しんでみませんか?と・・。もしかしたら、私もその一人になるところでしたね。そういえば、何も遠くに出かけなくてもこんなにいい所に住んでいたではありませんか。東京も横浜にもいつでもいけるし、そして富士も見えれば海もある。そしてたくさんの山も里山もある。考えてみればあり過ぎて困ってしまう。東には、東京・横浜・鎌倉。西は伊豆箱根。北は大山、丹沢、宮ヶ瀬。南には、青い湘南の海・江ノ島。。そして近所のお庭には綺麗な花もいっぱい!さぁ~GWはどこにしようか・・・。また、デジカメのメモリがオーバーになりそうですね。
2007.04.26
コメント(6)
![]()
このブログでは丹沢・大山と、里山の四季を多く紹介してきました。そんな私が、ちょっと気になっている本「里山暮らし、ときどきスペイン」です。「そのとき、あなたは何処で、 どんな暮らしを、したいですか?」丹沢の山々に囲まれて、富士が見える里山暮らし。大地の恵みに「本当の豊かさ」とは何かを考えた・・・。生活の中の幸せを、一粒一粒丁寧に集めてまとめ、たくさんの幸せになる喜びを、写真満載のフォト・エッセイで紹介します!やっと見つけた日本の本拠地!著書「里山暮らし、ときどきスペイン」中川璃々 こんな地に住んでいることの幸せを再発見です!
2007.04.25
コメント(4)

2006年の緑化祭りでお庭の人気投票1位!まるで紅葉のようですね。このお宅を訪れると、ご主人も奥様も楽しそうに庭の手入をしています。シャクナゲ・ボタン・ツツジ・アプチロン・フジ・八重山吹・他にもまだまだ咲いています。写真いいですか!と挨拶をすると、一つ一つ花を丁重に説明してくれました。ここだけは、もう、秋の紅葉のような風景です。ツツジが写らないように撮って見ました。椿の葉はコントラストをつけるため。モミジの若葉
2007.04.24
コメント(2)

躍動の季節がやってきました。威勢よく気合を入れ!いよいよ神輿の担ぎだしです。と行きたいところでしたが、カメラがここでメモリオーバー!残念ですが・・・・相模三ノ宮神社「春の大祭」以上で終了。下の花は祭りが始まる前に撮ったものです。雪餅草。中に白い餅のようなものが入っています。アブミ草とそっくりですがアブミ草にはこれがありません。これは祭りの植木市で撮影したもの。この春の大祭が始まると、八重桜もそろそろ終わりになります。まるでブーケのようですね。
2007.04.23
コメント(4)

丹沢山開き式・集中登山丹沢登山者の安全を祈り、県立秦野戸川公園、まほろば大橋で山開き式が行われました。丹沢の美しい山並みを背景に、100人のコーラス、和太鼓、アルプホルンの演奏を交え、山伏により清められた山門を開き、塔ノ岳山頂を目指し集中登山に出発。アルプホルンの演奏はこの美しい緑の山々と背景とあいまって感動でした。山開き式典 始めに全国2位の和太鼓チームが勇壮な太鼓を披露30名のアルプホルンによる演奏が丹沢の山々にこだま山伏による山開き。この扉が開くといよいよ開山です登山者はこの和太鼓により威勢よく送り出される(最初の太鼓とはまた別)山伏を先頭に登山者はこの山門をくぐり登山に向かう。神奈川県秦野市戸川公園「4月22日」8時30分
2007.04.22
コメント(6)

今日は神奈川県自然保護センターで春の芽吹きを散策!ところどころ道路が盛り上がり、穴が開いています?? 犯人は筍のようです。浸透水用のアスファルトの道路を破り筍がでてきました。ど根性!筍ですね。金明孟宗竹(キンメイモウソウタケ)です。もって帰ろうかとも思いましたが、周りが硬くて掘ることはできません。残念!(このまま放置すると、道路がもっと壊れてしまうと、勝手な理屈をつけて採ろうとしましたが)きっとこれは、自然保護センターの職員の方が食べるのでしょうね!うまそうな筍だったですが!すでに道路を壊してしまった筍これは普通の孟宗竹の筍新たに発見した花。名前は知りませんが、純白の小さな花です。神奈川県自然保護センター
2007.04.21
コメント(6)

真夏のような陽気になったかと思ったら、今度は冷たい雨の連続です。異常ですね。ニースでは阿蘇山に雪が積もったと報じていました。こんな寒い日にはやっぱりラーメン。温泉があればもっといいが。老郷(ラオシャン)のタンメンとんこつベースですが、きれいに澄んだ酸味(酢)の効いたスープです。実際に食べてみないと、この味は想像できないでしょうね。白い麺に、ワカメとタマネギのみじん切りがたっぷり入っています。ごま油がたっぷり入った香ばしいラー油をたらすとそれはもう・・・。!オススメの湯麺(550円)神奈川県平塚市「老郷」
2007.04.18
コメント(4)

今日も朝から冷たい雨です。ようやく暖かくなったかなと思えば、また寒さがやってきました。これを花冷えというのでしょうか。天気予報では菜種梅雨とか筍梅雨などと聞きなれない言葉を解説していました??とにかく週末はいい天気になってほしいものです。その訳は下に!これは4月15日に撮影したカキツバタとアイリスです。アイリスカキツバタカキツバタ今度の週末は秦野丹沢まつり(山開き式)丹沢の山々に鳴り響く、アルプホルンを聞いてみたいですね!↓↓↓↓↓↓↓↓↓第51回秦野丹沢まつり
2007.04.17
コメント(5)

日向薬師「神木のぼり」神木のぼりといってもこの吹流しのことではありません。神木のぼりといって山伏姿の修験者が高さ5メートルほどのシイの木に登り、行の満願と身の安全を薬師に祈願、向上を読み上げる儀式です。残念ながら、駐車場が待ちで、この神木のぼりに間に合いませんでした。神木のぼりの様子はこちらをご覧ください。これは、日向薬師の本尊前に立てられた2本の吹流し風に舞う吹流し茅葺の鐘つき堂「樹齢800年のはたかけの杉と新緑のもみじ」春のもみじもいいものですね。
2007.04.16
コメント(4)

杉山さん宅(杉山土建)ツツジ庭園庭園の広さは約1500坪あり、ツツジは約50種類、1000株あります。また色とりどりのボタンや、カキツバタなども咲いており、20日頃から見頃になってきそうだと植木職人の方は言っていました。一年かけて手入れしたつつじが咲き始めると、ホットするそうです。花が終わると花をすべて摘み、木の剪定作業が始まり、夏場は消毒など一年を通して手入れが大変だと。でも花を見て嬉しそうに語ってくれました。杉山さんは、この庭園を毎年一般の方にも無料で公開しています。今年は4月17日~20日迄。今日、一足先に見学させていただきましたが、ツツジは少し早かったようですがボタンのほうは見頃でした。この庭園の正面に富士山が見えます。本日は花曇りで、富士はうっすらと見えていました。ツツジは約50種類で1000株あります。また色とりどりボタンや、カキツバタなども咲いています。庭園風景「左側正面に富士が見えます」きょうの背景は大山です。燃えるようなツツジボタンの花この庭園を訪れる方のために、中継所(テーブル、椅子)も用意されています。このテーブルは、すべて高級な石で作られたものです。地域皆さんへの貢献ですね。お弁当やお茶を持って、このテーブルでのんびりと観賞してください。晴天の日は、朝早く来ると富士がきれいに見えます。毎年、お世話になっていますが、見頃には燃えるようなツツジでいっぱいになります。伊勢原市三ノ宮「伊勢原駅よりふじみ野行きバス 宮上バス停から徒歩ですぐ」
2007.04.15
コメント(6)

あのワインレッドの「おきな草」のその後です。花の中から細長く伸び出た花弁は、まるで髪を振り乱した翁ようです。やや風がありブレてしまいましたが。その細長い髪は今度は白い綿毛のような花弁に変化していきます。「この段階で毛の根元に種がつきます」この後、この綿毛は更に翁の髭のように変化していきます。「綿毛に変化した花はまだこの一輪、初画像です。翁の髭のように変化する様子は、もう少し先になります。お楽しみに!今日は天気予報もはずれ!朝から快晴になりました。昨日までは風邪で体調が悪かったのと、パソコンのトラブルで散々でしたが・・・。こんな山々を目にしたら体調もすっかりよくなってきました。近くの弘法山では桜も終わり、木々が芽吹きし、多くのハイカーが新緑を満喫していました。緑の草むらにはタンポポが群生、緑と黄色のコントラストがいいですね!つい先週まではモノトーンの枯れ木の山でしたが、周りの里山は早くも新緑に変わりました。久しぶりの新緑の散歩は、目に心地よく感じます。桜もいいが後の新緑もいいものです。
2007.04.14
コメント(4)
早速「WindowsVista」のトラブル発生!困ったときの神頼みサポートセンターと9時から1時まで付き合ってもらいました。ようやく再インストールが完了。インタネットのみ機能は復元。サァーブログ投稿と思ったらパスワード要求!?ところが@が打てない!?どうやらドライバの設定がまだよくないようだこんな状況で~す!(これは旧PCを使用)2週間の画像ファイルとメールも再インストールで、消えてしまった。マニュアル通り操作しても、だめだということも判明しました。ここで「Enterキーを押す」→「Enterキー」を何度もタタキ続けてください??サポートセンターも新しい発見になったようだが、こちらの方はたまりませんね。散々一日だったと言うより、昨日からの徹夜、あ~疲れた!みなさんバックアップデータはしっかりとりましょうね!
2007.04.12
コメント(4)

綺麗でしょう。フリーマーケットで見つけた花瓶です。これは、どれに該当するのでしょうね?「リデュース」 「リユース 」 「リサイクル」 いったいどれ? リデュ-ス「ごみの発生をおさえる」製品を作る段階から極力ごみにならないように、資源の利用効率を高める工夫。簡易包装や余計なものを買わない事もその一つ、長寿命化などによる省資源化など。 リユース「再使用」いったん使用された製品を回収し、必要に応じ適切な処置をして再利用を図る。修理や洗浄して再度使用(例;牛乳ビンなど)するようなこと。 リサイクル「再資源化して利用する」それでもだめなら粉々にして別の新しい製品の原料として再利用する(マテリアルリサイクル)。最悪、焼却熱のエネルギーとして再利用する(サーマルリサイクル)。つまり、「ごみを出さず」に「再利用して」それでもだめなら「資源にして」利用する。では、フリーマケットは?買う人がいればリユース。買い手がなければリサイクルになるか、ごみになるかですね。そのごみが焼却されて温水プールの熱、暖房エネルギーとして使用されれば、サーマルリサイクルと言うわけですね。ごみとして出さない努力は、リデュースにもなるかな?これらは、色々な空き瓶を加熱し、変形させたものです。皆さんもよく知っているリポビタンD別の製品として加工され生まれ変わっているから、リサイクルになるのかな?
2007.04.10
コメント(2)

大山桜を見に、大山ハイキングコースを歩く。大山小学校から大山駐車場に至る、約1持間ほどのコースで、途中4本の大山桜の大木があります。この桜は学名:「大山桜」と言い、山桜の一種で淡いピンク色をしています。ハイキングコースで見つけた花雪餅草か?以前見たものとよく似ているが、花の中が白い球状の形をしていない。ミミガタテンナショウ?ウラシマソウ?ハイキングコースは椎の木の原生林で木の実が豊富、多くの動物が生息しています。クマにご注意を!神奈川県伊勢原市大山
2007.04.08
コメント(4)

今年は雨が少なく筍が不作で、値段も高いようです。「農家直売の孟宗竹の筍」自然保護センターで撮影、金明孟宗竹「キンメイモウソウタケ」の筍です。黄金色をした綺麗な竹の木です。残念ながらこれは見るだけ。本日は「焼き筍」もちろん!木の芽味噌で・・。「孟宗竹の筍」
2007.04.08
コメント(2)

XPからVistaへの移行で、もう散々!PCはもうみたくないって感じです。移行ツールを信じていましたが、エラーばかりで役立たずでした。これによって高解像度で綺麗に画像が表示されること、ダブルコア(Duoプロセッサー)搭載で、これまでより処理速度は格段に速くなりましたが、XPから比べるとかなり操作性が変わり、慣れるまで大変そうです。新PCの最初の投稿は、渋田川の芝桜開花状況です。とはいっても見ている側には何も変わりありませんが渋田川の芝桜見頃になりました。延々と600メートル続きます。今では珍しくなったレンゲ畑から花ダイコン?と菜の花なんという桜でしょうか、つぼみが可憐でいいですね!
2007.04.07
コメント(2)

樹齢は推定600年以上という巨大なケヤキ。神奈川県下ではもっとも太く、根回りでは12メートル有ります。根回りより、上の方が太いようにも見えます。県の天然記念物指定。当然!「神奈川銘木100選」立派な瘤も付いていますね。小田急「鶴巻温泉駅」から徒歩で10分「延命地蔵」この延命地蔵の正面150メートルほどの場所に上記の大欅が有ります。この延命地蔵は250年ほど前、江戸時代の商人が米寿の祝いとして建てたと言われています。したがって延命地蔵とケヤキの大木との関係は?全く関係はないようですね。現在は長寿祈願や厄落とし、安産祈願の地蔵として地元では親しまれています。この地蔵さまの参道は、道路の拡張工事でほんの数メートルしか有りませんが「延命地蔵参道」と書いた立派な石碑が建てられていました。画像をお見せ出来ると良かったのですが、参道と言うより歩道にしか・・・。でも地蔵様は高さが3.7メートルもある大きなものです。
2007.04.02
コメント(10)

今日は汗ばむような陽気に、桜も一気に全開!昨日は肌寒い一日で、お花見の見物客少なく閑散としていましたが、今日はこの陽気に誘われすごい人出になりました。渋田川桜まつりイベント会場「川の対岸の特設ステージ」この土手の右側に用水路が有り、用水路をはさんで桜並木が続き、右側の道路には露天やフリーマーケットなどが並び、人で身動きが取れません。用水路をはさんだ桜並木「この右側の道路は人でいっぱい!」こちらはシバザクラで有名な伊勢原市太田にある渋田川。同じ渋田川でも上記の場所からは、かなり上流にあります。こちらではシバザクラがいい具合になってきました。渋田川の土手の斜面に沿って咲くのが特徴で、7~8種類ほどのシバザクラが咲きます。「ムスカリ」と「シバザクラ」のコラボレーションです。「2007年4月1日撮影」
2007.04.01
コメント(7)
全23件 (23件中 1-23件目)
1