全15件 (15件中 1-15件目)
1

今年一年、ありがとうございました。以下の画像は望遠の使用はありません。こんなすばらしい風景が見られるこの地に住んでいることに、あらためて感謝です!春の冨士 春の冨士は空気が霞んで、こんな光景は滅多に見ることは出来ません。サクラと冨士の風景は最後まで写すことが出来ませんでした。2008年に再度挑戦ですね!ここからは、冨士だけでなく房総、湘南の海、伊豆、大島を一望することが出来ます。夏の冨士夏の冨士は更に空気が霞み、クッキリ撮ることは難しくなりますが、綺麗に見えています。冨士を見ながら食べるバーベキューの味は、最高ですと・・画像は7月初旬のもので、この後雪は徐々に消えていきます。秋の冨士ダイヤモンド冨士。この季節、頂上と重ねることはできませんでしたが感動のシーンでした。冬の冨士12月16日の冨士。やはり春の雪とは違い、冠雪が薄く荒々しく見えます。これを撮影した日は暖かく、雲も春のように穏やかで、パラグライダーが気持ちよく飛んできました。丹沢の山頂から飛び立ったものと思われます。マイカメラにも感謝!そして神奈川の本当のすばらしさを「里山暮らしときどきスペイン」が、教えてくれます。
2007.12.29
コメント(12)

クリスマスツリーといえば「モミの木」この御柱は、第40回を迎えた「伊勢原観光道灌まつり」において、記念行事として、長野県茅野市のご協力による「御柱里曳き行」に使用されたもので、御柱は長さ12メートル、重さ5トン、最大直径が1メートルもある巨大なモミの木です。御柱は、諏訪大社で7年に1度行われる神事「御柱祭」で使用されるご神木のことです。茅野市には諏訪大社の前宮があり、茅野市の御柱が市外に出たのは、長野オリンピック以外は伊勢原市だけだといわれています。茅野市から伊勢原市に贈られた御柱は全部で6本(旧御柱と思われます)。老朽化した4本は処分されたが、子易地区のほか市総合運動公園にもあるそうです。このモミの木は、第40回伊勢原観光道灌まつりにあわせ、伊那の山中から切り出された、新しいモミの木。この日、阿夫利睦会長が居合わせ、近日中に、このモミの木の根の部分も設置するんだと、説明をしてくださいました。会長は、モミの木の切り出しから立ち会ってきたそうです。伊勢原観光道灌まつり「御柱里曳き行」の様子。この御柱が曳かれています。この御柱に私も乗せてもらっただけに、いい記念になりました。大山街道新道沿いに立てられた「御柱」
2007.12.24
コメント(12)

今日は年賀状作りです。簡単に考えていましたが、ソフトがVistaで動きません。あらら!このところ忙しく、そこまで確認をしていませんでした。どうやらタイムアウトになってしまいそう!宅配にメール便と言うのがりましたね。元旦必着で・・・。どうやらサンタクロースは、徹夜になりそう。その分、内容でカバーしましょう。QRコードも入れて、ブログでカバーかな。本日のお写真です。こんな余裕、本当は無いのですが・・・。サンタクロースが屋根の上で木を切っています。配達の邪魔になるのでしょうか?我が家の「センリョウ」。まるでイクラのようです。そろそろこの「マユミ」のシーズンも終わりに。
2007.12.23
コメント(4)

昨日は冬至冬至と言えば、田舎では小豆カボチャと言うイメージが、私には強かったのですが、ご近所で、実った柚子のおすそ分けで、柚子湯を思いだしました。冬至と言えば、柚子湯でしたね。昨夜は、早速いただいた柚子で柚子湯を楽しみました。こんな心使い嬉しいものですね。持ち帰り用の袋も用意されています(左トレイ)。ツルウメモドキ クリスマスリースなどにもいいですよね!カミさんの実家で昨日写した盆栽で、クリスマスリースとは行きませんが、なんとなくクリスマスの色って感じです。正月用のセンリョウ赤・黄もいただいてきました。ツルウメモドキ(でもこれはツル性ではないが?)こちらはツルウメモドキ(乾燥)に稲穂を添えて、正月用にしてみたところです。1つで2度楽しむ実家ではクリスマス用に、燻製を作る準備。何を作るのか聞き漏らしましたが、只今塩抜き中!とのことでした。昼は、イタリア料理店で久し振りのランチです。クリスマス!お先にって感じですね。このお店は、数人で別のものを注文すると、パスタ料理やケーキなどをみんなで楽しめるように、少量に分けて盛ってくれます。デザートのケーキもそれぞれ違うので、3人で行くと9種を楽しむことになります。人気店のため、ランチでも予約をしたほうが方がいいかも知れません。ランチメニュー サラダ スープ パン パスタ料理(この日はパスタを選択) デザート数種 コーヒーまたは、紅茶など・・・ 以上で1,280円です。 イタリア料理 オステリアアンジェロ
2007.12.23
コメント(3)

忙しくて、少し余裕が無くなってきました。一日中!パソコンとにらめっこ、もうPC見るのがいやーって感じですが!今日は、可愛いシバザクラをご紹介しましょう。暖かい天気が続き、狂い咲きしたようです。私の頭と一緒のようです川沿いの土手に咲いていて、川に入っての撮影です。500円で購入した長靴が大活躍です。
2007.12.18
コメント(13)

今日も晴天!ヤビツ峠から写真を撮っていると、二人の写真家と会う。私のレンズは一般の標準レンズ。写真家が使用していたレンズには、偏光(PL)フィルターが装着されています。ファインダーを覗かせていただくと、そこにはまったく違う世界が!真っ青な空に、冨士が浮びあがって見えます。一人の写真家は、これから気まぐれ喫茶に手伝いに行ってくるかと・・?実はこの後、私も気まぐれ喫茶にコーヒーを飲みに行こうと思っていたところ。写真を撮り終え喫茶店に行くと、その写真家がコーヒーを入れていました。薪ストーブを囲み、コーヒーを飲みながら、丹沢談義に・・!さすが山の上は、氷が張るような寒さです。12月16日ヤビツ峠より冨士とパラグライダー丹沢の山から飛び立ったパラグライダー。ここは湘南の海までを見渡す大パノラマ!寒そうだけど気持ちがいいでしょうね。冨士の雪に測光があってしまうのか黒くなってしまいました。パラグライダーの色は赤とオレンジ。「謹賀新年」の垂れ幕でも降ろしてくれたら、年賀状にいいな~と。薪ストーブ「きまぐれ喫茶」。きまぐれ喫茶 お山のママからのお知らせです。☆☆12月24日(祭日月曜日)Grace Mahya Christmas Eve [Jazz] Concert◎会場:秦野市文化会館小ホール (駐車場有ります)◎開場:14時30分~◎開演:15時00分~17時00迄です。(全自由席になります)◎終了後サイン会があります。◎今回の会場は 丹沢青山荘ではなく 秦野市文化会館小ホールですので お間違いの無い様ご注意下さいませ。出演者:グレース・マーヤ(Vocal Piano)川嶋哲郎(Saxophone)田辺充邦(Guitar)井上陽介(Bass)大隅寿男(Drums)◎大変な豪華メンバーをお迎えしてのクリスマス イヴ コンサートで 司会は 伝説のジャズライブハウス 新宿DUGオーナーで ジャズの写真家でもいらっしゃる 中平穂積様がお引受け下さいました!。グレース・マーヤは、ここの娘さんです。
2007.12.16
コメント(8)

県立秦野戸川公園では、今、ヒマワリ、菜の花が見頃!!秋が終わったと思ったらもう春、いや夏か?冬が何処かに行ってしまったようで、今日は暑い一日となりました。なんと!芝桜まで咲き始め、季節感がまったく狂ってしまった一日でした。おまけに、10月サクラも咲いて・・・「12月15日撮影」です。風の吊り橋と菜の花。冬のヒマワリ畑ヒマワリ畑には、菜の花も一緒に咲いています。妙な組み合わせです。菜の花畑、ミツバチ付画像もあります。青い空に、皇帝ダリアと菜の花。少し離れているのでダリアが小さくなってしまいましたが、3.5メートルほどの高さがあります。青空とススキ「県立秦野戸川公園より」昼は公園前の「手打ちそば さか間」で、100%蕎麦粉、石臼挽きいなかせいろそば(限定)をいただきました。
2007.12.15
コメント(7)

時間に追われる毎日だけど、なにも考えずちょっと『ほっ』としませんか?←Cob瘤さんのブログより引用。本当にホットしますね。ほんのチョットしたことなのに、マイコレクションもこんなにも生き生きとしてきました。和のある空間って本当にいいものですね。天然瘤のコースター1つで、こんなにも見え方が変わります。ここに登場する「天然瘤花台」の製作者は↓↓↓飛騨の匠こだわりの天然瘤花台ブログ 我が家の一輪挿しです。奥深い色が花台と良くあっています。上薬の流れ具合をお見せするために少し斜めから写しています。湯のみ。登り窯で焼かれたもで、奥深い緑の色がなんともいえない味があります。お茶の緑が綺麗に映えます。特注のマイビアグラスです。これからの時期、焼酎を入れてもいいかな!これは世界にただ1つだけのオリジナル作です。灰色に奥深い緑が入ったコーヒーカップ昨日紹介しました茶色のコーヒーカップイチョウです。長い間眠っていた陶器を、ようやく並べてあげることが出来ました。チョッピリ高級感を感じませんか?
2007.12.14
コメント(10)

見て!見て!これなら最高のコーヒーになりそうですね。会津本郷焼と天然瘤のコラボレーションです。思った通りです。ありがとうございます。
2007.12.13
コメント(9)

今日は暖かい一日となり、公園では行く秋を惜しむかのように、それぞれに最後の秋を楽しんでいました。「平塚総合公園」まん丸としたイチョウの大木です。このイチョウの葉が枯れ落ちるともう冬イチョウの木の下から見上げたところです。降り落ちるイチョウの葉を、子供達が追いかけていました。地面はイチョウのジュータンです。メタセコイヤ(水杉)の並木暑い季節には、涼しげな木陰を作ってくれました。冬になると葉が枯れ落ち、魚の骨のような枝だけになります。それもまた風情があっていい感じになります。
2007.12.09
コメント(8)

ゆらゆらお月さまクリスマスプレゼント何にしようかと悩むこの頃です。何がいい!と聞くのも少し怖い!きっと答えは・・DSがいい!・・と。去年は、電動リモコンヘリ・・うまく飛ばせなかったようだ!やっぱり・・・。カミさんが、友人が作っている、木のおもちゃにしようかだって。内心、そんなものすぐ飽きてしまうだろうと思っていたのだが・・ん!?よく見るとここにあるのは、全部違った形をした色々な動物たち。サンタもトナカイもワニもカエルもクマも!自由な形に変わる創作おもちゃ。裏は裏、表は表の表情をしている。1つ1つが、気の遠くなるような時間をかけた手作りです。だからあまり多くは作れないそうです。詳しくはホームページをご覧ください。木の創作おもちゃ「工房ぱぶ」クリスマスプレゼントはこれに決定。ゆらゆらお月さま(表)ゆらゆらお月さま(裏)カメラを覗くと、色々な生活やこだわりの世界が見えてくるから不思議です。
2007.12.08
コメント(7)

大山菜漬け冬になると楽しみなのがこれ!本 記事は「伊勢原市広報広聴課」のご協力により作成したもので、「2007年2月」市の広報に掲載されたものです。画像の転載を禁止します。大山菜漬は「かながわ名産100選」にも選ばれています。もむほどに辛く、おいしくなる――。きれいに水洗いされた大山菜を一束ずつ、塩で丹念にもみ込む――。JAいせはら大山支所に併設された大山漬の加工所は、冬場になると活気にあふれます。大山菜は、大山・子易地区で古くから栽培されるからし菜の一種で、大きな葉から「おおっぱ」とも呼ばれ、江戸時代から先導師旅館で漬け物として出されてきました。単なる塩漬けでは辛味が出ず、塩もみすることで風味の良い味が出せる珍しい品種です。現在は、8戸の農家が栽培し、生産量は年間約7トンが漬け込まれます。ピリッとした刺激に、しっかりした歯ごたえ。大山の清涼な気候と水はけの良い土壌が生んだ地元の特産品!大山菜漬を味わってみてみませんか。 大山菜栽培組合の皆さん。大山菜は平成5年に神奈川ブランドに選定、6年には“おおやま菜”で商標登録されました。 20年来、大山菜を栽培する大津欽一朗さん。早朝、新鮮な状態で加工所に届ける所です。嬉しそうですね!今年の大山菜は暖かい日が続き、生育もいいようですよ。大山菜漬けは、JAの各販売所で購入できます。これは、2007年11月18日「農業まつり」のために特別に漬けられたものです。まだ若葉のため十分な辛味と独特の風味は持ちません。2007年度「11月18日」購入の大山菜漬け(農業まつりにて)11月28日から本格的な漬け込み作業が始まりました。漬け込みの最盛期は来年1月末まで続きます。12月3日よりJA各支所で販売が開始しされ、4月には大山菜の販売も終えます。これからが大山菜漬けの美味しい季節ですよ~!問い合わせはJA大山支所「TEL:0463(92)4020へ一袋三百十五円。
2007.12.07
コメント(8)

そろそろ紅葉も終わり冬の到来!今日はこの秋?冬?一番の冷え込みとなり、朝、車のウインドウが凍っていました。もう冬の到来のようです。ここに掲載しているモミジ画像はトリミング写真にするとものすごく綺麗なのですが、全体を縮小してしまうとモミジが小さくなってしまいます。実写の構図でお見せできないのが残念です。今が旬といった鮮やかなモミジの色。私だけの隠れたフォトポイントです。でも教えてしまいましょう。ここは近くにある神奈川県自然保護センターです。静かでとてもいいところです。12月2日撮影画像を掲載しています。こちらも鮮やかなモミジですが、こうして見るとその美しさが十分伝わりませんね。フォトとにするとトリミングしなくても十分繊細に見えまるのですが。イイギリ(飯桐)別名南天桐の実。秋に多数の赤い実をつけます。この木は高木で、この実は鳥が落としたものを集めた物です。裏の里山にはこんな実が!赤いつややかな花に、黒い種のようなものが付いています。名前は分かりません。これは広沢寺温泉付近にあるロッククライミング。県立不動尻キャンプ場に向う途中にあります。
2007.12.06
コメント(6)

うちの裏山、大山の麓。七沢温泉付近の山々もこんな感じです。日向薬師に向うと・・なにやら綺麗なイタドリのオカリナ(木製)の音色が聞こえてきます。購入したオカリナを、老人に吹いていただいているところです。やはりうっとりする音色です。高音と低音の2種類のタイブがあります。吹き方の説明を聞くと、音楽家の経験があるような感じでしたね!説明書付きです。老人は、木製のオカリナや木の実などで作った工芸品を販売していました。オカリナ・どんぐり・木製のアクセサリー・木の葉のしおりを購入。早速吹いてみますが、そう簡単にはいきません。ご近所の迷惑になりそう。実際に綺麗な音色が出たものを購入したのだから・・昼過ぎから雲で日が陰り、諦め温泉に立ち寄りです。七沢の山間にある1件宿「かぶと湯温泉」近くにある七沢温泉や広沢寺温泉とは、泉質が異なるようです。鄙びた温泉ですが、なかなかの人気で人が途絶えることはありません。かぶと湯温泉「山水楼」内湯と露天風呂がありますが、露天風呂には人が多く、チャンスをうかがいますが、残念ながら無理でした。室内は、他に二人だったので無理をお願いして何とか撮影。温泉の湯気でレンズがくもって、ボケボケです。温泉の撮影って難しいですね。露天風呂からは、秋の紅葉の山が綺麗に見えます。たまにはこんな癒しの時間もいいなぁ~と。「かぶと湯温泉」は自然に自噴する源泉賭け流し、ただし源泉温度が低く加温。Ph値が11.9以上のまったりとして肌にまとわりつくような感触です。カランの湯も源泉を使用していて、持ち帰り可能。飲んでも美味しい湯で、焼酎があったらなぁなんて・・・。
2007.12.02
コメント(13)

今日の紅葉フォトスポット神奈川も、ようやく紅葉一色に!七沢温泉付近の山々は赤や黄、緑の紅葉に染まっています。午後遅くなったため雲ってしまいました。満足な画像が撮れませんでしたので、ボツに! 明日天気がよければ・・・再度?この後の記事にて「天野雅史とその仲間たち展」を紹介する予定です。神奈川県立自然保護センターグラデーションの綺麗なモミジです。神奈川県立自然保護センター真っ赤に燃えるモミジ神奈川県立自然保護センターオレンジ色に輝くモミジ平塚総合公園日本庭園のモミジ。黒い色は東屋の屋根。平塚総合公園イチョウ平塚総合公園サクラの落ち葉平塚総合公園サクラの落ち葉
2007.12.01
コメント(3)
全15件 (15件中 1-15件目)
1