全21件 (21件中 1-21件目)
1

ようやく秋の声も聞かれるようになってきましたね。少し早いようですが、紹介しておきましょう。実は、新しい画像がないもので! こんな近場でも、こんな秋が楽しめます。今年はどんな秋が来るかなぁ! 2005年のヤフートラベルフォトコンテストで入選した作品です!「大山寺」伊勢原市当時は、まだ200万画素のデジカメで画質がよくありませんが。2005年(11月23日)大山寺「伊勢原市」彼岸花 2006年(9月23日)日向薬師「伊勢原市」
2007.08.30
コメント(10)

ハナオクラ(トロロアオイ) 農産物直売センターに、こんな珍しいものが並んでいました。珍しいのか、知らないだけであったのか。食べ方は、刻んでポン酢をかけて食べる。さっと茹でて・・・。とか書いてありましたが、実際に食べたことはなく、その味は想像が出来ません。「ハナオクラ」にも「オクラ」同様に実をつけるようですが、実のほうは食べられないようです。「ハナオクラ」とよく見分けがつきませんが、葉っぱの形が違うように思えます。「オクラ」のように、花を刻むと粘りがあるとか?どんな味がするんでしょうね!?味のほうは、下記のブログを参考に想像してください。 「ハナオクラ(はなおくら)/トロロアオイ」の食べ方をまとめたブログがありましたので参考まで農産物直売センターに並んでいた「ハナオクラ」先日紹介したパン屋さん「あんずのしっぽ」の店先に咲いていた「ハナオクラ」
2007.08.28
コメント(6)
日曜日の昼食に、たまには蕎麦もいいかなと。いつも駐車場には車がいっぱいで、少し気になっていた蕎麦屋さんに行くことに。昼時(2時)を過ぎても、駐車場には車がいっぱい!楽しみに店内に入ると客は一人???一瞬??と思いつつも、ざる蕎麦を注文。大盛りにできますかと店主に聞くと出来るよと答えるが、やや不機嫌そうな顔カウンターに座ったので、逐次みていたが、乾燥しないように新聞紙に来るんだ蕎麦を取り出す。これは手打ちかと期待する。沸騰したなべに、蕎麦を入れるが時間は経てど蕎麦をあげる気配がない。途中茹で加減を確認するかのように蕎麦をつまんで確認??。(年末に実家から送ってくる蕎麦は、40秒程度しか茹でないが)3分以上も茹でていたように。おかしいなと感じてはいたが、ざるですくいあげると、手早く水洗いし冷たい水につけた。これで最初に感じていた不安が、一度はなくなったのだが!いざ盛り付けると!ざる蕎麦は器からはみ出し、テーブルにこぼれ落ちるほどの蕎麦の山盛。出てきたときはもう恐怖!やはり不安が的中! 蕎麦はボソボソで途中、のどに蕎麦が詰まって何度も咳き込んでしまった。あまりにも多すぎる量に、食べるのが苦痛に。先客は既に帰り、店内には私一人。店主の視線が気になって残すわけには行かない。美味しければ苦痛になることもないのだろうが、正直まずいのと、量の多さで苦痛になってきた。ようやく食べ終え、おいくらですかと言うと(普通盛り550円)大盛り650円、たったの100円増し??道理で・・。何でこんなお店に入ってしまったのか、後悔している。苦しくて、家に戻って横になっていました。繁盛と勘違いした駐車場は、近所の人に貸しているのではと・・。と言うわけで美味しい日記も、日曜日でストップ。当分、蕎麦はもう見たくありませんね。
2007.08.27
コメント(6)
こんな問い合わせメールが、会社のホームページから入っていました。問い合わせ内容『庭の杉に野生の藤が絡みついておりますが、花が咲いても高い 位置なので、登って高所で絡みついた藤をつけたまま杉の枝を 剪定し、低位置に降ろしたいと考えるのですが、業者に断られ ました。ツリーイングの経験はございませんが、はしごや必要 な道具を使えば出来ないでしょうか。ご教示ください。 当方67歳ですが、健康で好奇心の強い男です』と。どう返答してよいやら悩みました。当社の仕事は、制御関連のコンピュターのエンジニア集団!対応できるわけがありませんね。そこで思い出したのが、以前3月頃の記事「ツリーイングって何」で紹介しました。ツリーイング こちらに相談されてみてはいかがでしょうかと住所・氏名・年齢・TEL:FAXまでしっかり記載されている。鎌倉にお住まいのようで景観を大事にしたいんでしょうね。これが役立ってくれるといいのですが・・・。それにしても当社のホームページ。業務案内に木登りとは書いてはないのですが
2007.08.27
コメント(2)

宮ヶ瀬の山里にあるパン屋さんあんずのしっぽのパンもっちりとした食感のでる北海道産小麦と、米と小麦から生まれた「あこ天然酵母」を使って、ひと晩かけ、じっくりと発酵したあと石窯のような輻射窯で焼き上げるそうです。100%自然素材を使用し添加物は使用なしとのこと。このお店の雰囲気といいパンのディスプレイは、とてもパン職人のご主人からは想像できませんでした。 きっと奥様のセンスだろうとなぁと。この日お店には、ご主人しかいなかったので・・・。あんずのしっぽパン最近こうしたお店が、街から離れた山間に多くなりましたね。
2007.08.26
コメント(8)

服部牧場ここでは、コスモスの花がもう満開!服部牧場、たくさんのファームサービスがある体験型牧場。バーベキュー、オートキャンプ、乗馬なども出来、たくさんの動物と触れ合うことも出来ます。大型トラクター試乗体験(牧場一周)自家製アイス工房 イタリアンジェラードやジャージー牛のソフトクリームなど20種以上。牧場の職人カレー工房 トマト(無水)で作ったカレーとビーフカレーのコンビネーションなど、たくさんのこだわりがあります。すぐ近くには、宮ヶ瀬ダム公園などもあり、紅葉のシーズンにオススメしたいところです。動物は画像が多くなるので省略します。神奈川県愛甲郡愛川町半原6087
2007.08.26
コメント(10)

「地産地消」に取り組むJAいせはらの『比々多農産物直売センター』。同センターには、比々多地区154戸の栽培農家から、毎朝取れたての新鮮野菜がズラリと並び、開店時(8:30)には、人でいっぱいになります。新鮮で取れたての地場産野菜が、安心で人気のようです。これは10時頃の画像で、人ごみも一段落した頃。JA伊勢原HPうちの野菜畑といったところでしょうか。近所の比々多農産物直売センターです。今一番の人気は、伊勢原産の梨・ブドウ(巨峰)のコーナー我が家のゴーヤは、だめかとあきらめていましたが、こんな小さな実をつけていました。ゴーヤの長さは12ミリです。こんなに小さくても、コブコブの形は立派なゴーヤ。直売センターでは1本80円。こんなに苦労したのに..。
2007.08.25
コメント(2)

ここは、厚木市煤ヶ谷にある和紙と器のお店です。飯山温泉から、宮ヶ瀬湖に向う途中にあります。道路から少し奥まったところにあり、注意しないと通り過ごしてしまいそう。住宅兼店舗のこじんまりとしたお店ですが、たくさんの器があります。この和紙は、佐賀県重要無形文化財の「肥前名尾和紙」と言うことです。実家がこの和紙の製造元だそうで、器は有田焼等が中心。2年前までは厚木に住んでいましたが、このお店を出したくてこの山間の地を選んだとのことです。多くの陶芸作家の作品があり、楽しめます。お店には他にお客は居らず、ゆっくりと見ることが出来ました。3,000円もする湯のみで、お茶をご馳走になりましたが、器がいいとお茶もより美味しくなります。これまで見てきた和紙とはまったく違う。ここにある和紙の灯りは一枚の和紙を筒状にして洗濯ばさみで押え、中に電球が入っただけの簡単なもの。一枚の和紙がこんなになるとは驚きです。タペストリーやランプシェードにするとモダンでいいかも。もうすぐ秋!これからこんな灯りが恋しくなる季節がやってきます。お店の名前「肥前名尾和紙」の風合いが、なんともいえませんね。レジのカウンターにもこんな灯りが秋になったら、また行ってみたいお店です。
2007.08.22
コメント(8)

我が家の焼酎チビリ、チビリと、ブログを書きながら飲んでいたら、いつの間にか全部空瓶に。昨日全部新しく仕入れてきました。【佐藤白】さつま芋の香りと旨みを残しつつ飲みやすくサッパリとしたタイプに仕上がっています。水割りやオンザロックで爽やかに飲める本格焼酎です。残念ながら先に購入して置いた黒は早速なくなってしまいました。佐藤黒一本買うのに酒を25本買わなくてはならない。もちろん定価で購入ですが。まだまだ程遠いポイント制。【不二才(ぶにせ)】 薩摩の言葉で、醜男を指す名前のとおり、骨太でパンチ効いた男くさい印象の芋焼酎。ガツンとした芋の風味、濃厚な旨味があり後味はキリリよ潔く切れる。クセは強いが、のどごしはなめらかで、質のいい存在感がある。ラベルに「こんな焼酎は圏外人飲むべからず」とあるが、薩摩以外の男はもちろん、酒の味は女性でも惚れる人気の一本。【泰明】日本の名水100選でも有名な、豊後武田市の入田の湧き水を割り水に使用。「泰明」が常圧と減圧をブレンドしたものです。これに対して「特蒸泰明」は常圧蒸留100%。しっかりした麦の味と香りがたのしめます。安心して飲める懐の深さが心地よい。これは軽い風味の泰明。【麻生富士子】ルパン○世 が、思わず・・・「ふ~じこちゃ~ん」 と言ったかどうか??実は、蔵元の奥様の名前をそのまま焼酎の名前にしたそうです。「な~んだ」と思ったかも知れませんが、年産200石(36KL)の小さな蔵元さんで、心を込めて手造りで仕上げた麦焼酎の逸品です。麦の柔らかな風味。【いも麹 芋】芋焼酎の原料と言えばと言えば、「芋」、「米麹」を使用します。しかし「いも麹芋」は、米の代わりに芋を使用して麹を造った「芋麹」を使用しています。芋100%で仕込み、長年の試行錯誤、高い技術力、努力により完成した芋100%。だから「いも麹芋」。【?ないな】さつまいもの風味がダイレクトに感じられる芋焼酎で、非常にキレのある味わいが特徴です。お湯割りにすると、さつまいもの甘みがグッと増し、またロックにすると切れ味が増し、スッキリとした味わいになります。お湯割りとロックで違った味わいになりますので、そのあたりもお楽しみ。 味の均一化のための古酒とのブレンドはあえて行っていない。このため、ラベルに仕込み年(ヴィンテージ)を記載。その年にとれたさつまいもが純粋に味わえる”ピュア”な芋焼酎です。
2007.08.20
コメント(4)

飯山観音 長谷寺〔神奈川の景勝50選〕坂東三十三ケ所の第六番札所であり、真言宗の古寺。境内にある銅鐸、観音堂及び堂内にある厨子は指定文化財。観音堂は江戸時代再建されたもの。その内陣にある本尊を納めた厨子は、室町後期のものといわれている。縁結びの寺としても名高く、桜の名所としても知られたくさんの人で賑わいます。飯山観音堂(長谷寺)本堂天井に下げられた燈籠ISO感度を下げたまま忘れていました。他の本堂内の画像は手振れで使い物になりません。仁王門 子供頃に見た、あの怖い顔をした仁王様ではなく、ここにあったのは少しやさしい仁王様のように。六地蔵六地蔵ってな~に? 皆さん、お盆にはお墓参り行かれましたか?そこのお寺の入り口又は墓地霊園の入り口にお地蔵さんが6体並んでいるのを見たことはないでしょうか。よく見てみると、数珠を持っていたり、杖を持っていたりと一体々少しずつ形が違っているのに気がつくと思います。六地蔵は文字のとおり6体並んでいるお地蔵様の事です。では何故6体なのでしょうか。この六地蔵は、仏教の「六道信仰」からきたもので、これは、すべての生き物が生前におこなった行為により六つの世界(道)に行き着くという考えによるものです。その六つの世界とは地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道をいいます。なんだか怖そうですが、ここで登場するのがお地蔵様です。6体のお地蔵様にはそれぞれがこの六つの世界で迷い苦しむ亡者を救済し、浄土に送り届けてくれると言われています。俗に言う「地獄に仏」とはまさにこのお地蔵様の事なのです。お寺などの入り口にあるのは、生者と亡者の世界の境界に立ってあの世に旅立つ人への安らぎ・救いの手を差し延べるとともに、死者が迷って帰ってこないように見てくれているといわれています。また故人に持たせる「六文銭」やお供えものの「六つ団子」などもこの信仰からきたものだと言われています。 今度お墓参りをする機会があったら、そんなお地蔵様に感謝の気持ちを込めて手を合わせてみて下さい。お地蔵様も喜んでくれると思いますよ。
2007.08.19
コメント(4)

暑気払いながら、厚木市の奥座敷と言われる飯山温泉に。順番が前後しますが、飯山観音(長谷寺)からの帰り、こんな大きなタヌキと遭遇します。厚木市の奥座敷と言われる飯山温泉の「元湯温泉旅館」です。大きなタヌキに魅せられ、元湯温泉旅館に見学させてくださいというと、気軽にどうぞっと!冷たいお茶までだしてくれました。この旅館は、全室が離れの造りになっています。旅館内を散策すると、旅館内には庭や池が配置され、自分だけの空間のように錯覚してきます。旅館の下には川が流れ、水の音、せみの鳴き声..。それ以外の余計な音は、何も聞こえません。“かくれ里”といった雰囲気です。涼やかな自然の中で、温泉と美味を楽しむ旅はいかがでしょうか。食事と温泉の特別プランを実施中。たしか3150円程度。なぜ、タヌキがシンボルなのかと尋ねると「タを抜く」他に負けない旅館になるぞという意味合いがあるそうです。
2007.08.18
コメント(4)

真田城址に建てられた「真田神社」天徳寺に隣接。真田與一(サナダヨイチ)喘息、痰・咳の神様隣接する天徳寺 「與一甚句」より『聞いてください 聞いてください みなさま 真田與一という人は 源氏旗あげ そのときに 文三 文六引きつれて 雨の石橋山、闇のなか 股野五郎を組み伏せて 太刀は抜けども、脱げやせぬ 声は発せども、声はでぬ。 あわれし與一はよ 花と散る』治承四年(一一八〇年)平家物語「吾妻鏡」によると源氏旗揚げの挙兵により、雨の夜に、石橋山で平家方と戦う。そのとき敵を組み伏せていながら、太刀を抜き刺そうとしたのだが、さやから刀が抜けなかった。おそらく、紐で刀とさやが縛られたままであったのだろう。暗い夜でそれがわからず、さやが付いたまま、敵の股野五郎を、突いたが、刺すことが出来ず、逆に股野五郎に、自分のに首を切られてしまう。あとで見ると刀の尻先一寸ほどが破損していたとある。この時、與一は声を出す間もないほど、すっぱりと首を切れてしまった。痰のことは、一言も触れられていない。平家物語「吾妻鏡」に石橋山の戦いを、事細かに書いている。敵も味方も分らないほど、暗い夜の戦いを??..。 でも、「吾妻鏡」の解読はこれでいいのだろうか真相は、分らない方がいいかも知れませんね。
2007.08.17
コメント(2)

今日はオチビさんたちにパソコンを占拠され、投稿が遅れてしまいました。お墓参り私の実家のある福島では、お盆の中日に墓参りをします。今年は、カミさんの実家(平塚)に仏壇参り??お墓参りには行かず、お坊さんがお経をあげにやってくる。仏壇の中にあるものをすべて出し、仏壇の前に並べる。以前は、キュウリやナスで作った馬が門の入り口には置かれていました。最近はワラ細工などで作られた馬にとって変わりました。ご先祖様が、この馬に乗ってお墓から来るそうです。またそれを迎える灯り、また帰るときには送り火なども焚かれたそうだが..。年々、仏事の様式も変わっていく。不謹慎ではあるが、それなら車で送迎してはどうか..。。いまどき馬もいない。そう思っても無理もあるまい。ミニカーを置いてはどうであろうか?(これは冗談です)農耕、狩猟文化の違いにより、それぞれの風習が持つ意味も昔はあったのでしょうが。今は、お墓参りの代行業やお掃除までする会社もあり、海外駐在者や遠方の人からの需要が多いようです。お墓掃除の清掃前と清掃後、お参りをしているところを、写真にして送ってくれるそうです。清掃は理解できますが..。お盆にもう彼岸花が咲いています!(8月15日)天徳寺にはこんなにすごい墓が!(丁重にお参り済み)丹沢別院最勝寺のお地蔵様(神奈川県足柄上郡山北町)寺の左右にあり左側のお地蔵様群。このお墓にも、お参りをしてきました(秦野市桜土手古墳)。
2007.08.15
コメント(4)

今日も厳しい暑さになりそうですね。残暑お見舞い申しあげます。「るんるんるんこさん」は、富士には雪が無いとだめだというので、雪を入れてみました。冬の忍野八海!いかがでしょうか? これはたまたま看板を写したものです。看板にしてはよく写っていますね。写した本人もびっくり。黙っていればわからなかったかも冬の忍野八海もいいですね!これは8月13日に、同じ場所から写したもの。この後ろには残雪の残る特大の富士が見えるのですが、今日は雲が...。山梨といえば、桃とブドウ。富士の天然湧水で冷やした桃はいかがでしょうか?富士の天然湧水2リットルで250円。思いっきり贅沢な“涼”でしょう。水の方が高価かも知れませんね!大きい桃一個300円、白桃(下の桶に入っているもの)200円このキュウリは「かやぶき茶屋」。富士の天然湧水で冷やしたもの(味噌付き)2本で150円。最近の夏祭りでも冷やしキュウリが人気のようです。これは富士の湧水池。青々とした富士の湧水に魚がキレイに写っています。人も水に映っていますね。池の水深は5メートルあるそうです。
2007.08.13
コメント(9)

花の公園(その2)「花の公園」はヒマワリだけでなく、大きな温室も備えた花の総合公園で、山中湖のすぐ近くにあります。秋になると、この花畑がコスモスに変わります。この後、忍野八海(富士の湧水群)、リリパーク(百合のテーマパーク)、久保田一竹美術館を周る予定でした。花の公園に色々な百合が咲き、リリパークには行く必要もないので中止。花を撮ると画像が多くなっていけませんね!画像容量オーバーが心配。花畑です。まず公園に着くとこの花畑を目にし、ヒマワリ畑以上に圧倒されます。涼しげな花ですね。“涼”も忘れてはいません。公園内にある、幅80メートルの滝つる野菜で作ったアーチカボチャ類、ゴーヤ、ひょうたん、夕顔か?ヘチマ? でっか~い豆など、色々な野菜の実が生っていました。 「明野村」まで行くならここで十分かと...。晴れた日は、目の前に富士山がドカ~ンと見えます。
2007.08.13
コメント(3)

今日は、6時に山中湖に向けて出発!ベットから落ち、目覚めたような次第で。夏休みで気が緩んでいたのでしょうかね御殿場付近に差し掛かると霧雨が降ってきましたが、そのまま「花の公園」に向います。運がよければ富士も一緒に収めようと思ったわけですが、残念ながら富士は雲の中。ヒマワリの表面にまだ水滴が付いています。この後、忍野八海に向います。すると霧雨も上がり青空が出てきます!まだまだ多くの種類のヒマワリがあったように思いますが、取り急ぎ、ヒマワリの状況です。(その2で)「花の公園」の状況をお伝えします。場所はこちら↓↓花の都公園です。子供は関係ありません。梅雨明けが遅れた影響か、まだつぼみが目立ちます。梅雨明けが遅れた影響か、まだつぼみが目立ちます。
2007.08.13
コメント(3)

明日から夏休みです。青森の温泉やねぶたまつりの話題が多かったので、ホームページを調べていると偶然にも、懐かしい人が出てきました。早速、電話をしたところです。仕事(CAD(Computer Aided Design)が縁で知り合ったわけですが、趣味で始めた手作りカヌー工房を経営している相馬さんです。白神カヌー工房あなただけのカヌーを自分の手で作ってみませんか小川原湖畔(青森県三沢市)にカヌー工房オープン!青森県内初のカヌー工房が、小川原湖畔という絶好の場所にオープン。 ☆ウッディーなカヌーがほしい人 ☆買うよりも自分で作ってみたい人 ☆カヌーに乗ってみたい人 ☆他にもカヌーにこだわらず色々遊びたい人etc・・。とことん工房へきてくださいとのこと。カヌーがわからない人は、少しのぞいてみるだけでもどうぞ。工房の目の前には、青森一大きな湖である小川原湖が広がり、対岸の山並みの向こうには、残雪がきらめく八甲田連邦から十和田三山が連なり、沈む夕日が湖面に輝き絶好のロケーションがみられます。敷地内には宿泊施設もあり、自炊、寝具持参での宿泊とテント泊も可能だそうです。オーナーは、青森生まれの青森育ち、きっとやさしく迎え入れてくれるでしょう。でも手作りカヌーは高いという人には、これがいいかも。これなら、安くて手軽で簡単!ドッぺルギャンガーの「カヤックK-6」
2007.08.10
コメント(6)

一万人の鮎のつかみどり河川に作られた、一万人の鮎のつかみどり大会会場始めは、キレイな水でしたが、さすがにこれだけの人が入ると水の色も茶色になり、目で鮎を探すのはさすがに困難。座って足を広げ、追い込み追込漁のように待ち構える人も!始めはカメラを置いて、つかみどりをしばらく一緒に楽しみました。もう上から下まで、ドロだらけでになりましたが、夏の炎天下気持ちがよかったですね。残念ながら収獲はゼロ!昨年は、1万匹以上の鮎が放流されましたが、今年の放流数はすくなかったようで、ほとんどの人は鮎を手にしていませんでした。大漁かな?袋を重そうにぶら下げこの笑顔!相模川に浮ぶ帆掛け舟は、昔、鮎漁に使用されたものだそうです。
2007.08.06
コメント(10)

あつぎ鮎まつり花火大会TVや新聞では連日、座間のヒマワリ畑を報道していました。地図では、小田急線座間駅から近いと思われたが、昨日の炎天下4~50分歩いたようにおもいます。座間駅からはバスがありませんでした。徒歩でいけそうな地図だったのですが。ようやく到着。そこにあったヒマワリ畑、見事に期待が外れてしまった!?。明野村等のヒマワリ畑と、比較してはいけませんね。とても納得いくところではなかったので、写真は掲載しません。それにしても、TVや新聞のカメラマン、うまく写すものですね!その後、あつぎ鮎まつり花火大会へ。打ち上げ数一万発で県内でも最大級です。その迫力を写真に表現するのは、なかなか難しいですね。スターマイン花火の迫力を!花火も最後!鮎の滝のぼりです。4匹の鮎が滝をのぼる様子が、あったようですが、この角度からは確認できませんでした。混雑を避けるため少し早めに腰を上げ、移動中に撮影。この直後!!夜空をいっぱいに埋め尽く花火が一斉にあがります。その迫力は、とてもファィンダーの中に納まるものではありません。
2007.08.05
コメント(6)

今年のサギ草です。今年咲いた花は、今のところ二つで、残りは伸びがよくありません。育て方がよくわかず、土は昨年のままで、肥料等も与えていません。葉に病気が付き、あきらめていましたが、何とか咲いてくれたようです。これで咲くほうが不思議かな?毎日の水遣りが大変なので、受け皿に水をいれ、鉢の底が水に浸るように工夫。昨年のような華麗さはありませんが、我が家のサギ草。8月4日再撮影画像に入れ替え
2007.08.02
コメント(9)

今日、ようやく梅雨明けしましたね。火曜日から風邪でダウン! 寝込んでいます。この瞬間、ようやく見ることが出来ました。遅れましたが、日曜日の画像です。落花生の花「金目川沿道を歩く」6月24の記事に掲載した画像。落花生の花が、土にもぐる子房柄(しぼうへい)7月29日撮影落花生の不思議!興味のある人は↓↓落花生はどうやってできるの?全国落花生研究会まだ体調が十分でないので、これで失礼します。
2007.08.01
コメント(8)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


