全27件 (27件中 1-27件目)
1

☆プリプリ葉っぱのパキフィッツム属のパート2です。☆桃美人・・・パキの代表種茎が伸びるので、カット挿しで更新が必要。☆紫麗殿・・・カット挿し株?☆葉挿し増殖の紫麗殿葉挿しすると群生株になる。☆桃美人の葉挿し・・・カット挿しの下葉をもぎとった葉っぱをならべてある。来年には一人前の姿になる。☆“Glaucum”(グラウカム)?葉先が赤茶色になるはずなんですけど。ブログランキング★ガーデニングサブブログgamanmaの日記今日はクラッスラ玉椿ほか。
2009.11.30
コメント(2)

☆葉っぱがプリプリのパキフィッツムの品種達・・・(1)☆ロンギフォルーム長らく千代田の松と思っていたがどうもロンギフォルームのようです。☆京美人・・・東美人と似ている☆フーケリー名無しでカクタスニシさんより購入したが、緑葉のフーケリーらしい。☆パキフィッツムの品種達は明日にも、パート2を予定しています。ブログランキング★ガーデニングサブブログgamanmaの日記もよろしく。
2009.11.29
コメント(0)

☆カランコエ月兎耳の仲間達ふわふわの毛に覆われた葉は兎の耳にそっくり、暖かそう。☆カランコエ月兎耳☆月兎耳・・・黄覆輪斑入り種☆黒兎耳・・・葉の縁が黒っぽい。☆ジャンボ月兎耳・・・葉が丸短い品種この株は葉挿し増殖株。☆京兎耳・・・葉幅が細くて茶系のビロード肌☆星兎耳・・・上の株と見分けが付けにくい、同一品種かも?★サブブログGAMANMAの日記にメセン記事を掲載していますこちらも見てねブログランキング★ガーデニング
2009.11.28
コメント(0)

☆黄色の花が4時以降にならないと開かない夕咲き種☆薙刀みたいな葉っぱからの命名みたい・・・怪刀乱磨去年の夏の実生苗、3回植え替え(去年秋・今年春と9月)☆今年6/28の実生苗☆怪刀乱磨・・・今年春の植え替(5株寄せ植え)のまま放置の株☆ネリー・・・怪刀乱磨より葉が細い、同属腫☆ロンボフィルム 青涯葉の形がかなり違いますが同族、黄色花が同じく夕刻に咲き出す。☆至って丈夫な花(葉)物メセン、実生も簡単で、成長も早いです大きく育てて灌木状に茎を立て盆栽風にすると面白いです。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.27
コメント(2)

★葉の付き方が縦に付くセネキオ属の品種☆セネキオ清涼刀青磁色の葉、紫蛮刀共々葉の付き方が面白い。☆紫蛮刀葉の縁と幹が紫色に染まる☆セネキオの小型種 白寿楽葉は球状をしている、花は白であまり面白くない。☆セネキオ属はキク科の植物、花はあざみのような形体をしていて初鷹ほか数種類以外地味な花です。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.26
コメント(0)

☆クラプトベリア(クラプトペタルム×エケベリア)の異属間交配種シルバースターについて。☆シルバースターの大株ハオルチアハウスに同居していた関係で、チト日光不足です。☆3号鉢のシルバースター葉先のひげが特徴なんですが、直射日光は 葉焼けを起こすので遮光の程度がむつかしい。☆特徴の良く出たシルバースター葉先のひげが、やはり赤くないとだめですね。おまけ☆セデベリア(セダムとエケベリアの交配種)ファンファーレウイルス病が入っているのか、うまく育たない問題種。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.25
コメント(2)

☆久しぶりにハオルチアを取り上げました・・・困ったときはハオルチアになってしまうのはどうなんでしょうか。☆レツーサ系の小型種で子吹き良好の良く増える仲間。。☆ビロード肌ピグマエア肌のブツブツが良い感じ、群生した姿が好きです。☆艶肌ピグマエア☆銀雷・・・ピグマエ系だと思いますマジョウール(ウイミー)が入っているようです。☆コレクタ×ピグマエア・・・艶肌系☆コレクタ×ピグマエア・・・ブツブツ系ブログランキング★ガーデニング
2009.11.24
コメント(0)

☆エケベリアのラウリンゼ(ラウイ×リンゼアナの交配種)とラウイほか☆ラウリンゼ・・・巨大に育った20cm以上ある。形の良いロゼットに育つ、凄いボリュウームです。☆ラウイ・・・エケベリアの白粉の代表種。10cmちょっとの大きさ。☆花うらら・・・黄色花、交配親によく使われている。関係ないんですが、こちらも巨大に育ったので載せてしまいました。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.23
コメント(0)

☆我が家に居るアドロの(1)(2)以外の品種達です。☆マリアンナエ・・・和名「白桃」 セネキオの銀月みたい?ですが感じはかなり違う。☆クリスタータス ゼイエリー太平楽もこんな感じです。☆神想曲茎から気根を出す。上のゼイエリー同様丈夫な品種。☆緑の卵蔓性の品種☆filicaulis ssp marlothii緑の卵似ですが、大型で古葉は白銀色になる。☆montiam kahghardtii茎が立つ、大きくなると垂れ下がる、手前は吹雪の松☆雪御所クラスラのアルボレスケンスの小型にした感じ。☆天錦章クーペリーより小型、葉は円筒状。☆松虫アドロの小型種、葉が取れやすい。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.22
コメント(2)

☆昨日に続いてアドロミスクス(アドロミクス)の品種を☆姫御所錦御所錦の小型種、成長早く良く増えるが夏に注意葉は取れやすいが取れた葉で、葉挿し容易。☆クーペリー・・・アドロの代表種☆ヘレー・・・この株日照不足ぎみで葉が緑色をしている。☆明日もアドロパート3を予定しています。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.21
コメント(2)

☆アドロミクス銀の卵葉に綿毛を付けた卵型の葉、中心に溝がある。☆グリーンボール凸凹ダルマタイプヘレー普通のヘレーは赤茶色の葉っぱをしている。☆赤い卵?橿原の園芸店で見つけた名無しの株、天錦章かも?☆トリギナス・・・3.5号鉢の大株ですが。癖があり、扱いにくい品種、遮光が大事なようです。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.20
コメント(2)

☆クラッスラ 色々5種☆スプリングワンダーと雪の妖精雪の妖精は夏注意。☆レモーターデービット共々小型の品種、丈夫な種類。☆オービキュラータランナーで子吹きする、夏弱い、遮光多めに。☆ソシアリススザンナエより大型で案外丈夫、夏の通風が大事なようです。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.19
コメント(0)

☆今日もアロエの小型種5種です。☆千代田錦×ディスコインクシー小型でプックリの可愛い種類。☆ディスコインクシーアロエ中では、ハオルチオイデスと共に最小型品種。☆ラウイ×ディスコインクシースノーフレーク類とディスコの交配も面白そう。☆デンテリーハオルチオイデスの交配種と思われるが?どうか解りません。☆ビックライトDM最近の新種らしい、頂き物です。☆☆千代田錦やディスコにハオルチオイデスなんかと交配雑種を試みたい思いです、挑戦してみようかな。。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.18
コメント(0)

☆アロエ スノーフレークのダルマタイプです。☆アロエ スーパースノーフレーク特白タイプ葉が短くコンパクト、子吹き良好ですが、成長チト遅い。☆ドリアンブラック葉の緑部分がもっと黒いのが普通。☆デルトイデオドンタ ホワイトフォーム葉がもっと短ければ、良いんですけけどね。☆今年の春に蒔いた子株は、まだ特徴が出ていないがスノーフレーク顔の苗が育っています、いずれ紹介したいと思います。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.11.17
コメント(0)

☆今日はアロエの斑入り種をどうぞ。☆アロエ竜山錦青磁色葉に白黄クリーム色の縞斑入り種。 不夜城錦の緑葉に黄色斑とは違った趣が良い。☆竜山昔からあったアロエ、良く子吹きする普及種。コノ株から、幾つか斑入り株が取れた。☆竜山・・・ちょっと日照不足徒長ぎみの株☆竜山の子供に似ているが、葉先が丸くノギ長い碧玉扇のダルマタイプのようです。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.11.16
コメント(0)

☆作業場を夏場のデッキから冬場のハウス内に移転しました。☆昨年同様、寒さ対策の為 パイプハウス6の(27-48)の4坪ハウスに移転☆翌春の3月中旬までは、ここで植え替え等の作業に使用。昨年3/17デッキに戻した記事は、ここをクリック☆暖房用に石油ストーブを設置このストーブは頂き物、燃焼実験したが、かなり優れもんですすぐ、20度以上になります、まだ使用は早いか?☆春~秋の作業場、当面は両方使用の予定です。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.11.15
コメント(1)

☆クラッスラ茜の塔錦と火祭り錦について☆成長点付近が曙状に色づく、同郷の多肉仲間(万葉花園さん)の作出品の頂き物、沢山のカット挿の中から、出てきたらしい。☆上の株のカット挿株、こっちの方が斑入り種らしいが、夏越し難しい。☆普通の茜の塔☆火祭り錦これから紅葉する、春先にむけ一段と綺麗になる。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.14
コメント(0)

☆疣サボテンのマミラリア白竜丸、白王丸、玉翁殿☆白竜丸・・・昔からあった普及種刺の長い、長刺白竜丸や黄色斑入り種もある。☆白王丸・・・色んな変種があるがこの株はオーソドックス種、分頭しながら群生する。☆玉翁殿・・・玉翁の長毛優美変種子付きして群生する、掻き子を3株植えにしてある。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.13
コメント(0)

☆今年のセンペルは、夏場に雨に当ててしまいかなりの被害が出てしまいました、屋根付きの屋外に置いていたのに雨漏りだらけで、・・取り急ぎハウスの棚下に収容したが、今度は日照不足になってしまい、散々な年でした。☆今回紹介のセンペル達は、運良く雨漏りに遭わなかった仲間です。センペルビュウム キシデゲリーA葉数多いロゼットを形成し、扁平に横に広がって群生する。センペル シャンハイローズ同郷の多肉仲間の頂き物、形よく群生する。センペル アトロプルプレウランナーを出しての子吹き種の中型種、年中こんな色の種類。☆形の崩れたセンペルが、多数居るんですがどうしたものか思案中です。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.12
コメント(0)

☆ビニールパイプハウスの屋根の破れを塞ぎました☆パイプハウス27-48の1~3の3棟屋根の雨漏りがあったのを、昨日塞ぎました。☆パイプハウス3の内部、遮光し過ぎたので、エケベリアからハオルチアに変わってしまった、内部の様子。にくさぼハウスの全貌は⇔ここをクリックして見て下さい。☆左パイプハウス36-54(6坪)の菜園ハウス屋根の破れがあったが、5.4メートル幅のビニールを被せ、今日の雨にまにあわせました。現在は北側にさらに10坪増設してあります。内部はここをどうぞブログランキング★ガーデニング
2009.11.11
コメント(0)

☆ピンクに色づく種類、アロンソイとヒヤリアナほか☆アロンソイ白く作るのがこつ、秋から冬にピンクに色づく花茎が上がってきて、花を咲かせると養分が花に取られるので、無用な花茎は摘み取る。☆ヒアリアナ コンパクトなロゼットが魅力の好きな、エケベリアですが子吹き少ないので、なかなか増やせないのが難。☆ケッセルリンギアナ・・・年中こんな色のエケベリア小型の肉厚葉のエケ、夏の暑さの蒸れに弱いので注。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.10
コメント(0)

☆ピンク色に染まるエケベリアの2種について☆デレッセーナ、3号鉢の中苗。ピンク色に染まっているが、年中こんな色をしている。☆ローラ、3号鉢株デレッセーナより小型、葉型葉色は良く似ている、幾分葉色は薄いようです。☆デレッセーナの親株ロゼットの直径は15センチほどになる。 ローラより子吹き少ないので、繁殖困難。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.09
コメント(0)

☆エケベリア属の魅惑の宵ほど良く紅葉してきたので紹介します。☆屋外の雨ざらし状態ですが、日照不足か色付きは良くない。☆一番色づきの良い株、3号鉢の株☆こちらも屋外、ビニール屋根の吹きさらし棚上の株20cmほどの株、見ごろの大きさ。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.08
コメント(0)

☆セデベリア属=セダム×エケベリアの異属間交配種☆セデベリア ハンメリー☆セデベリア コンミクツム上の株と見分けがつかない=同一品種?。☆セダム 乙女心葉先が赤く色ずくんですが、これからか?交配親のようです。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.07
コメント(0)

☆昨年5月実生の瑞鳳兜と白瑞鳳玉。☆上2つ、アストロフィツム瑞鳳兜(瑞鳳兜×白瑞鳳玉)。昨年5月実生、今春植替えした苗。☆白瑞鳳玉・・・昨年実生株刺はまだ出ていない。いずれ黒刺が出てくる。3号鉢3株植え。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.06
コメント(0)

☆メセン類アルギロデルマ属金玲について☆金玲---オーソドックスの黄色花脱皮して、肌割れが治ったが少し小さくなってしまった。☆赤花の金玲☆実生の金玲---開花はこれから。どんな花色になるんでしょうかね。?ブログランキング★ガーデニング
2009.11.05
コメント(0)

☆長い間休稿していましたが、再開できる事になりました、ぼちぼちとですが、毎日更新できるように頑張ります。☆マミラリア属3種☆白星夏に群生株を分割2株づつに挿し木した株☆ノビロ黄白色刺の強健種、花も黄色☆不明種ボカサナ系の種類か小型で累々と子吹きする。ブログランキング★ガーデニング
2009.11.04
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


