全28件 (28件中 1-28件目)
1

☆センペル・・・・・【2】☆ 『パルグラム』 ↑上 ↓下 同個体☆葉に産毛のような毛がある品種。☆『アトロプルプレウ』・・・・寒風に当たってまだ紫色をしている、よく見ると斑が入っているようにも見える。☆上の株の拡大したのが・・↑これ・・斑入り? もう1株同じような株があるので虫や病気ではなさそうです。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.28
コメント(1)

☆目覚めはじめたセンペルビューム☆我が家のセンペル達が動き始めた?ような気がする。☆本来茎が無いはずのセンペルに茎が?☆花が咲けば枯れるのにずう~と咲いていないのはなぜ?☆毎年、綿虫(粉貝殻虫)に悩ませられています妙案は?☆毎年、盛夏にとろけさせています夏越しの妙案はあるのか。☆暖地でのセンペル栽培についてまだまだ課題だらけ です。☆下の画像は我が家のセンペル置き場、年中屋外の棚上に置いています☆『大紫盃』・・・センペルの中では最大種(径20cmになる)ではないかと思います。☆休眠明けで葉が開き始めた、綿虫(粉貝殻虫)も活動開始か?☆『大型紅薫花』・・・・子供を挿して3~4年経過しているがまだ開花していない、おかげで太っとい茎がこのままでどうなるか------。☆こちらも茎の伸びた『パッション』年中紫色の中型種。☆それにしても太い茎です、大型種ほど太いようです・・茎が。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.27
コメント(0)

☆小型ユーホルビア・・・・・・【7】☆我が家でかってに雑交して弾け飛んで生えてきた交雑種。☆『宝輪玉交配種』・・・・『宝輪玉』と『鱗宝』当たりの雑種と思われます。☆宝輪玉の小型種的な形態、細柱状で新刺の赤肉刺が案外綺麗です。☆かなり昔に出来た雑種・・・『群星冠』が親か? 『貴青玉』(画像の上の株)が混じっているのか? 成長時に小さい葉が出るので『笹蟹』が入っているのか解りません。☆群生親株がかなり老球になって茶膜が上がってきて見苦しくなったので更新のために先端をカットした。☆サボテンと違いカット株も陰干し3日ほどで鉢植えします。画像の苗は植え込み直前の画像です。<追記>☆自然交雑は『鱗宝』の雑種、『笹蟹』・『花キリン』等あります。☆我が家のオリジナル株の中では良品の部類に入る2種を紹介しました。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.26
コメント(0)

☆小型ユーホルビア・・・・・【6】☆ユーホを語るうえで絶対ハズセない有名品種。☆『オヘサ』 Euphorbia obesa☆我が家に来て20数年の老球です、径10cm高さ15cmほど有ります。☆オベサは横縞模様の均整美にあります。6~7cmぐらいで扁平に育った頃が見ごろか。☆この株は♂です。♀のオベサが欲しい。☆『仔吹オベサ』小さい頃より仔吹きする変異種。☆『オベサ凡天』 オベサの交配種か、成長早く丈夫で形良く群生する。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.25
コメント(0)

☆小型ユーホルビア・・・・・【5】ホリダの小型種と交配種について。☆『姫ホリダ』高さ10cm足らずで仔吹き(地下茎からランナー状に)して株立ちとなる。☆刺がなく緑色の横縞が入る、稜数は5稜から8稜ぐらいでまで。ホリダの交配種☆『強刺ホリダ』Euphorbia horrida☆ホリダには色んなタイプがあるがこのタイプが基本種か。☆2/7の五十鈴園訪問記に『白衣ホリダ』のフォト参照。☆『ホリダ×紅彩閣』姫ホリダより更に小型、茎の途中からも仔吹きする。☆小さい赤い葉が成長期に付ける。「山城愛仙園」より購入した株の子孫です。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.24
コメント(0)

☆小型ユーホルビア・・・・・【4】☆新刺の美しい品種。 ☆『紅彩閣』☆成長期の新肉刺が特に華やかな鮮紅色になる品種。☆『黄刺紅彩閣』黄色刺のタイプ☆『紅彩閣交配種』ロリカータとのハイブリッドです。☆葉が出る紅彩閣と言ったタイプ、葉の緑色と鮮紅色の対比がとても綺麗です、かなり背が高くなりますが姿良く株立ちします。画像の株は親株からの欠き子繁殖苗です。☆後ろの株は『紅彩閣綴化』。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.23
コメント(0)

☆小型ユーホルビア・・・・【3】☆ユーホ第3段---疣状の突起のある品種。☆『瑠璃晃(スザンナエ)』Euphorbia susannae☆昔からあったユーホの小型代表種、綴化や斑入り種もある。☆群生にして黄色の小さい花が群開した様子は大変綺麗です。☆この株は、親株からの仔吹き苗を3本挿しで増殖している。☆『瑠璃晃交配種』-----スザンナエと鱗宝あたりの交配種と思われます。3.5号鉢植かなり小型累々と仔吹きする。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.22
コメント(0)

☆小型ユーホルビア・・・・【2】☆ユーホ第2段---成長期(春~秋)に葉っぱを出す可愛い品種です。☆『我眉山』成長を初め葉っぱが出て黄緑色の花も咲いている。枯れ葉を取り除いてやらねば。☆『我眉鉄甲』⇒我眉山と鉄甲丸の交配種・・・・大きく見えるが高さ15cm程です。☆冬型の鉄甲丸は何度も失敗しているのに、この交配種は丈夫です、他の夏型ユーホと同じ扱いで育っています。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.21
コメント(0)

☆小型ユーホルピア☆トウダイクサ科の多肉植物・・・傷を付けると白い有毒なゴム汁のような体液を出す種類。☆『紅キリン』Euphorbia aggregaqta☆昔からあったユーホの入門種的品種、良く仔吹きして形良く株立ちする。☆サボテンと違い刺座(アレオーレ)が無く春咲の花も貧弱、成長期には小さい葉を付ける。☆『フェロックス』Euphorbia aggregata ssp.ferox☆『紅キリン』の長刺(肉刺)変種、成長期の新肉刺は赤く綺麗ですが後に黒ずむ、肉刺の長太さ以外姿形は『紅キリン』と同じでやや大型か。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.20
コメント(3)

☆小型ハオルチア・・・・【4】☆ネット通販で購入した『花椿』と『花鏡』について。 ☆『花椿』☆3号鉢でこの大きさ『寿』を小型にしたような感じです、仔吹き良好で繁殖容易な丈夫な品種。 ☆『花鏡』☆こちらも3号鉢植え『ムチカ』の小型版みたいな品種、累々と仔吹きする。☆両株共撮影後、増殖のために子株を外してそれぞれ6鉢に、合わせて12鉢に増殖した。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.19
コメント(0)

☆小型ハオルチア・・・・【3】『ヘイデルベルゲンシス』と『レティチュラータ』について。☆『ヘイデルベルゲンシス』Haworthia heidelbergensis☆葉裏の竜骨と葉の縁に透明窓がある、小型で群生する。「ニシカクタス」で購入。☆『レティチュラータ』Haworthia reticulata・・・頂き物☆葉の裏表に水玉状の透明窓がある、葉先が薄紫色に色ずく小型種。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.18
コメント(0)

☆小型ハオルチア・・・・【2】☆『ペトロフェラ』以前(2/14)に紹介した『マルミアーナ』に似ているが、こちらのほうが葉が長い。「山城愛仙園」で購入☆『ルテオローザ×氷砂糖』の交配種。この方が『マルミアーナ』に似た格好をしている。☆仔吹き良好で繁殖容易なのに、『氷砂糖』が入っているせいか?かなり高価でしたでもやはり綺麗。「荒張園芸」さんより。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.17
コメント(0)

☆花(葉)物メセン・・・・【2】昨年11月に開花株を紹介しての第2段です。開花はこれから(春)が本番。☆『秀峰』Cephalophyllum “Shuuhou”☆花が大きく綺麗な園芸改良種、真っ赤な花は存在感のある強健種、年中屋外吹きさらし状態で栽培可能。茎が伸び易い、伸びた茎はカット挿するか。☆『芳麗』こちらも園芸改良種、上の『秀峰』よりも幾分か花も姿も小型です。☆茎が伸びないので、こちらの方がコンパクトで型良く育つようです。☆良種共、長野県の「臼田清花園」で見つけた株の子孫です。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.16
コメント(0)

☆開花しだした花物(葉物)メセンを2種類。☆屋外のビニール屋根の下年中吹きさらし状態にかかわらず、開花を始めた強健種。☆『マルロッティステラ ステノフィラ』Marlothistella stenophylla☆紫ピンクの花が3月まで次々と開花する美化種、年中屋外栽培が可能。☆『ナナンタス エグラクティオーラ』☆黄色花、こちらも年中屋外栽培OKです。花は日中の日光のあるあいだに開き夕刻閉じ、翌日又日光があれば3~4日開花し続ける。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.15
コメント(3)

☆小型ハオルチア☆細葉に小さなノギが付く成長旺盛で仔吹き良好な品種。☆『マルミアーナ』Haworthia marumiana☆本来、下の画像のように紫色に色ずくのが普通なのに、この株は年中黄緑色をしている。☆『マルミアーナ』タルカドタット産☆仔吹き株の子供をはずして数個3.5号鉢に挿しておいたもの、半年で親株に成長。☆年中薄紫色をしている。☆『マルミアーナ』ダルマタイプ・・・・頂き物☆葉がみじかくコンパクト、幾分ロゼットが普通タイプよりも大きくなるようです。ブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.14
コメント(0)

☆レース系ハオルチア・・・・(5)小型で葉先にノギ(肉牙)のある種類です。 ☆『アウテニクエンシス』Haworthia outeniquensis☆小型で葉全体に付く肉牙が可愛い、群生させるのがいいのかな。 ☆『ヘルバセア』Haworthia herbacea☆上記のアウテニクエンシスよりもさらに小型で葉は白っぽい色をしている。可憐な品種。 ☆『ヘルバセア』☆上の株とは別個体です、本来は茶~紫色になるのが普通なんですが年中白っぽい色をしています。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.13
コメント(0)

☆レース系ハオルチア・・・(4)☆『ボルシー・プリングレイ』polsii pringlei☆もう1つボルシー系ハオが居ました---名札に産地記入があるが意味不明---買出し旅行の産物(小林カクタス)です。☆『トランスルーセンス・デルシアナ』translucens dielsiana☆ノギは葉先に少なめですが葉が短く形良く群生しそう。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.12
コメント(0)

☆レース系ハオルチア・・・(3)☆アラクノイデアとボルシー系に次いで我が家に居る他のレースハオを紹介します。☆『アラクノイデア V.ナマクエンシス』arachnoidea vor namaquensis☆文献によると小型で北限タイプとあるが(南ア産=南半球の北限は暖かい方)当然寒い方だとおもうので暑さに気をつけないと。ごく最近の入手品(小林カクタス)☆『アラクノイデアV.セタータ交配種』・・・交配親不明・・(入手先=小林カクタス)☆見たところ『クーペリー』にそっくりです。大きくなると違う特徴が出てきてくれるか心配です。☆『ガメラ』ボルシー×オブツーサの交配種☆こちらも『クーペリー』に似ていますが葉がプックリして葉色は青磁色(画像の株はチョツト変)でほんらいはもっと綺麗なはずなんですが。カクタス西(和歌山)さんのオリジナル品種です。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.11
コメント(4)

☆レース系ハオルチア・・・【2】 昨日のアラクノイデア系に続いてボルシー系のレースハオです。☆『曲水の宴』Haworthia bolusii ボルシー☆葉に透明窓があり、ノギが軟らかい。☆『綾衣絵巻?』の名札が付いていたが、葉巾の広さ葉先の枯れ具合から H.bolusii V.semiviva・・『セミビバ?』ではないかと思います。☆かなり大きくなるようで画像の株は径10cm超あります。☆軟らかく長めのノギが被いつくすさまがなんとも言えないいい感じです。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.10
コメント(0)

☆『アラクノイデアVデシビエンセ?』と思われる株。☆径10cm超で葉のノギがなんともいい感じです。☆アラクノイデア系と思われる株、奈良の「荒張園芸」で見つけた。☆小型で上の株より葉が細い。☆我が家に昔から居たアラクノイデア系のハオ。『水牡丹』ではないかと思います。余談☆アラクノイデアと言えば美種の『ギガス』や『アラネア』が有名ですが、いずれは手に入れたいと思っていた。☆2/5「小林カクタス」さん訪問時に『ギガス』があったのに・・・『ギガス』は弱い~栽培しにくいの一言であきらめてしまい(値段のせい)未だに悔やんでいます。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.09
コメント(6)

☆業者訪問・・・【2】小林カクタス(愛知県小牧市)☆「五十鈴園」さん(愛知県丹羽郡大口町)の栽培場から東に数百メートルの近距離にあります、五十鈴園さんに来た客(各地のカクタスクラブの人)が多肉(ハオルチア)目当てによく歩いて来られると笑っておられました。☆最近はサボテンから多肉(ハオルチア)に重点が移っているらしく、サボとハオの比率は半々ぐらいかと思われます。 実はハオルチアハウスしか見なかったのでハウスの数からの想像です。☆ハオルチア専用ハウスが3棟あり、各地の趣味家から仕入れているとの事(つきあいの広さがうかがわれます)。☆あれこれ説明を受けながら物色、購入したのが次ぎの画像のハオ達です。 ☆購入品のハオの数々・・他に3種の計15株☆買い過ぎ今月のこずかいが~・・・・・・。☆大型のオブはと言うことで『オブツーサ大石タイプ』をすすめられました。☆全体画像のこのオブの左の紫色のちっちゃいのが『オブツーサ.エンペラー』この方がさらに大きくなるとの事。☆『ミラーボール』・・・探していた品種。☆『有刺クーペリー』・・・以前から欲しかった品種。購入品の中でこの苗が1番高価でした。(追記)☆奈良から来られた方と、かなりおまけいただき有難うございました。☆ホームページでにく・さぼの販売をやっておられます、のぞいてみては。☆⇒小林カクタスさんのホームページ。☆強行軍の1日でしたが、買出し旅行はやっぱりやめられませんね。 -終り-にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.02.08
コメント(0)

☆2月5日名神小牧インター近郊の「五十鈴園」と「小林カクタス」に日帰り仕入れ旅行?に・・。2日に分け報告します。☆「五十鈴園」= 各地のカクタスクラブの通達が訪園する老舗の有名なサボテン屋さん。☆大胆、乱暴にも事前連絡無しにネットで調べた自宅住所に・・・。あんのじょう近所から電話するはめに・・。☆ご親切に自宅前に出てきてもらい、こころやすくすこし離れた栽培場所に案内してもらいました。☆園主「鈴木さん」いわく「親の代からの二代目で、三代目の息子さんは別業のため縮小(最盛期の3分の1に)して夫婦2人で営業している」との事。☆園内はビックリの高級種ばかり、作柄も最高でした。『太平丸』、ギムノの『天平丸』・『光琳玉』の各タイプ等々、『守金魔天竜』もズラリのすばらしい品揃えでした。☆園内の様子は幾人かのブログで紹介されていますので省かせていただきます。☆下の画像は、当日の購入品です。☆購入品種・・真ん中の『白衣ホリダ』は明日紹介予定の小林カクタスさんからの購入品。☆エビテランサ『かぐや姫』・・・頭をカットして強制仔吹きさせた群生苗。☆フライレア『士童』・・自花受精する種属の希少種。☆マミラリア『テレサエ』・・・小型種の割りに大きめの花が咲く品種。☆マミラリア『サボアエ』・・・マミの極小型種、球体のわりに大きなピンク花が咲く品種。【追記】☆見学中、一緒に付いてあれこれと説明までいただきありがとうございました。☆通信販売もやっているとの事でカタログまでいただき、ご夫婦に感謝・感激です。ブログランキング★ガーデニング
2009.02.07
コメント(0)

☆ガステリア・・・【10】☆『銀紗子宝』葉紋に不規則な白筋の入る種類、斑入り(葉緑素の変異)と言うよりは葉模様の変異種と思われる☆3号鉢植えのこの大きさが見ごろか。☆かなり大きくなる、後ろに写っているのが『子宝』ですが『子宝』と言うよりも下の画像の『虎の巻』の変異種に近いようです。☆『虎の巻』☆昔からあった品種、この株は日照不足で葉が長くなっている、光線量を増やさないと・・・。ブログランキング★ガーデニング
2009.02.06
コメント(3)

☆ガステリア・・・【9】☆『ブラックボーイ』黒緑色で仔吹きもするが、文頭しながら群生するガステリア。☆成長点が幾つも出来る、1種のモンストローサか?☆黒っぽい色が普通ですが、同一クローンのなのに色が薄く文頭しない株のものが出てきたりします、原種戻りかと思われるものもある?。☆小型で累々と文頭成長するものも出てきて、品種として株形に変化が多い品種。ブログランキング★ガーデニング
2009.02.05
コメント(0)

☆ガステリア・・・【8】 ☆『聖牛?』頂きもの学名不詳☆アロエの難物の『ハエマンテフォリア』に良く似ているガステリア。☆濃い緑色で整然と2方向に対生して成長する葉姿がいい品種。☆幼苗の『聖牛』上の株の増殖苗。☆深緑のノッペラボーの葉っぱのガステリア、小さいうちから均整のとれた姿どうですかね。ブログランキング★ガーデニング
2009.02.04
コメント(0)

☆ガステリア・・・【7】☆『臥牛竜』Gasteria ‘Gagyu-ryu’ 臥牛の交配種らしい。☆かなり昔からあった園芸交配種、我が家にも昔から生きて居た、最近見直し植替増殖をしている。☆上の画像の『臥牛竜』と同一クローンの株。☆15cm以上に育つ葉の肉厚感がいい。黄白色の覆輪斑入り種の『臥牛竜錦』が是非欲しい。☆小さいうちから葉が展開する。臥牛のように2方向に葉を重ねるようにならないかな・・・。☆古くから我が家に居たガステリア、たしか『牛の舌?』だったと記憶している。☆葉に斑紋がはいり葉は太短かい。なかなか仔吹きしないので増殖困難種。ブログランキング★ガーデニング
2009.02.03
コメント(0)

☆ガステリア・・・【6】☆『グロメラータ』Gasteria glomerata☆葉が厚い小型種、サンゴ色の花も案外美しい品種。☆肌色の白いタイプ、葉が長いのは日照不足のようです。☆『特白ダルマグルメラータ』最近の頂き物。☆3cmほどの幼苗、大きくなるのが楽しみにしています。☆厚葉のプックリ感がこの品種の特徴、大型のグルメがあるらしいが、小鉢いっぱいに群生させるのがよさそうです。ブログランキング★ガーデニング
2009.02.02
コメント(0)

☆ガステリア・・・【5】☆『臥牛』Gasteria nitida var.armstrongii☆牛が寝そべっている格好に似ていることからこの名が付いたらしい。☆色んな園芸種ができていて、コレクター向きのコレクションの対象になっている。☆画像のタイプは昔からあったオーソドックスなタイプ。☆小型のデコボコタイプの『臥牛』☆購入種子(各タイプのミックス)からの実生苗。☆我が家の実生苗、特徴が出てきたがこちらも小型・・オシイ。☆軍杯形巾広厚葉でパール模様の大型種が最高なんだが・・・・。 ブログランキング★ガーデニング
2009.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1