全30件 (30件中 1-30件目)
1

☆小型ハオの可愛い品種『夢殿と初夢殿』を『夢殿』☆ウイミー(マジョール)系の交配種らしい。葉のざらざらは、ウイミーから受け付いているようです。『初夢殿』= 夢殿×オブツーサV アクミナータの交配種☆ぶつぶつは夢殿から窓の透明はオブVアクミナータからか。葉裏の模様や窓を透かして見ればさらに奇麗です。--------------☆ウイミー系の交配種には奇麗な園芸種が沢山あるので今年オブと交配して結実したんですが採取前にパックリと破裂してどっかに・・・残念。oooooooooooooooooooにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.30
コメント(0)

☆ハオルチアの万象と玉扇の交配種について☆玉万玉扇と万象の交配した中間種☆玉寿玉扇と寿の交配、艶肌のタイプ☆静鼓玉扇と寿は上と同じ交配ですが、濃い緑色の肌、成長の良い丈夫な品種☆グリーン玉扇玉扇の交配種、薄緑色肌でずっと対生葉で形良く群生する☆マンテリー万象交配種、小型で累々と子吹きする。-----------------☆玉扇や万象は成長が遅い品種ですが、他のハオとの雑種は丈夫で成長も早いので、これらを親に更に交配することで良形の園芸種ができている。****************応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.29
コメント(0)

☆ハオルチア十二の巻を株分けした☆子株が鉢いっぱいになって2鉢とも鉢が変形してきた☆抜き上げ親から外した☆植え付け終了8鉢になった。-------------------------☆置場を日照条件のいい場所に移動してみた 花茎が出始めた頃に交配して結実させるため 遮光率の低い置場に変えて温度が上がるようにしてみた。☆ハオルチア ビクタ= 実生苗(オーソドックスタイプ) 光線量が強いとやはり、締まった株になっている、多少 茶変したハオもあったが、こちらの置き場所がいいみたいです。応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.28
コメント(0)

☆十二の巻や竜の爪でお馴染みの硬質葉系のハオルチア冬の星座系の白点の大きい系統で最近仲間入りした品種達☆キンギアナム?(キンギアーナ)葉巾が広くデップリしている、葉が上に巻きこんでくれば最高なんですが。☆キンギアナ葉巾は広いが葉が展開している、交配種のようです。☆冬の星座系パピローサ、右上は星瑞鶴もどき?雑種☆冬の星座系ベークマニー、右はプミラ。☆冬の星座系ダルマタイプ(マルガリッタ系)の良系種。我が家では、ドーナツ白点のパイプのケムリと天主の星座に、この品種が一等お気に入りの硬質ハオ達です。-------------☆最近、以前紹介のミニマ、プミラにマキシム系の大白点硬質ハオルチアがどうも気になっています、幾つか種を付けたので、8月になってから種蒔きの予定です。******************応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.27
コメント(0)

☆残っていた実生苗の植替えをした☆フエロカクタス ポットジー昨年7/16播種、鉢いっぱいになっている。☆親のポットジー、黄刺のフエロは丈夫です。☆抜きあげたポットジー、小さい時は王冠竜や黄彩玉と区別がつかない。☆左の7鉢に植えたポットジー、右はルリ丸☆ルリ丸HBの斑入り= 斑入りのフエロと交配した種子より出来た。*********************応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.26
コメント(0)

☆ヘルニア2種の株分けと掻き子の挿し木☆ヘルニア ペンデューラ 3号鉢植株= 細い棒状の茎高さ10センチほど、株基より外側に子吹きして株立ちになる。☆鉢より取り出し株基の枝を分ける、枝にはすでに根がでいる、枝の途中からの子吹き枝も幾つか外して植え付けした。☆3.5号鉢3鉢と3号鉢7鉢の計10鉢になった。☆ヘルニア アラビカ= 枝は横に広がり土に面した方から子吹きして地を這うように群生する。☆鉢からはみ出した子供を、捩じると簡単に外れるので掻き取った子を3号鉢4鉢に挿し木した、親鉢2鉢はそのままで計6鉢に増殖した。☆ヘルニア2種、親鉢4鉢が16鉢に増えた。このまま、2・3日は日陰に置き、週開けに栽培場に出した後、一般管理とする。*****************応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.25
コメント(0)

☆実生記録(2009年6月-2回目)☆アナカンプセロス バイセケイ= 種を採取直後に播種☆ギムノカリキューム 羅星丸☆4/23播種のエキノカクタス 金鯱= 播種時期を変えて色々(3~5月)蒔きましたが大きさにあまり違いがないようです。適期は4月中旬がいいようです。☆テロカクタス 鶴巣丸雑種= 他のテロ雑種との交配☆アストロフィツム ランポー類☆フライレア 士童= 採取直後蒔き、有星類同様お椀型の種、フライレア属は種の鮮度が大事です。---------------------------☆いろどりに夏咲きのコノフィツムをどうぞ ☆種名 朱晃?= 購入時の名称 業者曰く、『品種名は不確かです』との事。☆それにせよ、夏咲きの品種、他にありますか、私は知りません。*******************応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.24
コメント(0)

☆花が咲くと枯れてしまう種類☆アガベ 雷神☆成長点付近の葉にノギが無くなり細くなってきた、花茎が出る兆候が出てきた。いっきに3メートルは花茎が伸び花が下から順に咲いていき、精力を使い果たす。☆アガベ 雷神型優美種普通はこの株のように、成長付近の葉にもノギがあるのが普通なんですが。☆アガベ 姫乱れ雪現在花茎が伸びて開花中、子供をのこして親は枯れてしまう。アガベは100年花といいますがこの種類はよく開花する。☆センペル キシデゲリーA花茎が伸びて咲きかけている。花茎を途中で切っても枯れ死は免れないのでこの株の場合は、みとどけてやるのみです。☆センペル 百恵成長天が伸びてきた、開花の兆候がでてきた。------------------☆アエオニュウム属(黒法師等)も花茎が伸びて枯れるタイプですが、枝からの子吹きがあれば株全体が枯れることはない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.23
コメント(0)

☆クラッスラ属の小型4種について☆稚児姿= 白い硬質葉、カメレオンの肌を思わせるブツブツの突起がある。☆別の稚児姿= なかなか大きくならない、成長おそ~いです。☆ホッテントータ= 最近購入した品種、玉状の葉を交互に出す。塔状星型種の仲間のようで、丈夫そうです。☆ソシアリス= もっと白いんですが、雨にあたって濡れているため。暑さに弱いので、センペルと同居させている。☆クラッスラSP= 以前から我が家に居るんですがなかなか増えない、稚児姿と小夜衣の中間のような姿、交配種かも?・・・。------------☆この種類、ちと暑さに弱いようで夏場は風通しの良い場所で水を控えめに与えるようにしています。応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.22
コメント(2)

☆アストロフィツム属(有星類)の接ぎ木について☆四角ランポー玉= 6/2の接木経過活着したようです、接ぎ面が盛り上がっている。(台は竜神木)☆恩塚ランポー玉= 接ぎ面が肥大して台木にひび割れが、こうなればもう安心です。(台は竜神木)--------☆接ぐ前(1~2週刊前)に成長点付近を削いで尖らせて置く、直前に維管束が出るところで水平に切って穂木を載せる(事前に削いでおかないと中心が凹むため)画像差し替えしました☆瑞鳳兜= 今年3月接ぎ(台は竜神木)☆兜錦= 台は袖が浦、蕾に斑が入っている、結実させ実生すればかなりの確率で斑が入る。------------------☆袖が浦接ぎは、龍神木より接ぎ面が乾きにくいので、接ぐ前は水やり禁止(鉢内をカラカラにしておく)☆6稜兜の老球= 台木は竜神木、径15cm接ぎ木の威力です。*********************☆接ぎ木の成否は、接ぎ面を乾燥させるのがコツ、晴天の午前中に実施するのがいい、最初の3日ほどで成否が決まる、糸解きは念のため10日後ぐらいに外すといい。(実生置き接ぎは例外です。)応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.21
コメント(0)

☆兜の大白点のタイプ、スーパー兜について40年ほど前の昔の話ですが、テキサスからの輸入球に混じって輸入されたらしい、当時1cmぐらいのこの実生兜の接ぎ木苗が10,000円もしたんです。☆スーパー兜 (7稜タイプ) 古い接ぎ降ろし株スーパー兜= ちょっとタイガー系の顔が出ているタイプこれも、接ぎ降ろし株☆スノー系スーパー兜= 大白点が密に付くタイプ------上の3株すべてに結実それぞれを取り蒔きの予定です。☆実生苗を接ぎ木している= そろそろ台から降ろそうかな(台を5cmのこしてカット、1週間陰干しして挿し木する)☆袖が浦に接いだスーパー兜の雑種----------☆スーパー兜は、成長が普通の兜より遅いようなので、実生発芽苗の1年後に一部を接ぎ木で育てています。 にほんブログ村応援お願いします
2009.06.20
コメント(0)

☆今日は、高温が好きなサボテンのコリファンタ属☆赤花象牙丸= 濃い緑色の艶肌に飴色の刺☆グリーンウッディとして買ったがどうも黒刺大天司玉のようです大疣で扁平に育つ綿毛の豊かな良種☆象牙錦= 黄斑入り種、ところどころの穴はナメクジの食い穴です。☆こちらが、グリーンウッディ= 黄色花、中刺は黒色大祥冠= 我が家の実生接ぎ木株、直刺の種類☆コリファンタ不明種☆小型のコリファンタ不明種= 累々と子吹きする種類cccccccccccccccccccc☆コリファンタ属の特徴は、疣と疣腋の途中から開花、子吹きする、柱サボテンから玉サボテン、疣サボテンと進化する途中の種属らしい。☆象牙丸は夏の暑いムンムンとした気候が好きで50パーセント遮光下でプックリと太らせるといいみたいです、なにより、丈夫なのがありがたい。にほんブログ村応援お願いしますブログランキング★ガーデニング
2009.06.19
コメント(0)

☆四海波でお馴染みのフォーカリア属の実生について☆怒涛= 5/21取り蒔き☆四海波交配= すでに本葉がでている。--------------☆播種は、水を張ったハッポウスチロールの箱に鉢を入れ、上にガラス蓋をして新聞紙をかぶせる、芽が出そろうと箱から出して半日陰で管理、上からの潅水はまだ無理なのでしばらくは越水☆本葉が出てきて苗がしっかりしてきたら1回目の植替えですが、今年は、このままで過ごさせ、秋9月になってから植替予定です。☆フォーカリア類の面々大雪渓、獅子波、菊波、巌波、四海波、姫波の親達それぞれ、相互交配して結実させた種子を取り蒔き☆昨年7月播種し秋に1回目の植替え、今年4月に2回目の植替えした四海波と大雪渓の交配種、曙斑になっているようです。☆菊波黄斑= 去年実生苗から出てきた黄斑と思われる株菊波×大雪渓から出来た、実生すると変わり者が出てくる----ラッキーです。vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.18
コメント(1)

☆夏に弱いセンペル、パート3☆夕月= 葉の裏も紫色に色ずく3cmほどの小型種☆紅牡丹= センペルの仲間では一番赤い種類こちらも3cmほどの小型種です。☆メテニアヌム= 葉先が紫色に色ずくこの系統は外に綾桜や紅薫花、ミセスジョセフィなどもこのタイプ。☆キシデゲリーA=葉巾が狭く葉数の多いロせットになる葉に産毛があって面白い、冬は丸くなって越冬する。 ☆フランクレイネルト= こちらも葉縁に産毛がある葉裏も独特の色になる奇麗なセンペルです。xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx☆ランナーを出して子吹きしているので、もぎとって挿し木したくなりますが、秋9月まで待ってから挿したほうが安全なようです。☆夏越しのポイントは、暑さが厳しくなる前に十分根を張らせることにあると思います、秋か早春に植替えを済ませる事が大事なようです。☆綿虫(粉貝殻虫)が付きやすいのでこまめに駆除につとめることも大事です。応援お願いしますブログランキング★ガーデニング
2009.06.17
コメント(2)

☆夏に弱いセンペル2センペルは産地(ヨーロッパアルプスの高山植物)からも解るように、高温多湿の我が県での栽培には不向きなようです、でもこの姿形の愛らしさは多肉好きには外せないんですよね。☆巻絹= 昔からあった小型種、大型巻絹と言う品種もある。☆姫牡丹= 巻絹より大型でコンパクトに群生するお気に入りの品種☆センペル置場、年中、ビニール屋根下の台上に置いてある、通風には気を使っている、夏は乾燥ぎみに水やりを控えめにしているんですがね。☆大型紅巻絹= 年中こんな色をしている☆札落ちの不明種冬は真丸く毬のようになる小型種☆ガゼル= 最近購入した品種親株から子吹きして形よく群生するタイプ。ooooooooooooooooooo☆センペルには、ランナーを出して子が出るタイプと親株にくっついて子が出るタイプがあるようです。応援お願いしますブログランキング★ガーデニング
2009.06.16
コメント(1)

☆暑さに弱いセンペル、夏越しの妙案は今日は、この時期の紫系センペルについて。☆大紫盃= センペル最大種、計20cmぐらいになる。☆ラベンダーレース= 葉の縁に毛がある紫系では一番では、お気に入りの品種です。☆パッション= 一年中こんな色をしているよく増える、丈夫な部類のセンペル。 ☆アトロピルプレウ= 葉先がより紫色になるこの株、1葉に斑が入っていたが、その葉から子吹きしているので今後どうなるか期待しています。☆センペルSP= 購入時は名前がなかったが今では?古い単頭では、10cmぐらいになる、葉巾が細く長い。************☆センペルは、花が咲くと枯れてしまうので花茎が出るとがっかりしてしまうのは私だけ。☆温暖化現象で、当地の熱帯夜はかなり厳しいです---夕刻に、葉水を吹きつけ気化熱で対応するのはどうかな?応援お願いしますブログランキング★ガーデニング
2009.06.15
コメント(2)

☆昨日に続いてアガベ第2弾をどうぞ~。今日は、アガベの代表種笹の雪について☆王妃笹の雪A型= 笹の雪の短葉ダルマ種にはB型もあるA型白複輪斑に有名なビンキーがあるが我が家には居ない1cm10,000円以上の値がつく超高級種です。☆笹の雪黄複輪= 巾広葉の鮮黄複輪種に高価な輝山があるこの株は、昔からあったオーソドックスタイプです。☆黄複輪= 小さい内は子吹きするが大きくなると子は出なくなる子吹きするのは、この大きさ(15cmぐらい)まで。☆雪山= 笹の雪の白複輪種葉の縁がもっと白いのが普通なんですが-----。*****************☆笹の雪には、小型コンバクトタイプで葉に入る白線のより白いのが好まれるようです。応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.14
コメント(0)

☆アガベの中小型種と斑入り種について☆王妃吉祥天錦吉祥天の小型ダルマタイプの複輪斑入り種--3号鉢植え☆五色万代---奇麗な斑入り種、かなり大きくなる黄白色の複輪斑に葉の縁が赤く色ずき中縞の斑も入る☆吉祥冠中斑黄白色の薄縞斑、こちらもかなり大きくなる☆アガベ ナンバーワン(農大厳竜)のダルマタイプ葉に厚みがあってプックリしていて、葉先の肉刺が強烈な良品種。☆王妃雷神= 雷神の短丸厚葉の姫性種5~6cmで子吹きしてくる、繁殖旺盛なコンパクト品種。xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx☆これからの夏場は、やっぱりアガベとアロエが似合そうです、中小型種に斑入り種は存在感があって、酷暑期に和ませてくれると思います---。応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.13
コメント(0)

☆エケベリア、セダムにクラプトペタルム・カランコエ等の葉挿し増殖について。☆カランコエ月兎耳類葉の途中からも芽出し可能なので大きい葉は、2つに折っている。☆挿し穂する際の下葉をもぎとったのを蒔いてある玉葉、虹の玉、姫秀麗等、手前2鉢はエケの花茎の葉です。☆芽と根が出て鉢いっぱいになった状態、クラッスラの紅稚児と天傘も育っている。☆エケベリア 花いかだと古紫、一度葉を取って植替えしてある大きいものから、順に鉢に植え付け(空いているのは鉢上げのためにぬいた為)。☆アドロミツクス クーペリー順に大きいものから鉢あげしている。-------------☆葉が取れやすい種類ほど葉挿しがし易いようですパキベリアの桃美人や紫麗殿も、し易いです----。****************応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.12
コメント(2)

☆秋天星(ハオルチア属ミニマ)ついて☆ミニマ(秋天星) 子吹き掻き子双頭繁殖株☆細葉タイプのミニマ 上のミニマとは別個体のタイプ☆左は、典型的なタイプのミニマ、右は別個体の増殖品。☆左の拡大した画像葉先が痛んでいる、かなりの遮光下に置いてあるのに?ベテラン者曰く、通風が大事なようで風通しよくしないと枯れるらしい。☆横からの画像、子吹き旺盛で繁殖容易ハオルチア、ガステリア専用ハウスに置いてある。------現在開花中で、星の星座やキンギアナ・マキシマ、ポエルニッチアーナプミラ等と交配して大型密白点のミニマができないか挑戦中です。応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.11
コメント(0)

☆ギムノカリキュウム属天平丸について私の好きな天平丸を紹介します。☆整然とならんだ刺姿に均整美はギムノの特徴その中でも、海王丸に並ぶ、人気品種ではないかと思います。☆赤刺タイプ我が家での実生接ぎ木株☆黒刺タイプ= 実生接ぎ木株☆赤長刺タイプ= 古い接ぎ降ろし株巻き刺になる、光琳が混じっているかも?********************ギムノはタイプ差が色々あって良系(優美個体)の天平ができている、短太黒刺タイプ、昔からあったハーゲ系のタイプが、最高では、いずれ手にいれて相互実生で量産したい思いはあるのですが----------。応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.10
コメント(0)

☆ホマロケファラ 綾波の種子☆右2個が綾波の果実、左は、有星類の成熟種子です ☆交配後に結実して赤くなったら収穫☆王綾波= こちらはまだ成熟度が足りない状態------------------綾波果実2個のうち1個分を取蒔きしました。実生記録は、月次報告の予定です。************************応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.09
コメント(0)

☆ユーホの綴化種2種---ほか☆ユーホルビア オンコクラータ綴化下の画像の綴化種、正常芽が混じっているタイプ。☆ユーホ オンコクラータ 枝先のアップ、成長時小さい葉をだす、なんか、ユルキャラみたい。☆ユーホ 紅彩閣綴化枝先のアップ、何に見えますか?☆柱サボテン 龍神木綴化(獅子化)接ぎ木の台木に使われるが、綴化種は面白いでしょう。☆柱サボテン 残雪の綴化(残雪の峰)龍神木綴化ともども正木で育つ 枝挿し可能。************************応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.08
コメント(0)

☆自家産種子の実生記録(2009年6月)今年取蒔きした、にく・さぼ達の様子----☆有星類 群鳳玉 5/21 播種種の白い粉は、消毒用にダイセンをまぶした為。☆テロカクタス 雑種のミックス 5/21播種☆5/12播種の帝玉(プレイオスピロス)5月の状態参照してみてください。☆コチレドン パピラリス / 手前と右端は団扇サボテンの発芽苗オプンチアの種蒔きは、に紹介しています。発芽はおっそいです、あまり遅いのでパピラリスの種を蒔いてしまいました。☆エキノフォスローカクタス(多稜類)の雑種6/1播種☆発芽後に越水がいらなくなれば、ここに収容します。2坪木造手作りハウス栽培環境5にのっけています。oooooooooooooooooooooooooooo応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.07
コメント(0)

☆昨日の、寄せ植用の額縁から、今日は、手さげ箱の寄せ植を作ってみました。☆昨日の1号に続いて、額縁2~5号の4つに、それぞれ連れ合いが植え付けしてくれました。 ☆今日は、手さげ箱2種類作ってみました。家型2個と、とって付き2個の4個を作成した。☆左の2個は、側面を切り出し、野地板1枚を3分割して長さ13cm10枚を側面に取り付けた。☆家型2個は塗装した、内1つは植え付け終了。☆家型に植えてくれました、手持ちの横バーがジャマで植えにくいとクレームが、改良が必要なようです。☆側面は、野地板巾いっぱい、底面等は3分割に縦引きしたあと2個作成の途中です。xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxブログランキング★ガーデニング応援お願いしますにほんブログ村
2009.06.06
コメント(2)

☆寄せ植え用の額縁を作ってみました。材料は、主に杉の野地板を使用☆枠は20×30cmの大きさ☆朝から4個作成した、昨日材料の買い出しから第1号~通算5個目野地板20枚あったので、あと15個分は作成可能なんですが、アレンジして、色々作りたいと考えています、手提げ箱なんかどうかな。☆材料の切り出し、2個分です。☆まず、枠を作成、モクネジ釘をインパクトドライバーで固定次に、裏板を張って、45度カットの縁を枠に固定して、面ドリするオービタルサンダーで磨き、吊金具を取り付けた、後はペンキで塗装すれば完成です----------。☆昨日1つ試しに作った第1号です、連れ合いがペンキ塗りのあと植え付けした。☆ペンキは、水性多用途塗料(アイボリー)を使用、ペンキは直ぐ乾いたので植え付け、真ん中の万宝以外はカット挿ししてある。xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.05
コメント(0)

☆南米チリ原産のコピアポア・ヒポガエア・・・・・・ほか。☆コピアポア・ヒポガエア軟肉質系コピの代表種、紫色の肌、低い疣に短い黒刺がつく可愛い品種、子吹きして群生する---。☆接ぎ木のヒポガエア実生は容易、硬質系に比べ成長も早い。☆コピアポア・黒王丸= 古い接ぎ降ろし株硬肉質系代表種、成長がきわめて遅い種類。☆コピ3種=右2つ 黒王丸変種コルムナ・アルバ(黒刺と茶刺)どちらも昔に、輸入球を購入、我が家に来て20年以上は経過している。現在は輸入禁止品(付属書1)大事にしなければ。☆左、氏名不詳苗、購入時は株基の子供苗ぐらいの大きさだったこちらも、成長遅いです。xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.04
コメント(0)

☆クラプトペタルム属ベルスの開花---ほか☆クラプトペタルム属ベルス・・・以前からのタキタス・ベルスの方が解りやすいかも花が咲いている時期だけ見直される、普段は地味な品種。☆ベルス(キングスター)=もうすぐ開花しそう。半日陰がいいみたいだが、家茎が上がる時だけ日照を十分に当て家茎を短く咲かせるのがコツ。☆デロスペルマ・雷童=これから夏場にかけて小さな黄色の花が咲き続ける白花種に花笠があります、茎がのびやすいので、ピンチが必要です。☆シラー属・ビオラセア= 豹紋柄の小球根植物仲間に柄違いのパウシフローラがある。☆ビオラセア錦=奇麗な斑入り種開花後自花結実する、取り蒔きすれば容易に発芽する。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.03
コメント(1)

☆昨年~今年になって接ぎ木したサボテン達☆昨年秋に接いだ エスコバリア スニーデイ(須弥山)購入種子の発芽1年後に接ぎ木した。☆金晃丸= 今年4/17に紹介した、紅花団扇の接ぎ木結果4/17アップ記事参照のこと。☆四角ランポー玉= 去年の実生苗を今年植替えしたが、根腐れしていたのをカットして台木の維管束に2本接いだ。接ぎ木の成否はまだ不明。☆龍神木に接いだ玉牡丹= 昨年秋接ぎ塊根部を接いだので根際も太っている。☆トリコセレウス ブラジル柱に接ぎ木した、デンモザ 茜丸。☆龍神木接ぎの黒牡丹= 古い接ぎ木株昨年秋咲きの結実種子(子房)がやっと顔を出した。xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.02
コメント(0)

☆メセン類のリトープスとコノフィーツムについて☆日輪玉=リトープスの大型種、茶色系は丈夫で育てやすい部類、今年も種を採取した秋に播種の予定。☆大津絵(紫タイプ)=窓模様の奇麗な種類緑タイプがあったが昇天させた、栽培はチト難しい部類?。☆麗虹玉=窓模様が大きな部類リトは茶色系が栽培し易いですが緑・赤系は難しいようです。これから、夏場の休眠期、水を極力抑えて秋まで休ませます。------------------☆大型足袋型の朱ごう玉、葉先の紅色が好い感じこのまま表皮が固まって秋の脱皮までしばらく休息です。☆朱ごう玉よりさらに大型足袋型の『大槍』です葉が破れて次世代の子が顔をだしている1頭から2~3頭になる、こちらも秋まで休息です。☆リト・コノ置き場=屋外のビニール屋根付きの棚上にのせています。単管パイプの片流れ屋根、50%遮光の寒冷紗がかけてあります。xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx応援お願いしますにほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
