全29件 (29件中 1-29件目)
1

雪景色は見るだけならきれいだけど・・・移住なんてとんでもないと思うごねあです。夏より冬が好きだけど、こちらの冬の寒さは大したことがないからよ。最初の花が咲いた後、やっと次が咲いた白の山茶花えんじ色の菊が開花誰の土地でもないような場所に植えている柑橘名前はわからないが味はいい今年は実の付きがいいので喜んでいた。収穫は1月だが食べてみたら案外甘い。でもスカスカの部分がある。なんでよ~~。あまりに夏が暑すぎたから?世間の果物の出来は良いのだから別の理由だろう。皆に分けてあがられると思っていたのに非常に残念!夜の7時過ぎ。同じ間隔でピーピーピーと電子音が鳴る。テレビから電子音が聞こえることが多いので自分の家の家電かと間違う。迷惑だ。どうもエアコンから聞こえる。でもリモコンの画面には何も出ていない。取説を見るが、そのような項目はない。寒いので消したくはないが消してみた。掃除はしているのでフィルターはきれいよ。でも音はまだ聞こえる。犯人はガスレンジだった。一番小さいコンロの最小の火でとろとろ煮ていたが時間が長くなって消えていた。それを知らせる合図だった。原因がわかって(´▽`) ホッとしたが、音はエアコンの方から聞こえたのだ。家電の電子音は方向がわからない。私だけかな。音も似ているので違う音にしてほしいものだ。
2023年11月30日
コメント(14)

駅のような混みようの中国の児童病院。子供に謎の肺炎が蔓延コロナに懲りて今度は早く情報を開示するようにしているらしいが本当のことを言ってくれるかどうか。訪日はしばらく遠慮してもらおう。昨日のクローズアップ現代では 森林大消失の実態を伝えていた。森林火災は世界中で起きているので相当の二酸化炭素が放出された。世界中が買っているパーム油は森林を伐採して栽培されているので、今の場所で栽培できる工夫をしているというが、たくさん栽培して収入を上げたい現地の人はどうだろう。増えた人間を養うためにこうなっている。医学の進歩は考えものかも。(感謝しているけれど)爆発的に人口が増えている国に緊急避妊薬を無償で与えたらどうだろう。このゼラニウムがかわいい!このほっぺちゃん(ごねあ命名)を主に増やそう。全体が薄いピンク色のは ムーンライトというようだが、これは全体が白。名前がわからなかった。きみまろさんの漫談みたいなのがある。
2023年11月29日
コメント(16)

クローズアップ現代で「気候難民」が取り上げられた。アフリカでとにかく水がなくて住めなくなってしまった。家畜も育てられないし、穀物の栽培もできない。家畜や水の争いで殺し合いまで起きている。村全体が故郷を捨てて住む場所を探している。アフリカの人(だけではないが)がこうなったのは文明国のせいなのに支援が足りない。戦争にはお金を出すのに。心が痛い。持論公論ではペロブスカイト(太陽電池)の現状を知った。今までの太陽光発電は場所を取る。森林を伐採したりしてその場所を作ってきたので自然を壊す。重いので設置場所も限られる。太陽光発電の買い取り額が10年経ったら下がるのは国の支援がなくなったからだったのね。太陽光発電をしていない家庭は、太陽光発電している人の電気代を払わされているのだから納得がいかない。知ってますか?領収書の下の方に書いてある項目です。電気代の1割弱を取られている。ペロブスカイトは日本の発明なのに、断然中国が抜きんでている。中国は国が相当の支援をしている。ペロブスカイトは薄いフィルム状で曲げられるしどこにでも張り付けて利用できる。曇り空でも発電できる。でもそのままでは劣化するので、劣化しないようにするのも大変だったらしい。東京の浄水場では実際に使われている。早く実用化してほしいものだ。アフリカの気候難民のような人は今後も増えていく。戦争をやめて代替エネルギーの開発が進めば地球はよくなるかもしれないが、やっぱり間に合わない気がする。時論公論と国際報道は早朝に再放送がある。国際報道はBSで夜10時にあるが、持論公論はいつ放送されている?早朝目覚めてしまった時に見ている。ぼんやり見る番組ではないので目が覚めてしまう。今日のクローズアップ現代は(NHK19:30~)”地球沸騰化”の世界森林大消失の実態とはものすごい勢いで気候が悪化している。今日は珍しい花の写真がない。と思ったら、刺した山茶花に花が咲いた。まだ根っこが少ないのでもっとしっかり根が張ったら地植えしよう。夏に小さなつぼみがついていたが、そのまま挿していた。クリミア半島が大洪水でロシア軍には大きな痛手のようだ。
2023年11月28日
コメント(10)

3番目に咲いたビオラは黄色だった。これだけ苗を買ったが、ずいぶん大きくなった。今日は髪を切りたい気分。ところがバスが来ない。22分待った。時刻表通りに来ない。ドライバーがいなくてすでに間引きしてあるのかと感じることが多いこの頃。でも美容院は空いていてラッキー!両方待ったら泣くよ。前回は35分待った。今はカットだけしてもらうので、あっという間に終わる。えんじ色の菊が開いてきた。キンギョソウ野鳥が運んできた種から出た万両。白の彼岸花(今は葉が出ている)や蕗の葉に隠れて見えない。ウクライナでは一般市民も訓練を受けて、地雷を撤去している。みんなで撤去しないと何十年もかかってしまうから。明日のこちらは冷えそうだ。
2023年11月27日
コメント(18)

もう何年も前に買ったスノードラゴン斑入りのヤブランらしい。でも花は白なので目立ちにくく紫色のヤブランの方が花が咲いたら目を引く。株が大きくなったのであちこいに株分けした。これは写真より実物の方がいい。冬は枯れると思ったのに常緑と書いてある。そうだったっけ?何年も見ているのに頼りない。それで以前からあったオリヅルランは次々に抜いている。オリヅルランは冬には枯れる。東京都庁葉どんな仕事をしているか。(がっちりマンデー)東京都は小さな国の国家予算ほどの大きさ。色々紹介されたが、楽しい宝くじ担当の部署を見た。やっぱり色々考えながら作られているんだ。宝くじだけでも相当の収入があるんだ。職員さんに「宝くじを買いますか?」と質問。「買いますよ。」とがっちりポーズだった。かなりの金額が当たったらしい。あちこちに宝くじ売り場はあるのでたまに買おうと思いながら、最近はほとんど買わなくなった。買わなきゃ当たらないのにね。「1億円持っているかもしれないおばあちゃんだぞ!」と言ってみるかな。ばかばかしくて面白い宝くじのCMは長く続いているねぇ。いつもナニコレ珍百景とポツンと一軒家を見るのに入浴後で髪を乾かしていたら忘れ誰も知らないさんま3時間スペシャルを見てしまった。さんまさんの脳を調べたら画商に向いているというということで一般に絵を募集し多くの絵画の中からさんまさんが選んだものが高額で売れるようになった。それまで全然売れなかった画家が2年で1億円売れたなどほんまかいなと思うような出来事。台湾の絵画展にも出品して次々に高額で売れていた。世の中には大金持ちも多いのねぇ。私は買いたいとは思わないけれど見る人が見ればとても価値があるらしい。それにしても、さんまさんの才能はすごい!以前の家族とも仲良くしていて血縁のない息子が素晴らしい父親だと言っている。これのパンダ版が台湾で高額で売れたいた。旦那さんが失業中で、さんまさんのおかげで食べさせることができたと言っていた。この方は(上の女性)絵具をSpoonに乗せて垂らしながら輪郭を描く。台湾でお客さんの前で実際に描いて完成させていた。そうしたらもっと売れる。さんまさんの脳を調べるところからどういう経緯でこうなったのか、企画の段階からすごいなと思う。台湾には忙しくてさんまさんは行けなかったら「どうしてさんまさんはいないの?」と台湾の人から訊かれていた。さんまさんは台湾でも人気者。
2023年11月26日
コメント(14)

2番目に咲いた種からのビオラ。今はとっても小さい。きのうの「ばば友会」の時に「九州と四国にはクマがいなくて良かったね。」と話したことだった。イノシシは近くまで来るけれど熊は恐ろしい。熊が来ると思えば一人暮らしはできない。イノシシのように海を泳いで渡ることはしないのだろう。糖尿病の薬がダイエットに効果がある話は巷に流れていたけれど本当に使えるようになったらしい。一度だけ使って2~3kg痩せたいσ(^_^)アタシ菊の赤(えんじ色)が思ったより多く咲きそうだ。まっすぐ立っていると思ったが、斜めになるとやっぱり美しさが半減なので朝から支柱を立てた。「猫が邪魔して勉強できんから、おばあちゃんちに行っていい?」と孫。何匹もいるからねぇ。部屋にいるとわかって「開けて~~」とガリガリするらしい。勉強している間に私はセメントをこねてレンガを敷きなおす。たった4kgのセメントはあっという間になくなった。また買いに行かなくては!いくらもできなかった。孫たちは勉強の合間にピアノやキーボードを弾いている。お昼を一緒に食べてしばらくすると卓球をしようという。縦が1.8mあると結構楽しめる。(正式の卓球台は1m長いようだ。でも家庭用として1.8mのが売っていた)卓球台 折りたたみ ラケット付 家庭用 卓球台セット ピンポン 折りたたみテーブル 遊具 玩具 子供 男の子 室内ゲーム末摘む花さんのお知り合いで、ペースメーカーを入れている方が週に二回、1回2時間の卓球を楽しまれていると聞いたが、最初はとんでもないと思った。でも今はなんでもなく平気で出来るようになった。(´▽`) ホッ先日、虹と一緒に写していた山茶花は「今川絞り」。買う時は気にしていなかったが、これも珍しそう。植えて5~6年経つ。今まで名前を知らなかったが、バラのようなこの山茶花は乙女サザンカ というようだ。売っています。サザンカ 苗 【乙女サザンカ (おとめさざんか)】 約0.7m 根巻き苗 山茶花 苗木 植木 花木 庭木 生垣 目隠し 常緑樹 高木花芽付き 【乙女サザンカ】 根巻き苗機密費を自慢・・・ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!だねぇ呆れた。
2023年11月25日
コメント(18)

朝の気温は16.2℃寒くはなくてちょうどいい。だけど今日は寒くなると言っている。みんなでお昼を食べるころには日が射して青空が見えてぽかぽか。本当に寒くなるのかな。先日私が買ったクリスマスバージョンの箱庭を見せた。私が作ったのもね。飾っているのだから自由に見れるのに、おばあちゃんたちの目には見えない。視野も興味の幅も狭い。見せたら「あら、かわいかねぇ。よう作ってあるねぇ」と楽しんでいた。花がいつでもよう咲いとる、と言うから花は見えているらしい。でも今日何を食べたのかはすぐ忘れている。(と思う)そんな張り合いのないおばあちゃんたちです。だんだんそうなるのだろうね。前にもアップしたこのバラ。気温のせいかどうか、今朝は色が濃くなっていた。ここにもツワブキ2番目に咲いた黄色の菊。1番目は白、3番目はピンクだった。(ピンクは2種類)種類が違うのか次に咲くのも黄色・・・と思っていたら赤も咲きそうだ。挿し芽をするときに印をつけていたはずなのに途中からわからなくなってしまった。やっぱりプロは大したもんだ。スプレー菊ばかりだが、来年は珍しい種類を咲かせようかな。そのエネルギーがあればいいけど。夏の水やりなど頑張ったから咲いたのだ。4時になったら風も少しあって寒くなってきた。天気予報の通りだ。寒暖差がひどくて鼻炎の人が多いとか。気温差で動けなくなった多くのカメさんの姿を見た。(TVで)体調に気を付けなければね。
2023年11月24日
コメント(14)

今日も穏やかな暖かい日。夏の花を抜いて鉢の土から根っこを取り除いていたらまたコイツがいる!最初は丸まっているが、写真にとろうと準備していたらいない。案外逃げ足が速い!コガネムシの幼虫?これが茎や根を食べるのね。だから花の成長が悪いのだ。一つの鉢から3匹出てきた。もちろんすぐに踏みつぶした。幼虫を駆除する薬を検索していたら、根きり虫用の薬を持っているのがわかった。(思い出した)危ないなぁ、σ(^_^)アタシ何にもしないのによく咲いてくれる山茶花これを挿しているから実際に全部咲いたら大変なことになりそう。暖かかいのでガザニアもよく咲くが、赤のガザニアが咲かない。以前は何度植えても消えていたガザニアなのに今はじゃんじゃん増えている。毎年カランコエの花が終わって伸びてきたら先を切って挿している。一つの花の色で2鉢ずつ挿していたらいっぱいになって困ったな。中くらいの鉢に何本か挿していたらはみ出しそうなので2つに分けた。(又一鉢増えた)カランコエは寒さにさえ気を付ければちゃんと咲いてくれる。つぼみは出来ていて色がついて開けばいいのに素人の私のカランコエは春にしか花が咲かない。花が咲いたら6か月咲き続けて飽きる。
2023年11月23日
コメント(14)

山茶花を挿し木したものは、ついているようなので根を確かめてみたが1mm出ているかどうかという感じ。生きているのは確か。これを花瓶に挿していれば、葉が落ちたり枯れたりする。もう3か月たっている。去年挿し木したものも生きているが、あまりにも短く挿したので日陰を作ってくれるようになるのはいつのことやら?挿し木してから1年近く経ってから地植えした。最近は何年たったら、というのを待てない気持ち。今は山茶花の咲く季節だからホームセンターに売っているはずと買いに行った。5号鉢で1180円。時間の経過を考えたら安いものだ。今挿し木している山茶花が大きくなったら何本になるかな。今の時期は花を植えてなくても、庭は山茶花だらけになっていいかもしれない。セメントの小袋が売っていると聞いていので、これも買いたかった。2kgと4kg入りがあった。手持ちのレンガ(過去に買っていたもの)で花壇の中に道を作りたい。レンガだけ敷いていたらグラグラしたり、隙間から草が生える。きちんと敷いて見た目をよくしたい。(インスタントセメントは水を混ぜるだけで使える)絵画を額縁に入れたら絵が素晴らしく見えるようにレンガで庭は見栄え良くなると思うのよ。ホームセンター近くの国道沿いの花壇は夏の花が終わったけれど次の花は植えてない。それどころか草だらけ。でも猫じゃらしもきれい!と思った。縁側に入れていたらペチュニアも元気になって花が咲いている。今日は温かな小春日和だった。ブギウギが宝塚が舞台でなくて良かったね。
2023年11月22日
コメント(18)

コンサートが終わったので先週から新しい曲の練習が始まった。私はステージで歌うより、次々に新しい曲を覚えるのが好き。頭の体操になっていいわ。新しい曲はたくさんあるので張り合いがある。ささっと何気なく先日のコンサートのDVDが配られた。私は出演していないけれど、ありがたくいただいておく。我々のグループは賛助出演だったので主のグループが作られたのだろう。今度訊いてみなくては!チラシにはQRコードも入れてあった。QRコードはどのように作るのかな。やったことがない。私が練習に参加した翌週には、私の名前も入った名簿をいただいた。私が以前名簿を作るときには固定電話と携帯番号の両方を書いていたが今は携帯番号だけ。時代は変わっていく。パートのリーダーさんはスマホにメールしてくる。それぞれの係の人がささっと役目をはたしていて気持ちがいい。技術を持った人が多い。気遣って声をかけてくださるのも感じがいい。発声練習する前に体を動かすのが先生のやり方で仕上げはピアノ伴奏でのラジオ体操よ。贅沢だわ。去年の暮に入院するまでは朝6時半からラジオ体操をしていたがその後すっかりご無沙汰。今は週に一度はできるので良かった。退院直後はペースメーカーが動きそうで怖くてできなかった。ここらあたりに住んでいる私たちは国道へ降りる階段の両脇が竹や草が茂って悩みの種。この道を通る人は多いのに草刈りや掃除をする人はいない。空き家も多い。雑木の落ち葉が多くて滑りそう。公民館にはどうにかしてほしいと頼んでいるのだけど。近所のMさんとKさんが時々草刈りをしてくれているので今度は私も参加しなければ!!坂道の作業は難しい。今日は上がってくるときに民生委員という人に会った。その人が市にも話してみると言ってくれた。どうにかなるかなぁ。難しいだろうなぁ。朝から保健所の保健婦さんが来られた。心配される体になったから。ちょうどコロナになってから特定検診を受けにくくなりそのころから私は病院で度々検査を受けるようになったので特定検診はもういいかなと思っている。それでも特定検診受けるように言われるが病院の検査の方が検査項目が多いので必要ないと思う。
2023年11月21日
コメント(14)

むべが売ってあったので写真を撮ったのに間違って消してしまった。ネットから拝借近所にも毎年なっていると思って行ってみたけれど今年はなかった。5個で200円だった。懐かしい!と思って買う人がいるのだろうね。袋には「ぐべ」と書いてあった。私は「うべ」と呼んできた。みんな似てる呼び方ね。中がよく似た果物が輸入されていたが何だったかな。忘れてしまった。最近は見かけない。スプレー菊の芯が緑の菊が売ってあった。(実際はもっと緑色)新しい菊という感じでこれも植えたいなぁ。プロは年中菊を咲かせているようなので挿し芽の時期に買おう。なんと紫陽花が売ってあった。(白い花)先日の公民館祭りで紫陽花が活けてあったので驚いたが売っているんだ!さすがに色のついたのは売っていないがなぜそんなにまでして咲かせる?季節が来て自然に咲くまで待てばいいのに。菊は年中売っているし、野菜と同じで花の世界も季節感がなくなっている。世界の花も手に入るし、もう何もかも歯止めがきかない。こんなことをするから温暖化になるのだけど。まだ暖かいのでガザニアが毎日咲いている。先日南側の縁側(廊下)に花の鉢を入れた。今日はとってもいい天気。太陽光が入るようにカーテンを開けているので部屋の中が見えないように障子を閉めていたら暑いほど。とっても良い温室だ。こんな日ばかりではなくそのうちに灰色の空が続くようになるだろうけれど。クリスマスホーリーについたカイガラムシは隙間がないほどビッシリ!とても退治できなかった。この夏にはミソハギにもついているのを発見!これは背が低いしカイガラムシの数が少なかったので全部手で外すことができた。岸田政権の支持率は24%に下がったそうね。
2023年11月20日
コメント(14)

毎年パッとしないけれど、千両の実が色づいた。万両の実は見えない。色がついていないだけなのか、実がついていないのか?いつも通る道に毎年咲いている柊(ひいらぎ)。でも赤い実を見たことはない。調べたら春に花が咲くセイヨウヒイラギにクリスマス頃に赤い実がなる。今花が咲いている柊には夏に黒い実ができるそうだ。セイヨウヒイラギはクリスマスホーリーともいう。私が大好きなクリスマスホーリーだったが野鳥も大好きでお正月には食べにくる。まだしばらく実がついている状態を見ていたかったので網をかけた。それなのに網の下から潜り込んで食べていた。網には野鳥の羽根がついていた。たいていヒヨドリが食べていたみたい。そんなにまでして食べたいのはどんな味だろうと私も食べてみたらリンゴのような味がした。食べたいはずだ。だけどその後カイガラムシがついて、こさぎとっても薬をかけても死滅させられない。とうとうカイガラムシ用の薬代が、苗代の2~3倍になってしまったので泣く泣く切ることにした。カイガラムシに負けた。クリスマスホーリーはクリスマスの飾りにもお正月用の生け花にもなる。南天はそのうちに実がぽろぽろ落ちるがクリスマスホーリーはいつまでもきれいだ。実も大きい。先日は月桂樹にもカイガラムシがついているのを見つける。退治するのは難しいとわかっているので、バッサリ切った。白い花が咲いている柊(ひいらぎ)を見たので調べたら赤い実がなるのはセイヨウヒイラギ=クリスマスホーリーと知った。その時にクリスマスホーリーと月桂樹にカイガラムシがついて退治したというブログに出会った。カイガラムシはクリスマスホーリーと月桂樹を好むらしい。その方も両方切っていしまったが、新しい芽が出てきて今のところはカイガラムシがつかず生き生きしているそうだ。薬をかけたり、こそげ落そうなんてせずにばっさり切ってしまうのがよさそう。私はクリスマスホーリーの新芽も切っていたが今見たら又新芽が出ているのでこれを育ててみようという気になった。今は15センチぐらいしかない。カイガラムシの薬は安くもないのにちっとも効果がない。又きれいなクリスマスホーリーを見れるかもしれないと思えば嬉しい。月桂樹も強い木なので新しい芽が出るというがそうなったらいいな。
2023年11月19日
コメント(12)

最初のビオラが咲いた。な~んだ、一番強い種類ね。のんびりして10月初めに種まきしたにしては上出来。そのうちに全部咲くだろう。でも採った種全部は蒔いていない。春になって蒔いてみよう。買った花のラベルを貼り、育て方のメモをしているノートがある。でも植えたもののすぐに枯らしたりうまくいかなかった花も多い。今後もう買わないと思うものも貼っているので整理することにした。名前を忘れることも多いので貼って残している。写真のついたラベルはいいが、そうでないのは紫陽花のように種類があるのはわからない。自分で写真を撮っておくべきだった。次々に新しい品種ができているようで、調べてもわからない。近くにいる娘からはアジサイを何本ももらったのにどれがどれやらわからなくなったものがある。シッカリしろよ!σ(^_^)アタシこんなことをしていられない。今日は公民館祭りに出演するのだった。本番はあっという間に終わった。他の団体の演奏を聞いたり展示物を見て回った。先日のコンサートで共演した(私は出ていないけど)マンドリンクラブの演奏もあった。トークの面白かった指揮者がいないと思ったら島に住んでいる人で船が欠航したので今日はここにいないという。それは残念なことだろう。佐世保は島がいっぱいある。普段の練習にも船で通うなんて大変なことだ。急遽ギターの人が指揮をするそうで、緊張しまくっている。温かい目で見てくださいと言っていた。指揮者が違えば演奏も変わる。全員が音大出の人で結成されているコーラスグループがある。モーツアルト百面相という題名でメドレーで21曲歌うという。迫力はあるし歌はうまいしすごかった。昔若い頃この方たちと一緒に「魔的」などオペラに出た。私はもちろんその他大勢のバックコーラスよ。今になればよい思い出だ。展示されていたかさこ地蔵?これを見たら作りたくなった。Youtubeに作り方があった。でも、ちりめんの布はないなぁ。烏瓜が好きな私はとってきては部屋に飾っているが、そのうちに枯れる。こんな風に絵にすればいいな。(╹◡╹)なぜかスズメ瓜は実物がそのまま飾ってあった。小学生の絵。うまいねぇ。ハイタッチするところをうまく写せなかった。何をやっても喜ばれる大谷くん。大谷くんの来ている服とワンちゃんの服が売れているそうだ。この犬種もこれから売れるね。
2023年11月18日
コメント(12)

昨夜は風雨が強かったので菊の花が斜めに倒れている。倒れたままでは花の価値が下がるので支柱を立ててあげる。Yさんの家は我が家より10mほど標高が高いかな。菊はまだ咲いていないという。杏仁豆腐(この前のプリンのように1Lパック入り)餃子スープ(蕪の葉と蕪の実)トマト 大根のべったら漬け風ナスのみそ炒め 白菜漬け シチューKさんは今日は何事もなかったように来て食欲もあった。いつ起きるかわからない症状だという。Nさんが何をしているのかと思ったらトイレットペーパーを持ってきた。いつも使うばかりで気の毒だからと。いろんな事に気を使ってくれるNさんだ。ばば友会の間にも陽が照ったり雨が降ったりの変な天気。15:15頃、虹が出ている。最近は生の虹を見ていない。実際は七色がもっときれいに出ていた。植えて5年ぐらいになる山茶花。すぐに大きくなるね。紫色はリボンブッシュ。金盞花も咲いている。取り換えた戸車はこれ!ぼろぼろよ。さわったらぽろぽろ崩れる。白い部分が黄色に変色している。これではどうにもなりまへん。ロウを塗るなんて、骨折しているのに絆創膏を貼るようなものよ。アイスランドはマグマが噴出して地面が割れている。町の下に走る〝マグマトンネル”地面が陥没流れているのはマグマ家に入れるのは5分間だけ。5分間では何もできない。富士山だっていつこうなるかわからない。
2023年11月17日
コメント(18)

ローズマリーのある庭にあこがれて植えて10年以上。これも簡単に挿してつくので3か所に植えていたが、3つ目も抜いてしまった。なんだか私の庭には合わない肉をそんなに食べないので料理にも使わない。香りは好きだけど。このローズマリーはまだ若いが、めちゃくちゃ茂っていた最初はいいなと思っても自分とは合わないと感じて処分した植物はたくさんある。植物園ではないのだから、自分の好きなものだけを植えよう。その方が庭にいる時間が楽しくなる。襖戸を引き戸にした部屋がある。数日前から襖が重くなり大きな音がする。これは戸車を交換しなければいけない。もう一個を交換したのは何年前だったかな。これ1個を買うのにHCまで行かなければならないので余分に買っていた。良かった。(´▽`) ホッ付け替えは案外スムーズにいって、さっとはめて終了のはずだったがはまらない。無理してはめ込もうとしたら襖自体が動かなくなってしまった。パニックよ。何が間違っていたのかな?襖は重いのでだんだん疲れてきた。しかたない。建具屋さんに来てもらうしかない。多分近所の人はお年寄りばかりでできないと思う。襖がはまらないということは、高さが高くなっているってこと。さては戸車を上下逆につけたのか?ピンポ~ンだった。全力で襖を外して戸車をつけなおす。今度はすんなり入った。何年かに一度の作業は忘れてうっかりする。私もまだまだできる!🔨🪛残っていた私が作った箱庭アルミ缶は普通のはさみで切れる。アルミ缶を切って作ったショベル。リヤカーに乗った花の植木鉢(白)はチューブのふた。捨てるようなものでいろいろ作れる。リヤカーはDaisoで買ったと思う。首相は解説が理解できたのかな。
2023年11月16日
コメント(16)

野菜の朝市がある広場で、たまに手作り品の店が出る。可愛くてこれを買ってしまった。幅が15センチしかない小さな庭。2~3センチの小さな帽子もちゃんと編んである。好きでこういう箱庭をよく作っていた。作るのが楽しいのよね。好きで作っているだろうけれど、決して利益は出ないと思う。自分で作ってみてわかる。焼き鳥屋さんの店先の花はいつもきれい!ここは1日中日差しが強いのに、よく手入れされていると思う。私なら文句たらたらで、ここに花を飾るのはあきらめそう。暮れのお寺の大掃除の後に、ここの焼き鳥のオードブルとビールが出て美味しかった。でも畳に座るのはつらいので行かなくなった。(昔ながらの掃除のやり方なので、その前の掃除ができない。)お年上の人で畳に座れない人が椅子に座って食べていたがそんなにまでして食べたくない。講和があるときには畳用のいすに座って聞く。ハロウィン用にできたような黒い葉と黄色の胡椒。公民館にあったアイビーアイビーはほったらかしにすると雑草のように茂りまくるが上手に植えるととても素敵になる。後の花壇フェンスで生きているのかな。(右側が空いているし、まだ茂り方が少ない)スーパーチュニア気温が何度になったら家に入れたらいいのだろう?花の特性を知っておかなければいけない。今になって少しずつ分かってきた。(おそい!)
2023年11月15日
コメント(16)

今日はコーラスの練習日。今週の土日は公民館祭りがあって、出演することになっているので休憩も含めて3時間半の練習だった。ずっと風邪っぽかった私はやっとスムーズに声が出るようになった。(今頃?)今年は柿が豊作のようだ。先日の朝市でも買った(1個100円のを5個。大)が今日は1個50円のがあったので(中)8個買った。毎日1個は食べる私。(^^;)ゞ裏庭に咲いているツワブキマリーゴールドは今も元気どんな菊が咲くかわからなかった。切り花を挿していたようだが、日陰の場所に植えていたので背も低くパッとしない。場所を移動させよう。種になりつつある花胡椒先日もらった高菜をシンプルに3%の塩で漬けただけのもの。この高菜の青臭さがいい。ジャパネットグループが企画施工する長崎スタジアムシティサッカースタジアムを中心に、ホテル、商業施設などが入る高層ビル。来年の今日開業するということで、イベントがあったもよう。来年の今日は福山雅治のこけら落としのライブがあるという。オルテンシアさんは大喜びでしょうね。お祝いのビデオコメント
2023年11月14日
コメント(16)

東京にも熊が・・・日本中に害獣が増えて大変なことになりそう。キョン(シカの仲間?)というのも急激に増えて生活が脅かされている地域があった。夜になったら裏庭に小動物が来ているようで、変な鳴き声が聞こえる。イノシシは門を閉めたら庭には来なくなったが、すぐ下の山道には来て石垣を崩している。オルテンシアさんが鉢植えの花を温室に入れたそうなので私は南向きの縁側に入れることにした。(温室はない)雪が降った年にゼラニウムを全部枯らしたことがあった。夏はカーテンを閉めているが、冬は日差しが届くように開けておこう。これは全部カランコエ。1色につき2鉢ずつ挿しなおしたらこんなに多くなった。店のは花が咲いているが、私のはつぼみができたところ。股関節痛がひどいときに運ぶ元気もなく外に置いたままにしていたら、全部凍傷に会って枯れた。手術をしてくれた先生と現代の医学に感謝だ。三重県志摩市の観光公園では、コスモスとコキアのコラボが見れるそうだ。コキアと一緒に見るためには、コスモスを遅く咲くようにしなければいけないね。させぼの展海峰もコスモスだけでなく、こういう工夫をしてほしいなぁ。白の山茶花が一つ咲いた。この山茶花は次々に咲いて団子状態になる。
2023年11月13日
コメント(14)

夏は気象後すぐに外に出て庭仕事をしていたけれど今は暗くて6:50にならなければ手元が見えない。昨夜は ラグビーの天才 平尾誠二とノーベル賞医師 山中伸弥~最後の一年 を見た。俳優はよく似た人を選びよく似せたものだ。平尾さんが好きだった「自由自在」を墓標にしてある。誰の体にもいろんな病気の菌など平等に入っているのにその人の弱い部分が攻められるのだろうか。病気にならない方法を知りたいものだ。ラグビーのことは全く知らないが、登場人物の気持ちになって見た。人を殺めたり大金をだまし取って人の人生を狂わせたような人が病気になって死ねばいいのに、憎まっれっ子はしぶとく生き続けるのがこの世だ。夏のように花数が多くないが、よく栄えているスーパーチュニア。挿し芽からここまでなるとは思わなかった。(@_@)イオンの大きな店舗が中国で開店していた。子供の遊び場もたくさんあるし、1日中ここで過ごしてもらえるようにと作ったそうだ。スパイ容疑で逮捕された日本人は懲役12年という。中国に見切りをつけて撤退する企業も多いのに中国の人口は魅力なのだ。なんだか悲しくなる。藤井聡汰八冠が選んだ今度のおやつは、塩バター大福。大福が顔になっているのね。この大福は1個500円だってよ。
2023年11月12日
コメント(14)

昨日の夜中に降った雨は相当降ったと思っていたのに4.5mm で貯水率は86%が88%になっただけだった。こちらの水事情は今のところ安心だ。某スーパーの土曜日は野菜の朝市が開催される。今日も休みのようで娘が誘ってくれる。9時からだから9時に着くように行こうとなった。ところがこれが大間違い!すでに買い物を済ませた人が、レジの順番待ちをしている。店内ではなく中央の広場での野菜市なので動きにくい。レジは長蛇の列で身動きが取れず、追加の買い物をしたくても列を離れられない。お互いにカートは見ておくから買っていらっしゃい!と連帯感がわく。人参は詰め放題で250円(12本) 白菜1玉200円ナス3本入り150円 大根120円柿は1個100円この人参から3本抜いている(Kさんへ)があきれるほど上手に詰めている人がいる。(私は特別上手じゃない)私は買わなかったが、ブロッコリー、ホウレンソウ、キャベツジャガイモ、玉ねぎ、白ネギ、椎茸、ピーマンなど安かった。渋柿もよく売れていた。帰宅してふと近所のKさんにニンジンを上げようと思う。Kさんは人にあげるのは好きなくせにもらうことに気を遣うので困る。今日はすんなりもらってくれてよかった。(´▽`) ホッ「ごねあさんにニンジンは刻んで冷凍すればいいと教えてもらったのでそうしておいたら何を作るにも便利でよかったぁ」だそうだ。人参3本持って行っただけでこれだけもらって帰ってきた。高菜 蕪 ピーマン菊2種類 ノゲイトウKさんのノゲイトウは花がびっしりついている。もりもり・・・大根はもう少し大きくなってからあげるって。やったー孫息子が熊本に修学旅行に行って、そのお土産。今までにある同じお土産はやめなさいと母親に言われ珍しい新しいお土産にしてくれた。私の庭にこぼれ種からのノースポールの芽が出るのが遅いので買った。(まだ一つも見当たらない)
2023年11月11日
コメント(12)

昨夜寝る時にも雨が降っている気配はないし朝目覚めたときにも何の音もしない。な~~んだ、降らなかったんだ、と思って外を見たらシッカリ降って土中にも浸み込んでいる様子。音もなくしとしとと降ってよい雨だった。雨の降る前に貯水率は86%あったので90%ぐらいになったかも。中国、四国地方にも降ったのかな。お菓子は私からの旅行のお土産ところがKさんは「食べきらんごたる」とテーブルに顔を伏せている。この前から度々めまいがしてメニエール病だという。それで余計に耳の聞こえが悪いのかもしれない。食事は全部パック詰めしてお持ち帰り。この後病院へ行くそうだ。これはナスを切ってレンチンしたもの。最近の私はここまでやって冷蔵庫に入れておく。食事前に胡麻和えにしたり、好きなドレッシングをかけて食べる。炒めて味付けするときも、ここまでやっておくと油も少なくて済むし、油が跳ねなくていい。味付けもすぐに終わる。秋ナスはアクが強いと思っていたが、今回買っていたナスはアクがなくて黒くならない。それどころか白い部分がほんのり紫色になってきれい。多くの方がこんな風にされているかもしれないけれどナス料理にはとっても良い方法だと思っている。ナスって生をフライパンで炒めても一様に火が通らないことがよくある。不思議。その時に油が跳ねるレンチンしておくと、そこを簡単に通過して楽だ。あさイチで懐かしい「すしのこ」の名前が出ていた。さて、売っているものやら?あった。最近は液体のすし酢が主になっているが粉の方がご飯がべたつかなくていいよね。最近の私はすし酢で酢の物を作るという手抜きをしているが「すしのこ」にもその作り方が書いてあった。
2023年11月10日
コメント(16)

朝は6時半にやっと明るくなる季節になった。昼間が短い。花の白い蕎麦と赤い花の蕎麦の味が違うのか調べてみた。赤蕎麦は若干もっちりして弾力がある。味や香りも強いらしい。普段蕎麦の味がわからない者には違いは分からないだろうけど。(私のこと)収量は赤は白の十分の一程度なので蕎麦の値段は赤が高い。白600円 赤900円これでは赤を栽培するうまみがあるのかなぁ。蕎麦って日本の食べ物のような感じがあるが中国、韓国、ロシア、EUでも食べられている。日本には中国から入ってきた?イタリア人のようにそば粉でガレット(クレープのようなもの)を作ったことがあるが私は小麦粉でいいや、と思った。(*´∀`*)蕎麦がよく栽培されるようになったと感じるのは戦争で穀物の値段が上がっていて、そば粉の値段も上がっているから?蕎麦はやせた土地でもできるから、食料が不足してきたら好きでない人もそばを食べることになるかも。でも今のところそば粉の方が断然高い。(小麦粉と比較)1kg1600~2000円ほどする。あ、赤蕎麦はヒマラヤ生まれのものを、日本で栽培できるように品種改良したと書いてあった。山茶花が次々に咲いている。ガザニア今夜から明日にかけて雨の予報だが、空振りにならず必ず降って欲しい。どこもここも取水制限という恐ろしい状態になっている。電気やガスが短期間なくても工夫でどうにかなるが水がないとどうにもならない。小さな川のように見えるがダムの底。台風が少なくて雨が降らなかったのが原因。台風に合わず作物の出来が良かったと喜んでいる農家があるかと思えば、このように日常生活が脅かされる水不足が起きている。
2023年11月09日
コメント(14)

娘が映画を見たいというので「それなら私も見てみよう」と同行。「字幕だけどいい?」と映画館に来て訊かれても困る。どういう意味だったのかな。文字は読めるよ。ディカプリオが主演というので見ることにした。タイタニック以来だから何十年も空いている。ディカプリオ様はすっかりおじさんになっている。題名がさっと覚えられない。キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン(花殺し月の殺人)ディカプリオは悪役。3時間半の長い映画だった。その後「赤蕎麦の里」が見ごろだから行こうという。藤の花がきれいな神社の近くで、もっと上の方だった。以前から蕎麦の栽培をしていたのだろうか。見に行く場所が増えた。たまに白が混ざったりして・・・私は蕎麦を食べはするけれど、どうしてもというほどではない。本当の蕎麦のおいしさを知らないのかもしれない。最近は蕎麦の栽培をするところが増えてきたような気がする。定年退職したおじさんが蕎麦打ちを習って蕎麦の店を出したりするよね。蕎麦屋さんだらけになりそう。
2023年11月08日
コメント(16)

コーラスのコンサートが終わり、その次の火曜日は休み。今日はコンサート後の初の練習日。全員が感想を言わなければならない。ボーッと聞いてはいられない。「もっと知っている曲を聞きたかった」と家族や友人に言われた人がいる。歌でも楽器でもよほどの専門家でなければ、そんな気持ちだと思う。熱心な先生ほど新しい(古くても)曲をやりたがるような気がする。高嶋ちさ子さんのやり方を参考にしたらいい。楽器の演奏会をやるプロの人たちもちさ子さんの集客力にはかなわないという。お客が来なければいくら素晴らしい演奏をしても収益につながらない。ちさ子さんは多くの人が慣れ親しんだ曲を取り入れ親しい友人も取り込むので、大きなホールはいつも満員だ。素人のコーラスとちさ子さんのコンサートを比較しようがないがコンサートとなると、ちさ子さんのことを思う。歯に衣着せぬトークがまたいいのよね。団員の方から巾着袋をいただいた。このグループにもkororinさんみたいな方がいらっしゃるみたい。どこかのお土産のお菓子を今日もいただいたが、全員を覚えていないのでどなたからいただいたものやら?最近の私は以前のようにお菓子を食べたくないので作って分けることはしたくない。まぁ、そのうちに考えよう。先日買ってきたストックツートンカラーのこの菊は近所からもらったけれどもらった時のままのひょろひょろ。来年はこれを大きく育てられるかなぁ。茎のしっかりしたのを1本もらいたい。
2023年11月07日
コメント(13)

朝からどんよりしている。雨の予報だ。10時ごろから雨が降り出し風が強い。風はいらないのに願いは聞いてもらえない。2~3時間降ったが雨量は多くなかった。風はやんでよかった。それでも1日中暗くひんやりした1日だった。これはバラこれは山茶花花の色も花びらもよく似ているピンクの菊挿し芽した土で小さいまま咲いた菊花びらの幅が広いので種類が違う。来年は増やそう。国立科学博物館の資料の保存場所がなく、建物を建てる資金がないということでクラウドファンディングで資金を募ったら1億円の予定が9億円集まったそうだ。すごいね。歴史的に大切なものに寄付をしたら税金が減る?知らないんだけどきっとそうよね。税金の使い途に指定はできないので自分が使って欲しいところに寄付した方がいい。私が最近入会したばかりのコーラスグループは賛助出演だったけれど主になったグループがクラウドファンディングでコンサートの資金を募ったそうだ。指導者の魅力で資金が集まったのかなぁ。そこら辺を聞いてみたい。
2023年11月06日
コメント(17)

昨日行った湯布院は別府と同じ温泉地なのにお客は全部別府にとられてしまう。それで外国に行って勉強したりして今の湯布院を築いたそうだ。人も場所も有名にならないといけない。地名は湯布院でも山は由布岳というように、文字が違う。金鱗湖まで行く歩道の両側に、びっしり店が並んでいる。歩きながら聞こえてくるのは韓国語。顔は日本人と同じなので言葉を聞くまでわからない。韓国人がいっぱいお金を使ってくれているみたい。いろんなものを食べながら歩いていた。さすがのJAの販売店なので、苗の種類も多く生きが良かった。種から育てるのは時間も気遣いも必要なので買えば楽だなぁ。小さなポットの中でよくこんなに成長するものだ。苗を買うたびに思う。さすがのプロよね。早速苗を地植えなどしたかったが、気温は27℃。日差しも強くて、これなら夏の花を植えた方がいいような気がしてしまう。でも寒くなった日もあるので夏の花はほとんど枯れた。気温差で体調が悪くなる人が多いというから、私もその一人だったのかもしれない
2023年11月05日
コメント(18)

先月の回覧板で町内旅行のお知らせがあったので申し込んでいた。4年ぶりの町内旅行。それが今日だったので、昨日の午前に断りの電話を公民館の留守電に入れていた。一つの町だけの小さい公民館で、今は常駐している人がいない。でも役員さんの携帯番号など書いてないので仕方ない。連絡の方法がないのだ。しかし昨日の午後からだんだんとよくなってきたのでとりあえず行ってみることにした。公民から連絡はないので留守電は聞かれていなようだ。何事もなくバスに乗り込んだ。目的地は大分県の湯布院。途中佐賀を通るときにバルーンフェスタを見ることができた。バスからは遠いので小さくしか見えなかったが近くで見るとこんな感じ。バルーンフェスタを目的にしたツアーも組まれているようだ。ガイドさんがユーモアのある人で1日が楽しかった。「『もっと若かガイドさんはおらんとね?』と言われるとですけどおらんとですよ。私が一番若かとです。」と佐世保弁満さい。若いだけより経験豊富な人がいい。朝もまだ食欲がなく食べずに出てきたのでせっかくのお昼が食べられなかったらどうしようと思っていたが美味しく食べられた。この食事処からの景色。由布岳の高原は美しい。その後金鱗湖(きんりんこ)に行くことになるが、歩いて行くしかなく往復で1時間かかった。今日は暑くて嫌だぁ。くたびれもうけだった。紅葉はきれいだったが疲れた思いの方が強い。私は病み上がりだ!!帰路のJAにじの耳納の里というところで花苗を買った。(こんなところにきてまで・笑)最後に寄ったSAで有名な(テレビで知った)メロンパンソフトクリームを食べてみた。緑色のメロンパンも有名らしいけれど、そんなに味が違う?美味しいのは美味しいけれど、普通のソフトクリームと変わらないんじゃない。メロンパンも普通だと思った。(切ったメロンパンを挿してある)何でも話題で売るんだな。
2023年11月04日
コメント(18)

昨日は内科の予約日だった。「だるい」とは訴えたものの食欲はあるしまぁいいか。それよりもドクターはホットフラッシュに反応してひどいようなら薬があるとのこと。ホットフラッシュが頻繁になってきたような気がする。明け方だけと思ったら昼間も起きて買い物中に「冷房が効いていない」と思ったことがあった。昨日も待ち時間に汗びっしょりになった。昨日は検査の日ではなかったが「血液検査」をすることになったので変化があれば連絡があると思う。でも昨日は帰宅して早めに休んだ。夜もよく寝たわ。食欲はなくなって空腹感が全くない。白菊が咲いたので玄関に飾る。ハイビスカスの実はまだしぼんでいないので捨てられない。きょうは「ばば友会」料理するのはいいけれど、食べられなかったらどうしよう。おばあちゃんたちが気を遣う。カレーライス 里芋煮物 きんぴらごぼう胡麻豆腐 ホウレンソウの白和えプリン(1Lの紙パックに入ったプリン)トマトジュースはNさんからめまいで先週休んだKさんはひどくなくて今日は来れた。私はいつもより少なめのカレーライスとプリンだけ食べた。昨日の夕食と今朝の朝食は抜き。胃でも味を感じると言うが、食欲のないときは胃でも味を感じていない、と思った。あまり好きでもないものを食べて満腹しても満足感がないのは胃が美味しいと感じていないからだ。食事しながらも汗をびっしりかいた。
2023年11月03日
コメント(19)

朝からお隣との境の草を刈った。カヤや雑木も生えて手ごわい。作業はなんでもなかったのに背中が痛い。(重い感じ)この感じは去年の入院前を思い出す。今入院になったらまだ暑い日が続くので花が枯れちゃんよ。とりあえずパルスオキシメーターで酸素濃度を測ってみよう。久しぶりの計測。97%だった。98がいいけれどまぁまぁだ。朝測った血圧も問題ない。心臓はペースメーカーが管理してくれている。なんだかだるいので横になってみよう。でも、眠らなかった。トイレが近いのは熱がある証拠?子供のころのように熱が出ないのでわかりにくい。総合的に考えて風邪のようだ。熱が出れば食欲が落ちるが、全く落ちない。これでは痩せないよ。という自己判断をして午後にも庭仕事。微熱で汗をかいた。(汗をかくと治る気がする。子供のころはそうだった)昔は病院もなかったし、汗をかいて治すのが定番だった(と思う)。アンジェラ年中金魚草を咲かせている雪桃さんのようになりたいなぁ。ビオラの赤の種はできなかったので、赤だけ買う。折れたニチニチソウを挿していたらついた。ヽ(^o^)丿でも種採りが難しい。茶色く枯れないうちにはじけている。頻繁に見ているつもりなのに困ったこまった。挿したスーパーチュニアがあまりにも込み合っているので分けて植えた。こんなに増えて冬はどうしよう。
2023年11月01日
コメント(22)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


