全23件 (23件中 1-23件目)
1
今年もえろうおそうなってすんまへんな!2017年早々ぶっちぎって良い仕事をして冴えまくっているサエナイつつみんに一方的に敬意を表して開催します 「22341<堤真一(敬称略)>お仕事大賞2016」!エントリー作品はhakaの独断と偏見により以下の6作品に絞らせていただきました1)【舞台】ここは楽園。奏でよう、過去と現代のダンスを…「アルカディア」2)【舞台】憔悴しきったギリギリつつみんに萌えたぜ…「るつぼ」3)【TV:ドキュメンタリー】つつみんの大自然シリーズ…NHKBS「堤真一 × 地球創世の大地 ~オーストラリア大陸三千キロ~」4)【映画】制服制帽海のキャプテン四本線!…「海賊と呼ばれた男」5)【映画】背中の蝶は今日も羽ばたく!パピヨン△!!…「土竜の唄 香港狂想曲」6)【TV:ナレーション】写楽も演ったし今度は北斎も良いかも…NHK総合「ロスト北斎 The Lost Hokusai ~幻の巨大絵に挑む男たち~」 ※スーパーサラリーマンと信長様は2017年のエントリーとなります。投票締め切りは2月23日(木)、「つつみ」の日! 結果発表は2月26日(日)頃の予定!(←でたw“頃”ってwww)たぶんhakaの独断と偏見で勝手に決まると思うのですがwもし1票投じたい方がいらっしゃいましたら コメント欄でテキトーに投票をお願いします!※2015年のお仕事大賞はこんなカンジでした。
2017.01.30
コメント(0)
つつみん(堤真一)が出ているから見ようかなどうしようかなでも本能寺もあるしなあ地上波放送まで待とうかなと迷ったんだけど思い切ってスクリーンで見てよかったわwめっちゃ面白かったwww冒頭から例の股間チラシ姿で玲二がスパークしてますからね☆この映画は好き嫌いが分かれるだろうなwhakaはめっちゃ好きだけどwクドカンの脚本はテンポ良くて良いね伏線の貼り方も神!(「清廉潔白」の使い方の上手さよ)まとりトリオも相変わらず最高だしw(歌いながらのF.O.に超ワロタ)監督もノリノリで撮ったんだろうな、コレ轟さん家の趣味の悪さとかw室内に飾ってあるブロマイド的デカ顔写真とかw轟仕様のパソコンとかwwwコネタがいちいち可笑しくて反応してしまったwギャグに振り切ってる分前作以上に楽しめましたわ☆しかし斗真の顔芸はクオリティ高いわwww前作よりさらにグレードアップしている感いい役者だわ~ジャ(以下略)にしておくには勿体ないっす女装姿、結構イケてるな~と思ったのはhakaだけか?(つ~か映画の予告でも女装してたよな斗真たんwあの映画面白そうだったわw)ラストの虎とのランデブー飛行はハラ抱えてワロタwww瑛太と斗真の迫真のバトルは元祖潜入モノの香港映画「インファナル・アフェア」思い出しながら見てたわそう、潜入ヤクザでありながら警察のエリート街道をひた走り清廉潔白の皮をかぶって悪に手を染めついには壊れていくラウさんですよ「本能寺ホテル」の信長様からつづけてのパピヨンつつみんwこっちの親分のほうが表情豊かだわ~(眉毛一本で表情作るからな~恐るべしつつみんw)常に“楽しみながら”お仕事に邁進している姿が信長様とパピヨンさんの共通点バサラで派手好きなところも被るな…ん?信長とパピヨンって結構被るかも?ってことは玲二はサルか!?秀吉か!?最後に任侠天下統一なのか!!!(潜入なのにw)特注の派手派手パピヨンスーツ☆も素敵だけど個人的にはスーツ仕立ててる時の立ち襟の青い服のつつみんに萌えたぜ☆モモンガふるちん(古田新太)は流石の面白さw煙草一度に数本吸ってるところとか超ツボwwしかしつつみんvsふるちんは何度見ても良いね不思議と絵になる二人だねこれからもずっとふるちんはつつみんにとっての最強の敵であって欲しいわつつみんvsふるちんといえば劇団☆新感線の舞台「吉原御免状」での名場面「いい顔だ…松永!」を思い出す件暗い過去に縛られ恨みを飼い続けるふるちん己の修羅に目覚めそれでもなお前に進もうとするつつみん12年前のあの時と同じだねあの舞台をあの時のふたりをあの時の松永誠一郎の「いい顔」を千秋楽前日と楽日に最前列の真ん中で拝めたことはいまとなっては一生モノの思い出ですわ ※12年前に当ブログに書いた当時のhaka日記(なんつ~長い文章w) 「吉原御免状」バカ・煎餅GETへの道(5)~ROAD TO OSAKA~(2005.10) さてさて話を土竜にもどしてwななおwwwあんたもよう頑張ったwww長い手足が生きるアクション映画めっちゃ似合うわw続編(もうあるものだと決めているw)での再出演を期待!クロケンも要所で要領よく仕事して存在感をアピールwじゃじゃ馬・翼たんも可愛かった~(純名たんは若干劣化が目立ったが…ぱっつん前髪が原因ではw)個人的にはパピヨンを完全コントロールしたゲーム好きのチャイナドレスの女の子が可愛かったw別れ際カワイイwありゃ惚れたなパピヨンにwwwというワケでクドカン&三池監督様悪なななおもふたたび見たいしマトリーズの「土竜の唄・参番」も聴きたいのでぜひ続編をお願いしますわ☆
2017.01.29
コメント(0)
この映画綾瀬はるか(のおっぱい)と堤真一と濱田岳ファン以外に需要があるのだろうか…せっかく役者はガンバってるのに脚本と演出で台無し感(万●目さんの脚本で見たかったな~)いまだに30女の自分探しを描いているとは相沢さんは成長せんな~相変わらずの温さだわw(っていったって作家のテーマなんてそんな簡単にコロコロ変わらんけどな)物語が進むにつれてはるかたんがとーこさんに思えてきたよ信長はんがヌクヌクに思えてきたよ「恋ノチカラ☆戦国時代編」かと思ったぜ正面ドアップ大杉テンポ悪すぎ演出&編集センス悪すぎはTV畑の監督の限界なのだろうか…とここまで書くとまるで酷評のように思えるが実はhakaはこの映画を見て泣いてしまったw悔しいwww嗚呼まさかこの稚拙な(←コラ)映画で泣かされるとは…役者のチカラ恐るべしだわ…しかし(この映画の)綾瀬はるかのキャラは同性から見てイラつくねw天然で~すテヘヘペロ☆で済まされる女じゃないぜアレとはいえ綾瀬のボケキャラはプリトヨから一貫しているから仕方あるまい「海街diary」の綾瀬とか素敵だったんだけどな~ってコレも相手役つつみんやんw年齢離れすぎだろシカ先生とw(←原作愛読者の叫び)ちなみにラストシーンではるかたんが着ていた「マルティニーク」のパールボタンのベージュ麻シャツまったく同じものをhakaも持ってますw同じ服でもなぜ綾瀬はるかたんが着るとああも素敵なのだろうかwww堤真一様の織田信長殿、思った以上にハマっててワロタwドSっぽい眼が良いね~視線の強さ!ゆるがなさ!それでいてぶりぶり~っ(←初めての笑顔付)と子供ゴゴロも見せちゃうという卑怯っぷりwま~相沢さんのあて書きだろうから戦国ヌクヌクになっちゃうのは仕方ないけどwしかしねえお館様あんたがいくら新し&珍しもの好きの革新派といってもさすがにちょっとあらゆる面で物わかり良すぎだろwま~そこは相沢さんだし(←こればっかり)とんでもなく聡明で懐の深いオトコだということで許してやるかw作品に対してのツッコミどころはいろいろあれどまさかのうつけつつみんまで見られたしwドSつつみんファンのhaka的には大満足というところかでも贅沢を言わせてもらえば信長の実年齢的に10年前あるいは5年前くらいのつつみんで見たかった…今回改めて思ったわ堤さんはもっと時代劇やるべし!着物姿が実に良い!所作も綺麗!濱田がっくんの森蘭丸も…新たな歴史解釈かもwところで作品中でもはるかたんが聞いていたけど何で「本能寺ホテル」って名前なんですか?信長ゆかりの時計があったりロビー床に描かれていた織田木瓜(おだもっこう)からすると創設者が信長の末裔とか?ってオダリン(織田信成)かよwwwオダリンがオーナー兼フロントマンで「いらっしゃいませ~☆」とあの超!笑顔で迎えてくれて「緑寿庵清水」の金平糖食べながらエレベーターに乗るとつつみん信長に逢えるホテルがあるのなら全力で泊まりに行くわwww(ちなみにhakaが京都の修学旅行で泊まったホテルは「本能寺会館」でしたw)
2017.01.29
コメント(0)
時間が出来たのでHDD録画していた「情熱大陸」を見る。「平成の司馬遼太郎」こと磯田ミッチー(道史)ご出演の回だ。最初にミッチーを見たのはNHK-BSで放送中の「英雄たちの選択」かなぁ独特の語り口が印象に残り名前を覚えさらに後日やはりNHKで放送されたさかなクンとのオタク対談がクソ面白くさらにさらに友人から偶然貰ったミッチー本「災害の歴史」がめっちゃ面白くて完全に心捕まれたわwそのうち世間様もミッチーの面白さに気づいたようでwあれよあれよと露出が増えてすると次第に髪型やスーツやネクタイもオシャレになり素朴なとっちゃん坊や的だった風貌がみるみるうちに垢抜けてきやがったwメディアのチカラ恐るべし(°Д°)ミッチーの語る歴史は「あんた実際にその時代に行って見てきたんぢゃね~のw」ってくらいに生々しくて実に愉しい♪主観バリバリなところは確かに司馬遼太郎っぽいかもwいまに「磯田史観」なんて言葉が生まれるかもな。番組の内容はミッチーの歴史オタぶりを余すところなくフォローしていた。古文書の山を前に瞳がキラキラ✨している磯田ミッチーを見ていると憧れの土偶を手の中に納めて瞳を潤ませふるふると萌えていた井浦新@日曜美術館を思い出す件whakaは“他人からみればガラクタ、しかし当の本人にとっては宝物”を手にしたときのMr.Children(=大人男子)のおぼこい表情を盗み見るのが大好きなのだw(しかし…中園ミホといい今回の女性たちといい、何故ミッチー参加の飲み会でのインテリ熟女子はみなそろいもそろって二の腕を露出するのかw)自宅で聞いた幼少の頃のエピソードも凄い論語で子供を諭すかーちゃんとかwこの親にしてこの子ありwひとつ気になるものがあるともうそれ以外は目に入らない極端さ(=恐るべき集中力)も見てとれたな突出した才能とは欠落を伴うものなのねwミッチーは記憶力も凄いけど想像力が素敵だと思うのいままでは活字や写真でしか知らなかった歴史上の人物も語彙と想像力豊かなミッチーがその人について語り始めると途端に人物像が膨らんで血が通った人間味のある身近な人に感じられてしまうあと個人的に言わせてもらえば入浴シーンが無かったのは残念だったな~(←コラ)だってお風呂の中でも古文書読んでそうじゃんwミッチー♨昔、浜松芸術大学に居ると知ったときには「おお!居場所近いwww」とコーフンしたものだったが今は京都に行ってしまわれたのね…浜松に居るときにお逢いしたかったわ( ノД`)ま、京大の火山&地震学者・鎌田教授の時みたいに偶然京都の本屋で逢うこともあるかもしれないなw京都での一幕「この道を通って明智光秀は織田信長を討ちに行ったんですよ!」発言は昨日「本能寺ホテル」を見に行ってきたばかりの者にとってはツボだったわ🍯ちなみに「本能寺ホテル」繋がりでふと思ったのだがもし磯田ミッチーが綾瀬はるかのように「本能寺の変」の一日前に信長の前にタイムスリップしたら…彼はその事実を信長に伝えるのだろうか?歴史に関与しようと思うのだろうか?実に興味深い。※hakaブログ・過去のミッチー記事はコチラ「磯田ミッチーが語り倒す日本の歴史」(2016.9.24)
2017.01.29
コメント(0)
この週末は「堤真一三番勝負」と称してつつみんご出演の映画&テレビを楽しみました♪一本目。映画「本能寺ホテル」観てきました。ネタバレになるので感想は改めて後日このブログで。冒頭いきなり「緑寿庵清水」の金平糖出てきてワロタ(°▽°)ラストで綾瀬はるかがhakaも持ってる「マルティニーク」のパールボタンの麻シャツ着ててワロタ(°▽°)同じシャツのはずなのにはるかたんが着ると何故にこうも素敵なのか(°Д°)二本目。「本能寺ホテル」に続いて映画「土竜の唄」も観てきました。こちらもネタバレになるので感想は改めて後日このブログで。TV放映まで待とうかと思ってたけど…スクリーンで見て正解でした!ちょ~面白かった!斗真の顔芸wクオリティ高ぇwwwつつみんvsふるちんは相変わらずイイね~絵になるね✨昔見た劇団新感線の舞台「吉原御免状」でのつつみんvsふるちんの名場面「良い顔だ、松永!」思い出したわ(*^^*)堤信長とパピヨンの共通点は「楽しんでる?」だね!ENJOYだね!ということでhaka的「MR.ENJOY」ヤットこと遠藤保仁さんお誕生日おめでとうございます✨(無理やりヤットをぶっこんでキター(°▽°)そして「週末の堤真一三番勝負」三番目。信長→パピヨン→日承丸船長…ではなくてw(映画「海賊とよばれた男」は既に見終わっている)「スーパーサラリーマン左江内氏」wwwさえないしと信長&パピヨンとのギャップwwwこれだからつつみんファンはやめられまへんな(°▽°)
2017.01.29
コメント(0)
1.28!やっと大先生はぴば~☆というワケで懲りずに今期も開催しますヤットアワード☆2016!!●あなたが選ぶ「2016年ベストヤット」!「ヤットアワード☆2016」投票要領1)ベストマッチ部門:ガンバ大阪でのヤット的ベストマッチ2)2016YMP部門:2016年シーンでのヤット萌えポイント(複数回答可)それぞれのヤットのベストシーンをこのブログのコメント欄に ご投票くださいませ☆【アワード対象期間】2016年1月2日~2016年12月31日 【投票期間】2017年1月28日~2月28日まで【結果発表】2017年3月5日頃(の予定)(←“頃”ってオイ) 基本的にはいつもの通りhakaの独断と偏見で選んでしまうと思うのですがw一応オープン制をとっておりますので この場を借りてヤット愛を語りたい!方がいらっしゃいましたら コメント欄にお気軽にご投票くださいね☆溢れるほどのヤット愛!お待ちしております!!※昨年度(2015年度)のアワードの結果はコチラ 「ヤットアワード☆2015」結果発表!
2017.01.28
コメント(8)

外出先からMUJIランチ~(о´∀`о)🍚おまけに三品デリを注文すればデザート100円引き期間だったので大好きな焼きプリンも付けちゃった~\(^o^)/🍮一昨日はしぞーかのMUJIで毛布とバウムクーヘン×2(←10%引き)昨日はららぽ磐田のMUJIでまたまた毛布とリネンウォーターとアロマグッズを買ったばかりだというのに今日は名古屋のMUJIでランチに加えて歯ブラシ立て@300円も買っちゃった~(о´∀`о)どんだけ無印漬けの生活やねんwちなみにただいま会社の化粧室ロッカーの中ではマイ歯ブラシが良い感じにそそり立っておりまする(°▽°)
2017.01.23
コメント(0)

明治神宮での初詣の帰りに原宿の新潟ショップで出会って一目惚れした憧れのあの方に逢うために♪しっぺいお誕生会inららぽーと磐田に行ってきました~🎂 ああっ!左すみ後方にhaka憧れの新潟県のゆるキャラ・レルヒさんのお姿を発見(°▽°)長身ゆえに写真撮影の際はそれとなく後ろに下がる心配りが素晴らしいです!レルヒ少佐っ✨日本にスキーを広めたオーストリアの軍人・レルヒさんいつもは帽子の上に必ず雪を乗せてるのに今日はしっぺいなんですね!少佐✨少佐が凛々しいのは勿論ですが横にいるかっぱ君もかなり可愛かったっす(о´∀`о)お誕生日会セレモニー後、ららぽ内をブラブラしてたらなななんと!憧れのレルヒさんに遭遇✨このあと熱い抱擁(×2回)の上にツーショット写真📷まで撮らせて貰っちゃった♪レルヒさん仕様の黄色いセーターを来てきた甲斐があったわ✨レルヒさんサイン中(笑)この貴重なサインはこの後hakaがいただいて帰りました✨結構絵心あるのね少佐!(°▽°)レルヒさんとの邂逅にテンション爆上げ状態でららぽ内をブラブラしてたら、今度はイサキングと袋井市のふくろうちゃんが夫婦漫才してました(笑)ふくろうちゃんがイサキングをくちばしでつんつんつついてキングが「いてっ!」とか言ってんのwウケるwww他にもしっぺいとかかっぱとか出世大名家康くんとかがららぽ内をウロウロしてて実にシュールな店内でした(笑)ららぽーと磐田からの帰りにジュビロ磐田の練習を見てきました。俊輔効果でギャラリー多し(°Д°)選手達の駐車場にヤットと同じベンツのゲレンデが停まってました。しかしカッコいい車だわ✨京都ナンバーだったけど誰の車だろう?まさかまっつん?旦那様曰く、今年のジュビロのキーマンは新加入したウズベクの代表ボランチと俊輔の後輩の新人FW小川くんだそうです。二人とも練習でも精力的に動いてました(°▽°)そしてもちろん中村俊輔選手とわれらがまっつんこと松井大輔選手にも期待✨練習最後にまっつんと俊輔が一緒にランニングしててhaka感激🏃🏃ひとり黙々と練習していたコータの姿も頼もしきかな(*^^*)ジュビロの皆さん!新メンバーを迎えて心機一転、好成績たのみまっせ~(о´∀`о)
2017.01.22
コメント(0)

今日はしぞーかで母とDATE♪しぞーか駅→小梳神社お参り→三浦カズさんもご来店の「河内屋」で名物のどら焼き購入→焼きたてどら焼き食べながら参道ブラブラ→私が産まれた産院の隣にある浅間神社にお参り→バナナマンや志村けんさんやアテネ五輪体操金メダリスト水鳥くんご来店の「おがわ」でしぞーかおでん(だいこん牛すじ黒はんぺんウマー(°Д°)→ドトールでお茶(チョコブラウニーウマー(°Д°)→無印でバウム&毛布お買い物→駅のコース。しかししぞーかは暖かいね(°▽°)「お街」から山が見える見慣れたしぞーかの風景にほっとする。大好きな私のホームタウン。
2017.01.21
コメント(0)

これこれwタイトルwwwひと仕事終えた自分への御褒美として半休を取って栄の愛知県美術館へ。「ゴッホ×ゴーギャン展」もクリムトの騎士の絵も良かったわ~(о´∀`о)アートギャラリーにあった黒澤映画の本や鴻上さんの身体の本や野田さんの戯曲「MIWA」も読めたし(о´∀`о)めっちゃ贅沢&有意義な時間を過ごせました\(^o^)/展覧会チラシ・ゴッホ編。相変わらずみどりミドリしてるw「ゴーギャンの椅子」にそそり立つローソクがなんとなくエロい件wゴッホの絵はヤヴァイ。色彩やタッチ等に作者の心理状態がストレートに表現されているので光にも影にもうっかり共鳴して引きずり込まれてしまうのだ。パリ郊外のゴッホ終焉の地やお墓、絵の中の風景(教会や麦畑)を訪れたことも無縁ではないとは思うが。昔、東京で見た「ゴッホ展」の「黄色い家」とか、素晴らしすぎて泣けてきたもの( ノД`)だって愛の巣…ぢゃなかったw家が遠目からも光輝いてるのよ。希望に満ち溢れて🏠✨黄色い家での共同生活の結末知ってるだけに…辛いわ( ノД`)「黄色い家」と「夜のカフェテラス」の輝きは…今でも忘れられません✨展覧会チラシ・ゴーギャン編。こちらはオレンジ~茶系、生命力を感じさせ、温かみのある大地の色。「月と6ペンス」を読んでからどーにも気になるゴーギャンさん。名画「我々は何処へいくのか~」を見にはるばる名古屋ボストン美術館まで来たこともあったな。昔、辛い別れ方(°Д°)をしたゴッホを想って描いたと思われる向日葵の絵のキャプションには泣けた…( ノД`)それから、私の好きな静岡県立美術館所蔵の「家畜番の少女」が展示してあったのも嬉かったわ✨」チラシ四種類並べてみたwゴッゴッゴッゴーとうるさいwww愛知県美術館所蔵クリムトの「人生は戦いなり(黄金の騎士)」も良かったわ~(о´∀`о)まず黄金の孤高の騎士がカッケーし甲冑綺麗✨馬&馬具が綺麗✨足下のお花が綺麗✨オーケンみたいなタイトル含めて好きだわw美術館併設のアートギャラリーで偶然見つけて読んだ、ノダリンの戯曲「MIWA」が面白かった。生で舞台を観たかったな~( ノД`)…再演求む!アンドロギュウス=安藤牛乳ならオスカワアイドル=薄皮まんじゅう…ダメ?(笑)←もはや空耳アワーの世界w駄洒落セリフの中にさっき美術館で見てきたばかりのゴッホが出てきたのにはワロタ(°▽°)天才ゴッホも己の中の化け物を飼い慣らせずに苦しんでいたのだらうか(°Д°)「無償の愛」わかるわ~子供にとって親の愛は世界の全てよ( ノД`)あと最後のマリアは長崎の一本鳥居思い出したわ( ノД`)ついでに「MIWA」のポスターがやはり先程見てきたクリムトっぽかったのもワロタ(°▽°)ノダリン、「ザ・キャラクター」では国芳使ってるからな~w栄・オアシス21からテレビ塔を望む。オアシス21には特設スケートリンクが出来ていました!(スケートリンク、最近増えたよね~♪)御褒美デーの締めは例のアレ✨(←しぞーか県民にしかわからんw)タカノフルパラただいまイチゴフェア開催中🍓お皿がパレットになってるのがアート三昧だった今日一日の締めにぴったり🎨✨
2017.01.21
コメント(0)

“大相撲初場所@両国国技館”観戦記の続きです。幕内力士土俵入りの後は鶴竜・日馬富士・白鵬ら三横綱の土俵入り。横綱土俵入りが終わりさてここで製氷タイム(=土俵遅お掃除タイム)かな、と気を抜いていたらそのまま先場所優勝力士の除幕式がはじまりましてそしてなんだかわからないけど土俵上の関係者&会場の皆さんがhakaたちの方向を一斉に見始めたのだ「な、なに一体何事!?」と思ったら突然hakaたちの目の前ちょい上にスポットライトがあたり♪ぱぱぱ~ん♪という晴れやかな音楽とともに四角い額の覆いがするすると上がり凛々しい力士の絵が披露されたのであったwwwああ~確かこんなのやってた気がする(昔TVで見たことあるぞ)しかしこの優勝者パネルがhaka達席のすぐ真上にあるとはwおやまてよhakaの真正面にもうひとつ覆いの被った四角いパネルがあるぞwこれはもしやまた…とワクワクしていたらほどなく鶴竜(先場所優勝者)が土俵に歩み出て先程と同じように表彰されてまたまた土俵の関係者&会場の皆さんが一斉にこちらに向かって視線を投げてくるではないかwそしてまたもやhakaの真正面にスポットライトがあたり♪ぱぱぱ~ん♪と音楽が流れてパネルの覆いが上がって鶴竜の凛々しきドスコイ絵画がwwwちなみにその鶴竜の絵画がコチラ☆ちなみにその除幕式のTV放映時の映像がコチラ☆(haka夫妻も豆粒ですが映り込んでいますw)【youtube動画】2017 相撲(SUMO) 豪栄道 鶴竜 優勝額 除幕式(Championship souvenir picture Unveiling ceremony)ここで出ました!「満員御礼」!会場も先程とは違って席がびっしり埋まっております!(写真は“物言い”がついて審判団が四方から土俵に上がってきたところです)会場内は意外と若い女性や外国からのツアー観光客が多い印象haka夫妻の横に座っていた女性二人組もかなり相撲に詳しいらしく一眼レフのカメラを構えて写真を撮りまくり対戦後には「今のは押し出し?」「はたきこみ?」と決まり手予想をしていてワロタwさらに北国からの観光客らしき綺麗な外国人女性がノースリーブでアイスクリーム食べててワロタwま~熱気むんむんで確かに熱かったけどね!国技館!!向正面たまり席に研ナオコとかオリンピックおじさんとか目の前をふら~っと通過していく武蔵丸とかw国技館内内外ともに有名人がフツーにいてビックリ!ちなみに会場に入ってから知ったのだが本日は「天覧相撲日」らしくこれから日本一の有名人・天皇皇后両陛下が見えるそうな!!!そりゃ金属探知機通過するワケだわwしかしたまたま見に来た初めての相撲観戦が天覧相撲とはねwすごい確率の超ラッキーだわ☆☆☆誰かと誰かの取組が終わるとそれを合図にか一斉にどう見てもSPだろお前らwって風情の黒スーツネクタイイヤホン目つきの鋭いいかつい野郎どもが一斉に会場になだれ込んできてビビッたw(尾形さんほどのイケメンSPはいなかったが)国技館すべての出入り口にSPが配備されさらにhakaたちの席の斜め前方にSPが一際多くたむろっているまさか両陛下はあのあたりに座られるのか?と覗いてみたら黄色のひときわ大きなシートがふたつみえるあの黄色は帝のみが纏える禁色「黄櫨染(こうろぜん)」では?(両国国技館のほかの座席はすべて赤色である)もしかしてあの席にお二人が座られるのか?つ~かまさかこんな近くに両陛下が!?カフーwの見事なつり落としが決まり会場が沸きすっかりホットな空気になった後TVを見ていたhaka母からのメール「両陛下が到着したよ もうすぐロイヤルボックスに座るよ」haka「ね~もしかして両陛下ってあの手前の黄色い席に座るんじゃないの?」旦那「まさか~ロイヤルボックスっていうくらいだからガラス張りの別の部屋でしょ」などと旦那さんと話しているうちに会場がざわざわして皆なんとなく立ち上がり向正面の関係者や会場の皆さんがすごくにこやかな表情でまたまた一斉にこちら側を向いて拍手し始めた!!【youtube動画】大相撲.2017.1.8/天皇皇后両陛下会場到着時の様子 (ここでもhaka夫妻も豆粒ですが映り込んでいますw)haka「おお~!やっぱりあの席にお座りになった!!」まさかのロイヤルボックス斜め前席ビンゴwwwつ~か待ち時間ゼロ分でこんなにお近くで両陛下を拝見してしまって良いのだろうかw(しかしロイヤルボックスの色が黄櫨染(こうろぜん)というところには相撲界の伝統を感じたわ☆)天皇皇后両陛下が見守る中遠藤関がまくり席の研ナオコに突っ込んでいたりw琴バウワー炸裂(オダリンから言わせれば“イナバウワーは足技”だけどねw)したりで国技館は大盛り上がり!上位の取り組みになるにつれて懸賞幕の数も増える増えるwおなじみの「永谷園」「タマホーム」に続いて「ベルサイユのばら」のオスカル幕とかあって超ワロタwこれより三役~結びの一番~弓取式まであっという間でした!三横綱は流石の強さ!特に白鵬の堂々とした貫禄は流石でしたわなんていうのか纏っているオーラが段違いに凄いただ座って取り組みを待っている姿からも動じぬ強さが漂ってくるわ弓取式、弓をひゅんひゅん廻しててめっちゃカッコ良かった!これ過去にTVで観て憧れてて一度ナマで観てみたかったのよ☆演じた力士も天皇皇后両陛下の前で弓を廻せて光栄でしたね☆【youtube動画】天覧相撲/弓取り式&天皇皇后両陛下退席フルバージョン(ここでも(以下略w)まさかの天覧相撲だった「大相撲初観戦」国技館に入場してから弓取式までコーフンしまくりであっという間に過ぎてしまいましたw取組や会場の雰囲気、マンウォッチング等国技館での相撲観戦がこんなに面白いとは知らなったわこれは病み付きになりそうですw
2017.01.09
コメント(0)

青春18切符で上京して両国国技館で「大相撲・初場所初日」を観戦してきました。昔からずっと見たいみたいと思っていた大相撲初場所今年は日程も良かったので思い切ってチケットをゲットして観に行ったのであります(°▽°)両国国技館に入る前にまずは関取たちの会場入りの様子をチェックタクシーからよいしょっと関取が降りてくるたびにタクシーがぶわんっ!と浮かび上がるのが面白いw入場前、なんとなく売店を覗いていたら横でひときわ大きい人が買い物してる周りの皆がどよめき「親方!」と声をかけ写真を撮ったりサインをねだっているところをみるともしかして有名人?(←hakaはまったくの相撲オンチ(^_^;))haka 旦那いわく「ブルガリアヨーグルトのCMに出ていた人だ!(°▽°)」当事結構人気のあった元大関・琴欧州でした!間近でみたらホリが深くてめっちゃイケメンさんでした(о´∀`о)✨物々しい荷物検査の後に金属探知機(最近よく金属探知機通過してるな自分w)を通過して両国国技館内部へ。早い時間なのでまだ席はガラガ~ラそれでも相撲好きの観客から、ご贔屓力士への熱い声援が飛び交っていますw思った以上に熱気むんむんだな国技館wこんなにもパッション溢れる場所だったのかw出待ちの列に並び宝富士ら関取の出入りをチェックし(付き人に荷物持たせてぞろぞろと…宝塚のスタアと変わらんなw)相撲の由来のパネルに見入り(神代の時代から相撲があったとは!信長公も相撲好きだったのね)藤関のお姫様ダッコパネルに笑い(どんだけ遠藤推しなんだよ永谷園&協会…しかし遠藤関やっぱり顔ととのってるわ)お茶屋さん&土産屋さん等をひやかし(名物の焼き鳥も販売していました!琴バウワーTシャツ&ひよの山グッズ可愛かった♪)賜杯&優勝賞品、相撲博物館等を見学して(昔の行司の衣装や歴代の横綱の写真が飾られていて見ごたえありました)幕内の土俵入りをみるために再び自席に戻りました。幕内力士揃いぶみ♪皆さんまわしがカラフルで可愛い(о´∀`о)特に金太郎が熊にまたがっていた大砂嵐のまわしと石浦のマクラーレンの車まわしが光っていたわ✨観戦記その(2)に続く。
2017.01.09
コメント(0)
過去の別ブログに掲載した日記です。●もうひとつのhakaブログ「Harmonia」より 映画「プリンセストヨトミ」(2011.6)しかし…つつみんがオダリンのご先祖様を演じるとはね。今だから言うけど、この「プリンセストヨトミ」を見た時に「松平、豊臣ときたら次は織田信長だろ!信長つつみん来ないかな…でも万城目さんの小説ではまだ信長はなかったよな…」などと思っていたのに現実になるとはなwおまけにはるかちゃんはヤット(現実とファンタジーを繋ぐボランチ役)かあ。いろいろ繋がってるな。************○映画「プリンセストヨトミ」(2011.6)「豊臣家の末裔」プリンセス・トヨトミを守る王国が大阪の地下に秘密裏に存在するという・・・「織田家の末裔」プリンス・オダリンを守るわれらがオダリン王国(女性に限る)似たようなものだな^^(←違うwww)この作品ってさあ「織田家の末裔」オダリンの存在にインスパイア(←実に便利な言葉だ)されて生まれた作品だと思うんだけどそこんとこどうなの万城目さん(←なんて読むのかいまだにわからん)ちゅ~かアンタ綾瀬さんをヤットよばわりして「現実をファンタジーを繋ぐボランチ役」と評したりサッカーの文庫本に帯コメント書いたりかなりのサッカー好きとお見受けしたんだけどそこんとこどうなの万城目さんこの映画での役どころ「鬼の松平」の異名を持つ切れ者シブ系ツンデレ堤さんは「GOODLUCK!!」のどSパイロット役で(当時はまだ「SM」なんて言葉はアンダーグラウンド用語だったのに・・・今ではすっかり市民権を得たもんだ)彼を好きになったhakaとしては大好物のどストライク最後にはホダされてデレるのもお約束でまたヨロシまあぶっちゃけ「大阪全停止」の設定と映像を撮りたかった映画だよなコレその他の最大の見所ははるかちゃんのおっぱいだなおっぱい映画冒頭での走りながらゆっさゆっさゆれるおっぱいには女のhakaでも目が釘付けになったぞよ「おっぱいバレー」よろしく“はるかちゃんのおっぱい”というジャンルでシリーズ映画を作ってみてはいかがかね今ならなでしこよろしく「おっぱいサッカー」(←沢さんですかwww)とかさあ(結構需要があると思うぞ・・・haka旦那とかwww)おっぱいシリーズに共通するのはクライマックスシーンは必ずはるかちゃんのゆれるおっぱい場面が差し込まれるという・・・(アホかwww)そんな冗談はさておいて映画がトンデモ設定だから内容よりもつい現実の役者さんのキャラや因縁の方にフォーカスしてしまうのでありますきいっちゃんとつつみっちの再共演がうれしかね「武田信玄」といい「HERO」といい縁があるふたりだねそして堤さんはいまだに「父親」に縁のある役を引き寄せてますな彼がひとり歩み続けている長い廊下「父への旅」はいつ終わるのかしらん
2017.01.09
コメント(0)
過去の別ブログに掲載した日記です。●もうひとつのhakaブログ「Harmonia」より 超!独断と偏見による「ドリーム・オン・アイス2011」。はにゅ~んのロミジュリ初見の感想が貴重。**********かな~り古いネタになってしまいましたがこれが書かずに居られようかてなもんでつい先日ひょいと新横浜まで飛んで「ドリームオンアイス2011」を観て参りましたTVでは感じられない迫力・温度(冷たさ)会場のワーキャーな雰囲気大勢のスケーターが滑ると氷を削って冷たい風がこちらにまで流れてくる最前列のこの感覚久し振りに触れるナマスケートショー次々に登場する綺羅星の如きスケーター達わくわくどきどき止まらぬ中でも特に印象に残った演技はロミオゆづるとサニースマイルおだりんランビエール様に黒鳥みきちゃんであります例のごとくジャンプの種類とか回転数とか技術的なことはようわからんのでシロートによるミーハー目線の印象論で語りまする(それって・・・・ただの塩原ポエムじゃん・・・)*****んもうただいま売り出し中の期待の新星ロミオゆづるは選曲が卑怯だわかの名曲「キッシング・ユー」だもん(ロミオを演じたこの頃のディカプリオ最強だわ・・・・)←hakapyon心のつぶやき少年の青年の狭間で生き急ぐロミオの切迫感カミソリのようにキレが良く(←瞬かよ)←意味がわかる方はかなりの上原きみ子通緩急のまったく無いゆづりんの若くて速いスケートが見事に融合ばっちぐー恋に狂う無謀無垢な青年の焦りが伝わってくるようだわゆづりんは陰があるね毒があるねだがそれがイイ陰のあるお耽美を表現できるスケーターって日本にはあまり居ないからね手足が黒くて長いライサとお耽美ジョニーを足してオザケンをかければゆづりんのできあがり「悪魔」の演技とかさせてみたらきっとイイもちろん黒い手袋付けて☆******オダリン登場。曲は「I CAN SEE CLEARLY NOW」。こっちでも書いたからもうあまり語ることはないけれどまさに「I CAN SEE CLEARLY NOW」!私は新横浜でとびっきりの青空を見ました。******みきちゃんの黒鳥!ええもんみたわ。「魂を揺さぶる演技」ってのはこ~ゆ~ものを言うんでありますな誰にも真似出来ぬゴージャス感&ラスボス感さすが氷上のドロンジョ様よのうシーズンinにして既にこの完成度女王の舞からは心技体の充実が伺えました聖も悪も光も影もお手のものだって私はそれらをすべて超えてきたんだもの清濁併せ持つ壮大なスケールしつこさ派手さバタ臭さ実に西欧的な日本人スケーター・ミキティのオデット(白鳥)とオディール(黒鳥)両方みてみたいものであります*****フィナーレでは出入り口から一番近い席(最前列!)だったのでスケーターの皆さんの出待ち状態や待機状態の様子を観察することができました当然、ターゲットはひとりオダリンの屈託ない笑顔にhakaの目は釘付けいいなあいいなああの笑顔だよあの笑顔に逢いたかったんだ・・・(うっとり中)思い起こせば数年前ここ新横浜のリンクサイドで当のオダリン様を相手に「プレゼント渡すなら今ですよね?」みたいなアホな会話をしたっけなあアホなおばちゃんファンにイヤな顔ひとつせずにニコニコ笑って握手してくれたオダリンあれからいろいろいろいろあって何度も何度も跳び過ぎて・・・ホンマいろいろありすぎたわ(笑)あのときの笑顔にはもう逢えないのかと思っていたけれど(←昔の歌謡曲にこんな歌詞あったな)なんてこたあない時は流れてめぐりめぐって人の親になったオダリンのあの少年の頃と同じ笑顔ああんこの笑顔に逢えただけでここに来た甲斐があったというものだ^^プリンスが笑顔なら当然それを見守るオダリン帝国の国民(女子限定)も笑顔、笑顔☆帰り際ニコニコ顔のオダリン帝国民の婦女子たちがスケートリンク隣のコンビに前にたむろってオダリンの演技の余韻に浸っているとなななんとプリンスオダリン自ら車の乗ってわれらの前ににこやかにご登場wwwwwwwプリンス自らの気の利いたサプライズに帝国民は歓喜の渦(←おおげさ?いや、でもホントにすごいテンションだったんだからw)「「おだくううううううん♪」」「「お疲れ様です~♪」」と乙女モード爆発の黄色い声援でお見送りさせていただきましたわ☆それまで帝国民で深刻に論議がなされていたオダリンのケガのこととかひざのこととかそんな心配事もぶっとぶような爽やかなサニースマイルを残してわれらの守るべき主君プリンスオダリンは夜の新横浜の街に消えていったのでした。追伸:ランビのこと書くの忘れたwwww相変わらずのくねくねフェロモン炸裂してましたぜwww
2017.01.09
コメント(0)
過去の別ブログに掲載した日記です。●もうひとつのhakaブログ「Harmonia」より 「超!独断と偏見によるフィギュアスケート「プリンスアイスワールド2011」。【第一部】」(2011.5)はにゅ~ゆづるへのコメント棘がありすぎwそれだけ脅威に感じていたってことだなwあと大輔マンボどんだけ好きなんだ自分www*********縁あってhakaの手元に突然舞い込んだPIWのチケットぎゅっと握り締めていざ新幹線で新横浜にGO!スケートのナマ観戦は(世界フィギュア@東京が中止となってしまったために)この時(2009年全日本選手権)以来残念ながらお目当てのOH!DARLINGことオダリンは居ないけれど大ちゃんとか(←hakaはこの兄ちゃんとは妙に縁がある)ゆきなたんとかあらかーさんとかダイスキなスケーターたちの演技を楽しんじゃうもんね☆開演まで少し時間があったので新横浜スケートリンクに来たときには必ず立ち寄ることにしている近くのスタバで珈琲たいむ店内で珈琲飲みながら「昨日の今頃は名古屋にいたのにwまさか今日こんな形で新横浜とはww」とラッキーに浸りながらボケーっとしているとな、なななんと店内BGMとして「フライミートゥーザムーン」が静かに流れてきたのであった「あれ?あたしこの曲リクエストしてたっけwwいやしてないしwww」と一瞬パニくるhakapyonああんこの場にこの隣にチケットを譲ってくださったA様(オダ友)が居たらいいのにhakaとA様を結んだオダリンのテーマソング?をフライボーイがもっともフライボーイだったこの曲を(←意味わからん)haka久々のスケートナマ鑑賞の前にさらりと流してくださるなんてスケートの神様ってば粋なことをしやがるぜなんて素敵なシンクロニシティきっと今日は良い日になるに違いないこれから開演するショーでもhakaがフライボーイと出会ったときのようなドキドキをカンジさせる良い演技が見られるに違いないと勝手に確信したhakaなのでありました。*****プリンスチームの氷上AKBの後最初にご登場したスケーターは・・・○元ふくや現プリンス所属・めんたいプリンス南里ヤスハル久しぶりに見た南里君のトレードマーク重量感のあるオットコくさい美しさを持った独特のトリプルアクセルそれまでの氷上AKBのシラケた空気がこの一跳びでがらりと変わるこれが“本物ノチカラ”マイミクのRさんが「恥じらいがある」と評した南里くんの初々しい演技hakaも好きですそんな南里くんのしっとりとした演技を見ながらも実はhakaの頭の中では「月光」と「猪木ボンバイエのテーマ」が流れていたのはここだけの秘密○古都の白鳥・太田由希奈素晴らしい・・・なんて可憐な「オペラ座の怪人」・・・衣装から仕草振り付けひとつひとつの腕の上げ下げスケーティングに表情まで・・・氷の上に舞い降りたエレガンス(←塩原風だなwww)そのしなやかさ美しさあまりの優雅さに・・・泣きましたわ・・・個人的にはイナバ三姉妹(アラカー・ユキナー・ハニュー←※キムヨナの中途半端なのはイナとして認めん!ちゅ~かひとり男子入ってますけどwww)の中でも何故かゆきなちゃんのイナがいちばん好き緩急があるとでもいおうか華奢で可憐で儚いカンジが良いといおうか以前たまたま見たドキュメント番組で長年ゆきなちゃんを追いかけて写真を撮っていたカメラマンさんがいたけれどその気持ちわかるわゆきなちゃんはエレガントが服着て滑っているような奇跡のスケーターだわな○そこまで見せる!?いや魅せる!!エロ衣装の外国人ペア(名前わからん)何気にPIWの演目の中でいちばん「魅せる」プログラム観客にアピールできるプログラムってペアの演技のような気がするわアクロバチックで迫力あってちょっと危険でハラハラドキドキサーカスを見てるみたいまーそれにしても衣装がエロチックでびっくり女性の衣装なんぞ大事な部分にかろうじて布を当ててるくらいにみえてめっちゃエロエロむんむんでしたわもちろん演技も面白かったです!プロスケーターの演技が終わってプリンスチームタイム(←いやいやこちらのプロですよ)AKBの次は氷上ドリフか吉本か「キル・ビル」「ロッキー」映画の名場面を氷上で演出黄色のトラックスーツ衣装はなかなかの名チョイスできれば鉄玉ヌンチャク持ったおかっぱ頭のセーラー服女子と日本刀を持ったるーしーりゅー風のオキモノ女性を混ぜて欲しかったなり○軟体乙女系男子・期待の新星☆羽生のゆずる速い!とにかく速い!すべてが速い!きゅんきゅんきゅん!と過ぎていってしまったぞwww曲が「ツィゴイネルワイゼン」だから、というのもあるのだろうけれど緩急なんてものはカケラもなく台風の如くあっという間に滑り終えてしまったのが笑えたwwwある意味疾走感ある原曲を忠実にに表現しているともいえるな・・・恐るべし!日本男子期待の若手っちゅ~ことで観客からの歓声(ほとんどが黄色い声)も凄かった!人気あるのねえ(韓流タレントみたいな顔してるもんね)ジャンプも高くて迫力満点!毎度おなじみ世界選手権戦士日本男子三馬鹿・・・じゃなかった三銃士の面子もこの軟体乙女系男子の成長でどうなるかわからんぜよどーでもいいことだけどこの兄ちゃんは手足首が長すぎで見てくれが宇宙人チックで正直、怖い(蜘蛛男ライサといい・・・hakaは手足が長すぎるスケーターに対してストレスを感じてしまうのかも・・・チャンの胴の長さもイライラするし←するな・・・ボディーバランスは大事!オダリンやこづかくんくらいのプロポーションがベスト!)突っ込みついでにこの兄ちゃんの衣装センスも無難&ジミ過ぎるこづかくんとは別のベクトルで変だよね(びらびらフリルとかさwww)だがそれがいい米国産のオカマエンジェル・ジョニーの意志をまさか日本の乙女系男子が継ぐことになるとはねえスケート界もわからんものよ○PIW団長・滑る解説員八木沼じゅんじゅんニューフェイスイケイケゆづるの後滑走で技術的にはちょい見劣りするがメリハリがきいてるしさすがに踊れるねえ表情もイキイキしていていいねえちなみにhakaはPIWにおけるじゅんじゅんの高圧的な仕切りが苦手仕事とはいえお役目とはいえ「もりあがってますかーーー!」とかいらねえwwwクオリティ高い滑りさえ提供してもらえれば観客はそれぞれに楽しめるんだから安心しろwwwwじゅんじゅんってば顔は綺麗だけどかなり男っぽい大雑把な性格と見たwww(それが表現などの面で選手としていまいち伸びなかった理由のような気もする)三度目のプリンスチームタイム今度はチビどもも乱入して遊園地・動物園・水族館などのレジャー施設が氷上に参上だ!シャチといるかの被り物コンビ美味しいwww観客に頭なでられてるしwwwちゅ~か足元をよく見りゃこのふたり2007年に初めてPIWを見たときも印象に残ったショートトラックコンビではないかwww*一部が終わってハーフタイムひとり鑑賞で退屈だったので席を立ちロビー?や物販コーナーをうろうろしながら何気なく無意識に某mi○iをチェックしてみたらぬわんとhakaのフィギャーマイミクであるR様が本日PIWのショーを見る予定であるらしいのだひえええこんな偶然ってあるのねびっくりR様が観るのは午前の部かしら午後の部かしらココ(新横浜)に来ることは間違いないのだからせめてどこかで逢えないものか?と思いあわてて電話をかけてみたら後ろに居たwwwwwわたしたちってば縁ありすぎるwwwww本来なら3月の世界フィギュア@東京ヨヨギで再会していたはずだったのに中止により逢うことが叶わなくなったスケトモR様とここ新横浜でばったり会ってしまうのだから人生は面白い☆お互いの席が離れていたのでショー終了後に合流することを約束し二人はそれぞれ自分の席へまたひとりになって先程と同じ席に座るがショーに対するワクワク度がぜんぜん違うなんせこれから千両役者・大輔や氷の女王・あからー様が控えているし鑑賞後にはスケトモと熱い気持ちのまま感想を語り合えることになったしPIW・俄然楽しくなってきちゃったもんね!!!○超!独断と偏見による「プリンスアイスワールド2011」【第二部】いやああんすごかったわ大輔マンボwwwwwwwゆづりんもすごかったかなこちゃんもがんばったあらかーさんはさすがの迫力だかしかしだがしかしマンボ大輔の「パララ~♪・・・・ウッ!」の前には皆かすむwwwww赤い薔薇の花何万本背負ってんだよお前wwwみたいな圧倒的な華をまきちらしてリンクサイドの婦女子すべてを孕ます勢いのいやヘタすりゃ男子も孕む大輔フェロモンエロセクシーとお笑いが両立するとはな・・・大輔超恐るべしwwwwhakaはこのプロ大好きだわ大ちゃんの人の良さ炸裂サイコーの技術で皆を楽しませてくれるサービス精神満載の愉快な演技だと思うのよそれに大ちゃんってマンボとかイタリア音楽とかラテンスピリットと相性良いしね^^というワケでサイコーでしたわプリンス大輔ワールド2011(←違うwww)カッコイイとかセクシーとかの常識の形容詞枠を飛び越えて氷上の表現者として誰も着いてこれない場所まで突き抜けていけ大輔よ!・・・・・・・ウッ!追伸:そうそうプリンスチームのショートトラックコンビのちっちゃい兄ちゃんは相変わらず良かったわ^^
2017.01.09
コメント(0)
過去の別ブログに掲載した日記です。●もうひとつのhakaブログ「Harmonia」より 「ブーリン家の姉妹」(2011.5)○映画「ブーリン家の姉妹」面白かった。イングランドの「大奥」というところか。(←オイ)だからイングランドはカトリックじゃないのか。今更ながら知ったわ。おどろおどろしい中世の雰囲気、好き。クラシックな衣装も好き。(特にアンの青緑のドレスが孔雀みたいで素敵だった)古めかしい建築物や暗めの画面も昔っぽくて良い。目ヂカラびんびんナタリーもぽかーんと口をあけたスカヨハもそれぞれの役にマッチしていてかわいかった。ひげづらワイルド男、エリック・バナも素敵。(←こいつが好色ハンパないのがすべての悲劇の原因だわな)しかし・・・・コスプレ風味のバナの顔を見ると反射的にブラピの「ヘクトール!」という叫び声が脳裏に響くぜ・・・(←「トロイ」の影響www)不幸な王妃様の役をやった人(名前わからん)も良かったなあ。魔女裁判とか首切り役人とか宗教戦争とか欧州の中世の歴史は血なまぐさくて実に面白い。来月には欧州初上陸する関係もあって興味津々な今日この頃でありんすよ。
2017.01.09
コメント(0)
過去の別ブログに掲載した日記です。●もうひとつのhakaブログ「Harmonia」より 「シャレード」「新撰組血風録」「JIN」。(2011.5)○映画「シャレード」7月予定のパリ旅行の予習としてBS放送を録画しておいたのでありんすがただただ印象に残ったのはオードリーヘップバーンがかわいい!!ってこと冬のパリが舞台なのでヘップバーンはコート姿が多くなる茶系のマント帽子とコンビになったオフホワイトのコート真っ赤なコート紺色のコートからし色のコート黒のコートマントとかシルエットはタイトで短めの袖に長めの手袋を合わせているあたりまさに今シーズン(※当時2011年)の流行パターンではないですかwwwwwコート好きのhakaにとっては超!萌え萌え眼福のコートファッションショーで御座います☆ハイウエストのワンピースとかもめちゃめちゃかわいいのだ白地に黒いリボンをきゅっつと絞って痩身の身体がドレスを美しく魅せる襟元の開き具合もオードリーの鎖骨の美しさを引き立てる絶妙なバランス地盤シー(←すげえ変換www)GJすぎるwwwwヘップバーンの手足の長さや首の綺麗さ洋服を美しく見せる姿勢の良さにもうっとりしてしまいました過去にバレエを習っていたというので体幹もインナーマッスルもしっかりしているのか軸がぶれずにすっと居る鍛えられた身体が創る少し浮世離れした清潔感溢れる立ち姿ホントに素敵ああこんな風に清楚にエレガントに洋服を着こなしたいものだよ・・・・この映画もそうだったけどヘップバーンって「おじさん(=インテリ紳士)」とコンビを組むことが多いような気がする「ローマの休日」や「マイフェアレディ」、「おしゃれ泥棒」のピーター・オトゥールとのコンビも良かったヘップバーンは品があるしスレンダーな体躯だからか「お色気むんむんセクシーガール」というよりも「息子の嫁に欲しい可憐な娘さん」のイメージ相手に男を感じさせない永遠の聖少女性があるとでもいいましょうかだからおじさんと相性が良いのかもな小鳥のようにお菓子ついばむ姿もかわいいうろたえる姿もカワイイ言葉わかんなくてもとにかくカワイイ・・・というワケでストーリーよりヘップバーンのかわいらしさに終始目が釘付けになってしまったのありんしたそしてヘップバーンの顔を見るたびにhakaが思っていたことが(よく言われていることだけどやっぱり)安藤美姫ちゃんに似てる。○BSドラマ「新撰組血風録」一週前に放映された録画してあったものを見ましたいまどきめずらし懐かしい昭和の香りがする古臭いオープニングナレ萌え~東映映画みたいな劇画調映像も萌え~今回の主役居合いが得意の勘定方萌ええええええ~☆もともと居合いってスタイルが好きなのよねえ無駄に刀を抜かずに間合いで攻めて一瞬で斬る必殺の剣あれほどの腕を持ちながらそろばんはじいたり医療の道に進んだり必要以上に人を斬り殺めようとしないこの勘定方も自身のスタイルと同じく無駄に刀を抜かない居合い系の男だなけんか番長として生き人を斬って斬って斬り続けて来たトシが志のままに生きる勘定方を「本当の武士だ」と評価し共感していたのが印象深い勘定方みたいな生き方剣を振りかざすのとはまた違うスタイルに憧れている面があるのかもしれないね見終わってタクローが歌う昭和なエンディングテーマが流れているときhaka旦那がポツリ「ねえ、何でこのドラマこんなに面白いの?」知るかwwwww○TBSドラマ「 JIN 」haka旦那に2009年の今年の一文字を聞いたら「 『 仁 ~JIN~ 』だね!」と胸を張って言い切ったくらいにハマっていたファーストシーズンそして漏れなく今回のセカンドシーズンも夫婦そろってハマっておりますwww練られた脚本貼られ(すぎ?)な伏線「神は超えられぬ・・・」教訓も匂わせつつ「歴史の修正力」などとどんどんデカくなるスケール唾を飛ばしまくる竜馬にボケかわいい咲さんとありんす野風それらめくるめく名優の熱演を風のようにさらりと受けていく主役の大沢仁先生毎回ドラマとは思えぬハイクオリティな出来栄えに涙感動いただいております役者バカ・吹越満大熱演!の回「よ!○○屋!!」はよかったなあ前回はスポンサーの創立者でてきてビックリwwwしかもそれがhakaの愛する浅野和之様だったりするwww(浅野和之さんと楠文具の社長・・・hakaの好きな二大脇役オヤジ役者である)ここで田中ヒサシゲだしてくるとはなありょーま伝の岩崎ヤタローと対抗してんのかwwwwりょーま伝としんせんぐみと仁先生とこのところ幕末ものドラマが多くてワケわからなくなってきたわwwwまーそれにしても毎回毎回咲さんのけなげさと初々しさには癒される最後に勝つのはこういう真っ正直な女だからねそして野風のありんす言葉は癖になるでありんすさらに付け加えればひらいけんもいいけれどやっぱり最後はミーシャの唄を聴きたいなあ。
2017.01.09
コメント(0)

BSで放映されていたウディ・アレン監督映画「ミッドナイト・イン・パリ」を見ました。数年前に渋谷の「ル・シネマ」で見て以来だけどやっぱり面白い(о´∀`о)ウディ・アレンの映画は女性が可愛くて好きだわ。男性はほとんど印象に残らないけどさwしかも舞台が芸術の都・パリときたもんだ♪おフランスが舞台の映画ってお洒落で良いね。ちなみにhaka は「おしゃれ泥棒」や「男と女」も大好き。♪シャバダバダ~♪時代を経ても街の景観がほぼ変わらないパリだからこそ成立する物語。フィッツジェラルド夫妻はそのまんま華麗なるギャツビーだな(°Д°)ヘミングウェイ男臭くて超カッケ~(°▽°)マリオン・コティヤール可愛えぇ✨「ダリ!」は「ダリ展」のルー大柴が演っても違和感ねえなw実際に雨のパリを傘もささずに散歩したけど確かに風情があって素敵でした(*^^*)通り雨ですぐに止んだし。で、雨が上がった後のキラキラしたパリの街がまた良かったのよ~✨ジヴェルニーのモネの庭にベルサイユ宮殿にロダン博物館にキラキラエッフェル塔…パリで訪れたところや見たものばかり出てきて懐かしい限り。映画冒頭に流れる風景もほとんど実際に行った場所だし。しかも観光名所だけでなく何気ない石畳の街並みが美しい…それがパリ。過去の名画の風景が今でも残る、歴史と共に生きる街、パリ。主人公同様私も住みたいわパリに。しかしラストの二人のやりとり粋で良いね♪●過去の「ミッドナイト・イン・パリ」鑑賞記事。映画館で見たときの初見の感想。今回とほぼ同じですwhttp://plaza.rakuten.co.jp/hakapyon/diary/201207220000/
2017.01.08
コメント(0)

東京滞在二日目。元日に観た映画「海賊と呼ばれた男」に登場した歌舞伎座横の出光ビルを確認するために早起きして銀ブラ散歩。誰も居ない銀座って新鮮!(あ、道端で堂々お布団敷いて寝てた浮浪者が居たなw)新春公演の演目が掲げられた歌舞伎座の隣には今でも出光のアポロ看板が掲げられていました(°▽°)銀座~京橋~大手町。数時間後に選手たちが激走する駅伝コースをゴールまで歩いてみました。早朝にも関わらず既に警備隊やマスコミや関係者達が待機していました。日の丸翻る中🎌コースを走る一般ランナー🏃やチャリダー🚲もちらほら。丸の内(KITTEで可愛い郵便熊発見)~大手町(青学VS早稲田のトップ争いにゴール前の待機観客大興奮)~明治神宮(宣伝用オーロラビジョンにまさかのサエナイつつみん登場www参拝客に新年のご挨拶w)~東郷神社(Z旗!)~微熱山丘(パイナップルケーキはお預け🍍)~裏原宿散策~池袋(新年初二郎🍜)と周回。アドミラル東郷の偉大さをまったく知らない歴史オンチの旦那さんに東郷神社の「Z旗」の意味を説明していたら旦那さんが「海賊と呼ばれた男の堤さん達みたいなもんだね」おぉ~!日承丸の航海も会社の威信を掛けた後には引けぬ最終決戦確かに通じるものがあるわ(°▽°)ってことは堤キャプテン=アドミラルトーゴーかいなw旦那さんの感性素晴らしい✨表参道ヒルズの裏にある新潟県のアンテナショップではキモカワゆるキャラ「レルヒさん」を発見!【レルヒさんの特徴】・オヤジである・デカイ(身長2メートル超)・スポーツマンである(日本にスキーを広めた偉人)・オーストリアの軍人である・制服制帽姿・ちょっとキモい、でもカワイイやべぇ…レルヒさんってばすべてにおいてhaka好み(°▽°)“常に帽子に雪が乗っている”ところがまた萌えのツボwキャラ設定においてディテールは大事wwwレルヒさん、今月下旬に磐田のららポートで開催されるゆるキャラ祭り「しっぺいお誕生会」にも来るらしいwさっそくその無駄なデかさを生で拝見できるのか!?これは超楽しみ(°▽°)「微熱山丘」には肝心のパイナップルケーキが無くて唖然(°Д°)無いわけないだろ~( ´△`)正月で客が多いから試食分は出し惜しみしてるだけだろ~( ´△`)ま、外観をパイナップルに見立てた隈研吾設計のウッディーな店内で頂いた烏龍茶が美味しかったから許してやるかw池袋では“haka的最終決戦”店頭に並ぶは男男男男男男の男祭り男臭さムンムン・女子力皆無の「ラーメン二郎」でニンニクタップリのラーメンを食べてきました🍜もちろん完食してやったぜ✨前日に続いてよく食べ、よく歩いた一日でした!(о´∀`о)
2017.01.07
コメント(0)

1/2-3と青春18切符を使って東京に遊びに行ってきました。1/2といえば…箱根駅伝!箱根駅伝を見るために、東京に着く前に横浜駅で下車して、横須賀線で保土ヶ谷駅へ。激走!箱根駅伝往路・花の二区🏃🏃@保土ヶ谷駅前(なんと待ち時間ゼロで見れましたw)箱根駅伝観戦の後はそのまま横須賀線で東京へ。さらに京浜東北線で上野(アメ横で買い物、ecute雑貨屋でjazz試聴ほか)→山手線で池袋。駅前の老舗パン屋「タカセ」でランチ。昭和のパーラー雰囲気を残す「タカセ」はhaka夫婦のお気に入り♪ランチはスープ&サンドイッチのセット。サンドイッチのパンはしっとり、具だくさん。相変わらず美味しくて安い!あの尾崎豊も食べたという「シュークリーム」も購入。夕食後のデザートとしてお土産に。池袋から大手町に移動してホテルにチェックイン。さらに有楽町の東京国際フォーラムに移動。年末に続いてまたまた鑑賞、野村萬斎氏の「三番叟」。今回は「FORM 」と題して現代空間プロデューサーによるプロジェクションマッピングとのコラボレーション。背景の電脳映像が年末に観た古典芸能としての 「三番叟」とはまた違う雰囲気。曲中唯一半拍遅れて踏むステップからの一回転してぴょん・ぴょん・どーん!の烏飛びお見事✨ジャンプへの難しい入り方なので加点の対象となりますbyオダリンwこの舞はパーカッションも賑やかだし振り付けも華やかで何度見ても面白いわ~(о´∀`о)「踏む」ことをテーマとした稲作と縁のある五穀豊穣祈願の舞。北野武監督の映画「座頭市」のラストのタップダンスにも通じるものがあるね。ってこれもたぶん黒澤明監督の「隠し砦の三悪人」の祭りのシーンのオマージュなんだろうけど。おっとまたまた思わぬところで黒澤明と野村萬斎が繋がってしまったw「 三番叟」で横にカニ歩きする萬斎さんを観ていたら田んぼのぬかるみをそろりそろりと横歩きする萬斎さんの姿が容易に想像できましたわw「三番叟」の前に演じられた狂言「末広がり」も面白かった。太郎冠者の突き抜けたアフォっぷりが良いw狂言の何が良いって「明るい」ところね。必要最小限のセット。笑い。くるりと体を一回転させただけで時間も空間も飛び越えられる編集術。想像力を掻き立てられる点がNODA-MAP的で結構好きかも(笑)新年早々良いもの観させていただきました! 「三番叟」を見た後はヤット&萬トモと東京フォーラムで開催されていた新春イベントを見学✨日本のお城や江戸城周辺の古地図、源氏物語の世界が再現されていました(о´∀`о)光源氏のハーレム屋敷・六条院の再現ジオラマ。真ん中に鎮座するのが光源氏。烏帽子姿の萬斎さんを代わりに座らせても違和感なさそうwフォーラムからの帰りに年末「三番叟」を見た後に当たったスタバアンケート無料クーポンを使って高級豆の特別カスタマイズ珈琲を飲んできました♪流石に薫り高く美味しかったです✨※二日目に続く。
2017.01.07
コメント(0)

元日の映画の日に観てきました。 (ヤットに「元日は予定開けておいてください!」って言われたからきっちり開けておいたのに…何故か行き先がスタジアムではなく映画鑑賞になっちまっただよ( ´△`) 綾瀬はるかの飯炊きシーンでは「天空の城ラピュタ」を(←こっちは空賊w)ラストでは「タイタニック」と「レミゼラブル」を思い出した件。そりゃ名優・岡田准一主演ですものVFX白組ですもの佐藤直紀スコアですものhakaがお話したこともある(下手すりゃ役者よりイケメンの)山崎監督作品ですものいつものコンビで手堅くて質も高くて面白かったに決まってますけどちょ~個人的には昭和軍服姿のピエール・しょんない・瀧(地元の星☆)と英語ペラペ~ラの黒タートル鈴木亮平(haka的“リアル島崎三歩”!)と制服制帽四本線のキャプテン堤真一様(言わずもがな!)が新年早々大画面で拝めたってのが嬉しいねぇ(о´∀`о)正直、映画を楽しみながらもつつみんの登場はまだかまだかと終盤までそわそわ待ち続けていたのだけれどいざ出てきてみたらアナタ制帽制帽四本線の(←大事なことなので二回言っておく)キャプテンよもう感激のあまり久々に壊れたわ(°Д°)空でも海でもキャプテンつつみん素敵っす!(°▽°)(無事に帰ってきたつつみんを老け岡田が慰労していたシーンでは今までの二人を見ている者としては少々違和感あったけどさw)中東の雰囲気の中タンカーが運河を通過していく場面や白制服つつみんが皆に「アマダンへ行く!」と言い放った場面では「アラビアのロレンス」思い出しちゃったわよそうあの「アカバ!」の場面よ前代未聞のとんでもない航海(ロレンスは「砂漠の海」だけど)を率いた長という意味では似たようなものかもねそうそう、大連が登場したのも嬉しかった(о´∀`о)数年前に行ったけど日本とロシアと中国のテイストが感じられる綺麗で良い街だったな~大連!旧満鉄のホテルにも入ったな~懐かしや~(о´∀`о)映画が終わった後は自然と「国岡商店の歌」…ではなく、レミゼの「民衆の歌」を口ずさんでいましたw(←この二曲なんか似てないか?( ´△`)最後に…大事な人を忘れていたわ!油まみれの茶川さんラブリー♪吉岡くんのあのトホホ感?ペーソス含んだおかしみは独特の味があって良いねぇ(о´∀`о)※写真は正月早朝の銀座散歩で訪れた現在の歌舞伎座横のビル「日章興産」(出光の資産管理会社)。出光のアポロマークは健在でした。
2017.01.06
コメント(0)

大晦日。久しぶりに見た紅白で大好きな武田アナ見て除夜の鐘つき。元日は初詣&無料配付の甘酒GETに天皇杯で戴冠みつお@アントラーズ。1日は映画の日ということで夜は映画「海賊と呼ばれた男」鑑賞。ミスター昭和こと軍服姿のピエール・しょんない・瀧と流暢に英語を話すリアル三歩こと鈴木亮平と制服制帽四本線のキャプテンつつみんが見られてホクホクの幕開け✨2017年今年もよろしく!(о´∀`о)
2017.01.04
コメント(0)

氷上の女の熱き戦いを観に大阪へ。MVPはかなちゃんね。ベテランの意地見せてくれたわ!採点の数字では表せない凄味、ラスボス感たっぷりの演技に引き込まれました✨そしてキスクラでは相変わらず笑いの神が降りてきていた件wコーチとがっちり抱き合うだけなのに何故かなちゃんの場合こんなにも可笑しいのかw真央ちゃんは残念無念会場でもピンクの応援タオル&投げ花の多いこと!相変わらずの人気ぶり6分間練習で見せてくれたトリプルアクセルはお見事でした✨若手では白岩ちゃんと三原ちゃんの可愛さに打ちのめされたわ(°Д°)(って実は三原ちゃんの演技中は関係者席でイチャイチャしていたオダリン&小塚くんばかり見てたんですけどねwww)真凛ちゃん、愛想の振り撒き方からして既に完成されているのが凄いw小さくまとまんなよ!そんな可愛い若手の中でひときわふてぶてしさが光るのは樋口新葉ちゃん✨何あのベテラン並みの貫禄wジャージを脱いでアラワになった新葉ちゃんの逞しい二の腕に女子プロ魂を感じたぜ💪あの負けん気の強さとガタイの良さは神が与えた才能✨ぜひミライナガースとデスマッチ一本勝負をw新葉ちゃん、ずいぶん愛想のない子だな~という印象だったんだけど今回の選手権で一周回って好きになったわ☆小さな女王・知子ちゃんの本番での強さに憧れる者としては彼女が本番前にどの様に心を整えていくかに興味があったので6分間練習でリンクに出ていく前の知子ちゃんは要チェック案件知子ちゃんはリンク手前で すーはーすーはーと深呼吸を繰り返していましたやはり大事ね深呼吸 私も本番前(←何の?)は深呼吸を心掛けよう 知子ちゃんの丁寧な演技大好きレイバック綺麗~✨しかし知子ちゃんの音楽を表現するチカラは凄いですねレイア姫プロを見ていると「表現力とはこういうことなのか」と痛感させられます最後のゆったり回る逆回転スピンの場面とか曲との調和性の高さに鳥肌立ちまくり(°Д°)素晴らしかった!(о´∀`о)ちなみに手をしゅっと天に差し込む振り付けのところではhakaは毎回脳内で「シャキーン☆!」と効果音入れてますw勝ち曲「リバーダンス」を引っ提げてオオトリにりかちゃん登場!アイリッシュグリーンの衣装が素敵!ジャンプ失敗実に残念…ステップは流石に盛り上がるね☆ 「リバーダンス」、すっかりりかちゃんの代表作になったけどhaka的にはこの曲はオダリンのイメージなのよね嗚呼…一度でいいから生で見てみたかったよオダリバダン( ´△`)「ラストサムライ」といい、静から動へと変化するオダプロ、好きなのよね(о´∀`о) しかし女子フィギュアも技の出来映え重視の新採点対応のせいか器械体操の選手みたいな子達が増えてきたね低年齢化してるというか小粒というか今年の表彰台の面子を見てると良くわかる年齢の高い選手や大柄な選手にはキツい流れだな…(数年後にはルールの振戻しでバランス取るんだろうけど)ちっちゃい子がニコニコクルクル回るのも楽しいけれどフィギュアスケートの醍醐味である優雅でダイナミックな演技&選手の活躍を切に願うばかりでございまする…とここまで感想を書いてみたけれどまったくといって良いほどスケートの技術について語っていない件w【おまけ】全日本フィギュア女子フリーでまさかのオダリン登場wコーチとして教え子を見守り真面目な顔してオダママと一緒にキスクラ座ってるしww暇さえあればいや白状すると演技中でさえもリンクサイドや関係者席のオダリン(←選手たちに囲まれていてもまったく違和感のない幼さw三児の父なのにw)を双眼鏡でガン見してますたw実に幸せな時間ですた(°▽°)
2017.01.04
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1