全5件 (5件中 1-5件目)
1
滋賀の路上で「うなぎ注意看板」発見される いったい何事?設置者に聞くと... - 記事詳細|Infoseekニュースまずは、こちらの画像をご覧いただきたい。こちらは、ツイッターユーザーのヒトヒラ△▲マグナ250(以下、ヒトヒラさん)が2021年7月13日の昼頃、滋賀県大津市の道路脇で撮影した写真だ。道を歩いていたところ、投稿者の目に飛び込んできたのは、「うなぎ注意」と書かれた看板。まるで警戒標識の1つ「すべりやす…【全文を読む】滋賀の路上で「うなぎ注意看板」発見される いったい何事?設置者に聞くと...Jタウンネット / 2021年7月26日 6時0分写真 写真を拡大する滋賀の路上で「うなぎ注意看板」発見される いったい何事?設置者に聞くと...まずは、こちらの画像をご覧いただきたい。「うなぎ注意」(画像はヒトヒラ△▲マグナ250(@hitohiraMAGNA)さんからこちらは、ツイッターユーザーのヒトヒラ△▲マグナ250(以下、ヒトヒラさん)が2021年7月13日の昼頃、滋賀県大津市の道路脇で撮影した写真だ。道を歩いていたところ、投稿者の目に飛び込んできたのは、「うなぎ注意」と書かれた看板。まるで警戒標識の1つ「すべりやすい」をオマージュしたかのような、ウナギのイラストが描かれている。愛らしい目をしていて、今にもくねくねと動きだしそうだ。この光景に、ツイッターには、「めっちゃオモロい」「鰻が道路を這い回ってるのか?w」「ライダーは蒲焼の匂いに注意」といった反応が寄せられている。いったい、コレは何だろう。まさか草木からウナギが飛び出してくる......?「飛び出しウナギ坊や」もいた!種明かしをすると看板の先にあるのは、老舗のうなぎ屋さん。これは、1872年創業の老舗うなぎ屋「逢坂山かねよ」(滋賀県大津市)の案内看板なのだ。投稿者のヒトヒラさんによると、「うなぎ注意」の看板は、お店に向かう途中で見かけ、「可愛らしかった」ため撮影したという。お店では、うな丼にだし巻き卵を乗せた「きんし丼」を食べ、大満足。焼き目が香ばしく、ふかふかのウナギにだし巻き卵は、「間違いなく美味しいコンビネーション」だったとも。「うなぎ注意」看板を見かけたら、美味しいウナギに注意せねば......。デザインにはどんな意図を込めたのだろうか。19日、Jタウンネット記者は「かねよ」代表取締役社長の村田章太郎さん(57)に、詳しい話を聞いてみた。案内看板は村田社長が考えたもので、デザインの意図については、「老舗のうなぎ屋で、敷居が高いと思っている人がいるかもしれません。若い人に入りやすい場所だと思ってもらいたいですし、見て楽しい場所として注目して欲しいなと思って、10年以上前から設置しています」と話した。「動物注意」の標識をパロディ化したもので、「遊び心を持って作った」という。看板以外にも、お店近くには、ウナギの顔だし看板や通学路などにある「飛び出し坊や」をウナギ化した看板も置いているそう。顔だし看板と「飛び出し坊や」風看板((ストリートビューのスクリーンショットより)(c)google)お客さんからの反応は「おもしろい」「気になる」といった具合に好評で、写真に収めてSNS上に発信する人は少なくないという。村田社長は、こうした声やお客さんに向けて「看板などに興味を持っていただき、その先にある古き良きお店の外装や内装、またウナギを味わっていただければと思います」と述べた。そろそろ、土用の丑の日。「うなぎ注意」の看板に出会いたい......!
2021.07.26
コメント(0)
一人暮らしの生活費とお金のプロに聞く「貯まる」お金の使い方 - 記事詳細|Infoseekニュース貯金や資産づくりを考える前に、そもそも何となくお金を使ってしまっているという人は少なくないと思います。お金の使い方は学校の授業で教わるものではありませんし、周りの誰かに聞くというのもためらわれるものです。そこで今回は、金融機関で働く人たちが実践する「貯まる」お金の使い方について教えてもらいました。一…【全文を読む】一人暮らしの生活費とお金のプロに聞く「貯まる」お金の使い方LIMO / 2021年7月24日 19時35分写真一人暮らしの生活費とお金のプロに聞く「貯まる」お金の使い方貯金や資産づくりを考える前に、そもそも何となくお金を使ってしまっているという人は少なくないと思います。お金の使い方は学校の授業で教わるものではありませんし、周りの誰かに聞くというのもためらわれるものです。そこで今回は、金融機関で働く人たちが実践する「貯まる」お金の使い方について教えてもらいました。一人暮らしの生活費はいくらくらい?本題に入る前に、まず一人暮らしの生活費と標準的な賃金を見ていきましょう。総務省統計局の「家計調査 家計収支編 2021年1月〜3月期平均」によると、「単身世帯」の月当たりの消費支出平均は14万8542円(男性15万2490円、女性14万5111円)。また、年代別では以下の通りです。~34歳:13万3208円(男性13万3644円、女性13万2620円)35〜59歳:16万9775円(男性17万2708円、女性16万5147円)60歳以上:14万3284円(男性14万5689円、女性14万2007円)一方、厚生労働省の「令和2年 賃金構造基本統計調査」によると、 月額賃金の平均(額面)は以下のような結果になっています。20~24歳:21万2000円(男性21万4600円、女性20万9200円)25~29歳:24万4600円(男性25万2600円、女性23万3400円)30~34歳:27万4400円(男性28万9200円、女性24万6800円)35~39歳:30万5200円(男性32万8300円、女性25万8500円)40~44歳:32万9800円(男性36万0700円、女性26万8300円)45~49歳:34万7400円(男性38万7900円、女性27万1100円)50〜54歳:36万8000円(男性41万9600円、女性27万4700円)55〜59歳:36万8600円(男性42万0100円、女性27万1100円)60~64歳:28万9300円(男性31万4300円、女性23万2000円)ここから税金や健康保険料などを差し引くと、貯蓄にまわせる金額はそれほど多いとは言えません。となると、お金をどう使うかが、お金を貯められるかどうかの違いを生みそうですね。お金のプロたちが実践する「貯まる」お金の使い方では次に、金融機関に勤務する”お金のプロ”たちが実践するお金の使い方についてご紹介したいと思います。「使いすぎ」は2週間以内にリカバリーする都市銀行勤務20代のAさんは、使いすぎたと思ったらすぐにリカバリーすることを心がけていると言います。「たまの外食でちょっとぜいたくしすぎたとか、ネットショッピングでつい衝動買いをしてしまったとか、お金を使いすぎた…というときは、その後2週間キッチリ引き締めてリカバリーする」とのこと。Aさん曰く、2週間でリカバリーできないほどの使いすぎはNG、そういうものが欲しくなったらボーナスで購入する、と自分の中で決めていると言います。「使いすぎを引きずってしまうと翌月の収支にも影響が出るし、引き締めて我慢する期間がずるずると延びて『もう貯金なんかいいや』と、モチベーションが下がってしまう。人間は長く我慢ができない生き物だからこそ、さくっとリカバリーすることが大事」と話してくれました。お金の使い方に3つのルールを設ける続いては信用金庫勤務の30代Bさんです。Bさんは、お金の使い方に3つのマイルールを設けているのだそうです。「1つ目は、5,000円以上の買い物は月3回まで。2つ目は、飲み会の2次会には行かない。3つ目は、趣味には月1万円まで使える。この3つを徹底するだけで意外とお金が貯まるようになった」とのこと。Bさんは金融機関勤務なのにお金が貯められないことが自分のコンプレックスでもあったと言います。「仕事では一応お金のプロとして働いているのに、自分のお金はほぼ貯められていなかった。そういう自分が嫌で、とにかくお金の使い方を変えようと思って3つのルールを設けることにした」と言うBさん。「それまでは、自分がどういう買い物をしているかなんて考えていなかった。けれども意識してみるとポンポン5,000円以上の買い物をしていることに気付いた。『別にお金使いすぎているつもりはないのに、なんでお金が貯まらないんだろう?』って思っていたけど、意識していないだけだった」と教えてくれました。お店に行かない・ECサイト閲覧に制限をかける証券会社勤務の30代Cさんは、無駄遣いしてしまいそうなお店には行かないようにしていると話します。「20代の頃は買い物が好きで、見るだけって思っていてもつい何か買ってしまうクセが抜けなかった。見れば買いたくなるなら行くのをやめるしかないと、自分が無駄遣いしそうなお店には入らないようにした」と言います。さらに「ネットショッピングも好きだったから、決まったサイトを閲覧する時間に制限を掛けることができるスマホの機能を利用して、ECサイトの閲覧は1日5分までに制限した」と続けるCさん。「そうすると、迷う余地のない生活必需品は購入できるけれど、服とか靴、バッグなど迷うようなものは買えない」と話していました。こうしたちょっとした工夫でも無駄遣いを抑えることができるようです。おわりに今回は、金融機関に勤務する3人にお金の使い方について聞いてみました。いずれもすぐに実践できそうな内容だったのではないでしょうか。人間の行動やそれまでの習慣を変えるのは簡単なことではないですが、一方でちょっとした工夫で変えられることもあります。まずは自分ができそうなことを試してみてはいかがでしょうか。参考資料家計調査 家計収支編 2021年1月〜3月期平均(https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html)(総務省統計局)令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/)(厚生労働省)
2021.07.25
コメント(0)
なぜ実現しないか考えたことは無いのだろうか?韓国外務省、日本に遺憾表明 大統領訪日の協議内容「流出」 - 記事詳細|Infoseekニュース【ソウル共同】韓国外務省当局者は11日、文在寅大統領の東京五輪開会式出席と菅義偉首相との首脳会談開催を検討していることを認めた上で、両国の協議の内容が「日本の立場や視点に基づいて一方的にマスコミに流出している」として日本政府に対して強い遺憾を表明した。当局者は「こうした状況では政府間協議を続けるのは…【全文を読む】韓国外務省、日本に遺憾表明 大統領訪日の協議内容「流出」共同通信 / 2021年7月11日 21時20分写真 写真を拡大する菅義偉首相、韓国の文在寅大統領(聯合=共同) 【ソウル共同】韓国外務省当局者は11日、文在寅大統領の東京五輪開会式出席と菅義偉首相との首脳会談開催を検討していることを認めた上で、両国の協議の内容が「日本の立場や視点に基づいて一方的にマスコミに流出している」として日本政府に対して強い遺憾を表明した。 当局者は「こうした状況では政府間協議を続けるのは難しく、日本側の慎重な対応を求める」と強調した。韓国は文氏の訪日に合わせた本格的な首脳会談開催を求めているが、日本側は消極的な姿勢だ。遺憾表明は、会談開催に向けた駆け引きの一環とみられる。 韓国外務省当局者は「首脳会談の可能性も検討したことは事実だ」とした。
2021.07.12
コメント(0)
【独自】児童5人死傷、容疑者「コンビニで焼酎買って飲んだ」…車内に空の容器 - 記事詳細|Infoseekニュース千葉県八街(やちまた)市で下校中の児童5人がトラックにはねられ死傷した事故で、自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致死傷)容疑で送検された運転手梅沢洋(ひろし)容疑者(60)が、事故前にコンビニ店で焼酎を購入していたことが捜査関係者への取材でわかった。梅沢容疑者は「コンビニで酒を買い、車内で飲んだ…【全文を読む】【独自】児童5人死傷、容疑者「コンビニで焼酎買って飲んだ」…車内に空の容器読売新聞 / 2021年7月5日 15時0分写真 写真を拡大する梅沢洋容疑者 千葉県 八街 市で下校中の児童5人がトラックにはねられ死傷した事故で、自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致死傷)容疑で送検された運転手梅沢 洋 容疑者(60)が、事故前にコンビニ店で焼酎を購入していたことが捜査関係者への取材でわかった。梅沢容疑者は「コンビニで酒を買い、車内で飲んだ」と認める供述をしており、車内からは空の焼酎の容器が見つかった。 捜査関係者によると、梅沢容疑者は6月28日午後、東京都内の建設現場に資材を搬入した後、八街市の会社へ戻る途中にコンビニ店で焼酎を購入していた。店の防犯カメラや販売記録で確認された。 梅沢容疑者は都内からの帰路に高速道路を使っており、千葉市内のパーキングエリアに立ち寄っていた。県警は、梅沢容疑者がパーキングエリアに止めた車内などで飲酒したとみている。 事故は同日午後3時25分頃、八街市の市道で起き、市立 朝陽 小の1〜3年の児童5人がはねられ、男児2人が死亡。女児1人が意識不明の重体となり、男児2人が重傷を負った。梅沢容疑者の呼気からは基準値を超えるアルコールが検出された。
2021.07.05
コメント(0)
民間には最新の対応を望んでも政治家には旧態然の対応を望むなんでおかしくね?テレワーク中の選挙カーが「うるさい」苦情相次ぐ 配慮求めない?都選管「大音量流さないでとは言えない」 - 記事詳細|Infoseekニュースコロナ禍でテレワーク(在宅勤務)中に、選挙カーが来てうるさかったと、ツイッターで苦情が相次いでいる。中には、ウェブ会議が妨害されたと訴える人もいた。国や都は、テレワークを推進しているだけに、対策を求める声が高まっている。「候補者はもっと配慮すべき」との投稿に、6万8000件以上の「いいね」東京都議選…【全文を読む】テレワーク中の選挙カーが「うるさい」苦情相次ぐ 配慮求めない?都選管「大音量流さないでとは言えない」J-CASTニュース / 2021年7月2日 20時14分写真テレワーク中にうるさいとの声も多いが…(写真はイメージ)コロナ禍でテレワーク(在宅勤務)中に、選挙カーが来てうるさかったと、ツイッターで苦情が相次いでいる。中には、ウェブ会議が妨害されたと訴える人もいた。国や都は、テレワークを推進しているだけに、対策を求める声が高まっている。「候補者はもっと配慮すべき」との投稿に、6万8000件以上の「いいね」東京都議選が2021年6月25日からスタートし、7月4日の投開票に向けて、各陣営が連日激しい舌戦を繰り広げている。秋までに行われる衆院選の前哨戦ともされるだけに、各党も候補者へのテコ入れに懸命な様子だ。そんな中で、ツイッターでは、テレワーク中の人も多く、ウェブ会議も入る中、選挙カーの候補者は、もっと配慮すべきだとの投稿が6月28日にあり、反響を呼んだ。選挙カーによる大音量演説が続く都議選を受けての投稿と見られる。このツイートは、7月2日時点で6万8000件以上もの「いいね」が付き、様々な意見が寄せられている。「選挙カー テレワーク」などでツイッターを検索すると、同様な声は多い。「うるさくてテレワークに集中できない」「商談でめっちゃ選挙カーの音入るから本当にやめて」「せめて住宅街から離れて欲しい」との訴えが続々書き込まれていた。ウェブ会議や電話の最中に選挙カーが通り、「連呼される候補者名から居住エリアが推測できそうで、嫌だな」との声もあった。影響を受けているのは、テレワークばかりではない。コロナ禍で、オンラインによる授業や面接、英語のリスニングテストなども増えているだけに、これらの視聴に支障が出たとの声も寄せられている。動画配信などにも影響があるようで、「時代に応じて選挙も変わって欲しい」と切実な思いがあるようだ。もっとも、選挙カーには、一定の役割があるとして、「なくなると、選挙があることさえ気づかず、投票率10パーぐらいになりそう」「支持者は選挙カーが来ないと『真面目にやってるのか!』と怒る」との指摘もあった。都選管「配慮を求めたら、候補者の権利侵害で選挙妨害になる」選挙カーによるクレームについて、東京都選挙管理委員会の選挙課は7月2日、J-CASTニュースの取材に、「普段の選挙から多いですが、音量のせいでテレワークやウェブ会議に支障が出た、商談がうまくいかなかった、という理由が確かに増えています」と認めた。各候補者に対し、都が推進しているテレワークへの配慮を求めるかどうかについては、こう話した。 「公選法で決められていて、選挙カーで大音量を流さないでとは言えません。もし配慮を求めたとしたら、候補者の権利を侵害し、選挙妨害になります。それで落選したとすれば、選挙も無効になりますので、テレワークへの配慮は今のところ何もないです。1自治体としては、法律通りにしか運用できません」 配慮を求めるとすれば、法的な根拠が必要になるという。 「国が法改正するか、特例法を作るかすれば、話は別ですが、私どもは何も聞いていません。総務省には、機会があれば伝えたいとも思っていますが、選管としては何も決まったものはありません」 これに対し、総務省の選挙課は2日、選挙カーなどへのクレームのとりまとめはしていないとしたうえで、取材にこう説明した。 「公選法では、何デシベル以上はいけないといった音量などの規制はなく、運動している方の判断になります。テレワークへの配慮を求めることは、検討しておらず、事務通知も特に出していません。国会議員で考えている方がおられるかもしれませんので、今後のことは分かりませんが、テレワーク対策といった話は承知していません。公選法改正や特例法は、現時点では検討しておらず考えていません」 (J-CASTニュース編集部 野口博之
2021.07.02
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


