全9件 (9件中 1-9件目)
1
ニュースもさながら20年8月~21年3月の保管料は約6億円これも驚きなのですが・・・。アベノマスクに2.8億枚の申し込み 在庫大幅に上回る 厚労省 - 記事詳細|Infoseekニュース厚生労働省は31日、大量在庫が問題になっている布マスク「アベノマスク」について、個人や団体などから約37万件・推計で約2億8000万枚以上の無償配布の申し込みがあったと発表した。約8000万枚の在庫を大幅に上回ったため、厚労省は今後配布方法などを検討したうえで、3月上旬をめどに配布を開始する。安倍晋…【全文を読む】アベノマスクに2.8億枚の申し込み 在庫大幅に上回る 厚労省毎日新聞 / 2022年1月31日 15時57分写真写真を拡大する配布されたアベノマスク=2020年4月23日 厚生労働省は31日、大量在庫が問題になっている布マスク「アベノマスク」について、個人や団体などから約37万件・推計で約2億8000万枚以上の無償配布の申し込みがあったと発表した。約8000万枚の在庫を大幅に上回ったため、厚労省は今後配布方法などを検討したうえで、3月上旬をめどに配布を開始する。 安倍晋三元首相は1月27日の安倍派会合で「2億8000万枚の希望があった」と明かしたうえで「量を区切って(配る)ということになる。もっと早くやっておいた方がよかった」と述べていた。同省の担当者は「個人からの申し込みが多かった。なぜこれだけの数になったかはわからない」と話している。 アベノマスクは2020年4月、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、当時首相だった安倍氏が全世帯への配布を表明。しかし、不織布マスクよりサイズが小さく、配布の遅れや不良品の発覚など問題も相次ぎ不評だった。20年8月~21年3月の保管料は約6億円。政府は無償配布の希望者を募り、残りは廃棄する方針だった。 昨年12月から募集したところ申し込みが殺到したため、締め切りを2週間延ばして28日まで受け付けた。【神足俊輔】
2022.01.31
コメント(1)

バンダイスピリッツ ENTRY GRADE RX-78-2 ガンダム(フルウェポンセット) EG09ガンダムフルウエポンセツト [EG09ガンダムフルウエポンセツト]価格:1100円(税込、送料別) (2022/1/31時点)楽天で購入uni ポスカ ポスカ PC5M8C 中字 8色セット価格:1040円(税込、送料別) (2022/1/31時点)楽天で購入
2022.01.31
コメント(0)
【救世主】イジメを相談したら「甘え」と言われたが…割って入った先生の言葉にSNSで共感が広がる! - 「素敵すぎます」「保育してても思う」の声 - 記事詳細|Infoseekニュース言うまでもありませんが、イジメは絶対にあってはならないことです。よく「本人がイジメだと感じたらそれはイジメだ」といわれますが、残念ながら中には「それはイジメじゃない」「甘えたらダメだ」というスタンスの先生もいるようで……。ツイッターでは現在、ある先生のイジメに対する対応が話題になっています。中2のと…【全文を読む】【救世主】イジメを相談したら「甘え」と言われたが…割って入った先生の言葉にSNSで共感が広がる! - 「素敵すぎます」「保育してても思う」の声マイナビニュース / 2022年1月28日 10時45分写真画像提供:マイナビニュース言うまでもありませんが、イジメは絶対にあってはならないことです。よく「本人がイジメだと感じたらそれはイジメだ」といわれますが、残念ながら中には「それはイジメじゃない」「甘えたらダメだ」というスタンスの先生もいるようで……。ツイッターでは現在、ある先生のイジメに対する対応が話題になっています。中2のとき、仲のいいグループからフル無視されて教室に入れなくなった。職員室で、「それはイジメじゃない。ちょっと無視されたくらいで甘えてたら大人になって通用しないぞ」と言う先生に、「それ、自分の子供にも言えるんですか? 」と会話に割って入ってきてくれた先生が、救世主にみえた。(@shakunoneより引用)投稿者は「しゃく¦三代目¦笏本達宏(@shakunone)」さん。話題となっているツイートでは、ご本人が中学校でイジメに遭ったときに、被害者としての気持ちを汲んでくれない先生に対して、別の先生が助けに入ってくれたときの心境が記されていました。笏本さんがイジメの被害を訴えているというのに、「甘えるな」と取り合ってくれない先生に対して、「同じことを自分の子どもにも言えるのか」と異議を唱えてくれた先生がいたそうで、その先生が笏本さんには救世主のように見えたのだそうです。投稿者の笏本さんは、さらにこのようにもつぶやきました。ターゲットが順番に回っていくタイプの「フル無視ルーレット」。理由なんてこじつけ。昨日までとは景色がちがう。なんこれ。苦しい。ぼくは母子家庭の長男。母ちゃんも婆ちゃんも家業の縫製工場で家族のために働いてくれてる。お兄ちゃんが心配なんてかけたくない。だから家では言えなかった。ただ、(@shakunoneより引用)このツイートを通して言いたいのは、世の中には"悪い先生がいる"ってことじゃない。先生も完璧じゃないって、大人になったらよくわかる。だからこそ、あのとき寄り添ってくれなかった先生の批判ばかりをするよりも、あの瞬間に僕のヒーローになってくれた先生が賞賛されるような世界であってほしい。(@shakunoneより引用)むしろ、大人にこそ”関係ない”って思わないでほしい。正解もないのかもしれない。ただ『会社でのコミュニケーション』『取引先への対応』『友達やご近所さんとの会話』『SNSでコメント』など。「それ、自分の子供にも言えるんですか?」と自分に問える心の余裕を持っておいてほしいし、持っていたい。(@shakunoneより引用)この一連の投稿は大反響を呼び、最初のツイートは3.5万件のリツイート、27.5万件のいいねを獲得(1月27日時点)し、共感のコメントも多数寄せられました。「社会人になる前は『仕事は辛いもので、そこから逃げ出すようでは転職しても通用しない』って思ってたけど、ブラック企業に入ってからは、自分の子供たちにはこんなところで働いてほしくないと思った」「僕は小4でいじめにあいました。救世主は出てこず先生たちは事なかれ主義でした。でも今、妻が小学校教員となり間近で見て、一所懸命やっておられる先生がスーパーハードワークな超ブラック環境の中でもいらっしゃって、一方で義務だけの手抜き先生がいる。いじめの根本問題はいろんなところにある」「保育してても思う。『自分の子どもがされたらどうなの? 』って。我が子がされてイヤなことは子ども達にしないようにしてます」「介護してても思います。自分の親や自分自身がされたくない事はしないって」「ちょうどFacebookで小学生の頃にいじめを止めてくださった恩師を見つけ、改めてお礼を送るか考えてた所でした。時間が経ち過ぎている為送るか迷ってましたが、あの時に何度も死を考えた私の人生は無かったかもと、思うとお礼をする事に決めました。このツイートをして下さって有り難うございます」「しゃくさん、第三者の目線にたってくれた先生が素敵すぎます。本当、何に対しても『根性論』はやめてほしいですね(汗)当事者の気持ちをもっと汲み取ってほしい! 」「私も小学生の6年間が同じ状況だった。人数が少なくてクラス替えがなかったから、いじめっ子以外が順番に無視される無限ループ。いつ自分の順番が来るのかビクビクしてた。6年生の時、勇気を出して先生に相談しに行ってくれた幼馴染と、授業潰してきっちり対応してくれた担任の先生には感謝しかないの」投稿者の笏本さんは、今回の反響について「イジメの話だけではなく、不安を抱えながら生きている方々がたくさんいると思います。だけど、何者でもない自分の体験を届けることで、ほんの少しでも何か変わったかもしれないと思っています」と感想を語ってくれました。また「ツイートの内容で伝えたかったのは、その当時理解を示してくださらなかった先生を非難したいことではありません。結果的に、年下の先生が、年上の先生に立ち向かっていた様が、僕の勇気に繋がったということです」ともおっしゃっていました。イジメを辛いと思う気持ちは決して他人に推し量れるものではありません。もしもイジメを受けていると感じたら、自分の気持ちを最大限大切にし、力になってもらえそうな人に打ち明けてみてはいかがでしょう?逆に、イジメられている人を見つけたときは、救世主となった先生のように、人の心に寄り添う勇気を持てると素敵ですよね。そして、笏本さんがおっしゃっていた通り、学生でも社会人であっても、日頃から「それ、自分の子供にも言えるんですか? 」と自問自答する視点も大切なのかもしれません。こちらのブログではさらに詳しい内容をお話しされています。関心のある方は読んでみてはいかがでしょう?今回のツイート。たくさんの方に見ていただけています。僕の体験を、書き殴りですがブログにまとめさせてもらいました。よろしければお読みください。https://t.co/MOYR2CXQep— しゃく¦三代目¦笏本達宏 (@shakunone) January 23, 2022ターゲットが順番に回っていくタイプの「フル無視ルーレット」。理由なんてこじつけ。昨日までとは景色がちがう。なんこれ。苦しい。ぼくは母子家庭の長男。母ちゃんも婆ちゃんも家業の縫製工場で家族のために働いてくれてる。お兄ちゃんが心配なんてかけたくない。だから家では言えなかった。ただ、— しゃく¦三代目¦笏本達宏 (@shakunone) January 23, 2022むしろ、大人にこそ”関係ない”って思わないでほしい。正解もないのかもしれない。ただ『会社でのコミュニケーション』『取引先への対応』『友達やご近所さんとの会話』『SNSでコメント』など。「それ、自分の子供にも言えるんですか?」と自分に問える心の余裕を持っておいてほしいし、持っていたい。— しゃく¦三代目¦笏本達宏 (@shakunone) January 23, 2022(猿川佑)
2022.01.29
コメント(0)
「人の役に立ちたい」という若者の心を監禁する…介護業界が低賃金で成り立ってしまうワケ - 記事詳細|Infoseekニュース少子高齢化の日本では「介護問題」が年々深刻になっている。最新刊『マンモスの抜け殻』(文藝春秋)で、高齢者の介護と貧困の問題を取り上げた作家の相場英雄さんは「社会を支えるはずの介護業界がブラック化している。そこには若者の善意ややる気を利用する業界の構造がある」という――。(後編/全2回)■往復20時間…【全文を読む】「人の役に立ちたい」という若者の心を監禁する…介護業界が低賃金で成り立ってしまうワケプレジデントオンライン / 2022年1月28日 12時15分写真写真を拡大する相場英雄さん - 撮影=宇佐美雅浩少子高齢化の日本では「介護問題」が年々深刻になっている。最新刊『マンモスの抜け殻』(文藝春秋)で、高齢者の介護と貧困の問題を取り上げた作家の相場英雄さんは「社会を支えるはずの介護業界がブラック化している。そこには若者の善意ややる気を利用する業界の構造がある」という――。(後編/全2回)■往復20時間かけて親を介護する60代男性(前編から続く)――『マンモスの抜け殻』では、誰もが避けては通れない介護問題を扱っていますが、相場さんご自身は介護の経験はあるんですか。僕の両親は80代なのですが、幸いいまも新潟で健康に暮らしています。僕自身もそうした状況に甘えて、親の介護からは目を背けてきました。相場英雄さん相場英雄さん(撮影=宇佐美雅浩)ただ、コロナ禍で帰省できなくなり、親の介護について真剣に考えざるをえなくなった。田舎なのでクルマが運転できないと生活もままなりません。高齢者の事故が社会問題化になっているいま、いつまで現状の暮らしが維持できるのか。近い将来、僕が定期的に実家に帰り、ケアマネージャーとやり取りしながら介護をしていくことになるとは思うのですが……。介護を続ける知人からは切実な話を聞きます。彼は両親の介護のために毎週末、帰省しています。当初は新幹線を利用していたんですが、金がかかりすぎるから、と夜行バスに変えた。往復で20時間。もう60代ですからね。身体にも相当、こたえるはずです。経済的にも肉体的にも精神的にも厳しいなか介護を続けている。■弱者が公助にたどり着くまで高いハードルがある――仕事をしながら介護をするには施設やデイサービスなどに頼らざるをえないのでしょうが、相場さんは厳しい労働環境で働く介護スタッフを描いていますね。もともと介護の仕事は、低賃金、長時間労働、人手不足で敬遠されていました。それが不景気になり、定収入を求めたい人たちが介護業界に入ってきた。いま、介護業界はラストリゾート――最終的な選択肢と呼ばれているんです。取材で、シングルマザーとして2人の子供を育てながら介護施設で働く女性に話を聞きました。彼女は、子供が生まれるまではキャバクラで働いていたそうです。その後、シングルになり、介護の仕事をはじめた。ただ、子供は小学生だから託児所を利用できない。夜勤はどうしているのか、尋ねたんです。そうしたら、同じ境遇の友達と子供を預け合っていると話してくれました。個人的な人間関係に支えられて、仕事を続け、子供を育てていた。自助と共助で生活を維持していました。相場英雄さん撮影=宇佐美雅浩相場英雄さん - 撮影=宇佐美雅浩――そうした人たちをサポートする公的な仕組みはないんですか。そこが難しいところで……。彼女はスマホでゲームはするけど、自分がどんな支援を受けられるか検索をしないみたいなんですよ。国や自治体も積極的にアピールしていない上に、ユーザーフレンドリーじゃない。たとえ調べても、小難しい役人言葉で書かれているし、自分がそこに該当するかわかりにくい。申請も面倒くさい。公助にたどり着く前に諦めてしまう人も少なくないようです。■介護業界は若者のやる気や善意を利用している介護業界については、高齢者デイサービスセンターを運営した経験もあるノンフィクション作家の中村淳彦さんに教えてもらいました。中村さんの言葉が介護業界で働く人たちが置かれる環境を端的に表していた。「介護業界は、善意に溢れ、やる気に満ちた若者の心を監禁するんです」相場英雄さん相場英雄さん(撮影=宇佐美雅浩)介護業界には人の役に立ちたいという人が入ってくる。彼らの善意や、やる気を利用して、低賃金で長時間の労働を強いる。コロナ禍でデイサービスの利用を控える高齢者も多いので、経営は厳しい。そんななか本来、支払うべき手当などを出さない事業所や施設もあると聞きます。そんな実態を知り、ある居酒屋チェーンを思い出しました。「夢をかなえよう」「仲間と一緒にがんばろう」……そんな中身のないふわふわした言葉で、自己承認欲求が満たされない若者を非正規の労働者として利用する手口と同じだな、と。スタッフのやりがいや善意を当てにして、厳しい条件で働かせる。高齢者はそうしたなかで介護サービスを受ける……。そんな構造がいつまでも持つわけがない。高齢者施設での虐待がニュースとしてよく報じられますが、必然なのかもしれないと感じました。■余裕を失った結果、自己責任社会に本来、介護は、高齢者の命を預かり、たくさんの人の暮らしを支える尊敬される仕事だったはずです。介護施設は、保育園と同じです。保育園があるから、親世代は安心して仕事ができる。でも、現実には介護施設を利用できずに、離職せざるをえない人たちも少なくない。相場英雄さん撮影=宇佐美雅浩相場英雄さん - 撮影=宇佐美雅浩――老老介護で追い詰められて、殺人に発展する事件も起きていますね。日本は、いつからこんなに余裕がなく、すさんだ社会になってしまったんでしょうね。社会に余裕があれば、人はゆとりを持って生きられる。困っている人や弱い立場の人を思いやれる。でも、日本が貧しくなり、人々からゆとりを奪ってしまった。菅前首相が語ったような、国民一人ひとりが自助で生きていくしかない社会になってしまった。――非正規労働者、技能実習生、そして高齢化と介護……。相場さんはさまざまな社会問題を作品にしてきましたが、いつから日本社会がすさんでしまったと感じますか。きっかけは、2001年からの小泉内閣時代でしょうね。労働者派遣法が改正されて、潮目が変わりました。新自由主義がうまくいき経済成長できれば、また違ったのでしょうが、経済が縮小して格差が広がった。その結果、社会から余裕を奪って、事あるごとに個々の自己責任を問う風潮が強くなった。■コロナ禍では弱者から先に被害を受けたそこに新型コロナです。新型コロナは、立場の弱い人から先にダメージを与えました。たとえば僕らがかつて経験したバブル崩壊やリーマンショックのような経済危機は、金融機関や大企業が立ちゆかなくなり、徐々に国民全体に影響を与えていった。相場英雄『マンモスの抜け殻』(文藝春秋)相場英雄『マンモスの抜け殻』(文藝春秋)でも、コロナ禍では、企業の業績が悪化した途端に、非正規や派遣が真っ先に切られた。彼らが生き延びるために何をやったかと言えば、ウーバーイーツ。あるいは、Amazonの配送の個人請負です。コロナが流行してから、マクドナルドの前には「マック地蔵」と呼ばれるウーバーイーツの宅配員が待機するようになりました。日本人だけではなく、仕事を失った外国人の姿も珍しくない。ギグワーカーと言えば聞こえはいいけど、要は日雇いです。しかもみな激しい生存競争にさらされている。次の小説の取材で「日雇いの町」として知られる大阪の西成や横浜の寿町について調べていたんですが、日本中が日雇いの町になってしまったと感じました。僕には、日本が「日雇い国家」あるいは「国民総日雇い化」と呼んでもいい社会に向かっているようにしか思えないんですよ。----------相場 英雄(あいば・ひでお)小説家1967年、新潟県生まれ。1989年に時事通信社に入社。2005年『デフォルト 債務不履行』で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞しデビュー。2012年BSE問題を題材にした『震える牛』が話題となりドラマ化され、ベストセラーに。----------(小説家 相場 英雄 聞き手・構成=ノンフィクションライター・山川 徹)
2022.01.28
コメント(0)
老舗キャンプ場が苦渋の「直火禁止」へ 目に余るマナー違反で 京都 - 記事詳細|Infoseekニュース新型コロナウイルス禍で人気を集めているアウトドア。全国各地のキャンプ場には、多くの利用客が訪れている。そんな中、心無い一部の人たちの「マナー違反」で、利用ルールを変更した山奥のキャンプ場がある。人口約1200人と京都府内で最も少ない笠置町の木津川河川敷にある「笠置キャンプ場」(同町笠置)。面積の広さ…【全文を読む】老舗キャンプ場が苦渋の「直火禁止」へ 目に余るマナー違反で 京都毎日新聞 / 2022年1月27日 16時8分写真写真を拡大する木津川河川敷に広がる笠置キャンプ場。冬の平日でも利用者がみられる=京都府笠置町笠置で2022年1月14日午前11時44分、鈴木健太郎撮影 新型コロナウイルス禍で人気を集めているアウトドア。全国各地のキャンプ場には、多くの利用客が訪れている。そんな中、心無い一部の人たちの「マナー違反」で、利用ルールを変更した山奥のキャンプ場がある。 人口約1200人と京都府内で最も少ない笠置町の木津川河川敷にある「笠置キャンプ場」(同町笠置)。面積の広さとロケーションなどから、近畿有数のキャンプ場として戦前から知られていた。現在は町が河川管理者の国から約6万平方メートルの占用許可を受け、町観光協会が委託運営する有料の「笠置キャンプ場」となっている。 有料キャンプ場の中でも珍しいのは、食事の用意で煮炊きなどをする際に直接、地面で火をおこす「直火(じかび)」が指定されたエリアでできることだ。直火を目当てに訪れる利用客もおり、町によると、コロナ禍前には年約9万人が利用していた。 ところが、直火禁止の芝生エリアで火をおこして芝をこがしたり、直火可能なエリアでも使った跡を片付けずに黒焦げの土や石を放置したり、大量の紙や段ボール、ゴム、ビニールなど家庭ごみを直火で燃やして放置したりしていた跡が近年、相次いで見つかった。利用者からも「キャンプ場が汚くなっている」「火事になったら大変だ」といった通報や苦情が町などに多く寄せられていた。 そこで町と同協会は4月1日から、直火を全面禁止に変更。火をおこす際には「たき火台」の使用を義務付け、まきや燃料だけを燃やし、使用した跡の始末や清掃を徹底するよう町のホームページや看板で呼び掛ける。町商工観光課の担当者は「管理側の清掃や注意喚起だけでは、安全管理が難しいと判断した。環境と美観の保全、利用者の安全のため協力してほしい」と話した。【鈴木健太郎】
2022.01.27
コメント(0)
「値段下がってない」苦情にガソリンスタンド困惑 抑制策の効果は時差も - 記事詳細|Infoseekニュース原油価格の高騰を受けた、政府によるガソリン価格抑制策が27日、始まった。補助金が支給されるのは石油元売り業者が対象。給油所の店頭価格に反映されるかは不透明で、値下げされる場合も時間差が出そうだ。早くから政府支援策の決定が伝えられたことで、店頭では利用者から「値段が下がっていない」などの苦情が寄せられ…【全文を読む】「値段下がってない」苦情にガソリンスタンド困惑 抑制策の効果は時差も産経ニュース / 2022年1月27日 19時15分原油価格の高騰を受けた、政府によるガソリン価格抑制策が27日、始まった。補助金が支給されるのは石油元売り業者が対象。給油所の店頭価格に反映されるかは不透明で、値下げされる場合も時間差が出そうだ。早くから政府支援策の決定が伝えられたことで、店頭では利用者から「値段が下がっていない」などの苦情が寄せられ、困惑が広がる。24日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格が170円を超えたことで、政府による急騰抑制策発動が決定。ガソリン、灯油、軽油、重油を対象に27日以降、いずれも1リットル当たり3円40銭の補助金を元売り業者に支給する。ただ、店頭価格は仕入れ値や在庫、人件費のほか、周辺他店の動向をにらみながら店ごとに決められる。輸送コストなど地域事情もあり、170円以上で販売を続けている場合もある。大阪市の運営会社によると、店頭では顧客から値下がりしていないことに複数の問い合わせがあるという。ガソリンの仕入れ値自体も上がっているといい、「価格に反映するとしても来週以降だろう」と話している。給油所などで組織する全国石油商業組合連合会は「制度はあくまで卸価格が上がらないようにするもの。各社が判断する店頭価格を値引きするものではない」と注意を呼びかける。業界では「苦情を受けるのは現場の店頭だ」という政府対応の複雑さを疑問視する意見もある。(岡本祐大)
2022.01.27
コメント(0)
ゆうちょ「硬貨取扱料金」に加え 一部ATMで日曜、休日、時間外に手数料 - 記事詳細|Infoseekニュースゆうちょ銀行の「硬貨取扱料金」が、世間の注目を集めている。硬貨での預け入れや振り込みの際、枚数に応じて手数料がかかるようになった。大きく報じられた話題だが、それに隠れるようにもうひとつ、ゆうちょ銀では有料化されたものがある。ATM(現金自動預け払い機)利用料の一部だ。無料は郵便局とゆうちょ銀行設置の…【全文を読む】ゆうちょ「硬貨取扱料金」に加え 一部ATMで日曜、休日、時間外に手数料J-CASTトレンド / 2022年1月27日 20時32分写真写真を拡大する「ゆうちょATM」の手数料に戸惑う人が続出…ゆうちょ銀行の「硬貨取扱料金」が、世間の注目を集めている。硬貨での預け入れや振り込みの際、枚数に応じて手数料がかかるようになった。大きく報じられた話題だが、それに隠れるようにもうひとつ、ゆうちょ銀では有料化されたものがある。ATM(現金自動預け払い機)利用料の一部だ。無料は郵便局とゆうちょ銀行設置のATMのみ硬貨の取扱有料化をめぐっては、「小銭貯金」や寺社のさい銭がどうなるんだろうと、関心が寄せられた。インターネット上でも多くの注目を浴び、小銭を大量に取り扱う企業を気にする人が。これがスタートしたのは、2022年1月17日。実は同じ日に、郵便局・ゆうちょ銀行以外の場所に設置された「ゆうちょATM」の日曜、休日と一部時間帯での有料化も始まっていた。これまで、ゆうちょ銀行に口座を持っている人が「ゆうちょATM」を使う場合、設置場所を問わず無料で使えた。しかし1月17日からは、駅やショッピングセンター、コンビニエンスストア・ファミリーマートに設置されているATMでの預け入れと払い戻しに対して、平日の18時から翌朝8時45分までと、土曜14時から翌朝9時、日曜・休日に、いずれも110円の手数料が発生するようになった。ただし、郵便局とゆうちょ銀行に設置されているATMは、これまで通り全時間帯で無料だ。「変更知らなかった」ツイッター上では、1月17日以降にATMで取引したと思われる人々が「いつから手数料がとられるようになったんだ」、「手数料取るみたいで帰宅」「変更知らなかった」と嘆く様子が多く見られる。また、「小銭の件は知ってたけど、これは聞いてなかった」「こっちを周知してほしかった」との投稿も。手数料がかからない平日の日中は、仕事の時間と重なっていてATMを使えないと訴える人や、手数料が不要の郵便局・ゆうちょ銀行が遠いという人、行くのが面倒だとする人も多くいた。
2022.01.27
コメント(0)
誰もいないはずの駅に…ホラーみたいな「人がいる無人駅」のナゾ - 記事詳細|Infoseekニュース山陽新幹線“ナゾの桃太郎の駅”「岡山」には何がある?から続く無人駅というのは、つまり駅員のいない駅のことである。東京や大阪のような大都市ではめったにみかけるものではないが、地方の鉄道を旅しているとむしろ無人駅ばかりに出会う。なんでも、全国の鉄道駅のうち半分近くが無人駅だというから、大都市をのぞけばそ…【全文を読む】誰もいないはずの駅に…ホラーみたいな「人がいる無人駅」のナゾ文春オンライン / 2022年1月6日 6時0分写真岡山のとある場所に、ホラーみたいな「人がいる無人駅」が……?山陽新幹線“ナゾの桃太郎の駅”「岡山」には何がある? から続く 無人駅というのは、つまり駅員のいない駅のことである。 東京や大阪のような大都市ではめったにみかけるものではないが、地方の鉄道を旅しているとむしろ無人駅ばかりに出会う。なんでも、全国の鉄道駅のうち半分近くが無人駅だというから、大都市をのぞけばそこらじゅう無人駅だらけなのだ。(全2回の2回め/ 前編を読む )「人がいる無人駅」 そんな無人駅に、人がいたらどうだろう。もちろん乗客の話ではない。たいていの駅がもとは有人駅でそれが無人駅になったわけで、だから乗客は少ないのだが、まったくいないわけではない。無人駅にいたら驚く人は、鉄道会社の人である。誰だって、無人駅には駅員さんも鉄道会社の人もいなくて、せいぜいたまの見回りに来るくらいなものだと思っている。 ところが、そんな無人駅で働いている人がいるんです、という話を聞いた。JR西日本の広報氏が、「岡山の方では無人駅で社員が仕事をしているんです」などと矛盾に満ちたことを教えてくれたのだ。いったい、どういうことですか。「オフィスとして優秀」だった無人駅 詳しく聞いてみると、話は意外とシンプルだった。 新型コロナウイルスなるものがやってきて、出社する社員を減らす分散勤務、テレワークが求められた。 しかし、会社員たる皆様はよくよくご存知の通り、テレワークというものはそう簡単にはできない。社内のネットワークに接続しなければならないし、そのための設備が自宅にはなかなか整っていない。それに、急に家族と暮らしている自宅で仕事をしろと言われてもなかなかはかどらずに苦労する。 かといってこれまで通りに出社するわけにもいかず、さてどうしよう、とJR西日本の岡山支社では頭を悩ましたという。「そこでですね、無人駅を利用してはどうだろうという話になったんです。無人駅にも有人駅だった頃の設備がそのまま残されているところがありまして、それを利用すれば支社に出社しなくても仕事ができる、と。 ウチの場合、当初は社内ネットワークには有線LANでしかつなぐことができなかった。なので、どうしても自宅でのテレワークが難しかったんです」 説明してくれたのは岡山支社駅業務課の桑木敏則課長。つまり、無人駅に残されていた設備を使えば社内のネットワークに接続することもできるし、電話もコピー機もファックスもイスもデスクも休憩スペースも整っている。分散勤務が必要ならば、支社の社員に無人駅でテレワークをしてもらえばいいじゃないか、となったのである。ノーパソに現地のLANケーブルをつなげばOK「はじめたのは2020年の5月からですね。無人駅で働いているのは支社の社員、つまり間接部門の社員です。なので、あくまでも駅で働く駅員ではないんです。ノートパソコンを持って行ってもらい、無人駅に残っていたLANケーブルにつなげばもうそれだけでOK。あとは普通に仕事をしてもらえばいい、ということですね」(桑木さん) 無人駅でテレワークを行うためにはLANケーブルや電話などの設備が整っていることが必須条件だ。中には駅舎を建て替えてしまって待合室ていどの建物しかなく、内部で社員が仕事をすることができないような無人駅もある。また、駅舎が残っていても地元自治体に譲渡している駅もある。そうした駅ではとうぜんテレワークをすることはできない。 その結果、岡山支社管内の13駅が“テレワーク”の執務場所となる無人駅になったという。「範囲は山陽本線を中心に宇野線、吉備線、伯備線、津山線と結構広いんです。社員が自宅から近い駅で仕事をしてもらうスタイル。基本的に希望する社員が希望する駅でテレワークできるようにしていますね」(桑木さん) 希望する、といってもそれまで使われていなかった駅舎の中でひとりぼっちのテレワーク。希望者はあまりいないんじゃないですかね……。「いえいえ、実はそれが結構人気なんです。支社に出社すると上司の目もあるし、自宅にいても家族がいるからひとりになりたいというのもあるんでしょう(笑)。 それに、支社で働いている間接部門の社員であっても、みんな根っこは鉄道員です。駅にいると、列車が来たこともわかるしお客さまが通るのもわかる。何かあればお客さま対応をすることもあるんです。改めて自分が鉄道会社の人間であることを再認識することもできるので、その点でも無人駅でのテレワークは多くの社員が気に入ってくれています」(桑木さん)テレワーク無人駅の“思わぬ副産物” テレワークをする社員は自宅から近い無人駅を選び、そこに通勤、通常と同じように朝9時から夕方18時頃まで働いて、そのまま帰っていく。 そして最初は分散勤務を目的にスタートした無人駅でのテレワーク、思わぬ副産物もあった。 社員が無人駅でテレワークをしていることは、その駅を管轄している駅にも連絡を入れている。つまり、駅側も「いつもは駅員不在の駅に今日は社員がいる」ということを把握しているのだ。そこで、急を要する事態が発生した場合には、テレワーク中の社員が対応することも可能になる。 もちろん、テレワーク中の駅員ではなくあくまでも間接部門の社員であり、対応できる範囲には限りがある。しかし、急病人の対応やきっぷの購入に戸惑っている乗客の案内といったものであれば誰でも対応できるし、駅近くの踏切の遮断桿が折れたといったトラブルでも応急措置の訓練を受けた社員なら迅速に対応できるのだ。「管理駅から社員を向かわせるとどうしても時間がかかってしまいます。列車ではなくクルマで移動する場合も多いのですが、渋滞に巻き込まれてしまうといつになっても着かないことも。そうした場合にも、無人駅にテレワーク中の社員がいることで少しでも早い対応が可能になる。駅からも『頼りになる』というお話をいただいていますね」(桑木さん)テレワーク無人駅が奏功した夏の豪雨 こうした対応が実際に功を奏したこともある。2021年夏の豪雨。あらかじめ大雨が予想されたため、無人駅でテレワークを予定していた社員に対して早めの出社(というか出駅?)を要請した。 岡山支社管内の無人駅の中には、大雨が降ると駅前広場や駅舎が浸水してしまう駅があるという。そのひとつが、山陽本線の備後赤坂駅だ。過去にも浸水被害に見舞われたことがあるため、ジャッキアップでかさ上げできる自動改札機が導入されている。 しかし、そこは無人駅の悲哀。いくら改札機をジャッキアップできるといっても駅員がいない。備後赤坂駅は福山駅の管轄だが、福山駅から社員がかけつけるのではとても間に合わず、ジャッキアップの甲斐なく自動改札機は雨水に浸水してしまう。 そこで役に立ったのが、早めに備後赤坂駅に出社した岡山支社の社員だ。早朝、すでに駅前に雨水がたまっている状況を見てすぐに自動改札機をジャッキアップ。戸惑っている乗客の案内も昔取った杵柄でたやすくこなし、大きな被害を生むことなくいつもの備後赤坂駅の日常を取り戻すことができたのだ。現地に向かうと国鉄時代の古い駅舎がぽつんと… 実際に備後赤坂駅を訪れてみた。出迎えてくれたのは、大雨の際に対応にあたった岡山支社駅業務課の掛研司さんと、取材当日に備後赤坂駅でテレワークをしていた同じく駅業務課の門田康嗣さんだ。 備後赤坂駅は福山駅と尾道駅の間にある小さな駅で、国鉄時代の古い駅舎がぽつんとたたずんでいる。無人駅になったのは2020年の3月から。それ以前は駅員が常駐していたわけで、駅舎内には執務机やコピー機、電話などがほとんどそのまま残されていた。「大雨の日には早朝、クルマでこの駅に出勤したのですが、すでに駅前はかなり雨水がたまっていました。どうしても構造上駅前から駅舎の中にかけて雨水が流れてきてしまうんですよね。お客さまも戸惑っていましたし、早く出勤して良かったなと思いました」(掛さん) もちろん、こういった特別な対応が必要になるケースはほとんどなく、いつもは駅舎の中でひとり仕事に没頭することになる。正直なところ、さみしかったりしないんですかね……。「それはあまりないですね。ひとりでのびのび……いや、集中できます(笑)。昔使っていたコピー機があるので、駅への掲示物を貼ってくれとかそういう要望が駅から来たときにもすぐにこちらで対応できるんですよ。 管理駅からひと駅ずつ社員が回っていたら時間がかかってしょうがない。そういう意味でも、我々は間接部門の社員ですけど、駅の役にも立っていると思いますよ」(門田さん)「あ、学生さんが帰ってきた時間帯だな」意外と聞こえる“駅の音” 無人駅に出社したら、だいたいまずは駅を見回ってゴミがあれば掃除することもあるという。「基本的にはずっとパソコンに向き合って仕事をしていますが、気分転換もかねてちょっと駅の中を歩いたり。間接部門で働いていると、お客さまと直接接する機会がなかなかないですからね。改めてお客さまに支えられているんだなと実感することができたのはほんとうに良かったです」(掛さん)「駅舎の中にいても、外の音が結構よく聞こえるんです。学生さんが帰ってきた時間帯だな、とかそういうのもよくわかる。駅という現場で働いているわけですから、やっぱり緊張感もあって身が引き締まる。仕事自体も何の問題もなくできています。いいシステムだと思います」(門田さん) ふたりとも、無人駅でのテレワークには満足しているようだ。テレワーク無人駅の投資は「正真正銘の“ゼロ”」 ちなみに、無人駅の駅舎の中は有人駅のままに残されているところがほとんど。だから無人駅でのテレワークをするにあたっての投資は正真正銘の“ゼロ”だ。当初は分散勤務が目的だったが、今では分散勤務以上に“駅に社員がいる”ということのメリットが大きいため、コロナ禍が収束しても継続していく予定だという。「必ず社員がいるわけではないのでお客さまに周知することはできないのですが、それでも何かあったときに対応できる人が無人駅にいるということは駅の業務にとっても大きいメリットになっています」(桑木さん) “無人駅に人がいる”という想像以上の安心感 もともと無人駅といっても、本当に終日誰も来ないわけではない。点検・見回りのスタッフが必ず足を運ぶし、自動券売機のお金の管理も必要だ。車椅子の乗客が来ればそのサポートもある。 そうした業務の多くは、社内の訓練を受けた駅員でなければできないのが原則で、テレワーク中の社員には難しい。しかし、それでも“無人駅に人がいる”という安心感は想像以上のものがあるようだ。「ウチもプレスリリースなどで公表しているわけではないので他社の事情はわかりませんが、無人駅でのテレワークは全国初じゃないかと思いますよ。最初はコロナ対策の分散勤務。それが思った以上の成果を上げている。当社内でも岡山支社が初めてで、他のエリアについては岡山支社の状況を踏まえてという段階です」(JR西日本の広報氏) 無人駅に人がいる——。これだけ聞くとなんだかホラーみたいなお話だ。が、実際に無人駅にいるのはれっきとした鉄道会社の社員さん、つまり鉄道員だ。だから夕暮れ時の無人駅の駅舎に明かりがついていても、それはホラーではなくむしろ“安心”。増加傾向にあるという無人駅だが、あんがいこうした活用方法がいちばんいいのかもしれない。写真=鼠入昌史(鼠入 昌史)
2022.01.06
コメント(0)
【これポチ】子ども用に「Fire HD 10 Plus」を買ったらなぜか子どもよりも自分がガッツリ使ってしまっている話 - 記事詳細|Infoseekニュースいろんな人から「買ってよかったもの」にまつわる体験談を聞いていく企画「最近これポチった」(略して「これポチ」)の年末特別編。2021年を振り返って、ねとらぼ編集部の記者たちに「今年買ってよかったもの」を聞いてみました。今回は副編集長・池谷が買ってよかった「FireHD10Plus」です。●2万円でi…【全文を読む】【これポチ】子ども用に「Fire HD 10 Plus」を買ったらなぜか子どもよりも自分がガッツリ使ってしまっている話ねとらぼ / 2021年12月31日 9時20分写真Fire HD 10 Plus タブレット10.1インチHDディスプレイ 64GB いろんな人から「買ってよかったもの」にまつわる体験談を聞いていく企画「最近これポチった」(略して「これポチ」)の年末特別編。2021年を振り返って、ねとらぼ編集部の記者たちに「今年買ってよかったもの」を聞いてみました。今回は副編集長・池谷が買ってよかった「Fire HD 10 Plus」です。●2万円でiPad miniの代わりになるAmazon謹製タブレット── 購入のきっかけを教えてください。 夜、寝る前にiPad miniで読書しながら寝落ちというのがルーティンなんですが、子どもが成長するにつれて(いま2歳半)パパのiPadを触りたがるようになり、いざ使いたいときに「iPadどこいった!??」となることが増えてきました。それで安いタブレットを買ってデコイにしようと思ったのですが……。── なるほど、作戦はうまくいきましたか? 結局、iPadは子どもが使って、寝る前にFire HD 10 Plusで僕が読書しています。どうしてこうなった。── 多分そうなるだろうなと思いながら聞いていました。 ただ、読書や動画の視聴くらいだったらこっちでも十分で、自分で使っていても特に不便はないのが幸いでした。一応、自分が使うことになる事態も見越して、最上位モデルの「Plus」にしておいたのもよかったかもしれません。昔のFireタブレットはいまいち処理がもたつくイメージがあったんですが、こっちはヌルヌル動きますね。── 確かに、性能を考えるとコスパは良さそうですね。 ブラックフライデーで買ったので確か2万円しなかったんですが、3倍以上するiPad miniの代わりとして十分使えているのでコスパはかなり良いと思います。1つだけ注意したいのは、他のAndroidタブレットと違って、Amazonの専用ストアにあるアプリしか使えないことですね。KindleとかNetflixとかメジャーなところは大体あるんですが、例えばYouTubeなんかは普通のYouTubeアプリが使えず、ブラウザから閲覧することになります。このへんは迂回(うかい)路もあったりするので、そのあたりを分かったうえで使いこなせる人や、あるいは割り切って「これでも困らないし全然OK」と思える人にオススメです。
2022.01.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1