全29件 (29件中 1-29件目)
1

どうして関東左で関西右?駅のエスカレーターに設置されたスタンドが話題 - 記事詳細|Infoseekニュース筆者は出身は関西なのですが、仕事で以前関東に住んでいたこともあり、「西」と「東」の文化の違いを身をもって体感しております。それは大小様々なところであるため、全ての内容を書き記すのは難しいのですが、特に代表的なものに関して、Twitterで大いにウケているみたいです。知らんけど。「趣味で、主にJR琵琶…【全文を読む】どうして関東左で関西右?駅のエスカレーターに設置されたスタンドが話題おたくま経済新聞 / 2021年1月27日 15時0分写真画像提供:アズサネさん(@higashi_neya) 筆者は出身は関西なのですが、仕事で以前関東に住んでいたこともあり、「西」と「東」の文化の違いを身をもって体感しております。 それは大小様々なところであるため、全ての内容を書き記すのは難しいのですが、特に代表的なものに関して、Twitterで大いにウケているみたいです。知らんけど。 「趣味で、主にJR琵琶湖線の鉄道映像を使って、動画サイトに投稿しています」というアズサネさんが、この日自身のTwitterに投稿した4枚の写真。 そこには、「たまたま通りがかった際に見つけたんです」と、兵庫県神戸市にある「新開地駅」の、「東西線」こと阪神神戸高速線の阪急阪神側(阪急電鉄・阪神電鉄)から、「南北線」こと神戸電鉄側へ向かうエスカレーターに設置しているスタンド。 一体何が記されているかというと、フリー素材サイト「いらすとや」のイラストを用いて、母娘が会話しているかのような内容。1枚目と3枚目の娘の台詞に関してはピンク、母親部分の2枚目と4枚目については、ブルーで配色されています。 まず1枚目には、娘側が「ねえ、お母さん!どうして“少し前まで”エスカレーターは『関東は左側』なのに『関西は右側』に立ってたの?」と母親に“質問”。投稿者がつぶやいた4枚の写真にはいらすとやの母娘の会話の様子。 すると2枚目では、「そうねぇ、お母さんが思うには関東に対抗意識があったんじゃない!『阪神―巨人』のようなものよ!」と母親が“返答”しています。知らんけど。関西と関東の乗り方の違いについて問う娘に「的確」に返答する母。それに対して、「ねえ、お母さん!いつまでこのアイキャッチ続けるの?」と、娘がやや食い気味に“メタ的質問”。ついついメタ的問答をしてしまう娘。 これには、「みんなエスカレーターを立ち止まるか、このアイキャッチの担当者が、悪ふざけして新開地駅長から怒られるまでよ」と母親は“大人の回答”。それに対して、母親は大人の回答。イイオカアサンダナー。 もうお察しの方もおられると思いますが、これは関西と関東におけるエスカレーターの乗り方の違いについて語った内容。 実は大阪府と兵庫県といった関西地方では、エスカレーターに乗るときは右側に寄る習慣があります。反対に東京を始めとした関東地方では、左側に寄って昇降。筆者も、仕事などで新幹線で新大阪から東京で行く際、降りた先の東京駅ホームのエスカレーターでは、ついつい右に寄ってしまうくらい、大阪と兵庫では定番化しています。 これは今から50年ほど前に、阪急電鉄が「左側に空けるように」と、梅田駅(現在は大阪梅田駅)にてアナウンスをしたのがきっかけとされています。一方東京では、そこから20年ほどたった1990年代に、自然発生的に左側に寄るようになったといわれています。 ところがこの「片側あけ」の習慣、近年では「やめよう」という呼びかけが駅や大きな施設などでは行われています。理由は「動くエスカレーターを歩く行為は危険」「両側人が立つことで輸送効率があがるから」などあります。 今回置かれていたスタンドも「みんなエスカレーターを立ち止まるか、このアイキャッチの担当者が、悪ふざけして新開地駅長から怒られるまでよ」と最後に会話しているので、「エスカレーターでは立ち止まりましょう」というメッセージが大元にはあるようです。なお、鉄道や施設によってはより積極的に注意をよびかけているので、もしかするとこの「片側立ち」文化は徐々に消滅していくかもしれませんね。最後でバカ笑ってる pic.twitter.com/KiSuxXebWp— 🄰 ア ズサ ネ (@higashi_neya) January 25, 2021※初出時、エスカレーターとすべきところ2か所エレベーターと誤って記載しておりました。訂正しお詫びいたします。<記事化協力>アズサネさん(@higashi_neya)(向山純平)
2021.01.29
コメント(0)
古めのエレコムのルーターの一部に脆弱性。主な対処は「製品の使用中止」 - 記事詳細|Infoseekニュース写真は「WRC-1467GHBK-A」Image:エレコムビンテージものを使っているなら、一度確認を。エレコムは過去に販売した、一部ルーターに、第三者からアクセスされる可能性があるなどの脆弱性が含まれることを発表しました。対象商品は、2011年に発売されたロジテック製品4種。・LAN-WH450N/…【全文を読む】古めのエレコムのルーターの一部に脆弱性。主な対処は「製品の使用中止」GIZMODO / 2021年1月28日 19時30分2021-01-28bak00 写真は「WRC-1467GHBK-A」 Image: エレコムビンテージものを使っているなら、一度確認を。エレコムは過去に販売した、一部ルーターに、第三者からアクセスされる可能性があるなどの脆弱性が含まれることを発表しました。対象商品は、2011年に発売されたロジテック製品4種。・LAN-WH450N/GR・LAN-W300N/PR5B・LAN-W300N/PGRB・LAN-W300N/RS2003年から2017年にかけて販売されたエレコム製品7種。・LD-PS/U1・WRC-1467GHBK-A・WRC-300FEBK / WRC-F300NF・WRC-300FEBK-A・WRC-300FEBK-S・NCC-EWF100RMWH2・Androidアプリ「ELECOM File Manager」脆弱性は特定の状況下における驚異となりますが、どれも発売から年数が経った旧モデルとなり、製品のアップデートが終了しています。一部の製品ではリスク軽減・回避策を講じることもできるものの、エレコムではセキュリティ保護のために使用中止を呼びかけています。まぁ、脆弱性はいかんとしても、新しくて3年、古いと7年も前のモデルなので、買い替えタイミングといえば、若干…そんな気も。これを機にWi-Fi 6対応モデルへの乗り換えて、速度と快適度アップを狙うのも良いかもねー。コスパ良さそうなWi-Fi 6対応モデルだとこの辺…かな?Source: エレコム, Amazon
2021.01.29
コメント(0)
ahamo対抗プランをいち早く打ち出した日本通信 なぜここまでの値下げが可能なのか? - 記事詳細|Infoseekニュース料金はahamoより1000円安い1980円(税別、以下同)で、16GBのデータ容量に月間70分までの音声通話がつく。日本通信は、ドコモとの交渉に総務大臣裁定が下ったことを受け、20年7月に「合理的かけほプラン」を投入していた。こちらの料金は2480円。音声通話は無制限の定額だが、データ容量は3GB…【全文を読む】ahamo対抗プランをいち早く打ち出した日本通信 なぜここまでの値下げが可能なのか?ITmedia Mobile / 2021年1月29日 10時55分写真ドコモがahamoを発表した翌日の12月4日に、対抗プランを発表した日本通信 料金はahamoより1000円安い1980円(税別、以下同)で、16GBのデータ容量に月間70分までの音声通話がつく。日本通信は、ドコモとの交渉に総務大臣裁定が下ったことを受け、20年7月に「合理的かけほプラン」を投入していた。こちらの料金は2480円。音声通話は無制限の定額だが、データ容量は3GBと少な目だった。合理的かけほプランとの比較で見ると、合理的20GBプランはデータ容量を大幅に増やしつつ、料金そのものを引き下げたように見える。 大手3キャリアが大幅な値下げに踏み切る中、日本通信がいち早く対抗策を打ち出せたのはなぜか。同社の代表取締役社長の福田尚久氏が、その理由を語った。●もともと20GBで2980円の料金プランを発表する予定だった―― ahamo対抗を打ち出したのが、あまりに早くて驚きました。福田氏 早かったというか、実はもともとあの日に、20GBで2980円の料金プランを発表する予定でした(笑)。たまたまプレスリリースとWebは作ってあったんです。出す準備をしていたとき、ドコモの発表の前日に2980円で来るという報道がありました。最初の報道では音声通話がどこまで入っているのかが書いてなかったので、au(のpovo)のように、音声通話は基本だけになるのか、ある程度入れてくるのかが分かりませんでした。 その後、夕方ぐらいの報道では、5分という話があった。実質それが発表内容と同じでしたが、それを受け、急きょ20GBで2980円のプランはやめて、やり直すことにしました。もともと発表する予定でやっていたので、それを慌てて作り直したわけですね。ですから、早かったのはたまたまなんです(笑)。―― 即座に考えたのかと思っていました。ただ、当初の予定から金額は1000円下がっています。福田氏 金額を下げたのと、20GBではなく、16GBで1980円にしました。ただし、これは来春から20GBに上がります。接続料は4月1日から下がります。将来原価方式で20%程度下がることは出ているので、ちょうどいいと思い、16GBという数字にしました。4月からではなく、3月からと言っているのは、ahamoに合わせたからです。―― 微修正だったから、スムーズにいけたということですね。福田氏 書く内容は決まっていましたからね。最後の料金部分をチャッチャと変えて、「今だけ16GB」という文言は後から加えました。
2021.01.29
コメント(0)
長瀬智也がガラケーを絶対に処分したい理由 「流出したらマズイ写真が…」 - 記事詳細|Infoseekニュース27日放送『TOKIOカケル』(フジテレビ系)では「芸能人のゴミ処理」についてTOKIOと俳優・松坂桃李が議論。長瀬智也が「古くなったガラケーやパソコンは絶対に処分したい」理由を熱弁し反響が起きている。◼ゴミ処理の話題で…年末の大掃除の話題で「物をなるべく捨てるようしている」と断捨離を心がけていると…【全文を読む】長瀬智也がガラケーを絶対に処分したい理由 「流出したらマズイ写真が…」しらべぇ / 2021年1月28日 8時30分写真(ニュースサイトしらべぇ)27日放送『TOKIOカケル』(フジテレビ系)では「芸能人のゴミ処理」についてTOKIOと俳優・松坂桃李が議論。長瀬智也が「古くなったガラケーやパソコンは絶対に処分したい」理由を熱弁し反響が起きている。◼ゴミ処理の話題で…年末の大掃除の話題で「物をなるべく捨てるようしている」と断捨離を心がけていると明かした松坂。長瀬は「粗大ゴミになると大変。(処分に必要な)チケットを買うにも、区によってサイズで費用が変わるので計算するのが(面倒)」だと告白。松岡昌宏はトレードマークのVネックのTシャツが溜まりがちと言及し、最後は雑巾代わりに使って「心置きなくありがとうって」処分すると語った。関連記事:伊藤健太郎の特技にTOKIO長瀬智也が大興奮 「聞いたことない」「カッコよくない?」◼ガラケー・パソコンは?ここでリーダー・城島茂が長瀬に「昔のパソコンとかどうしてる?」と質問する。長瀬は昔のパソコンやガラケーが溜まっていくと振り返り、「目の前でプレスしてスクラップにしてくれる、廃棄してくれるところがある」と解説。「個人情報も入っているし復旧されてもイヤじゃないですか」とガラケーなどは完全に廃棄処分したいと明かした。◼見られたらマズイ写真が…国分太一が「なんか(見られたら)イヤな情報が入ってるんですか?」と追求すると、長瀬は「我々、海外に行ったら必ず(自分達の)裸体の写真を撮りまくっていたじゃないですか? あんなの出回ったら俺達生きていけないよ」と苦笑。アトランタオリンピックでのリムジン移動中に車内で野球拳をして、目的地到着時には全員が裸体を晒していたと懐かしそうに振り返った。◼視聴者も興奮気味海外の開放感からか、なにかと裸になりがちだったTOKIOメンバー。その歴史が刻まれたパソコンやガラケーを「完全に処分したい」長瀬の気持ちは理解できるだろう。このエピソードに、視聴者からは「TOKIOの裸体写真がたくさん入ってるって、それは絶対流出したらヤバイやつだね」「流出はヤバイな」と長瀬に共感する声が殺到。また、「長瀬くんのパソコンハッキングさせて」「長瀬のパソコンに入ってた写真見たい」と熱望する声も集まっていた。(文/しらべぇ編集部・サバマサシ)
2021.01.29
コメント(0)
119番したのに22病院に断られた90代、3時間後に搬送辞退 「コロナ疑い」の不搬送が急増 - 記事詳細|Infoseekニュース新型コロナウイルスの感染拡大で病床が逼迫(ひっぱく)する中、発熱やせきの症状がある「コロナ疑い」の患者が119番しても受け入れる医療機関が見つからず、搬送を辞退した事案が今月、京都市内で8件起きていることが京都市消防局への取材で分かった。京都市消防局が約3時間にわたって搬送先を探したが、22の医療機…【全文を読む】119番したのに22病院に断られた90代、3時間後に搬送辞退 「コロナ疑い」の不搬送が急増京都新聞 / 2021年1月27日 9時0分写真写真を拡大する京都市役所 新型コロナウイルスの感染拡大で病床が逼迫(ひっぱく)する中、発熱やせきの症状がある「コロナ疑い」の患者が119番しても受け入れる医療機関が見つからず、搬送を辞退した事案が今月、京都市内で8件起きていることが京都市消防局への取材で分かった。京都市消防局が約3時間にわたって搬送先を探したが、22の医療機関に断られたケースもあるという。 搬送を辞退した事案は「不搬送」として集計される。「コロナ疑い」での不搬送は昨年12月の3件から倍以上に増えた。 8件の内訳は、救急隊が現場到着してから不搬送決定までに2時間以上かかったのが2件、1時間以上2時間未満が3件、30分以上1時間未満が3件だった。このうち少なくとも1人は後日新型コロナの陽性が判明したという。 関係者によると、13日に発熱の症状があった90代の女性の場合、119番を受けて京都市消防局が2時間50分にわたって受け入れ先を探したが、「対応が困難」などとして22の医療機関から断られた。女性は翌日に医療機関を受診することにし、搬送を辞退したという。 京都市消防局は「搬送してもらえないと思って『呼び控え』されるのは避けなければならない。本当に必要としている人は、ためらわずに119番してほしい」としている。
2021.01.27
コメント(0)
旭日旗をロゴに使った英国の飲食店、抗議する韓国人と真っ向対立「旭日旗についての事実は…」 - 記事詳細|Infoseekニュース2020年1月25日、英ロンドンにある日本食を提供する飲食店が旭日旗を使用し、物議を醸している。韓国・スポーツ朝鮮によると、Facebookの英国在住韓国人コミュニティに24日、「ロンドンにある飲食店のロゴに旭日旗が使われている」との書き込みがあった。同店は旭日旗柄のはちまきをした人の顔を店のロゴと…【全文を読む】旭日旗をロゴに使った英国の飲食店、抗議する韓国人と真っ向対立「旭日旗についての事実は…」Record China / 2021年1月26日 17時20分写真25日、英ロンドンにある飲食店が旭日旗を使用し、物議を醸している。写真は問題となっている店のロゴ。2020年1月25日、英ロンドンにある日本食を提供する飲食店が旭日旗を使用し、物議を醸している。韓国・スポーツ朝鮮によると、Facebookの英国在住韓国人コミュニティに24日、「ロンドンにある飲食店のロゴに旭日旗が使われている」との書き込みがあった。同店は旭日旗柄のはちまきをした人の顔を店のロゴとして使用している。これを見た韓国人ネットユーザーは相次いで店に抗議のメッセージを送り、ロゴの変更を求めた。しかし店側はメッセージを削除し、その投稿者をブロックしている。インスタグラムのストーリーには「旭日旗についての事実」とし、「企業やブランド、漫画で使用されている」と投稿した。さらに直接抗議の電話をした韓国人に対しては「何の関係があるのか」と一蹴しているという。店側の対応を受け、韓国のネット上では「抗議を無視するなんて許せない。なんとしてでもロゴを変更させたい」「欧州には旭日旗がアジア人、特に韓国人とってどんな意味を持つのか知らない人が多い。だから無知によるミスである場合が多い。でもこの店は多くの韓国人の抗議を無視しているから余計に腹が立つ」「今でも歴史に触れるたび、日本のしたことが許せず怒りが込み上げてくる。それなのにこうして旭日旗が平然と使われている事実が悲しい」「もしロンドンのドイツ食レストランでハーケンクロイツ模様のロゴが使われていたら、人々は黙っているだろうか?。開店初日から抗議が相次ぐことは目に見えている」などと批判が拡大している。在英韓国人らは韓国や英国のメディアに情報提供を行い、協力を呼び掛けているという。(翻訳・編集/堂本)
2021.01.27
コメント(0)
定額給付金の予定ない、最終的には生活保護ある=菅首相 - 記事詳細|Infoseekニュース[東京27日ロイター]-菅義偉首相は27日午前の参院予算委員会で、定額給付金の給付について「予定はない」と改めて述べた。政府のセーフティーネットとして「最終的に生活保護がある」とも語った。石橋通宏委員(立憲民主・社民)に対する答弁。石橋委員は「収入を失い路頭に迷う人々、命を失った多数の人々に政府の政…【全文を読む】定額給付金の予定ない、最終的には生活保護ある=菅首相ロイター / 2021年1月27日 11時23分写真写真を拡大する菅義偉首相は27日午前の参院予算委員会で、定額給付金の給付について「予定はない」と改めて述べた。写真は、2021年1月22日に首相官邸の会議に出席した菅首相。(2021年 ロイター/Kazuhiro Nogi/Pool via REUTERS)[東京 27日 ロイター] - 菅義偉首相は27日午前の参院予算委員会で、定額給付金の給付について「予定はない」と改めて述べた。政府のセーフティーネットとして「最終的に生活保護がある」とも語った。石橋通宏委員(立憲民主・社民)に対する答弁。石橋委員は「収入を失い路頭に迷う人々、命を失った多数の人々に政府の政策は届いているのか」と質問。菅首相は「雇用を守り、暮らしをしっかり支えていく。できる限り対応したい」と答えつつ、政府の政策が届いているか、との質問には「いろいろな見方がある。政府には最終的に生活保護があり、セーフティーネットを作っていくのが大事」と指摘した。
2021.01.27
コメント(0)
さらばSR! ヤマハ「セロー」に続き「SR400」も歴史に幕 ファイナルエディションを発売 - 記事詳細|Infoseekニュースヤマハは発売から40年以上の歴史を持つロードスポーツモデル「SR400」の国内最終モデル「SR400FinalEdition」及び限定社「SR400FinalEditionLimited」を発売します。セローに続き、人気モデルであるSRシリーズがついに「Final」を迎えました。■ついに終焉を迎えた…【全文を読む】さらばSR! ヤマハ「セロー」に続き「SR400」も歴史に幕 ファイナルエディションを発売バイクのニュース / 2021年1月21日 11時32分写真写真を拡大するヤマハは発売から40年以上の歴史を持つロードスポーツモデル「SR400」の国内最終モデル「SR400 Final Edition」及び限定社「SR400 Final Edition Limited」を発売します。セローに続き、人気モデルであるSRシリーズがついに「Final」を迎えました。■ついに終焉を迎えたヤマハ「SR400」 ヤマハは発売から40年以上の歴史を持つロードスポーツモデル「SR400」の国内最終モデル「SR400 Final Edition」及び限定車「SR400 Final Edition Limited」を2021年3月15日に発売します。 1978年に発売して以来、高い人気を維持しつづけてきたSR400は、長きに渡り熟成と深化を重ねることでヤマハの2輪車事業を牽引してきたシンプルな構成のロングセラーモデルです。 空冷単気筒エンジン、始動はキックのみというスタイルを貫き通してきたSRシリーズは、排ガス規制の関係で2017年に一度は国内市場から姿を消しましたが、2018年には蒸発ガソリンの外気への排出を低減するキャニスターを採用することで第3次排出ガス規制に対応。2018年に発売されたヤマハ「SR400 40th Anniversary Edition」 40周年を記念する500台限定の記念モデル「SR400 40th Anniversary Edition」と共に復活を遂げています。 なお、43年の長い歴史の最後を飾るSR400 Final Edition Limitedでは、多くの歴代SRファンに愛されてきた“ブラック”を採用。職人の手作業によるサンバースト塗装を施したフューエルタンク、シリアルナンバー入り電鋳エンブレム、真鍮製音叉エンブレム、本革調シート、新色アルマイトのホイールリム、“Final Edition”を記した黒い文字盤のメーターなどを装備し、“SR400”の有終の美を飾る、ヤマハのモノ創りを集結させたモデルとなっています。 また、SR400 Final Editionにおいては、歴代モデルを彷彿させるグラフィックパターンを採用したシンプルな “ダークグレー”と親しみやすく温もりを感じさせる“ブルー”の2色が設定されています。ヤマハ「SR400 Final Edition」(ダークグレー) 多くのライダーの記憶に残る日本の名車「SR400 Final Edition」の価格(消費税込)は60万5000円、限定1000台の「SR400 Final Edition Limited」は74万8000円となっています。
2021.01.21
コメント(0)

これは許せる...除雪車に「ゴメン」「おそいよ」の断り書き、頑張る作業員にエール集まる - 記事詳細|Infoseekニュース「ええんやで」そんな言葉をかけてあげたくなる除雪車が、ツイッターで注目を集めている。こちらは、ツイッターユーザーの村上悠也(@u8murakami)さんが2020年1月19日に投稿した写真。雪道を走っている除雪車を、うしろから捉えた1枚だ。この写真とともに、「許せる」とつぶやく投稿者。いったい、どう…【全文を読む】これは許せる...除雪車に「ゴメン」「おそいよ」の断り書き、頑張る作業員にエール集まるJタウンネット / 2021年1月20日 18時0分写真写真を拡大するこれは許せる...(画像は村上悠也(@u8murakami)さんから)「ええんやで」そんな言葉をかけてあげたくなる除雪車が、ツイッターで注目を集めている。こちらは、ツイッターユーザーの村上悠也(@u8murakami)さんが2020年1月19日に投稿した写真。雪道を走っている除雪車を、うしろから捉えた1枚だ。この写真とともに、「許せる」とつぶやく投稿者。いったい、どういうことなのだろうか。村上さんが注目したのは、除雪車の運転手が雪をなぞって書いたと思われるメッセージ。車体には、「ゴメン」「おそいよ」という、お詫びの言葉が。除雪車はあまりスピードが出せないため、運転手が後方車両に向けて書いたのだろうか。この光景を見たユーザーからは、ツイッターに、「これは、許せますよね」「雪に手書きが、なんともホッコリです」「みんなのために除雪してくれてるから、全然いいよ」といった声が寄せられている。法定速度で走っていたので全然遅くはありませんでしたJタウンネットは1月20日、投稿者の村上悠也さん(20代男性)に当時の話を聞いてみた。水道に関する仕事をしている彼は当時、青森県弘前市にある「つり具の上州屋」(弘前店)付近を車で走っていたという。その時彼の車の前方を走っていたのが、例の除雪車。「積もった雪に書いていました。ある程度近づいたら、後ろに何かかいてるなーと、気づきました」(村上さん、以下同)除雪車に書かれた「ゴメン」「おそいよ」というメッセージを見た時の感想を聞くと、「苦情なども多い中で色々考えて仕事してると思いました」と話す村上さん。ちなみに除雪車の走るスピードは、遅かったのだろうか。「法定速度で走っていたので全然遅くはありませんでした」豪雪地帯で、除雪作業を頑張っている人たちがいる。村上さんの投稿には、作業員に向けて「除雪作業お疲れ様です」などと感謝の言葉も相次いでいる。
2021.01.20
コメント(0)
国会でのヤジはOKか? 「遅いんだよ!」国民に範を示すべき議員による大声 飛沫感染への懸念 - 記事詳細|Infoseekニュース菅義偉首相は18日、初めての施政方針演説に臨んだ。新型コロナウイルス対策や、脱炭素化・デジタル化、東日本大震災からの復興、災害対策、東京一極集中の是正、少子化対策、外交・安全保障など幅広く語ったが、NHKの国会中継では、野党議員らのヤジも目立っていた。「遅いんだよ!」「後手だ!」「ちゃんとやることを…【全文を読む】国会でのヤジはOKか? 「遅いんだよ!」国民に範を示すべき議員による大声 飛沫感染への懸念夕刊フジ / 2021年1月19日 17時11分 菅義偉首相は18日、初めての施政方針演説に臨んだ。新型コロナウイルス対策や、脱炭素化・デジタル化、東日本大震災からの復興、災害対策、東京一極集中の是正、少子化対策、外交・安全保障など幅広く語ったが、NHKの国会中継では、野党議員らのヤジも目立っていた。 「遅いんだよ!」「後手だ!」「ちゃんとやることをお願いしま~す」 菅首相が冒頭、新型コロナ対策にあたる医療従事者への感謝の言葉を述べ、緊急事態宣言の再発令について語っていると、衆院本会議場からこんなヤジが聞こえた。 結びで、菅首相が「未来への希望を切り拓くため、長年の課題についてこの4カ月間で答えを出してきました」と強調すると、「出ていない!」と大声がした。 議場内では、議員同士の密集を防ぐため出席議員は約半分に減らすなどの措置が取られていたが、スポーツ観戦での声援がNGとなるなか、国民に範を示すべき国会議員による大声のヤジはOKなのか? 飛沫(ひまつ)感染が広がり、「国会クラスター」が生じる懸念は拭えそうにない。
2021.01.19
コメント(0)
持続化給付金詐欺容疑で男ら逮捕 不正受給額は1億円超か - 記事詳細|Infoseekニュース新型コロナウイルス対策として国が個人事業主などに支給する持続化給付金をだまし取ったとして、警視庁は19日までに、詐欺の疑いでいずれも職業不詳、東京都板橋区、大島幸喜容疑者(59)と豊島区、樗沢秀仁容疑者(60)を逮捕した。同庁組織犯罪対策2課は、約90人のフィリピン籍のホステスなどに虚偽申請を指南し…【全文を読む】持続化給付金詐欺容疑で男ら逮捕 不正受給額は1億円超か共同通信 / 2021年1月19日 11時55分写真写真を拡大する警視庁=東京都千代田区 新型コロナウイルス対策として国が個人事業主などに支給する持続化給付金をだまし取ったとして、警視庁は19日までに、詐欺の疑いでいずれも職業不詳、東京都板橋区、大島幸喜容疑者(59)と豊島区、樗沢秀仁容疑者(60)を逮捕した。 同庁組織犯罪対策2課は、約90人のフィリピン籍のホステスなどに虚偽申請を指南し、不正受給の総額は少なくとも計約1億3千万円に上るとみて調べている。 逮捕容疑は共謀し昨年7月26日、30代のホステスに、インターネットの中小企業庁の申請サイトに収入が減少したとの虚偽の内容を入力させ、同30日に給付金100万円をだまし取った疑い。
2021.01.19
コメント(0)
「一生後悔します」スキー場がSNSで警告 コース外の滑走が絶えず - 記事詳細|Infoseekニュース良質なゲレンデが自慢の信州のスキー場には、長野県内外から多くの人が訪れる。マナーを守ってスキーやスノーボードを楽しむ人がいる一方で、スキー場のコース外を滑走するマナー違反行為によって、遭難したり負傷したりする人が後を絶たず、頭を抱えるスキー場も。県警は「決められたルールを順守してほしい」と注意を呼び…【全文を読む】「一生後悔します」スキー場がSNSで警告 コース外の滑走が絶えず毎日新聞 / 2021年1月19日 14時12分写真写真を拡大するスキー場のコース外への立ち入り禁止を示す規制テープをくぐり、滑走を楽しむ人が後を絶たない=さかえ倶楽部スキー場提供 良質なゲレンデが自慢の信州のスキー場には、長野県内外から多くの人が訪れる。マナーを守ってスキーやスノーボードを楽しむ人がいる一方で、スキー場のコース外を滑走するマナー違反行為によって、遭難したり負傷したりする人が後を絶たず、頭を抱えるスキー場も。県警は「決められたルールを順守してほしい」と注意を呼び掛けている。【坂根真理】 <どんなにロープと規制テープを張っても悪質でマナーのない人が絶えません 自己責任で入りましたの言葉を軽く考えてはいけません 仲間の命を軽く考えないでください。一生後悔する事になります。連日の大雪で雪が緩んで雪崩の危険性が多い時の悪質でマナーのよくない方には厳しくさせていただきました。命を大切にして欲しいからです> 豪雪地帯の栄村にある「さかえ倶楽部スキー場」は、公式インスタグラムでこう訴えている。同スキー場によると、立ち入り禁止の規制テープをくぐってコース外を滑走し、木の枝が太ももに刺さるけがをしたり、スキー場内に戻れなくなったりした人を救助するケースが年に数件程度発生しているという。 過去には、圧雪されていないコース外を滑走した人が雪崩を発生させ、スキー場の初心者コースに大量の雪が流れ込んだことも。スキー場のパトロール隊長、山田英樹さん(48)は「もしも子どもがいたら雪崩に巻き込まれて危ないところだった」と警鐘を鳴らす。 「このくらいなら平気」「自己責任だから問題ない」「他の人もやっているから」などの理由で、コース外に出ないよう設置されたロープやネットをくぐる人たちに対し、スキー場側は立ち入り禁止の看板を設置したり、発見した場合はリフト券を没収したりといった厳しい対応を取る。 とりわけ効果が大きかったのは、マナー違反者を注意したことをSNS(ネット交流サービス)で発信したことだった。コース外滑走の危険性が周知され、「コース外に行こうとした人を注意した」という声や、過去に違反した人たちから「危険性を知らずにロープをくぐっていた。仲間の命を危険にさらしていた」と反省する声などが寄せられるようになり、反響は上々だ。 山田さんは「一人でも(違反者を)減らそうという目的で発信しています。怒られたことがいる人を知ってほしい。一人の勝手な行動で(雪崩を引き起こすなど)多くの人に迷惑がかかることが問題なんです。危険性が2倍、3倍になりますから」と力を込める。 コース外滑走が絶えない背景について、山田さんは、自然そのままの粉雪や新雪の中を滑る「『バックカントリースキー』の人気がある」と指摘する。パウダースノーが舞う中を滑る一流選手のプロモーションビデオに刺激を受けて、自らも滑走の様子を動画撮影しようとコース外に出る人もいるという。 県警によると、昨年度のバックカントリー中の遭難件数は19件22人(スキー場のコース外滑走以外の事例も含む)。うち死者は3人、負傷者は8人だった。「近年は高水準で推移している」という。 県警は昨年12月、「バックカントリーで遭難しないために」という文書をホームページで公開。「十分な経験や準備のないまま安易にバックカントリーへ飛び出し、道迷いや雪崩などにより遭難する事案が多発している」とし、事前準備の徹底や、スキー場の滑走可能エリアやルールの確認などを呼び掛ける。
2021.01.19
コメント(0)
マスク拒否し緊急着陸させた大学職員逮捕 威力業務妨害などの疑い 大阪府警 - 記事詳細|Infoseekニュース北海道から大阪に向かうピーチ・アビエーションの飛行機内で2020年9月、マスク着用を拒んで客室乗務員らとトラブルになり、臨時着陸させたとして、大阪府警は19日、乗客だった私立大の非常勤職員、奥野淳也容疑者(34)=茨城県取手市=を威力業務妨害と傷害などの疑いで逮捕した。捜査関係者が明らかにした。府警…【全文を読む】マスク拒否し緊急着陸させた大学職員逮捕 威力業務妨害などの疑い 大阪府警毎日新聞 / 2021年1月19日 15時4分写真写真を拡大する駐機場に並ぶピーチ・アビエーション機=関西国際空港で2016年11月25日、本社ヘリから幾島健太郎撮影 北海道から大阪に向かうピーチ・アビエーションの飛行機内で2020年9月、マスク着用を拒んで客室乗務員らとトラブルになり、臨時着陸させたとして、大阪府警は19日、乗客だった私立大の非常勤職員、奥野淳也容疑者(34)=茨城県取手市=を威力業務妨害と傷害などの疑いで逮捕した。捜査関係者が明らかにした。 府警は同日午後、奥野容疑者の自宅などを捜索。捜査員に付き添われて自宅を出る際、奥野容疑者は「不当な警察権力の介入だ」などと叫び、捜査車両に乗せられた。 逮捕容疑は20年9月7日、釧路空港から関西国際空港に向かう機内で、女性客室乗務員の腕をひねって軽傷を負わせた上、飛行機を新潟空港に臨時着陸させてピーチ社の業務を妨害したとしている。 府警は、飛行中の機内で乗客らの安全を脅かす行為で、悪質性が高いと判断したとみられる。 ピーチ社によると、離陸前に乗務員らがマスク着用を求めたが、奥野容疑者は「要請するなら書面を出せ」と拒否。離陸後も威圧的な態度で拒んだという。機長は航空法の「安全阻害行為」に当たると判断し、臨時着陸して奥野容疑者を降ろした。約2時間15分遅れで関空に到着し、乗客約120人に影響した。同社は「機内で大声を出し、他の乗客や乗務員を威嚇したため、安全阻害行為と判断した」と説明している。 奥野容疑者は逮捕前、毎日新聞の取材に「健康上の問題があり、長時間マスクをするのは困難だった。マスク着用は義務ではなく『お願い』で、根拠を聞く正当な理由があった」と話していた。【土田暁彦、安元久美子】運行業者悩ませる「マスクトラブル」 交通機関でのマスク着用を巡るトラブルは全国で相次ぎ、運行事業者は対応に苦慮している。 北海道エアシステム(HAC)の飛行機内では2020年9月、乗客の男性が理由を明らかにせずマスク着用を拒否。機長が安全阻害行為に当たると判断し、離陸前に男性を降ろした。 航空各社で作る「定期航空協会」は相次ぐトラブルを受け、マスク着用の要請に同意しない場合は「搭乗を断る場合がある」とホームページで明記。健康上の理由などで着用が難しい場合は申し出てもらうことや、代替品としてハンカチやスカーフ、フェースシールドを例示し、各社もこれに沿った対応を始めた。 タクシーは乗客が泥酔している場合などを除き、乗車を断れないと道路運送法で定められている。このため、各地のタクシー会社などは20年8月以降、乗客が正当な理由なくマスク着用を拒否した場合は乗車を断ることができるよう、運送約款の変更を申請。国土交通省は同年末までに東京都内で約2770、大阪府内で約560の事業者について約款変更を認めた。 欧米では航空会社がマスク着用を義務づける動きも進む。元日本航空社員の池辺洋一郎・崇城大教授(航空保安)は「国内では、離島など飛行機が生活路線になっている地域もあり、義務化には慎重な議論が必要だ。トラブルを避けるため、航空会社は搭乗前に着用を要請し、健康上の理由などで着用が難しい乗客は事前に申し出るべきだ」と指摘している。【土田暁彦、安元久美子】
2021.01.19
コメント(0)
池袋暴走、元院長に賠償求め提訴 遺族の男性「真実を聞きたい」 - 記事詳細|Infoseekニュース東京・池袋で2019年4月に起きた乗用車暴走事故で、妻の松永真菜さん=当時(31)=と長女莉子ちゃん=同(3)=を亡くした拓也さん(34)が19日、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告(89)に、損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたと明らかにした…【全文を読む】池袋暴走、元院長に賠償求め提訴 遺族の男性「真実を聞きたい」共同通信 / 2021年1月19日 17時21分写真写真を拡大する記者会見する遺族の松永拓也さん=19日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ 東京・池袋で2019年4月に起きた乗用車暴走事故で、妻の松永真菜さん=当時(31)=と長女莉子ちゃん=同(3)=を亡くした拓也さん(34)が19日、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告(89)に、損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたと明らかにした。 拓也さんは19日、東京地裁で開かれた飯塚被告の公判後に記者会見し「早く真実を被告から聞きたい」と説明。提訴は昨年10月8日付で、請求額などは公表していない。刑事裁判で被告本人の話を聞ける時期の見通しが立たなかったため、提訴したという。
2021.01.19
コメント(0)
【確定申告の基礎知識】確定申告するとお得な人ってどんな人? - 記事詳細|Infoseekニュース※本記事は2020年2月12日に公開したものです。いよいよ今年も確定申告のシーズンがやってきました。会社勤めの方は確定申告とはあまり縁がないことも多いのですが、中には必要な人や確定申告をしたほうがお得な人もいます。どんな場合でしょうか? そもそも確定申告がなぜ必要なのか「確定申告とはなんで…【全文を読む】【確定申告の基礎知識】確定申告するとお得な人ってどんな人?トウシル / 2021年1月18日 5時10分写真【確定申告の基礎知識】確定申告するとお得な人ってどんな人?※本記事は2020年2月12日に公開したものです。 いよいよ今年も確定申告のシーズンがやってきました。会社勤めの方は確定申告とはあまり縁がないことも多いのですが、中には必要な人や確定申告をしたほうがお得な人もいます。どんな場合でしょうか? そもそも確定申告がなぜ必要なのか「確定申告とはなんですか?」と聞かれたら、皆さん、どのように答えますか? 確定申告、なんとなく頭ではイメージしていても、実際にはどのようなものなのか、そしてなぜ必要なのかを分かっている人は意外に少ないのではないでしょうか。 所得税の場合、確定申告とは、個人が前年1年分に得た所得や、それにかかる税金を計算したうえで、3月15日(3月15日が休日の場合は次の平日)までに確定申告書を提出するとともに税額の納付をすることをいいます。 我が国では、自分が得た所得や税金の計算は自分自身で行うことになっています。ですから確定申告をすることにより、所得や税額を明らかにしたうえで、税金を納める必要があるのです。 年末調整と確定申告の違いは? でも、会社員の多くは給与所得があるにもかかわらず、確定申告をしていません。会社が年末調整を行っているからです。 本来は会社員であっても確定申告書を作成して提出するのが原則です。ただ、会社員に確定申告の負担をかけるのは大変だし、税務署の側としても大量の申告書が提出されると事務処理が回らなくなってしまいます。 そのため、給与所得しか所得のない会社員については、確定申告をする代わりに年末調整という手続きを踏むことにより、確定申告をしなくても納税(給与からの天引き等)まで会社の方で行ってくれているのです。 あくまでも確定申告するのが原則で、年末調整は特例という位置づけです。 実はこのことが、会社員の税に対する意識の低さにつながっているといわれています。どのような場合に確定申告が必要かを知らないため、確定申告をしなければならないのに、忘れてしまいます。逆に確定申告をした方が有利なのにそのことを知らず、確定申告をしなかった、というケースもあります。 確定申告が必要となる場合は? 会社員の方の場合、確定申告が必要となるのは例えば次のような場合です。会社で年末調整ができなかった(前職の源泉徴収票を会社に提出しなかったなどのため)年の途中で退職したため年末調整をしていない2カ所以上から給与をもらっている給与以外の所得がある(事業所得、不動産所得など)年末調整時に、扶養親族にならない人を扶養に含めてしまったなどの誤りがあった確定申告をした方が有利となるのはどんな人? また、確定申告をした方が有利となるのは次のような人です。住宅ローン控除の初年度(初年度は年末調整での控除は受けられません)ふるさと納税など寄付金控除を受ける場合(ワンストップ特例を使う場合は除く)医療費控除を受ける場合その他所得控除や税額控除の適用を受ける場合配当金など源泉徴収されている税額を還付してもらう場合年末調整での控除漏れがあった場合(保険料、扶養控除、住宅ローン控除など) 不明な点がある場合は、税務署や税理士に相談しましょう。もし確定申告をすべきなのにし忘れてしまうと、後日延滞税などのペナルティを加算して税金を支払うことになってしまいます。また、確定申告した方が有利であるにもかかわらず確定申告しなければ、恩恵を受けることができません。税務署から「確定申告した方が有利ですよ」と教えてくれることもありません。 正しい納税は国民の義務ですし、払いすぎている税金を還付してもらうのは正当な権利です。確定申告について、最低限の知識は身につけておくようにしたいものですね。(足立 武志)
2021.01.18
コメント(0)
「アメリカの象徴」ハーレーダビッドソン本社で活躍する最初にして唯一の日本人デザイナー ダイス・ナガオ氏にインタビュー ~後編~ - 記事詳細|Infoseekニュースアメリカを代表するバイクブランドといえば、恐らく多くの人が「ハーレーダビッドソン」を一番に思い浮かべるでしょう。現在では120年近い歴史を持つ同社ですが、そんな伝統あるブランドのデザイナーとして日本人が活躍しています。ここではハーレーダビッドソンでデザイナーとして活躍する「ダイス・ナガオ」氏に話しを…【全文を読む】「アメリカの象徴」ハーレーダビッドソン本社で活躍する最初にして唯一の日本人デザイナー ダイス・ナガオ氏にインタビュー ~後編~バイクのニュース / 2021年1月17日 17時0分写真写真を拡大するアメリカを代表するバイクブランドといえば、恐らく多くの人が「ハーレーダビッドソン」を一番に思い浮かべるでしょう。現在では120年近い歴史を持つ同社ですが、そんな伝統あるブランドのデザイナーとして日本人が活躍しています。ここではハーレーダビッドソンでデザイナーとして活躍する「ダイス・ナガオ」氏に話しを伺ってみました。■“夢あるバイク”を創ることを念頭にデザイン 単なるバイクメーカーではなく、“アメリカ”という国そのものを象徴するといっても過言ではないハーレーダビッドソンという存在ですが、ここでは当サイト(バイクのニュース)で前回お伝えしたとおり、そのハーレー本社に勤務し、デザイナーとして活躍する「ダイス・ナガオ」こと長尾大介氏へのインタビュー後編をお届けします。(インタビュアー/渡辺まこと) アメリカのウィスコンシン州、ミルウォーキーにある伝統のメーカーに初めて勤務した日本人であるナガオ氏が“アメリカの文化”そのものと言えるハーレーでどのように仕事に対峙しているのか……ここではデザイナーとしての信条やナガオ氏の目から見たハーレーダビッドソンというメーカーについて伺っていきます。──2002年から“Honda R&D Americas”のモーターサイクル部門に入社して、その後、2012年からミルウォーキーのハーレーダビッドソンに移籍したとのことですが、ナガオさんの目から見てハーレーとは、どんな会社でしょうか? ハーレーダビッドソンという会社の凄いところは、やはり“アメリカの文化”を創っている会社ということですね。西海岸や東海岸とは、まったく違い、ウィスコンシン州ミルウォーキーという典型的なアメリカ中西部という土地柄ゆえ、皆が純粋で社員の一人、一人が自社のブランドに対するプライドを強く持っているんですよ。また日本人に接することが多いニューヨークやL.A.の人たちと違う空気感も最初のうちは正直、感じました。──やはり、そこら辺は良いとか悪いとかじゃなくてアメリカの中西部の現実なんですね。 今ではもちろん問題ないんですが、それゆえに8年前に入社した当時はアジア人の私が開発の中枢であるデザイン部に在籍していることを、あまり良く思っていない社員の存在も感じていました。初めて見る日本人社員に対する「ナンボのもんだ」というライバル意識が表れていたとでもいえばいいでしょうか。一つ、一つの実績をコツコツと積んだからこそ今はチームの一員として認められたと思います。──ある意味、逆風だったのを実力で見返したワケですね。年功序列でなく実力主義のアメリカらしい話です。では、どのようにして現在のポジションに至ったのでしょうか? やはり私の強みは日本という風土、文化の中で育った上でアメリカの教育を受け、ホンダで習得した経験と技術にあるのかなと思います。これらすべての経験から成る“多様性”が自分の強みであり、個性ですね。ちなみにハーレーのデザインチームは社内では“弓矢の先端”と表現されているんですけど、それほど重要なセクションなんです。ダイス・ナガオ 1971年生まれ。千葉県出身。地元にある流通経済大学付属柏高校を卒業後に留学し、アイオワ州の大学を経てカリフォルニアのパサディナにあるアートカレッジセンター、トランスポートデザイン科で四輪のデザインの基礎を学ぶ。2002年、卒業後には米国法人の“Honda R&D Americas”モーターサイクル部門に入社し、2012年からハーレーダビッドソン本社に勤務。最初にして唯一の日本人社員となる。また入社後は2016年モデルのスポーツスター・アイアンを皮切りに数々のモデルのデザインを担当。ダイナ、ミルウォーキーエイトともにヒットモデルとなったローライダーSや2017年以降のツーリング系モデルCVO(カスタムヴィーグルオペレーションの略 H-D社の純正コンプリートカスタム)など生み出した車両は多岐に渡る。H-D社の役職はリードデザイナーで本名は長尾大介。(写真提供:Harley-Davidson, Inc.) その仕事において社内で認められる為に私自身、誰よりも恰好よくインパクトを与えるデザインスケッチを描くことに強いこだわりを持っています。最終的には立体物になる工業製品のデザイン画に私がこだわる理由は2つあります。 1つ目は社内コンペで選出されるデザイン画にすることが現実的な工業デザイン開発の第一歩だからです。なのでデザイン画はバイク単体だけではなく乗る人物像や風景、そのアクションを表現するようにしています。言葉は無くともスケッチがプロジェクトの主旨を物語ってくれるよう願って仕上げているんですね。 あともう1つは社内のチームメンバーに対して“共有する夢”をスケッチを通して分かりやすく伝えるというか、作る狙いがあります。たとえば一台のニューモデルを開発する際、スペックの箇条書きやパワーポイントで新しいバイクのプランを提示してもチームメンバーは夢を描けません。なのでメンバーの感情に訴えるデザインスケッチで同じビジョンを共有して、一台のバイクを創り上げる同志になってもらう事が、結果として高い次元でプロジェクトを完成させる為の必須要素だと思っています。──ニューモデルの開発というとスペックに重きを置きがちなのかもしれませんが、ハーレーというメーカーは良い意味でそうではないですもんね。 私が何故、ニューモデルを開発するメンバーに同じ夢を描いてもらいたいのかというと“趣味商品”であるバイクはデザイン性の理想を出来る限り高く、妥協を最小限にしたものであることが何より大切だと思うからです。現実的には量産車生産の現場は常に“時間と予算”という制約の中にあります。そうした中で出来るだけユーザーの皆さんに喜んで頂けるような“夢あるバイク”を創ることを心がけていますね。■自らの強みを活かし世界的ヒット作を実現──ここまでお話を伺った限りの感想なのですが、日本人の緻密さや勤勉さとアメリカで学んだ自由な発想というか空気感がナガオさんの強みのような気がしますね。 さきほど申し上げたとおり、日本とアメリカを知っているからこその多様性が自分の強みかなと思います。ハーレー社には地元のウィスコンシンに生まれ育ち、ハーレーにしか乗らないという熱心な社員が沢山います。2016年に大ヒットしたダイナ・ローライダーSはダイス・ナガオ氏の代表作的一台。この時は既にダイナモデルの生産終了が決定し、工場のラインも次期プラットフォームの新ソフテイルに移行中だったそうですが、「私が半ばクビ覚悟で発案、会社に提案を続け、量産まで漕ぎつけたプロジェクト」とのこと。ゆえに開発の際は社内でも逆風が吹いたそうですが「夢の実現」の為、ゲリラ的に少人数のメンバーで通常業務をしつつ開発に至ったそうです。限定モデルゆえ、当時は日本でも入手困難なほどに高い人気を博しましたが、こうした開発陣の熱い想いが、ともすればユーザーに伝わったのかもしれません(写真提供:ハーレーダビッドソンジャパン) それゆえにハーレー独自の世界観が作られて、それが文化といえるレベルにまで昇華した原動力になっているワケですが、逆に言えばそうした部分が枷(かせ)になって趣味の世界の中でのコアなニーズから出られなかったという側面もあります。だからこそ新たな可能性とポテンシャルのあるマーケットの獲得も、まだまだチャンスがあると思いますね。 私が多くの社員と違う部分はハーレー社において未開拓な部分に貢献出来る点なのだと思います。ホンダで得た経験はもとより、個人的にブランドやジャンル、年代など分け隔てなく、すべてのバイクが好きなのでそうした視点から私にしか出来ない提案もあるのではないかと思っています。──お話を伺って思ったのですが、ナガオさんがデザインを担当し、世界的なヒットとなったダイナ・ローライダーSなどは確かに日本人らしさとアメリカらしさが巧く融合したモデルですね。伝統と新しい要素が絶妙にミックスされているというか。 おかげさまでそうした実績が評価されて“唯一の日本人”という偏見もほとんどなくなり、身を持って発言権を構築しつつあるという所でしょうか(苦笑)。ただいずれのメーカー、ブランドにしてもデザイナーが広い視野と好奇心を持つことが大切であると同時に、自分が属するブランドのファンであることも大前提ですね。自分たちが好きなものをユーザーの皆さんに楽しんで頂くことが重要ですよ。私ですか? もちろんハーレーが大好きですよ。※ ※ ※2017年以降のCVOやツーリングモデルのデザインを担当するダイス・ナガオ氏ですが、それはすなわちハーレーダビッドソンというメーカーのフラッグシップを任されているということ。2018年のCVOロードグライドも、当然その中の一台で落ち着いたトーンの中にファクトリーカラーのオレンジを差し色として採用。アメリカと日本の良い所が融合されたデザインは、まさにダイス・ナガオ氏の手腕によるものといえそうです(写真提供:ハーレーダビッドソンジャパン) 現在はもとより、ここ十数年に渡り、日本では輸入車の登録台数で第1位をキープし、世界中のユーザーから愛されているハーレーダビッドソンというバイクですが、今回のインタビューで筆者(渡辺まこと)もその魅力の一端が分かったような気がします。 “アメリカの魂”といえるハーレーダビッドソンというバイク。その中枢に立ち、魅力あるモデルを生み出す日本人デザイナー、ダイス・ナガオ氏の存在は、我々日本のハーレー好きにとっても誇りといえるのではないでしょうか。
2021.01.18
コメント(0)
ニコン、巨額赤字で浮上するカメラ事業の不安 オリンパスはデジカメ撤退、「次はニコン」の声 - 記事詳細|Infoseekニュースニコンはカメラ事業を本当に継続できるのか――。多くのカメラユーザーはいま、大いなる不安を抱いている。2020年4~9月期のニコンの営業損益は466億円の赤字(前期は175億円の黒字)に転落。2021年3月期も750億円の営業赤字(前期は67億円の黒字)と、過去最悪規模となる見通しだ。■「オリンパスの…【全文を読む】ニコン、巨額赤字で浮上するカメラ事業の不安 オリンパスはデジカメ撤退、「次はニコン」の声東洋経済オンライン / 2021年1月18日 8時0分写真写真を拡大するニコンファンは、ニコンのカメラ事業の先行きに不安を募らせている(撮影:尾形文繁)ニコンはカメラ事業を本当に継続できるのか――。多くのカメラユーザーはいま、大いなる不安を抱いている。2020年4~9月期のニコンの営業損益は466億円の赤字(前期は175億円の黒字)に転落。2021年3月期も750億円の営業赤字(前期は67億円の黒字)と、過去最悪規模となる見通しだ。■「オリンパスの次はニコンか」ニコンの業績が急激に悪化しているのは、売り上げの約4割(2020年3月期実績)を占めるカメラなどの映像事業が大赤字だからだ。2021年3月期の映像事業は450億円の営業赤字が見込まれている。2020年3月期も171億円の赤字で、2期連続の赤字となる見込みだ。手軽に撮影ができるスマートフォンに押され、デジタルカメラの市場規模は急速に縮小している。そこに新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちをかけ、2020年のデジカメ出荷台数はピークだった2010年の10分の1以下に落ち込みそうだ。悪いニュースも相次ぐ。2020年6月にはオリンパスが慢性的な赤字が続く映像事業を投資ファンド、日本産業パートナーズ(JIP)に譲渡すると発表。デジカメ市場からの撤退を決めた。当面はJIPのもとで「オリンパス」ブランドのデジカメ事業が継続されるが、オリンパスから切り離されたことで先行きの不透明感も増している。カメラユーザーが集まるネットサイト上では、「次はニコンか」と不安の声も出ている。デジカメ市場を支えるプロやハイアマチュアの顧客層は、撮影対象やシーンに合わせて使い分ける交換用カメラレンズを購入してきた。ニコンであれば、ミラーレスでも使用できる一眼レフのレンズだけでも約400種類あり、中には100万円を超える高額品もある。「赤字がこれだけ続くと、ニコンもカメラ事業から撤退し、これまで購入してきたレンズ資産が無に帰すのでは」と不安視するプロカメラマンもいる。大竹 麗子:東洋経済 記者
2021.01.18
コメント(0)
“1億円プレーヤー”小倉智昭の「とくダネ!」終了はリストラ同然…フジの五輪リポーター志願説飛び交う - 記事詳細|Infoseekニュース「いい時代を過ごしたMCの典型」なんて声も上がっている。3月で終了するフジテレビ系情報番組「情報プレゼンターとくダネ!」で、1999年4月の放送開始から22年、番組を仕切ってきた小倉智昭アナウンサー(73)。年間1億円ともいわれる高額ギャラがネックとなり、リストラに近い「勇退」となるが、「マイク生活…【全文を読む】“1億円プレーヤー”小倉智昭の「とくダネ!」終了はリストラ同然…フジの五輪リポーター志願説飛び交う日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年1月15日 9時26分写真北京五輪(2008年)を観戦する小倉智昭(C)日刊ゲンダイ「いい時代を過ごしたMCの典型」なんて声も上がっている。3月で終了するフジテレビ系情報番組「情報プレゼンター とくダネ!」で、1999年4月の放送開始から22年、番組を仕切ってきた小倉智昭アナウンサー(73)。 年間1億円ともいわれる高額ギャラがネックとなり、リストラに近い「勇退」となるが、「マイク生活50年のうち、『とくダネ!』の22年間は貴重な財産となりました。大病(膀胱がん)もありましたが、長く続けられたことに自分でも驚いています。まだ全てをやり遂げてはいませんが、そろそろ次世代のキャスターに席を譲る時が来たようです」などとし、その表情は決して暗くない。「そりゃそうですよ」と、あるフジテレビ関係者はこう言う。「放送開始当初は1本150万円(推定)ものギャラがあり、週5で月に3000万円、年換算で3億6000万円も稼いでいた計算になるわけですから。それが22年も続いたのです。最終的には1本70万~80万円に下がったようですけど、それでも今のご時世でみれば高額ギャラに変わりはない。フリー転身組の典型的な勝ち組。もうフリーが小倉さんのように稼げる時代は来ません」 小倉は東京12チャンネル(現テレビ東京)での競馬中継で注目され、故・大橋巨泉さんに見いだされ76年にフリーに。巨泉の助言でラーメン屋など飲食店経営にも乗り出し、イベント出演や講演会も多数こなした。番組では趣味のスポーツ観戦の延長で2000年シドニー大会を皮切りに五輪取材を始め、08年の北京からは夏季、冬季大会の全てで会場から生中継してきたのだから、趣味と実益を兼ねた仕事であったのだろう。 歯に衣着せぬ発言を問題視されたり、不倫疑惑を報じられたりもして万人に好感されるタイプではなかった。降板説が何度も取り沙汰されたが、それを乗り切ってきたのはベテランならではの人心掌握術もあったという。「かつては毎年のように慰安旅行や慰労会をやって、自腹でその全額を負担していました。全盛期には約170人もスタッフがいたのですから費用負担は相当なもの。また、視聴率が同じ時間帯で1位になると8%で1万円、9%で2万円と番組貯金をして、年間300万円くらい貯めてそれでスタッフ全員に焼き肉をふるまったことがあった」(スポーツ紙芸能デスク) スタッフあってこその番組という信条からの大盤振る舞いなのだろうが、かつては「バンス(前借り)の小倉」と呼ばれていた時代もあったという。29歳でフリーになったものの、最初のころは仕事がなく、給料をもらうと2日後にはスッカラカン。「税金なんか当たり前、養育費も公共料金の支払いも滞納が続いた」「電気、ガス、水道全て止まったこともあった」というのは、講演会でのお得意のネタ。持病の糖尿病もそれに続き、午前3時に起きて、5時に自宅を出るまでに血糖値の計測やインスリン注射が日課だったそうで、「友達だと思って付き合ってますよ」と前向きな発言をして観客から拍手をもらう。酒もたばこもやめてからは「ゴルフとコーヒー」が人生の楽しみと言い、中高年には多趣味な人生を勧めるという。■「五輪を花道」はかなわず「オリンピックにこだわりがあり、東京大会を最後に身を引くプランを練っていたそうですが延期でかなわず。『とくダネ!』は終了しますけど、報道パスをもらって、特番でリポートしたいとフジに掛け合ったともいわれています」(前出の芸能デスク)「五輪を花道に勇退」の道はなくなったが、最高の時代にテレビマン人生を歩んだ小倉。最後はリストラ同然とはいえ、胸もお腹もいっぱいだろう。
2021.01.15
コメント(0)
車で駅伝コース横切った容疑で60代男書類送検 ネットは厳しい声「これはダメ」「急がば回れ」 - 記事詳細|Infoseekニュース昨年12月に京都市で行われた全国高校駅伝で、交通規制中の警察官の指示に従わずにコースに車で進入したとして、京都府警が14日、道交法違反(公安委員会の交通規制違反)の疑いで、京都市西京区の無職男(68)を書類送検した。当時、立命館宇治高校(京都)の選手がコースを車に横切られ接触しそうになったが、身をか…【全文を読む】車で駅伝コース横切った容疑で60代男書類送検 ネットは厳しい声「これはダメ」「急がば回れ」iza(イザ!) / 2021年1月14日 13時56分写真写真を拡大する全国高校駅伝女子の5区で、神村学園のバイレ(右)をかわして先頭に立つ世羅のムッソーニ=12月20日、京都市(代表撮影) 昨年12月に京都市で行われた全国高校駅伝で、交通規制中の警察官の指示に従わずにコースに車で進入したとして、京都府警が14日、道交法違反(公安委員会の交通規制違反)の疑いで、京都市西京区の無職男(68)を書類送検した。当時、立命館宇治高校(京都)の選手がコースを車に横切られ接触しそうになったが、身をかわしてケガはなかった。この件は発生直後からネットでも注目を集め、SNSには「危険な行為」「選手にケガがなくてよかった」などの声が集まっていた。今回の書類送検を受け、同日、ツイッターでは「駅伝コース」「書類送検」などの関連ワードがトレンド入りし、ユーザーからさまざまな感想が寄せられた。 書類送検容疑は、昨年12月20日午前11時20分ごろ、女子の最終5区のレース中、交通規制が行われていた同市右京区の国道9号に警察官の制止を振り切って進入し、交差点を横断したとしている。産経ニュースによると、男は「早く家に帰ろうと思っていたのでいらいらして選手の間を直進した」と容疑を認めているという。 この様子をリアルタイムで見ていたというネットユーザーも多く、SNSには「中継観てたけど、危なすぎてヒヤッとしたんよ」などの声。ネットなどでは発生当時の状況が確認できるため、「動画見たけどマジでコース横切ってるし、これ事故になる可能性高かったやつやん」「これ映像見たけど本当にギリギリだったよね」などのツイートも相次いだ。 また、男の供述内容に関する書き込みも目立った。「あれわざとだったのかよ。。。危険運転だろ。。。」「大丈夫だと思ったとの考えが事故を起こすんだよな 選手がよけてるやん」「通過する時間も待てないほどの急用って…」「そんなに急いでどこに行く」「良い事を教えてあげよう、『急がば回れ』」と呆れるネットユーザーが続出。「ドライバーからすれば、規制は確かに鬱陶しい。だがこれはダメだ」「コースを迂回するのはたった数分だけどその書類送検の事実は一生消えない。数分間我慢すればこんなことにはならなかったのにね」「免許返納したほうがいい」といった厳しい声もあった。 幸いにも選手にケガがなく、無事にその後も大会が行われたことに胸をなでおろすネットユーザーも多く、「事故が起きなくて良かった」「女子選手にケガがなくて本当によかった」といったつぶやきも見受けられた。
2021.01.15
コメント(0)
菅政権は「ちょっと何言ってんのかわかんない」 - 記事詳細|Infoseekニュース両角敏明[元テレビプロデューサー]***「ちょっと何言ってんのかわかんない」はサンドウィッチマンのネタですが、菅総理の「ちょっと何言ってんのかわかんない」話の数々を聞いているうちに医療ばかりか日本社会が崩壊しそうな気配になってきました。菅総理の「わかんない話」にはいろいろなパターンがあります。まずは…【全文を読む】菅政権は「ちょっと何言ってんのかわかんない」メディアゴン / 2021年1月15日 0時39分写真両角敏明[元テレビプロデューサー]***「ちょっと何言ってんのかわかんない」はサンドウィッチマンのネタですが、菅総理の「ちょっと何言ってんのかわかんない」話の数々を聞いているうちに医療ばかりか日本社会が崩壊しそうな気配になってきました。菅総理の「わかんない話」にはいろいろなパターンがあります。まずは言葉そのものが何言ってるのか聞き取れないパターン。1月10日NHK「日曜討論」での発言。「政府と与野党の協議会というのがありまして、まあ、キセスベキケントウ、シンチョウスベキ、ケンチョナガアリマス」なんどもくり返して聞き直しましたが、筆者にはカタカナ部分は理解できませんでした。わかりますか?次に言葉はわかるものの、その意味がとれないパターン。同じ番組で緊急事態発出後の「人出の状況をどう評価しているか?」と聞かれて、「まだ始まったばかりでありますから、最初はやはりテレワーク7割減と私もお願いしました。しかし休みの前の打ち合わせ等がありましたのでそこは下がっていますけど、思ったほどではなかったのですが、今はかなり大丈夫だろうと思っています。」これを何度も何度も聞き直したところ、おそらく以下のような意味の文言ではないかと。「最初はテレワーク7割減とお願いしました。その時はまだ始まったばかりで休みの前の打ち合わせ等がありましたので、実行割合が低く、期待したほどではなかったのですが、今はかなり実効割合が上がって大丈夫だろうと思っています。」自民党の方が「菅総理は語彙が少ないので説得力がない」と言ったそうですが、語彙よりも話の構成、ことばの並びがメチャクチャなことがわかりにくい要因でしょう。放送を視ながら素直に理解できた視聴者はほとんどいなかったのではないかと思います。どうしてこの時にこういう趣旨の発言をするのか、という意味で「ちょっと何言ってんのかわかんない」パターンも多々あります。1月4日年頭記者会見。感染者が激増し、2度目の緊急事態宣言発出について菅総理は江川紹子さんの質問にこう答えました。「どこが問題かということはかなり明確になっていますので、(飲食に)限定的に、集中的に行うことが効果的だというふうに思っています」せっかくの緊事宣言という切り札を切って国民の危機感を高めようとするはずが、限定的、集中的にと言葉を弱め、アピール効果を薄めてどうすんの、っていう話です。さらに1月7日再緊急事態宣言発出の記者会見、菅総理の冒頭発言です。「期間は1か月です。第1に飲食店の20時までの時間短縮、第2にテレワークによる出勤者数7割減、第3に20時以降不要不急の外出の自粛、第4にスポーツ観戦、コンサートなどの入場制限であります。」この4点を対策パッケージとし、飲食店の営業時間短縮が対策の急所と語りました。4点パッケージには昼間の外出自粛要請4県境を越えての往来の自粛などは含まれていません。なぜこんなにユルーイ対策なのか、何のための宣言で何がしたいのか「ちょっと何言ってんのかわかんない」です。[参考]ウィルスより有害ダメな政府と太鼓持ちところが、菅政府は強い批判を浴びて翌週には、「昼間の外出自粛要請をしていないというのは国民の誤解だ」と言い出しました。「第3に20時以降不要不急の外出の自粛」としか言っていないのでから絶対に国民側の誤解ではありません。誤解だなんて「ちょっと何言ってんのかわかんない」発言です。さらに県境をまたいでの往来自粛要請についても、分科会の一部の専門家は「今回の宣言の中に含めるよう強く主張し、認めれて宣言に含まれている」とテレビで公言しました。しかしなぜか4点パッケージにはありませんし、政府側から宣言の中にあるという話は聞こえてきません。まったくもう「ちょっと何言ってんのかわかんない」状態がひどすぎます。とにかく政府と国民の間のコミュニケーションがとれていません。これほど菅政府の言うことが「ちょっと何言ってんのかわかんない」状態では感染抑制が進むはずもありません。いまや菅政権のやることなすことすべて裏目裏目の連続で国民の信頼は地に落ち、医療崩壊とともに政権崩壊状態です。こんな状態に筆者はかなり怖くなってきました。大げさではなく日本社会の崩壊すらも視野に入ってきたのではないかと感じたからです。若者たちは感染しにくく重症化リスクも低いので医療崩壊など怖くないのかもしれません。しかし、医療崩壊を越えて日本社会が崩壊したら、あるいは日本社会の未来が大きく傷ついたら、その影響を真っ向から受けるのは老人ではなく若者です。コロナに注ぎ込んだ何十兆円という膨大な予算のツケはいずれ誰かが支払わなければなりません。経済力が落ち込めば様々な社会サービスは低下し、世界とはマイナスハンデの競争を強いられます。コロナ禍が強く長く続けば、その分だけ若者は近い未来に過酷な重荷を背負うことになるのです。コロナなど自分には関係がないと行動を変えない若者のみなさん、そのことでひどく傷ついているのは実は自分たちの未来だとは思いませんか。しかしそうは言っても、きっと若者にはこう言われるんでしょうね・・・。このジジイ「ちょっと何言ってんのかわかんない」老兵は消え去るのみ、傷ついた世の中に残ってツケを払うのはあなた方若者なんですがねぇ。
2021.01.15
コメント(0)
韓国が日本の排他的経済水域で海保に調査中止要求……「無茶苦茶以上の無茶苦茶になりつつある」辛坊治郎が言及 - 記事詳細|Infoseekニュースキャスターの辛坊治郎氏が1月12日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎ズームそこまで言うか!」に出演。韓国の海洋警察庁所属船が、日本の排他的経済水域(EEZ)内で、海上保安庁の測量船に調査の中止を要求したことについて非難した。大型測量船「昭洋」~海上保安庁HP「海上保安レポート200…【全文を読む】韓国が日本の排他的経済水域で海保に調査中止要求……「無茶苦茶以上の無茶苦茶になりつつある」辛坊治郎が言及ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月14日 22時20分写真キャスターの辛坊治郎氏が1月12日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。韓国の海洋警察庁所属船が、日本の排他的経済水域(EEZ)内で、海上保安庁の測量船に調査の中止を要求したことについて非難した。大型測量船「昭洋」 ~海上保安庁HP「海上保安レポート2007」より https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2007/tokushu/p038.html辛坊)1面大きな見出しは……『韓国 反日妄動 海保に調査中止要求』~『夕刊フジ』2021年1月12日記事 より辛坊)これひどい話です。『海保によると、「昭洋」が11日午前3時25分ごろ、五島列島の南西に位置する女島から西方約140キロの東シナ海、日本のEEZ内で海洋調査をしていたところ、韓国公船が接近してきて、「韓国の海域で科学的調査を行うには事前の同意が必要だ」などと、調査の中止を要求してきたという。』~『夕刊フジ』2021年1月12日記事 より辛坊)日本と韓国の中間線の日本側ですからね。最近無茶苦茶以上の無茶苦茶になりつつあるということが、夕刊フジの1面を読むとよくわかります。
2021.01.15
コメント(0)

マフラーは巻き方で暖かさに違い 暖かい結び方を紹介 - 記事詳細|Infoseekニュース冬の寒さを防ぐアイテムにマフラーは欠かせません。しかし巻き方によって暖かさはずいぶん違います。どのように巻けばより効果的に防寒できるのでしょうか?暖かいマフラーの巻き方について服飾評論家の出石尚三さんに聞きました。暖かい巻き方は「アスコット・タイ」「アスコット・クラヴァット」という名前を知っている人…【全文を読む】マフラーは巻き方で暖かさに違い 暖かい結び方を紹介ウェザーニュース / 2021年1月13日 5時0分写真写真を拡大するウェザーニュース冬の寒さを防ぐアイテムにマフラーは欠かせません。しかし巻き方によって暖かさはずいぶん違います。どのように巻けばより効果的に防寒できるのでしょうか?暖かいマフラーの巻き方について服飾評論家の出石尚三さんに聞きました。暖かい巻き方は「アスコット・タイ」「アスコット・クラヴァット」という名前を知っている人はかなりのファッション通ですが、暖かい巻き方のヒントがここにあると言います。「『アスコット・クラヴァット』はもともと19世紀の、正装用ネクタイだったものです(クラヴァットはフランス語で首巻き・ネクタイの意)。それが20世紀に入って、正装用としては下火になり、スポーツ・ウエア用に転用されることになり、いまはアスコット・タイとしておなじみになっています。暖かい結び方といえば、このアスコット・タイの結び方になります」ファッション的で保温効果にもつながる衣服の中の温かい空気は上に抜けるので、その出口を塞ぐことが保温につながります。そのとき少しでも保温効果を上げるのが緩まないことだと出石さんはいいます。「暖かさは巻き方で決まります。いくら素材が高級なマフラーでも緩んでくる巻き方では効果は薄れます。巻き方は『アスコット・タイ』にならうのが正解なんです。アスコット・タイは、まず一方の端がうんと長くなるように首に巻きます。そして長い方の端を結んだ輪に通し、長い方が上になるよう交差させ、首元の隙間がなくなるよう調節したら完成です。ネクタイをするときのプレーン・ノット、いわゆる一重結びがこれに当たります。首元で量感の出る結び方になり、ファッション的で保温効果にもつながるのです。また、マフラーやスカーフなどの色はなるべく明るいものを選びましょう。それがレフ板(撮影時、被写体に光を反射させる板)になって、あなた顔を張りのある表情に演出してくれます」アスコット・タイ風の結び方は、素材やボリュームによって慣れが必要ですが、首元をしっかりキープしてくれる暖かい巻き方として、ぜひ試していただきたいものです。
2021.01.13
コメント(0)
【悲しすぎる】苦労して残業時間を削減したら「やる気なくなったの?」と言われた男性のツイートに反響 - 効率化は悪いことなのか? ツイッターでは「昭和かよ」と怒りの声多数 - 記事詳細|Infoseekニュース「働き方改革」の掛け声の元、企業も人も非効率的な働き方を少しずつ改善しようと動いています。ただ一方で、やとよんさん(@yatoyon)のツイートを見ると、日本社会はまだまだ道は半ばだと思わされます。ここ数年で1番悔しかったんですが、役所で配属された部署が激務で残業時間800時間超えてて、数年かけて業…【全文を読む】【悲しすぎる】苦労して残業時間を削減したら「やる気なくなったの?」と言われた男性のツイートに反響 - 効率化は悪いことなのか? ツイッターでは「昭和かよ」と怒りの声多数マイナビニュース / 2021年1月13日 13時0分写真画像提供:マイナビニュース「働き方改革」の掛け声の元、企業も人も非効率的な働き方を少しずつ改善しようと動いています。ただ一方で、やとよんさん(@yatoyon)のツイートを見ると、日本社会はまだまだ道は半ばだと思わされます。ここ数年で1番悔しかったんですが、役所で配属された部署が激務で残業時間800時間超えてて、数年かけて業務改善や事業見直しを進めて、今年は1/3以下まで残業時間を減らしたのに別部署の人から「最近残業してないよね?やる気無くなったの?」と言われた。残業=やる気ある風潮が撲滅して欲しい。(@yatoyonより引用)年間800時間の残業は相当な激務。それを1/3以下まで減らすには、かなりの努力が必要だったと思うのですが……。この投稿に、「共感しかないです!」「いつの時代の話???」「昭和かよ」「なんで効率化してすごいねってならないんですかね?」「胸ぐら掴む案件」と、共感と怒りの声が続々と寄せられていました。サラリーマンから現役の公務員に転職したというやとよんさん。「残業=やる気」という風潮は官民問わずあるもので、それよりも、企業や役所ごとの風土による部分が大きいと感じたそうです。そのことを証明するかのように、リプライ欄には、「30日以上連続出勤、ほぼ毎日日付が変わってからの帰宅」「残業は月に100時間超えが当たり前。仕事を早く片付ければ業務が追加され、サビ残当たり前、有給なんて使えない」といったブラック就業体験が溢れていました。この反響ぶりに、「想像以上に同じ経験をした方が多いことに驚いています。効率化=悪という考え方は令和の初めで無くなって欲しいと思います」とやとよんさん。諸外国と比べて生産性が低いことが問題になることが多い日本ですが、まずは、「残業=頑張っている」「効率化=悪」という意識改革が必要ですね。ここ数年で1番悔しかったんですが、役所で配属された部署が激務で残業時間800時間超えてて、数年かけて業務改善や事業見直しを進めて、今年は1/3以下まで残業時間を減らしたのに別部署の人から「最近残業してないよね?やる気無くなったの?」と言われた。残業=やる気ある風潮が撲滅して欲しい。— やとよん (@yatoyon) January 10, 2021(CHIGAKO)
2021.01.13
コメント(0)
国際法を無視した慰安婦トンデモ判決で改めて浮き彫りになった韓国政府の大嘘(2ページ目) - 記事詳細|Infoseekニュースまたも韓国で奇妙な判決が出た。1月8日、ソウル中央地裁は、元慰安婦と遺族ら12人が日本政府に損害賠償を求めた訴訟の一審判決で、原告の請求通り一人あたり1億ウォン(約950万円)を支払うよう日本政府に命じた。徴用工訴訟でも焦点となっている「そもそも請求権があるのか」という問題は後述するが、それ以前に、…【全文を読む】国際法を無視した慰安婦トンデモ判決で改めて浮き彫りになった韓国政府の大嘘NEWSポストセブン / 2021年1月8日 19時5分写真 写真を拡大する韓国政府は日本から受け取った賠償金を元慰安婦にも元徴用工にも渡さなかった(EPA=時事) またも韓国で奇妙な判決が出た。1月8日、ソウル中央地裁は、元慰安婦と遺族ら12人が日本政府に損害賠償を求めた訴訟の一審判決で、原告の請求通り一人あたり1億ウォン(約950万円)を支払うよう日本政府に命じた。徴用工訴訟でも焦点となっている「そもそも請求権があるのか」という問題は後述するが、それ以前に、国際法では「国家」は他国の裁判権に従うことはないという「主権免除」の原則があり、それすら無視する滅茶苦茶な判決である。 これが許されるなら、例えばトランプ大統領が中国を批判し続けていることに対し、中国人が「差別であり名誉棄損だ」と北京の裁判所に訴えて、アメリカ政府に対して「中国人一人あたり100ドル払え」という判決も出かねない。そういう泥仕合を避けるために定められた国際法をも顧みない今回の判決は“韓国司法の自殺”とも言える。 慰安婦問題では、朝日新聞などの日本のリベラル・メディアや、“人権派”を自称する国内の弁護士や団体が「旧日本軍の非人道的行為」だと宣伝し続けてきたために、日本人のなかにも誤解が多い。韓国では、教科書で「10万~20万人」の慰安婦が「強制連行」されて「性奴隷」にされた、といった根拠のない記述をして国民を扇動しているが、それに便乗する日本国内の勢力によって、日本人までもが誤った歴史認識をしていることは問題だ。請求権の問題に触れる前に、改めて慰安婦問題とは何だったのか、おさらいしてみる。◆慰安婦は何人いたのか? 外国人の割合は? 韓国や中国では、何十万人もの現地女性が日本軍の性奴隷になったかのように学校でも教えているが、それは嘘である。旧日本軍では、兵士100人に1人の慰安婦を手当てすることを目標にしていたが、常に不足して募集をかけていた。日本軍の兵力は最大で800万人ほどであり、計画通りであっても慰安婦は8万人、日本大学・秦郁彦教授の論文によれば、実際には2万人程度だったとされる。そのうち国内で採用された日本人が約4割、海外での応募者が約3割、朝鮮人が約2割、中国人が約1割だった。いずれもほとんどが職業的な売春婦である(当時の日本には公娼制度があり、売春婦は合法の職業だった)。◆強制連行はあったのか? この説の元となった朝日新聞での自称元軍人の、いわゆる「朝鮮人狩り証言」は虚構であったことが本人の告白と日韓の研究者の現地調査で明らかになっている。慰安婦支援団体などは、のちに「本人の意思に反した就業があったのだから、“広義の強制性”があった」などと主張を変えた。そうした事例でも、朝鮮人慰安婦を集めていたのは主に現地の女衒たちだった。彼らは貧しい農村などで親にカネを渡して婦女子を集めるなど、人道に反するケースが当時の報道でも問題視されていたが、日本軍が強制連行したという証拠は見つかっていない。むしろ日本軍は、そうした不適切な慰安婦集めを取り締まるよう通達も出していた。◆慰安婦証言の真実 2020年に公金流用などのスキャンダルにまみれた「韓国挺身隊問題対策協議会」が、登録する慰安婦40人に対して聞き取り調査をしたことがある。結果は、21名が自ら進んで慰安婦になっており、19名は意思に反して就業したと証言したが、そのうち15名は家が貧しくて親に売られたと話し、残り4人のうち2人は富山と釜山に強制連行されたと主張したが、どちらも戦地ではなかったので日本軍の慰安所はなかった。残り2人が日本でも何度も紹介された証言者だが、どちらの証言も二転三転しており、かつてはそれぞれ「養父に慰安所に連れて行かれた」「朝鮮人が私を送り出した」と話していたこともある。つまり、日本軍に強制連行されたとする信頼に足る証言はないのである。 以上のように、慰安婦問題とは、強制連行の問題でもなく、性的暴行の問題でもない(良し悪しは別として、当時は売春婦は正式な職業だったため)。元慰安婦たちの要求も、当初は「未払いの賃金を払え」というものだった。しかし、この点については、徴用工問題と同様、1965年の日韓基本条約とともに結ばれた請求権協定で「完全かつ最終的に解決されたこと」とされている。当時の日韓交渉の記録(1961年5月)も公開されているが、そのなかで日本側は賠償金について、「個人に対して支払ってほしいということか」と尋ねているが、韓国側は「国として請求して、国内での支払いは国内措置として必要な範囲でとる」と回答している。つまり、日本は個人賠償を提案したが、韓国が“国に対して払ってもらえれば、国内での支払いは自分たちでやる”として断ったのである。韓国の求めに応じ、日本政府は5億ドルを支払っている(ほかに民間借款が3億ドル)。それを今になって日本政府や日本企業に支払いを求めることは明らかに協定違反であり、国際法の原則に反している。 文在寅政権になってから、韓国は中国、北朝鮮に接近すると同時に、反日キャンペーンを加速させてきた。2015年の日韓慰安婦合意に基づき、日本政府が10億円を拠出して設立した「和解・癒やし財団」も、文政権は2019年に一方的に解散させてしまった。慰安婦問題を解決から遠ざけてきたのは文政権なのである。韓国政府は徴用工訴訟でも慰安婦訴訟でも「司法の問題だから政府は関係ない」という態度だが、徴用工や慰安婦に対して支払うはずの賠償金を日本から受け取りながら、そのまま懐に入れて頬かむりしてきたのが韓国政府であることは認めるべきだろう。
2021.01.09
コメント(0)
大阪府、緊急事態宣言の要請を正式決定 京都に続き 兵庫も同調へ - 記事詳細|Infoseekニュース新型コロナウイルスの感染が急拡大したとして、大阪府も8日午後の対策本部会議で、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を政府に要請することを正式決定した。京都府は同日午後の会議で要請を既に決めており、兵庫県も同調する見通し。関西3府県は足並みがそろえば、9日にも西村康稔経済再生担…【全文を読む】大阪府、緊急事態宣言の要請を正式決定 京都に続き 兵庫も同調へ毎日新聞 / 2021年1月8日 14時54分写真写真を拡大する大阪府庁=芝村侑美撮影 新型コロナウイルスの感染が急拡大したとして、大阪府も8日午後の対策本部会議で、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を政府に要請することを正式決定した。京都府は同日午後の会議で要請を既に決めており、兵庫県も同調する見通し。関西3府県は足並みがそろえば、9日にも西村康稔経済再生担当相に要請する方向で調整している。【芝村侑美】
2021.01.08
コメント(0)
“46歳独身男・派遣”が、孤独なYouTubeで会社員の3倍稼げるようになったワケ - 記事詳細|Infoseekニュースコロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、2020年はYouTubeやライブ配信などの動画コンテンツに人気が集中。しかし、そのぶん動画市場は“有名人でも苦戦する”レッドオーシャンとなった。果たして、素人が今さら参入しても勝ち目はあるのだろうか?。“妻子なし、46歳ハケン”でYouTubeを始め12月に書籍も…【全文を読む】“46歳独身男・派遣”が、孤独なYouTubeで会社員の3倍稼げるようになったワケ日刊SPA! / 2021年1月8日 8時52分写真「やっちゃんねる」コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、2020年はYouTubeやライブ配信などの動画コンテンツに人気が集中。しかし、そのぶん動画市場は“有名人でも苦戦する”レッドオーシャンとなった。果たして、素人が今さら参入しても勝ち目はあるのだろうか? 。“妻子なし、46歳ハケン”でYouTubeを始め12月に書籍も出版した、やっちゃんねる氏に話を聞いた。◆孤独な中年が起こしたYouTubeの奇跡 YouTubeで人気を得て、収入源を多角化させるケースも。“妻子なし、46歳ハケン”やっちゃんねる氏のシンデレラストーリーに迫る。「3月のチャンネル開設時には登録者数は20人ほどでしたが、5月に9万人に急増。コロナで自宅勤務の人が増えたタイミングで、はやりのルーティン動画を上げるなどしていました。そもそも40代で真剣にやっている人が少なかったので目を引いたのかと」 YouTubeから得る月収は、平均して都内のサラリーマンの1.5~2倍程度。MAX時は3倍程度と、これまでの生活からは考え難い月収をたたき出し、派遣をやめることができた。さらに12月には書籍も出版。「『ハケンFinalライブ』といった生配信も行い、20万回再生に達しました。ただ、派遣をやめてからしばらくはアンチに悩まされた。動画をアップしたら一斉に低評価ボタンを押されるなど、新しいファンが引いてしまうようなこともありました。失敗が多い孤独な人生で、やっと脱派遣できたのですが、気苦労は多いままですね」◆次は声と書籍で攻める そこで最近始めたのが、音声配信アプリの「Stand.fm」。こちらも再生時間に応じて収益が発生する。「登録者数1000人から収益化できるのですが、10月中旬に条件を達成したばかり。お小遣い程度の収益でした。今の気持ちを編集なしで発信できるのが魅力。 アプリ内で届く“レター”に返事をするのも楽しくて、先日は『サンリオピューロランドで遊んでみて』というぼっちには苦しいリクエストも……。ただ、ある程度視聴者がついているユーザーでないと、声だけで人気を獲得するのは難しいかもしれません」 今後はより専門的に動画の研究をすべく、社会人大学院の受験を控えるやっちゃんねる氏。YouTubeで広げた世界を飛び回っている。★やっちゃんねる氏おすすめチャンネル「大西祐次郎」ぼっちの先駆け的存在。「ダジャレ的な内容もちらほらあり、地味に面白い。渋い顔しつつ、ふとした笑いが入るのが気に入ってます」【やっちゃんねる氏】ハマっているソロキャンプ。そんな孤独をも味方につけたやっちゃんねる氏の初著書『人生はひとり旅』は12月16日発売。<取材・文/週刊SPA!編集部>―[[まだまだ]動画で稼ぐ3.0]―
2021.01.08
コメント(0)
「経済を回そうとするほど経済が止まる」緊急事態宣言の再発令でみえた真実 - 記事詳細|Infoseekニュース◆緊急事態宣言が出ても誰も自粛しないのでは?新型コロナの新規感染者数や重症者数、入院患者数などが過去最高となり、その増加に歯止めがかからない。そのような状況下で1月7日に緊急事態宣言が発出されたが、自粛をせず、経済を回そうとすればするほど感染が拡大し、結果的に今回の緊急事態宣言となり自粛や我慢を強い…【全文を読む】「経済を回そうとするほど経済が止まる」緊急事態宣言の再発令でみえた真実日刊SPA! / 2021年1月8日 8時50分写真現在は夜間営業禁止中だが、賑わいを見せていた香港の飲食店。コロナを抑え込むことができれば、香港内で経済が回る(写真提供/藤沢数希氏)◆緊急事態宣言が出ても誰も自粛しないのでは? 新型コロナの新規感染者数や重症者数、入院患者数などが過去最高となり、その増加に歯止めがかからない。そのような状況下で1月7日に緊急事態宣言が発出されたが、自粛をせず、経済を回そうとすればするほど感染が拡大し、結果的に今回の緊急事態宣言となり自粛や我慢を強いられ、経済が回らなくなるのはなんとも皮肉なことである。 経済なんて止まってしまえばいいと考えている人はいないだろう。しかし、不要不急の外出をする人、自粛しない人、コロナは風邪だという人、経済を回そうといった人たちが増えた結果、感染が広がり、また飲食店は時短営業を強いられることになったのだ。医療も崩壊寸前となっている。「いまさら緊急事態宣言を出したところで、誰も自粛しないのでは?」 そんな声も多い。確かに4月の緊急事態宣言のときより自粛しない人や店は増えるかもしれない。しかし、今封じ込めないと、感染拡大を抑えることはますます難しくなる。感染拡大を放置したまま経済を回すことなど不可能だからだ。 香港在住で、いち早く新型コロナウイルスの危険性を感じ取ってきた作家の藤沢数希氏は、かなり早い段階から「コロナは風邪ではない」と、このような事態を警告してきた。◆感染拡大を封じ込めた国のほうが経済は好調「この冬、多くの日本人が一般的な感染対策をしたところ、インフルエンザはほぼ撲滅させることができました。しかし、そんな状況でも新型コロナの感染拡大は止まりません。新型コロナは感染力も致死率もインフルエンザより10~20倍ほど強いことが、データの上からも明らかになったのです。 高齢者や持病がある人だけを“逆隔離”し、重症化・死亡リスクの低い若者は一般的な感染対策をしながら経済を回せばいいというアイデアがよく話題になりますが、例えば老人ホームで働く若い人がウイルスを持ち込むかもしれません。高齢者など重症化・死亡リスクの高い人だけを完全に隔離することなど、現実的には難しいのです。 ちなみに、スウェーデンなど一部の国ではロックダウン(都市封鎖)を避け、経済を回し、集団免疫獲得により感染拡大を防げるとの独自路線をとってきました。トランプ政権も含めて、いわゆる『経済派』とか『ノーガード派』といわれるコロナ対策はすべて失敗に終わりました」(藤沢氏) 感染拡大を放置したままでは医療崩壊が近づき、どっちにしろ経済が止まってしまうのだ。経済を回さないと「コロナ不況になり“経済死”が起きる」との意見もあるが、実は感染拡大を封じ込めた国のほうが経済は好調だという。「コロナ封じ込めで成功している台湾やニュージーランド、強い封じ込め策を行う中国や韓国など、コロナを抑え込んだ国のほうが経済成長率は高く、経済が回っています。要するに、コロナの蔓延を気にせず経済を回そうという『経済派』『コロナは風邪だ派』の論理は、理論的にも実証的にも、これまでにすべて破綻しているのです。 僕が住んでいる香港も市中感染が出ると強行に封じ込める政策ですが、市民は海外に行けない分、国内で消費するので人気のレストランなんかは予約でいっぱいです」(藤沢氏)◆緊急事態宣言を出してもダラダラいきそう では、今後の日本はどうなるのか?「これまで日本のコロナ対策は、コロナを蔓延させ、財政のバラマキをして将来負担を増加させたのに、経済は回っていない。悪手ばかりをやってきました。感染拡大を放置したまま経済を回すのではなく、日本には美味しい食も素晴らしい観光地もたくさんあるのだから、早くコロナを抑え、日本国内で経済を回せばいいんです。 今回、緊急事態宣言が発出され、いまさら宣言を出したところで誰も自粛しないのではという疑問の声もありますが、そうはいっても日本人は自粛する人が多いのも事実。実際、JR6社の年末年始の利用は68%減だったそうです。自粛しない人もいますが、自ら帰省を自粛していた人がこれだけ多くいたということです。 ただ、少し感染者数が減ってくれば『そろそろ自粛に飽きてきたなあ』と自粛をやめてしまう。結果、4-5月のときのように新型コロナを国内で撲滅させるのは難しいのではないでしょうか。恐らく、そこそこ感染拡大を抑えて、6割程度のそこそこの経済活動をして……と、ワクチンができるまでダラダラ行くことになるでしょう。 また、ワクチンができても様子見をする人は多そうです。ここでもダラダラ時間がかかります。なんとも日本的ですが、そうやって日本は『自由』だけは守られるのでしょう」(藤沢氏)「自分は大丈夫」「自分が感染しないように気をつければいい」という身勝手な考えの人が増えれば、それだけ感染者も増え、感染が拡大してしまう。誰も経済は止まっていいなんて考えていないのに、経済を回そうとすればするほど、経済は止まってしまう事実に目を向けてもいいのではないだろうか。「急がば回れ」の格言のように、経済を回したいなら、コロナの封じ込めが先だということのようだ。藤沢数希作家。ブログ「金融日記」管理人、メルマガ「週刊金融日記」を配信。物理学研究者、外資系証券会社クオンツ・トレーダー職を経て、作家・投資家。香港在住。著書に『なぜ投資のプロはサルに負けるのか』『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門』『反原発の不都合な真実』『外資系金融の終わり』『損する結婚 儲かる離婚』『ぼくは愛を証明しようと思う。』ツイッター(@kazu_fujisawa)は18万フォロワーを超える。<取材・文/横山 薫(SPA!編集部)>【藤沢数希】理論物理学研究者、外資系金融機関を経て、作家。メルマガ「週刊金融日記」は読者数1万人、ツイッターのフォロワーは18万人を超える。最新刊『損する結婚 儲かる離婚』が発売中
2021.01.08
コメント(0)
蓮舫氏、東京五輪開催へ「ワクチン接種が始まれば良い雰囲気に変わる」と発言した菅首相へ「五輪のためにワクチンがあるのではありません」 - 記事詳細|Infoseekニュース立憲民主党の蓮舫参院議員が8日、自身のツイッターを更新した。蓮舫氏は、「首相、五輪開催へワクチン接種開始に期待」と題したネット記事をアップした。記事は、菅義偉首相が7日の会見で今年夏の東京五輪・パラリンピックの開催に関し『安全安心な大会を実現する決意だ。ワクチン接種が始まれば、国民も良い雰囲気に変わ…【全文を読む】蓮舫氏、東京五輪開催へ「ワクチン接種が始まれば良い雰囲気に変わる」と発言した菅首相へ「五輪のためにワクチンがあるのではありません」スポーツ報知 / 2021年1月8日 10時13分写真写真を拡大する蓮舫氏 立憲民主党の蓮舫参院議員が8日、自身のツイッターを更新した。 蓮舫氏は、「首相、五輪開催へワクチン接種開始に期待」と題したネット記事をアップした。記事は、菅義偉首相が7日の会見で今年夏の東京五輪・パラリンピックの開催に関し『安全安心な大会を実現する決意だ。ワクチン接種が始まれば、国民も良い雰囲気に変わってくると思う』と述べたことを伝えた。 この首相の発言に蓮舫氏は「五輪のためにワクチンがあるのではありません。国民の命を守るためにワクチンがあるのです」とツイートした。さらに「そして、今政府に求められるのはワクチンの安全性の丁寧な説明です、菅総理」とつづっていた。
2021.01.08
コメント(0)
主婦と生活社、「週刊女性」の誤報を謝罪 Snow Man宮舘のファンが「絶対許せない」と猛批判 - 記事詳細|Infoseekニュース男性アイドルグループ「SnowMan」の宮舘涼太が新型コロナウイルスに感染した経緯についての報道で、「週刊女性」発行元の主婦と生活社が6日深夜、公式サイト上に謝罪文を掲載した。宮舘のファンからは同社の対応に批判が殺到している。同社は「お詫びと訂正」と題した謝罪文で「『週刊女性』1月19・26日合併号…【全文を読む】主婦と生活社、「週刊女性」の誤報を謝罪 Snow Man宮舘のファンが「絶対許せない」と猛批判iza(イザ!) / 2021年1月7日 11時26分写真写真を拡大する主婦と生活社が6日深夜、公式サイトに掲示した、5日発売の「週刊女性」に掲載した記事に関する謝罪文 男性アイドルグループ「Snow Man」の宮舘涼太が新型コロナウイルスに感染した経緯についての報道で、「週刊女性」発行元の主婦と生活社が6日深夜、公式サイト上に謝罪文を掲載した。宮舘のファンからは同社の対応に批判が殺到している。 同社は「お詫びと訂正」と題した謝罪文で「『週刊女性』1月19・26日合併号にて、Snow Man宮舘涼太さんが昨年12月に女性と飲食をしたことが新型コロナウイルスに感染した原因であるという記事を掲載しましたが、そうした事実の確認はできませんでした。宮舘涼太さん及び関係者にお詫びをして、ここに訂正いたします」と記事の誤りを明らかにした。5日発売の同号では、「Snow Man 滝沢副社長をマジギレさせた『コロナ感染理由』」と見出しをつけた記事を掲載していた。 同グループは、昨年12月21日に宮舘のコロナ感染が判明。他のメンバー8人も濃厚接触者となったため、保健所の指導に従って隔離生活による経過観察を行うことになり、大みそかの「第71回NHK紅白歌合戦」への初出場も断念した。6日に宮舘以外の8人で活動を再開していた。 宮舘のファンは同社の対応を猛批判。「デマ報道をしたことを深夜に数行の謝罪だけで済ませた【週刊女性】もその発行元の【主婦と生活社】も絶対に許せない」「舘様が何年もかけて築き上げたものを『これから』ってときに壊したこと、本当に許せない」など、ツイッターには厳しいコメントが殺到している。中には、「コロナに関する出来事での誤報道なんて今の世の中あっちゃだめなことでしょ」と、取材対象が人気芸能人でなかったとしても、慎重に扱うべき内容だったのではないかとの意見も見られた。 「間違ってましたって言ってるのにこの表紙のまんま発売すんの?」など、すでに店頭に並んでいる分への対応についての懸念も散見され、「悪いと思ってるなら週刊女性回収でもなんでもしろよ」と強く要求するユーザーも見受けられた。同誌の公式ツイッターには当該号の宣伝ツイートが残っており、添付された表紙画像で件の見出しも確認できることから、「訂正はツイートしないのに、しっかり発売宣伝はTwitterでするのね」との苦言も。 また、「訂正文より主婦と生活社の作成した嘘の記事の方がインパクトがあって広まりやすい」と、訂正後も誤報の拡散が続くことを危惧したつぶやきもあった。 激しい憤りを伴う反響が相次いでいるが、「制裁は我々が下すものではない」との冷静な受け止めもあった。
2021.01.07
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


