全13件 (13件中 1-13件目)
1

最近私がお部屋を模様替えしたり、クローゼットの中を整理したりしているのに影響されたのか(?)お姉ちゃまが自分の部屋の模様替えを始めました。 「ママ~!見てみて!こっちの方が使いやすいよ♪」と言われ、のぞいてみると…。 Σ(゚∀゚lll) ままごとキッチンの中がこんな風になっていました。(涙) 「へ、へ~!すごいねえ…。」と言いながらも顔がひきつる私。(笑) 今まではこんな感じでままごと道具を収納していたんですが…。絵本はクローゼットの中にカラボを置いていて、その中に並べていました。 ままごと道具はコチラへ移動したようです。(涙)「使いやすくなったね~!」とご満悦のお姉ちゃま。 ↑私の真似してるつもりなのか!? いや~ん。notおしゃれ。 でも確かに、プラスチックboxの中に入れたままごと道具を、さらに扉の中に収納するという作業は4歳のお子様には難しいようで、片付けできずによく散らかります。自分でお片づけしやすいように、彼女なりにおもちゃの配置替えをしたのだと思うので、彼女の意見を尊重してあげたい! でもnotおしゃれ。 (_ _|||) なので、思い切ってずっと狙っていたコチラ↓を購入しました。 カラーボックス用バスケット用かご4個組みセット というか、近所のホームセンターで同じ物が売ってるのをたまたま発見したんです。 置いてみました。 ひとつ欠点があります。かごの高さが少し低めなのでかごの中身が外から見えてしまい、ごちゃごちゃして見えます。でも、値段の事を考えるとこの商品がベストだったんです。 ハーフサイズのかごの中にままごと道具をおさめる事ができました。この“ハーフサイズ”のかごが欲しくて、ずっと探していたんです。普通のカラーボックスサイズだと、大きすぎてお片づけしづらいんです。かごの底の方に小さいおもちゃが沈んで行って、どこに何が入っているのか分からなくなるんです。←ウチだけ? こちらが大きいサイズのかごの中身。左がガラクタ名も無きおもちゃ達。ほら。何が入ってるのかもはや分からん状態です。 右がメルちゃんグッズ。こちらも大きいサイズを1つ減らして、ハーフサイズを2つ買った方がよかったかな~? もう一度ビフォー。 アフター。うん。いい感じ。そしてまた、私が片付けてあげてしまった…。お姉ちゃまは「ママ、かわいいお部屋にしてくれてありがとう♪」と言ってくれましたが。 子供部屋をキレイに保つのって難しい。実際、この写真みたいにキレイに片付いてる日はあまりありません(涙) 子供が自分でお片づけできる部屋にしていきたいなと思います。 よかったらクリックしていただけると嬉しいです。↓ にほんブログ村にほんブログ村 + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + □かごいろいろ ↑コレ安い♪ハーフサイズ¥525 【週末限定】1,050円以上で送料無料!!≪フタ付≫カラーバスケット↑ホワイトが欲しい。¥790Mサイズ 3個セット↑¥2980 レビューを書いたら1785円!&メール便送料無料!ポイント10倍!
2010.10.31
コメント(2)

前回の日記で、木製パネルを作ってる途中で姉ちゃまのお迎えの時間となり中断していたファブリックパネル作り。続きです。 前回、角材をベニヤ板にボンドで仮止めするところまでやったんですが…。 角材がなんだか浮いちゃいました。。。 タッカーで留めてみると、浮きは少し改善されました。それでも少し浮いてる所があったので、しばらく重しをして角材とベニヤ板を固定しました。 ではでは作り方【5】に戻ります。 【5】仮止めしたベニヤ板と角材に小釘を打って完全に固定します。きりで穴を開けてから釘を打つとやりやすい♪釘を打ったら、角材が浮いていたのは大丈夫になりました。 この釘を打つ作業、結構楽しい♪ 下の階の方に迷惑なので、実際にはベランダで作業しました。 【6】ようやく木製パネルの完成です。ふう。。。なんとか出来たよ~。 ~次の日~ 【7】ここで布登場です!まずアイロンをかけます。布がデカイので苦戦しました。お店にあった時真っ二つに折ってあったようで、その折り目がなかなか取れませんでした。 1度水通しした方がよかったのかな?でも面倒くさいので今更ムリ。 【8】ここでタッカーの登場です。ガッチャンガッチャン留めていきます。kaivoは左右対称なデザインなので、中心を合わせるのが難しかったです。“布が斜めになってる”とか、“右に寄ってる”とかがバレやすい。もっとテキトーに留めても問題が発生しない柄にすればよかったかな…。デカイし…。いきなり超大作に挑んだ事をここで少し後悔。(笑) 【9】だいたい留めたら、余分な布をカットします。 【10】角を留めます。見せられるほどあまり美しくありませんが。この布の白い部分が表に出そうでむっちゃ引っ張りました。 【11】実家で発掘した水張りテープで仕上げてみました。10年ぶりぐらいに使ったので超へたくそ。 【12】完成したよ~~~!!!!!ちゃんと厚みもある♪木製パネルで作ると直角ラインがきちんと出て気持ちいい♪ ちょっと布を引っ張りすぎたのか、なんとなく柄が歪んでるところがあるんだけど、旦那ちゃんに申告したら「そんなの分からん。」と言われたのでま、いっか~。あと、布の白い柄の所はよ~く見ると釘が透けて見えます。もう、いいや。別に。(笑) 飾ってみた~~~~!!!!というか、置いてみただけ~~~~!!!! やっぱりデカイ。。。威圧感があるなあ。大丈夫なのコレ??せっかく作ったんだけど、実際に飾るのをビビってます。(笑) それと、木製パネルで作ったので、思った以上に重たくなっちゃって、2.5kgぐらいあるんです。なので、本当は粘着テープのフックで掛けようかと思ってたんだけど、ムリそう。。。 【コンクリート壁に最適!】マイティーカラーフックコンクリートピン↑これだったらウチの壁にも取り付け可能かもと思って、似たようなのをホームセンターで買ってきました。今度試してみます。 ファブリックパネル作りの参考になったと思っていただけたら…↓クリックしていただけるとありがたいです。 にほんブログ村にほんブログ村
2010.10.30
コメント(0)

ずっとリビングに置きたかったkaivoのファブリックパネル。やっと布を購入したので手作りに着手することになりました。飾るとどんな感じになるのかイメージしてみようかと、買って来たベニヤ板に布を巻いて置いてみた。 …で、で、で、でか~~~~い!!!! いきなり怖じ気づく私。 作るのやめよっかな? 駄目だ。しっかりしろ! サイズは140cm×73cm。↑こちらを参考に。 でも…。 横幅140cmだとnotプリントの生地が正面から見えちゃうかも? なので切ってみた。 サイズは135cm×73cmに変更。 今回のファブリックパネルは、キチンと木製のパネルを作る事にしました。発泡スチロールで作った時もそれなりに作れましたが、私が下手なのか、発泡スチロールが上手にカット出来ないので、角がピシッとしないんです。なので、今回はパネルを手作りします。初めてにして大作。大丈夫か?私。(笑) 【必要と思われる道具】ボンド、メジャー、糸鋸カッター、鉛筆、金槌、きり、タッカー、小釘、定規、水張りテープ(いるのか?実家に眠ってたのを発掘。)タッカーは今回初めて購入しましたが、いいですね。コレ。CORTINAさんで売ってます。 【材料】 布、角材、ベニヤ板。ベニヤ板は白に塗装してある物を選びました。そしてホームセンターでカットしてもらいました。結果的にはサイズ変更で自分でカットしましたが…。 角材は14mm×24mmにしてみました。なので、厚みはベニヤ板と合わせて26mmくらいになると思います。これ反ってるけど大丈夫?? 妹ちゃまがお昼寝じゃ。では。いざ!つくるぞ~~~!! 作り方はいろんなサイトを見まくって、参考にしてみましたが、私の作り方は素人なので突っ込みどころ満載かもしれませんが、ご了承ください…。 【作り方】 【1】サイズを測って糸鋸カッターで角材を切る。 【2】散らかる。【3】角材とベニヤ板をボンドで仮止めする。 【4】ねえちゃまのお迎えの時間になり中断する。 すみません。今日はここまでです。全然進んでないじゃん。(笑) さっさと作れよ!とお思いの方…。応援のクリックをしていただけるとありがたいです。↓にほんブログ村にほんブログ村 *******************************************************□ファブリックパネルを自作するなら… ファブリックパネル自作用木製パネル □完成品なら…
2010.10.29
コメント(3)
突然すみません。今まで“Hanayan's sweet room”としてブログをやってきましたが、なんか読みにくいですよね?このタイトル。ブログランキングに参加させていただくようになってから、もっと読みやすい名前にした方がいいんじゃないかとずっと思っていまして。。。なので“Sky&Flowers”に変更させていただきました。また気取って横文字ですみません。(笑)“空と花”でいいじゃん。 それから、もともと私がブログを始めたきっかけが、姉ちゃまの育児日記をつけたいなと思った事だったので、最初の頃は育児ブログでした。気がつけばインテリアやハンドメイドの方向へ内容が暴走してしまいました。ごめんなさい! これからもよろしくお願いします。
2010.10.27
コメント(0)

ときどきブログに登場してる我が家のイームズのシェルチェアですが、ダイニングで食卓用の椅子として使っています。イームズに特別詳しい訳ではありませんが、私がインテリアに興味を持ち始めた頃、ミッドセンチュリーなインテリアにすごく憧れてて、いつかはイームズの椅子を家に置きたいなと思っていました。 1号です。 裏にはちゃんとハーマンミラーの刻印があります。エッフェルベースはレプリカだそうです。 私の住んでるところにはヴィンテージのイームズを置いてあるようなオシャレなお店はありません。(笑)もしかしたらあるのかもしれませんが、私は知りません。なのでコンフォートマートさんで1年半前くらいに購入しました。今のマンションに引っ越す前です。 私が購入した時はコンフォートマートさんはまだ楽天ショップではなかったのですが、とても対応がよくてお値段も良心的なんじゃないかな~と思いました。 ↑うちのと同じお色がありました。売り切れです。 ウチの1号ちゃんはたしか1970年代のものだと書いてあったような…。記憶はあやふやです。アメリカの図書館の倉庫かなんかに積んであったそうです。なのでけっこうキレイです。 そんなに傷は目立ちません。傷というか、ヴィンテージのイームズはグラスファイバーという素材で出来ているそうで、見えにくいですが上の写真のような細かい引っ掻き傷のような線が表面に見えます。 ↑現行のイームズシェルチェアはヴィトラ社が製造し、ハーマンミラーが販売しているものになります。こちらはポリプロピレン製です。現行のイームズも家具屋さんなどで見た事はありますが、やっぱりグラスファイバー製のものとは質感が全然違います。 好みがあると思いますが、私はグラスファイバーの方が好きです。もちろん、グラスファイバーからポリプロピレンに変わったのは、環境に配慮してと言う事なのでどちらがecoかと言われると現行のものとなりますが。 ヴィンテージのものと現行のものの違いって私もたいして知らなかったのですが、そういう違いがあるそうです。色数もヴィンテージと現行のものでは違いますしね。あ、私もあんまり知識がある訳じゃないのでこの辺でやめとこう…。(笑) 2号のアームシェルです。2号もハーマンミラーです。こっちはかなり傷んでます。こっちはヤフオクで3万くらいで購入しました。アームシェルがこの値段で買えるなら…と思いましたが、結構傷んでます。でも旦那ちゃんが気に入ってるので買ってよかったと思います。 オークションで購入したので、この子の詳しい事はよく分かりません(笑) 旦那ちゃんから「椅子が足りないので早く1脚購入せよ」との指示があり、慌てて購入したのです。オークションに出品されてた方からのコメントで、「前オーナーがベージュに塗装した為、ペンキが付着している」と書いてあったのですが、そのとおりでした。裏にペンキが結構残ってます。 妹ちゃまが椅子で食事をするようになったので、もう1脚イームズを買うか、子供用の椅子を買うかで悩んでいます。今度はじっくり考えて買おうと思います。(笑) よかったらクリックしていただけると嬉しいです。↓ にほんブログ村にほんブログ村 ******************************************************* □ハーマンミラー正規品を買うならポイント10倍!VANILLA-KAGU ロッキングベースもかわいい♪ □ヴィンテージのイームズを買うなら! コンフォートマート ダークグリーンがいいな~。
2010.10.27
コメント(1)

CMみたいなタイトルですみません。。。 クッションカバーにしわがついたままなのはスルーで…。ホームファッションニトリでクッションの中身とクッションカバーを2セット購入しました。←¥590←¥290 全部で¥1,760 置いてみました。娘が泣いております。(笑) 本当はこんな風に使いたいなと思って買いました。↓ なにげに寝室を初公開。。。ベッドは無印。布団カバーも無印。見えてませんがカーテンも無印。アイラブむじるし。ん?こうでしょ?普通。と思われた方…。そうです。あなたが正しい。でもウチは今、上の写真のように寝ています(涙)姉ちゃまと妹ちゃま、私の3人でこのダブルベッドで寝てるんですが、皆様寝相が悪くて普通の向きで寝ると、真ん中で寝ている私は寝返りがうてません。(笑)あ、旦那ちゃんは現在床で布団敷いて寝てます。かわいそう?いいのいいの。(笑) ふと、上の写真のように寝てみたら広いんじゃないの?と思って寝てみたら、意外と快適。 なので気がつくと上の写真のような向きで寝る事が定着してしまいました。ただし、寝返りはうてるようになりましたが私の足はベッドから若干飛び出します。(笑)若干です。私背が低いので。でもそれも限界を感じて来たので、そろそろシングルベッドを1台購入しようかと考えています。 話は戻りますが、クッション、結局ソファに置いた方がいいかもと思って、リビングに置いてます。これを機にもっと素敵なクッションカバーが欲しいな。 ←2280円。42%OFF。自作するより安いんじゃない? ブログランキングに参加しております。クリックしていただけるとありがたいです。↓にほんブログ村にほんブログ村
2010.10.25
コメント(0)

マンションに入居して半年以上経ちました。上の写真が入居当時のリビングです。(前にもこの画像使ったなあ) そして今。旦那ちゃんとどっちのインテリアが好きかという話になりました。そしたら「断然入居当時の方がいい!」って言うんです。(涙) ガーン。。。。(死語?) 確かに、上の写真の方がなんとなくまとまりがある気がする。下の写真は小さい家具が散乱してて、パラパラしてる印象。ラグ敷いてないからかなあ~。 それから、このそり経つ壁(SASUKE?)に圧迫感があるな~とも思っていました。それから、この配置だとTVとソファの間隔が狭くてTVを見るとき疲れるんです。 というか、旦那ちゃんが「オレが買って来たカリモクのソファがやっぱりオシャレやん。カリモク部屋に戻してよ!オレのカリモク!」と言うんです。 「オレのカリモク」は現在、物置部屋と化したパソコン部屋に移動させられています。 …でも確かに「オレのカリモク」おしゃれだよね。 物置部屋に置いてちゃもったいない。 でもソファはやっぱり3人掛けの方がくつろげるでしょ?←私の意見。 …で、 両者の意見を取り入れる事にしました。 椅子だらけやん。ファブリックパネルの位置も変。 掃除がめんどくさいからあんまり物を増やしたくなかったんだけどなあ~。 でもインテリアがパラパラしていた印象はなくなったかも。 この配置だと、TVを正面から見る事は出来なくなりますが、ソファの端っこに座ればL時型になってるので意外とくつろげます。TVとソファとの距離もそれなりに取れるので、TVを見ていて疲れる事もなし。ソファのTVから1番近い場所はTVを見るのには不向きかもしれないけど、旦那ちゃんは「オレのカリモク」に座ればいいでしょ。 …と言う事でしばらくこの配置でいくことにします。 不便だと感じたらまた配置替えするかも? インテリアの参考になっていただけたら…よかったらクリック↓お願いします。 にほんブログ村にほんブログ村
2010.10.22
コメント(0)

昨日の日記で初めてキッチン収納を公開してみましたが、人気のブロガーさんのキレイなキッチンと比べると、ウチのはまだまだだな~と感じました。でも公開した事で、普段は気にもしなかったような自分のキッチンの悪いところがよく見えて来て、よかったです。なのでさっそく悪いところを直してみることにしました。 ではまずbeforeです。 気になったのは…【1】ポリプロピレンの収納boxが半透明なせいで中身が透けて生活感が出てしまう事。【2】ペーパータオルを吊るすことで生活感が出てしまう事。(笑)共通点は“生活感”です。(笑) ではではさっそくafterです! !!!! こんなに変わるもんなんだ!そんなに変わってない?私的にはすんごく変わった気がしています。大満足。 まず、ペーパータオルははずして、左下の収納boxの中に入れました。使うときに取り出す事にします。吊るした方が家事が楽かもしれないけど、使うときに取り出す方法でも違和感がないかとりあえず実験です。 次に収納boxなんですが…半透明で透けてる事、実は今まで気にした事なんてありませんでした。でも、他の方のブログを見てると、厚紙なんかを入れて目隠しされてる方が多いんですね。←常識?なので、自分もやってみようかと…。 さっそく厚紙を探す。 あったあった。よくこういうのに厚紙入ってるよね? で、収納boxの内寸を測る。そのサイズに厚紙をカッターで切る。 1ま~い。2ま~い。3ま~い。4ま~… あ、厚紙足りねえ…。 これでいっか。できた~!さっそくIN!で、こうなりました。う~ん。素敵。うっとり。キッチンがキレイになってとっても満足。 …と満足していたら、「ママ~!こんなところにカレンダーの紙が入ってたよ~!」と姉ちゃまが紙を持って来てくれました。(苦笑) …テープで固定すべきかしら? キレイになった!と思ってくださったら…ポチッとお願いいたします↓にほんブログ村にほんブログ村
2010.10.20
コメント(2)
![]()
我が家のキッチン収納は無印のユニットシェルフです。キッチンボード【激安 26800円】↑こういうのを買えばよかったのかもしれませんが、私の背が低いので、食器を取り出すのが大変そうだし、前の家にいた時に無印のユニットシェルフを使って気に入ってたので、買いませんでした。それでもやっぱりこういうの買えばよかったかな~と思う時もありますが…。 ↑これが入居しての頃のキッチン収納。家電製品が旧型ばかりなのはスルーで。 やっぱり生活感が出まくってますね。うん。(笑)公開して大丈夫なの?私。(笑) 食器はお隣の食器棚に入ってます。 で、現在のキッチン収納はコレ↓ 無印ポリプロピレン収納をさらに追加して収納力をアップさせました。さらに生活感が出て来たかしら(笑) 本当は電子レンジを高い位置に置くのはシェルフが安定しないから嫌なんだけど、やっぱりこの配置が使いやすい。 キッチンペーパーを吊るすのをやめたらもう少しキレイに見えるかな?でもこれが使いやすいんだもんな~。一番気になってるのは1番下の引き出しにあるレジ袋がごちゃごちゃしてるところ!レジ袋はくるくるっと丸めてぽ~んと放り込むだけとなっております(苦笑) どうにかしたい。。。 無印のユニットシェルフのいいところは、棚を追加できたり、引き出しなどのパーツを組み合わせる事でオリジナルの収納ができること。どの位置に棚を追加するかとか、どのパーツを組み合わせるかを考えるのはすんごく楽しい♪ それからポリプロピレン収納などを収納するのにサイズがぴったりなところも魅力です。 気になってた事がもう一つあります。 ↑これ。手が入らず、取り出しにくいんです。この中にはハンドタオル・フキン・旦那ちゃんの弁当包みなどが入ってます。なので、さらにポリプロピレン収納を追加する事にしました。 アフター↓ うん。見た目はあんまりよくないね。(笑)でも取り出しにくくてイライラすることはなくなりました。 中もハンドタオルと弁当袋系を分けることができました。これを期に子供部屋のクローゼットに入っていた姉ちゃまの弁当袋とハンカチもこちらに移動しました。今まで何で子供部屋に置いてたんだろう。 やっぱりキッチンで弁当作るから、キッチンに弁当袋があった方が家事がスムーズにいきます。ハンカチも弁当と一緒に子供に持たせるので、一緒に置いてた方がラク。やっぱり物は使う場所に収納するのが、使いやすくするコツなのねと思いました。 少しでも参考になったと思ってくださったら…クリックお願いします。↓ にほんブログ村にほんブログ村
2010.10.19
コメント(2)

前回の日記に続き、子供部屋ネタです。 今の家に入居したての頃、子供部屋のインテリアについての日記を書きましたが、照明についてレポしていなかったな~と思って、今日レポしてみます。これが入居したての頃の子供部屋。カラーボックス製ままごとキッチンの作り方はこちら。 現在です。 なんかごちゃごちゃしてきた。きっと写真の撮り方が悪かったんだ。きっと。うん。(笑) これでもキレイに片付けた方なんだけど。そしていまだにカーテンが付いていません(笑)すりガラスになってるし、夜はこの部屋にいる事がほとんどないからあんまり気にならなくて。でもそろそろカーテンつけたいな~。 では本題へ。子供部屋の照明は新居に入居したときに購入した、トリコのペンダントライトのレッドチェックです。100wの白熱灯3灯タイプです。子供部屋は6帖弱なので、100w3灯だとめっちゃ明るい。ウチのリビングがやや暗めの照明なので、この部屋に入ると「まぶしっ!!」と思うくらいです。でも子供部屋だし、このくらい明るくてよかったと思います。デザインは…文句なし。ウチの子供部屋は赤をさし色に使ってるんで、ぴったりです。コードは30cmにしました。 こちら↓のお店で購入しました。 【TRICOT トリコペンダントライト 3灯300W 白熱球照明】【★ポイント10倍★送料無料★】レビューを書くとおまけがもらえます。私が買った時はコードリールでした。コードリールはこちら↓の照明に使いました。 我が家のインテリアに興味をもってくださったら…よかったらクリックお願いします↓ にほんブログ村にほんブログ村
2010.10.18
コメント(0)

子供が2人いると、なんか暑くて暑くてずっと半袖で過ごしてたんですが、さすがに寒くなってきたので衣替えしました。そんなに沢山収納スペースがあるわけではない我が家。「いらない物を持っていてもしょうがない」と断捨離に挑みました。 【右】気に入ってたけどシミがある私のスカート、マタニティ服、汚れてるベビー服、気に入って着すぎて色あせたポロシャツ…などなど何か思い入れもあってなかなか捨てきれなかった物たち。捨てます!【中央】いただきものなんだけど、着なかった(ごめんなさい!)子供服。ごわごわして着せにくいからあまり出番の少なかった姉ちゃまのパンツ類。などなどはリサイクルショップに売りに出す事に。【左】これもいただきもののバーバリーのワンピースなど着ない服。 リサイクルショップに服を売りに行くのは初めて。買い取ってもらえなかったら悲しいので、比較的自信のある物(笑)をチョイスしました。 では、いざ。出陣!まずは子供服専門のリサイクルショップへ! 全部で9点持ち込んで、8点お買い取りしてもらえました。金額は… 600円。 安い?高い?分かんないけどもういいや。売っちゃえ!ラルフローレンのベビー服はしみがあったので買い取ってもらえませんでした。ブランドものでも汚れてちゃ駄目なのね。勉強になったわ。 次に大人服を売りに出陣! ジャンブルストアってところに売りにいきました。こちらは5点で… 2370円! おお!バーバリーが2000円でした。あと、X-girlのパンツが300円。これはけっこうボロになってたわりには高く買ってもらえました。ノーブランド物は50円とか10円とか。やっぱりブランド物は強いんだねえ。 でももう家にブランド物の服なんかないよ~(笑)実家に眠ってないか探してこようかな(笑) *** ではでは。衣替え後の子供部屋のクローゼットです。 お恥ずかしい。ハンガー掛け過ぎ(?)ギュウギュウだね(笑) 真ん中から右はおねえちゃまのスペース。左が妹ちゃま。主にトップスはハンガーに。パジャマ、靴下、スタイ、ボトムス、オフシーズンの服はチェストに入っています。チェストの上のかごの中身は、幼稚園で使うタオルやお姉ちゃまのバック類、妹ちゃんのお尻ふきのストックなどが入っています。 チェストはこちら↓で購入。 突然ですが、私、洗濯物を取り込むのが嫌いです。洗濯物を畳むのがめんどくさくて。畳んだはいいが、洗濯かごの中に入れて放置したり。なので、極力畳まなくていいように子供服のトップスはこのピンクのハンガーにかけて干して、それをそのままクローゼットに直すようにしています。このハンガー、 アカチャンホンポ楽天市場店で買ったのですが、今は売ってないみたい。12個で398円とお安くて、結構いっぱい購入しました。このハンガー買うまでは西松屋でもらったやつとか、その他のものとか、形も色もバラバラだったので統一感がありませんでした。思い切って同じ種類のハンガーを大量に購入してよかったと思います。 難点は、ねえちゃまがハンガーに手が届かないこと。自分で服を選ぶのが好きなねえちゃま。踏み台を使えば届きますが、チェストによじ登って選ぶ事も多々。いつチェストがねえちゃまの重みでぶっ壊れるかヒヤヒヤしています。…てか、子供の身の心配じゃないのかよ(笑) 断捨離したくなったら…よかったらクリックお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村
2010.10.18
コメント(6)

あの~。うちのこの観葉植物って「ユッカ」?「ドラセナ」?どっちだろう?ホームセンターで安かったから買ったもんで、よく分からないまま育ててます。(笑) ホームセンターで買ったもんだから、今まで鉢がプラスチックでダサかった。なんで、近所の花屋で白い陶器の鉢を買ってきて植え替えしてみた。鉢は1600円くらいだったと思う。 3個セット¥4,160 ↑これを買おうかと考えてたけど、3個もいらないし~と思ってたら近所に似たようなのが売ってたから即決。 植木鉢ビフォー↓ アフター↓ たいして変わってねえ~(笑)それより後ろのコンセント達がごちゃごちゃしてる方が気になるよね(笑)ま、いいや。なんかおしゃれっぽくなったなった。 ん? …ぎゃお!!!! それ、もしかして葉っぱだよね?とほほ。 ランキングに参加しております。↓よかったらクリックしてみてください。にほんブログ村
2010.10.15
コメント(0)

前回の日記で、天井に画鋲が刺さらず部屋のすみっこにモビールを飾り、モビールが狭くて喧嘩しておりましたが、無事に解決しました。 ↓これがモビールの天井設置部分です。2cm×4cmくらいの厚紙にモビールのひもが巻き付いてるわけです。 真ん中に小さい穴があるのが、失敗した画鋲の穴です。。。で、解決策としてまずは普通の両面テープで天井に設置してみました。最初はうまくいったと思いましたが、3日くらいで風にあおられて落ちてきました。強度が足りなかったみたいです。 で、次に使用したのがこれ↓ キレイにはがせる粘着フックの張り替え用のテープです。上の写真のベージュの部分がそのテープです。まだはがしてみてはいないので、キレイにはがせるかどうかは不明ですが、強度はばっちりです。1週間以上もってます。風が吹いても大丈夫みたい。 【注意!】その後3ヶ月後に剥がしてみると、壁紙まで剥がれてしまいました。この商品は壁紙には使用できないみたいです。強度はあるので二度と剥がさないという方にはオススメですが、剥がす予定のある方にはオススメできません。ご注意ください。 今度は喧嘩してません! うん。いいかんじ。 妹ちゃんがいたずらするかと思って、ベランダに出していた観葉植物もinしたらちょっとはおしゃれっぽく見えるようになったかも。妹ちゃま、今のところ観葉植物には興味なしです。 あとはTV台をどうにかしたいなあ。 今週は週末におねえちゃまの運動会と、日曜には旦那ちゃまのお友達が遊びにくるので忙しいです。 よかったら、応援のクリック、お願いします。↓にほんブログ村
2010.10.05
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1