PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
そして式の引き出物としていただいた『おいり』という和菓子を持ってきてくれました。
初めて見る物なのでインターネットで調べてみると
おいり とは香川県で生産される和菓子の一種とのこと。直径 1cm ほどの玉状で様々な
色のものが混じっていました。主に結婚式の引き出物として用いられるが、最近は土産菓子と
しても販売されていると。
新婦は香川県の出身の方??

おいりは餅米から作られる餅菓子(あられ)であり、色は桃色、緑、白、空色、紫、オレンジ
など様々。おいりは外は薄い殻のような食感で中は空洞。口に入れるとすぐに溶ける。
一般的なひなあられの風味に似ているが甘さ控えめと。
実はまだ妻からの許可が出ていないため、ごちそうになっていないのである。
おいりを持って嫁ぐのには、婚家の一員として「心を丸く持って、まめまめしく働きます」との
意味が込められていると。嫁入りの「入る」と火で「煎る」とをかけて「おいり」と呼ばれるように
なったとか。

婚礼の際、お嫁さんのお土産として、昔は近所の人たちや花嫁を見に来た子供たちに
配ったりもしたとのこと。一部の地域では「着物をこしらえる数を減らしてでも、おいりは持って
いかないと恥ずかしい」と言われるほどで、まさに、西讃の婚儀は「おいり」に始まり「おいり」に
終わると言っても過言ではないと。

そして新郎新婦のシルエットの入った海老せんべいも。所謂『ウェディングせんべい』。

海老は腰が曲がるまで生きると解釈されることが多いが、海老は永遠の若さを象徴
しているのだ。
海老は生きている限り殻を脱ぎ続け、脱がなくなった時に命が尽きるのだ。
つまり海老は常に若く新鮮で柔軟であるため、永遠の若さを象徴しているというので、
めでたい時に利用されるのである。
朝からまた新たなる知識を吸収し、海老にあやかりたいと思っている還暦を迎えた、
そしてピンク色の写真を怪しく?掲載しているオジサンの朝の呟きなのである。

六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13