全31件 (31件中 1-31件目)
1

29日から悩まされた風邪による高熱や喉の痛みは医者から処方された薬のおかげですっかり良くなり月の替わった2日にはほぼ完治したようです。楽しいことであれば時間よ止まれ、苦しい時は早く明日になれ、と人間は身勝手ですが今回は薬が時間の経過につれて効いてくるのが実感できました。月末から2月始めにかけて寒さが緩んで4日は立春。このまま春になるとは思えませんが季節は確実に動いています。2日にはアルコールも解禁しましょう。宮古島の日の出(2月28日07時31分)
Jan 31, 2014
コメント(4)

木曜日、近くのY医院へ行きました。受付で話をしたら熱のある方はあちらの席で待ってくださいと言われました。インフルや風邪の患者用に別席を設けたそうです。問診の後インフル検査のため鼻の穴に細長い綿棒のようなもの挿し込まれました。結果は陰性でインフルではないとのことでしたがサンプルがきちんと採れたか疑問です。再び面接。インフルではないけれど炎症止め、解熱剤とタミフルを処方しますと言われました。解熱剤とタミフルが効いたんでしょうか。その日の夜はぐっすり眠る事ができました。以下ツアー残りの写真です。宮古島南端東平安名崎沖縄本島最北端辺戸岬上空(帰路)
Jan 30, 2014
コメント(4)

熱でのぼせたのか薬の影響か時間の感覚が狂ってました。28日は旅の3日目で羽田に戻る日でした。ホテルで見かけたのはオリックスブルーウエーブの選手?スタッフ?大きくて頑丈そうな体躯の若者達でした。来間島は10数所帯の小さな島で約20分でサトウキビ畑のなかの道を一周してから約1700メートルの橋を渡って本島に戻りました。海岸の砂浜で写真とって空港に行き12時宮古発13時那覇経由で羽田へ。飛行機降りて帰りのバスを待っているときから喉がむず痒くなってこのとき風邪を発症したんでしょう。翌29日は地域の医者は休診日が多く一日我慢してましたがだんだん辛くなり23時には38度3分の発熱となりました。眠れない夜を過ごした後30日に医者に行きました(続く)
Jan 29, 2014
コメント(2)

行き返りの時間がゆっくりだったのは(往路15時羽田発、復路12時宮古発)3日間まるまる使わなくても宮古島の観光スポットは十分に回れる余裕があるからでしょう。行き会ったほかのツアーは4日目が石垣とありました。石垣諸島巡りを加えるとかなりきついスケジュールになりそうです。ここ宮古島では二日目が実質観光スタートです。幸い天気もよく千葉県人の感覚では春真っ盛りの陽気に恵まれた三島巡りをすることができました。残る来間島は「20分」で回れるので最終日に組まれています。朝靄の入江700年余り前の大津波で運ばれた岩白砂青松?
Jan 28, 2014
コメント(0)

宮古島本島の周りには伊良部、下地、池間、来間(キルマ)の四島があって池間と来間は長い橋で本島と結ばれています。伊良部も架橋工事の最中で8割方出来上がっているように見えます。伊良部と下地は数十メートルの水路に隔てられているだけです。2月のプロ野球キャンプ、4月の宮古島トライアスロンが知られています。土産物としては雪塩、泡盛、黒糖、モズク、海ブドウ、琉球グラス、貝細工などでしょうか。あとは真っ青な海と空、白い砂浜の景色が素晴らしいです。
Jan 27, 2014
コメント(6)

空港行きのバス停の近くの駐車場は満車となっていたので、一駅先のバス利用者専用の駐車場(1日500円)に停めて羽田へ45分。飛行機に乗るのは5年ぶりです。第一ターミナルのレストランで昼ご飯食べて、のんびりと15時の出発でした。那覇で乗り継いで宮古空港には19時過ぎに着きました。やはり暖かく千葉とは10度近く温度差がありそうです。夕食はホテル前の屋台村で琉球料理でした。海ぶどうと泡盛を追加で頼んで琉球の雰囲気を味わいました。この日記は3日遅れです。帰りの飛行機で風邪を拾ったのか今朝から調子よくありません。続きは明日から。
Jan 26, 2014
コメント(2)

雲が厚くて予報ほどには暖かくなかった一日でした。最近は運動不足のせいか腰が痛むのでストレッチとWalkingを再開しました。ストレッチで痛みは消え、Walkingでは軽減するのでさぼらず毎日の習慣にしたいと思います。walkingは毎日は無理ですが、ストレッチは室内運動なので風呂上りに30分も時間をとればできます。30分のつもりがあれもこれもと欲張って40分~50分になり重荷になって止めてしまい。また思い直して再開、また止めるの繰り返しでしたが負荷をかけすぎず時間を短めに設定すれば続きそうです。自分の齢を考えて無理せず継続したいです。明日から3日間の宮古島ツアーに参加します。その間日記はお休みし、29日には戻ってきます。
Jan 25, 2014
コメント(6)

リビングのエアコンが動かなくなったので、昨日修理依頼したら今日エンジニアがやってきました。冬は灯油ファンヒーターを使っていてエアコンを暖房で運転する事はめったにありませんが先日来た孫たちが寒がりでしかたなく動かそうと思ったら動かなくなってました。室外機の基板が故障とのことで交換してもらったら元通り運転できました。約30分の作業でしたが出張料、技術料、交換部品代合計で18,000円の出費でした。建築13年目の我が家のエアコン。一昨年から次々と故障して1階の機械はすべて修理か入れ替え。2階の3台はまだ元気で動いてます。
Jan 24, 2014
コメント(6)

公民館などを借りて活動するサークルは非営利を前提とし、サークルメンバーの会費から会場使用料や講師の経費や謝礼を捻出します。会費が安い(月1500円くらい)こともあって会員の数は20~30人とある程度まとまりますが、サークルの運営を引き受けてくれる人はなかなかいません。難しくてできない、忙しい、引き受けるくらいなら退会する等々。サークルは会員の協力があって成り立つもの。人にまかせっきりであとは知らん振りは許されません。とはいえ現実は情けないものです。楽して上達したいのなら高い月謝払ってプロが教えてくれる「学校」に行けばいいのです。時間はたっぷりあるはずなのに駄々をこねる子供のような「大人」が多くて困ります。
Jan 23, 2014
コメント(4)

夕べの雨の水滴が凍って物干し竿に連なっていました。水道ホースの水も凍って明け方は0度前後の気温となったようです。日中は良く晴れて風もなく暖かでした。冬至から一月、ずいぶん日が長くなりました。霜除けのため室内に避難した植木の新芽が出始めて季節が少しずつ春に近づいています。11月から今日までの灯油使用量144リットル。昨年とほぼ同じペースです。
Jan 22, 2014
コメント(0)

昨日の寒さがちょっと緩んで身体動かすとちょっと汗ばむ暖かな日中でしたが、夕方から雲が広がって暗くなった空からまた寒気が下りて来ました。インターネットで公共施設の予約をするための登録に市役所に行きました。自分のIDは決まっていてそのIDで予約や抽選申し込みをするために毎年更新が必要です。私が登録したい施設はテニスコート、公民館ですが、市の窓口で一括して登録できません。よく聞いてみたら、スポーツ施設、公民館、コミュニティセンター、青少年会館それぞれの窓口に行って手続きしなければ登録できないそうです。何でPCから一括でできないの?何故窓口まで行かなければいかないの?インターネットの利便性が生かされていないのではと窓口に言ってみましたが、いつまでにどう改善するかはっきりした答えは聞けませんでした。まさにお役所仕事の典型です。
Jan 21, 2014
コメント(8)

小寒から二週間、暦のうえでの寒さのピークの大寒の月曜日でした。あと2週間で節分、立春と時間が流れて行きます。今年の寒さは今までと違って、雨でなく雪になったのが今までに2回。幸い短時間なので積もる事はなかったけれど、これからは分かりません。大雪の可能性も予測されているようです。駅前周辺には葬儀社が三軒ありましたが、駅前通の反対側にまたH社が近日オープンします。我が家の近所にも2軒。昭和50年代の大規模分譲住宅地の住民の高齢化が進み、世代交代が進んでいます。葬儀社にとっては期待できる有望市場なんでしょうか。1月19日
Jan 20, 2014
コメント(4)

予報があたって明け方雪が降りました。ベランダや隣り近所の屋根が白くなって寒さの勢いは衰える気配はありません。お泊まりの孫娘は右眼の瞼が腫れて昨晩は痒い(痛い?)と泣いていましたが、今朝は落着いています。午後になって腫れも引いてきたので、慌てて当番医には行かず、明日眼科医に連れて行って診てもらうそうです。今日は10日遅れの新年会。長女一家と次女一家で手巻き寿司の夕食でした。1月19日1月18日
Jan 19, 2014
コメント(6)

朝は雲が厚く寒い空から雪が降って来ました。我が町での初雪でしたが30分ほどでやんで昼前には青空が戻って来ました。今夜も関東南部では雪の予報が出ています。更級日記ゆかりの山鉾と山車のお披露目の巡行が市の中央公園で開催されました。次女と孫娘、長女も来て昼食のあと見に行きました。昨年の10月の国府祭りが台風26号の影響で中止。新しく作られた中央公園での初めての大きな祭りでした。今日は次女と今月5歳となる孫娘は泊まりです。
Jan 18, 2014
コメント(6)

公民館の部屋を12時から予約して金曜サークルの恒例の新年会をしました。食堂をやっているメンバーのSさんに弁当を21人分作ってもらいました。おまけにサトイモの煮ころがしをつけてくれました。弁当とお茶、お菓子、果物、有志が用意してくれたおかずも付いて食べきれないほど賑やかなテーブルの新年会になりました。13時過ぎに片付けて、そのあと2時間の練習で少し汗をかいてお開きとなりました。次は梅見物の熱海一泊旅行。宿は確保できて2月下旬の実施。今のところ12人が参加の予定です。
Jan 17, 2014
コメント(2)

ビデオカメラで撮った年末のパーティの映像のDVDの中から、サークルの発表部分だけを取り出して新しいディスクにコピーする作業をしました。PCでフォルダーを開いて必要と思われるファイルだけ取り出してB'srecorderでディスクに焼きましたがその結果は普通のDVDのようにスムースに再生に入らずMyComputerから開いてファイルを選択しMediaPlayerで起動しないと再生できません。まったく再生できないよりはましですがすっきりしません。音だけならばコピーに難しさは感じませんが、映像となるとよく分からない部分が多くて悩みます。PCでの映像の処理のイロハを勉強する必要がありそうです。
Jan 16, 2014
コメント(2)

千葉のYカメラから1月末で失効するポイントが2700点残っているとハガキで通知がありました。千葉でサークルの新年会があるのでその前に店に寄ってLED照明スタンドを買いました。10%のポイント600点が新たにつきました。この600点(600円)、次に使うのはいつでしょう。大型電気店でも、値段設定を価格comと同じにしたり、ポイント還元率を高くしてネット販店との競争にしのぎを削っています。大型店舗の生き残りは大変なようです。新年会は16時半から10人の男女で平均しても70歳以上の高齢者はいたって元気でカラオケ入れて20時まで楽しみました。
Jan 15, 2014
コメント(2)

朝食終えて10時過ぎに近くの眼科医院に行きました。昨年3月に人間ドックのアドバイスで視野検査を受けたところです。今回は視力検査、眼圧検査、眼底検査をしてもらいました。視力は年齢標準?以上に良好、眼圧、眼底も異常なし。眼のガラス体剥離が原因でこれは目の老化現象によるものだそうです。今後急激な変化があった場合は病気の兆候なのですぐ来てくださいと言われました。病気ではないので安心しましたが、小さいけれど糸状の物は漂っているし、暗い場所で光が眼の隅でフラッシュのように光る「光視症」があって煩わしいのですが今後の長いお付き合いは避けられないようです。今週末にお披露目が行われる山鉾と山車のポスターです。
Jan 14, 2014
コメント(4)

昨日の眼の異常のことで何人かの方からブログやコメントでアドバイスやお見舞いいただきありがとうございました。自分でも調べてみました。自己診断ですがやはり「飛蚊症」のようです。昨日よりは小さくなっていますが連休明けの明日に眼科医にしっかり診察してもらいます。71歳にして初めての発症。しかも朝突然だったので驚きましたが幸い右眼はまだ大丈夫のようです。今日サークルの新年会があってその席でも周囲の人に聞いてみると経験者や今も治療観察中という人がいて発症率の高い病気であることを実感しました。若い人なら治療によって目の中の「飛蚊」も消えるようですが高齢者は完治が難しく「我慢」するしかないようです。網膜穿孔やガラス体剝離といった事態にならないようしっかり診てもらいます。
Jan 13, 2014
コメント(6)

朝起きて顔を洗おうと洗面所の前に立ったら何かが目の中で動いているように感じました。じっと見てみたら、水槽の中に漂うように黒い糸状のものがゆらゆらと動いています。水晶体の中に何かがあるようです。夕方になって少し小さくなりましたが動きは変わらず煩わしいのでれ連休明けに眼科に行ってみようと思います。いったいなんでしょう。相変わらず寒く、庭の植木鉢の土が凍りました。枯れては困るので屋内に避難しました。
Jan 12, 2014
コメント(4)

今朝の寒さは強烈でした。カーテン二重にして毛布はヒートテックを重ねていても明け方の4時頃は冷気で目が覚め、エアコンを入れました。気象庁発表はー1度でしたが、もっと低かったような気がします。新年度が近くなると市の施設利用システムの利用者登録の更新をしなければいけません。今日はとりあえず金曜サークルのための更新手続き。連休が明けたら、ダンススポーツ協会、テニスコート利用のための登録更新をしなければいけません。これから期末に向かっていろいろな締めの作業が必要になってきますがまだ十分に時間はありますから焦らず一つ一つ片付けていきましょう。
Jan 11, 2014
コメント(4)

天気は回復したけれど北極からの寒気団の影響で千葉も半端でない寒さです。ベランダに出ていた植木鉢の土や、屋外の水道ホースに残っていた水が凍ってました。午後のサークル活動の休憩時間に梅見物の熱海一泊旅行の内容をメンバーに話して先生も入れて参加希望者が12人となり実施決定。来週はサークルの新年会を行うので、役員二人と準備打ち合わせ。こちらは21人が参加します。新年の恒例行事です。家に戻ってインターネットでホテルの予約。12人分4部屋が確保できました。
Jan 10, 2014
コメント(0)

冬型の気圧配置が崩れて、久しぶりの雨となりました。金曜日のダンスサークルの先生から、皆で熱海の梅を見に行こうという提案があって、サークル代表の私が企画書を作りました。車なし、新幹線なし。在来線でのんびり3時間半の旅。梅園見物して温泉入って、ダンスを楽しむのが目的。一泊して翌日もう一箇所どこか訪ねて午後早めの電車で帰り明るい16時には千葉に帰着するというものです。明日(金曜日)に先生と皆に諮って参加者集まれば宿の手配をします。
Jan 9, 2014
コメント(0)

アメリカのシカゴでは零下30度を記録し死者が20人を出した寒波が週末にやってくるとお天気情報が伝えてます。アメリカでは脱獄した囚人があまりの寒さに耐えられず助けを求めて刑務所に戻ってきたそうです。極寒、酷暑が当たり前の日本列島になってしまうのでしょうか。海に囲まれているのでそこまでは行かないでしょうが、異常気象は昔より多くなっていることは確かです。灯油は今のところ96円と全国平均の104円よりは安いですが値上がりは避けられないようです。ちなみにガソリンは146円。全国平均は158円です。写真庫より
Jan 8, 2014
コメント(6)

ダンスサークルの先生は「指導員」の資格を持っていて毎年指導員講習を受けないとその資格を維持できないそうです。更新のための手続きに免許証サイズの写真を貼った申請書と手数料を払い込む必要があります。先生二人分の顔写真を撮ってあげました。サイズ合わせて印刷にちょっと手間取りながら何とか出来上がりました。長女一家は、長男と三男を残して旅行に出ているので留守番の二人を呼んでステーキハウスでささやかな新年会、次女と孫娘も加わって7人での夕食でした。中一と高二の男の子。大きくなったものです。
Jan 7, 2014
コメント(2)

北風の寒い一日となってます。正月気分も寒の入りとともにリセット。今週から普通の日が始まりました。カミサン、ほぼ回復して日中は体操教室に行って汗をかいています。いろいろ話題になったインフル治療薬「タミフル」の効果でしょうか、5日間服用してそれなりに効いたようです。私は予防注射もしていませんが、幸い今のところ風邪の気配もありません。今日は早めの夕食済ませてダンス協議会の月例会議に行ってきます。帰宅は22時過ぎになります。ジュリアン
Jan 6, 2014
コメント(6)

寒の入り(小寒)となって千葉の明日の朝の予想気温は0度となってます。今日は日差しもなく寒い日中は手袋してWalkingしました。喪中で年賀状を出せなかった方には「寒中見舞」でも書きましょうか。今日まで大混雑していたアリオとその周辺の商業施設も少しは静かになるでしょう。今日はユニクロでヒートテックのシャツのバーゲンがあったので買いました。690円を2着。今はいているズボンの膝小僧部分が擦れて薄くなってきたので新しいのを一本。裾を短く詰めてもらって明日受け取りです。私は若い人と違って胴長短足なので(笑)、買ったズボンはほとんど裾を詰めてもらいます。アリオにて
Jan 5, 2014
コメント(2)

今週になってから管理画面の上にこんなメッセージが頻繁に出るようになりました。私のPCの効率が「お粗末?」だから無料のプログラムをダウンロード・実行して改善しなさいということだと思いますが、小さな文字、しかも英文で書いてあるので今のところ無視しています。当然ながら推薦する上級機能を付加して有料(30$)で販売もしてますという事のようですが、その類のプログラムは国内メーカーでも出しているので必要ならそこから買います。毎回必ず出てくるのでうるさいし、私のPCは快適に動いているし、人のPCのことをpoorだと言うのは失礼な(怒)、しかもそのメッセージが出ないようにする方法がわかりません。
Jan 4, 2014
コメント(4)

今年は今日(3日)になって初詣に行きました。昨日まではそんな体力も気力もなかったカミサンが言い出したので付き合いました。まだ咳が残っているようですが2週間経って回復が実感できているようです。私に感染しなかったというか共倒れにならなかったのは幸運でした。結婚して42年、初めての正月らしくない三箇日でした。ところで、このところ千葉県東方沖を震源とする地震が頻発しています。昨日は4回、今日は今までに1回。ちょっと気味悪いです。
Jan 3, 2014
コメント(8)

よく晴れ暖かい正月二日目でした。何もないと思っていたけれど、TVのスイッチ入れて箱根駅伝を思い出しました。順調に走っているように見えましたが2区で山梨学園大のケニアのオムワンバ選手が5人抜きの直後疲労骨折でリタイア。快調に飛ばしていたのに。鹿のように細い足は蓄積する疲労に耐えられなかったんでしょうか。東洋大学が往路優勝しましたがケニアの選手が気になります。再起できるでしょうか。棄権した山梨はオープン参加。毎年こんな光景が見られます。昔はこんなことなかったと思います。レースの高速化が原因でしょうか。
Jan 2, 2014
コメント(6)

明けましておめでとうございます。風は強いけれど暖かな元日となりました。何の準備もしていないけれど、三つ葉を入れた雑煮で正月らしい香りのする朝食でした。この三つ葉やたらと高いんです。4~5本入っているだけで298円。雑煮二回分で終りです。来年は栽培してみましょう。届いた年賀状見て、返信ハガキ書いて投函して、正月番組見ているうちに日が暮れました。
Jan 1, 2014
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

