全31件 (31件中 1-31件目)
1

平成7年に購入した洗濯機、5年前に一度故障してメーカーに修理に来てもらったことがありますが、そのあとは快調に動いています。最近、風呂水をくみ上げるホースがひびが入ったので、ネットで探すとメーカーでは作っていない部品がいろいろ販売されていてそのなかに互換品がありました。すぐ注文してもよかったのですが、まずは直せるものなら直してみようと手元にあった自己融着テープを使って補修しました。水漏れはなくなったのでしばらく使ってみます。洗濯機はそろそろ買い替えようかと思っていたのでそれまで持ってくれればいいでしょう。日中も寒い日が続いていますが今日はよく晴れたのでWalkingは5.4km、8,200歩でした。
Jan 31, 2022
コメント(0)

昭和40年代は今から50年以上昔になりましたが、その当時の職場の仲間の何人かとは年賀状のやりとりをしています。同じ仕事をしたIさん(女性)はもう70代後半だと思いますが結婚して滋賀県に住んでいます。年賀状をいつものように出したら、先週ハガキが来てご主人が12月に亡くなったことが書かれていました。今日、デパートに行ってお線香を送りました。お悔やみの短いメッセージを添えました。職場を離れてからの彼女の人生については知りませんが50年前の彼女の面影だけは今も頭に残っています。
Jan 30, 2022
コメント(0)

コロナワクチン第3回目の接種は地元のかかりつけ医で3月25日で予約できました。3回目がファイザーかモデルナかわかりませんが、時間があるので来週診察に行ったとき聞いてみます。現在、薬品不足が問題になっていて、カミさんが薬局からもらった血圧の薬はいつものジェネリックではありませんでした。ジェネリックではないので薬代も高くなります。金曜日のコロナの感染者数は250を超えました、総合病院や学校でのクラスターが発生しています。
Jan 29, 2022
コメント(4)

今冬はいつもより寒くエアコンを使うことが多くなりました。風呂はリフォームして洗面所や浴室内でヒーターが使えるようになりました。そのせいか12月から1月の電気使用料が大巾に上昇しました。8,000円以下だった料金が12,000円前後になっています。灯油もガソリンも同様で全般的にエネルギーの料金が値上がりしていて家計には大きな重荷となっています。就寝中にエアコンを入れるのはやめにして電気敷毛布を使うことにしました。使用電力量ははるかに少なくて済むので我が家の省エネに貢献しています。
Jan 28, 2022
コメント(0)

毎日朝は6時半頃起床しますが、寒いと目が覚めて時計見てあと15分寝てからと布団にもぐることもあります。でも15分でピタッと起床できません。そんなときは7時とか7時半になってしまいます。サラリーマンではないので何時に起きようが構いませんが、生活のリズムを崩したくありません。今朝は窓をあけると濃い霧が立ち込めていました。ラジオでは高速道路の木更津ジャンクションで車12台の事故を報じていました。濃霧で前が全く見えなかったようです。時間とともに霧は消え青空が戻ってきましたが、晴天は続かず、雲の厚い一日となりました。市の新型コロナ感染者数は102名でした。明日第3回ワクチン接種の予約をします。
Jan 27, 2022
コメント(0)

コロナワクチンの接種券が届きました。7月に2回の接種を終えているのでかかりつけ医で2月の接種が予約できます。所得税の確定申告用紙も届きました。毎年少額ですが還付を受けています。寒さがちょっと緩んで昨夜からの雨は雪になりませんでした。大寒から2週間、来月は立春、節分と季節が動いていきます。ホームセンターの園芸コーナーは春の花でにぎやかになってきました。今日はジュリアンの小鉢を8個買ってきました。新型コロナ、爆発的に感染者数が増加しています。重症者、死者の数がデルタ株のときより少ないようですが油断は禁物。
Jan 26, 2022
コメント(0)

50年使った本箱は捨てようと思い、でも念のため天然木の組み立て式の三段ラックを箱の中に押し込んでみたらピッタリとはまることを発見、捨てるのはやめました。前面の扉は邪魔なので廃棄します。ガラスは細かく砕いて不燃ゴミ、透明アクリル板はカッターで細かく切って燃やすゴミにします。余分な作業が省略でき、部屋のスペースが少し広がってほっとしています。庭のブロッコリー、ネットを張ってからは葉を食べられることはなくなりました。白菜やブロッコリーの葉を庭のテーブルの上に置くとムクドリが早朝食べに来ます。そのとき落としていく糞はほとんどが消化できない万両やナンテンなどの種です。冬は鳥にとって食糧難の季節なのでしょう。
Jan 25, 2022
コメント(0)

1972年(昭和47年)に結婚して50年目に入ります。あっという間の50年です。その時買ったガラス扉のついた本箱はかなり傷んで処分することにしました。粗大ゴミとして有料で清掃工場に引き取ってもらえば済む話ですが、棚板と引き出しを生かすことにしました。残った部分は解体して燃やすゴミに出します。50年以上前の写真やアルバム、音楽CD、テープビデオソフトや読むことのない本など自分が残してもカミさんや子供にとっては全く意味のないものは未練があっても思い切って処分して身軽になったほうがいいようです。弟と二人で両親の居なくなった実家の整理をしたとき、押し入れのなかにぎっしりと詰まっていた写真や服は処分するのが大変でした。
Jan 24, 2022
コメント(2)

昨年秋から日曜日のダンスサークルに入ったSさん、私と同じ年齢でダンスは初心者ですが背が高く姿勢が良いので始めたばかりとはいえ、綺麗に踊れ、少しずつ進歩していましたが、年が明けてから持病の腰痛が悪化し、練習に参加できなくなりました。今日、見学に見えましたが杖を頼って歩かれてました。「痛み止めの薬を飲んだ後は良いのですが薬が切れるとまた痛くなります。整形外科に行っても痛み止めしかくれません」と話されていました。私も一時腰痛がひどくて近所の整形外科に行ったときでも、レントゲンを撮って痛みの原因を説明し、湿布薬、痛み止めと、胃薬を処方されあとは「しばらく様子を見ましょう」で終っていました。再発したときは同じ医者、または整骨、整体院にも通いました。それと自分で腰痛ストレッチを始めてからある程度改善されましたが、完治とは行きません。私の場合は腰痛を抱えながらもこの齢でダンス、ボウリング、ウォーキングができるのだから良しとします。Sさん、よくなるためには何でもトライしてまた戻ってほしいです。翁草
Jan 23, 2022
コメント(0)

8月になって地元のテニスサークルの仲間と「合宿」をしたのは今から15年も昔になりました。長南町の長福寿寺には冷暖房完備バストイレ付きのログハウス2棟~3棟があり、そこに皆で泊まりました。クレーのテニスコートが3面あって、日中は練習試合、夜は宿が用意したバーベキューで宴会になり、2次会はコテージに集まり夜遅くまで皆と飲んだ思い出があります。午後、このお寺に次女一家と初詣に行きました。お寺の本堂はそのままですが、広大な駐車場があって、誘導員がいました。由来は知りませんが、あちこちに象のモニュメントが置いてあって「吉ゾウくん」というそうです。願いの成就、金運を呼び寄せてくれるありがたい象だそうです。宿泊したコテージは売店や休憩所になってました。正月は混雑するようです。テニスコートは雑草が生え、食堂はまだありましたが使われていないようです。15年も昔のことを思い出し何となく寂しい思いをしながら寺を後にしました。
Jan 22, 2022
コメント(0)

大寒は昨日でしたが今日も厳しい寒さの一日となりました。朝起きると湿度計は22%、カラカラに乾燥しています。朝早くピーピーと鳴く鳥の声は聞こえません。先日ネットをかけたブロッコリー、ネットの網目は10cmですがこれだけでも鳥は近づかなくなりました。今朝カミさんが白菜の葉っぱを庭のテーブルの上に置いたら、それはしっかりと啄ばまれてボロボロになっていました。今の季節、鳥は餌がなく、ナンテン、ピラカンサや万両などの実を食べます。万両があちこちに芽を出すのは消化しない種を鳥が排出するからです。市の新型コロナ感染者は昨日の59名から97名と急激に増えています。
Jan 21, 2022
コメント(0)

襖紙の張替工事は最後の仕上げでした。アイロンでむらなく貼ったつもりでも、朝の斜め光線でじっくり見るとまだ少し皺が残っていました。皺の部分をスチームで平らにならして綺麗な平面になったことを確認し、しばらく乾かした後、引手を取り付けました。プラスティックの引手なので、金属製の装飾引手があれば取り替えたいと思います。はみ出た部分をカッターで切断中、うっかり親指にも切り傷をつくってしまいました。消毒、絆創膏を貼りましたが、今日はボウリングのリーグ戦の日でした。どうしようかと思いましたが、親指に負担をかけないよう、中指、薬指を使うように心がけて投げたらなんとか投げられ、逆に良いスコアが出ました。快晴ですが寒い日が続いています。
Jan 20, 2022
コメント(0)

8畳間の襖5枚のうち残りの3枚への襖紙のアイロンがけをしました。古い紙は剥がし、桟の部分には養生テープを貼っておいたので、貼り付け、フチの切り落とし、金具の取り付けの三つの工程が残ってます。家庭用のスチームアイロンの高温の蒸気を使って貼っていきますが、少し使うと本体の温度が下がりスチームも弱くなります。1~2分電源コンセントに差し込むと蒸気が高温になるので作業再開。1枚の貼り付けで20回以上、電源入れ直しをします。こんなときは業務用アイロンがあれば便利です。思ったより時間がかかり13時から始めて三枚全部のアイロンがけとフチの切り落とし、養生テープ取り除きが終わったのは17時過ぎでした。引手金具の取り付けは明日に延期です。糊付の襖紙のときと較べると皺はつかず仕上がりも綺麗になりました。今年初めての満月
Jan 19, 2022
コメント(0)

庭の菜園の白菜はネットをかけていますが、ブロッコリーは大きくなったため株毎の囲いを外しました。寒くなってから毎朝ムクドリが来るようになって、葉を啄ばむため丸坊主に近い状態になってしまいました。今からでは遅いかもしれませんが今日、支柱を立て全体をネットで覆いました。小さな実がついているので育ってくれればラッキーです。昨日の理事会で1月29日に予定されていたダンスの講習会(勉強会)は中止が決まりました。コロナ禍再拡大のなかでの参加希望者がほとんどいなかったためです。3月末に予定されているダンススポーツ競技大会はどうなるかわかりませんが準備を進めるため今月末にスタッフとその役割を決定する会議が開催されます。
Jan 18, 2022
コメント(0)

空気が乾燥している冬、睡眠中に喉がカラカラに乾燥するのを防ぐための口専用のガーゼマスクを買いました。使ってみましたが、寝るときにつけても目を覚ましたときには外れています。何日か使用してみましたが必ず外れています。せっかく買ったので眠れる範囲で耳掛けの引っ張りの強さを調整してみます。これだけに頼ってもしかたないので、昨日から、普段あまり使っていない加湿器を出して部屋の湿度を調整することにしました。マスクと、加湿器の両面作戦で口の乾燥は抑えられるでしょうか。市の新型コロナ感染者は昨日その前日の倍の103名と急増しています。29日にダンスの技能講習会が予定されています。予防対策を十分とったうえでの開催ですが、感染力の強さを考えると中止をした方が良いようです。
Jan 17, 2022
コメント(0)

冬になると、親指、人差し指、中指のつま先の皮膚がぱっくりと割れて水仕事のたびに痛みを感じます。傷が深い場合は出血もあります。乾燥で皮膚にひび割れが発生するためです。 私は水絆創膏を使います。塗って乾燥するまで4~5分かかり固まるまで痛みが続きますが乾燥すれば痛みもなくなります。2~3日すれば傷口も塞がりますが、また別のところにひびが発生し、季節が暖かくなるまではヒビとのイタチごっこが続きます。水仕事をしなければいいのですが高齢者2人世帯で逃げるわけにも行きません。午後、市民会館まで行って明日の会議室(18時から理事会)の使用料の支払いと、2022年度の施設利用登録をしました。そこから約70分6.6kmを歩きました。
Jan 16, 2022
コメント(0)

一昨日、古い表紙を剥がして、取っ手を外し、桟に養生テープを貼って準備は整いました。今日午後、説明書を見ながらスチームアイロンを使って襖紙貼りを行いました。始めに中心から外に向かって十字にゆっくりアイロンを動かし、そのあと十字の外の4つのスペースのなかを内から外にスチームをかけながらアイロンを動かしていきます。4か所終わったら、襖の4辺のフチをしっかりアイロン掛けして接着し、周囲をカッターで切り取り、養生テープを剥がします。接着し残した部分のアイロンがけ、取っ手をつけて作業終了です。慣れないこともあって3時間の作業でした。まだ3枚の襖が残っているのでそれは来週になります。市原市の新型コロナ感染者数は昨日の42名から53名へ。千葉県は945名。市から第3回接種の号外広報が出て今月中に接種券が届くそうです。我が家は2月末~3月でかかりつけ医と相談します。
Jan 15, 2022
コメント(0)

市の公共施設は誰でも利用できますが、ネットで予約するために年1回、利用登録手続きをすることになっています。受付が1月から始まったので今日のサークル練習の会場(S会館)の登録更新手続きをしました。明日から市民会館、勤労会館、公民館のそれぞれの更新手続きを各窓口に出向いて行います。市が一括して管理すればこんな面倒なことはしないで済むのに一向に改善されません。各施設の管理母体が違うのが理由かと思いますが市民にとっては面倒で迷惑な話です。今日は金曜サークルの今年初めてのレッスンでした。市のオミクロン感染者は昨日の3倍になり、しばらくは急カーブで増え続けるようです。公共施設が再び利用停止になるのもここ1~2週以内かもしれません。
Jan 14, 2022
コメント(0)

今日予定していた貼り替え作業はできませんでした。支部のジュニアダンス担当部長のSさんから担当役員が交替したのでホームページを更新してくれとのSMSでの依頼でした。それはともかく昨年春からコロナで中止になっている活動はどうなっているのか、再開しているのであれば今後の予定を教えてくれと逆質問をしましたが無しの礫です。最新の情報を載せたいので部長ではなくジュニアダンスの現場の講師で普段からLINEで情報交換しているOさんに聞いてすべてが分かったので作業開始が午後になりました。細かい調整をしてHPの更新を済ませたら21時。貼り替え作業は明日に延期です。わが町でも新型コロナの感染者数が昨日の2倍(33人)となりました。今週中に100人を超えるでしょう。来週火曜日に定例の飲み会が予定されていますが中止になるでしょう。
Jan 13, 2022
コメント(0)

8畳間の5枚の襖、昨年1月に自前で張り替えましたが所詮は素人工事、あちこちに皺があるのと部分的に剥がれているところもあります。襖紙の裏糊を水で濡らして貼り付ける方法が難しかったのです。障子は貼り替え、畳は新調したので襖だけが不釣り合いです。今回はスチームアイロンで貼る襖紙を買いました。今日は古い襖紙を剥がして養生テープを貼るのと、新しい襖紙の寸法どりと切断をしました。とりあえず1.2m丈の2枚分。明日アイロン掛けをします。残り3枚は2m丈の大きな襖です。合間の作業で全部終えるのに1週間はかかりそうです。よく晴れましたが気温が低く寒い一日でした。
Jan 12, 2022
コメント(0)

雪にならずに冷たい雨の降り続いた一日でした。カミさんが使っているノート型PCの4つのUSBポートには外付のハードディスク、無線LAN子機、DVDR/Wとマウスが接続されています。SDカードを読ませて写真を見るときはどれかを外して、マルチカードリーダーライターを接続します。XD,MiniSD,CF,xD,MemoryStickカードのスロットがついている便利なコネクターです。これがないとデジカメの写真をPCに取り込むことができないので我が家のPCには必要なものです。今のリーダーは5年近く使っているのでそろそろ買い替えようかと思っていますが、カメラには写真をWifiでPC に送る機能があるようなので使いやすいようでしたらそちらも使ってみます。
Jan 11, 2022
コメント(0)

いつも使っていたPCのマウスが壊れてカーソルが全く動かなくなりました。赤いLED が全く点灯しません。予備で持っていた無線マウスを使っていますがあまり好きではないので有線の新品の購入手続きをしました。近くの100円ショップでは300円前後で買えるようですが、サンワのマウスをヨドバシのポイント使って500円で買いました。水曜日には届くそうです。今日は一日冷え込みの強い曇り空となりました。Walkingの途中、パラパラと雨粒が落ちてきましたが本降りにはなりませんでした。明日からまた雨か雪の予報が出ています。
Jan 10, 2022
コメント(0)

昨年末に行けなかった墓参りに行きました。気温が上がらなかったこともあって霊園にはまだ6日の雪が残っていました。我が家の墓にも日陰には雪が残り、石畳には氷が張っていました。雪の下に隠れた雑草はそのままにしておきました。もう少し暖かくなってから掃除に行くつもりです。昼食は墓参りのあと度々よる蕎麦屋「越前」でとりました。私はかつ丼とおろしそばの「越前セット」、カミさんは「そばの三味セット」を注文。混んでいましたが待たされませんでした。昼食の後は更科公園でWalking。三連休中日のショッピングモールは賑わっていました。スイートピー
Jan 9, 2022
コメント(0)

オミクロン株がメインと思われる新型コロナウィルスの感染者数が千葉県でも171名(7日)と急激に増えています。連休明けにはどうなっているでしょうか。今月は29日(土)に支部のダンス技能勉強会とパーティーが予定されていて、感染防止対策を立てたうえでの開催となりますが、感染力の強いオミクロン株が拡がっている中、中止かそれとも開催か17日(月)の支部理事会には決めなければいけません。その前に自治体から要請がでれば直ちに中止となります。大部分の人が2回目のワクチン接種を終えていて感染しても重症にはなりにくいと言われていますが、支部主催の会合やパーティーから一人でも感染者を出すことは、絶対に避けなければいけません。
Jan 8, 2022
コメント(0)

昨日からの積雪は8cm程度でした。快晴となりましたが、気温は低く風も冷たいので道路は凍っていました。日差しの強くなってきた午後に雪かきをしました。お向いのご主人と1時間ほどかけて道路の雪を側溝に捨てました。今日は今年初めてのダンスサークルの練習日でしたが、中止にしました。高齢者が多く、歩きや自転車、自家用車で来るので凍った道で滑ったり、足を取られて怪我する危険も考え先生と相談した結果です。LINE、SMS、電話で連絡しました。スマホを始める人にはLINEを薦めています。グループを作って無料で一斉連絡や通話ができるからです。メンバー23人のうち16人がグループに入っています。
Jan 7, 2022
コメント(0)

今日は雪が降るかもしれないとの予報が出ていて、10時頃には霰のような雪がぱらついていましたが、昼から午後、そして夕方とだんだん本降りとなり、今は2~3cm積もった状態で降り続く久しぶりの本格的な雪降りとなっています。市からは大雪警報が出ています。市の広報から新型コロナワクチン第3回目接種券を発送するお知らせメールが出ました。対象は7月までに2回接種を終えた人で2月中の接種になるとのこと。券が届いたらかかりつけ医院で予約をとります。オミクロン株での感染が急拡大してます。2回接種したとは言え油断は禁物です。
Jan 6, 2022
コメント(0)

初めて海外に行ったのは昭和50年(1975年)代の始めでした。イタリアのOlivetti社のユーザー団体の主催でイタリア、フランス、ドイツ、デンマークなど、その当時の先進企業を視察し報告書を作るのが目的だったと思います。そのツアーの団長だったTaさんほか仲間8人は旅を終えてから毎年一回は情報交換会と称して飲み会を開いていましたが、10年過ぎたころには自然消滅、亡くなった方もいて最近はTaさんとの年賀状のやり取りだけになっていました。今日、そのTaさんから突然電話があって、紙の年賀状はやめるのでメールアドレスを教えてというものでした。Taさんは81歳。スマホ買ったばかりで使い方を勉強しているそうです。話が終わってすぐ長文の挨拶、随筆が送られてきました。ハガキをやめてLINEやメールでの年始挨拶が多くなってます。届く年賀状が毎年減っているのも時代の流れでしょうか。
Jan 5, 2022
コメント(0)

タオル掛けは接着剤、木ねじ、吸盤、マグネットなどで壁に取り付けます。ユニットバスは壁の芯はスチールなので磁石式を使うのが一番効果があります。吸盤式もいいのですが壁の材質によっては全く効果がありません。吸盤ベースを接着剤で壁に取り付け、そのベースに吸盤式のタオル掛けを取り付けました。始めはしっかり固定され、これで大丈夫と思いましたが、しばらく(30分前後)経ったら床に落ちていました。買ったタオル掛けの吸盤に問題があるようです。表面が金属の冷蔵庫、洗濯機などはマグネットを使う。それ以外は接着剤や釘かネジで壁に固定するのが良いようです。今日も晴れ。Walkingは7,000歩。17時20分の月です
Jan 4, 2022
コメント(0)

青山学院大の圧勝で箱根駅伝は終わりました。正月休みが短く、長女の旦那は明日から普通に仕事が始まるそうです。今年の年末年始の寒さは厳しく、夜はエアコンを自動にして寝ます。日中は灯油ファンヒーターを使っていますが焚いている時間が長いので油が減るのも早いです。今日も単価95円で18リットルを補充しました。空気が乾燥しているので加湿器も活躍しています。寝ている間、口の中や喉が乾燥するので、口をガードするドライマウスガードを買いました。口専用の使い捨てガーゼマスクです。寝ている間に無意識に外すこともありましたが今は慣れてきました。
Jan 3, 2022
コメント(0)

1月2日は新聞や郵便は休みです。しばらく会っていない友人とはLINEで挨拶の交換をして過ごしました。街中のホームセンターやスーパーはオープンしています。初売りセールや福袋を出していてカインズやアリオのような大規模店舗では駐車場に入る車の行列が長くなっています。朝食は昨日のおせち料理の残り。8時から箱根駅伝中継を観戦。青学が2年ぶりに復活。明日はどうなるか楽しみです。午後は歩き10,700歩。約7.2kmです。
Jan 2, 2022
コメント(2)

上総国分寺の鐘は誰でも撞くことができるので、年末年始は鐘撞堂の前に行列ができていました。昨年と今年は新型コロナの蔓延防止のため中止となりました。本堂へのお参りの行列も短く、すぐ参拝できました。義姉の2人の娘の子供、孫たち総勢15人が来ていて皆で記念撮影をしました。夕方は我が家の長女次女一家があつまり新年会。長女の次男は嫁さんを連れてきて総勢11人です。我が家の孫二人は4家族からお年玉をもらいました。2022年の始まりです。我が家には2という数字に縁があります。父親(故人)の誕生日が2月22日。母親(故人)が12月2日、私が1942年12月22日。何かいいことあるかな?日の出前5時50分頃
Jan 1, 2022
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()