全31件 (31件中 1-31件目)
1

那須二日目。チェックアウトして目的地は茂木ツィンリンクス。自動車のレース用コースがあって競技大会が開催されます。ほかに遊園地のようになっていて子供向けの乗り物から本格的なゴーカートのレース場もありました。夏休みの家族連れでにぎわっていました。子供たちは楽しかったようです。15時出発で市原には18時頃帰着しました。寿司で夕食。20時解散しました。
Jul 31, 2022
コメント(0)

次女一家4人と那須への一泊旅行です。1台の車に大人4人と子供2人と荷物を詰め込んで婿さんの運転で出発。出発して30分ほどで次女が忘れ物に気ずき高速下りて家まで戻り出発は1時間遅れました。昼食は上河内SAでとりました。那須湯本ではお菓子の森、南が丘牧場などで買い物と遊び。宿に向かう前にカミさんがスマホを牧場の受付に置き忘れたのに気ずき折り返し。でも16時過ぎには宿にチェックインしました。夕食はメインがビーフシチュー。子供には合わなかったようです。
Jul 30, 2022
コメント(0)

ダンスのK先生84歳がマイナンバーカードの申請をするので用紙に貼る写真を撮ってほしいと言われました。撮ったら3.5✕4.5センチにトリミングして来週渡します。今持っているスマホで申し込みができることを説明しましたがわからないから、窓口まで行って申請するとのことでした。係の人に聞きながら書くほうがいいそうです。スマホ申請は誰にも聞けないので心細いそうです。
Jul 29, 2022
コメント(0)

7月もあと3日です。このところ猛暑が続き、8月に入ると一体どんなことになるのか心配です。観測史上初めてとか、100年に一度とかいう言葉がにつくような異常気象にならないことを願うしかありません。関東内陸部と較べれば東京湾と太平洋に囲まれた房総半島は気候は穏やかです。それでも連日34~35度のカンカン照りの猛暑日が続いています。昨日のタスクマネージャーの問題はACDseeとHomePagebuilderをアンインストールし再度インストールしてみましたが問題は解決しませんでした。我慢して使うしかないようです。
Jul 28, 2022
コメント(0)

写真編集ソフト(ACDsee)やホームページ作成ソフト(HomePageBuilder)はよく使いますが、プログラムを終了してPCはシャットダウンせずにそのままで再び同じプログラムを使おうとしても立ち上がらないというトラブルが最近起きています。アイコン押しても全くの無反応です。Win10で同じような問題が発生してるのか、発生した場合どう解決してるのかを調べてみたところ、一つの答えが見つかりました。スタートボタンからタスクマネージャーを開いてリストからプログラムを見つけて「タスクの終了」ボタンを押せというものです。プログラムは正常に動くようになりましたが、問題は必ず毎回起きるので根本的な解決にはなりません。Win10の問題か、ソフトが古い(Win7対応ソフト)からなのか素人にはわかりません。
Jul 27, 2022
コメント(0)

夏休みに入った孫たちが朝から我が家にやってきました。本を読んで感想文を書いて提出という学校の宿題があって午前中に市の中央図書館に連れて行きました。2人で10冊ほど借りました。今の子供たちはスマホやiPADのゲームやインターネットの動画など楽しんでいて本を読むことはあまりないようです。作文も苦手な子供たちはどんな感想文を書くでしょう。
Jul 26, 2022
コメント(0)

猛暑の続く毎日です。無理して熱中症になりたくないのでウォーキングは今は控えています。家にじっとしているだけでは体力が落ちてくるので時間を決めてストレッチと筋トレを続けています。今日は午前中に庭仕事。芝刈と雑草抜きなど3時間かけて行いました。雑草が蔓延っていた庭も少し綺麗になりました。裏庭も酷い状態なのでしなければいけませんが、来週にします。
Jul 25, 2022
コメント(0)

花が終わったブーゲンビリアの葉を全部取って放っておいたら、7月に入って新芽がたくさん出てきました。新芽はどんどん伸びるので、今までの支柱は取り除き、ホームセンターで買ってきたリング支柱を鉢に差し込み、園芸テープで新芽を針金に固定しました。伸びてくるたびに少しづつ上方に誘導していきます。今日も猛暑日ですが南風が家を通り抜けて暑さを和らげてくれました。孫たちは夏休みに入り、月曜日から週4日は我が家にやってきます。
Jul 24, 2022
コメント(0)

何本かのキュウリの蔓が互いに絡まってごちゃごちゃになっているので整理しました。支柱を上に延ばして横に棒を渡し、絡まった蔓を切るかほどいて上に誘導しました。油断するとすぐ絡まるので毎日見てやる必要があります。広い畑なら十分な間隔をおいて植え付けるのでこんなことはありませんが狭い庭の菜園が故の悩みです。ゴーヤも同じで油断すると隣の苗の蔓と絡まってしまいます。午後になると30度超えの暑さと強い日差しで作業は諦め昼寝しました。
Jul 23, 2022
コメント(0)

スマホの液晶画面を保護すフィルムの端が破れ、あちこちに擦り傷がついたのでネットで購入しました。中国製、2枚セットで880円です。7月18日に注文したら21日に郵便受けに入っていました。開いてみたら説明文は英語です。張り替えで失敗したくないので、余裕のある時にじっくり読んでから張り替えるつもりです。曇り→大雨→曇り→晴れと目まぐるしく変化する蒸し暑い一日でした。このところ湿度が高い日が続いてキュウリやミニトマトの葉が白く病気になったようです。
Jul 22, 2022
コメント(0)

昨日マイナンバーカードを取得できたので、カード登録、健康保険証登録、年金口座の登録が完了すればポイント(20,000点がもらえます。実際にカードにポイントが反映されるまでは時間がかかるようです。この登録作業はかなり手間がかかります。スマホにカードを読ませるのがなかなかうまくいきません。昨夜は遅くなったので途中で中断し、今朝再挑戦してやっと終わりました。今日の夕方、かかりつけ医に行ったら受付のカウンターにマイナンバーカード読み取り用の端末が置かれてました。使っている人は見ませんでした。
Jul 21, 2022
コメント(0)

11時少し前に市役所に行ったら、玄関入るとすぐにマイナンバーカード交付窓口があって、予約時間を言うとすぐにフェンスで仕切られた小間に通され発行手続きが始まりました。交付通知書、マイナンバー通知書と運転免許証で本人確認、私の顔とカードに印刷されている顔が一致してるのを確認し、いくつかの書類に名前や住所記入、暗証番号の登録等行って15分くらいで手続きは終了、カードを受けとりました。マイナポイントの案内窓口もありましたがかなり混雑しているのでパスして帰宅しました。マイナポイントの手続き。私の場合は楽天カードでスマホからの申込です。こちらのほうがアプリのインストールなど手間がかかりましたが何とか終了です。すべてのポイントが付与されるまでかなり時間がかかりそうです。
Jul 20, 2022
コメント(0)

我が家のゴーヤもボチボチ大きくなって食べごろになりました。スーパーでも大きな実が1本90円くらいで買えるので、そちらの方がコスパはいいですが、緑のカーテンになってくれるので多少高くついてもいいでしょう。夏になると毎朝ゴーヤジュースを作ります。ゴーヤとバナナと牛乳をジューサーで攪拌します。苦味はほとんどなくあっさりした味のジュースです。プランターで育てているゴーヤは水やりと肥料補給が大事です。畑育ちのゴーヤと較べて小さいのは仕方がない事でしょうか。今日も次から次と雨雲がやって来る不安定な天気です。
Jul 19, 2022
コメント(0)

カードの受け取りは本人が直接市役所の窓口まで出向かないと受け取れません。直接行っても受け取れますが混雑してると待たされるので、スマホで受け取り日を20日に予約しました。家から市役所までは徒歩で10分。天気が良ければ歩いて行きます。健康保険証や公金受取口座の指定でマイナポイントがもらえるそうですが。詳しくはこれから調べます。
Jul 18, 2022
コメント(0)

15時頃から激しい雷雨となりました。近いところに落雷があったようで照明が消えそうになりましたが停電にはならずに済みました。一昨年は近所への落雷で我が家のFAX付電話機が壊れましたが、今は新しい機械を避雷用のコンセントに接続しているので、雷電流が侵入してくることはないでしょう。40分ほどの雷雨のあとは青空が戻ってきました。でも不安定な天気はまだ続きそうです。
Jul 17, 2022
コメント(0)

長年にわたって支部の発展に貢献し、一昨年退任した5名の元役員の方への感謝状と記念品を贈呈するために支部長自ら各サークルを訪問し、贈呈式と記念撮影を行いました。その時の写真が何枚か私に送られて来てホームページに載せてほしいとの依頼です。写真だけという訳にはいかないので私が功労者表彰についての説明を前書きにして1ページの写真集を作り、立ち上げました。そのなかの一人、役員歴29年の最長老で私が幹事の金曜サークルの講師のKさんは84歳ですが週一回のレッスンは今でも休まず来てくださいます。
Jul 16, 2022
コメント(0)

スマホから申請をしてから2週間を過ぎた今日、市役所からマイナンバーカード交付のお知らせが届きました。通知はがきに本人署名をして、暗証番号を記入し、はがきと運転免許証を持って本人が直接窓口に行って受け取ることができます。受け取り日時は予約します。今日は金曜日なので来週になります。ポイントを受け取る申請はその後になります。今日も断続的に雨が降り、夕方になって大雨洪水警報が発令されました。
Jul 15, 2022
コメント(0)

午前中はやや蒸し暑い曇り空で、家庭菜園の脇芽摘み、ゴーヤの蔓の整理、キュウリ、トマト、ナスなどへの施肥をしました。昼頃から空模様が怪しくなり15時過ぎから間欠的に強い雨が降り出しました。10分ぐらい降ってやみ次の雲がまたやってきて滝のような雨を降らせています。確か梅雨は明けている筈だけど。
Jul 14, 2022
コメント(0)

埼玉県北部は記録的な大雨となったようです。裏山が崩れ、住宅数棟が土手から押し出されそうになった映像、水に押し流されて半分田圃に落ちた車など被害の模様がテレビで放送されていました。千葉県では夜中にかなりの大雨となりましたが目立った被害はなかったようです。孫のK君が昼食中具合悪くなって学校から連絡があり迎えに行きました。引き取るときは元気なかったですが家に戻ったらいつもと同じ。中2の姉も帰ってきて2人で遊ぶ様子はいつもと変わりません。大事にはならなかったようです。今日はかかりつけ医は休みなので明日母親が連れて行くでしょう。
Jul 13, 2022
コメント(0)

毎月第2火曜日は燃えないゴミの収集日ですが、電池や、使用済みのプリンターインクカートリッジは出せないので近くのK電気に持って行きます。カートリッジは店の入り口にリサイクルボックスが置いてあってそこに入れます。充電式のバッテリーは受付に持って行って引き取ってもらいます。バッテリーを引き取る店は意外に少ないのですが、ここだけが扱っています。照明を蛍光灯や白熱灯からLED照明に替えると買った数だけ引き取ってもらえます。電気料金は高くなるばかり。LEDはかなりの節電効果があります。
Jul 12, 2022
コメント(0)

今日の夕刊第1面の明日からの1週間の天気予報、関東を始め全国が雨マークになっています。戻り梅雨との説明もあります。少し涼しくなるようで一息つけそうです。今までのようなカラカラの猛暑だと庭の野菜も水分が不足がちで元気がありません。専門家によるとこんな猛暑の時は午前中の水やりは避け、日が西に傾く夕方にたっぷりやってくださいとのこと。日中は土の中の温度も上昇するので根が傷みやすいそうです。特にプランターで育てている野菜は被害を受けやすいようです。ゴーヤやミニトマトの育ちが悪いのはそのせいかもしれません。
Jul 11, 2022
コメント(0)

今回は2枚のカーペットを取り換えました。いらなくなったものは車に積んで近くのゴミ処理工場に持ち込むか、市のごみ袋(40リットル)に入るサイズに細断して収集日に出すこともできます。今回は二つのゴミ袋に詰め込むことができました。月曜日に町内のステーションに出します。車に乗せて工場に持ち込むと受付で車ごと計量台に乗り、係員に行先を指示されます。指定されたゴミの処分場でにゴミを下ろし、受付に戻って計量台で再び車の重量をを測り、ゴミの重さで決められた料金を支払って処分場を出ます。料金は10kgあたり200円です。粗大ごみの処分に便利です。車で持ち込めない大きなものは市役所で処分の申し込みをして料金を払い指定された日に道路に出すと引き取りに来てくれます。
Jul 10, 2022
コメント(0)

今日も蒸し暑く30度近い暑さとなっています。午前中は昨日やり残したペチュニアの剪定と挿し芽をしました。これだけで汗びっしょりです。昼食をはさんで午後は居間と食堂のカーペットを取り換えました。エアコンを入れての室内作業ですがやはり汗をかきます。電力のひっ迫状況は今はどうなっているのでしょうか。古い火力発電所を再稼働して何とか持ちこたえているようです。電気料金は高くなるばかり。できる限りの節電で耐えるしかありません。寝るときは窓を開け扇風機を一晩中動かします。今から50年近く前、まだエアコンは高価なため、窓に取り付け風を室内に取り入れるウィンドファンが流行しましたが今は幻の電化製品でした。
Jul 9, 2022
コメント(0)

金曜ダンスサークルのK先生は80代前半まで支部の理事を29年間務められて一昨年退任しました。本来だと翌年の5月の総会で功労者として表彰され記念品が渡されますが、新型コロナウィルス感染症の影響で2年目の今年も総会は書面表決となり功労者表彰ができませんでした。対象者は5人。理事会で議論の結果、支部長が直接本人にあって手渡すという結論になり今日が最初の一人でK先生でした。サークル練習の前に支部長に来てもらってメンバー22人の前で表彰してもらいました。写真が集まったらHPに掲載することになってます。
Jul 8, 2022
コメント(0)

ペチュニアの花はまだ咲いていますが、茎が長く伸びて全体の姿が崩れてきました。プランターは全部で4つですがそのうち2つのペチュニアを剪定しました。思い切って1/3ほど切り戻し。新芽の出てる部分を残してと園芸雑誌には書かれていますが、関係なく剪定してしまったので新芽が出ずに枯れるかもしれません。昨日買ってきたニチニチソウとマリーゴールドの鉢への移植もついでにしました。両方とも今の時期、園芸店で売ってる花の中では一番安いです。昨日取り付けた掃除機の互換バッテリーは20分間力強く働きました。
Jul 7, 2022
コメント(0)

Amazonで購入した互換バッテリーが玄関先に置かれていました。さっそく掃除機の古いバッテリーと交換してみました。スイッチを入れるとしっかり動きます。充電器に差し込むと充電中の青ランプが点灯するので大丈夫でしょう。そのまま夕方になって見ると青ランプは消えていたので充電は終わっているようです。バッテリー容量が大きいので今まで通り20分以上連続で運転できるかは明日試してみます。温帯低気圧が関東に移動して風は弱く、蒸し暑い曇り空の一日でした。
Jul 6, 2022
コメント(0)

コードレス掃除機のバッテリー、迷ってましたが結局互換品を注文しました。ポイントを使って2,998円。6日に到着予定です。久しぶりに紙パック式の古い掃除機を使ってみました。電源コードが届かなくなると壁コンセントを取り換えるのは煩わしいですがそれほど不便は感じません。紙パック満タンのサインが出てたので予備の袋と交換しました。コードレス掃除機は紙パックはなく、掃除が終わるたびにゴミを本体から取り出して捨ててました。台風4号が長崎に上陸して温帯低気圧になって東進中で関東も夕方には雨になりそうです。
Jul 5, 2022
コメント(0)

昨日今日と蒸し暑い曇り空でときどき雨が降ったりと不安定な天気です。台風4号が九州の南にあって少しづつ日本列島に近づいているようです。庭のトマトやナス、キュウリの生育は順調ですが、プランター植えのゴーヤの育ちがよくありません。実が小さく成長が遅いのと苗の根元の葉が黄色く枯れてきます。水か肥料が足りないのか分かりません。5回に一回は液肥を薄で栄養補給していますが。比較のため、今日1本苗を買ってきて地植えにしました。
Jul 4, 2022
コメント(0)

使い慣れたACDseeが動かなかったのはソフトの不具合ではなくWin10の不具合と分かりました。今は立ち上がらない時は、タスクマネージャーでリセットすれば動きだすことが分かったのでちょっと手間がかかることがありますがACDseeを再び使っています。新しい編集ソフトZoonerPhtoStudioはいまひとつ使いづらく使っていません。今日は蒸し暑い曇り空でときどき雨がぱらつきました。日曜サークルはSさんが膝の骨を痛め入院、Kgさんは腰痛悪化、Kwさんは夏バテと先生を入れても男が3人、女性は8人とアンバランスな状態での練習となりました。
Jul 3, 2022
コメント(0)

D社の掃除機が突然動かなくなりました。インディケーターも点かないのでバッテリーの故障でしょう。純正品のバッテリーは高価なので3,000円台の互換バッテリーを使っていました。前回も同じ互換品で約1年、今回も11カ月目で寿命となりました。この値段で1年動けば良しとしてまたバッテリーを購入するか、物置に寝ている紙パック式の掃除機に働いてもらうか迷ってます。純正品のバッテリーを使うつもりは全くありません。午後は遮光スクリーンの張直しをしました。雪止金具を使うのはやめ従来の伸縮ポール6本を立て、ベランダ手すりとの間にスクリーンを張りました。梯子を使っての高所の作業に危険を感じたからです。台風が近づいた時の片付け、取り込みも簡単です。
Jul 2, 2022
コメント(0)

冷蔵庫が製氷できなくなりメーカーに修理依頼をした翌日、何事もなかったかのように氷受けには氷が入ってました。その後、一日様子を見てトラブルが再発してない事を確認してから修理サービスのキャンセル連絡をしました。今日も一日問題なく製氷してます。原因がわからず気分は良くないですが、再発しなければいいでしょう。午前中、庭のアジサイ4本の花後の剪定をしました。来年も花を咲かせるためです。全部で4本の大きな株が庭にあって放っておくといくらでも大きくなるので毎年の剪定は必要です。今日はダンスサークルは休み。Oさん幹事の昼食付カラオケ会に参加しました。6名で15時まで楽しみました。
Jul 1, 2022
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
