全32件 (32件中 1-32件目)
1

猛暑が再びやってきました。昨日まで涼しかったので急激な気温の変化は身体がついて行けません。カミさんが友達の農家に今年も新米の予約をしました。30kgを4袋。我が家と長女、次女一家用です。秋の虫が鳴いているのに気がつきました。日の暮れるのが早く、夜明けが遅くなりました。8月は今日で終わり。
Aug 31, 2022
コメント(0)

外壁、ベランダ、洗面所、風呂、台所、トイレなどの水回りの点検でハウスメーカーの担当のIさんが10時半の約束で我が家にやってきました。外壁と屋根の塗装(塗り替え)は7年前に終わっていてまだ傷んではいないそうです。エアコンは2年前交換。風呂のリフォームは1年半前。こちらもいい状態だそうです。インターフォンや台所設備は古くなっているけれど問題はないので具合が悪くなったら相談してくださいとの事。売り込みはありませんでした。この家に住み続けるか、売るか、または相続するか。自分の年齢を考えると10年以内には大きな変化があるでしょう。イヌサフラン
Aug 31, 2022
コメント(0)

曇り空でやや蒸し暑い一日でした。午前中、庭の菜園のネット、支柱と組み立て用金具の取り外しをしました。キュウリを撤去した跡地です。このあと耕して肥料を入れてから白菜や大根を植えたいとカミさんは言ってます。トマトを片づけてからにしましょう。午後はリビング前のウッドデッキの腐った床板の取り外しをしました。新しい板は買ってあるので数日中に取り付けます。子供たちの夏休みは明日で終わって新学期が始まります。一緒に昼ご飯を食べるのはとりあえず今日で終わり。爺婆はやっと解放されます。
Aug 30, 2022
コメント(0)

6月後半に設置した2階ベランダの遮光スクリーンを取り外し、折りたたみ、圧縮ポール6本と物置に格納しました。雨がしばらく続いて暑さが戻ってまた雨が降りが続き、まもなく秋がやってきます。カインズに行って庭のデッキ用板、ペンキ、刷毛など買いついでに小松菜の種を買いました。キュウリ、トマトの跡地に堆肥、苦土石灰など入れて耕して蒔くのは9月になってからにします。夕方キュウリ用のポールとネットを片づけている最中に雨が降り出し作業は明日以降に延期です。
Aug 29, 2022
コメント(0)

昨日までの天気から一転、雨が降ったりやんだりの涼しい一日となりました。今まではシャワーでしたが久しぶりに湯舟にお湯を張りました。Walkingで8,000歩を超えるのは2カ月ぶりです。運動不足のせいか後半は足が上がらなくなって道路の凹凸に足を引っかけました。22日の理事会議事録は完成。ボウリングリーグ戦最終日の積立金配分表を作り、封筒の印刷を終えました。夜になっても涼しく久しぶりにエアコンなしで眠れそうです。
Aug 28, 2022
コメント(0)

ネットに絡まっているキュウリの茎と蔓を全部切り落とし、根を抜き、マルチを剥がし、周りの雑草を全部抜いて今年のキュウリは終わりです。最盛期にはQちゃん漬けを作ることができました。トマトもそろそろ終りですがまだ実がなるので残しました。ナスは切り戻してもう少し収穫ができそうです。ミニトマトは実がつかなくなり、ゴーヤは小さな実になりました。空は秋模様
Aug 27, 2022
コメント(0)

曇り空でしたが昼過ぎから短時間ですが雷をともなった大雨が降りました。ちょうどサークル練習の最中でした。隣のサッカーグランドが池のようになりました。太平洋から次々と雨雲がやってきてその後も雷雨が何回かありました。キュウリ、トマト、ミニトマトは葉が黄色くなって実をつけなくなったので時間を見つけて撤去します。残るはゴーヤとナス。茄子はまだ実がなりますが、ゴーヤも勢いがなくなって実が大きくなりません。そろそろ秋・冬野菜の準備です。
Aug 26, 2022
コメント(0)
曇り空でやや蒸し暑い一日となりました。 木星の鮮明な写真を紹介している記事です。素晴らしい写真です。
Aug 25, 2022
コメント(0)

16週間続いたボウリングリーグ戦が終わりに近づいたので収支の報告をして次の会計に引き継ぐ準備をします。2人で担当し、毎週のリーグ戦毎のボウリング場への支払いと積立金の徴収をします。最終日に成績に応じて積立金を配分します。総合1位から5位、個人1位から10位、ハイゲーム、ハイシリーズ。最終日個人戦の1位~3位とブービー賞を封筒に入れて表彰式で手渡しします。皆が積み立てたお金なのでなるべく公平になるよう配慮し大きな格差はつけないよう配慮します。表彰式が終わると次の16週のスケジュールとダブルスのペアを決めます。そのあと次の会計に引継ぎます。10年以上続いているリーグ戦です。
Aug 24, 2022
コメント(0)

血圧の薬(1か月分)が切れたので夕方、かかりつけの医院に行きましたが、駐車場が満杯で周辺の道路にも車が駐車しているので、診察を受けるのは諦め家に戻りました。先月も待合室に入ったのですが1時間待っても呼ばれないので薬だけ処方してもらって帰りました。この医院、コロナのワクチン接種、発熱患者の診療もやっているので、コロナ以外の一般診療に影響が及んで1時間待たされるのは普通になってます。血圧はほぼ正常値が続いているので薬がなくてもしばらくは大丈夫です。4回目のワクチンは市の開設しているワクチン会場の接種の予約をとろうかと思います。
Aug 23, 2022
コメント(0)

湿度は高いけれど気温は30度を超えない曇り空の一日となりました。午前中2時間、午後2時間かけて庭に蔓延った雑草の除去をしました。園芸用腰掛けを使っての作業でしたが腰の負担は大きいです。作業終えてシャワー浴びて、40分ほど昼寝して疲れが消えたような気分です。でも多分明日あちこちが痛くなるでしょう。夏休み中の孫たちが午前中からやってきました。宿題を済ませるとパソコンで動画を見たりスマホゲームをしたり。任天堂スイッチは親に利用時間を制限されているので使いたいときは仕事をしている母親に昼休み中に電話してロックを解除してもらいます。今はどこの子供達もこんな夏休みなんでしょうか。
Aug 22, 2022
コメント(0)

コロナは相変わらず蔓延し衰える気配が見えてきません。私たち後期高齢者のワクチン接種は通知が届いていて予約をとることができます。接種は9月の末か10月になるでしょう。お盆を過ぎてサークル活動は再開されましたが今日のサークル、男性7人のうち4人が休みで女性は7人です。Kさんは腰痛、Sさんは足首の骨折、Kaさんは夏バテ、Sさんは理由不明。皆高齢者なので故障が出るのは仕方ないとしても、弱いのは男性陣です。先生も足の具合が悪いということで先生が故障したらサークルは活動できなくなります。どこのダンスサークルも高齢化して、コロナ以降活動できなくなって解散するところも多くなっています。
Aug 21, 2022
コメント(0)

PC本体、外付けハードディスクなどの外部記憶装置の一つ一つをスキャンして汚染のない事を確認して普通に使えるようになりました。「汚染されたWebページを読み込みました」というセキュリティプログラムの記録が残っていました。Edgeの動物に関するトピックスのページを開いたときに問題が発生しているのでこのことを指しているのでしょう。気持ちはすっきりしませんが終わりにします。午後、月初に受けた後期高齢者健康診断と大腸がん検査の結果を聞きにS医院まで行きました。再検査や、治療が必要な問題はなく終わりました。去年は大腸がん検査の結果、内視鏡検査からポリープ除去手術までしましたが今年は何もなくほっとしました。
Aug 20, 2022
コメント(0)

パソコンでWeb検索していた時に突然ページが青くなって「トロイ木馬型のウィルスに感染したのでパソコンを正常な状態に戻すためにMicrosoftサポートに電話してくださいと電話番号が表示。電源は落としてはいけません・・・」等のメッセージが表示されて画面から抜け出すことができません。こんなことは初めてなので迷いましたが電話をかけずに電源を落としました。しばらく時間をおいてPCの電源を入れました。見かけは正常に立ち上がりました。立ち上がりまで20分かかりました。念のためウィルスセキュリティプログラムを実行。今のところ正常に動いていますが心配です。ウィルスセキュリティプログラムがバックグラウンドで動いているのに感染?よくわかりませんがしばらく様子見です。
Aug 19, 2022
コメント(0)

昨晩から大荒れの天気でしたが午後には青空が戻ってきました。暑さも同時に。午後は2週間ぶりのボウリングのリーグ戦でした。学校はまだ夏休み。ラウンドワンは子供や生徒、学生たちで混雑していました。成績はともかく仲間と話して身体を動かすことがストレス解消になります。我が家の孫娘が壊した首振りができない扇風機。引き取ってもらって新しいのを買おうと思いましたが、もう一回だけチャレンジしようと思って分解しました。駄目なら買い替えようと思って、若干曲がっているように見えた金属部分をハンマーで叩いて伸ばしてみたら一発で問題解消。ノイズもなくスムースに首振りが復活しました。電子回路の故障だったら手も足も出ませんが今回はラッキーでした。
Aug 18, 2022
コメント(0)

コンパクトフラッシュ、xd 、メモリースティック、マイクロSD などデジタルカメラ用のメモリーはいろいろありますがバソコンには直接つなげられないので変換器を使って、パソコンのUSBに接続します。昔から使っている変換器が読み取りエラーを起こすようになったのて買い替えることにしました。コンパクトフラッシュ、xD、メモリースティックのスロットは不要。送料込で740円でした。8月11日に種を蒔いた豆苗テッポウユリ
Aug 17, 2022
コメント(0)

朝から南西の強風が吹きつけています。気温が高いので生暖かい風です。この強風にあおられて2階ベランダの遮光スクリーンの支柱が2~3本外れました。天井と床にスプリングで圧力をかけて固定しているだけなので、締め直してしっかり固定しました。先週のように台風が来る場合は簡単に取り外せるので便利ですが強風には弱い遮光スクリーンです。8月も半ばを過ぎましたが猛暑は衰える気配はありません。毎日のように市役所からスマホに「熱中症警戒アラート」が届きます。コロナも怖いですが、運動不足による体力の衰えも怖いです。
Aug 16, 2022
コメント(0)

長女の三男が運転する車で木更津の「うまくたの里」まで行きました。普通の道の駅ですが行くのは初めてです。長女が言うにはそこのソフトアイスクリームとレストランのランチがおいしいそうです。最近は夫婦で出かけるとき以外は娘や孫、婿さんに運転を任せています。家から1時間ちょっと。高速道路からも入れる大きな道の駅でした。そのなかのレストランで昼食は番号札を貰って順番待ちでした。ランチメニューは冷やしうどんやクリームスープうどんがメインでした。まだお盆の最中で売店も駐車場も大混雑でした。また来ることもあるかと今回は土産や地産の食品類は買いませんでした。どの商品もちょっと高めでした。昼食のあと大多喜まで出て「十万石最中」を買って16時には帰宅しました。そのあとダンスのS先生にお土産の最中を届けました。
Aug 15, 2022
コメント(0)

台風8号の暴風雨圏は小さくて、風や雨のピークは1時間くらいでした。日が変わるころには月も見えていました。明けて今日はまた真夏が戻ってきました。お盆休みが終わる日曜日は墓参りに行きました。昨日の大雨で土が柔らかくなっていたので雑草抜きも楽でした。終わってちょうど正午になったので、車で5分ほどのイタリアレストランへ。カミさんが行きたいと言ったのでつきあいました。昼食に外食でパスタなんて多分初めて。値段が手ごろで美味しかったので混んでたのは納得しました。戻って、台風で取り外しておいた2階ベランダの遮光ネットを取り付けました。
Aug 14, 2022
コメント(0)

台風8号が次第に関東に近づいています。雨の降っていない午前中にベランダの遮光カーテンを支柱に巻いて横倒しにして強風対策。物干しも格納し、ベランダの排水口とその周りを掃除しました。泥やゴミが詰まっていてこのままだと大雨でベランダから水が溢れる恐れがあります。手間がかかるのでゴーヤネットは手を付けませんでした。明日様子を見て駄目になっていたら撤去します。トマトやキュウリも多分撤去することになるでしょう。夕方になって風雨ともに強くなってきました。市が避難所を開設したとの通知も入ってきました。
Aug 13, 2022
コメント(0)

昨秋タネをまいたベント芝は、今年春になってきれいな緑の絨毯になりましたが、この猛暑でほとんど枯れてしまいました。ゴルフのグリーンで使われているグラスだったようで管理が難しい種類でした。そこで今回は西洋芝5平米用を3袋買いました。種まき適期は9月~11月とあります。涼しくなったらまきます。このところの猛暑で1か月近く歩いていません。今日は猛暑とは言え風がやや強かったので久しぶりに1kmほど先の「わくわく広場」までゴーヤを買いに歩いて行きました。まだWalkingに適した時期ではありません。ゴーヤは中型で1本100円から120円と手頃です。庭のゴーヤはほとんど実がつかなくなったので、食べきったら買いに行きます。
Aug 12, 2022
コメント(0)

昨日の午後蒔いた豆の種は今朝見たら発芽(発根?)してました。南側窓の内側に置いてときどき観察すると次々と芽が出てます。今週中には葉がでそうな勢いです。写真編集ソフトACDSeeUltimateが届きました。最新版だと24,000円前後の高価なソフトですが古い2018年版なので格安で購入できました。基本性能さえしっかりしていればいいのでこれで十分です。動作確認して問題なしです。今日も猛暑でときどきにわか雨の降る不安定な天気でした。土曜日には台風が近づいて来るようです。
Aug 11, 2022
コメント(0)

今日もまた猛暑が居座ってます。日中の外は34度を超えます。室内の冷房は28.5度に設定し、扇風機を回します。庭の畑、茄子はまだ大丈夫ですがキュウリ、トマト、ミニトマトはそろそろ終わりです。ゴーヤは実をつけてますが大きくなる前に、熟して黄色くなります。今日孫娘が豆苗の種を持ってきました。学校の夏休みの課題で使った残りだそうです。土に植えてもいいのですが今回はキッチンペーパーを水に浸してそのうえに蒔きました。昼前に蒔いた種は午後には水分を含んで膨らんでいます。数日で芽を出しそうです。
Aug 10, 2022
コメント(0)

朝から気温が上昇して昼前には30度を超えました。第4回目のコロナワクチン接種の案内がとどきました。9月8日から接種可能とありましたので、かかりつけ医に行って予約をとります。今までの3回とも副反応はなかったので今回も大丈夫と思いたいですが、ダンス仲間のKさんは4回目で腕の痛みと発熱があったそうですす。人それぞれなので気にしないようにしてます。昨日買ったベランダ用突っ張りポールを使って遮光スクリーンを拡張し、エアコン室外機にあたる直射日光を防ぐようにしました。
Aug 9, 2022
コメント(0)

17時、スマホのアラート音が鳴って明日(9日)の熱中症警戒情報を伝えました。明日から月半ばまでは連日35度を超す猛暑が再びやって来る予報となっています。外出は避け冷房を入れた部屋で大人しくしてましょう。お盆の時期はサークルもすべて休みになりました。10日は昔の「生涯大学」仲間との久しぶりの飲み会の予定でしたが、猛暑と新型コロナの拡大を警戒して幹事のHさんから中止の連絡が入りました。9月まで延期です。80年近い人生の中で初めて経験する異常な夏です。
Aug 8, 2022
コメント(0)

雷雲が次々とやってきて午前中から昼過ぎにかけては間欠的な局地豪雨となりましたが午後は落ち着き、青空が戻ってきました。気温も上昇して来週は猛暑が戻って来る予報となっています。PCメールに20年前に退職した会社からの訃報が入ってきました。Iさん90歳(老衰)。ちょうど私が30代から定年退職までお世話になった社長でした。葬儀はすでに済ませ、供花、香典などは一切辞退、お別れの会なども本人の遺志により一切行いませんとのこと。退職してから会う機会はなかったので、テニス合宿で試合をした30年前のイメージしか浮かんできません。
Aug 7, 2022
コメント(0)

店からダイレクトメールが来て今夏の梨を6日から販売とありました。天候不順のせいかいつもと較べ遅れています。開店の11時過ぎに行きました。先客が6組ほどいて多少待ちましたが受付が増やしてあるので待ち時間は10分ほどでした。今年も北海道、長野、東京の親戚、友人に発送しました。品薄のため手渡しの箱売りや、バラ売りが置いてありませんが、サービスに規格外(味は変わらないけれど多少の傷や変形したもの)の実の入った袋を貰いました。
Aug 6, 2022
コメント(0)

人にもらったり、庭でとったミニトマトが冷蔵庫にたまっているのでジャムを作ってみようとネットでレシピを検索するといろいろありました。熱湯に放り込んでそのあと冷たい水で冷やしてから皮をむきました。むいてから適量の砂糖、レモン水など加えて煮詰めて冷ましてから冷蔵庫にしまいました。味見してみたら結構いけるので明日の朝トーストに塗って味見してみます。
Aug 5, 2022
コメント(0)

昨日までの猛暑はなくなりましたが、午前中からの雨は10時頃から雷をともなってますます激しくなり、11時過ぎには停電が発生しました。どうなるかと心配しましたが2分後には復旧してほっとしました。いったんおさまりましたが夕方になって再び西から雷雲が次々とやってきてしばらくは荒れた天気となりそうです。近くの農園で梨の販売が始まりましたがこの天気では行けません。毎年、親戚、友人に新梨を送ります。
Aug 4, 2022
コメント(0)

今日も猛暑日となりました。2階の東と西の部屋の温度計は35.8度になってました。この二部屋に挟まれた4.5畳の洋室はエアコンを設定28.5度にしました。扇風機も回したので結構涼しく感じました。今年は寝るときは必ずエアコンを入れておきます。昨年まではこんなことはありませんでした。庭の水槽の水がお湯のようになって中のメダカが全滅しました。午前中は後期高齢者特定検診で近くのS医院で検診を受けました。身長、体重、血圧測定、尿採取、血液採取で終わりです。帰りに大腸がん検査用の容器をもらって帰りました。
Aug 3, 2022
コメント(0)

2階のPC室のエアコンの室外機はベランダに置いてあります。周りに遮るものがないため晴天のときは終日太陽光にさらされます。効率が落ちて電力の無駄使いにもなるので、日除けに簾を張りました。35度前後の猛烈な暑さが続く毎日はエアコンなしで生活することはできません。日中は1階のリビングダイニングを主な居場所にして、家の中の部屋間を移動しなくても用事が済ませられるように必要なPCなども移動しました。今までに経験したことがない猛暑はいつまで続くでしょうか。牛久大仏(7/31)
Aug 2, 2022
コメント(0)

庭で採れたキュウリが冷蔵庫に溜まってきたので、漬物を作ることにしました。ネットでレシピを調べて、手間をかけずにできるQちゃん漬けを選びました。菜園で収穫し、食べきれずに冷蔵庫に溜まっていた約1kgのキュウリを使って約30分。タッパーに入れて冷蔵庫に保管しました。冷やしたQちゃんを食べてみました。やや甘かったのは砂糖が多かったからでしょうか。でもコリコリした食感の美味しい漬物になりました。
Aug 1, 2022
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1