全6件 (6件中 1-6件目)
1

ちょっとブログをさぼってしまいました(^^;先週は昨年までお稽古に来ていた風クラスの生徒さんが、お亡くなりになりお通夜に出席しました(><昨年末から具合が悪くなられてお辞めになったのですが、昨年の時点ですでにかなり悪かったと後でお聞きしました。寂しい事です。残念です。 お通夜の次の日がお稽古でした。花材は菊二種の盛花にしました。 先日のサークル講習会の勉強を参考にさせていただき、お稽古をしました。スプレー菊の花と蕾の落とし方が難しいと思いました。 その次の日の親先生宅でのお稽古は久しぶりに瓶花でした。 木いちごの葉の使い方、石化柳の役枝の使い方など本当に勉強になります。 昨日の虹クラスのお稽古、今日これからの親先生宅でのお稽古は、又後日アップしたいと思います。
2012年09月28日
コメント(2)

先週末は、自分が所属する自治会の敬老会の迎え花を生けました。その後、実家の親戚の法事に実家の母と出席するために、上京して昨夜帰りました。東京の方が涼しくて、こちらに帰ってきたら、ひどい暑さです(><雨も全く降らず、庭の木がだいぶ枯れてきていて深刻です。今回はピンクの百合が中心でした。日曜日の水揚げはお弟子さんに頼みました。 先週の金曜日の親先生のところでのお稽古は、風船とうわた、孔雀草、さらしほうき、シャガで写景盛花自然本位でした。 先生のところで生けた作品は本当に素敵で涼しげでした。家で生けなおしたらイマイチ(^^; やっぱり先生の手が入る作品は違います。シャガが写真ではあまり映っていないのですが、シャガが入ってすごく涼しげになったと思います。モダンな写景と言ったら良いのかな?すごく洒落ている写景作品でした。
2012年09月18日
コメント(4)

昨日は仙台も最高気温が33.5度。エアコンが無い集会所でのお稽古はちょっと辛かった。でも、生徒さん皆さん暑い中頑張ってお稽古をしてくれました。先輩も新人さんも同じ花材で、たてるかたちとかたむけるかたちのお稽古でした。 旭葉蘭の先をくるっと巻いて、形よく生けられました。私も勉強になりました。
2012年09月14日
コメント(4)

今日は隣の自治会の敬老会。いつもお稽古をしている集会所で行うので、毎年お花を生けています。今年のE自治会の敬老会の花 今年はお花屋さんが赤のバラを10本、格安で入れてくださったので華やかさを増していると思います。 午後は東北地区の小原流学校サークル講習会がありました。先生のデモンストレーションのお花をいくつか掲載。 いろいろな作品があって面白かった。取り合わせなどさっそお稽古にとりいれられたと思いました。
2012年09月09日
コメント(2)

8月一カ月お休みだった風クラスのお稽古です。 お花屋さんがサービスで入れてくれた紫の浜ナデシコを一緒に生けた方と入れなかった方といました。私も今週は親先生のところのお稽古がないので、同じ花材を取りました。 丸水盤で傾斜型の自主稽古をしました。やっぱりユーカリの葉の整理が難しい(><丸水盤もお稽古用のプラスチックの花器より大きくて、生けづらかった。これから生徒さんに傾斜型を教えていかなければならないので、こういった稽古を自分でもして問題点を整理して行きたいものです。
2012年09月06日
コメント(0)

9月の研究会、結果は90点でした。 グラジオラス、スプレー薔薇ソリダコ、玉シダ まわるかたち今の自分の実力は出し切ったと思ったので、90点と言う評価で納得です。今回100点の方がお一人出ました。薔薇の入れ方が素晴らしいということでした。写真が撮れなかったのが残念です。今日は久しぶりに仙台も少しだけ雨が降りました。でも、少しだけです。今日は東京より最高気温が暑かったようです。北の地方の今年の夏の暑さは、かなりひどいです。明日以降も北日本、真夏の暑さが続くようです。
2012年09月02日
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


