全6件 (6件中 1-6件目)
1

もうすぐ今年も終わろうとしています。今年は以前より写真の掲載が減ってしまい、ブログの更新回数が少なくなってしまいましたが、個人的には生け花以外にも筋トレを頑張ったり学校の相談員や地域のボランテイアをしたりで、活動的な一年でした。お医者さんのお世話になった回数も、ここ数年では一番少なかったと思います。元気に活動的になった半面、ネットをしている時間は大幅に減ったのも事実です。でも、生け花をこれからもライフワークとして頑張っていくつもりですので、このブログは私にとっても活動の基本です。これからも少しずつ続けていく予定です。こんなブログですが、見に来てくださる方、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。先生のところでは盛花基本花器二面で生けたのですが、家でこの織部焼に替えたので横幅が狭くなり、少し混みいった作品となってしまいました。桐は11月のお稽古に使ったものです。今回はお正月のお花で使おうと決めていました。お花屋さんから、小松と 菊と千両を購入しました。敷物は、30年前に亡くなった実家の祖母のお古の帯です。
2012年12月30日
コメント(4)

先週の木曜日、先週の木曜日、風クラス、虹クラスのお正月花のお稽古をしました。ご午前中は風クラス。 風クラスの皆いさんは、全員若松二本、葉牡丹二つ、千両という組み合わせでした。私が日頃の感謝を込めて梅の木を少しと水引を足してさせ上げました。午後は虹クラス。 虹クラスは三種類の生け方でした。皆さん熱心に取り組みました。
2012年12月30日
コメント(2)

今相談員として勤めている中学校で、ガーデニング部三人に不定期ですが、生け花を教えています。夏場は我が家の紫陽花などでお稽古をしていたのですが、ここ二回ばかり花代だけ学校の予算から出していただいて、お花屋さんからお花を購入して教えました。その内今週クリスマスを意識して子供たちに生けてもらった作品をアップします。 傍の花はこの子が折り紙だけで作ったお花です。折り紙の鶴をたくさんおってお花にしています。 白木が主枝でクリスマスぽく金モールを巻き付けています。授業参観に来たお母さん達にも見ていただいたようです。お花で少しで子供たちの心が癒された良いなと思ってお手伝いしました。 今日の親先生宅でのお稽古は花奏をしました。 ニシキギ、雪冠杉、ガーベラ、スプレー薔薇花奏、初めて本格的にお稽古をしました。足元のお花をどう入れるかが難しいです。
2012年12月14日
コメント(2)

虹クラスのクリスマスの生け花のお稽古です。まず今月から6年目に入った先輩たちから。花材はサンゴ水木、カーネーション、クリスマスブッシュ、ゴールドクレストNさんはひらくかたち Wさんはならぶかたち Uさんはひらくかたち瓶花 クリスマスブッシュの赤い花が可愛かったです。二年目になったお二人の花材は白木、赤薔薇、レモンリーフ レモンリーフの葉がしっかりしていてポイントになりました。私は庭のサンゴ水木を使ってならぶかたち クリスマス花材は生けていてウキウキします(^^中学校のガーデニング部のこどもたちにも、今週クリスマス花材で生け花指導しました。明日写真を撮れたらアップしたいな。
2012年12月13日
コメント(2)

風クラスのお稽古も後半にアップしますが、先に三陸沖地震の事をアップ。夕方5時18分。地震発生。このとき、私はまだ学校にいました。ちょうど帰り支度をしていました。揺れが長く昨年の本震と同種類の地震と感じ嫌な予感が。収まってからまだ部活終わり、三年生は自習終わりの子供たちがおり全員まずは校庭へ。生徒は300人くらいはいたと思います。 まもなく津波警報発令となり、津波危険区域に立地している学校のため子供たちは全員教室の三階以上に移動となりました。校庭に集められた時から女子を中心に地震のショックで多くの子供たちが泣いていました。昨年の大変だった事を思い出したのだと思います。子供たちの移動が終わり私はショックの大きかった子供への対応をするため残りました。その後近隣の住民の方たちも続々と学校に避難されてきました。200人くらいは避難されてきたと思います。津波警報が解除された7時半近くまで騒然とした雰囲気の中で家族との連絡や、子供たちを励ましたりといった状況が続きました。警報中は校庭近くにある警報を知らせるサイレンがひっきりなしに鳴り響いて気分が悪くなりました。警報解除後、先生方は子供たちを全員無事に引き渡さねばならず、大変なことだったと思います。多分10時過ぎまで学校に残られ対応に当たられたと思います。私は、おじいちゃん一人で家で待機してくれていたので、心配もありましたので解除後まもなく帰路につきました。正直かなり疲れました。しかし先生方はもっと大変だったと思います。多賀城の小学校の教師をしている義妹も、沿岸部近くの高台の小学校のため400人くらい避難されてきたので、対応で大変だったようです。大事にはいたりませんでしたが、子供たちの様子を見ていて、地震によって起きた心のダメージはやはり今も癒えていないし、 大きかったことを改めて認識しました。今回の地震で 心の奥に眠っていたものが噴き出した子供たちもいたと思います。来週以降子供たちへの対応に又気を配って行きたいと思います。 一昨日の風クラスのお稽古。 オーニソガラム、スプレー薔薇、霞草、ひば風クラスとしては珍しく小品を生けました。いつも丸水盤で生けている皆さんですが、こうやって小さな作品を生けて見ると慣れていなくて案外難しく感じていらっしゃるようでした。 今日の午前中は親先生の所でのお稽古。 ユーカリ、透かし百合、スターチスでひらくかたち瓶。花器あすか。基本のお稽古ができてお社中さんへのお稽古にも応用できそうで良かったです。
2012年12月07日
コメント(2)

ちょっとアップが遅れてしまいましたが、一昨日の研究会、無事に最後95点をいただけました。会場では写真が撮れなくて家に帰ってからの作品今回直立型という花型指定があり、薔薇二本で仕上げました。晒し山シダを客枝にして薔薇1本の方もいました。とても枝選びの難しい枇杷がきまして、たくさんの枝を下ろした結果の作品です。枝選びと主枝を留めるのに、30分以上かかりました。そこから副枝と中間枝、薔薇、山シダと仕上げました。苦労したので、95点をいただけてホッとしました。他の方の作品と比較すると主枝の長さが短かめで小ぶりの作品でした。自分では蓮葉口という花器に生けたので、直立型ではあるけれどあまり大きな作品にならない方が良いかなと思ったのですが、皆さんの作品が伸び伸び大きめだったのが印象に残りました。 一年間の研究会、二回は講習会で点数制は10回。内6回95点、残り90点という結果でした。まあまあでした。来年はもう少し頑張れたらと思います。 研究会の前の日、土曜日の午前中、東京から以前より来てくださっているボランテイアの方がたが3000個の球根と苗をもって中学校にきてくださったので、ガーデニング部と運動部を中心にみんなで植えました。雪もまって、朝の内は氷点下の中での作業でした。途中からは陽も差して雪もやんでホッとしました。 今回で4回目。チューリップや水仙、それにパンジーと葉牡丹苗を植えました。毎回生徒たちと交流しながら楽しい時間です。
2012年12月04日
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


