全31件 (31件中 1-31件目)
1

一昨日の「日経ビジネスオンライン」、「青山葬儀所にみる「現代葬式考」、芸能人の利用率はたった1割?」に目がとまりました。 近年、新聞の訃報欄にちょっとした「変化」が起きている。「通夜・告別式は近親者のみで行う」という文言が増えているのだ。 青山葬儀所は名だたる著名人を送ってきた名門斎場である。企業が社葬を行う会場としても真っ先に候補に挙がる。だが、最近、訃報欄で青山葬儀所の名前を見ることが少なくなった気がする。 ここで青山葬儀所が過去30年の間に行なった葬儀の中で多くの人が参列したものの上位を紹介したい。飛び抜けて多いのが2007年6月に実施した、『ZARD』で知られる歌手の坂井泉水の式だ。何と6万人を記録した。また1989年7月に実施した美空ひばりの告別式は約4万2000人。2009年5月のロック歌手の忌野清志郎の告別式も4万人に上った。 著名な音楽家の葬式は、政治家や他の文化人らと比べても、参列者の数がケタ違いに多い。 敷地は青山霊園に隣接する約3000坪。1日1組限定で受け入れる。通夜を入れれば1組あたり2日間程度を要する。政治家、官僚など社会的ステイタスを得ている故人が多いが、芸能人は約1割とさほど多くはない印象だ。 石井所長は葬式の“教育効果”についても言及する。「お孫さんがお葬式の場で昨日まで元気だったおじいちゃんの手を触ると冷たくなっている。びっくりしてお母さんにしがみつくと、お母さんの手は温かい。その時に、その子は『死』というものを知ることになり、そこから生きていることへの感謝も考え始めると思います。葬式は学校や日常生活では決して学べない、体得できないことなのです」 「葬式はいらない」という風潮が都会で広がりを見せている。葬式の簡素化という波に青山葬儀所が抗うことはなかなか難しいのかもしれない。だが一方で、大切な人との最後の時間を共有したいという人間の根源的な思いもまた、しっかりと守っていかねばならないと思った。2006年から好きだった方々の式が土日で休みの時、参列するようになりました。2006年9月30日の故丹波哲郎さん、2007年7月1日の故宮澤喜一さん、2011年4月22日の故田中好子さん、2011年7月21日の故原田芳雄さん、2012年7月12日の故山田五十鈴さん・・思い出します・・。そして、今日、動物の声帯模写の第一人者・四代目江戸家猫八(岡田八郎)さんが、3月21日、胃がんのため、亡くなっていたとのニュースが飛び込んできました。2012年7月12日、故山田五十鈴さんの葬儀が青山葬儀場で開かれた時にお見受けしましたが、あれが最後になりました。ご冥福をお祈り致します。【今日のLifeHack:人生は一頭の馬である。軽快なたくましい馬である。 人間はそれを騎手のように大胆に、しかも細心に取り扱わなければならない。.ヘルマン・ヘッセ】<今日のニュースから><青山葬儀所の利用者属性><2006年9月30日、青山葬儀所での故丹波哲郎氏の葬儀><2007年7月1日、青山葬儀所での故宮澤喜一氏の葬儀><2012年4月22日、青山葬儀所での故田中好子さんの通夜><2011年7月21日、青山葬儀所での故原田芳雄さんの通夜><2012年7月12日、青山葬儀所での故山田五十鈴さんの葬儀><2012年7月12日、故山田五十鈴さんの葬儀が青山葬儀所で開かれた時の江戸家猫八さん>
March 31, 2016
コメント(4)

倉敷は、夜になると昼間とは違った顔を見せ、幻想的な演出が素晴らしいとのことですが・・・。滞在時間4時間の約束・・・シンデレラは帰らねばなりません・・・。倉敷駅へ向かいながら街歩くと、人通りも少なくちょっと寂しさを感じてしまいます。18時20分に倉敷駅集合、全員定刻前に集合、皆旅慣れています。ところが、ところが、事故で山陽本線のダイヤが乱れているとこのこと、困りました。戻りの新幹線が決まっていて、遅れる訳にはいきません。予定とは違う電車ですが、満員であっても乗込まなければなりません。添乗員さんもちょっと焦りながら、「満員でも乗って下さい、何としても乗ってください」と。、こんな異常事態の時にこそ添乗員の腕が試されます。なんとか、岡山駅に到着、19時16分の「のぞみ56号」に乗ることが出来ました。乗ってしまえば、こちらのもの、オプションの弁当が手渡され、ゆったりと夕食です。そして、無事22時33分東京駅に無事到着、「日帰り倉敷1万円の旅」は終了です。・・・いつもの弾丸と違うのは、日帰りなので翌日が日曜日、仕事が無いということです・・・。【今日のLifeHack:頭で理解できることに価値はない。.出典:マンハッタン】<獺祭><倉敷駅に会ったホスター><東京へ向かう新幹線><オプションの夕食弁当><日帰り、東京駅着は22時半過ぎ>
March 30, 2016
コメント(8)

昔にタイムスリップ・・歴史のロマンを感じながらの散策、大原美術館で芸術鑑賞した後は、いよいよ、川舟に乗船です。事前にゲットした残り3席のうちの2枚の乗船券を持って船着場へ向かいます。なんと、なんと、少々早い船出になり、妻と別々の船だったはずが、一緒に乗せて貰えるとのこと、有難い。舟出前に編笠が手渡され、それを被るとカメラのシャッターボタンを押してもらいました。そして船出、天候にも恵まれた船旅?・・最高のコンディション、船からの光景は、地上で見るのと一味違います。ゆっくり・ゆっくり進む舟に身を任せ、船頭さんの説明を聞きながら、いい気分です。白壁の蔵を持つ商家風の建物や町家が軒を連ね、倉敷河畔に独特の情緒を醸し出しています。江戸時代の商人や武士が往来する姿が、目に浮かんでくるような風情です。ここは江戸幕府の天領となり、年貢米の集積所として栄えた街とのことでした。舟は進み、気になっていた美術館の川向いの豪邸、国の重要文化財になっている大原家の蔵屋敷とのこと、「緑御殿」と呼ばれる緑色と黄土色に輝く瓦ふき屋根が輝いています。この美観地区の蔵屋敷を守り、大原美術館まで設立した大原家の人たちの功績に頭が下がります。その豪邸前の道には、傘が並び始めました。帳が落ちた後、傘を被せたロウソクに火が入るとのこと、きっと幻想的な光景でしょう。・・日帰りのため、今回はそれを見ることが出来ません・・。【今日のLifeHack:人生の目的に対する疑問は無限といってよいほどにしばしば提出されてきているが、 ついぞ満足できるような答えが与えられたことはない。 また、そのような答えはおそらく決して許されないものなのだろう。.フロイト】<橋を潜って・・・><豪邸>
March 29, 2016
コメント(4)

倉敷と言えば・・・そう、「大原美術館」です。ギリシャ神殿風の重厚な石造建築の佇まいの大原美術館。1929年児島虎次郎が他界し児島の功績を記念する為に翌年建てられた西洋美術中心の私立美術館で、個人では日本最古のもの。薬師寺主計の設計によるイオニア式柱を有する古典様式の本館の建物がやはり素晴らしいと思います。倉敷の実業家・大原孫三郎が画家・児島虎次郎に託して収集した西洋美術など多数の作品を展示。モネの「睡蓮」は晩年のモネから児島虎次郎が直接購入したものとのこと。そして、日本にあることが奇跡といわれているエル・グレコの「受胎告知」は、パリの画廊で売りに出ていたものを偶然見出したもの。児島虎次郎が3度の渡欧で日本の芸術界のためにと丁寧に選びゴーギャンやマティスなど沢山の作品を倉敷にもたらしました。但し、「受胎告知」、「アルプスの真昼」やモネの作品も観たいと思ったのですが、東京へ出張中!とのこと・・残念です。【今日のLifeHack:「お酒は?」「飲みません。現実から逃避する必要がないので……」 「私も現実には満足してますが、うまい酒は現実の一部ですよ」.出典:ピンクパンサー】<大原美術館><3月24日、我々が大原美術館で見られなかった受胎告知を両陛下が>
March 28, 2016
コメント(6)

倉敷、アイビースクエアに迷い込んだ感じでウロウロし、入ったのが倉紡記念館。解説によると・・・クラボウは明治21年倉敷紡績所として創立され、初代社長に大原孝四郎が就任。翌22年、江戸時代の倉敷代官所跡地に当時としては最も近代的な紡績工場が操業を開始。倉紡記念館は、昭和44年、クラボウの創立80周年の記念行事のひとつとして建設され、明治の創業期に建てられた工場は、その後現在の倉敷アイビースクエアとなり当時の原綿倉庫が倉敷の町並みに合わせて改造され、記念館に生まれ変わりました。ここにはわが国紡績産業の時代の移り変わりを背景に、クラボウの歩みが、写真・模型・文書・絵画などによって綴られています。歴史を顧みることは未来への礎…。創業以来クラボウに貫かれているこんな考えが生んだ記念館です。 ・・・歴史を感じさせる記念館でした。次は、「児島虎次郎記念館」、オリエント室。解説によると・・・1972年、倉敷アイビースクエア内にある倉敷紡績の倉庫を改装し展示室として開館。大原美術館の基礎となるコレクションを収集した児島虎次郎の初期から晩年にいたるまでの作品を所蔵・展示、児島の画家としての業績を見ることが出来る。また、隣接するオリエント室では、児島が収集した古代エジプト美術などを中心に、オリエント一円の古美術を展示しています。特徴は、建物の入口上付近にある「ニ」と「○」を三つ組み合わせたマークは、「二三のマーク」という倉敷紡績の社章。「常に謙虚に、二番、三番にいる気持ちで真の一番に迫るよう努力を続けよう」という会社の精神を表しています。 ・・・エジプト美術として展示してある品々は、ルーブル美術館同様、エジプトから持ってきた品々なのだろうが・・。芸術の秋ならぬ、「芸術の春」、良い作品の鑑賞が出来ました。そして次は、いよいよ大原美術館・・・。【今日のLifeHack:友情のための最大の努力は、 友人に我々の欠点を見せることではない。 彼に彼の欠点を悟らせることだ。.ラ・ロシュフーコー】<倉紡記念館><児島虎次郎・オリエント室>
March 27, 2016
コメント(4)

倉敷!。無事、夕方の「川舟乗船券」をゲットし、いよいよ観光です。船着き場の右手方向から音楽が聞こえてきたので、そちらに目をやると「倉敷音楽祭」の真っ最中。生でいい歌声を聴き、楽しむことが出来ました。この日で良かった・・・ラッキーでした。地図を片手にしばらく進むと、赤レンガの高い塀が見えてきました。その向かい側を見ると、屋根にビクター犬がずら~リ・・・。・・・なんだ、なんだ・・・昔、電気屋さんの店先でよく見かけましたが、今では見られない光景。それでも、これだけ並ぶと異様です。ここは骨董品やキャラクター・グッツが所狭しと並ぶ「倉敷山陽堂アンティークモール」とのことで、「美観地区の犬の店の通り」と言えば、地元の人にも通じるようです。そして、牢獄のような赤煉瓦の塀に沿って進むと入口、大原美術館ではありません。ここは「ホテル、アイビースクエアー」です。門をくぐるとタイムスリップしたかのようで、レトロで重厚な趣の空間が素敵です。次に、倉紡記念館や児島虎次郎記念館オリエント室を訪れました。倉敷アイビースクエアは江戸幕府の代官所跡に明治22年に建設された倉敷紡績創業の旧工場で、1973年観光施設として改修されました。2007年に建物が「近代化産業遺産」に認定されています。・・・古き良き時代の日本を感じます・・・。【今日のLifeHack:他人のために暮らすのはもうたくさんだ。 せめてこのわずかな余生をみずからのために生きようではないか。.ミシェル・ド・モンテーニュ】<倉敷><「なまはげ?」のような・・><倉敷音楽祭><倉敷アイビースクエア><ホテル内、阿波踊りの踊り子の方々が・・・><max1795access>
March 26, 2016
コメント(2)

妻が新聞を読んでいて見つけた激安!「倉敷の旅」。料金がなんと1万円ポッキリ、友人が通常往復34000円超と教えてくれました。紙面の下に「安芸の宮島13000円」もありましたが、数年前に訪れているので、今回は倉敷です。・・・どんな仕掛けなのでしょう・・・どう計算しても・・・。10時10分東京駅集合、少し早めに着いたので、集合場所が見えるスタバでコーヒーです。定時になり、添乗員さんから説明を受け、10時30分の新幹線、のぞみ25号に乗込みました。11時を過ぎると、事前に注文した「幕乃内歌舞伎弁当」が配られました。・・・勿論、オプションで別料金です・・・。13時55分に岡山駅に到着。・・・昨年7月にパック旅行で岡山駅前に泊まり、自主オプションで、バスの出発時刻に遅れないように早起きして岡山城と後楽園を回ったのを思い出しました・・・。岡山駅から山陽本線を使い、自由席で座れないまま14時25分に倉敷駅に着きました。ここで解散、観光のはじまり・はじまり・・夕方18時20分まで約4時間の自由行動です。ここで驚いたのが、添乗員さんの携帯No、なんと、なんと、最初の配られて身に着けていた旅行社のバッジの裏に数字が並んでいたのが、それでした。携帯Noだとは気付きませんでした、グッド・アイデアです。まず、向かったのは倉敷美観地区、倉敷と言えばこの景色、川を挟んで両側に昔を思わせる建物が並んでします。ここでオプションの大原美術館4箇所共通の入場券(団体料金1200円)を受け取り倉敷館観光案内所へ向かいました。事前に添乗員さんに尋ねて得た情報で、ここで川舟の乗船券を求めようとすると、なんと、なんと、残り3席、ばらばらの舟です。約20分間の乗船で500円、舟は30分間隔の運行で9時半から17時までの運行、一隻の乗客は6名で2隻の運行です。・・仕方がないので同じ時刻出航で、別々の船での予約に成功しました・・・。(結果は、同じ船に乗れたのですが・・・)【今日のLifeHack:孤独でいかに暮らすかを知らない者は、 忙しい群集の中でいかに忙しく暮らすかも知らない。.ボードレール】<雨の東京駅、スタバで待機><オプションの昼食1100円><名古屋、空は晴れて・・・><京セラ本社より高い、地上22階・地下2階、高さ100.6mの京都一高い?ビル><岡山駅><倉敷駅に到着><美観地区の表示><美観地区の入口><倉敷と言えば・・・>
March 25, 2016
コメント(4)

2014年4月14日にブログアップしましたが、昨日の「日経ビジネスONLINE」にも同じ内容の記事が掲載されました。元資料は同じで、アメリカで幸福度を自己評価した結果を掲載したイギリスの経済誌「The Economist」です。また2011年3月21日号「PRESIDENT」に掲載されたマネックス・ユニバーシティ・内藤忍社長の興味深い記事を見つけました。「なぜ46歳がいちばん不幸に感じるのか」、大変な現実に直面する時期で、家庭内でのトラブル、健康面でも生活習慣病や老眼といった不安が出てくる。仕事では先が見えてきて取締役に昇進していく人と子会社に出向する人、転職でキャリアアップを図れる人とそうでない人の二極化が始まる時期でもあります。不幸スパイラルから抜け出すには、「人生の棚卸し」と「人生設計」から始めるといい。その為には「35歳くらいで郊外に一戸建てを買う」とか、「老後は田舎に引っ越して蕎麦を打つ」といったマスコミによってつくられたステレオタイプな考え方から脱却しなければいけません。横並びの思考停止状態では不幸になるばかりです。幸福とは、どのような状態のときに感じるものなのでしょうか。私は「自分が好きなことができる選択肢があること」だと思っています。先日、友人と飲んでいて、一度も転職せずに安泰な会社勤めをしてきた人と、転職した人とではどちらが幸せだろうという話になりました。転職組には波瀾万丈な人生を生きている人もいますが、自分で行動を起こして挑戦したという点においては、何となく同じ会社で20年を過ごして現在に至った人よりも幸せな人が多いのではないか、という結論に達しました。・・・私の人生も46歳の時が最悪で、不幸だと・・・。【今日のLifeHack:結婚生活――この寂しい海原を乗り越えて行く羅針盤はまだ発見されていない。.イプセン】
March 24, 2016
コメント(2)

三重塔はじめ椿山荘の庭園を楽しんだ後は、前日に続き娘のリクエストで庭園巡り。まず訪れたのが「目白庭園」。ここは平成2年11月に作庭された日本庭園。約860坪程ある回遊式の日本庭園と赤鳥庵という和風建築の建物が置かれ、外側は長屋門と築地塀(ついじべい)で囲まれています。庭園に植えられた植栽やその途中に設けられた石塔、築山から流れる滝等を見ることが出来ます。周りの喧騒を離れてのんびり出来る庭園です。次は「小石川後楽園」。ここは江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の上屋敷の庭園として造ったもので、二代藩主の光圀(みつくに)の代に完成。光圀は作庭に際し、民の儒者である朱舜水(しゅしゅんすい)の意見をとり入れ、中国の教え岳陽楼記(がくようろうき)の「(士はまさに)天下の憂(うれい)に先だって憂い、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ」から【後楽園】と名づけられました。池を中心にした回遊式築山泉水庭園になっていて、随所に中国の名所を名づけた景勝を配し、中国趣味豊かなものとなっています。尚、昭和27年3月、特別史跡及び特別名勝に指定。この二重指定は、都立では浜離宮とここだけ。全国でも京都市の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院、奈良・平城京左京三条二坊宮跡、広島県の厳島の合わせ7ヵ所だけです。東京駅に着くと、今月末に、3年前の長男孫同様、小学生料金で「新幹線一人旅」を予定している次男孫の為に「東京キャラクター・ストリート」へ向かいました。下見です。今週末、次男孫が、ここで買い物をした後、東京スカイツリーへ向かう予定です。そして、下見を終えた娘は15時前の新幹線で戻りです。もっとゆっくりしたかったのでしょうが、翌日が次男の卒業式。なんと、そこでPTA代表の謝辞を述べるといいます。その対策で、妻に原稿を添削して貰っていたようでした・・・。翌日、卒業式で無事大役をこなしたとLINEで連絡が入りました。良かった・良かった・・・おめでとう!。【今日のLifeHack:失望に終わった恋は、 次の恋に対するちょっとした免疫になる。.ウルスラ・アンドロス】<椿山荘の三重塔><目白庭園><小石川後楽園><次の日の謝辞に備え、早めのお帰り><次男孫の卒業式で謝辞を終え・・・><長男孫の受験シーンが新聞に掲載><お陰様で・・・合格通知が>
March 23, 2016
コメント(6)

汐留の劇団四季「海」で開催の「アラジン」を堪能した後、宿泊先は・・・娘へのサプライズ、椿山荘にお泊りです。妻が娘を連れてチェック・インすると、娘が建物に感動、また部屋に入って感激、たいそう喜んだそうな・・・。更に、なんと、なんと、シティ・ビューではなく、お値段の高い方、「ガーデン・ビュー」にアップグレイド。また、テーブルの上にはいつもの様にスイーツとメッセージが置かれていていました。ホテルの「おもてなし」が大変有難く、お気遣いに感謝です。ありがとうございました。サプライズ企画は、大成功でした。翌朝は快晴、和風レストラン「みゆき」で3000円超、少々お高い朝食を楽しみ、これも美味しく満腹・満足だったようです。そして、食後は日本庭園好きな娘の為に庭園を案内。撮影ポイントは勿論、三重塔前、記念の素晴らしい一枚が・・・。【今日のLifeHack:全てが失われようとも、まだ未来が残ってる。.ボヴィー】<椿山荘><椿山荘からのプレゼント・スイーツとメッセージ>
March 22, 2016
コメント(2)

明治神宮参拝の次は、娘の目的・・・汐留の劇団四季「海」で開催の「アラジン」鑑賞。舞台仕掛けが大掛かりなので、なかなか地方では公演できないようです。そこで今回意を決して上京、ホンモノを観る旅に・・・。早めの夕食は・・・昼食が息子一家と一緒にイタリアンだったので、イタリアン以外のお店を探し・・・「青森」の味を売りにするお店を見つけ、そこで高校入試合格に・・乾杯!。今回も全席完売の人気。始まる前のグッズ探しも大変・・・目的の時計も買うことが出来たようです。座席は2階、舞台全体が見渡せ特にダンス等の大きな動きを追うのには都合が良かったようです。アラジンと言えば「魔法のランプ」、中から登場した「ジーニー」が最高!。歌が上手く踊りも上手、演出も完璧、消えたり現れたりするのに驚かされその活躍に興奮、面白くて面白くてあっという間の3時間だったようです。また2幕「A WHOLE NEW WORLD」で、魔法の絨毯も本当に飛んでいるかのように見え、エピローグの明るい中でも堂々と飛び、そのカラクリは結局わからなかったとも言っていました。妻も「とても素晴らしかった」と絶賛。・・・「キャッツ」や「王様と私」に比べ、段違いに良かったと・・・。 【今日のLifeHack:不幸に対する特効薬はありません。 ただ昔から退屈な忍耐とか、あきらめといった美徳があるのみです。.アルドゥス・ハックリー】<青森の味><勿論、合格お祝い>
March 21, 2016
コメント(4)

息子一家と昼食を終えた妻と娘は「明治神宮」へ向かいました。原宿で下車、長い・長~い参道を歩いている途中、靴を履き替え参拝に向かったといいます。・・・普段履きから正装にではなく、ブーツから運動靴に・・・。(笑)いつも車移動の娘は、慣れない東京歩きに疲れ足も痛くなったようです。本殿を前にお参りしようとすると、娘の携帯が鳴りました。なんと、なんと、娘は、自分の息子の試験発表の日に東京見物だったのです。放任主義とはいうものの・・・電話の内容は、勿論試験に合格したとの嬉しい知らせ、「サクラサク!」。娘一家に春が来たようです。・・・一生懸命頑張った?のでしょう・・まっ、結果オーライですから。これで、来月から晴れて高校生、我々も嬉しい限りでホッとしました。早速、我が弟を通じて病院の母に吉報を伝えると、母は涙を流して喜んでくれたとのことでした。合格おめでとう!。・・そんな最高の気分で、明治神宮を参拝することができました・・・。お祝いは・・・高い?Gショックが欲しいとか・・・?【今日のLifeHack:時のある間にバラの花を摘むがよい。 時は絶えず流れ行き、 今日微笑んでいる花も明日には枯れてしまうのだから。.出典:時のある間に花を摘め著者:へリック】<参拝前に吉報><井上順さんと握手した場所><2008年10月11日撮影、井上順さんとツーショット>
March 20, 2016
コメント(4)

汐留の「電通四季劇場[海]」で開催中の劇団四季ミュージカル「アラジン」を見るため娘が上京しました。昨年、横浜「日産スタジアム」の「全国小学生陸上競技交流大会」に訪れて以来の東京です。張り切って朝早い新幹線に乗った田舎のおばちゃんが迷子になるといけないので、妻が仕事を休んで東京駅のホームまで迎えに行きました。妻はこの2日間、娘の専用ナビゲーター。無事に娘をピックアップし、向かった先は息子が消費税値上げ前に求めたマンションです。新居を娘に見せたかったのでしょう、息子も力が入っていて仕事を休み、この日の為にイタリアン・レストランを予約し、そこで息子一家と妻と娘が、次の予定も考え早めの昼食、美味しくて大満足だったようです。次に向かった先は「新宿御苑」。「新宿御苑」前で見たのが、ロンドン・タクシー、タクシーとしては使っていない感じでしたが、珍しいかと・・・。中に入ると、きれいに咲いた黄色いモクレンが見え、3月末になると桜が咲き、一面ピンクに彩られると説明し、本人希望の「日本庭園」を見せて、次の目的地「明治神宮」へ向かいました。娘の希望は欲張り、訪問先したい所が多く、「アラジン」が始まる迄の限られた時間、駆け足で回らなければなりません。・・・時間との勝負、妻は事前に分刻みのスケジュールを作っていました・・・。(笑)【今日のLifeHack:もっとも親しき友人というのは、つねに兄弟のように退屈である。.萩原朔太郎】<東京駅に娘を乗せた新幹線が・・><新宿御苑前で見たロンドン・タクシー(タクシーとしては使っていない感じ)><新宿御苑>
March 19, 2016
コメント(4)

わが社の一つの事業所でものづくり支援補助金を申請し、お陰様で採択されました。そして、採択事業者に対する、今後の対応の仕方に関する説明会に参加してきました。補助金を受け取ったのは良いのですが、これからが大変です。今年から5年間に渡り報告する義務が発生しました。5年間は長いと思ったら、今日弊社を訪れたあの理化学研究所の方々からサポインの説明を聞き、終了後8年間に渡り報告が必要だと聞いて驚きました。因みに、「サポイン事業」とは、サポーティング・ インダストリーの略で、戦略的基盤技術高度化支援事業。3年間に渡り計1億円弱の補助金が出るレベルの高い支援する事業です。もし、不手際があると、最悪、折角貰った補助金の返還を求められることに・・・。【今日のLifeHack:口先だけで「愛してる」と言われても簡単に無視できるけど、 態度で示されると、ついほだされてしまう。.スタンレー・ムーニーハム】
March 18, 2016
コメント(4)

「JR東日本」の新幹線に乗る時は、いつも「えきねっと」を使って割安チケットを予約するようにしています。「えきねっと」からポイントに応じた商品交換の案内が届いたので調べてみると、交換できるだけのポイントが溜まっていたので申し込みました。----------------------------えきねっとポイント賞品申込完了のお知らせ【えきねっと】この度は、お申込いただき誠にありがとうございました。以下の通り、「えきねっとポイント」の賞品申込が完了しました。【400P】びゅう商品券 1,000円相当 2口 800ポイント合計 800ポイント繰越し(残)えきねっとポイント 150ポイント2016年3月31日まで有効なポイント 0ポイント 2017年3月31日まで有効なポイント 150ポイント<賞品の発送・ポイント交換のタイミング>・賞品の発送…お申込みの翌月下旬頃※賞品はヤマト運輸のセキュリティパッケージにて発送いたします。※賞品の保管期限は、お申込みいただいた月より6ヶ月になります。例:4月中にお申込みの場合、10月末までとなります。いつも「えきねっと」をご利用いただきまして、ありがとうございます。引き続き、「えきねっと」をご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。---------------------------------------------------------------------お問い合わせ先 えきねっとサポートセンター 受付時間 7時00分~23時00分「えきねっと」 http://www.eki-net.comサイト運営・管理 JR東日本ネットステーション---------------------------------------------------------------------そして、申込み、「びゅう商品件」が届きましたーー。予想していなかっただけに有難いことです。・・・たかがポイント、されどポイント・・・。【今日のLifeHack:死の恐怖は、解決されない生の矛盾の意識にすぎない。.レフ・トルストイ】
March 17, 2016
コメント(2)

先日、友人らと旅した時のフォトブック「水上の旅」が完成しました。なかなかのデキと・・友人から褒められました・・・。----------------こんばんは。こちらも今日届きました!!有難う御座いました!!しかしうまく編集されてますね~〓良い思い出になります!また何処かに行かれると良いですね!----------------友人らと旅することが楽しく、そこで撮影した画像をフォトブックにすることがまた楽しみです。但し、構成・編集に時間が掛るのがちょっと・・・もっと短時間で出来あがると良いのですが・・・。【今日のLifeHack:恋する人のために食事の支度をしている女の姿ほど、胸打つものはない。.T・ウルフ 】
March 16, 2016
コメント(4)

一昨日ブログ・アップした独BMW車の「4D(四次元)プリンター」採用について、「3Dプリンター」の講師もしている友人に昨日の夜中にメール送信したところ、今朝、返信が届いていました。ーーーーーー私もネットでこの車を見ましたが4Dの意味が良くわかりませんでした。次元が一つ低いですが、3Dプリンターねた。前作の007でDB5を粉々にするシーンが有るんですが、あのDB5は3Dプリンターで作った1/3スケールのものです。改めてそのシーンをネットで見ると、炎のスケールが合って無いのが分かりますが、映画では気づきませんでした。ーーーーーー早速、調べてみると・・・昨年末に観た「スペクター」にも修理・復活したDB5が出ていましたが、前作「スカイフォール」で炎上したDB5がそのクルマです。ネットで探したら沢山拾えました、「爆破されたDB5は、283立方フィートのキャパをもつ大型3DプリンターVoxeljet社製「VX4000」で1/3スケール3DプリントレプリカをPropshop社が3台製作した」とありました。はじめて知りましたが、よくできています。炎のスケールが合っていないとのことでしたが、全然分かりませんでした。動画は見ていませんが・・・。昨年のモーターショーで、ボンドカー「DB9 GTボンド・エディション」を目の当たりにしましたが、その後上映された「 スペクター」で使われたのは「DB10」。・・・「DB9 GTボンド・エディション」は、(それに見合う財力さえあれば)買えるが、ボンドカー「DB10」は007のために特別にデザインされたものだから手に入れることはできない、とありました・・・。・・・いずれ、DB5の方が好きです・・・。【今日のLifeHack:人生を楽しむ秘訣は普通にこだわらないこと。 普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。 いたらお目にかかりたいものだ。.アインシュタイン】<3Dプリンターで製作した、1/3スケールの「DB5」><2011年10月8日、アストン・マーチンの前で><昨年のモーターショー、「007」ボンド・カー「DB9 GTボンド・エディション」の前で>
March 15, 2016
コメント(2)

創業30周年を迎えたユーラシア旅行社が、住吉駅前の「ティアラこうとう」大ホールで開催した謝恩イベント「海外旅フェス感謝祭」に応募し当選した妻が参加しました。因みに私は仕事で参加出来ず・・・。会場は大盛況で2階席まで一杯、お金持ち?そうで、旅行好きな年寄り女性がが目立ったようです。【第一部】は直木賞作家の阿刀田高さん、演題は「ギリシャ神話を知っていますか」ヨーロッパの文明の源流を担い、旅先で出会う絵画をはじめとする美術や建築にも大きな影響がみられるギリシャ神話。その神話の概要を理解することで、ヨーロッパの旅もより深く味わう事ができる・・・。妻によると、ギリシャへ行ったことがあるし、阿刀田さんの話は分かっていることが多く、興味がわかず退屈でちょっと寝てしまったと・・・スライドが少なく、滑舌悪く、早口で聞き取りづらく、長かったのも一因だったようです。旅行好きな聴衆が多いのは想像できるので、ちょっと考えた方が良かったのかも知れません。【第二部】は、やくみつるさんで、演題は「世界の果てまで秘境旅トーク」。本業の漫画家やメディア出演をこなす忙しい合間を縫って数多くの海外行きを決行してきた、やくみつる氏。訪問国は100ヵ国近くに及び、その途中で数多くの冒険やハプニング、トラブルを乗り越えてきている。その様子をまとめた「やくみつるの秘境漫遊記」を著した氏が秘境の旅の魅力をトーク形式でご紹介。また、みずから100カ国近くを旅し、世界各国で様々なハプニングも乗り越えてきたやくみつる氏に秘境を巡る魅力をトーク形式で紹介。やくさんは海外旅行が好きで、特に秘境が大好き。秘境はイモトアヤコ珍獣ハンターが有名ですが、彼女に負けないほど秘境に行っていて、驚くことにそのほとんどが旅行会社のツアーとのこと。パソコンは使わない・使えないとか・・。なんと,新婚旅行でボリビアに昆虫採集に行ったことにはじまり、以来様々な所へ行き、お奨めはベネズエラ ギアナ高地、トルクメニスタンの地獄門とのこと。虫取りツアーでは、虫が集まる木を交代で採集する約束なのに守る人は少なく、交代するよう添乗員が言っても誰も動かない、と。・・・我々が、オーロラ発生したのに見入って、テントに戻るようガイドが話すのを誰も聞かなかったように・・・。また、1986年4月26日1時23分に発生した原発事故から30年を迎えるチェルノブイリへの見学ツアーに出掛けるそうです、ユーラシア旅行社ではなく。次回、チェルノブイリの原発の漫画を描こうとしているのだろうか・・・?。最後はパフェノーツによるクラシック演奏30分ほど。名門音大出身者を中心に結成されたストリングスアンサンブル”パフェノーツ”。弦楽4重奏によるクラシックのミニコンサート。良く知られた一般的なクラシックを演奏、楽しめたとのことでした。別の意味で興味深かったのが両隣に座った女性等の話で、耳を傾けるのが忙しかったと・・・。・ユーラシア旅行社は最初数人でスタートし、秘境ツアーが特徴で値段が高い。・添乗員付き少人数で、何から何までやってくれて秘境にも強く、その分ツアー料金は高い。・シリアやヨルダンを訪れた記録が有ると、アメリカに入国出来ないことがある。・やくみつるの名前は麻雀の「役満」からきている・・・等々・・・。2011年4月10日に桜新町「さくら祭」で、チータと一緒のやくみつるさんを見て以来、お会い?しておりません・・・。【今日のLifeHack:恋のことなら、どんなにロマンチックでもいいんです。.バーナード・ショー】<阿刀田高さん:ユーラシア旅行社HP><やくみつるさん:ユーラシア旅行社HP><入口に飾られた生花><2011年4月10日撮影、桜新町「さくら祭」での やくみつるさん><チータと一緒のやくみつるさん><「3.11」被災支援の寄付した後に、水前寺清子さんと握手><1995年12月のギリシャ・アテネ>
March 14, 2016
コメント(2)

一昨日の「日経産業新聞」を読んでいて驚きました。「3Dプリンター」ならぬ、「4D(四次元)プリンター」が現実のものになったようです。新聞によると・・・独BMWが、創立100周年を記念した次世代コンセプト車「VISION NEXT 100」を公開した。スポーツカーをベースにし、自動運転のほか、拡張現実(AR)の技術を使いフロントガラス上で運転手に危険を知らせたり、最適な走り方を指示したりする機能も盛り込んだ。またハンドルをダッシュボードに格納し、ジェスチャーによる3次元操作もできる。走りを楽しむ層向けの「ブースト」と、自動運転でゆったり進みたい人向けの「イーズ」の2つのモードを切り替えられる。製造面では3Dプリンターに加え、最先端の「4Dプリンター」を導入。素材には車の軽量化につながる炭素繊維を使い、タイヤは空気抵抗を無くす為に隠す構造、車が曲がる時はタイヤを覆った部分が蛇腹のように広がり、赤い光を発する。この部分で使われたのが「4Dプリンター」。機能も一体で造り込むので効率的で柔軟な生産ができるという。「4Dプリンター」を調べたら・・・我々は3D(3次元dimension)の世界に生きていて、1Dは直線、2Dは平面、3Dは立体の世界。従来「プリンター」は紙などの平面に印刷するので2D、3Dプリンターは立体造形を作り出せるプリンター。一般的に4つめの次元は「時間」だといわれ、4Dプリンティングも同様、時間がたつと形が変わる立体をプリント。目指しているのは、部品が自分で組み上がり、構造物に変化するというような技術。例えば、ホームセンターで売っている棚には、組立式のものも多いが、購入者は自分で組立てなければいけない。もし箱から出した部品が自動的に組み上がってくれたら? それが4Dプリンティングの目標だといいます。また、レーシングカーのウイングは、直線ではフラットになって空気抵抗を低減し、コーナーでは立ち上がって空気の力でクルマを路面に押しつける、そういう相反する性質も素材を使えば実現できる。更に水道管が容積や流率を変更できるよう伸縮可能だったり、水自体を動かせるよう蠕動(ぜんどう)のようにうねりを起こさせるというもの、可能になればポンプやバルブの必要がなくなる。この4Dプリンティングの技術は、複雑で高価な機構を必要とせずに、カーボンファイバー、木目プリント、ゴムやプラスチックなど比較的シンプルな素材を使い、必要に応じて形を変える部品を作り出す。この技術は、たとえば薄い木の板が湿気を含むと反ってくるというような原理を意図的に活用したもの。身近なところでは建築材料や工作材料の一部に、運ぶときはフラットで、現場でパッケージを開けると筒状になるとかコの字型に変形する。つまり、物というよりは何らかの機構、メカニズムを、一回の連続的な工程でプリントするプリンタから実際に動くデバイスが出てくる。組立工程がなくなる。4Dプリンティングとは、素材にプログラムを組込むことで、その素材にエネルギーが加わった時に、素材のプログラムが動くというもの。3Dプリンターは三次元の構造物を作れば完了してしまいます。物体が劣化することはあっても変形することはありませんが、4Dプリンターは出来上がっても常に変化し続けます。振動、音、熱、重力などで変化し、時間の経過ともに動き続けます。「3Dプリンター」は、2013年4月に渋谷にある「CUBE」を訪れ、実際に触ったことがありますが、「4Dプリンター」は初めて、今回の採用に驚かされました。また、この記事だけではよく分からず、「You Tube」も観てみましたが、ハンドルを切った時のフロントのタイヤ・ハウスが奇妙に動く姿しか分かりません。中に入って覗いてみたいものです。・・・私が生きている間に、こんな車が街中を走るようになるのでしょうか・・・?。【今日のLifeHack:女の性格がわかるのは恋が始まる時ではないわ。 恋が終わる時よ。.ローザ・ルクセンブルク】<3月11日の日経産業新聞「BMW・・・4Dプリンターで機能盛る」><2013年4月13日撮影「3Dプリンター」><3Dプリンターによる製品><渋谷「CUBE」の中>
March 13, 2016
コメント(0)

一昨日、3月9日の中日新聞に掲載された愛知県に住む友人が宮城県岩沼市の職員として宮城県岩沼市に派遣され、2年3ヶ月に渡り支援活動した記事を紹介しましたが、彼が昨日開催された市の追悼式に出席しました。彼は久しぶりの岩沼で、その時の仲間と話がつきず、愛知に戻るのは明日の日曜日でしょうから、広報に掲載された情報をアップしてみます。<岩沼市のHP:東日本大震災五周年岩沼市追悼式について>東日本大震災で犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、復興への決意を新たにするため追悼式を行います。日 時 : 平成28年3月11日(金) 午後2時30分~午後4時会 場 : 岩沼市民会館大ホール 追悼方法: 無宗教献花方式※当日、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、哀悼の意を表すため、震災発生時刻の午後2時46分に合せ、岩沼消防署にてサイレンを1分間鳴らすこととしておりますので、ご一緒に黙とうをお願いいたします。さて、先ほどNHKテレビ「特集 明日へつなげよう▽被災地からの声・・・」を見ていたら・・・ここ岩沼市が被災地の中で最も早く再建が進んでいて、特に玉浦地区は目覚ましいと言います。東日本大震災で高さ7mを超える津波が押し寄せ、200戸以上の家が流され、150人の人が亡くなりました。沿岸部の6つの集落は壊滅的な被害を受け、住民たちの多くは、被災後いち早く集団移転を決意し、海岸から内陸に3キロ入った玉浦地区の西側に新しい街をつくることになったといいます。「何故早く再建が進んだのか…」といいますと・・・ここでは、震災復興会議議長で岩沼市出身の東京大学教授の石川幹子さん(大学院工学系研究科教授)の指導の下、住民有志が移転先の街歩きやワークショップを通じて、新しい街のイメージ作りを行ってきました。そして被災地の中ではいち早く国の認可を受け、更に県の認可を受けると正式に住民と市が一堂に会する「まちづくり検討会」を発足させたといいます。ワークショップでは意見が出やすいように、2つのルールが決められていました。(1.思ったことは、どんどん言う。 2.人の意見は非難しない。)住民から自由なアイデアが飛び出し、「これから大切になるのは観光。ピラミッドを造って、人を集めよう」なども出てきたと言います。他の地域でも外部から先生を迎えましたが、ここほど先生の声を素直に聞き入れて成功している地域はないようです。住民が一体となり、協力、復興を進め、積極的に市へも要望を出したと言います。また、予防策で1995年の阪神・淡路大震災が起きた時、現場を視察したのも功を奏したようです。その住民の声に耳を傾けたのが我が友人だったのでしょう。愛知から単身赴任で宮城県の為に支援、努力・活躍した姿に頭が下がります。お疲れ様でした。まだまだ先になるのでしょうが、早く復興することを心からお祈り申し上げます。【今日のLifeHack:一日は短い単位の一生、一生は長い単位の一日。 一日を一生の如く真剣に生き、一生を一日の如く気楽に生きたい。.岩淵 克郎】<佐藤淳一岩沼市議会議員のHP><岩沼市のHP><3月11日の朝に届いた友人のメール><NHKテレビ「特集 明日へつなげよう▽被災地からの声・・・」><市職員は我が友人の姿かも知れません・・・><石川幹子 東京大学大学院工学系研究科教授>
March 12, 2016
コメント(2)

2011年3月11日に「3.11」東日本大震災が発生し、今日で5年目を迎えました。本当に早いものです。毎年この日にアップしていますが、将来の為に求めた別荘地が3.11の津波で被災地になってしまいました。夏になると毎年草刈りをし、それも楽しみで訪れた別荘地のことを思い出します。一昨年、町役場を訪れ、町の土地活用・復興計画に同意する署名をし、役場から「農山漁村地域復興基盤総合整備事業」と「東部地区全体委員会」設立に関するお知らせが届きましたが、その後何の連絡もありません。・・・これも何かのご縁、私に出来ることは何でも協力させて貰いたいと思います。あーあー・・歩いて海まで数分のロケーション、楽しみにしていたのに・・・。2011年3月11日は、'11年3月11日と省略することがあり、数字だけ並べると「11311」、回文数になっています。別名はバックミンスター・フラーが名付けた「シャハラザード数」。こじつけ・・・ですが・・。シャハラザード数は、整数のうち、一の位から最も大きい位に向かって回文のように数を読んでも同じ数字となる数。因みに、シャハラザード(シェヘラザード)(ペルシア語: شهرزاد, Šahrzād)は、「アラビアンナイト」(千夜一夜物語)の語り手で、伝説上のイラン王妃の名。「千夜一夜」の1001も回文数でヒロインの名にちなんでいる。原題は『 ألف ليلة و ليلة (アルフ ライラティン ワ ライラトゥン)』。意味は「千の夜と一つの夜」。「シャハラザード数」を調べてみると・・・<十進法における回文数>すべての1桁の数は回文数で次の10個。「 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9」。2桁の回文数は次の9個。「 11, 22, 33, 44, 55, 66, 77, 88, 99」。3桁の回文数は90個、「 101, 111, 121, 131, 141, 151, 161, 171, 181, 191, … 909, 919, 929, 939, 949, 959, 969, 979, 989, 999」。4桁の回文数は90個、「 1001, 1111, 1221, 1331, 1441, 1551, 1661, 1771, 1881, 1991, ..., 9009, 9119, 9229, 9339, 9449, 9559, 9669, 9779, 9889, 9999」。<十進法以外の回文数>例えば二進法の回文数は「0, 1, 11, 101, 111, 1001, 1111, 10001, 10101, 11011, 11111, 100001, …」。多くの場合、十進法での回文数は他の記数法においては回文数にはならないし、他の記数法での回文数は十進法では回文数にならない。例えば十進法の16461は、十六進法では404Dとなる。しかし、複数の記数法において回文数になる数も存在する。例えば十進法における105は、四進法(1221)・八進法(151)・十四進法(77)・二十進法(55)・三十四進法(33)で回文数となる。また、十進法における1991は十六進法(7C7)でも回文数となる。被災され亡くなった方々に心からご冥福をお祈り申し上げます。【今日のLifeHack:人は自分が幸福であることを知らないから不幸なのである。.フョードル・ドストエフスキー】<陸前高田を訪れた時に撮影した「奇跡の一本松」><我が別荘地のビフォ・アフタ><別荘地から数分、素晴らしい光景が広がる・・・>
March 11, 2016
コメント(4)

明日3月11日は「3.11」東日本大震災から5年目を迎えます。この間何度か被災地を訪れましたが、復興はまだまだ先のような気がします。さて、昨日の中日新聞に大震災の被災地で2年3ヶ月に渡り復興支援を続けた友人の記事が掲載されました。タイトルは、『宮城で定年「心の復興半ば」』です。これまで何度かアップしていますが・・・2011年3月11日に東日本大震災があり、40年来の愛知県豊明市職員の友人が、職場の復興支援の募集に手をあげ、宮城県岩沼市の職員として派遣され2年超、単身で支援を続け昨年7月に愛知に戻りました。彼は1974年に私がバイク日本一周している時に高知の土佐山田ユースホステルで出会い、それから家族ぐるみで交流が続き、一昨年は出会って40年を記念して高知での「現地集合」を提案してくれた友人です。任務を終えて宮城を離れる際、引っ越しの途中にも拘わらず、仙台の母に夫婦で挨拶しに来て、私も仙台で彼に会いたく、お別れを・お礼を言うことが出来たのを思い出します。その時、彼の車は愛知ナンバーから宮城ナンバーに変わっていました。その後、昨年8月には互いに夫婦で和歌山を訪れ、11月に我々が犬山城や香嵐渓を訪れた時、わざわざホテルに会いに来てくれてました。その彼の宮城での活躍や心の変化が3月11日を前に中日新聞に掲載されたようです。被災者宅を訪問し、「何が分かるんだ!」と返された時は大変辛かったかと思います。それでも2年3か月よく続けられたもので、頭が下がります。「3.11」東日本大震災の復興支援、お疲れ様でした。また、単身赴任だった為、辛抱して家を守り、陰で彼を支え続けた奥様に感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。お疲れ様でした。【今日のLifeHack:世の中は美しい。それを見る目を持っていればね。.出典:聖メリイの鐘】<3月9日の中日新聞><昨年6月、宮城県での支援業務を終え、仙台の母に挨拶しに訪れた友人夫婦><昨年、日本で唯一の和歌山県の飛び地村「北山村」で「観光筏下り」><1974年7月、初めて出会った土佐山田駅前ユースホステル>
March 10, 2016
コメント(2)

母が倒れて心配しましたが、血圧も下がり安定、多少ですが、回復した姿を見ることが出来たので戻ることにしました。弟夫婦から昨年12月6日に開業した「仙台市地下鉄東西線」の話を聞き、折角なので、乗ってみることにしました。調べてみると・・・仙台市南西部の八木山動物公園駅からJR仙台駅を経て、仙台東部道路・仙台東IC付近の荒井駅(若林区)までを結ぶ約13.9km・全13駅の路線。ほとんどの区間は地下で、広瀬川と竜ノ口沢を超える部分は橋梁となっている。広瀬川を橋梁で通過しているのは、広瀬川を地下で通過した場合、青葉山駅が極端に深い駅となってしまう為。線路の幅(軌間)は新幹線等と同じ1435mmで、既存の仙台市地下鉄南北線(1067mm)より広い。急勾配や急カーブに強く、建設費や運営費を抑えられることから、都営地下鉄大江戸線等と同じリニアモーター式を採用。既存の地下鉄南北線用1000系と比べ外形は3割程度小さいが、車内の空間は2割程度の縮小に抑えており、窓を開閉できない固定式にして壁を薄くしたほか、中づり広告スペースを設けず、網棚も最小限にして車内空間を確保したという。前面形状は伊達政宗が愛用した兜の前立て「三日月」を意匠に取り入れ、車内座席モケット色は伊達家の軍旗の色であった紺色としている。側面は上部に広瀬川や空、海を表すアクアブルー(青)のラインを通し、窓の部分には青・緑・黄色・オレンジの「スクエアドット」と呼ばれる四角を並べたカラーリング。また八木山は海抜は137m、日本一高い地下鉄駅となっている。弟に「東西線」の終点「八木山動物公園駅」まで送って貰い、そこから仙台駅へ向かいました。この日は、ほとんど混雑せず、車内はガラガラ、容易に先頭車両に移動することが出来ました。路線は直線ではなく、仙台城址や八木山動物公園などの観光スポットや、東北大や宮城教育大学を経由した曲線で結ばれています。広瀬川付近に差し掛かると、地下から外に出て空が見え、眼下に川の流れを臨めます。尚、ICカード乗車券は、この地域特有の『イクスカ』(行ぐすか?)で、「スイカ」は使えません。あっという間に仙台駅に着きましたが、駅構内図を見ると、ちょっと複雑、乗り換えに時間が掛りそう・・・。【今日のLifeHack:人生には二つの悲劇がある。 一つは心の願いが達せられないこと。 もう一つはそれが達せられること。.バーナード・ショー】<八木山動物公園駅><この日は、ガラガラ・・・><地下鉄の一部が外に出ている><広瀬川も見える・・・><まもなく仙台駅><地下鉄の顔はこんな感じ・・・><仙台駅内は複雑で、乗り換えに時間が掛りそう・・・><利久の牛タン><仙台駅>
March 9, 2016
コメント(2)

少し前の話になりますが、母が倒れて仙台に行ってきました。一時、血圧が200mmHgを超え、ICU(集中治療室)に入り面会謝絶、脳出血と診断されました。因みに、wikipediaによると、ICUは「Intensive Care Unit」、呼吸、循環、代謝その他の重篤な急性機能不全の患者の容態を24時間体制で管理し、より効果的な治療を施すことを目的としている病院内の施設の一種。ICU内は面会謝絶とのことでしたが、母と一番先に話したのは遠くから駆け付けた娘で、なんと、タブレット(iPadのような)を使って会話が出来たのでした、テレビ電話の様に・・・。生命が危険にさらされている患者が入るICUでしたが、お陰様で数日で一般病棟に移動、自由に面会出来るようになりました。ここで母と会話するのに、弟が持ち出したアイデア・グッズは・・・。部屋の中を撮影し、それを印刷した紙を母に見せて、どこに何があるのかを知るのに役立ちました。・・日々回復に向かっておりますが、食欲が無いのが気になります・・・。【今日のLifeHack:今あなたが不運な状態にあるなら、 それはあなたがそうなるように仕向けた結果です。 逆に、今あなたが幸運に恵まれているなら、 それもあなたがそうなるように仕向けた結果です。.J・マーフィー】<面会謝絶><タブレットでICU内の母と会話><新幹線で駆け付けた息子夫婦と孫姫>
March 8, 2016
コメント(2)

テレビで流れたアクション・シーンに魅かれて、映画「X-ミッション」を観てきました。この映画は、パトリック・スウェイジ&キアヌ・リーブス主演、キャスリン・ビグロー監督による1991年の名作「ハートブルー」のリメイク版で、サーフィンやスノーボード、モトクロスなどを用いたエクストリームスポーツが多数登場し、トップアスリートたちの生身のスタントによって迫力のアクションシーンが観られるとの謳い文句。ストーリーは・・・元アスリートの若きFBI捜査官ジョニー・ユタは、エクストリームスポーツのカリスマ、ボーディが率いる超一流アスリート集団への潜入捜査という指令を受ける。ボーディ一味には、そのスキルを駆使した前代未聞の犯罪を実行している疑いがあった。命がけで潜入に成功したユタはボーディが犯罪の首謀者なのか、その証拠をつかむために捜査を続けるが、命知らずなアスリートたちと行動を共にするうち、ユタとボーディとの間にも信頼と友情が芽生え始める・・。最初、バイクで崖を飛び越えて、離れ小島の様な崖上の小さいスペースで急停止、迫力のシーンからスタートです。CGを使用せず、リアルアクションを追求したアクション・サスペンスとのこと、実写だとすると・・・凄い。また、サーフィンシーンは撮影が困難を極めたといいます。波は人間の都合に合わせるはずも無く、大きな波もなかなか来ない・・待ちが大変だったかと思います。900m以上あるエンジェルホール、滝壺に落ちて奇跡的に助かるっている・・本当にCG無しだろうかと疑ってしまいました。そして、クライマックスは嵐に荒れ狂う海に向かうヘリの中、ボーディは最後の8つの修練を達成するために小型艇でサーフィンをする為に海に出ていて、そのボーディを捕まえる為にこの海に来ていた・・・・。最後まで頭の中に残った言葉が、ユタが言われた「show me」。「しょーめい」(証明)と聞こえ、字幕も「証明しろ」で、笑ってしまいました。また、ユタがFBIとの連絡に「LINE」を使っていたのも意外でした。最後の長い、長すぎるエンドロールを見ていると、オーストリア・ハワイ・タヒチ・イタリア・インド・スイス・・・世界各地でロケが行われたのが分かりました。ストーリーは単純、まっ、面白い映画でした。・・・そして鑑賞後のお昼は・・・とんかつを・・・。【今日のLifeHack:人生の節目となる瞬間は、自分でそれと分からない。.出典:フィールド・オブ・ドリーム】<X-ミッション><映画館の奥に、映画『さらば あぶない刑事』>
March 7, 2016
コメント(4)

岩槻は、「まちかど雛めぐり」で街中賑わっています。「鈴木酒造・酒蔵資料館」の次は・・・「時の鐘」、川越が有名ですが、岩槻にもあります。「岩槻に過ぎたるものがふたつある、児玉南珂と時の鐘」と評されているとのことです。街中を歩いていると、「時の鐘」の表示は所々に見えるのに、なかなか現れません。歩き、歩き・・・そして、やっと「時の鐘」が見えてきました。寛文11年(1671年)に岩槻城主阿部正春が武家屋敷と町人町境の出入り口の一つ「渋江口」に設置した鐘楼です。江戸幕府が公認した現存する時の鐘中で一番古いとされています。 ・・・12時ちょうど、鐘が鳴り始めました・・・・なんと、自動で・・驚かされました・・・。この鐘を模した「時乃鐘最中」(小豆あん・きんときあん・ゆずあんの3種類)があり、街中にお店もありました。創業明治38年で、天皇陛下献上のお菓子、岩槻最初の銘菓として親しまれているそうです。・・・「モナカ」を買って帰るのを忘れました・・・。(笑)【今日のLifeHack:千年後にも人間は 「ああ、人生はなんというつまらないものだろう!」 と嘆きつづけるにちがいない。 そしてまた同時に、今とまったく同じように死を恐れ、死ぬことをいやがるにちがいない。.チェーホフ】<時の鐘><岩月駅前店限定><「久月」の文字が・・・>
March 6, 2016
コメント(4)

岩槻は人形のまちとして有名ですが、かつて城下町、日光御成道の宿場町として賑いをみせていました。ひな人形や五月人形を見終った後、駅前で貰ったリーフレット「まちかど雛めぐり」を見ていると、赤色に表示された「大正館」の文字が光り、訪れることに・・・。ここは通りの北側に建つ国登録有形文化財「東玉大正館」。中井銀行岩槻支店として大正時代後期に建築された煉瓦造2階建ての洋館建築。建物正面を3分割し、上部を半円アーチ型で飾る入口を中心に、左右に窓を対象に配置する大正時代の中小規模銀行の典型的な事例とのこと。壁面は腰壁を石貼りとし、その上を煉瓦タイルとモルタルで仕上げ、1階の背面には、金庫室が張り出しています。また屋根は寄棟の瓦葺で、内部は三角形の骨組を基本とするトラスの小屋組みとなっています。中に入ると、「享保雛」をはじめとする珍しいお雛さまが飾ってあり、とても華やかです。沢山の観光客が訪れていました。しかし・・煉瓦造りの外観は素敵なのですが、隣に見える細田病院がちょっと・・・違和感を・・・。次は「鈴木酒造・酒蔵資料館」。明治4年創業からの伝統の酒づくりを今に伝えるさまざまな歴史的資料・道具の数々を常時展示、後世へ伝えるべき貴重な資料として大切に保管、展示されていました。また歴史と伝統ある鈴木酒造の酒蔵を改装した「ギャラリー万両」は趣があり、個展等が開かれるとのことでした。・・・ここで、古くから伝わる酒造りの貴重な道具の数々を見ることが出来ました。【今日のLifeHack:結婚の幸福は、まったく運次第ですもの。 お互いに気心がわかっていても、 前もって似ていても、そんなことで幸せが増すというわけのものじゃないわ。.J.オースティン】<東玉大正館><享保雛><恵光山学蔵寺><鈴木酒店・酒蔵資料館><昔・昔の・・・娘のひな人形>
March 5, 2016
コメント(2)

人形のまち「岩槻」へ行ってきました。岩槻駅で下車、駅舎が工事中で、今南口しかなく不便で、出来あがると北口が出来るとのことでした。ここは、江戸時代初期から脈々と受け継がれた「日本一の日本人形の生産地」。情緒ゆたかな城下町として500年の歴史に彩られた人形のふるさと。調べると・・・室町時代、長禄元年(1457年)太田道灌公が関八州の北の砦として岩槻城を築いて以来、城下町としての岩槻の歴史が始まります。その後、慶長8年(1603年)徳川家康が江戸に幕府を開いてからは、岩槻は江戸近郊の城下町として、また日光御成街道の宿場町として賑わい、岩槻城は代々徳川氏の譜代大名が城主となり統治しました。「ひなまつり」は、平安時代、宮中の幼い姫たちが、紙や布、草などでつくった人形で遊んでいたのが、ひな人形のおこりといわれています。人形には厄払いなどの意味がこめられ、3月初めの巳の日に、人形に汚れや禍いを移し、川や海に流して自分の身をきよめたと伝えられます。内裏びなのふくよかな美しい微笑みとこの習わしにこめられた幸運を願う心は、いつまでも伝え続けていきたいものだと・・・。 また、「端午の節句」は、奈良時代には病気や災厄を払うための行事で、宮廷ではこの日に菖蒲を飾り、騎射(きしゃ)の儀なども行われたといいます。鎌倉時代以降、朝廷から武家に儀式が受継げられ、菖蒲が尚武に通じるところから盛んに祝いました。兜や人形、武者絵、鯉のぼりなども飾られるようになり、男子の誕生を祝う行事として、伝統は今も脈々と日本人の生活に息づいているとのことです。駅前にある「東玉」に入ると、ひな人形や、五月人形が所狭しと並んでいました。ひな人形は豪華絢爛、五月人形は堂々と男らしく・・・ピンクに輝く甲冑に驚きました。また、豊臣秀吉や伊達正宗の兜も興味深く見ることが出来ました。・・・それにしても、日本一とは・・凄い!。【今日のLifeHack:人間の幸福の二つの敵は苦痛と退屈である。.ショウペンハウエル】<まちかど雛めぐり><岩月駅前、駅舎が工事中・・・出来あがると、北口が出来る><ひな人形><五月人形><ピンクの甲冑に驚き、でも輝きを放ち・・・><現・天皇陛下><美智子妃殿下と紀宮さま><白鵬、史上最多優勝記念><豊臣秀吉の兜><「ナイキ」のマーク?、伊達正宗の兜>
March 4, 2016
コメント(4)

昨日の「日刊工業新聞」2面に「通貨に対応の円両替機」の記事を見つけ驚きました。訪日外国人客の増加を受け、成田空港で1日、国内最多の28カ国の外貨に対応する日本円への両替機の運用が始まった。5月ごろまでには取り扱い通貨が34に拡大する。第1、第2両旅客ターミナルビルの到着ロビーに1基ずつ設置。24時間稼働させる。国内の外貨両替機が扱う通貨は通常、10数種類程度で、主要国や訪日客が多い国のものに限られる。有人窓口ではほかの通貨も扱うが、書類に記入する必要があるなど手続きが面倒な上、深夜・早朝は閉まっているところが大半となっている。両替機導入は、2020年東京五輪・パラリンピックに向けて外国人客の利便性向上を図る狙いもある。担当者は「日本に着いたらすぐ、多くの国から訪日したお客さまにご利用いただける。ぜひ活用してほしい」と話している。 昨年、カナダ行きで初めてのカナダ・ドルへの両替を経験、ちょっと不安でしたが、千葉銀行の窓口で書類を書いて替えてもらいました。この両替機は、外国人用の「円両替機」ですが、逆も可能になれば、有り難い。手間無く、24時間・365日両替可能になると嬉しいですね。・・・まっ、近々海外へ行く予定はありませんが・・・・。(笑)【今日のLifeHack:落し物の広告。 昨日、日の出から日の入りの間のどこかで、 それぞれ六十分のダイヤモンドをちりばめた貴重な時間を紛失。 なお、拾い主には賞金なし。永遠に失われしゆえ。.ホーリス・マン】<2016年3月2日の日刊工業新聞・2面><昨年、両替したカナダ・ドル新札>
March 3, 2016
コメント(4)

今回の最終見学地「少林山達磨寺」の次は、友人姉宅、お酒を用意してくれているとのこと・・・。友人が立てた予定通り、お昼過ぎに到着、友人姉夫婦が迎えてくれました。中に入ると、既にテーブルにはご馳走が並び、宴会が始まるばかりです。無事に旅が終わるであろうことを願って前祝い・・・乾杯!。次々に出てきたワイン・ボトルが空になり、珍しいビールが出てきました。なんと、アルコール度数14度。前の晩に飲んだ、51度のウイスキーも効きましたが、これも効きます、特に日中のお酒は・・・。また、ドライバイーには申し訳なく・・・・。友人姉夫婦の提案で、我々は「本庄早稲田駅」から新幹線に乗車しお別れすることに・・・。天気予報に反して、雲は切れ、そのうち快晴になりました。この日は、友人の母親の命日で、空から見守っていてくれたのかも知れません・・・。お陰様でとても楽しい旅を終えました、そして思い出がまた一つ増えました・・・。大変お世話になり、ありがとうございました。特に、今回の企画・準備、そして酒を飲まずに車の運転、感謝です。・・次回を楽しみにしています・・・。【今日のLifeHack:女性が結婚するのには大きな理由がある。 男性が結婚する理由は一つもない。 群棲欲が彼らを結婚させるだけのことである。.モンテルラン】<標識に「富岡製糸場」の文字も・・・><乾杯!><長期熟成・バーレーワインスタイルビール、14度><本庄早稲田駅><北陸新幹線><車内は大混雑、当然、座れません・・・>
March 2, 2016
コメント(4)

水上温泉「水上館」を後にし、向かった先は「少林山達磨寺」(群馬県高崎市)。ここは高崎だるまの発祥地で、知名度・生産量ともに日本一です。達磨寺は1697年前橋藩主・酒井忠挙が中国僧を招いて開創したのが始まりと伝えられています。(諸説あり)1712年に曹洞宗から黄檗宗になり、1881年の火災で伽藍や文書類なども焼失し、縁起なども不詳な所もあります。達磨寺で1月6~7日に行われる「七草大祭だるま市」には数十万の人が集う盛況で、関東の風物詩となっています。この「高崎だるま」は、天明の飢饉(1782~88年)の後、1800年初期に達磨寺住職・東嶽が達磨大師を手本にして木型を作り、農家の副業として和紙を張らせ、張り子のだるまを七草大祭で売らせたのが始まりといわれています。今回、友人の好意?で、上の駐車場に車を止めたので、石段は上らずに済みましたが、上った時上に見えるのが「招福の鐘」です。一つきめは「自分の心が安らかでありますように」と、二つきめは「みんなが幸せでありますように」と祈りながら2回つくと良いとされています。そして、霊符堂で参拝。このお寺の本堂にあたります。方位除けや家内安全、商売繁盛、開運吉祥、受験合格などを行なっています。また、放生池(ほうじょういけ)があり、黄檗宗では隠元禅師が、誕生日に生き物を憐れみ、魚を川や池に放ったという故事に倣って池を作ったとされています。ここはドイツの建築家・ブルーノ・タウトが2年ほど達磨寺で過ごしたことでも知られています。彼は家具の設計や竹や和紙を使った作品や漆器、竹皮細工など日本独特の素材を生かし、モダンな作品の数々を作り出した人物。境内には「タウトの思惟の径(しゆいのみち)」と名付けられた散策コースが10か所あり、各ポイント毎に案内板が設置されています。ブルーノ・タウトが毎日2~3時間かけて思惟(深く考えること)しながら散策したと言われています。(1)大石段:周囲一帯が見渡せた。(2)鐘楼:何が聞こえますか?。(3)放生池:中国では魔物は真っ直ぐにしか進めない、大石段からまっすぐに上がってくる魔物が落ちる魔除けの池。(4)講堂前:自然の気品を具えていて気持ちがよい。(5)洗心亭:わび住まい。(6)百庚申(ひゃくこうしん):100基の庚申塔に参詣して造られたと。(7)観音堂:明治14年の火災の際にも焼けずに残った達磨寺内最古の建物で約300年経っている。(8)霊符堂(本堂):奉納されただるまが積み上げられる。(9)浅間山遠望:何に怒り、何に悲しみを感じているか。(10)瑞雲閣(寺務所):だるまが沢山。・・・友人の案内で、なかなか素敵なお寺にお参りでき感謝です。【今日のLifeHack:立派に死ぬことは難しいことではない。 立派に生きることが難しいのだ。.出典:無防備都市】<次は「少林山達磨寺」へ><朝の雨はどこへやら・・・晴れてきたーー!><友人の好意?で車を上に停めたので、上らずに済んだ長~い石段><招福の鐘、「タウトの思惟の径(2)鐘楼」><放生池(ほうじょういけ)><霊符堂>
March 1, 2016
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1