全30件 (30件中 1-30件目)
1

迎賓館赤坂離宮「花鳥の間」を出て、案内された先は、「中央階段・2階大ホール」。午前中、記念撮影した正面玄関から入り中央階段を上ると、ここに出ます。床にはイタリア産の大理石が張られ、その上に赤じゅうたんが敷きつめられています。階段の左右の壁には、フランス産の大理石が鏡張りされていて、欄干はフランス産の大理石、その上に8基の黄金色の大燭台が置かれています。仕切りの中には入れないので分かりませんが、説明では、階段を上った先の上には「朝日」が描かれているそうです。帰りに階段を下りる時見える、前方の壁に描かれた「夕陽」は見ることが出来ます。「朝日」で迎えて、「夕陽」で見送るとのこと、説明を興味深く聴くことが出来ました。また、大ホールの正面左側には「絵画」、右側には「音楽」と題する200号の油絵(小磯良平作)が掲げてあります。更に8本の大きなコリント式のイタリア産大理石の円柱があります。・・・風格ある堂々たる姿が素敵で、贅沢な造り、ため息が漏れるばかりで・・・。【今日のLifeHack:恋愛が与えうる最大の幸福は、 愛する人の手をはじめて握ることである。.スタンダール】<「中央階段・2階大ホール」>(総理府)
April 30, 2016
コメント(4)

迎賓館赤坂離宮「彩鸞(サイラン)の間」の次は「花鳥の間」です。ここは主に国・公賓主催の公式晩餐会が催される大食堂で、最大130名の席が設けられます。部屋の名は天井に描かれた36枚の油絵や、欄間に張られた錦綴織、壁面に飾られた30枚の楕円形の七宝などに花や鳥が描かれていることに由来します。周囲の腰壁は茶褐色のシオジ材で板張りしてあり、その壁の中段を飾るのが七宝です。下絵は日本画家の渡辺省亭が描き、明治期の七宝焼の天才・涛川惣助が焼いたものです。中に入ると、ロープが張られた内側で、ここを退官された方でしょうか、年老いた男性が解説されていました。耳をそばだてると、盛んに七宝焼きの素晴らしさを説明されていました。確かに見事な作品でした。・・・一説によると1枚7000万円もするといいます。そして、先週のNHK「探検バクモン」で放送されたシャンデリアに飾られたスピーカーを探してみると・・・ありました、有りました、一つのシャンデリアに金色の球状スピーカーが3つ組み込まれていました。・・「探検バクモン」でも、話されていましたが、天井画の鹿、猪、キジは晩餐会の食材?でしょうか・・・?。【今日のLifeHack:深く愛していたものを憎むことはなかなかできない。 火は消し方が悪いと、まもなく、また燃え上がる。.コルネイユ】<「花鳥の間」>総理府<「バクモン」でスピーカーの説明>
April 29, 2016
コメント(2)

先週末の午前中、迎賓館赤坂離宮の前庭の見学を終え、近くの吉野家で鰻を食べ、午後はいよいよ見学、内容は公式行事が行われる4つの公用室のある本館と主庭で、1日の入場は3000人限定とのことです。運良く手に入った入場整理券(13時)を片手に「西門」へ向かい、中で午前の時より厳しい手荷物検査、X線による監視チェックと、ゲート型金属探知を通って入場です。検査終了後、自動販売機で1000円の入場券を購入します。このマシンは1000円札しか使えず、妻から持ち金が無いと言われ、しぶしぶ私の財布から2000円を出しました・・・。(笑)建物内部は階段手すりは使えますが、壁に触れたりしてはいけません。また建物内部は撮影禁止です。まず最初に案内された部屋は、条約の調印や記者会見などに使用される「彩鸞(さいらん)の間」です。「彩鸞」の名は、左右の大きな鏡の上とねずみ色の大理石で造られた暖炉の両脇に「鸞」(らん)と呼ばれる霊鳥をデザインした金色の浮彫りがあることに由来しています。白い天井と壁は金箔が施された石膏の浮彫りで装飾され、10枚の鏡が印象的に使われ部屋を広く見せています。重厚な暖炉や、レリーフ、ライオンを両脇に配した武者の姿も見事です。「絢爛豪華」そんな言葉がぴったりの素晴らしい部屋です。・・・但し、鏡はやはり昔造られたものなのでしょう、所々に歪みが見られました。まっ、気になったのは、私くらいでしょうが・・・。【今日のLifeHack:金持ち連中の軽蔑には容易に耐えられる。 だが一人の恵まれない人の視線は、私の心の底に深く突き刺さってくる。.ジード】<迎賓館赤坂離宮の西門から入ります><入館料1000円支払って建物の中へ><「彩鸞(サイラン)の間」>(総理府)
April 28, 2016
コメント(4)

2月のお試し公開の結果が良かったようで、4月19日から「迎賓館赤坂離宮一般公開がはじまりました。また、4月20日のNHK「探検バクモン」(YOU、爆笑問題、サヘル・ローズ)でも取り上げられ、我が想いは最高潮です。新しいものが好きを熊本弁で「わさもん(早生者)」と呼ぶと、数年前の「桜新町さくら祭り」でチータが話していたのを思い出します。実は、一般公開が始まり、混んで館内に入れないかも知れないと思い、グランツーリズムのパック・ツアー約1万円を申し込みました・・・。そして、一般公開5日目の土曜日、迎賓館赤坂離宮へ行ってみました。10時半前でしたが、なんと、なんと、13時の「入場整理券」が手に入ってしまいました。心配は杞憂に終わりました。・・・パック・ツアーのキャンセル、どうしよう・・・。迎賓館赤坂離宮(State Guest House, Akasaka Palace)を調べてみると・・・迎賓館はかつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、明治42年(1909)に東宮御所(後に赤坂離宮)として建設されたもので、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築。戦後、外国の賓客を迎えることが多くなったため、「旧赤坂離宮」を改修して迎賓館とすることになった。昭和49年(1974)の開館以来、国賓、公賓が宿泊し、政財学界要人との会談やレセプション、天皇皇后両陛下によるご訪問など華々しい外交活動の舞台となっている。また、先進国首脳会議や日本・東南アジア諸国連合特別首脳会議(平成15年)などの重要な国際会議の会場としても使用されている。・・・「整理券」を手に入れたので余裕です。まず、前庭を見学することにしました。ここは整理券が不要で、誰でも無料で入れます。但し、入口で手荷物検査と金属探知機を通過しなければなりません。ここで興味深かったのは、持参した飲み物の一口検査です。その場で本人が一口飲むとになります。安全対策の一環なのでしょう。前庭までOKと言っても次の門を越えて本館の車寄せまで行けるので、敷地の半分以上を自由に歩くことが出来ます。本館に近づくにつれ、横長が更に広がりフジフイルム製20倍26mmデジカメでは1枚の画像に入らなくなります。そこで取り出したのが秘密兵器・ケンコー製広角14mm、これだけ長大な建物がすっぽり収まります。やはり、凄い。この日は混雑もなく、本館の玄関前のスロープを上り、白地に金色の豪華なドアの前で記念撮影もでき、ゆっくりと 間近で建物を眺めることできました。前庭にはベンチがあり、デリバリーバンでコーヒーも売っています。但し、車中での自家焙煎とかで、待ち時間が長く列ができていたので諦めました・・・。また、お土産を販売しているテントがあり、館内見学後に写真集と切手シートを買うことにして、ここを離れました。さっ、次はNHK「探検バクモン」の様に、迎賓館赤坂離宮の館内に潜入です。【今日のLifeHack:女達は、なぜとか、どうしてとかいう事を抜きにして愛されることを願う。 可愛らしいとか、善良だとか、上品だとか、頭がいいとかいう理由ではなく、 彼女らは彼女自身でありたいからだ。.アミエル】<手荷物検査と飲み物検査><脇の噴水><ケンコー製広角14mmだと建物が全て入る><玄関ドア><玄関側から前庭を見るとこんな感じ><大木><脇の噴水の先にあった建物><戻ってきた・・・>
April 27, 2016
コメント(6)

既にブログ・アップしましたが、お陰様で妻が還暦を迎え、妻が新聞で見つけた「倉敷1万円の旅」を楽しみ、その時のフォト・アルバムを作りました。勿論日帰りツアーですが、往復新幹線が34000円位なのに、1万円で実現できる訳が分かりません・・・。倉敷滞在時間は4時間でしたが、駅から近く観光地が集中していて、街並みを、大原美術館を、そして川舟にも乗ることができて満足、この時間で十分楽しめました。復路の東京駅着は22時半でしたが、いつもの様に翌日仕事ではないので、楽な旅でした。そして、仕上げは、ザ・ペニンシュラ東京、ミック・ジャガーも訪れたミシュラン一つ星「ヘイフンテラス Hei Fung Terrace」で妻の還暦祝い、美味しく楽しく過ごすことが出来ました。【今日のLifeHack:人間的に言えば死にもよいところがある。 老いに決着をつけねばならないからだ。.ラ・ブリュイエール】<倉敷の旅、驚きの1万円パック><倉敷と言えば、この風景><ちょうどこの日に「倉敷音楽祭」><天候に恵まれ、日本ではないような光景><大原美術館><「受胎告知」など名画は東京出張中><川舟に乗船><仕上げは、ペニンシュラ・ホテルで還暦祝い>
April 26, 2016
コメント(2)

既にブログ・アップしましたが、先月末、次男孫が上京し、その時のフォト・アルバムを作りました。岩手に住む娘の次男が無事小学校を卒業し、3年前の長男の時と同じく新幹線で「一人上京」しました。上京日は小学生料金最後の土曜日「3月26日」、「北海道新幹線開業の日」と同じ日です。次男孫が東北新幹線で東京駅に着くのが9時35分、ホーム向かい側から北海道新幹線が出る時刻が9時36分で1分違い。このわずかな時間で次男孫と北海道新幹線を一緒に撮りたく挑戦、無事撮影に成功したのは、妻でした・・・。(笑)東京駅ホームでの印象的な1分間でした・・・。次に、丸の内駅舎、KITTE|キッテ、皇居、東京スカイツリーに上り、浅草寺、浅草橋「MIYABI」、上野公園、六本木へ移動してテレ朝、桜が開く前の目黒川。翌朝、早起きしてお台場へ。偶然見られた四輪ドリフトに興奮、等身大ガンダム、フジテレビと自由の女神、そこから遊覧船で築地・本願寺、テリー伊藤兄の丸武、つきじやでお寿司、歌舞伎座、銀座、ビックカメラでウォークマンを買って、東京駅から新幹線で戻りました。・・・有名所を駆け足で回り、疲れました・・・次男孫はもっとかも知れません・・。【今日のLifeHack:孤独は内に閉じこもることではない。 孤独を感じるとき、試みに、自分の手を伸ばして、じっと見詰めよ。 孤独の感じは急に迫ってくるであろう。.出典:人生論ノート・三木清】<フォト・アルバムの表紙><次男孫が上京した日は、北海道新幹線の開業日><浅草、浅草寺雷門><上野の西郷さん><六本木><目黒><台場><歌舞伎座と築地><銀座>
April 25, 2016
コメント(2)

先月中旬、娘が劇団四季の「アラジン」を観るため上京し、その時のフォト・アルバムを作りました。いい記念になったようです。特に、明治神宮参拝前に娘に電話が入り、長男孫の高校受験合格の知らせを受けたのは感動的だったようです。フォト・アルバムを見返してその時、その時の思い出が蘇ることでしょう。・・昨日、もう1冊欲しいと依頼され、再注文しました・・・。【今日のLifeHack:勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである。.フリードリヒ・フォン・シラー】<主な4画像を表紙に><東京駅着><息子のマンションを初訪問><新宿><新宿御苑><明治神宮><椿山荘に宿泊><椿山荘の朝><目白庭園>
April 24, 2016
コメント(4)

昨年末にカナダのイエローナイフで過ごし、そこで撮影した画像をフォト・アルバムにし、昨日アップした1冊では収まりきらず、値段も198円とお安いことから2冊目を作りました。ここからが後半、ほんとうのオーロラに出会えた時です。カメラがコンデジで、画像も粗く残念ではありますが、感動・感激は本物です。色褪せません・・・。いい思い出に・・・。【今日のLifeHack:人は、いつか必ず死ぬということを思い知らなければ、 生きているということを実感することもできない.M.ハイデッガー】<訪問先塗り絵「世界地図」・・・「コロプラ」を真似て・・・>
April 23, 2016
コメント(4)

昨年末から正月休みをカナダのイエローナイフで過ごし、目的のオーロラを見ることができ感動を味わいました。その時の画像を纏めて、フォト・アルバムにしました。今、「しまうま」はキャンペーン期間中で、送料は無料、昔500円だったのに、今は198円。実にお安く有り難い。【今日のLifeHack:空はどんな人の上でも青いわ。.出典:縮みゆく人間 】<田中雅美さんのセミナーに参加><イエローナイフ着><イエローナイフ・ホテル><午後3時には陽が暮れる・・・><夜の博物館><ペンライトでハート・マーク>
April 22, 2016
コメント(2)

昨年末から正月休みをカナダのイエローナイフで過ごし、夜中にマイナス40℃の中、いつ現れるか分からないオーロラを待ってウロウロと6時間ほど歩き回り・・・12月28日、周りで現れたと言われたが、よく分からず、12月29日、やっと数分間現れ、感動し、12月30日、オーロラ三昧、オーロラのカーテンまで見られて感激しました。その昨年12月30日のイエローナイフのオーロラをユーチューブで見つけました。Jinma7 さんがユーチューブにアップした「イエローナイフ オーロラ ♪(^^♪ 2015.12.30」です。あの時の感動・感激が蘇ります・・・懐かしく・・・。因みに、Jinma7 さんはCB1300にお乗りのライダーで、アメーバブログ「CB1300SBフル ~と通勤快速アドレスくん」 を書かれています。【今日のLifeHack:わたしの人生をわたしはコーヒースプーンで測ってきた。.エリオット】<Jinma7 さんのYou Tube「イエローナイフ オーロラ ♪(^^♪ 2015.12.30」><2015年12月30日に自撮りしたオーロラをバックにした我々>
April 21, 2016
コメント(4)

昨年末から正月休みをカナダのイエローナイフで過ごし、夜中マイナス40℃の中、6時間ほど歩きやっとオーロラに出会いました。経由地は往路がバンクーバー、カルガリーでイエローナイフ、復路がエドモントン、バンンクーバーでした。途中、エドモントンでキーホルダーを手に入れましたが、2度も経由したバンクーバーのキーホルダーを買おうとして、持ち金のドルも残り少なく500円が高くて諦めました・・・。(笑)部屋の壁に飾った各地のキーホルダーを見ながら、バンクーバーのキーホルダーが無く、残念に思っていました。そんな時、ふと気づいたのがヤフオク・・・探してみたら有りました、ありました!。入札すると競争無し、50円で落札出来てしまいました。いつぞやのロールス・ロイス文字盤の時計を1円で落札した時は、悪いので、振込額を増やしましたが、今回はシステム上(取引ナビベータ版)、ピッタリの額、落札額+送料のみです。申し訳ないと思いつつ、手に入れてしまいました。・・・次は、カルガリーのキーホルダーを・・・・。【今日のLifeHack:科学は農薬を生み出すが、それを使うなとは言ってくれない。.出典:ジュラシック・パーク】<カナダで求めたキーホルダー>
April 20, 2016
コメント(2)

先週の木曜日、妻が仕事帰りに日経ホールで開催の「丸の内キャリア塾スペシャルセミナー」・「第11回丸キャリTravel ~奈良を知る・日本を知る~ 」を受講してきました。女性限定なので、私は参加できません・・・。 謳い文句は、奈良の魅力を楽しく分かり易く学べるセミナー。 第1部(19:00~20:00)の講演では「春日大社の式年造替と春日信仰の不思議」 帝塚山大学の西山厚教授が20年に一度の式年造替を迎える春日大社についてその意味や起源、春日信仰の不思議を解説。妻曰く、春日大社の神様は他の県から来ているのが面白かった、と。・第一殿:武甕槌命(たけみかづちのみこと) ←鹿島(常陸国)茨城県。・第二殿:経津主命(ふつぬしのみこと) ←香取(下総国)千葉県。・第三殿:天児屋根命(あめのこやねのみこと)<比売神との間に若宮> ←枚岡(ひらおか)(河内国)大阪市。・第四殿:比売神(ひめがみ)<女神> ←枚岡(ひらおか)(河内国)大阪市。また、巫女のことを、ここでは御巫(みかんこ)と呼ぶのを初めて知ったと言ってました。世界遺産「古都奈良の文化財」の一つ春日大社では、1年365日、2200回以上のお祭りがあり、そうした中での至高最上の祭典が「式年造替」。 「式年」とは「定まった一定の年限」、「造替」とは「社殿を造り替える」という意味。 神様が引越しされることを「遷宮」というが、春日大社では本殿の位置は変えずに建て替え、あるいは修復を行うため「造替」という。 神さまに西隣の仮住まいの家(御仮殿)「移殿」へ一時お遷り頂き<仮殿遷座祭(かりでんせんざさい)>、 本殿の修復が終われば、元のお住まいの家「御本殿」にお還り頂く<本殿遷座祭(ほんでんせんざさい)>。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)の創建以来1200年にわたって御殿の建て替えと御神宝の新調、あるいは修復をほぼ20年に一度繰り返してきた。60回目を迎えた今回、御本殿にお還りになるのが2016年11月6日。 第2部(20:15~21:00)のトークセッションでは、奈良にもよく訪れるという女優の村井美樹さんがゲスト、今年しか体験できない春日大社の魅力について紹介。彼女は1979年、京都市生まれで早稲田大学教育学部卒業し2002年に女優デビュー。ドラマや映画だけでなく、テレビ朝日系「クイズプレゼンバラエティー Qさま!!」など多数出演。幅広い分野で活躍している。 ・・・春日大社は朝がいい、朝に参拝するのが良いとのことです。【今日のLifeHack:人生の小さな不幸せは、 我々が大きな不幸を乗り越えていくのを助けてくれる。.エッシェンバッハ】
April 19, 2016
コメント(4)

母が自宅で倒れ、救急車で病院に運ばれて一命を取り留め、先月末に救急病院からリハビリ専門の病院に転院しました。ここを初めて訪れましたが、病院らしくない病院で、特有の匂いも無く清潔な感じです。食堂で車椅子姿で左手で食事をしている母を見つけ話しかけました。ここに来てから普通食に変わり食欲も出てきたようで、顔色も良く先月とは別人です。但し、右手・右足は動かず、これからが大変です。リハビリの時間になり、理学療法士さんが母を迎えにきて、見学しても良いとのことだったので一緒にリハビリ・ルームへ向かいました。長い間寝ていて、筋肉も弱っているのでしょう、座っていても、立っていても、じっとしていることが出来ません、傾いてしまいます。次に動かない右足に装具を付けて歩行練習です。理学療法士さんに装具の上部を支えられ、後ろから押されるようにして母が歩きます。全身が写る鏡に向かって、何とか10mほど移動しては戻る、この繰り返しです。痛みはうったえませんでしたが、だんだん疲れていく様子がよく分かります。時間は掛かるでしょうが、回復を願うばかりです。・・・4月8日に84歳の誕生日を迎えました。そう、お釈迦様と同じ、スーちゃんこと故田中好子さんと同じです・・・。【今日のLifeHack:男は目で恋をし、女は耳で恋に落ちる。.ワイアット】<仙台駅に「石ノ森コーナー」が><仙台駅で見た天童「人間将棋」のポスター><2010年に訪れた「人間将棋」の会場><割引新幹線の指定席はガラガラ・・・>
April 18, 2016
コメント(4)

クラシックカーの展示会「HCCS 2016ヒストリック&クラシックカーミーティング in 仙台」を後にし、久々に仙台市役所と宮城県庁に寄ってみました。数年前、男子フィギュアスケートの羽生結弦選手が凱旋パレードをした後に、パネルでも展示していないかと思って訪れて以来かも知れません。この日は快晴、青空をバックによく映えています。特に、県庁の堂々たる姿が顕著です。・・・昔、ここでNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」の主演は渡辺謙さんがご挨拶されたのを思い出しました・・・。原作山岡荘八の「独眼竜政宗」は1987年(昭和62年)1月4日から12月13日に放送され、NHKのアンケート調査によると、最も好きな大河ドラマに輝いているそうです。仙台藩62万石の礎を一代で築いた奥州の戦国武将の生涯を描いていて、伊達家を題材にしたものとしては伊達騒動の「樅ノ木は残った」(1970年)以来17年ぶりだったようです。・・・そしてお昼は、勿論「牛タン」です。1550円ではじまり、店員さんのオプション・アドバイスに従い次々つけたら、会計で2300円超を請求されに・・・。(笑)【今日のLifeHack:真面目に恋をする男は、 恋人の前では困惑し、拙劣であり、愛嬌もろくに無いものである。.カント】<仙台市役所><宮城県庁><勾当台公園><1550円にオプションを付け過ぎ2300円超に・・・>
April 17, 2016
コメント(4)

・・・仙台駅に到着したものの、入院中の母の面会時間にはまだ早いので、県庁や市役所のある勾当台公園で開催されているクラシックカーの展示会「HCCS 2016ヒストリック&クラシックカーミーティングin仙台」へ向かいました。先月はできたばかりの地下鉄「東西線」に乗りましたが、今月は「南北線」を利用です。市役所側から会場に入ると、目の前に「ロールス・ロイス製「シルバー・スパー・リムジン」が鎮座しています。仙台でこの手のクルマを持っている方がいるとは・・・驚かされました。昔、仙台でロールス・ロイスを持っていたのは関兵精麦と伊勢産業くらいだったと思います。・・・今はありませんが・・・。そして、ロールスの隣には、なんと「マクラーレン ・MP4-12Cスパイダー」が並んでいます。ロールス・ロイス同様、数千万円のクルマです。勿論、この2台はクラシック・カーでは有りません・・・。会場内を見て回り気になったクルマは・・・ジャガーEタイプ、フェラーリ・・・国産車が多く、珍しいところでは、コンテッサでしょうか・・・。私が昔好きだったセリカとセリカ・リフトバックも並んでいました。読売新聞によると・・・「名車122台に、しびれる」との掲載がありました。 年式の古い車や希少価値のある車を集めた「2016ヒストリック&クラシックカーミーティングin仙台」が9日、仙台市青葉区の勾当台公園で開かれた。1985年以前に製造された車を中心に、全国各地の愛好家が所有する名車122台が展示されている。 約5000人が訪れ、車体を眺めたり、助手席に乗って同公園周辺のドライブを楽しんだ。仙台市青葉区、小学2年の菅野雄斗君(7)は「大きくなったらこんなかっこいい車にお母さんを乗せて出かけたい」と笑顔をみせた。2016年04月10日 Copyright © The Yomiuri Shimbun・・・最近。この様なミーティングへ行く機会が多く、感動が薄れて困ります・・。(笑)ちょうどこの日、昨年訪れましたが、日銀前で「ジャパン・クラシック・オートモービル2016」が開催され、故高倉健さんの赤いポルシェ356が展示されていたようです・・・。・・・ちょっと残念。【今日のLifeHack:恋はスペインの宿に似ている。 あるものといえば自分が持ってきたものばかり。.メリット】<ロールス・ロイス・リムジンとマクラーレン ・MP4-12Cスパイダー>
April 16, 2016
コメント(6)

母が脳出血で倒れて救急病院に運ばれ2か月を越え、先月末リハビリの病院に転院しました。先週の話になりますが・・・幸運にも「えきねっと」で10%引きチケットが手に入り仙台へ向かいました。お安い切符なので遅い・遅い、各駅停車ですが、仕方がありません・・・。新幹線の車窓から桜の咲き具合を楽しみながら北上しました。福島では、毎年6月に楽しませて貰う山形駅と同じような駅員さんの歓迎「おもてなし」に会いました。そしてやっと仙台駅に到着、快晴です。寒さを覚悟してコートを持参しましたが、着るチャンスはありません・・・。(笑)【今日のLifeHack:青春期を何もしないで過ごすよりは、青春期を浪費する方がましである。.ジョルジュ・クルトリーヌ】<白石><仙台・広瀬川><「SS30」より「ウェスティンホテル」が目立つ>
April 15, 2016
コメント(2)

日銀前の桜を楽しみ、日本橋三越本店に寄ってみると、「倉敷アーツ&ファブリカ展」のポスターが目に付き、「倉敷」の文字に魅かれてしまいました。そう、激安!往復1万円で倉敷を訪れたばかりなので・・・。場所は「本館1階スペース#1」と記されていましたが、店内を探すも「スペース#1」が分かりません。店の方に尋ねてやっと見つけたのが、わずかなスペースのコーナー・・・でした・・。謳い文句は・・・歴史と文化、芸術の薫りに満ちあふれる倉敷。豊かなロケーションに多くのアートやファブリカ(工場)が生まれました。民藝からモダンファッションなど、倉敷の日々の暮らしは歴史ある倉敷製品によって、どれを取ってもこだわりで溢れています。人々の暮らしに寄り添い、時代に合わせて新化しつづける、倉敷イズムを日本橋三越本店で紹介します。・・・懐かしい・・・但し、このコーナーはちょっと・・・。◆◆◆本日はタイタニックが氷山に接触した日◆◆◆本日の日刊自動車新聞「霧灯」によると・・・104年前の4月14日深夜、客船「タイタニック」は氷山に接触して翌日未明に沈没した。この惨事は「悲劇の豪華客船」として有名。実はこの船には長女「オリンピック」、三女「ブリタニック」の3姉妹が存在した。それぞれ運命は劇的であったが、長女、三女を知る人は少ない。・・・知らなかった・・・。<お見舞い申し上げます>熊本および九州の皆様、震度7のあとも大きな余震が続いています。お見舞い申し上げます。被害が少ないことを祈っております。【今日のLifeHack:我々はつねに自分自身に問わなければならない。 もしみんながそうしたら、どんなことになるだろうと。.サルトル】<日本橋三越本店><激安!倉敷往復1万円の旅、4時間滞在><本日の日刊自動車新聞「霧灯」、3姉妹「オリンピック」「タイタニック」「ブリタニック」>
April 14, 2016
コメント(2)

既に1週間以上経過してしまいましたが・・・ペニンシュラで妻の還暦祝いをした後、日本橋へ向かいました。そう、桜、満開の桜が目当てです。週末に日本橋で働く友人から画像付きメールを受け取ったこともあり、昨年に続き桜を見に行くことにしました。日本橋から三越、日銀前へと桜を楽しみました。三越前では、この時季だけのバスも走っていました。桜、いいな~!。【今日のLifeHack:安全な道を求める人は、 痛みを与えることのない義手義足に取り替えるために 自分の手足を切り離す人みたいなものである。.ヘンリー・ミラー】<昨年の日銀前「ジャパン・クラシック・オートモービル2015」>
April 13, 2016
コメント(6)

いよいよ、還暦祝いのはじまり・はじまり・・。「ヘイフンテラス」で広東料理を楽しみます。席に着くと、テーブル上に置いてある船型の箸置きが気になりました、素敵です。・・昔訪れた香港で見た帆船を思い出しました。また白い食器全てにシンボル・マークの鳳凰が描かれていて、いい気分です。そんな中、飲み物が運ばれてきて・・・妻の還暦に「乾杯!」。・・・何度目かの還暦乾杯です・・・。(笑)ここで、記念撮影をお願いしました。それも、テーブルの上に吊り下げられた、幸せを運ぶ鳳凰の鳥籠を入れて貰いたいとリクエストしながら・・。隣の席ギリギリまでバックして貰い、うまく撮れました。更にサービスで3回ほど撮影してもらいました。・・・カメラの「ストロボ有り無し2枚取り」をセレクトしていたので、計6枚になりました・・・。箸休めと説明のあった飴炊き胡桃「クルミの飴煮」を美味しくいただきながら料理を待ちます。どこの中華の箸休めも美味しいと感じます。注文は「サタデイ プレミアム点心コース」。一つ一つ丁寧に仕上げられた手作り点心と本場香港直伝の広東料理などが堪能できる、との謳いうたい文句です。料理が運ばれる度に丁寧に説明されましたが、よく覚えていません。次々に美味しい料理が運ばれてきて、どれもとても手が混んでいて、妻との会話も弾みます。また窓際の席なので、眼下にフェラーリはじめ高級外車が走る様子が見え、最高のスチュエイション、話題に事欠きません。デザートまで美味しく、コースの量も出てくるタイミングも良く、楽しい時間はあっという間に過ぎました。そして、そして、最後にサプライズ、ハッピーバースデイのプレートが乗ったフルーツが出てきました。思いがけない「お・も・て・な・し」に妻も驚き、喜んでいました。妻の誕生日であることは伝えていたものの、嬉しい限りです。最後、支払でサイン用に使ったぺニンシュラ・ロゴ入りのペンを褒めたら、持ち帰っても良いとのこと、これもプレゼントされました・・・。これも嬉しい「おもてなし」に・・・。食事を終えて、満腹、満足。1階に下りると、台湾発「SHIATZY CHEN(シャッツィ・チェン)」(王陳彩 霞)の日本初直営店も光っていました・・・。表に出ようと、白い制服姿が見える扉の前まで来ると、目の前に黒いベントレーが止まっているのに気づきました。・・・私の為に用意されたものではありません。ベビーカを引く若い夫婦が乗り込み、驚かされました。・・・ある所にあるもので・・・。【今日のLifeHack:恋愛は戦争のようなものである。はじめるのは簡単だがやめるのは困難である。.メンケン】<ヘイフンテラス/ザ・ペニンシュラ東京><幸せを呼ぶ鳥籠の下で還暦に乾杯!><忘れてしまったが、金粉入り・・・に始まり・・・デザートまで・・><下を走るクルマがよく見える・・・><サプライズ・プレゼントの「ハッピー・バースデイ><席を離れる頃にはプレゼントの記念写真が出来あがり・・・><支払いでサインしたペンを褒めたらプレゼントされました><この日、ロールス・ロイスは停まっていなかった・・><シャッツィ・チェン(SHIATZY CHEN)><扉の外に待っているのは・・ベントレー><2009年8月、ペニンシュラの最上階レストラン「peter」に入った時>
April 12, 2016
コメント(4)

「東急プラザ銀座」の後は、ザ・ペニンシュラ東京で妻の還暦祝いです。毎年、誕生日は椿山荘に泊まって祝いますが、今年は娘が劇団四季「アラジン」を観る為上京し、椿山荘宿泊をプレゼントしたので、連続を避けました・・・。「ヘイフンテラス」(Hei Fung Terrace)(2007年9月オープン)ホテルの2階にあり異国情緒あふれる店構えで謳い文句は・・・世界文化遺産登録の庭園が9つもある中国・江蘇省の蘇州古典庭園様式をテーマに香港人デザイナーが描いた空間、憩いのオアシスをイメージ。香港出身の料理長による広東料理は、四季折々の食材とシェフ厳選の素材を使った正統派・・・ミック・ジャガーも訪れたミシュラン一つ星だといいます。少々早めに着いたので、待合室に案内されました。ここに素敵なレリーフ、鳳凰と、鳳凰の棲家である庭園が彫られています。数年前に作られた石の壁画で、中国本土から運んできたそうです。「ヘイフンテラス」の漢字は「起鳳臺」で幸せを呼ぶ鳳凰が集うオリエンタルな庭園を意味し、中は入口からドーナツ状に奥へ続き、天井には幾つもの鳥籠が吊るしてあります。鳳凰が来たらいつでも休めるように鳥カゴが下がっているとのことでした。店内に琴の音が響く中、その途中の窓際の席に案内されました。古筝(中国琴)の生演奏で、妻は入る時既に気づいていましたが、私はいつものように気づきませんでした・・・。(笑)【今日のLifeHack:明るいときに見えないものが暗闇では見える。.出典:緑色の髪の少年】<ザ・ペニンシュラ東京><ザ・ペニンシュラ東京「ヘイフンテラス」><待合室>
April 11, 2016
コメント(2)

東急プラザ銀座「キリコ ラウンジ」での撮影を終え、テラスとは逆にあるお店を見ていると・・・・「HACOACT」というお店が気になりました。ここが凄い、妻の好きな木製や革製の製品が沢山。・・・妻は製品に夢中で動こうとしません・・・。「Hacoa」が出店する6階は 世界に誇る日本の"本物"に出会えるフロアとの謳い文句。 "こだわり"を持った本物志向な大人に向けたファッション・雑貨のマーケット。 FIND JAPAN MARKETフロアでURLは、http://ginza.tokyu-plaza.com/「Hacoa」は2001年に誕生した山口工芸のオリジナル木工ブランドで、ハコアの母体となる山口工芸は伝統工芸士・山口怜示が1962年福井県鯖江市に創業。 1500年もの歴史を誇る越前漆器の産地にて、漆器の中でも「箱もの」といわれるお盆やお膳などの漆を塗る前の木地作りに従事し、生きている木と対峙する中でその技術を身につけてきたといいます。福井県鯖江市・・・私の眼鏡「サバトラ」も鯖江で造られた製品です。店頭に飾られた木製キーボードはとても魅力的で、#hacoa#約10万円#かも知れません・・・。【今日のLifeHack:死はありとあらゆる悲哀の週末なり。.チョウサー】<木工製品と革製品が沢山「HACOA」><いいタッチです><店内は木製品と革製品が沢山><HACOA><東急プラザ銀座に桜が似合う・・・>
April 10, 2016
コメント(6)

先週末、妻の還暦を祝うため、「ザ・ペニンシュラ東京」へ出掛けました。・・その前に、つい寄ってしまったのが、開業から数日目の「東急プラザ銀座」です。数寄屋橋交差点に真新しいビルが建ち、大変目立っていました。沢山のお客さんが列を作ってビルへ入っていきます。目指すは、ポスターで大々的に宣伝していた高下駄?が飾ってある6階の「キリコ ラウンジ」。6階でエレベータを降りると、目の前の視界が広がります。屋上まで吹き抜けのガラス張り、とても気持ちの良い空間になっています。普通のカメラでは撮影が難しいですが、ケンコー製の広角14mmは大活躍、天井まで写せます。入口近く半分のスペースはパブリック、奥半分が数寄屋橋茶房で軽食には最適です。尚、全フロアで無料Wi-Fi「G Free」が利用可能です。「G Free」はシーエスイー、電通、ワイヤレスゲート、OOHメディア・ソリューションの4社が共同展開している公衆無線LANサービスで利用料は無料です。・・・海外から来た方々への対応かも知れません・・・。【今日のLifeHack:学校での成績がよいからといって、社会で認められるとは限らない.イソップ】<ケンコー製広角14mmは大活躍><天井はこんな感じ・・・><ポスターに出ている下駄?・・・><4月4日の日経新聞「春秋」に東急プラザ銀座のことが・・・>
April 9, 2016
コメント(4)

娘の次男のお話が長くなりましたが、先週末、息子夫婦が孫姫を連れてやってきました。孫もしばらく見ないうちに大きくなりました。語彙も増え、お話もかなり出来るようになり、自分で作詞作曲した歌も歌います。頼もしい限りです。・・・我が娘も小さい頃、作詞作曲した歌「私はピアノ」をよく歌っていました・・・。この時季、やはり桜。妻は張り切ってお昼をつくり、花見に出かけました。普段マンション住まいの孫姫は公園の遊具に走り、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり・・楽しそうです。・・・春のひとコマでした・・・。そして、息子夫婦が立派なバースデイ・ケーキを持参し、妻の還暦祝いです・・・乾杯!。更に旅行ギフトをプレゼントして貰いました。ありがとうございます。【今日のLifeHack:お前がいつか出会う災いは、 おまえがおろそかにしたある時間の報いだ。.ナポレオン・ボナパルト】<妻の還暦祝い><バースデイ・プレゼントの旅行ギフト>
April 8, 2016
コメント(2)

小学生最後の旅「東京見物」も間もなく終了、銀座を楽しみ?、ビックカメラで誕生日のプレゼントに「ウォークマン」、東京駅へ向かう途中、「東京国際フォーラム」の中を通ってみました。太田道灌像の前で記念撮影しましたが、まだ道灌の名は知らない・・・。東京駅前での生演奏を見ながら・聴きながら、新幹線発射時刻の3時間ほど前に東京駅に到着。次は「東京キャラクターストリート」で孫がお土産探しです。家族に、友達に、沢山のお土産を買いスーツケースはパンパン、なんとか詰め込みました。予定の17時56分盛岡行き「はやて 115号」に無事乗車しました。ここは、始発なので問題が有りませんが、降りる時が問題で、盛岡の手前で降りなければなりません。前日に続きこの日もかなり歩き、当然疲れ果てています。降りる駅に着いた時、眠っていたらアウトです。3年前、長男孫が戻る時も睡魔をかなり気にしていました。今回も、次男孫の為に、ガムを買い、梅ぼしスナックを買い・・・。まっ、盛岡行きなので、最悪でも、盛岡駅まで迎えに行けば良いのですが・・・。前日に開業したばかりの「新函館北斗駅」行きだったら大変・・・。勿論、娘もそれが心配で、長男孫の時同様、駅員さんに小学生が一人で乗っている事情を話したそうです。今回も、前回同様、万が一の場合は新幹線を停めると言われたようです。・・・恐るべし、我が娘!・・・迷惑な話ですが・・・。そして、我々の心配は、今回も杞憂に終わりました。新幹線が駅に到着した時、次男孫は既にデッキで降りる準備をしていたとのこと。到着予定時刻が過ぎで間もなく、「無事ゲット」の連絡が届き安心しました。2日間、老骨に鞭打って孫の為東京中を歩き、爺婆はクタクタです・・・。これで「だんご三兄弟」の、長男孫と次男孫の修行?は終了。後日、次男孫からお礼の手紙が届きました。・・・最後に「3年後の三男孫をよろしく」と・・・。【今日のLifeHack:女は素晴らしい楽器である。 恋がその弓で、男がその演奏者である。.スタンダール】<東京国際フォーラム><東京駅前で><東京キャラクターストリート><東京駅発~><岩手の・・駅到着・・・娘がホームで撮影><後日届いた次男孫のお礼の手紙>
April 7, 2016
コメント(2)

次男孫の東京見物も後半になり、次は銀座のシンボルの一つ、歌舞伎座です。これで、長男孫が来た時ととほぼ同じ構図での撮影を終えました。銀座四丁目まで来ると歩行者天国になっていたので、歩くことにしました。そして、先日、国土交通省から発表があった公示地価首位の銀座4丁目「山野楽器銀座本店」(1平方メートルあたり4010万円、1坪(3.3平方メートル)は1億3000万円超)に着き、ここが日本で一番土地が高い所と教えました。・・ピンとこないでしょうが・・・。銀ブラ?していると、次男孫が誕生日プレゼントに「ウォークマン」が欲しいとのこと。秋葉原行きも考えましたが、最後のお土産買いと、戻りの新幹線の時刻を考え、有楽町「ビックカメラ」へ向かいました。ここで選んだ「ウォークマン」は、長男孫のブラックに対しブルー、容量は4ギガではなく8ギガを選択。・・・会計は当然、私が・・・。【今日のLifeHack:自分の命を愛しても憎んでもいけない。 だが生きている限りは命を大切にするがよい。 長く生きるか短命に終わるかは天に任せるがよい。.ミルトン】<歌舞伎座><銀座><日本で一番高い地価、山野楽器店の前><ニュース><銀座でインタビュー><流石は銀座、ベントレーが・・・><ビックカメラ>
April 6, 2016
コメント(2)

お台場で遊んだ後は、水上バス「東京散策」で、築地へ向かいます。まず、レインボーブリッジにの下を潜り、橋を見ながら数時間前に乗ったゆりかもめのコースだとを教えると、納得していました。風を切って進み、時々、遊覧船やジェットスキーも併走して、いい気分です。バスから前日訪れた六本木ヒルズや東京タワーが見えます。そして勝鬨橋を潜って、のりば「明石町・聖路加ガーデン前」で下船、気持ちの良い船旅?でした・・・。築地に向かう途中、妻が「聖路加病院」を指差して、人間ドックで利用していることや、本当は「ルカ」だと教えていました。・・・まっ、分からないでしょうが・・・。次に、次男孫は行きたくないでしょうが、長男孫も連れて行った「築地本願寺」に入りました。ここで一枚撮影し、さっさと次の目的地「築地」へ移動です。築地は日曜日でも活気が有ります。観光客?でごったがえしています。お目当ては、テリー伊藤さんのお兄さんのお店「丸武」、ここも列が出来ていました。仕方がないので列に並び卵焼きを買い求め、店先で食べると、孫が「うまい」と一言。良かった・・・目の前で焼いたばかりの卵焼き、美味しくない訳が有りありません・・・。次は「つきじや」でお昼、はじめ10分と言われた待ち時間が30分を過ぎ、やっと案内されました。お客さんが次々に並ぶ人気店です。テーブルに案内され、注文はまぐろ赤身が土日限定で大トロになった「海鮮丼」2400円。ウニをはじめ新鮮で美味しく、満足、満腹です。・・・腹を満たし、銀座へ向かいます・・・。【今日のLifeHack:たいていの男は、割と簡単に「愛してるよ」と言う。 しかし、本当に難しいのは「僕と結婚してくれるかい」と言わせることだ。.イルカ・チェイス】<テリー伊藤さんの兄が経営する丸武で卵焼きを><人気のお寿司屋さん「つきじや」><土日限定の海鮮丼>
April 5, 2016
コメント(2)

「小学校卒業記念旅行・新幹線で一人上京」の2日目。この日も予定はぎっしり、朝は早く6時前に起床です。身支度を済ませて、向かった先は、次男孫のリクエストに応えて、お台場。新橋からゆりかもめを使ってお台場に到着、ここのシンボル「フジテレビ」が見えてきました。フジテレビ社屋をバックに撮影していると、妻が「ガンダムは?」と。・・・そう、気づいた以上、行かねばなりません・・・。ダイバーシティへ向かっている途中、もの凄い爆音が聞こえてきました。フジテレビ「お台場合衆国」等が開催される会場で、クルマが回っています・・・。逆ハンを切りながら・・・四輪ドリフトの連続で。これには、次男孫も興奮していました。もっと見ていたいところを、無理・ムリ移動し、等身大ガンダムが立つ所へ。流石に、この大きさに驚いていました・・・。フジテレビの階段を上り、中にちょっと入って、ちょっと見学。今、フジテレビの株を持っていないので、展望台はパスです。次は、海浜公園のシンボル、自由の女神、ここで撮影。天気予報は当たらず、快晴、素晴らしい光景が広がっています。フジテレビの球体展望室を掌に乗せた写真を撮影、錯視です・・・。【今日のLifeHack:女は二種類に分けられる。 結婚だけを夢見ている独身の女性と離婚だけを夢見ている既婚の女に。.ジョルジュ・エルゴジィ】<お台場、フジテレビ本社><等身大ガンダム><フジテレビ><自由の女神><フジテレビの球体展望室を掌に乗せて・・>
April 4, 2016
コメント(4)

次男孫の東京案内、上野の次は六本木。六本木ヒルズ、毛利庭園を見た後、テレ朝を訪れました。長男孫同様、テレビのキャラクター・グッズが目当てです。中には「哲子の部屋」のセットが置いてあり、そこで撮影しようと思いましたが、見向きもされませんでした。そろそろ夕方、花は咲いていないでしょうが、次は目黒川です。目黒に着き、駅周辺は意外と人が多いので期待しましたが、やはりまだ早く・・・。つぼみを見ながら、目黒川をバックに撮影です。ここでお菓子好きの次男孫からマカロンが食べたいとのリクエスト。駅前交差点にある「エコール・クリオロ」に入りました。ここは、フランス人パティシエ「サントス・アントワーヌ」の洋菓子店で、生まれながら のフランス人独特のセンスに、日本が大好きなサントスシェフならではの繊細な感覚を融合させた独自のスイーツを提供しているとの噂です。まっ、1個380円もする高級なお菓子ですから・・・・【今日のLife Hack:金は天下のまわりものだ。いつもこちらをよけてまわるのが気にくわないが。.ツルゲーネフ】<六本木ヒルズ><六本木、ロールス・ロイスも・・・><Tv朝日><この日、目黒川の桜はまだ・・・><目黒「エコール・クリオロ」でマカロンを・・・>
April 3, 2016
コメント(8)

・・・娘の次男が無事東京駅に着き、丸の内駅舎と皇居をちょっと見せ、向かった先は「東京スカイツリー」。スカイツリー・ラインで「スカイツリー駅」に着き、次男孫と634m全体が入る様に少し手前で、まず記念撮影。(広角24mm)そして、4階の入口でもう一度全体を撮影。この時、広角14mmを使うと流石、この近さで全て入りました。中に入ると、長い長い列が出来ています。前回、長男孫が来たときは早起きして少し並びましたが、今回は妻が事前に予約したチケットで待ち時間なし。優先的にどんどん前へ進み、エレベータに乗ってあっと言うまに展望台に着き、更に上まで上り、第二展望台の天空回廊に着きました。2012年5月22日開業し、その1週間後に上った時はちょっと興奮しました。この時も、妻が仕入れた情報で事前に予約、遊覧船などと一緒のセット・チケットを利用しました。その後、長男孫を連れてきて、母を連れてきて、何度か上るとやはり、興奮は薄れてきます・・・。(笑)この日の天気予報は曇り後小雨でしたが、なんと、快晴です。遠くまでよく見渡せます、ラッキーです。東京スカイツリーの次は東京の代名詞「浅草」です。この日の為に一日フリー切符、妻曰く「ぐるぐる切符」は大活躍です。浅草はいつもの様に大混雑、取り敢えず「雷門」をバックに記念撮影して移動。この人混みに飲まれると次の予定がこなせません・・・。次は浅草橋のパン屋さん。パン好きの次男孫のリクエストで美味しいパン屋さんへ・・。我々は美味しいパン屋さんを知らないので、妻が息子の嫁に尋ね、結婚式の時に利用したという浅草橋の「MIYABI」という店を教えて貰いました。店内に入り、店先に並べてある棚から好きなパンを選び、更にパスタも注文して昼食です。ここで驚いたのは、次男孫のパスタを食べる時のフォークとスプーンの使い方がうまいこと。とても小学生とは思えません・・・。昼食を終え、次に向かった先は上野公園。桜は咲いていませんでしたが、東京の名所。3年前の長男孫の時と同じく西郷隆盛像の前で記念撮影しました。公園内を見渡しましたが、やはり、ちょっと早い、所々に咲いている程度です。それでも「花より団子」、大勢の花見客で公園内は盛り上がっています・・・。【今日のLife Hack:なぜ美人はいつもつまらぬ男と結婚するのだろう。 賢い男は美人と結婚しないからだ。.ウィリアム・サマセット・モーム】<東京スカイツリー><行列を見ながら優先口から・・・><最高地点><床ガラス><浅草「雷門」><浅草橋のパン屋さん「MIYABI」><上野公園>
April 2, 2016
コメント(2)

岩手に住む娘の次男が無事小学校を卒業し、3年前の長男の時と同じく新幹線で「一人上京」することになりました。上京する日は、小学生料金で新幹線に乗れる最後の土曜日「3月26日」、そう「北海道新幹線開業の日」です。そんな鉄道ファンならずとも大盛り上がりの中、次男孫が東京駅に着くのは9時35分21番線、同じホームの向かい側22番線から函館(新函館北斗駅)へ向かう北海道新幹線が出発する時刻は9時36分で、なんと1分違いです。このわずかな時間で次男孫と北海道新幹線を一緒に撮影したく、この難題を抱えて挑戦です。定刻通り、次男孫が無事東京駅の21番線に到着・・・したらしい・・・。私が北海道新幹線に夢中になっている間に、妻は次男孫をピックアップし、向かい側に止まっている1分後に出発する北海道新幹線をバックにし、みごと撮影に成功していました・・・あっぱれ!。(笑)次にスカイツリーの予定ですが、その前に鹿島が保存・復原工事した丸の内駅舎と日本郵便が初めて手がける商業施設「KITTE|キッテ」をバックに撮影しました。ここまで来たので、数年後に中学校の修学旅行で訪れるでしょうが、皇居・・の近くまで行って、和田倉橋の前で撮影を終えUターンしました。そして、地下鉄で待ちに待った・・・東京スカイツリーへ・・・。【今日のLife Hack:夫婦が長続きする秘訣だって? それは、一緒にいる時間をなるべく少なくすることさ。.ポール・ニューマン】<卒業式で娘がPTA代表><卒業を終えた次男孫><北海道新幹線開業の3月26日、無事東京駅に到着><9時35分着の新幹線から降りた次男孫が9時36分発の北海道新幹線の前で撮影><広角14mmは凄い!、次男孫のつま先から天井まで撮影可能><鹿島が手保存・復原工事した丸の内駅舎><皇居・和田倉橋の前で><時間帯を外れた女性専用車で東京スカイツリーへ>
April 1, 2016
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1