全33件 (33件中 1-33件目)
1

盆休み三日目の墓参行脚は岩手県と宮城北部。息子が車で一緒に墓参することになり、この日の為に予約したレンタカーを事前にキャンセルし、この日は息子の運転にお任せです。仙台で乗った東北道は混むことも無く順調に進み、娘の嫁いだ先に到着し娘一家と一緒にお墓参りです。まだ暑くなる前の時間帯で助かりました。次は妻の親戚関係の墓参で娘と孫たちも一緒に移動です。途中、いつものように「石ノ森章太郎」の記念館前を通って更に南下です。義父母が眠るお墓で義妹と合流し皆で墓参を済ませました。これで全てのお墓参りを済ませました。・・・いつもの年よりも数軒失礼しましたが・・・。そして、夜は仙台に戻り宴会です。娘・息子・弟・姪・義妹・孫らが集まり、楽しいひと時を過ごしました。・・・母は入院中でいませんが・・。翌日、息子一家は車で移動、途中福島で息子の友人宅でお墓参りして戻りました。娘・孫たちは二晩泊り、何度か一緒に母の様子を見に行きました。母の孫を、曾孫を見る目は優しく、嬉しそうに語りかけていました。そして最終日、娘一家と別れた我々は仙台駅から新幹線で移動です。駅で空席状況を見ると、やはり「上り」は満席、我々は3割引き切符でゆうゆうと、往路の様な遅れも無く無事戻りました。【今日のLifeHack:人間として最大の美徳は、上手に金をかき集めることである。 つまり、どんなことがあっても他人の厄介になるなということだ。.フョードル・ドストエフスキー 】<3日目は岩手県へ墓参><弟一家、娘一家、息子一家が集まり><仙台駅は閑散として><上りは、ほとんど満席>
August 31, 2016
コメント(2)

お盆はお墓参りの季節です。今年は珍しく週末が13日で、15日までの3日間が勝負です。墓参先が多く、例年早めに回り始めますが、今年はギリギリです。今年、失敗したのは、新幹線の「えきねっと」予約です。通常、1か月前に予約するのですが、うっかり忘れてしまい、3週間ほど前の予約になってしまいました。それでも、早い時間帯の新幹線ですが、3割引きの席が残っていました。ラッキーでした。仕事が休みになり、朝早く仙台へ向かいました。ところが、ところが、新幹線は宇都宮で止まってしまいました。暫くして、アナウンスがあり、仙台駅とその北にあるくりこま高原駅の間で停電があった影響だと知りました。その後動いたものの、那須高原で止まり仙台駅の手前でも、前が詰まっていて先に進めません。20分以上遅れで、やっと仙台駅に着きました。弟と、前日車で東北道を移動した息子一家が駅に迎えに来てくれました。息子は渋滞を避け、夜中に出発、スムースに流れ、ノンストップで、朝4時に到着したとのことでした。まず訪れたのは、母が入院する病院です。施設への引っ越しを前に、かなり元気で安心しました。母が一番喜んだのは、やはり孫姫との面会でした。お昼は、利久で牛タンです。お店おススメのセット・メニュー、美味しくいただきました。そして、初日の墓参は父の墓をはじめとする仙台近郊です。秋保もまわります。二日目は南へ、福島県との県境、三日目は北、連日の墓参行脚です。【今日のLifeHack:最初のキスを笑いながら交わして、いざ別れるとなっても、 しんみりとやさしい話をして別れるのが、一番安全でいい。.シュニツラー】<新幹線の停電で、宇都宮で止まり、那須高原で止まり・・・><結局、20分ほどの遅れで仙台到着><車で移動した息子達と合流、母の待つ病院で、母と曾孫がご対面・・><弟らと牛タン「利久」で昼食><秋保へ墓参に><仙台で父の墓参><盆提灯が珍しい孫姫><翌日は福島県との県境へ墓参>
August 30, 2016
コメント(2)

6月28日のTV東京「カンブリア宮殿」でオーダー紳士服「SADA」の放送があり、その番組に影響され先月ここでスーツを注文しました。※maki5417さんのご指摘通り違っています、「ガイアの夜明け」ですね。そして予定通り納品まで1か月、8月に引き渡しの日を迎えました。お店で試着、流石はオーダー、身体にピッタリです。お値段は、最も安価な24900円の正札から最初の1着だけ5000円引きで広告通りの19,800円。・・・ボタンをオプションから選び、2万円を超えましたが・・。「SADA」のHPによると、工場が仙台と中国にあるとのこと。仕上がったスーツの裏を返して確かめると・・・やはり「made in chaina」でした。※maki5417さんのご指摘通り違っています、「mada in china」ですね。・・・仙台工場を期待していたのですが・・・。妻から「安いスーツが日本製なわけないでしょう・・・・」と・・・。【今日のLifeHack:ひとりの人と友人になるときは、 その人といつか必ず絶交する事あるを忘るるな。.石川啄木】<ガイアの夜明け>
August 29, 2016
コメント(4)

5月に屋根のリフォームを発注した話をアップしましたが、やっと完成しました。繁忙期を避ける「工事時期お任せ割引」を適用して貰い、実施が8月になりました。工事が数か月ズレても何ら問題は有りません。十数社の見積を比較検討し最安値の業者を選び、更にお安くなりました。有り難いことです。はじめ、屋根の塗装で済ます計画でしたが、妻のアイデアでカバー工法にすることにしました。これは、屋根材を撤去せず、その上から、ガルバリウム鋼板などの金属屋根材を上から重ね葺き(重ね張り)する方法です。メリットは、屋根材を撤去する人件費や廃材処理が無く、屋根材がニ重になるため、断熱、防音性、防水性が向上します。また、撤去・養生をする必要がないので工期が短くてすみます。ガルバリウム鋼板の謳い文句は、安く、軽く、丈夫。芯材となる鋼板(鉄)の腐食を防ぐために亜鉛・メッキ・シリコンで構成されたメッキ鋼板です。但し、新素材であるため、高い技術を持った職人が少ないとも言われています。気になったのが重量ですが、カバー工法で約23~26kg/m2とのこと、ちょっと安心ですす。連日の暑い日差しの中、職人さんが作業を繰り返し、あっと言う間に仕上がりました。台風9号が来る前で、良かった・・・ブーメラン台風・10号が近づいています、影響はどうでしょう・・・。・・・稼がねばなりません・・・。【今日のLifeHack:終わりのある愛は悲劇じゃないわ。 終わりのない愛こそ悲劇なのよ。.シャーリ・ハザード】<ビフォ><防水シート掛け><完成>
August 28, 2016
コメント(2)

今朝、朝日新聞の「be on Saturday」を開くと、かまやつひろし さんの写真が飛び込んできました。「もういちど流行歌」シリーズで、1975年オリコントップ10の第2位にランクインした、吉田拓郎さん作詞作曲「我が良き友よ」の記事でした。タイトルは「ミスマッチがよかった?」、「幼い頃から洋楽漬けでカントリーウェスタンやロックを追いかけ、ザ・スパイダースでグループサウンズブームの一翼を担った。そんな自分が何でまた演歌や歌謡曲に近い歌なのか」と。ところが、ふたを開ければ、70万枚のセールス、自信の最大のヒット曲になってしまったといいます。世の中、不思議なものです。因みに、1989年以降、ミュージシャンとしては「ムッシュかまやつ」の名を使っているとのことです。かまやつひろし さんで思い出すのは、彼とお話しさせて貰ったこと。20111年10月8日、3月11日に発生した「東日本大震災」シャリティを兼ねて開催された「La Festa Autunno」で、初めてお会いし、お話させていただきました。・・私が中学時代、ザ・スパイダースの曲をよく聴いていたことを、よく歌っていたことを・・・。この後、「F1フルタイムドライバー」の鈴木亜久里さんが運転する、あの往年の名車「ベンツ300SL」の助手席に乗り込み、そこから手を振ってくれたのを思い出します。・・・あれっ、新聞の写真と、我がツーショット画を見ると、エルメス?の同じニット帽?のようです。・・・トレード・マーク・・?・。かまやつひろし さんが77歳、吉田拓郎さんも70歳とのこと、時の流れるのは早いものです・・・。いつまでも、お元気で過ごされますことをお祈り致しております。【今日のLifeHack:ひとりの人と友人になるときは、 その人といつか必ず絶交する事あるを忘るるな。.石川啄木】<20111年10月8日、かまやつひろし さんとご一緒><かまやつひろしさんが鈴木亜久里さん運転のベンツ300SLに乗り出発><今朝、朝日新聞の「be on Saturday」、あれっ、同じニット帽?><この日、境正章さんとも・・・右後ろにこの日発表された奥様が・・・>< ↑ 初めてお話しさせて頂いた2008年04月20日の画像><同じく、ザ・スパイダースの井上順さんとも明治神宮前で・・>< ↑ 上が2008年10月11日-下が2010年10月9日に撮影><ザ・スパイダースは、この3人が中心だったような・・・>
August 27, 2016
コメント(2)

今年もやってきましたこの時季が・・・ヤマト「宅急便」のポイント交換の時です。・・・というか、ポイントが失効する時です・・・。そして、やっと溜まりました、500ポイント!。昨年同様、水と交換です。これまで何度もブログ・アップしていますが、宅急便のサービスの一つです。送っても、受け取ってもポイントが発生し、沢山ポイントを貯めると景品と交換することが出来ます。今回、昨年水を交換してからちょうど1年、500ポイントを獲得し景品の水をゲットです。交換した景品は「北アルプス立山の天然水」2リットルx6本。流石に重く、送料も大変・・・いや、送料はヤマト持ち・・・です。私が荷物を送る時は勿論、親戚・友人から荷物を送って貰うときも宅急便を使うようお願いしています・・。(笑)今年もお中元、暑中見舞い、残暑見舞い、ありがとうございました。【今日のLifeHack:彼女は彼のことを愛そうを思えば愛せたのに、 彼のことをよく知っていたのでどうしても愛せなかった。.アニータ・ブルックナー】<ポイントで交換した「立山の天然水」が届きました!><ビフォ><アフタ><お中元、暑中見舞い、残暑見舞い、ありがとうございました。>
August 26, 2016
コメント(4)

銀座のソニー・アクアリウムで「美ら海水族館」を楽しみ、最上階?で4Kを体験した後は、もう一度POLAミュージアムANNEXの西畠清順「ウルトラ植物博覧会」です。あれだけ時間を掛けて見たはずなのに、妻が感動した植物を見逃していました。途中、山野楽器 銀座本店前に人混みを発見し、近づいてみると、ミニライブ・サイン会です。彼を知りませんが、名渡山遼(なとやまりょう)さんという方でウクレレを演奏中です。強い夏の日差しの中、ハワイを思わせるウクレレの演奏はいいものです。メジャーデビューアルバム「Made in Japan, To the World.」をリリースしたばかりだといいます。ウクレレ1本で次々に「超絶速弾き」と言われる演奏、ロックンロール、バラードなどが流れます。「Chocolate Banana Pie」は新たな代表になりそうな曲とのことです。ファンの方には たまらない ことでしょう・・・。店頭は盛り上がって盛り上がって熱く・・・更に暑く・・・。調べたら「セットリスト」が・・・<1st ステージ>1. Do The Ukulele2. Angel3. Always Beside You4. Smile in The Morning5. Athlete6. Chocolate Banana Pie<2nd ステージ>1. Summer Boys2. Smile in The Morning3. Enishi4. Life is Beautiful5. Chocolate Banana Pie6. Way to Go!!【今日のLifeHack:四ヶ月の交際が一生を保証するだろうか?.ジャン=ジャック・ルソー】
August 25, 2016
コメント(2)

ブロ友・maki5417さんのブログに影響され、ソニー・ビルを訪れました。そのブログ通り、店頭には大きな水槽が設置されています。大きな魚、小さな魚、色とりどりの魚が水槽狭しと泳いでいます。これらは沖縄の「美ら海水族館」からの出張です。2014年1月25日、16,800円で訪れた一泊二日の沖縄の旅では、訪れることが出来なかった、あの水族館からの出前です。近くで水槽を磨くスタッフの方が、エサは築地で買い求めたものだと話していました。本当は、ここではなく、部屋を暗くしてライト・アップされた水槽を眺めて癒されたい・・・。次にソニー・ビルに入り、最上階?で開催の「4K」の映画鑑賞です。画面が鮮明なのは分かるのですが、子供向けで飽きてしまいましたが、妻は動こうとしないので、そのまま我慢しました・・・。これが4K、十分です。更に8K、16K・・進化するとか・・・必要なのでしょうか・・・。【今日のLifeHack:金縷の衣は再び得べし。青春は再び得べからず。.王粲】<4Kで鑑賞><・・体験したかった・・・>
August 24, 2016
コメント(2)

★★★書いたブログが消え、今度はこの頁が消せない★★★<8月21日再アップのブログと、なぜか、タイトルが残っているのに消えたブログ>
August 23, 2016
コメント(4)

古河で花火を見た翌日、移動中に読んだブロ友・mikiさんがアップしたソニーアクアリウムが気になり、そのブログに「私も寄ってみたい」とコメントし、ソニービルを目指しました。朝、友人宅で朝食をたっぷり頂いたのでそれほど腹は空いていないのですが、妻が銀座の店頭に並ぶランチメニューを物色し始めました。そして、千疋屋の看板が目に留まり、先日利用した日本橋の千疋屋よりお高めですが、ここでランチにすることにしました。地下におりると、店内はそれほど広くなく満席、待つことになりました。幸い、待っているのは我々だけです。ほどなく、名前が呼ばれ、一番奥の席に案内されました。注文は・・・私はビーフカレーセット:1,728円、妻はパスタランチ:1,296円、千疋屋にしてはお手頃な価格です。パスタランチは、パスタ(数種類の中から選択)・フレッシュサラダ・旬のカットフルーツ・飲み物。ビーフカレーセットは、ビーフカレー・サフランライス・銀座千疋屋特製フルーツピクルス・フレッシュサラダ・飲み物です。カレーは、フルーツの効果でしょう、マイルドな味で満足、美味しくいただきました。最後に出てきた珈琲もいいお味でした。妻が、紅茶は普通と・・・。(笑)この日、三越前でリオ五輪で萩原が金を取った号外を受け取りました。おめでとうございます。【今日のLifeHack:愛にとげがあるのは仕方がない。 愛は一輪の花なのだから。 それにひきかえ友情とはなんだ。 野菜にすぎない。.ポール=ジャン・トゥーレ】<ブロ友・maki5417さんもアップしていた・・・><銀座・千疋屋でランチ><話題は、見てきたばかりのウルトラ植物博覧会><ここで受け取った号外>
August 23, 2016
コメント(4)

POLAミュージアム ANNEXのの「ウルトラ植物大博覧会」の次は、「GINZA TANAKA」。目的は、お盆休みに仙台でお墓参りの予定ですが、母の入院に伴い世話になっている方々へのお礼の買い物で、先日求めた金箔手鏡の追加になります。中に入ると、先日は七夕飾りで、我々も金箔の短冊に願い事を書いて飾りましたが、今回は、「伝統工芸の逸品」の飾りです。3階には黄金で出来た像が有ります。3階で買い物をすると、包装する間の待ち時間のお茶券が手渡され、隣の喫茶室に案内されました。ここで、先ほどの黄金に輝く像3点を見ながら、妻は紅茶、私はオレンジジュースで休憩です。先日は3億円のティアラを鑑賞しながらのお茶でしたが、今回は黄金の「伝統工芸の逸品」3点です。とてもリッチな気分にさせてくれます。そして、暫くすると、そのテーブルに商品が届けられました。【今日のLifeHack:生きることは病であり、眠りはその緩和剤、死は根本治療。.ウェーバー】<「GINZA TANAKA」の「伝統工芸の逸品」><金・きん・キン・・・>
August 22, 2016
コメント(2)

8月21日にアップしたブログがなぜか、消えてしまいました。痕跡は、まだ残っているのですが・・・・再度アップします。日本橋三越の次の目的は「GINZA TANAKA」ですが、妻情報で、その前に「POLAミュージアム ANNEX」。昨年8月2日のTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」おでけかけリサーチで放送された内容が気になって出掛けた「ウルトラ植物博覧会」の続編、2016年版です。かつて、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」や各新聞記事でも取り上げられましたが、我々にとっては有名なプラント・ハンターです。幕末より150年続く花と植木の卸問屋、花宇の五代目 という「プラントハンター」西畠清順さんが世界中から集めてきた希少な植物を紹介してくれる摩訶不思議な世界です。それも無料で・・・。3階に上ると、今回の表紙を飾ったバオバブの大きな鉢上が迎えてくれます。また、中は前回と違い、黒いシースルーのカーテンで仕切られ迷路のようになった通路を進みます。ライティングがよく考えられていて、植物がスポットライトを浴びながら、バックに他の植物のシルエットを映しているコーナーもあり、いい味を出しています。今回、妻のお薦めはNo.33「シャンプーノキ」。棘先に鋭い“返し”があり、一度手に刺さるとなかなか取れず、もう片方の手で取ろうとするとその手に食い込むといいます。・・・実は、この後、千疋屋でランチを食べながら、ここでのことが話題に上り、見逃したことを知り、ここに戻ってきて「確認」するといったおまけつきです。(笑)【今日のLife Hack:恋愛、それは神聖なる狂気である。.ルネサンス期の言葉】41)-DSCF3790 posted by (C)ilovecb42)-DSCF3815 posted by (C)ilovecb43)-DSCF3799-c posted by (C)ilovecb44)-DSCF3802-c posted by (C)ilovecb45)-DSCF3805-c posted by (C)ilovecb46)-DSCF3807-c posted by (C)ilovecb47)-DSCF3808-c posted by (C)ilovecb48)-DSCF3810-c posted by (C)ilovecb<右がシャンプーノキ>48)-DSCF3940 posted by (C)ilovecb49)-DSCF3935-c posted by (C)ilovecb49b)-DSCF3825 posted by (C)ilovecb<ブログが消えて・・そのタイトルは残っている・・・不思議・・>8月21日ウルトラ植物博覧会2016 posted by (C)ilovecb
August 21, 2016
コメント(0)

日本橋三越の次の目的は「GINZA TANAKA」ですが、妻指示・・いや情報でその前に「POLAミュージアム ANNEX」です。昨年8月2日のTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」おでけかけリサーチで放送された内容が気になって出掛けた「ウルトラ植物博覧会」の2016年版、今回が2回目です。昨年、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」や各新聞記事でも取り上げられましたが、我々にとっても有名なプラント・ハンター・西畠清順さんが世界中から集めてきた希少な植物を紹介してくれる摩訶不思議な世界です。彼は幕末から150年続く花と植木の卸問屋、花宇の五代目です。昨年訪れた時、印象的だったのが、「No.52:ライオン殺し」。この実を踏んだら最後の最強植物。足から引き抜こうとして口でくわえたら、釣り針のように突き刺さり抜くことが出来ないまま獲物を取れなくなり餓死する。その死骸を肥料に育っていく植物です。さて、3階に上ると、今回の表紙を飾った通称名「砂漠のバラ」科名「キョウチクトウ」の大きな鉢植えが迎えてくれます。中は前回と違い、黒いシースルーのカーテンで仕切られ迷路のようになったのが特徴です。また、ライティングがよく考えられていて、植物がスポットライトを浴びながら、バックに他の植物のシルエットが映っているコーナーもあり、いい味を出しています。まずNo.32「バオバブ」、セネガルを旅していた時に見つけたもので推定樹齢200年、凄い!。「自然崇拝と樹木崇拝」、信仰の対象になってきたのがこれ、とのこと。No.31は「ガジュマルの木」、絞め殺しの木と呼ばれる一方、風水上、幸せを運ぶ木とも。種は他の樹木や岩などに落ちて発芽し、対象物を絞め殺す、と。そして、今回、妻のお薦めはNo.21とNo.33の皿に乗った2点。No.21:通称「カランコエ シンセパーラ」は、細い茎を伸ばし歩く植物。No.33:通称「シャンプーノキ」と「サラッカヤシ」。「シャンプーノキ」は、先端に鋭く曲がっている棘があり、一度刺さるとなかなか抜けない危険な植物。片方の手に刺さって抜けず、もう片方の手で取ろうとしたらその手にも棘が食い込む。昨年の「ライオン殺し」と同じような植物です。そして、「サラッカヤシ」は、「スネークフルーツ」とも呼ばれ食べると腹持ちがよいが、べすぎると便秘になる植物。・・・実は、この後、千疋屋でランチを食べながら、ここでの植物が話題に上り、私が見逃したことに気づき、戻ってもう一度確認するといった「おまけ」付きです・・・。(笑)【今日のLifeHack:生きているということは一つの病気である。 誰もがその病気によって死ぬ。.ポール・モーラン】<通称名「砂漠のバラ」科名「キョウチクトウ」><通称名「砂漠のバラ」科名「キョウチクトウ」><右手前、No.31「ガジュマルの木」絞め殺しの木”とも呼ばれる><No.32「バオバブ」、推定樹齢200年><No.33:通称「サラッカヤシ」と「シャンプーノキ」(棘先に「返し」があり刺さると抜けにくい)<No.21:通称「カランコエ シンセパーラ」、細い茎を伸ばし歩く植物><植物販売コーナー>
August 21, 2016
コメント(1)

古河の花火を楽しんだ翌朝、友人に駅まで送って貰い、目指すは日本橋です。妻が、広告で、三越のバーゲン情報を手に入れたようです。上野で乗り換え、約1時間ほどで日本橋三越に着きました。お目当ての催事場7階へ上ると、品の良さそうな身なりの方々が物色中です。「大 壱万均一」の会場は大きく、「1万円コーナー」と「10万円コーナー」に分かれています。我々は当然、前者。妻がお盆に会う妹にプレゼントで財布が欲しかったようですが、趣味が・・・ちょっと、納得できる品がなく諦めました。そういえば、古河の友人が「バーゲン用の商品が多い」と言っていたのを思い出しました。1階に下りると、中央の「天女(まごころ)像」前で動物の縫い包みが展示してあります。名付けて、「アニマル・パーク」。撮影スポットの表示もあり、中に入り撮影してみました。一番大きいと思われるキリンは、正面の階段に高さ表示があり、130万円の値札が付いていました。・・・売り物でした。外に出て、いつもチェックする車置場を見ると、この日もロールス・ロイスの「レイス」が駐っています。先日見たのと同じです。因みにホイルキャップの「RR」マークは常に上向きで、逆立ちすることはありません。maki5417さんの予想では中金持ちとのことですが、毎週のように買い物にこられているのでしょうか・・・。この日の朝、TBS「がっちりマンデー!!」に三越伊勢丹の大西 洋社長はじめ、優れものベテレン社員が登場したのを思い出しました。【今日のLifeHack:孤独は山になく、街にある。 一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の”間”にある。.三木清】<日本橋三越><「天女(まごころ)像」前のアニマル・パーク><シマウマは23万円><一番背の高いキリンは136万円><外には、いつものロールス・ロイス製レイス><友人曰く「山本海苔は山本山より古い」><無料バスに乗って宝町へ移動>
August 20, 2016
コメント(4)

辺りが暗くなり定刻19時20分数秒前、1発目のカウント・ダウンです。「3・2・1」、1発目の花火が夜空を「こがし」(古河市)、宴の始まり、はじまり。古河花火は、「人気花火大会ランキング 関東第5位(2016/08/06現在)」にも選ばれていて、謳い文句は「三尺玉2発と、計25,000発の花火」。因みに隅田川の花火は2万発で三尺玉はありません・・・。デキあがってしまった我々は、夜空を見上げながら横になり、時に花火を子守唄に眠ってしまい、最高の気分です。私、今回は三脚を用意してきたので、カメラを構えることも無く、時々夜空に向かってシャッターを切ります。・・・デキはイマイチで・・・。今回もアナウンスがよく聞こえる場所で、「三尺玉」の声を聞き飛び起き、シャッターを切りました毎年恒例の「三尺玉」ですが、音が、地響きが、その大きさ、迫力を伝えてくれます。内臓に響く轟音がたまりません。その大きさは東京スカイツリーと同じ大きさだと言います。ドラえもん等もきれいに上がっていました。21時頃、夜空を彩った約25000発の花火は全て打ちあがり宴は終了です。昨年の人出は55万人だったので、今年はもっと多いかも知れません。そして、会場からの移動が大変、大渋滞です。しかし、友人の先導で、人がいない獣道を進み無事帰宅、そして、この晩は友人宅にお泊りです。毎年、毎年お世話になっています、有り難いことです。友人宅でも話は尽きず盛り上がり、夜中まで話し込んでしまいました・・・。翌朝、私は夢の中でしたが、彼は5時から花火会場の掃除です。彼は町内会の役員もしており、欠かすことは出来ません。お疲れ様でした・・。彼は7時半頃に戻ってきて、朝食をいただき、古河駅まで送って貰いました。大変お世話になり、ありがとうございました。【今日のLifeHack:必要は老婆に跳ぶことを教える。.出典:ドイツの諺】<古河花火大会>
August 19, 2016
コメント(4)

今年も友人の招待で、茨城県古河市で開催の「第11回古河花火大会」へ行ってきました。16時前に古河駅到着、いつもの様に改札近くのシンボル「三尺玉」の撮影です。数年前、もっと遅い時刻に到着したことがあり、その時はホームが人で溢れ、改札を出るまで、十数分掛かったことがありました。今回は余裕です。古河駅前は流石に暑く、更に花火を盛り上げる熱気が漂っています。途中の街灯を見ると、下総国古河藩の第4代藩主、土井利位が著した雪の結晶の観察書、『雪華図説』(せっかずせつ)に因み、雪の結晶がデザインされています。また商店街の店先に、アグネス・チャンさんの講演のポスターが貼ってありました。2012年10月7日、有楽町で「ピンクリボン・シンポジウム2012」が開催され、彼女の講演を聴いたのを思い出します。さて、友人宅を訪ねると、既に準備万端、場所取りも終えていました。毎年、我々は見学するだけ、有り難いことです。1時間ほど談笑しながら過ごして出発、会場が近いのが助かります。打ち上げ場所は、渡良瀬川の河川敷ゴルフ場「古河ゴルフリンクス」。会場に近づくと、出店が沢山。以前は土手の上に軒を連ねていましたが、土手の手前にに並んでします。焼きそば・いか焼き・たこ焼き・かき氷・牛串・ビール・・・。人が多いと大変なのがトイレで、2時間前で既に行列ができています。花火が始まってから並んだのでは勿体ない、ビールには気をつけよう・・。・・・そんなことを想いつつ、早速の友人が手に入れたという地ビールで乾杯です。3種類の地ビールの味を楽しみ、キリン・ラガーに切替え、次に出てきたのが赤ワインです。美味しさに騙され、杯が進み、デキあがってしまいましたが、花火はまだ上がりません・・・。(笑)【今日のLifeHack:「青春が楽しい」というのは迷想である。 青春を失った人達の迷想である。.モーム】<古河花火大会><リオ五輪に出場した体操の山室光史選手を応援><古河駅で団扇を受け取り・・・><浴衣姿も><雪の結晶をデザインした街灯><アグネス・チャンさんの講演があるようです><2012年10月7日、有楽町で開催の「ピンクリボン・シンポジウム2012」アグネス・チャンさんの講演><アグネス・チャンさんのHP><家老屋敷に似合う浴衣姿><花火会場は既に・・・><はじまる前にデキあがり><かなり増えてきました・・・昨年は55万人>
August 18, 2016
コメント(4)

田辺靖雄さんと九重佑三子さんの次に歌うは民謡の大御所、原田直之さん。歌は「木曾節」とご自身の出身地、福島の「相馬盆踊歌」を披露されました。既に73歳におなりですが、流石は民謡歌手、声が通っていました。彼は、1942年10月14日生まれの73歳。福島県双葉郡浪江町出身。福島県立双葉高等学校卒業。1960年NHKのど自慢の民謡部門福島県代表。1961年に仙台の我妻桃也に師事し、1964年、「秋の山唄」でポリドールレコードからデビュー。1980年に日本コロムビアに移籍、1989年に出した「全国ご町内音頭」が50万枚のヒットとなる。2011年、故郷である浪江町が、東北地方太平洋沖地震並びに福島第一原子力発電所事故に襲われたこともあり、日本放送協会による花は咲くプロジェクトに参加し、東北復興に尽力している。2014年、旭日双光章受章。(Wiki)「第9景:フィナーレ」は、全員が舞台に再登場、今年亡くなった永六輔さん作詞の「上を向いてあるこう」の合唱、この曲は別名「スキヤキ(SUKIYAKI)」、坂本九さんの代表曲です。作詞は永六輔、作曲は中村八大。ビルボード(Billboard)誌では、1963年6月15日付に、現在においても日本人のみならずアジア圏歌手唯一となる週間1位を獲得。同誌の1963年度年間ランキングでは第10位。坂本の突然の航空機事故死や永六輔のメモリアルソングとしても、よく用いられる。(Wiki)そして、全てが終了。始まる前のゲリラ豪雨は時々小降り、降ったり止んだりに変わっていました。人が少なく、撮影には最適でした。ズボン、靴はぐちょぐちょですが・・・。(笑)【今日のLifeHack:我々は命あるものを、 使い古したら捨ててしまう靴や身の回りの品のように扱うべきではない。.プルタルコ】<原田直之さん><フィナーレ>
August 17, 2016
コメント(2)

「第6景:幸せのひとこま」の部は、田辺靖雄さんと九重佑三子さんです。昨年は、田辺靖雄さんだけでしたが、今年は奥様も出演され、盛り上がります。田辺靖雄さんは「おれでよければ」、九重佑三子さんは「ウエディング・ドレス」を、そしてデュエットで「夢であいましょう」を披露してくれました。九重佑三子さんは、1946年3月21日生まれの70歳。とても70歳とは思えません・・・。東京都台東区上野桜木出身で、夫は田辺靖雄さん。1967年、特撮テレビドラマ『コメットさん』(TBS)に主演、これで人気を博し、同年のNHK「第18回NHK紅白歌合戦」では当時史上最年少(21歳)で紅組司会。「 コメットさん」の出身地はβ星/アイテム=マジックバトン、本来の姿はアニメの少女だが、人間界の姿では18歳。イタズラをし過ぎた為、星の先生のお仕置きで地球へロケットで追放。河越家 (のちに石原家) のお手伝いさんとして地球のことを学ぶことに。魔法は厳禁なのに、マジックバトンによる魔法で大騒動を起こしたり、事件を解決したり、夢を叶えたり・・・・。夫の田辺靖雄さんは、1945年4月5日生まれの71歳。東京出身。社団法人日本歌手協会8代目会長。長男はミュージシャンの田辺晋太郎。フリーアナウンサーの本村由紀子は義理の娘。父親は『第1回・第2回NHK紅白歌合戦』で総合司会を担当した元NHKアナウンサーの田辺正晴。1963年、梓みちよとのデュエット「ヘイ・ポーラ」(ポールとポーラ(英語版)のカヴァー曲)が大ヒット。1973年に森繁久彌夫妻の媒酌でと結婚。(Wiki)2008年9月14日、母が上京した時、お二人のコンサートに招待し、ポスターの前で母を撮影した写真を思い出して2010年2月2日のコンサートに持参、お二人と握手した後、準備したポスター前に立つ母の写真を貼った色紙にサインを貰いました。・・・九重佑三子さん・田辺靖雄さんと握手したのを思い出しながら聴いていました。「コメットさ~ん」と心で叫びながら・・・。(笑)【今日のLifeHack:一人でいるとき、女たちがどんなふうに時間をつぶすものか。 もしそれを男たちが知ったら、男たちは決して結婚なんてしないだろう。.O・ヘンリー】<田辺靖雄さんと><九重佑三子さん><2010年2月2日、九重佑三子さんと握手、後の田辺靖雄さんとも握手><2008年のコンサート・ポスターの前で、母がポーズ!・・の写真にサインを頂きました>
August 16, 2016
コメント(2)

「ここに幸あり」の大津美子さんの次は「氷雨」で有名な佳山明生さん、名曲が続きます。♪~飲ませてください もう少し 今夜は帰らない 帰りたくない 誰が待つと言うの あの部屋で そうよ誰もいないわ 今では♪~唄わないで下さい その歌は 別れたあの人を 想いだすから 飲めばやけに 涙もろくなる こんな私 許して下さい次に「花」(すべての人の心に花を)を披露されました。本人を見るのは初めてですが、よく声がでています。今後、TVで見た時は分かります。佳山明生(かやま あきお、1951年9月19日 - ):64歳。本名:長谷 茂浩(はせ しげひろ)。1983年の大ヒット曲『氷雨』で知られている。函館観光大使。北海道函館市出身。1970年に作曲家の古賀政男最後の門下生として師事。1973年3月に那須高原でセミプロとして歌うときに、美輪明宏(当時の芸名は丸山明宏)から芸名の佳山明生を名づけて貰った(「山」と「明」)。1977年12月1日に『氷雨』でデビュー。売れ始めたのは30歳を過ぎてからで、1983年に『氷雨』が大ヒットしオリコンチャートTOP10や当時の人気歌番組「ザ・ベストテン」(TBS)にランクイン。【今日のLifeHack:恋の運命は目隠しゴッコの鬼のようなものだ。.グリボエードフ】<佳山明生さん><氷雨>
August 15, 2016
コメント(4)

次は、大津美子さん、歌は勿論、「ここに幸あり」です。♪~嵐も吹けば 雨も降る 女の道よ なぜ険し 君を頼りに 私は生きる ここに幸あり 青い空♪~誰にも言えぬ 爪のあと 心にうけた 恋の鳥 ないてのがれて さまよい行けば 夜の巷の 風かなし次の曲は「夜空に光るあの星よ」・・・分かりませんでした。実は、「ここに幸あり」の歌は知っていましたが、歌った方を知りませんでした。本人を見るのは、初めて、今後、TVで見た時は分かります。大津美子、(78歳):1938年1月20日 (おおつ よしこ )愛知県豊橋市出身。私立桜ヶ丘高校卒業。1955年7月、キングレコードから「千鳥のブルース」でデビュー。2ヵ月後の9月に発売「東京アンナ」が大ヒット。1956年、師である飯田が作曲し高橋掬太郎が作詞/飯田三郎が作曲/した同名映画の主題歌「ここに幸あり」が大ヒット。NHK紅白歌合戦7回出場。1980年脳動脈破裂(くも膜下出血)で倒れるが、奇跡のカムバックを遂げた。(Wiki)末長くご活躍いただきたいものです。【今日のLifeHack:恋愛の誕生はあらゆる誕生と同じく「自然」の作品である。 愛の技術が介入するのはその後のことである。.モーロア】<大津美子さん><ここに幸あり>
August 14, 2016
コメント(2)

次は、司会を担当されている合田道人さんです。歌は「僕は唱歌が下手でした」です。司会を熟しながらの歌ですが、いつものように声が出ていました。合田道人(ごうだ みちと、1961年12月13日 - ) は、北海道釧路市出身の日本の歌手・作家・構成作家・作詞家・作曲家・音楽プロデューサー。 株式会社ミュージック・オフィス合田代表取締役社長。(有)オフィスキコ、(有)キタガワサウンズ代表取締役会長。 日本歌手協会理事。日本音楽著作権協会正会員。日本報道協会理事。父はノンフィクション作家の合田一道。(Wiki)昨年、合田道人さんtのツーショットが実現したので、今回お礼の土産を持参しましたが、打ち上げが長引いているようで、諦めることにしました。【今日のLifeHack: 美しい女にはやがて飽きがくる。善良な女には決して飽きはこない。. ミシェル・ド・モンテーニュ】<合田道人さん>
August 13, 2016
コメント(5)

7番目はこまどり姉妹のお二人です。歌うは「九段の母」と「岸壁の母」。これも昔の歌で、所々聞いたことのあるフレーズが出てきますが、分かりません・・。お二人とも78歳、よく声が出るものだと感心してしまいます。後半、「第8景:この人この一曲」で、「ソーラン渡り鳥」を披露されました。1938年2月16日生まれの双子の78歳。姉は並木栄子(長内栄子)、妹は並木葉子(長内敏子1938年(昭和13年)2月16日、北海道厚岸郡厚岸町で炭鉱労働者をしている父親の双子として生まれ、その後樺太へ渡り敗戦まで樺太で育つ。1951年(昭和26年)上京。三味線を片手に台東区浅草の飲食街を流すようになる。1959年(昭和34年)、コロムビアに入社し「浅草姉妹」でデビュー。デビュー曲は「浅草姉妹」。またデビュー当時の芸名は「並木栄子 並木葉子」だったが新たな芸名を一般公募、「こまどり姉妹」に。愛称は「演歌版ザ・ピーナッツ」。1961年(昭和36年)NHK紅白歌合戦に初出場。ザ・ピーナッツに次いで紅白史上2組目の兄弟・姉妹での出場、この年から7年連続で出場。2008年(平成20年)には第50回日本レコード大賞で功労賞を受賞。2009年には片岡英子監督によるドキュメンタリー映画『こまどり姉妹がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!』が公開。(Wiki) 終了後、能楽堂の前にいると、こまどり姉妹のお二人が現れました。チャンスなので、一緒の写真撮影をお願いすると、快く応じて貰いました。なんと、なんと、近くの方にシャッター押しを頼んでくれました。有り難いことです。なかなか品のあるお二人です。益々のご活躍をお祈り致しております。PS.お盆休みがはじまります。仙台へ移動し墓参行脚です・・・。【今日のLifeHack:人生における無上の幸福は、自分が愛されているという確信である。.ユーゴー】<こまどり姉妹>
August 12, 2016
コメント(7)

ペギー葉山さんに続いて歌うは、静太郎さんと、浜より子さん。静太郎さんは「南十字星の下で」を、浜より子さんは「あゝ特攻の母」を披露しました。・・・昔の歌手?、昔の歌でよく分かりません・・・。浜より子、(70歳、1946年3月23日)本 名:國松頼子、出身地:宮城県。初代浜田喜一師の内弟子、民謡舞踊の「マリモ民謡会」として デビュー。平成8年から参加の高齢者施設ボランティア慰問「虹のキャラバン」での活動が各地方テレビ局や新聞で紹介される。高齢者の心と体をほぐす回想療法効果としてここ数年注目されている。静太郎(51歳、1964年12月4日 ) 福岡県古賀市出身の演歌歌手。本名:安武和孝。船村徹音楽事務所に所属。車好きが高じ10年間トレーラーの運転手として九州一円を駆け回り、運転しながら唄う歌は『風雪ながれ旅』『北の大地』『兄弟船』などの船村徹の作品。一度は歌手になる夢をあきらめ社会人になるが、その後出場したNHKのど自慢でグランドチャンピオン大会(NHKホール)出場をきっかけに上京、船村徹の門をたたく。2000年、『玄海男歌』で歌手デビュー。 2014年、デビュー15周年記念作品として師匠の船村徹渾身の作曲作品「ごめんよ、おやじ」と、鳥羽一郎、天草二郎とのコラボ作品「音頭 ~寿編~」をリリース。(Wiki)【今日のLifeHack:生きる、それはじぶんの運命を発見することである。.アルサン・サラクルー】<ペギー葉山さん、静太郎さん、浜より子さんを中心に・・>
August 11, 2016
コメント(2)

宮路オサムさんに続いて歌うは大御所、ペギー葉山さん。歌は「空の神兵」と「南国土佐を後にして」です。後半「第8景:この人この一曲」で、あの「学生時代」も披露されました。82歳におなりとのことですが、声が出ていて驚かされます。終了後、ペギー葉山さんに昨年の私とのツーショットのお礼が言いたくて待ちました。今回はお礼の土産を持参、鞄の中に入れておいたので濡れることなく、無事でした。ペギーさんが楽屋から出てこられる頃、運転手さんのお陰で中にいたので、ペギーさんが転ばない様、あべ静江さんが右側を、私が左側に立って、玄関で靴を履き車まで付き添いました。そして、そこで昨年のお礼を述べ土産を渡し、またツーショットが実現しました。昨年は、高知を訪れて「南国土佐を後にして」の記念碑の前でペギー葉山さんと同じ位置に立ち記念撮影した様子を話して喜んで貰いましたが、今回、そんな余裕はありませんでした。昨年に続き、今年も、本当にありがとうございました。【今日のLifeHack:賢明に世俗的であれ、世俗的に賢明であれ。.クワールズ】<ペギー葉山さん><今回、昨年に続き2度目のツーショットが実現しました><昨年のツーショット><昨年のペギー葉山さん><2012年11月3日、「南国土佐を後にして」の歌碑建立に出席したペギー葉山さん>
August 10, 2016
コメント(2)

ボニージャックスに続いて3番手は宮路オサムさん、歌うは「夜のプラットフォーム」。本人を目の当たりにしたのは初めてです。あの大ヒットした名曲「なみだの操」は後半「第8景:この人この一曲」で披露されました。宮路オサムさんは、1946年8月30日生まれの69歳。茨城県北茨城市出身で本名は細木一馬。元殿さまキングスのボーカルとして活躍。1967年に殿さまキングスのメンバーとして活動開始。当初はコミックバンドなどで活躍していたが、歌謡曲に転向。メインボーカルとして1973年にリリースされた「なみだの操」は、爆発的なヒットとなった。後に続く「夫婦鏡」「おんなの運命」などもヒットした。1990年に殿さまキングスは解散。(Wiki)終了後、ペギー葉山さんの運転手さんを見つけたので、昨年ペギーさんとの撮影をして頂いたお礼を述べ、またお願いしたい旨を告げると快い返答、ペギーさんが出てくるのを待つことにしました。暫くすると、関係者以外の人は門の外に出る様に言われ、幸運にも運転手さんと一緒に中に入れて貰いました。中に入ると、宮路オサムさんが立っているではありませんか。このチャンスを逃してはならぬと、撮影をお願いしたら快く応じて頂き、握手とツーションが実現しました。その時、宮路さんが肩を組んできたので、私も便乗、なんと、互いに肩を組んでのツーショットです。本当にありがとうございました。【今日のLifeHack:青春ほど死の翳(かげ)を負い、死と背中合せな時期はない。.坂口安吾】
August 9, 2016
コメント(2)

あべ静江さんに続いて歌うは、ボニージャックス(BONNY JACKS)。「長崎の鐘」を披露してくれました。また次の出番「第4景:心の歌・唱歌が聞こえる」で、「わかば」を熱唱されました。往年のボーカルグループ、安心して聞いていられます。時々、デューク・エイセスや、ダークダックスと間違えることがあります・・・。(笑)ボニージャックス(BONNY JACKS)は男性4人の重唱団(ボーカルグループ)。1958年に結成。ダークダックスやデューク・エイセスと違い、立ち位置は左から右に向かって、低音から高音の並び。早稲田大学グリークラブに所属していたメンバーによって結成。歌の伝道師の異名を取り、ロシア民謡「一週間」や合唱曲「遥かな友に」、童謡「ちいさい秋みつけた」「手のひらを太陽に」等はボニーが歌って広く知られるようになった。メンバーは西脇久夫(80歳、1936年1月29日 - )。宮城県塩竈市出身。トップ・テナー。商学部出身。愛称は"六さん"。吉田 秀行(50歳、1965年8月26日 - )。埼玉県鳩山町出身。セカンド・テナー。2003年に加入。愛称は"(ボニーの)ヨンさま"。鹿島 武臣(82歳、1934年1月1日 - )。京都府舞鶴市出身。バリトン。政治経済学部出身。愛称は"トラさん"。玉田 元康(82歳、1934年5月31日 - )。満州の出身。バス。ボニージャックスのリーダーを務める。文学部出身。愛称は"のぼさん"。ヒゲがトレードマーク。尚、旧メンバー・大町 正人(1937年7月20日 - 2011年7月8日)満州生まれ。法学部出身。愛称は"アッちゃん"。長年セカンドテナーをつとめていたが、45周年公演を目前に肝硬変で倒れリタイア。2011年7月8日肝臓がんのため死去。73歳没。(Wiki)能楽堂の前で出待ちしていると、先ほど歌っていたボニージャックスの吉田秀行さんが出てきました。これはチャンスと、一緒の写真撮影をお願いすると、快く応じてくれました。更に、脇に持っていた上着を着てくれたのには驚きました。流石、紳士です。周りにシャッターをお願いする人もいなかったので、自撮、ちょっとボケています。吉田秀行さん、ご対応本当にありがとうございました。【今日のLifeHack:若さが幸福を求めるなどというのは、衰退である.三島由紀夫】<ボニージャックスの吉田秀行さんとツーショット実現><ボニージャックス(BONNY JACKS)>
August 8, 2016
コメント(2)

雨の中、嵐の中、みたままつり「奉納歌謡ショー」が始まりました。トップ・バッターは、あべ静江さん、歌うは「青い山脈」です。後半「第8景:この人この一曲」で、あの名曲「みずいろの手紙」も披露してくれました。そして「3.11」東日本大震災で、電話も通じず、曲名に因み、非常時の手紙の有り難さを語っていました。確かに、あの時は仙台に連絡が取れず、心配しました。彼女の本名は阿部静江、1951年11月28日生まれの64歳、実にお若い。三重県松阪市出身で血液型はA型。東海学園女子短期大学在学中に「FM愛知」の人気DJとなり、1973年キャッチフレーズ「フリージアの香り」、「コーヒーショップで」で歌手デビュー。オリコンでベスト10内にランク・インし自身最大のヒット曲。1973年、「みずいろの手紙」も続けてヒットし翌1974年「第25回NHK紅白歌合戦」に初出場。(Wiki)今回は司会を務めているので着替える暇がないのでしょう、珍しく同じ衣装でした。2015年2月8日、彼女とのツーショットを思い出しながら聴いていました・・・・。【今日のLifeHack:急いで行こうと思ったら、古い道を行け。.出典:タイの諺 】<2015/2/8、あべ静江さんとのツーショット><あべ静江さん><みずいろの手紙><<あべ静江さん、おきれいでした・・・>>
August 7, 2016
コメント(2)

今年も有名人に会う為、靖國神社能楽堂で開催の「第70回みたままつり」、一般社団法人 日本歌手協会による歌奉納へ行ってきました。会社を出る時はまだ雨が降っていなかったのに、「九段下」駅に着くと、なんと、嵐!。・・・あのグループ「嵐」到来ならいいのですが・・・・本当の嵐です。駅の階段を上ろうとすると、上から雨に濡れた浴衣姿の人々が次々に下りてきます。中には、「中止」「中止」という声も聞こえてきます。・・・一瞬、このまま引き返そうかと思いました。それでも、雨の中、折り畳みの小さな傘を差して、能楽堂の前の様子を取材して帰ろうと、一歩踏み出しました。すると、雨足はより強くなり、風は吹き付け、最悪の状態です。いつもの様に綺麗に飾られた境内両脇の提灯を見ながら、いつになく人の少ない境内を進みます。能楽堂の前に着く頃には、ズボンはびしょ濡れ、舗装されていない所が多く、水たまりができていて、愛用のリーガルにも雨が入り中はぐちょぐちょです。想定外です。更に想定外は、能楽堂の前で観客がじっと待っていることです。ここは、まだ中止のお知らせが出ていない様で、私も加わることにしました。能楽堂の中を見ると、人影が動いているので、雨が止むのを待って準備中の様です。昨年は、開始予定の少し前に雨が止みました。祈りましょう・・・。そして、定刻19時になるましたが、雨は止まず、何も始まりません。それから15分ほどして、あべ静江さんが登場、拍手喝采です。はじまりです。今年は雨の中、開催です。能楽堂舞台に出演者全員が勢揃い、田辺靖雄/九重佑三子、ペギー葉山☆、、宮路オサム☆、ボニージャックス,吉田秀行☆、こまどり姉妹☆、あべ静江、原田直之、大津美子、佳山明生、浜より子、静太郎、合田道人、の13組17人です。全員で「リンゴの歌」を披露です。「第1景:オープニング」です。【今日のLifeHack:夜中に命がけで書いたラブレターほど、翌朝読むに耐えないものはない。 また、投函したとたん猛烈に書き直したくなる。.出典:マーフィの法則】<こんなに閑散としているのは初めて><仙台から奉納された七夕飾りも・・・><定刻15分以上過ぎて、登場!><あべ静江さん><勢揃い><第1景:オープニング終了>
August 6, 2016
コメント(4)

妻が、仕事帰りに、「丸の内キャリア塾スペシャルセミナー」へ行ってきました。最近、抽選に漏れることが無く、シリーズ「奈良を知る、日本を知る」への参加は何度目かになります。いつものことながら、このセミナーは女性限定なので、残念ですが、私は参加出来ません。今回の「奈良スペシャルセミナー」の謳い文句は奈良の魅力をたのしく学べるセミナーで、8月26日(金)から予定されている興福寺の五重塔・三重塔の初層同時開扉に合わせて、仏塔にまつわる歴史や興福寺の2つの塔について解説です。第1部は、國學院大學 文学部史学科の准教授・青木敬氏の講演、テーマは「仏塔の歴史と興福寺」です。仏塔にまつわる歴史や興福寺の五重塔・三重塔について解説。第2部のトークセッションは、「世界ふしぎ発見!」に270回以上の出演で100ヶ国以上の国をレポートしているミステリーハンターの竹内海南江さん、興福寺や奈良の魅力、おすすめの「奈良の仏塔めぐり」がテーマです。尚、コーディネーターは フリーアナウンサーの久野知美さんです。彼女のブログを覗くと、筋金入りの女子鉄道ファン、レポートがマニアックです。妻の感想は・・・法隆寺の柱は1本の木から、各部材を彫りだして作ったとのこと、昔はそれほど太い木があったのだと感心していました。また、10分の1の模型を作って組み立てられるかどうか確かめてから、実際の作業に取り掛かったことも感激していました。そして、妻の迷言?名言は「京都はトロイだった」と。歴女?妻なりの見解は何層にも渡って遺跡が折り重なっているからだ、と、トロイで撮影した画像を指しながら力説していました。・・・家庭内プレゼン?・・・。第2部ゲストの竹内海南江さんの印象は悪く、奈良の良さを尋ねられて・・・。・・私は、沢尻エリカさんの「別に」を思い出してしまいました。リップ・サービスでも・・。【今日のLifeHack:従順な妻というものは、夫に従うことで夫を支配する。.パブリアス・サイラス 】<丸の内キャリア塾スペシャルセミナー><日経新聞><配布>
August 5, 2016
コメント(4)

鬼怒川金谷ホテルでの一泊二日の旅を終え、土産を持って、プレゼントしてくれた息子夫婦宅へ行ってきました。孫姫は益々大きくなり、妻は「片腕では抱けない・・・」と。プレゼントされた旅行のお礼を言いながら、土産を渡しました。更に、先日、GINZA TANAKAで求めた嫁へのプレゼントと三越で求めた息子へのプレゼントを渡すと、・・・既に、我がブログを読んだとのことで、知っていました・・・新鮮味なく・・・。(笑)お昼は、孫姫の好きなピザを求めて、近くのサイゼリアへ向かいました。この日、孫姫の機嫌がイマイチで、なかなか思うようなショットが撮れませんでした。食後、家に戻る途中で、私の誕生日用だと、息子夫婦にケーキを買って貰いました。・・・息子も、大人になったものです・・・。【今日のLifeHack:女は愛されることを求め、理解されることを求めない。.ワイルド 】<孫姫><GINZA TANAKAで求めた嫁へのプレゼント><日本橋三越で求めた息子へのプレゼント><息子夫婦から妻への誕生日プレゼント><孫姫の好きなピザを食べに・・・><息子夫婦に買って貰った私のバースデイ・ケーキ+α>
August 4, 2016
コメント(2)

7月31日の朝日新聞に「香道」の記事を見つけ、香道を体験し、香りを嗅ぐことを「香を聞く」という独特な表現を懐かしく思い出しました。2003年10月12日、「国文祭・やまがた2003」の一環として中山町が主催した 北前船が運んだ京の香り「お香の文化フエステイバル」が開催され、同僚に誘われて参加しました。会場は山形県指定有形文化財の豪農「柏倉九左エ門家」。因みに抹茶の会場は分家の「柏倉惣右衛門家」(中山町有形文化財)、煎茶は分家の「柏倉喜作家」(中山町有形文化財))でした。ここは農業経営も行っており、文政11年(1828)から紅花・青苧栽培を行ったとの記録も残っています。同家の土地所有規模は、明治六年〔1873〕村山群立附米調査によれば、小作米2,408俵となっており、田畑所有地は、240町歩余りと推測、この規模は、村山郡内で小作米100俵以上の地主990軒中の第一位となっていたと言われています。(中山町資料)催しのメインは「お香クイズ」で、土間のスタート地点で「試し香」という二種類のお香を聞き、香りを記憶してから、庭園内に置かれた三つのポイントを順に巡っていきます。第一ポイント、第二ポイント、第三ポイントにそれぞれ一個ずつ三種類のお香が有り、試し香で聞いたお香に無かった香りはどのポイントだったのかを当てるクイズです。回答用紙に解ったポイントの番号に○印をつけ、土間のゴールで回答俵と景品を貰います。私は、幸い、この時季花粉症で鼻が詰まることもなく、香りを聞き分けることが出来て商品を受け取りました。遠い、古の公家のお遊びを体験した貴重なひと時、それ以降、香道に触れるチャンスはありません・・・。【今日のLifeHack:この世で一番重い物体は、もう愛していない女の体である。.ボーブナグル】<7月31日の朝日新聞で「香道」に関する記事を見つけ・・・><香道の看板>
August 3, 2016
コメント(2)

「鬼怒川ライン下り」を終え、陸に上がり、ここから出発点までバスで移動です。途中、記念写真売り場が有りますが、プリンターでの印刷が間に合わず、サンプルを売っていました。これでは、商売にならないでしょう・・・。更に坂を上ると、バスの待合い場所が休憩所になっています。バスを待つ間が商売なのでしょう、皆急いで飲み食いしています。我々も「かき氷」を注文、妻は「天然氷が食べてみたかった」と・・・ちょっと満足げです。きめ細かく削られたサクサク感がたまりません、いい感じです。私は急いで口の中に入れ、頭の奥が痛く・・。(笑)15分ほど待って、迎えのバスが到着しました。・・バスが来る時間がもっと遅いと、お店が繁盛しますが、そのタイミングが難しいのでしょう。船下りを終えて、金谷ホテルに戻り預けた荷物を受け取ります。ここで追加のお土産を買おうと予定していましたが、なんと、売店が休憩中です。この時間帯、お客さんがいないので閉めているようです。14時の再開まで30分ほど待つつもりでしたが、なんと我々の為だけにお店を開けて貰いました。この旅をプレゼントしてくれた息子夫婦へのお土産、金谷ホテルの名が入った黄金のカステラを追加しました。そして戻りは・・時間が余ったので、早めに帰ることにしました。駅の窓口で一つ早いSPACIAに替えて帰路につきます。快適、快適、更に言わせて貰えば、車窓の景色が変化するともっと快適なのですが・・・。【今日のLifeHack:君に金がない理由を教えてやろうか。 それは君が金だけをひたすら愛さないからさ。 金というものはね、何もかも愛するような浮気者には身をまかせないものさ。.フィンリー・ダン】<バスの待合所><バスを待つ間、天然氷でできた かき氷を><鬼怒川ライン下りを終え、金谷ホテルに戻る><戻りも「SPACIA」><数年前に利用しましたが、今回は利用しなかったコンパートメント>
August 2, 2016
コメント(2)

いよいよ、この日のメイン・イベント「鬼怒川ライン下り」です。事前に予約した券を受付に進むと、なんと我々が乗る11時20分の便は満席の表示が出ていました。受付を済ませ、黄色いライフ・ジャケットを受け取り、長い坂を下り、川辺に向かいます。待合テントの中には沢山のお客さんの姿が見えます。天候も良く船下り日和ですが、船には屋根がなく、逆に暑さや紫外線が心配です。定刻になり出航、川面には十隻以上の船が用意されていて、順番に下ります。我々が乗った船は若い船頭さんが操ります。彼のトークが面白く、船内の雰囲気も弾みます。船は特殊構造で、会社内に数人の船大工がいて、その方々の指導で、船頭等が造るそうです。外側はグラスファイバー製、中は檜や杉材でしっかりと造られ、少々ぶつかっても壊れず、15年位は使えるそうです。使い終わった後も活躍、近くのホテルから湯船にしたいとか、子供のプールにしたいとか、第2、第3の「人生」・・いや「船生」が待っているようです。最近、利根川水系の水不足が話題に上りますが、ここも例外ではありません。水量は少なく通常より20cm位川面が低いと言います。川は穏やかで、ゆっくりと下ります。船頭さんの櫓捌きも見事で、右に左に、きれいに川下へ進んでいきます。時々、しぶき防止で、脇のビニールシートを上げる様、船頭さんから案内が出ます。途中、ゴリラ岩、熊岩、また運よく?陸に上がったスッポンを見ることも出来ました。大きいスッポンです。最後、船着き場近くはダムの手前で流れがほとんど無くなり、船3隻が連結され、モーターボートで引かれて進みます。これまでにない速いスピードです。そして、まもなく船着き場に到着、終了です。船はここから川上りは出来ず、クレーンでトラックに載せられて上流へ向かうと言うことです。40分間楽しんだ船旅の終了です。昨年、和歌山県の飛び地、北山村で味わった「筏下り」の迫力は有りませんが、そこそこ楽しむことが出来ました。優雅な船遊びといった感じです、満足!。【今日のLifeHack:急いで結婚する必要はない。 結婚は果物と違って、いくら遅くても季節はずれになることはない。.レフ・トルストイ】<鬼怒川ライン下り><予約した11時20分の便は満席><待合所><ライン下り、出航><一番の名所「楯岩」><朝に渡った「鬼怒楯岩大吊橋」><熊岩><偶然!、スッポンが上陸!><水かさが異常に多い時に使われる調査用の乗り物><ダムの近くに来ると流れが無くなり、船を繋いでモーターボートに引いて貰う><まもなく終了><ここで船はクレーンで引き揚げられ、トラックで上流へ>
August 1, 2016
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1