全31件 (31件中 1-31件目)
1

毎年恒例、警視庁の安全運転管理者講習会へ行ってきました。昨年の交通事故による全国の死亡者数は4,117人、前年より4人増えています。昭和45年の16,765人をピークに年々減少、1/4に減ってきましたが、昨年反転してしまいました。因みに、都内の交通事故死者数は161人で前年より11人減りましたが、その内65以上の高齢者が58人です。また、都内の事故発生状況は追突30%、出会い頭が22%で、半分を越えています。前半を終えてお昼は、よく有名人が訪れるというお寿司屋さんです。壁一面に飾ってある有名人との写真を見ながら、ランチ1.5人前を美味しくいただきました。・・・尚、今回も岸本加世子さんにお会いできませんでした・・・当たり前ですが・・・。そして午後は、お目当ての大学教授による講義です。今回は、千葉科学大学 危機管理学科の嶋村宗正教授です。かつて、日産自動車で車両衝突安全性能の研究に従事され、そこから転身、大学で教えているとのことでした。学者というよりは、工学系の技術者の感じです。講義では、「リスクに対する感受性」として、幾度となく経験した成功体験により、目は道路を追うし、反射神経的に手が勝手にハンドルを操作するものの、頭は危険を認知できないレベルになっている。「危険行為の常態化」によりリスクに対する感受性がなくなるという。また、「定性的な時系列事後分析手法」といって、事故発生経緯を人間の「認知」、「判断」、「操作」とその結果の「状態」を中心に時系列的にステップで記述していく方法が説明され、衝突前後の車の運動など画面いっぱいに並べられた数式はよく分かりませんでしたが、解析・傾向を興味深く聴くことが出来ました。最後に、事故発生の対策として錯視や錯誤を起こし難い環境整備が必要だとも話されていました。・・・手帳に警視庁のハンコが沢山溜まりましたが、特典はないのでしょうか・・?。【今日のLifeHack:この世に運などない。 全ては試練、刑罰、保証ないしは先見である。.ヴォルテール】<ランチ1000円><店内で有名人に会えず・・・><千葉大学の島村宗正教授><難しい数式が・・・・>
May 31, 2016
コメント(4)

いつものように私は気づかなかったのですが、妻が「屋根の汚れ」が気になっていたとのこと・・・。そうなると、外壁や屋根の塗装の新聞広告が目に付くようになりました。そして、新聞、ネットで片っ端から連絡、見積もりを取り始めました。広告の金額から20~30万円程度を予想していましたが、なんと・なんと・・・。業者によって塗料や算出法も違い、見積は4~5倍に跳ね上がり、100万円超も出てきました。その数字を見ながら悩んでいる中、屋根のカバー工法の記事を見つけました。これは既存の屋根をそのままに、上に新しい屋根を乗せる方法です。塗装の様に、塗料が飛ぶことが無くご近所に迷惑をかけず、葺き替えと違い廃材も出ません。塗装からカバー工法に方向を変更し、また見積もりの取り直しです。追加で増すカバー屋根の重量が心配でしたが、ガルバリウム材でクリアしました。結局、十数社の見積を検討し、製造現場のQCDではありませんが、品質とコストを重視し、忙しくない時期施行の限定特別価格を出してきたとある業者にお願いすることに決めました。それでも、当初予定していた塗装金額の5倍ほどになってしまいました・・・。屋根料サンプルを見ながら色選び、保証期間は25年とのことで、充分です。さっ、稼がねば・・・。【今日のLifeHack:自分の全生命を女の愛というカードに賭けた男が、 このカードが殺された時、 がっくりとなって何事も手につかないほど放心してしまうようなら、 そんな人間は――男ではなく、ただのオスである。.ツルゲーネフ】<業者が撮影した屋根の汚れ><最高!2665アクセス。>
May 30, 2016
コメント(2)

バイクには心地よい季節、立ち寄ったスーパーでお笑いライブに出会いました。イベント・コーナーを覗くと、なんとなんと「バイきんぐ」のポスター。開始予定時刻を見ると、30分後なので待つことにしました。時間が経つに従い、沢山の人が集まってきました。そして、定刻、「なんて日だ!!」で有名な「バイきんぐ」登場。いつものネタで、小峠英二さんが「俳人」正岡子規に似ている・・にはじまり、軽妙な語りで会場の笑い声を誘っていました。やはり、小峠英二さん、スタイルもスリムで・・・輝いています、いい意味で。・・・いい味出しています、いい意味で。相方の西村瑞樹さんは小峠英二さんに比べるとちょっと存在感が薄く・・・お笑い芸人がコンビだと、どうしても存在感に差が出てしまうような気がします。「バイきんぐ」のライブは2014年6月1日に見て以来、変わらぬ人気、健在です。益々のご活躍を!。なんて日だ!!・・・最高2144アクセス!。【今日のLifeHack:結婚はデザートよりスープが美味しいコース料理である。.オーマリー】<タント専門 TANTO'S(タントス)店長さんのブログから><「俳人」正岡子規と「バイきんぐ」の小峠英二><「ノーベル賞」の山中伸弥教授と「U字工事」の益子卓郎><最高!2144アクセス。>
May 29, 2016
コメント(2)

先週末、珍しく邦画「殿、利息でござる!」を観てきました。PCで事前予約し、一番観やすいと思われる指定席が取れました。いい作品でした。なかなかおもしろい作品でした。予告やあの阿部サダヲのポスターからコメディかと思っていましたが、江戸時代中期の宮城を舞台とした上質の人情劇、美談で、驚かされました。歴史家による原作の映画化で、時の流れが分かり易く、テーマ「無私」がストレートに入りました。かつての日本にあった「日本人の無私」、私利私欲を捨て町や他人の為に尽くそうというエピソードの重ね技、御上、藩主に現在の貨幣価値でざっと3億円の金を貸し付け、藩から利息を得るという奇抜な発想、その志と長きに渡り諦めずに強い意志を持って行動したことに感心するばかりです。これが仙台藩吉岡宿の実話とのことに、また感動しました。原作は磯田道史著『無私の日本人』所収の一編「穀田屋十三郎」、監督・脚本は中村義洋。主演は阿部サダヲ(穀田屋 十三郎)共演は瑛太(菅原屋 篤平治)、妻夫木聡(浅野屋 甚内)、竹内結子(煮売り屋とき)、松田龍平(萱場 杢)、寺脇康文(幾右衛門)、千葉雄大(千坂仲内)、きたろう(穀田屋 十兵衛)、西村雅彦(寿内)。そして大ベテランの草笛光子(十三郎の母)、山崎努(十三郎の父)。更に、フィギュアスケート世界王者でソチオリンピック金メダリストの羽生結弦が仙台藩の第7代藩主の伊達重村役として出演を果たしスクリーンデビューを飾っています。よく暇があったものだと思います。竹内結子は出てくる度に光り、顔色一つ変えないニヒルな松能面顔の松田龍平はズルく、妻夫木聡はおいしい役、また大御所の草笛光子と山崎努は、渋くいぶし銀のようでした。文科省推薦にして欲しい作品で、今話題の知事にぜひ見て欲しいものです。違和感は、方言を使っていなかったこと。東北弁や京都弁が使われても良かった場面でしたが、理解し難い為だったのでしょうか・・。最後に吉岡の「今」が映し出されたのは意外で、新鮮に映り良かったと思いました。・・・菅原はお茶の菅原園、遠藤はエンドーチェーン、地元の人でないと分からない情報もありました。久々に感動、良い映画でした。よろしければ、どうぞ。【今日のLifeHack:幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ。.太宰 治】<「殿、利息でござる!」><事前に予約した指定席チケットの受け取り><いつの間にか、妻が・・・>
May 28, 2016
コメント(6)

先週末、恒例のレナウン・バーゲンへ行ってきました。10時開始に対し30分ほど前に到着、それでも既に列が出来ていて、最後尾に並びました。定刻10分ほど前、始まりました・・・。会場に入り向かった先は、当然私は紳士物、妻は婦人物コーナーです。1時間ほどして、妻からの連絡が入り、買い物終了です。実際は分かりませんが、表示14,000円のスカートが3,000円、11,000円のシャツが2,000円等々、支払合計は・・・計3万円に千円ほど足りません。今回、3万円以上買うと送料が無料ですが、残念、追加するのも何なので有料で送ります。まっ、有料と言ってもの、大きな段ボール箱で、どこへ送っても800円、お安いものです。表示額が支払額の4~5倍として、12~15万円。この値段で買う方はいるのでしょうか・・・?それでも、入り口には「業者は退場」の看板がありました・・・。(笑)【今日のLifeHack:幸福だから笑うわけではない。 むしろ、笑うから幸福なのだと言いたい。.アラン】<やはり、お安く、プロの方も・・・?><もう直ぐ始まる>
May 27, 2016
コメント(2)

椿山荘でフロントの方が、わざわざ外に出て、タクシーのドアを開こうとしたのに、「バス」を利用する旨を告げた、場の空気を読まない客は池袋行の椿山荘無料シャトルバスに乗り込みました・・・。目的地は立教大学の正門前にある結婚式場「リビエラ」、ここで息子夫婦と待ち合わせです。予定よりも少々早く池袋に着き、西口をウロウロしていると、コンサートや、マッサージ・コーナーのあるフリーマーケットが開催されていましたが、ちょっと寄り道、「東京芸術劇場」に入って休憩です。そして、息子の呼び出し?で「リビエラ」へ向かうと、その前で待っているのが見えました。息子夫婦はこの後二次会、三次会で、ベビーカーに乗った孫姫を連れて、彼らの家まで移動しなければなりません。息子の家の最寄駅は東京メトロ上にあるものの、慣れない乗り継ぎが大変です。ベビーカーは折畳式で、それほど重くはないのですが、付帯しているリュックが重い。食料、毛布、おむつ・・・。幼子を抱える方々の苦労がよく分かります。♪~ ベビーカーを引いての移動は大変です。キャスターが道の凸凹を拾います。そんなに正確に拾わなくても良いのに、しっかり拾います。路面からのキックバックもあり、スムースに進みません。言うことを聞いてくれません・・・~♪。♪~ ベビーカーを引いて、エレベータを探しますが、有りません!。階段もエスカレータもあるのに、エレベータだけが見当たりません。探しても探しても、見つかりません!。仕方がないので、ベビーカーを抱えて階段を上ります。こんな時に限って長い長い階段です、腕が千切れそうです・・・~♪。爺ィです~♪。(ひろしです。調)娘の時は地方でクルマ移動が多く、こんな苦労をしたことが有りませんでした。また我々もあの頃は、若かった?・・・。やっと、やっと、息子らの家に辿り着きました。ここでの今回の発見は孫娘の電車さんごっこ、車掌アナウンスです。「出発進行~!」に、驚きました。孫娘は、昨日まで出来なかったことが、今日出来るようになり、孫姫は、出来ることが一つ一つ増え、・・・私は、昨日まで出来たことが、今日出来なくなりました・・・~♪。・・・私は、出来ないことが一つ一つ増え・・・。そう言えば、出来ていた「バク転、バク宙」が怖くて出来なく、次は、バイクのクラッチが握れなく・・・~♪。爺ィです~♪。(ひろしです。調)【今日のLifeHack:意味を求めたってはじまらないよ。人生は欲望だ。意味などどうでもいい。.出典:ライムライト】<東京芸術劇場><結婚式場「リビエラ」><息子夫婦らと合流><地下鉄で移動><やっと、家に到着><後日、息子に頼んで撮影して貰った孫姫の車掌アナウンスの様子><一緒に付いてきたお台場の屋形船から撮影した夜景>
May 26, 2016
コメント(4)

椿山荘でのチェックアウトを終えて外に出ると、フロントにいた○○さんが立っているではありませんか。丁重にご挨拶すると、我々と一緒に歩き出し、今回は蛍が見られず残念だった話をしながら・・なんとなんと、タクシー乗り場までお見送り・・タクシーのドアを開けようとするではありませんか・・・。慌てて「バスで池袋まで移動しますから・・・」と。場の空気を読まない二人の客は、椿山荘の無料シャトルバスに乗り込みました・・・。(笑)はじめてこのバスに乗りましたが、快適です。20分ほどで池袋に着きました。次回宿泊は来月中旬、会員特典の10回宿泊で1回無料の招待です。今回見られなかった「蛍」の乱舞・・・見られるでしょうか・・・。【今日のLifeHack:少しの悲しみもない純粋な幸福なんて、めったにあるものではない。.ハイネ】<嫌~なチェックアウトの時刻が近づき・・・><アート・コーナー><池袋行き無料シャトルバスに乗り込む・・・><椿山荘にお別れ><池袋駅前のシャトルバス停留所>
May 25, 2016
コメント(2)

たっぷり、1時間以上掛けた朝食を終え、次は2万坪の広大な庭園の散策です。最近、フェルメール、ルノワールと新聞屋さんの懸賞に当たっているので、期待したのですが、「若冲展」の招待券は・・・届きません・・・・。(笑)まっ、混んでいて、並ぶのが嫌なのを言い訳にしているのですが・・・。さて、弊社式典会場を案内してくれた係の方が、庭園内に今話題の「伊藤若冲」の作品があると教えてくれました。なんと、なんと、いつも見ている小高い斜面にゆったりと配置されている石仏「羅漢像」約20体が、「若冲」下絵の作品であることを知り、驚きました。若冲は京都伏見深草・石峰寺の「羅漢」の石仏の下絵も描いていて、その下絵による石仏何体かが、大正の頃、石峰寺から運ばれてきたとのことでした。改めてよく見ると、水墨画に出てきそうな顔々が並び、ユニークで素朴な優しいお顔立ちです。また風化しよく表情が分からないお顔が見えるのは残念でもあります。いつも、ここの前を歩いていたのに・・・気づくのが遅い!(笑)尚、この石仏は、「若冲展」で写真パネル展示されているそうです。これが実物です。若冲は天明の大火で財を失った後、初めて「生活のために」絵を描き始め、72歳の若冲は妹とともに(生涯独身)京都深草の石嶺寺門前で暮らし、米俵一俵で水墨画を描いたと言われています。また、ここで若冲は羅漢図を一斗の米の値段に換え、石工に羅漢を彫って貰ったともいいます。85歳で亡くなりお墓も石嶺寺にあるといいます。きらびやかな絵に混じって、素朴な水墨画が残されているのには、そんな事情があるのでしょう。【今日のLifeHack:結婚するのは、二人とも他に身の振り方がないからである。.チェーホフ】<蛍が飛び始めた「ほたる沢」で><今年1月の「ほたる沢」は幻想的だった・・・><あらあら、ご老人の団体が・・・><最高!1924アクセス>
May 24, 2016
コメント(2)

椿山荘で朝を迎え、朝食はいつもの様に、3000円超をケチり「ル・シャルダン」で9時半まで待って1800円の朝食です。今回は陽気も良く清々しく、妻のリクエストで「テラス席」です。この場所は当たりです、赤いブラインドで陽は遮られ、心地よい風が頬を撫でていきます。南西の方向でしょうか、昨年12月13日、嵐山光三郎さんやイッセー尾形さんのお話を聞いた早稲田大学の大隈講堂シンボル冠が見えます。楽しかったその時を思い出しました・・・。妻の注文した紅茶が、そして私のコーヒーが運ばれ、優雅な午前の一コマです。雰囲気も手伝い、ゆったりとした時間が流れます。途中、前に見える生垣のツツジに三脚を乗せ自撮りを試み、奮闘していると、隣の席に座っていた品の良い女性が、見るに見かねたのか、「撮りましょうか?」と言ってくれました。サービス?で、2回も撮って貰いました。因みに、一度にフラッシュ有無の両方が撮れるモードにセットしたいたので、2回で4枚出来上がりました。料理が運ばれてくるのに時間が掛かったこともあり、結局1時間超、ゆっくりと朝食を楽しむことになりました。席を離れる際、丁重にお礼を言い、席を離れました。お世話になり、ありがとうございました。【今日のLifeHack:結婚前には両目を大きく開いて見よ。結婚してからは片目を閉じよ。.フラー】<あさーー!><バックに三重塔を入れるこの高さからの自撮が大変でした・・・><テラス席から左手前方に早稲田大学の大隈講堂の上部が見える><昨年12月13日に撮影した早稲田大学の大隈講堂>
May 23, 2016
コメント(6)

椿山荘に蛍が飛び始めたとの情報で探しましたが、今回見つけることは出来ませんでした。5月12日、椿山荘が「蛍の初飛翔まで気温「500度」必要?」の仮説を検証中である旨の報道がありました。藤田観光は、5月10日にホテル椿山荘東京にて2016年の蛍の初飛翔を確認したことを発表。椿山荘では、蛍が初飛翔するまでの日数に気温の積算が関係しているという仮説「500度説」を検証しており、今年は500度に達した5月7日から3日の誤差だったといいます。仮説「500度説」とは、蛍の幼虫が陸にあがって初飛翔を迎えるまでの日数に、毎日の気温が関係しているのではないかというもの。椿山荘では2010年からこの仮説を検証する観測を実施。椿山荘の蛍は、桜(ソメイヨシノ)が散る時期である4月の雨の夜に陸上にあがることが多いため、その翌日から「1日の平均気温」を積算している。検証の結果、2010年から2012年まではほぼ「500度説」通りに初飛翔を観測。2013年は温度計の故障により欠測したが、2014年は前日積算温度が521度になった5月18日に初飛翔を観測している。一方、2015年は積算626度になった5月16日に初飛翔と、仮説から大きく外れる結果になっている。さて、今回は20時以降チェックイン条件の会員限定のお安いプラン。お部屋は・・何と、なんと、今回もアップグレード、シティビューではなく、広大なお庭と三重塔が見えるガーデンビューのお部屋が用意されていました。ありがたい。やはり、家具などもシティビューよりもちょっと高級です。いい気分で、酒盛り開始です。お酒は、売店の閉店時間が心配で、チェックイン前に買い求めたワイン。以前、この売店で我々が買えそうなワインは無かったのですが、最近、お手頃なワインが置いてあり、助かります。・・・そして、妻とほぼ一本を飲み干してしまい、夜は更けました・・。ワインは高くても安くても、飲み干してしまいます・・・。(笑)【今日のLifeHack:誤りと無知とによって作られた幸福など、私は欲しくない。.ジード】<なんと、なんと、アップ・グレイドでガーデンビューのお部屋><ガーデンビュー、三重塔が輝いている・・・><アメニティは全て、「ロクシタン」>
May 22, 2016
コメント(8)

椿山荘に蛍が飛び始めたとの会報が届き、また20時以降限定の割安プランを見つけて今回の宿泊に繫がったので、蛍を見に行かない訳にはいきません。担当の方に、蛍が飛び始めたという「ほたる沢」を紹介して貰い、一緒に見ましたが、見つけることは出来ませんでした・・・。昨年の宿泊時は、既に「蛍まつり」が終了していて、思い出されるのは、2014年に見た蛍、撮影もうまく出来たことです。また、あの時、ここ椿山荘で育てていることを知り、感動しました。昔は大金を持って西の方へ買い付けに行き、ここの戻って大量に離して多くの人に「蛍狩り」を楽しんで貰ったそうです。因みに、その大量の蛍を提供した地域の蛍職人?は、そのお金で高級車を買い、地元で話題になっていたそうです。いまでは、環境問題が注目され、買い付けることも出来ず、ここで育てることになったそうです。蛍で思い出すのが、数日前の朝日新聞「ひと」にも紹介された東武動物公園「ほたリウム」でが、2009年7月にここを訪れた際、飛んでいるのが分かり辛く、こ記事にも掲載されていましたが、詐欺?・・と言いたくなるような状況でした。あれから7年、今は素晴らしく変わったようです。・・・懐かしく思い出しまし茶。【今日のLifeHack:深海にいきる魚のように自ら燃えなければどこにも光はない。.明石海人】<夜の帳が下りて・・・><2014年●月に撮影、蛍、激写><2009年7月、蛍が分かり辛かった東武動物公園「ほたリウム」>
May 21, 2016
コメント(4)

弊社の○年記念の式典を催す会場を探していて、各会場との打合せを重ね、やっと、やっと、最終、役員会で決まりました。いつも、私が個人的にお世話になっている椿山荘に決定しました。ちょっと肩の荷が下り、少しだけ恩返しができそうです・・・。さて、会員特典の「10回宿泊後の招待券」を貰い、既に6月の予約を入れています。予定は無かったのですが、今回、会報が届き、蛍が飛び始めたとの記事と20時以降限定のお安いプランが紹介されていたので、勢いで空きを探し、運良く先週の金曜日で予約が取れました。それで、今回、ついでなので、担当の方にお願いして式典会場を見学させて貰うことになりました。因みに、事前に担当の方を弊社役員に紹介し、役員は既に見学済みで、決定に至りました。・・・事前下見に業務で訪問しても良いのですが、20時チェックインなので、仕事を終えてから妻と合流、係の方と19時の待ち合わせにしました。目白駅前で妻と待っていると、近くに建つ工事中のビル・カバーが気になりました。よく見ると、男の子と女の子が浮き上がりました・・Good・・・グッ!です。椿山荘に着き、応接で待っていると、弊社にご挨拶に来た顔が見えました。係の方から案内を受けながら、十分承知と思いつつ、黙ってしっかりと説明を聞きました。そして、椿山荘で一番立派な式典会場、あの五郎丸歩選手も、先約が有り使えなかった式場の見学です。中は催しが終わったばかりなので後片付け中、雑然としていましたが、広さ、高さ、舞台の様子はよく分かります。ここは、ディナーショーや講演会が催される会場で、スクリーンや音響など申し分ありません、必要以上です。そう、ここで今話題の東京五輪招致の裏金問題で“厚顔”答弁の、オリンピック委員会会長竹田恒和氏の長男、「明治天皇の玄孫」で有名な竹田恒泰氏の講演や、数年前、恒泰氏と噂になった華原朋美さんのコンサートが開催された会場です。因みに、今年4月に開催された羽生善治名人らが対戦した第74期名人戦の会場であり、「やられたらやり返す。倍返しだ!」 で有名な「半沢直樹(堺雅人)」と「大和田暁常務(香川照之)」が会食をしていた料亭、「大和田暁常務(香川照之)」と「羽根夏子(倍賞美津子)」が会食をしていたのは、「料亭 錦水(きんすい)」とのことでした。我が社には身分不相応で勿体ない、オーバー・クオリティな選択といったところでしょうか・・・。【今日のLifeHack:若き日の恋なんてな、 老いたる男が老妻に抱く愛に比べたらまるで軽薄じゃよ。.ウィル・ディラント】<何だろう・・・?><工事中のビル・カバー><最初は手前の薔薇が気になり・・・><椿山荘><待機><会場前の広いロビー><中に入ると、こんな感じ><舞台の上に立って会場を見渡すと、こんな感じ><司会席は・・>
May 20, 2016
コメント(4)

5月17日、フランス人建築家、ル・コルビュジエ氏(1887〜1965)の作品が国際記念物遺跡会議(イコモス)によって世界文化遺産に登録するよう国連教育科学文化機関(ユネスコ)に勧告されたことが報じられました。日本はじめ、フランス・ドイツ・スイス・ベルギー・アルゼンチン・インドのにある7か国17施設の建築を 共同推薦していて、日本にある作品は国立西洋美術館(本館<鉄筋コンクリート地下1階、地上3階建て。延べ床面積約4,400平方m>)をはじめとする7カ国(日本、フランス、ドイツ、スイス、ベルギー、アルゼンチン、インド)17件の建築作品です。7月10日からトルコで開かれるユネスコの世界遺産委員会で最終審査され、正式決定されれば世界自然遺産も含めた世界遺産は国内20件目。7月にも都内では初めての世界文化遺産になる見通しとのことでした。彼のデザインは古来からあるレンガ造や石造の建築が多い時代に、現代多く使われる鉄筋コンクリート建築を先駆的に手掛けて柱や階段をメインとしたシンプルで合理的なデザインのドミノ構造の構築や新しい建築の5つの要点(近代建築の五原則)(ピロティ・屋上庭園・自由な平面・水平連続窓・自由な立面)を提唱したのでも有名とのことです。更に彼は建築に限らず、家具デザインも手掛けているとのことです。このニュースを聞きながら、TV画面を見ていると、どこかで見たことのある形のソファが映し出されました。・・・フレームが剥き出しになった我が社の応接室にあるソファに似ています・・・。調べてみるとお値段は数万円から数百万円、スイスでは10フランのデザインにもなっているようです。値段の違いは「正規品」と「リプロダクト品(ジェネリックプロダクト)」や「コピー品」の違いでのようです。「LC」はCassina(カッシーナ)製で、「ル・コルビュジエ財団、ならびに共作者の著作権継承者らにより、オリジナルの忠実な復刻と優れた生産能力を有する唯一の企業として選ばれているとのことで、LC3(3人掛)の場合、100万円超。カッシーナ製とリプロダクト製の最も大きな違いは表面に羽毛をふんだんに使っているかどうか。羽毛は非常に高価であり、独特な座り心地を提供するために高級家具にしか使用されません。しかし、柔らかいということは形が崩れるということで、LCシリーズは四角いクッションが特徴で、中身は何層もの硬さの違うウレタンで構成、その表面をダクロン(人口綿)と羽毛で覆うという贅沢なつくり、結果、直線的な四角は程よく型崩れしてしまう。座るたびに羽毛が体を受け止める感覚、いい感じのくたびれたフォルムで本物を見分けることができる。しかし、知らない人はこの型崩れ感が嫌だと・・・。これに対しリプロダクトは、安価で硬いウレタンで構成され表面だけやや柔らかいウレタンとダクロンで覆っているだけなので、腰を下ろした瞬間、硬い感触が伝わり、全く異なる。そのため10年以上経過すると、座らない側のアームとシートバックは四角いままなのに、座る側のアームは完全に折れてしまい、変形してしまう。また人口皮革が使われているため、表皮のやれかたが全く違ってくる。経年変化によるヤレ感が全く違う。本物は時間とともに人間のようにいい年の取り方をして全体が同じようにやれてくるのに対し、リプロダクトは部分的に整形に失敗した人のような、不自然な崩れ方をしてくる。見えないところにどれだけのお金を賭けているのか?価格の違いはここにあり、テーブルやチェアと違い、ソファの場合は座り心地と耐久性がすべてとのことです。・・・TV「有吉反省会」で有吉さんなどが座ってるソファもそれなのだといいます。さてさて、我が社のソファは・・・?。・・・身体にフィットするのは確かですが、座ってみると狭く感じるのは私だけでしょうか・・・。 【今日のLifeHack:結婚とは誰もが犯さなければならない過ちである。.ジョージ・ジュセル】<ル・コルビュジエの白いソファは素敵です><あの有名な方も・・・><TV放送されたソファ・・見た記憶が・・・><我が社のソファ><裏側はこんな感じ><裏側はこんな感じ><2011年8月18日、初めて浅草ビューホテル宿泊の翌日、雨の中国立西洋美術館へ移動><外から入る自然光を上手に使った設計>
May 19, 2016
コメント(8)

2006年5月18日にブログを始め、お陰様で今日、10年目を迎えました。ひとえにこちらにお出でになる皆様方のお陰と心から感謝致しております。また、ブロ友さんから頂く一つ一つのコメントが励みになり、ここまで続けることが出来たと思います。誠のありがとうございます。さて、ブログは私の人生の一部となってしまい、ブログの為に無理して動き回っている自分がいます。始めるまで、ブログにこんなに「力」が有るとは思いませんでした。発信し続けなけらばいけない・・強迫観念?ブログが無かったら、こんな楽しい人生を送っていないかも知れないと思います。また、毎年、1年が終わると、前年のブログ本を造るのが習慣になっています。コンピュータのデータは、いつ消えてしまうか分かりません、もう一つ信頼出来ません。これも杞憂に終わると良いのですが・・・。今、2015年版の原稿を印刷所へ送ったので、これが完成するとブログ本10冊目となります。長かったような、短かったような・・・・。・・・自慢は・・・この10年間、海外でネットに繫がらない環境にある時以外は毎日更新を続けたことです。結果、記入率99.6%を示しております。実は、体の弱かった私は、小学校に入学する時、母から「学校を休まないで卒業すると、素晴らしい賞品が貰える」と教えられ(騙され?)、これを達成し、その後も中学、高校、大学・・・大学はサボることもありましたが・・・ほぼ無欠席で過ごしました。社会人になって、25歳で新婚旅行で休んで以来、大病を患うことまなく、忌引以外ここ数十年、仕事を休んだことがありません。・・・続けるのが好きで、その延長にブログがあるのかも知れません。最近耳にする言葉に、「誰にでもできることを、誰にもできないくらいやる」があります。皆様、今後とも宜しくお願い致します。【今日のLifeHack:私たちは他人を愛して生涯の半分を過ごし、 他人の文句を言って残りの半分を過ごす。.ジューベール】<10周年目><本日、5月18日のデータ><昨年5月18日のデータ><間もなく印刷があがるブログ本「2015年版」の原稿>(カナダ)<昨年発行したブログ本「2014年版」><2013年>(ペルー)<2012年>(ベトナム)<2011年><2010年>(台湾・インド)<2009年><2008年>(トルコ)<2007年><2006年>(タイ)<ブログ本でない本、4冊>
May 18, 2016
コメント(8)

2006年にブログを始め、明日でちょうど10年目を迎えます。その前日、今日のお昼に、お陰様でアクセス数100万を超えました。ブログに表示されるカウンターの桁数が6桁しかなく、100万に達した瞬間にゼロの戻るのではないかと不安で不安で、カウンターが100万に達する迄、ハードコピーを繰り返しました・・・。(笑)しかし、その想いは杞憂に終わりました。カウンターの7桁目に数字が入りました!!。「ありがたい」、またヤル気がでてきます・・・。 【今日のLifeHack:人生は、私たち一人一人が、それぞれの目を通して見ている映画です。 そこに何が起こっているのか、ということは大した違いはありません。 それをどのように受け取るかが重要なのです。.デニス・ウェイトリー】<そして、100万1アクセズに><100万アクセス、その時一桁増えた・・・・><100万アクセス時><100万アクセス前のカウント、999,992~999,998access>
May 17, 2016
コメント(10)

久々に見つけたアイデア・グッズのお話です。と言っても、いつもの様に妻が見つけたものですが・・・。妻が孫姫のお守りに行った時に近くの100円ショップで見つけてきました。每日使う洗面台のコップ。底に水が残ったり、コップの下が濡れていると、付着するあの嫌なヌメリ、気になります。アイデア・グッズは、コップを逆さにして壁に取り付けられる吸盤付きのコップ、洗面台の鏡や洗面所のタイルに洗面台の側壁面等に張り付きます。水も自然に流れ、水切れが良いので、いつでも清潔に保てます。吸盤で貼り付けた上にコップを簡単に着脱でき、コップが横向きで水切りもよく衛生的です。そのコップの傾きが万能なのに驚かされました。通常、吸盤フックにコップを掛けると蛇口の脇に素敵が落ちてしまいます。しかし、コップと吸盤の間にステー?が入り、このステーで角度調節が出来ます。このワン・クッションが凄い、正に万能角を実現し、コップを手前に引っ掛ける様にすると、垂れる水滴を洗面台に落とすことが出来ます。・・・凄い・・。早速、息子に連絡して追加発注?しました・・・。【今日のLifeHack:君、時というものは、 それぞれの人間によって、 それぞれの速さで走るものなのだよ。.ウィリアム・シェイクスピア】<組立前><吸盤に組み付けられたステー?がスグレモノで、取付角度は万能>
May 16, 2016
コメント(6)

母が雑草の手入れをしないので、庭が、畑が、伸び放題です。これを見かねた弟が、雑草が生えないようにするブラック・シートを買ってきました。一緒に張り巡らして、何とか、完成。但し、ブロックで重石にしたものの、風が、雨が、ちょっと心配です。その時はまた張りましょう・・・。復路の新幹線は、往路の各駅停車のグリーンと違い、一番速い「はやぶさ」、時間が半分です。ところが、ところが、仙台駅に入ると、異様な雰囲気。システム障害で、表示板の表示がされません。・・・間違って違う新幹線に乗ったら大変です・・・。【今日のLifeHack:良薬は口に苦く、出る杭は打たれる習ひ。.平賀源内】
May 15, 2016
コメント(6)

仙台に住む母が倒れ入院し、これから長いリハビリの生活が待っています。母が80歳を過ぎた頃、我々兄弟で母に車の運転を止めるよう説得したので、母は免許を返納し、当然マイカーも手放しました。その為、今、クルマは有りません。病院まで歩けば30分以上掛かり、買い物にも不便です。そこで、前回来た時に、バイク屋さんに相談、仙台でバイクを買うことにしました。はじめ中古車を考えましたが、良いタマがなく、新車を買うことにしました。125cc以下とはいえ、けっこう高いです。昔は125ccが12万円位で買えたのですが、今は30万円弱必要です。まっ、年にわずかな距離しか走らないでしょうが、有ると便利です。買い物、特に灯油缶を乗せて移動できる床面があるスクータータイプ、サイド・スタンド、パーキング・ブレーキ、バッテリー上がりに備えキック付きのホンダ「Dio110」を選びました。・・・なんと今流行の「アイドリング・ストップ」も付いています。昔、交差点でエンストした経験のある私としては不安な装備で、とりあえずOFFにしました。(笑)よく考えると、我が人生の中でバイクの新車は生まれて初めてです。・・・クルマも、新車はベンツのみですが・・・。(笑)我が中古人生、これまでの中古車人生を思い返しました。【今日のLifeHack:今日という一日は明日という二日分の値打ちを持っている。.フランクリン】<はじめての新車バイク><仙台国際センター>
May 14, 2016
コメント(2)

2時間の優雅なグリーン車の旅を終え、仙台に到着。ここで予め予約したいつもの「ニコニコ・レンタカー」の営業所へ向かいました。但し、今回は予約が遅れ1日しか借りられませんでした。(残りは、翌日購入のバイクで移動です・・・)このレンタカーはタイトル通り8時間で2525円ですが、この時季は繁忙期で少々高くなります。レンタカーを借りて向かった先は親戚同様のお付き合いして貰っている知人宅2軒、母への気遣いに対する御礼が目的です。1軒目は秋保にあり、GW中の渋滞が心配でしたが、スムースに流れて早めに到着。約束の時間よりちょっと早いので、「磊々峡」(らいらいきょう)と「秋保・里センター」に寄ってみました。この施設に入るのは初めて、観光案内所や道の駅の感じです。川の近くに「足湯」も用意されています。妻曰く、「これだけの施設なので、モノを売れば良いのに」と。近くには、TVでも放送され有名になった、おはぎの「主婦の店 さいち」もあります。さて、1軒目で話がはずみちょっと長居、1時間を超えてしまいました。また隣の畑に雉が飛んできて「ケンケン」と鳴き驚かされたのも要因です。そして2軒目でも長居、電話では分かりづらい母の様子を知ることも出来ました。更に常日頃お世話になっているご近所へのご挨拶です。そして、いよいよ病院、母の様子見です。食堂で母を見つけ、スタッフの方に談話コーナーに案内して貰い、そこでお話しです。先日の娘上京と次男孫上京の時のフォトアルバムや孫姫との花見の写真を披露すると、目を細めて喜んでくれました。夕食の時間になり、その談話コーナーから食堂まで、車椅子移動です。ここで、新たな試み、自分で移動できないだろうか・・・。右手と右足が麻痺しているので、左手で車椅子のタイヤを回し、左足で床を蹴ってハンドル代わりです。蛇行しながらも、なんとか前進、食堂のテーブルまで自力で移動出来ました。ちょっと感動です。【今日のLifeHack:一人を失ったからといって嘆くことはない。 男と女は半分ずついるのだから。.出典:礼記・後漢書】<ニコニコレンタカー、8時間2525円><磊々峡の表示><磊々峡><知人の隣の畑に飛んできた雉><G7><車椅子の母>
May 13, 2016
コメント(2)

東北新幹線を利用する時は、いつもPCで「えきネット」を覗きます。今回もGW1ヶ月前に確認すると、なんと3割引きのグリーン車を見つけ、運よく妻と二人分の席が確保できました。この3割引の料金は、普通車両の料金より安いのに驚かされてしまいます。有り難い。お陰で優雅な2時間の旅となりました。但し、割引車両は各駅停車の新幹線が割り当てられ、一番速い所要時間1時間強に比べ2倍の時間が掛かります。それでも、グリーン車は気分が良く、もっと長く乗っていたい気分でもありました・・・。切符を受け取った特、妻が「あっ、二人席、ラッキー」と発しましたが、グリーン車は片側2席で1列4席でした。・・・我々はグリーン車に乗り慣れていないもので・・・。(笑)因みに、手洗いの後、グランクラスを覗いてみると、片側1席と2席の1列3席でした・・・広い!。そうそう昨年の3月お彼岸にお墓参りの時も割安グリーンで、その時は櫻井よしこさんと一緒の車両で、お願いして少しお話しさせて貰ったのを覚えています。優しさ溢れ、ほんと素敵な女性でした。因みに復路の新幹線は割引切符が買えず、正規料金で、一番早い「はやぶさ」を利用しました。但し、新幹線システム障害のオマケも付きてきました・・。(笑)【今日のLifeHack:死は救いとは言いながら、そうは悟りきれぬものである。.大佛次郎】<グリーン車はガラガラ!><2008年5月3日に撮影した足利学校><福島駅で「お・も・て・な・し」><グラン・クラスはこんな感じ><仙台駅に到着><昨年の3月お彼岸にお墓参りした時も割安グリーンで、櫻井よしこさんも一緒の車両でした>
May 12, 2016
コメント(2)

都庁で不完全燃焼ながら、五輪エンブレムの撮影を終え、次は・・・妻のリクエストで「藤まつり」開催中の「亀戸天神」へ向かいました。天神近くになると、行列が見えてきました、そう「船橋屋」に並ぶ行列です。人気は衰えることを知らず、いつも賑わっています。境内に足を踏み入れると・・・ない・・無い・・藤の花がすくない・・・。時既に遅し、訪れるのが遅かったようです。いつもの様に朱色に塗られた橋を渡り本殿へ向かいます。ここは藤の花の少なさとは違い、大変混んでいます、参拝者が列を作っています。手水場で身を清め、無事参拝を終えました。折角なので、藤の花を撮影しましたが、売れそうな作品は撮れませんでした。池の亀も健在で、沢山の亀が日向ぼっこしている姿を見ることが出来ました。池の水面に映った赤い橋とのコントラストがちょっといい感じです。藤といえば、2008年5月3日に訪れた足利のフラワーパークを思い出します。あの藤は立派で、見ごたえがありました。実は・・数日後、仙台で義妹に会うと、同じ頃、事故で高速を下された渋滞の中、日帰りでフラワーパーク楽しんできたとのことでした・・。今年の藤は残念で、妻の「船橋屋」でのくずもち・あんみつを食べたそうな顔をしていましたが、並ぶのが嫌で、混んでいるのをいいことに、見て観ぬふりをして裏通りを歩きました・・・。(笑)【今日のLifeHack:世に銭ほど面白き物はなし。.井原西鶴】<船橋屋前の行列><亀戸天神><スカイツリーが見える橋の上も混雑><参拝の列><やっと参拝><学業講祭藤まつり><2008年5月3日、日本一の藤を持つ「あしかがフラワーパーク」大藤棚>
May 11, 2016
コメント(2)

国立新美術館で開催の「ルノワール展」を後にし・・都庁へ向かいました。2020年東京五輪・パラリンピックの新たな大会公式エンブレムが「組市松紋」に決まり、4月26日新しいエンブレムが東京・虎ノ門の大会組織委員会の事務所にお目見えしたニュースが流れました。また、27日都庁に新しいポスターを掲示された場面が放送されました。・・・これはへ行かねばならぬと・・・。そう、選考委員メンバーの一人、マリ・クリスティーヌさんが選ばれたのでしょう。2014年4月6日、日航成田で開催されたクラシックカー・ラリー「スプレンドーレ東京」で、マリさんにお会いし、握手した日を思い出します・・。都庁に着きましたが、玄関には「閉庁日」とあり、正面からは入れません。裏に回ってやっと、入口を見つけましたが、中国人でしょうか・・・団体で展望台への列が出来ています。諦めて、地下1階の広場で横断幕を探しましたが、ここにも何もなく・・・。2020年東京オリンピックが決まった時は、あれだけ、騒いだのに・・・。ただ、ポスターを撮影したかっただけなのに・・・。仕方がないので、また閉ざされた玄関に戻り、そこに掲示してあったポスターを撮影し、その場を後にしました・・・。【今日のLifeHack:幸福には翼がある。つないでおくことは難しい.フリードリヒ・フォン・シラー】<2014年4月6日、日航成田で、マリ・クリスティーヌさんと><中央広場に「祝・2020年オリンピック・パラリンピックの開催都市決定!」の横断幕><都庁45階から午前のセレモニー会場を臨む><この日は天候に恵まれ、きれいな新宿を・・・>
May 10, 2016
コメント(2)

「迎賓館赤坂離宮」でのブログが続きましたが、遅まきながら、いよいよGWのお話です。国立新美術館で開催の「ルノワール展」へ行ってきました。今回も「フェルメール展」の時同様、新聞屋さんから貰った無料招待券を利用しました。正規料金は1600円なので二人で3200円、有り難く嬉しい限りです。さて、会場が混まないうちと思い、朝一番で入場、お蔭でスムースな流れに身を任すことが出来ました。今回の展覧会はちょっと凄いです。オルセー美術館にあるルノワールの代表作がほとんどここに集まっている感じです。まず、日本初公開の「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」に注目しなければなりません。これは、パリ・コンミューンの乱の虐殺の舞台となったモンマルトルのキャバレーに集う人々を描いたものと言われていますが、人々は陽気に騒ぎ、幸せそうに見え、彼らが背負っている暗い影は見えてきません。他にも、「陽光のなかの裸婦」「ぶらんこ」「ピアノを弾く少女たち「浴女たち」「道化師」「田舎のダンス」「都会のダンス」等々をまじかで鑑賞することが出来ました。やはり多くの作品で見られる光に対する感性が素晴らしく、その陽射しが心に響いてきます。「唯一求めたものは光をしっかりと吸い込む肌」という説明が印象的でした。また、「私にとって絵とは好ましく楽しくきれいなもの そう きれいなものでなければいけないんだ 人生には不愉快なことがたくさんある だからこれ以上ふゆかいなものをつくる必要がないんだ」という彼の言葉も紹介されていました。後半の「田舎のダンス」と「都会のダンス」では、田舎の女性はふくよか、都会の女性はスマートに描かれていてちょっと偏見を感じました。ルノワールと私の共通点が一つ。彼の母親はお針子、私の母も同じで、家で日々三越のオーダー婦人服を縫っていたのを思い出し、彼に親しみを感じます。但し、晩年はリウマチに悩まされていたが、そうはなりたくないものです。オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵の「ルノワール展」、8月22日まで開催されています。よろしければどうぞ。・・・心の栄養に・・・。鑑賞後のランチは、巨大逆円錐の最上部に広がる空中レストランと思い、行ってみると長蛇の列、その下は喫茶店で、結局、地下のカフェテリア、上とあまり変わらないお値段で・・・残念!。【今日のLifeHack:とにもかくにも結婚せよ。 もし君が良い妻を得るならば、君は非常に幸福になるだろう。 もし君が悪い妻を持つならば哲学者となるだろう。 そしてそれは誰にとってもよいことなのだ。.ソクラテス】<国立新美術館><「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」他・・・><「田舎のダンス」の女性は「都会のダンス」の女性よりふくよか・・・><ここでランチしようとして満員で諦め・・・><ここでは食事は難しそうで・・・><結局、地下のカフェテリアで・・・><ルノワール展の特別メニューを・・・><東京ミッドタウンでは鯉のぼりが泳ぎ・・・>
May 9, 2016
コメント(2)

今日、5月の第2日曜日は「母の日」。昨日、妻がスーパーで2本900円弱の「母の日」タグが付いたアルパカ・ワインを買ってきました。そして、昨夜、安くて美味しいと評しながら味わいました。今朝、朝日新聞を読んで驚きました。「くらしの扉」に「家飲みワインをどう選ぶ」の記事がありました。まず、フランス産で「基準の味」を知る。(初心者は表記の地名から赤は「Bordeaux」ボルドー、白は「Bourgogne」ブルゴーニュから選ぶのが良い)次に「基準の味」に照らし「おいしいと思う味」の方向を探る。(果実味・酸味・渋みの3要素についてプラス・マイナスで考える)そして、後半に昨日求めたチリ産「サンタ・ヘレナ アルパカ」の話が載っていました。昨年、国内輸入量のトップになったチリ産は、関税の段階的引き下げと巧みな販売戦略も人気の要因・・・・・・「サンタ・ヘレナ アルパカ」(アサヒビール)は大半が1本600円程度で、昨年100万箱が売れた。ボトルに付いたラベルには、「2013年11月掲載企画、月刊誌「一個人」1,500円以下の赤・白、極旨ワイングランプリで、「白」(シャルドネ・セミヨン<ソービニヨン>)が第1位に、「赤」(カベルネ・メルロー)が第3位に選出されたと記してありました。因みに「渋み」は赤の重要要素で、主な3つの品種を強い順に並べると、「カベルネ・ソービニヨン」→「メルロー」→「ピノ・ノワール」と記事にありました。・・このワイン、このクラスでは高く評価されているようです・・今晩も美味しくいただきましょう・・・。・・・チリの隣国、アルパカのいるペルーのマチュピチュを思い出しました・・・。【今日のLifeHack:金を持たずに済ますことにも、金を儲けるのと同じくらいの苦労と価値がある。.ルナール】<サンタ・ヘレナ アルパカ><「母の日」のタグ>
May 8, 2016
コメント(2)

迎賓館赤坂離宮を堪能した後は、歌舞伎です。歌舞伎座を覗くと一幕「彦山権現誓助剱」(ひこさんごんげんちかいのすけだち)の予約が取れました。「彦山権現誓助剱」から杉坂墓所と毛谷村です。因みに、毛谷村は重箱読みで「けやむら」、実在する地名で、元は文楽の作品で、安土桃山時代の剣客が、吉岡一味斎の娘を助けて父の仇を討たせたお話。剣の達人・毛谷村六介役の仁左衛門さん、いい味出していました・・・。そして、銀座でお酒が飲みたくなり・・・ウロウロ・・・。「俺の揚子江」でJAZZライブを楽しみたかったのですが、満員でした、残念!。銀座の裏通りを歩くと、お手頃なお店「さくら水産」を発見。中に入って驚いたのは、その安さ、この場所で、このお値段は助かります。タブレットを使っての注文するシステムが面白く、次から次に注文してしまいました・・・。「迎賓館赤坂離宮」の本館と主庭が見られたことに・・乾杯!。お金はかけず、ちょっとリッチな気分の一日となりました・・・。【今日のLifeHack:ハンカチ――顔に関してさまざまの汚ならしい役割を果たすのに使われる絹またはリネンの小さな四角い布。 特に葬儀の際に泣いていないことを隠すのに役立つ。.アンブローズ・ビアス】<開演まで時間が有ったので地下で一休み><歌舞伎を見終る頃には帳が落ちて・・・><満員で入れな会ったJAZZライブ付き「俺の揚子江」><銀座の裏通りでお店を探す・・・左手に、さくら水産!><「さくら水産」店内>
May 7, 2016
コメント(4)

この日、迎賓館赤坂離宮の本館内及び主庭を堪能し・・・ここで問題です。こんなに簡単に中が見られるとは思わなかったので、事前にパック・ツアーを予約しています。パソコンでパックをキャンセルしようとしましたが、催行日が近づいている為、パソコンで対応できる期間を過ぎていて、電話で断らねばなりません。妻と相談し、キャンセル料の金額を聞いてから、止めるかどうかを判断しようということになり、電話を掛けると則対応、申込み番号とキャンセルしたい旨を伝えると、キャンセル料金無しで対応して貰えるとのこと、約2万円が助かりました・・・ありがたい・・・。後日、申込用紙が送られてきましたが、ネットでキャンセルが確認できました。・・・この恩を忘れず、次またグランツーリズムで旅します・・・・。【今日のLifeHack:会って、知って、愛して、 そして別れていくのが幾多の人間の悲しい物語である。.コールリッジ】<パソコンでキャンセルを確認>
May 6, 2016
コメント(2)

迎賓館赤坂離宮の本館や南面にある主庭を見終え、次は午前中に目を付けていた前庭のお土産売り場です。そこで、写真集1300円と記念切手シート820円を買い求めました。写真集をよく見ると、最後の頁に2010年7月1日第1刷発行とありました。今は2016年・・・。・・・売れ残り在庫の処分?、更に1300円に価格改定されたシールが張られています。スーパーで値札にシールが貼られ、どんどんお安くなっていくのは好きですが、これはきっと値上げでしょう。・・・怖くてシールが剥がせません・・・初めの値段は・・・?。写真集を開くと、上空から撮影した鳥瞰図が現れます。2012年5月22日開業した数日後の東京スカイツリー展望台に初めて上る前日、前祝いで「ホテルニューオータニ」に泊り、翌朝最上階?の朝食バイキングの窓際から迎賓館赤坂離宮を臨んだのを思い出しました・・・。また、切手は、化粧直し記念???をした平等院鳳凰堂の柄が5枚、迎賓館赤坂離宮の柄が5枚の計10枚で820円、額面通りです。・・・10円硬貨にもデザインされている平等院鳳凰堂、まだ訪れたことが有りません・・・。【今日のLifeHack:友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である。.コッツェブー】<2012年6月2日、初めて東京スカイツリー展望台に上る前祝で「ホテルニューオータニ」に宿泊><迎賓館赤坂離宮><「ホテルニューオータニ」に宿泊><なんと!2010年7月1日第1刷発行、値段も値上げ?>
May 5, 2016
コメント(6)

「迎賓館赤坂離宮」で一般公開されている4つの部屋(「彩鸞の間」「花鳥の間」「朝日の間」「羽衣の間」と「中央階段・2階大ホール」の見学を終えました。途中、「どこから見てもこちらを見ているライオン」の見逃しがあって、2回も回ってしまいました・・・。見学の後は、職員用の階段を下って最初の西側の入口に戻り、次は本館南側の主庭です。西側の建物の先に、勢いよく水を吐きだす噴水が見えてきます。これも国宝です。噴水のある庭、贅沢です。主庭から見る本館の南面も素晴らしく、ベランダにはイオニア式大円柱が24本並んでいます。、、、昔訪れたベルサイユ宮殿の庭を思い出しました・・・。妻から噴水の前に呼ばれ「そこで、上を向いて、口を開けて!」と言われて撮影されると、・・・噴水から出た水が落ちてきて口に入る格好が撮られていました・・・。トリック・アート??? 【今日のLifeHack:女は男に欠点があるからこそ愛するのだ。 男に欠点が多ければ女は何もかも許してくれる。 我々の知性さえもだ。.ワイルド】
May 4, 2016
コメント(4)

・・・最後の部屋だったでしょうか、賓客のサインが記されたゲストブック、いわば宿帳が展示されていました。迎賓館が発足して最初の国賓国賓は、フォード元大統領で、1974年11月18日、庭にドッグウッドハナミズキの木を植樹されたといいます。また、ダイアナ元妃は1986年5月10日にチャールズ皇太子と一緒に、1975年5月7日まで宿泊されたエリザベス女王もサインを残されていました。テレビ初公開だったようですが、先日のNHK「探検バクモン」によると、迎賓館赤坂離宮には賓客用エレベータがあり、賓客と天皇皇后両陛下用で1階と2階をつないでいます。美しいきらめきの鉱石雲母と、漆で金箔を張った表面は金色の屏風を思わせ、総理も乗らないそうです。また、迎賓館には料理人がいないので、必要な時はホテルがサービスするそうです。昔バックパッカーで、今日本コンシェルジュ協会の副会長の芝田尚子さんが、おもてなしを取りまとめているそうです。宿泊用の部屋を紹介しながら、その国の花を飾るようにしているといいます。時期が合わないときは空輸などするという。「因みにご無理な要望を今まで受けた事は?」の質問に、「緑の色が駄目という方がいらっしゃいまして緑は一切使わずに、植物ですとか、お食事の時に提供する白ワインがグリーンのボトルなのでそちらは全部白いナフキンでくるみ全く緑が見えないようにしてご提供しました。」と。・・・ほんと徹底しています。そして、「迎賓館赤坂離宮」一般公開されている4つの部屋(「彩鸞の間」「花鳥の間」「朝日の間」「羽衣の間」と「中央階段・2階大ホール」の見学を終えました。ここで妻が「朝日の間」のライオンが、どこから見ても、こちらを見ているように見える」と。気になったので、順路を逆行しようとすると、係の方に呼び止められ、もう一度見たい場合は、1階に戻り再度順路に従わねばなりません。下まで降りて、もう一度、「朝日の間」へ行き、それぞれのライオンの顔を確認することになりました・・・。(笑)【今日のLifeHack:臆病者は本当に死ぬまでに幾度も死ぬが、 勇者は一度しか死を経験しない。.ウィリアム・シェイクスピア】<来賓専用エレベータ><フォード元大統領><ダイアナ元妃><エリザベス女王>
May 3, 2016
コメント(2)

「朝日の間」の次は「羽衣の間」です。この名は謡曲の「羽衣」の景趣を描いた300平米の曲面画法による大絵画が、天井に描かれていることに由来しています。3基のシャンデリアは明治の創建時にフランスに注文したものでバカラ社のガラスが使われています。およそ7,000個もの部品で組み立てられ、高さ3m、重さ約800kgで、迎賓館で最も豪華なものです。過去3回開かれた東京サミットの会議の場でもあるといいます。また奥の中2階はオーケストラ・ボックスとなっていて、かつてこの部屋が舞踏会場として設計されたとのことでした。壁は楽器、楽譜等をあしらった石膏の浮彫りで飾られています。但し舞踏会は1回も開催されていないといいます。この部屋は、雨天の際に歓迎行事を行ったり、レセプションや会議場等として使用されていて、晩餐会の招待客に食前酒や食後酒を供するところでもあります。【今日のLifeHack:幸福とはそれ自体が長い忍耐である。.アルベール・カミュ】<「羽衣の間」>総理府
May 2, 2016
コメント(2)

「中央階段・2階大ホール」の次は「朝日の間」です。この名は、天井に描かれた「朝日を背にして女神が香車を走らせている姿」の絵に由来しています。周囲の16本の円柱はノルウェー産の大理石「ノルウェージャンローズ」、テーブルも大理石です。壁には京都西陣の金華山織の美術織物が張られ一層豪華さが目立ちます。床には、紫色を基調とした47種類の糸を使い分けて桜花を織り出した緞通が敷かれています。ここは最も格式の高い部屋で、国・公賓用のサロンとして使われ、表敬訪問や首脳会談等の行事が行われます。また、賓客が出発の前に天皇皇后両陛下が挨拶をする部屋です。家具は明治42年創建当初からのもので、鎧兜は陸軍を象徴、船は海軍を表すなど富国強兵を推し進める明治の空気が装飾の随所にあらわれています。・・・素晴らしいのは緞通、絨毯の「桜の花びら」です。なんと、天井画の端に描いていある桜の枝から落ちてきた花びらだと言います・・・。・・・実に夢のある作品構成で・・。緞通・・・今なら奥山清行氏も推奨する、バチカンにも納めた山形県の「オリエンタルカーペット」が採用されることでしょう・・・。【今日のLifeHack:「あなたは愛してるって言ってくれたことがないのね」 「そんなこと知ってると思ってた」 「女は、それを聞きたいものなのよ」.出典:グレンミラー物語】<「朝日の間」>総理府<天井の桜が床に・・・感動もの><最も格式の高い部屋「朝日の間」>
May 1, 2016
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1