全30件 (30件中 1-30件目)
1

門前仲町にある富岡八幡宮で皆と合流し、七五三のお参りです。この日は快晴、コートを脱いでも汗ばむ位の陽気で最高の一日、孫姫はちょうど3歳、七五三にピッタリです。はじめ着物を着るのを嫌がっていた孫姫が、嫁の誘いに乗り、やっと着物に着替えて一安心です。先日のブログでもアップしましたが、この着物は我が妻が着て、娘が着て、孫姫の3回、大活躍です。息子が「初穂料」を支払い受付を済ませて長い列に並び、お呼びが掛かり皆で神殿に入ります。神主さんにお祓いをしてもらう間、孫姫が建ったまま神妙な顔をしてじっとうつむいていたのに驚かされました。・・・知らない間に大人になったものです・・・。そして、神主さんが両親と子供の名前を読みあげてくれます。いいものです。次の七五三は4年後、孫姫が7歳になる頃、楽しみです。PS.3年前、ここにお宮参りに来て、大勢の巫女さんを見た時は驚きました・・・。【今日のLifeHack:最高のものを求める人は、つねにわが道を行く。 人間は最高のものを決して共存しない。 幸福になろうとする人はまず孤独であれ。 ハーマーリング】<富岡八幡宮><3年前のお宮参りの時、大勢の巫女さんに驚き・・・。>
November 30, 2016
コメント(6)

「ロールス・ロイス&ベントレー大集合」が開催された横浜赤レンガ倉庫広場を後にして、次は門前仲町です。既に記念撮影は済ませましたが、これが本番、孫姫の七五三のお参りの為、富岡八幡宮へ向かいます。ここは「江戸最大の八幡さま」、別名を「深川八幡」といい、建久年間に源頼朝が勧請した富岡八幡宮(横浜市金沢区富岡)の直系分社で江戸勧進相撲発祥の地です。測量家・伊能忠敬も、測量旅行の出発にあたり必ず参拝した下町の守り神・八幡さまです。既に古い話になってしまいましたが、この日は富岡八幡宮では「深川酉の市」の為、大鳥居の前に「酉の市」の提灯が沢山並んでいました。この提灯は神様へのみあかしとして掲げられているもので、江戸時代から商売繁盛や家内安全を願います。神社の参道を進むと、「縁起物熊手」露店が軒を連ね、その中に、石倉三郎さんの名を見つけました。石倉さんがこのお店に贈られたものの様です。この「縁起物熊手」は商売繁盛、家内安全を願い、毎年大きいもの、値段の高いものに買い替えていくのがいいとのことで、上手に値切って買うのが縁起のいい買い方とされているそうです。商売、しょうばい、、、お上手です、、、。今年は二の酉までなので、これが今年最後の酉の市となります。また、江戸勧進相撲発祥の地らしく境内に大関力士碑や横綱力士碑もあります。【今日のLifeHack:孤独は厚い外套である。 しかし、心はその下で凍えている。 コルベンハイヤー】<富岡八幡宮><大関力士碑><横綱力士碑>
November 29, 2016
コメント(2)

昨日、大相撲九州場所(福岡国際センター)千秋楽を迎え、前日に優勝を決めた鶴竜が日馬富士との横綱対決を制し、14勝1敗とし、7場所ぶり3度目の優勝を飾りました。鶴竜 力三郎(かくりゅう りきさぶろう、1985年8月10日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身で井筒部屋所属の現役大相撲力士。本名はマンガルジャラビーン・アナンド(モンゴル語キリル文字表記:Мангалжалавын Ананд、ラテン文字転写:Mangaljalavyn Anand)、愛称はアナンダ。身長186cm、体重155kg、血液型はA型、趣味はスポーツ観戦。得意手は右四つ、寄り、下手投げ、もろ差し。第71代横綱。実際に生まれ育ったのはウランバートル市内だが、取組前の呼び出しでは父親の出身地であるスフバートルを自身の出身地としている。四股名の「鶴」は部屋ゆかりの四股名「鶴ヶ嶺」から、「力三郎」は尊敬する井筒部屋の大先輩・寺尾が新十両場所だけ名乗っていたゆかりの四股名「源氏山」の下の名前に由来する。締め込みの色は青。<Wiki> 思い出すのは、今年1月10日に訪れた国技館での大相撲初場所初日が天覧相撲になったこと。 審判の交代後に「天皇皇后両陛下のご入場」の場内アナウンスがあり「天覧相撲」になりました。 昨年の初場所以来およそ1年ぶりに両陛下観戦とのことでした。 まさか、天皇皇后両陛下をここで目の当たりにするとは思いませんでした。 当日、鶴竜が嘉風を破り白星をあげたのを目の前で見たのを思い出しました・・・。7場所ぶり3度目の優勝、おめでとうございます。更なるご活躍を祈っております。FM ilovecb【今日のLifeHack:幸運といい、不運といい、それは後になって言えることである。 ただ自分がよいと思うところを現実の条件から裏付けし、 あとは勇を鼓して一歩踏み出すだけである。 大川博】<鶴竜、優勝!><今年1月10日に撮影、国技館での大相撲初場所初日><今年1月10日に撮影、鶴竜・横綱土俵入り>
November 28, 2016
コメント(4)

快晴の秋空の下、横浜赤レンガ倉庫広場には、ロールス・ロイスとベントレーがズラリと並んでいます。会場にはRRBOCJの和田篤泰会長の1910年製「シルバーゴースト」のクラッシックから最新のベントレーSUV「ベンテイガ」まで勢ぞろいです。以前はもっと沢山のクルマが集まりましたが、今回は約40台でちょっと寂しい感じです。一番手前にある2台のロールス・ロイスのリムジンの前にはパグ?でしょうか・・。7匹がおとなしく集まり、集まったカメラマンの撮影に応じていました・・・。時々、飼い主と思われる方が整頓させていましたが、よくじっとしているものです。10時になると、会員の方々が集まり恒例の開会式です。いつもの様に和田会長がご挨拶、そして協賛しているコーンズからも挨拶がありました。・・この様子が「You Tube」にアップされていて、私もちょっと写っていました・・・。(笑)「ロールス・ロイス」、いい名前です。鈴木その子さんのシルバースパーを涌井館長からお借りして運転したのを思い出します・・・。【今日のLifeHack:時の言うことをよく聴け。時はもっとも賢明なる法律顧問なり。 出典:ブルタルコス著者:ペリクレス】<パグ犬集合!><レイス><シルバークラウドの前のパグ><RRBOCJの和田篤泰会長のご挨拶><会長の1910年製「シルバーゴースト」><鈴木その子さんのシルバースパーをお借りして運転><友人が探してきた鈴木その子さんとロールス・ロイスの画像>
November 27, 2016
コメント(2)

今年もこの時季がやってきました。11月恒例の「ロールス・ロイス&ベントレー大集合」が横浜赤レンガ倉庫広場で開催です。主催は日本ロールス・ロイス&ベントレーオーナーズクラブ(Rolls-Royce and Bentley Owners' Club of Japan, RRBOCJ)で、いつもお世話になっている「ワクイ・ミュージアム」の涌井館長が立ち上げた組織だと聞いています。また、コーンズモータースやロールス・ロイス・モーターカーズ横浜も協賛しています。当日は快晴、みなとみらい線の日本大通り駅で下車、「横浜三塔」と呼ばれる「キングの塔」(神奈川県庁本庁舎)・「ジャックの塔」(横浜市開港記念会館)・「クイーンの塔」(横浜税関)を見ながら会場へ向かいます。また遠くには、ランドマークタワー、クイーンズスクエア、ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテルが見えます。いい感じです。横浜赤レンガ倉庫広場に近づくと、ロールス・ロイスとベントレーがズラリと並んでいます。・・・贅沢・・・。【今日のLifeHack:愛とは決して後悔しないこと 出典:ある愛の詩】<「ジャックの塔」(横浜市開港記念会館)><「クイーンの塔」(横浜税関)><ランドマークタワー、クイーンズスクエア、ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル><横浜赤レンガ倉庫広場><「ロールス・ロイス&ベントレー大集合2016」>
November 26, 2016
コメント(6)

「GINZA TANAKA」の6階で宝石を眺めながらオレンジジュースのグラス片手にゆっくりした後は、近くの「ポーラミュージアムアネックス」です。この日開催されていたのは「GUSTAVEくん by HIGUCHI YUKO」。ヒグチユウコさんの絵本「ギュスターヴくん」の原画展です。エレベータのドアが開くと、いつものショーウィンドウが目に飛び込んできます。そこには本やコウモリが飛び、「ギュスターヴくん」やワニくんがぶら下り、更に下にも「ギュスターヴくん」が描かれています。顔は猫、頭には宇宙人のようなアンテナが生えていて両手は蛇、足はタコの特異なキャラクターです。中は撮影禁止ですが、異様なギュスターヴくんの世界が広がっています。但し、入口付近で、用意されたネコのカチューシャを付けると、そこのパネル壁だけ撮影可能です。妻は・・「ヒグチユウコ」の文字の並びを見て、「ピカチュウコ」に見えたたとか・・。(笑)次は来年の年賀状を求めて有楽町へ向かいます。毎年のことですが、金券ショップ・・・今年も大黒屋で購入しました。額面から2円引きの50円です。・・節約・せつやく~。【今日のLifeHack:初恋の魅力は、この恋がいつかは終わるということを知らないことだ。 ディズレーリー】<「ギュスターヴくん」><エレベータのドアが開くと目の前に・・「ギュスターヴくん」><有楽町の大黒屋>
November 25, 2016
コメント(8)

椿山荘の次は、銀座一丁目にある「GINZA TANAKA」銀座本店へ。11月18日(金)から開催の「第107回 星美会 ウィンタージュエリーフェア2016」の招待状を持って堂々と中に入ります。普段は敷居が高く、なかなか近づけませんが・・・。(笑)店内に入ると、高さ2mのゴールド・クリスマス・ツリーが迎えてくれます。田中貴金属製の純金線を約1,250m(約18.5kg)使用した豪華なツリーです。この場所の飾られる趣向を凝らしたデコレーションが、いつも楽しみです。1階の新作ジュエリーを鑑賞し、3階でちょっとお買い物、そして6階のティールームへ移動してお茶です。今回の企画は銀座移転90周年を記念した特別展で、モガ(モダンガール)が流行した1920年代からの女性のファッションの変遷や銀座とGINZA TANAKAの歩みです。・・・私、「モガ」も「モボ」も知りませんが・・・。会場では300万円のネックレスが光っていました。・・・春に見た3億円のティアラは見られませんでしたが・・・。他に客のいない静かな雰囲気の中、ジュースをすすりながら、ゆったりとした時間を楽しみました。・・・今回、ジュースにプラチナは入っていませんでしたが・・・。・・・今、金より安いプラチナが買いでしょうか・・・。【今日のLifeHack:「人生最良の時は結婚式の日だった」「最悪の時は?」「それ以後の毎日」 出典:シティ・スリッカーズ】<GINZA TANAKA><店内に入ると・・純金線18.5kgのゴールド・クリスマス・ツリー!><来年のカレンダーも・・><6階へ><春に見た3億円のティアラ><以前、いただいたプラチナ箔入りオレンジ・ジュース>
November 24, 2016
コメント(4)

37回目の結婚記念日を祝い、椿山荘で迎えた朝は雨、ちょっと残念。・・・我々の人生のような・・・。(笑)朝食は・・・最低3000円を避け9時半まで待って「ル・ジャルダン」で・・。中央はいつもの生花ではなく、クリスマス・ヴァージョン。前夜同様、庭園の三重の塔が見える隣並びの席に案内されました。以前は三重の塔が見える席が何か所かあったのですが、庭園の木々が伸びすぎて、見える席が少なくなってしまいました。左手には、早稲田大学の大隈講堂の上部が見えたのですが、木々の成長でこれも見えなくなりました。・・・樹木が伸びれば良いと言う訳ではないと思うのですが・・・。朝食セットは、味も量も充分、身も心も満足で・・。朝食を終え、隣に建つ椿山荘の結婚式場を覗くと、いつものことながら結婚式の予定表がびっしり。・・1日40組以上の日もあるとか、都内でここより多く催される式場を知りません・・・。部屋に戻りながら、途中のアアートギャラリー」で開催の生誕130年「藤田嗣治とエコール・ド・パリ版画展」を楽しみました。ゆったりした時間を過ごし、非日常を楽しみ、贅沢な気分を味わい・・出来るだけ長く居たいと祈りますが、タイム・アウト、12時、チェック・アウトの時間です。現実の世界に戻るシンデレラの気分・・・これが辛い・・・。さっ、次回は12月24日、クリスマス・イブに泊まるのは初めてです。家に戻ると、娘一家から結婚記念プレゼントの旅行券が届きました。どこへ行きましょう・・先日、息子一家からの旅行券は金谷ホテルで使いましたが・・・。【今日のLifeHack:もし神が女性に男性を支配させたいと考えていたなら、 神はアダムの頭から女性を創ったであろう。 また、もし神が女性を男性の奴隷にしようと考えていたなら、 アダムの足から女性を作ったであろう。 だが、神はアダムのわき腹から女性を創り給うた。 アウグスチヌス】<結婚記念日の翌日は雨><今回は珍しく、高級レストラン「錦水」の上><部屋に届けられる日経を読みながら、ブログを書きながら、朝食の時間待ち><館内は花嫁さんが沢山・・・><「ル・ジャルダン」で朝食><庭園の三重塔を見ながら朝食><館内「アートギャラリー」で開催の生誕130年「藤田嗣治とエコール・ド・パリ版画展」><正面に作品「夢」><娘一家からの結婚記念プレゼントは旅行券>
November 23, 2016
コメント(6)

37回目の結婚記念日に椿山荘での非日常を満喫、この居心地の良さがたまらず、部屋から出たくないのですが、夕食を取らねばなりません。いつものように20時半まで待って、宿泊者限定の半額ディナー、ワンンドリンクも付いています。2Fの日本料理「みゆき」へ向かい、店内に入ると、ライトアップされた庭園の三重の塔が見える席に案内されました。このお値段でワンドリンク付き、私はビール、妻は柚梅酒で、乾杯!!。・・本当は「十四代」を飲みたかったのですが・・・高っ!。・・・「お品書き」は・・・【前菜】本日の三種盛り合わせ(酢クラゲ、鯛、銀杏ご膳)【酒肴】しめサバ【吸物】ホタテの真丈(しんじょう)マツタケ、青味【造り】氷皿盛り、鮪、イカ、鯛の三種盛り合わせ【合肴】黒毛和牛もも肉鋤焼き、米茄子鴫(しぎ)炊き【揚物】大車海老の天麩羅、野菜三種 天汁【食事】ミニちらし寿司、そば【甘味】和菓子 ・・時間をたっぷりかけ、美味しく、満足・満腹・・・。部屋に戻り、ワインで二次会、幸せなひと時です。部屋にあった宿泊料金表を覗くと、正規料金はお高い。2014年の結婚記念日にご好意で用意されたビューバススイートは値上げされていました・・・。あの時は、朝に風呂に入りながら三重塔を眺めようとすると、湯気で窓が曇り、裸で窓拭きを繰り返していました・・・。(笑)因みに、今日11月22日は「いい夫婦の日」。【今日のLifeHack:一方からあまりに大きな重みをかけると、友情は破壊される。クニッゲ男爵】<日本料理「みゆき」><「十四代」はお高く注文できず・・・><正規料金はお高い・・・ビュー・バス・スイートは値上がり・・><2014年の結婚記念日に、ご好意でビューバススイートに><風呂に入りながら外の三重塔を眺めようとすると、湯気で見えず、裸で窓拭きを・・・><20161121max4699access>
November 22, 2016
コメント(8)

今月、お陰様で37回目の結婚記念日を迎えました。・・・長かったような、短かったような・・・。お恥ずかしい話ですが、37回目にして、やっと気づいた事があります。それは、二人の誕生日と結婚記念日が4か月おきにやてくることです。妻が「3月」、私が「7月」、そして結婚記念日が「11月」で、偶然4か月の間隔です。毎年、この3回は椿山荘でお祝いすることにしていますが、この間隔に気づきませんでした・・二人とも。我が著書?『感動の仕掛け「ライフハック」(見る術・やる術・生きる術)』 < 父が迎えられなかった年を越えて in 2012 >」にも記しましたが・・・やはり、我々は、「1+1=1の夫婦」のようです。(笑)・・・という訳で、今回も椿山荘にお泊りです。妻は・・仕事を休み準備万端、力の入れ方が違います。妻がフロントで、わざわざ3人の方々から温かいお言葉でご挨拶を受け、更に部屋に入るなり、ご好意で用意された「ガーデン・ビュー」の広い部屋が嬉しかったらしく、メールが送られてきました・・。私は・・夕方、夏川りみ・氷川きよし・華原朋美・秋川雅史・松崎しげる・・のディナー・ショーが開かれる立派な会場「オリオン」で我が社の周年記念行事の打ち合わせを・・・。(笑)【今日のLife Hack:人間の自由を奪うものは、悪法よりも暴君よりも、実に社会の習慣である。 J・S・ミル】<この時季はクリスマス・ヴァージョン><今回はちょっと変わったお部屋、広さはスイート級><なんと、ご好意でガーデン・ビュー><テーブルには嬉しい総支配人メッセージ><パソコンも無料でセットして貰い・・・><三重塔がライト・アップ・・・><私は・・・弊社記念式典の会場下見><2012年の著書?『感動の仕掛け「ライフハック」(見る術・やる術・生きる術)』><20161121max4382access>
November 21, 2016
コメント(6)

土曜日の午後、「ポケモンGO」のピカチュウを探し、お昼休みを終えたであろう母の様子を見に施設へ出掛けました。部屋に入ると、先月と同じく母の元気な姿が見えて安心しました。但し、記憶が所々飛ぶようになり、特に名前はよく忘れるようになったので、ホワイトボードに家族の名前を書いて、記憶を呼び戻したりしました。思い出すと、「そうだ、そうだ」とうなずき、喜んでいました。母は耳が遠く、耳元で話さないといけませんが、目はまだ大丈夫のようで、眼鏡なしで写真、スマホ、デジカメの液晶画面を楽しむことができます。孫姫の七五三の写真には大喜びでした。私に気を遣ったのか、夕食時間になっても部屋にお呼びがかからず、18時過ぎ迄たっぷり話すことが出来ました。個室は気兼ねなくいつまでも話すことができます。・・・母の車椅子を押して食堂へ向かいました・・・。翌朝、同級会を済ませた妻と合流し、迎えに来た弟の車で一緒にまた施設へ向かいました。妻が泊まった先は「G7」でも有名になった秋保温泉の伝承千年の「佐勘」。なんと、部屋は一番高級な「飛天館」で、畳敷きにベッドの組み合わせだったと言います。・・・いつもは「山翠館」か「花月館」なのですが・・・。今年はここで「G7」が開催されたこともあり、記念のパネルが展示され、その丸テーブルがそのまま残っていて、そこで妻は仲間と記念撮影をしたようです。また、妻は最近、全国的に有名になった秋保温泉「さいち」の「おはぎ」をお土産に買ってきました。ここの「おはぎ」は大きいのが特徴で、手作りの素朴な風味の、分厚い小豆あんが乗ったおいしい逸品と評判です。人気商品で直ぐに無くなるのですが、この日は買えたようです。母は甘党ですが、倒れてから「ぼた餅」も「おはぎ」も食べていなかったのでしょう。大喜びで「うまい、うまい」と言い、あっという間に食べてしまいました。施設内の食事で完食はなかなか無いようですが、これは別のようです。食べて満足げな母の顔を久しぶりで見て嬉しく思いました・・・。【今日のLifeHack:人間の自由を奪うものは、悪法よりも暴君よりも、実に社会の習慣である。 J・S・ミル】<一旦、仙台駅に戻り、母に会いに・・・><妻の同級会会場「佐勘」><「佐勘」のHPトップは、「G7」に><妻が撮影してきた「G7」コーナー><妻の母への土産は秋保温泉「さいち」のおはぎ><妻が小さく切って、母の喉に詰まらないように・・><妻が撮影した勝山公園の紅葉>
November 20, 2016
コメント(10)

仙台・勾当台公園でみやぎ産業教育フェア「さんフェア宮城2016」を楽しみながら、周りの紅葉を堪能しながら、「ポケモンGO」のピカチュウを探します。ブロ友・mokkosuさんから「ポケモンGO」情報が届き、仙台の勾当台公園によく現れるとのことです。------------------------タイトル:勾当台公園ピカチュウが良く現れるそうですよ(^ ^)http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161022_13052.htmlby mokkosu------------------------・・・「ピカチュウ」を探しました・・・一生懸命?・・・。しかし、しかし、ピカチュウは見つかりませんでした・・・レベルは21にアップしましたが・・・。公園でこの催しが無かったら、一人ポケモン探しをしている姿を見られたら・・・おバカでしょう・・・。(笑)【今日のLifeHack:過去と未来は最高によく思える。 現在の事柄は最高に悪い。ウィリアム・シェイクスピア】<宮城県庁><花時計><平和祈念像><野外音楽堂><伊達正宗><レベル21へ>
November 19, 2016
コメント(8)

この日、勾当台公園では、みやぎ産業教育フェア「さんフェア宮城2016」 が開催されていました。目的は・・・専門高校等における学習成果を広く紹介し,魅力的な教育内容について理解・関心を高めるともに,次代につながる新たな産業教育のあり方を発信します。併せて,大会での発表・体験・交流を通じて,東日本大震災からの復興に寄与する次代を担う産業人・職業人としての意識啓発と志の醸成につなげる機会とします。・・とありました。県内の産業教育を行っている学校が一堂に会して、農業、工業、商業、家庭、福祉、看護の専門教育の魅力を発信、総合学科高校、特別支援学校も参加し、多種多様な展示・発表が見られました。・・・この催しが無ければ、「一人ポケモンGO」は恥ずかしいところで・・・。【今日のLifeHack:過去と未来は最高によく思える。 現在の事柄は最高に悪い。 ウィリアム・シェイクスピア】<「さんフェア宮城」><珍しい自衛隊の車>
November 18, 2016
コメント(4)

仙台駅東口にある「力寿司」の「ねぎとろうに丼」でお腹を満たし、地下鉄で向かった先は県庁や市役所のある勾当台公園です。先日、ブロ友・mokkosuさんから、勾当台公園でピカチュウが現れるとの情報があり、この日を待っていました。駅に着き、地上に出ると・・・赤や黄色に色付いた葉がきれいです。県庁前の銀杏並木で、うっかり銀杏ギンナンを踏んでしまったのは失敗でしたが・・・。(笑)中央の広場にある「平和祈念像」が赤く色付いた背景に映えています。また、第四代横綱「谷風像」も久しぶりです。この像は初代の「谷風」ではなく、二代目の谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)です。江戸時代の大横綱で、大相撲史上屈指の強豪の第四代横綱ですが、実質的な初代横綱と言われています。(初代・明石志賀之助から3代目・丸山権太左衛門までは日下開山と呼ばれる称号としての名称であり、番付として確立されている現在の横綱とは異なる。日下開山である彼ら3人を横綱として扱ったのは10代目・雲龍久吉である。また、横綱になったのは小野川と同時であるが横綱代数は谷風の方が先に免許を受けたため。)(Wiki)堂々たる風格、いかにも「お相撲さん」の形容詞がピッタリです。・・・国道を挟んで建つ「仙台市役所」は・・県庁に比べると、ちょっと寂しい・・・。【今日のLifeHack:何かいい物語があって、それを語る相手がいる。 それだけで人生は捨てたもんじゃない。 出典:海の上のピアニスト】<宮城県庁><県庁を背景に平和祈念像が見える><平和祈念像><第四代横綱「谷風像」><仙台市役所>
November 17, 2016
コメント(2)

ブロ友・maki5417さんのブログを読んでウニ丼が食べたくなり、仙台駅東口にある「力寿司」へ向かいました。東口再開発に伴う道路の拡張工事で辺りの景色は変わりましたが、お店は変わっていませんでした。店内に入ると、壁に村井嘉浩(よしひろ)知事とお店の方々が一緒に写っている写真が飾ってありました。村井知事は庶民的で、人気者です。座敷を選びメニューを開くと、昔あった「ウニの舟盛り」も「ウニ丼」も有りません。仕方なくウニの名のつくものを探し、「ねぎとろうに丼」を注文しました。妻はレディス?定食です。あまり待たずに料理が運ばれてきて、ウニに箸をつけると、味は以前のまま、新鮮で口の中で溶けてしまいました。当然、妻にもひと口分け、美味しく・美味しくいただきました。食後、来た時とは別の道を通って仙台駅へ向かうと、以前、予備校だったビルが「東北福祉大」に変わっていて驚かされました。この大学の卒業生で有名なのは、やはり松山英樹さんでしょう。まっ、ここに通っていた訳ではないでしょうが・・・。日曜日にも、三井住友VISA太平洋マスターズゴルフで、トータル265の23アンダーで優勝したニュースが流れたばかりです。そこから横断歩道を渡ってスタバの前に来ると、そこの自転車道が「イーグルロード」と名付けられていて、また驚きました。「東北楽天ゴールデンイーグルス」を意識したカラーリング、えんじ色(臙脂色)です。昨年3月21日、彼岸の墓参りに来て、仙台駅で櫻井よし子さんとお話した後、このスタバで原稿をチェックしていた本田武史さんを見掛けたのを思い出しました・・・。・・・この日は、村井嘉浩知事にも、松山英樹さんにも、本田武史さんにも、櫻井よしこさんにもお会い出来ませんでした・・・当たり前ですが・・・。(笑)【今日のLifeHack:私達の一切の悩みは、 私達が孤独で存在し得ないということから生まれてくる。ラ・ブリュイエール】<力寿司><力寿司の方々が村井嘉浩知事と一緒に撮影><新幹線車内誌「トランヴェール」に載っていた村井知事><私は「ねぎとろうに丼」、妻は「レディース?定食」><松山英樹の母校「東北福祉大学」><三井住友VISA太平洋マスターズを通算23アンダーで優勝した松山英樹さん><スタバの前の道路が、いつの間にか「イーグルロード」に・・・><2015年3月21日に撮影、講演会の原稿をチェック?する本田武史さん>><2015年3月21日に撮影、偶然、同じ車両に乗り合わせた櫻井よしこさんとツーショット>
November 16, 2016
コメント(2)

先週末、母の様子見で仙台へ行ってきました。数日前までの厳しい冷え込み、雪情報はウソの様で、暖かい、暖かい2日間でした。上着にコート姿で出かけましたが、仙台でコートを着る機会はほとんどなく、効果を発揮したのは仙台に置いたバイクに乗る時だけでした・・。切符は、いつもの様に「えきネット」で割安新幹線ですが、今回は15%、先月の様な35%引きグリーンは予約出来ませんでした・・・。各駅停車で仙台の手前、伊達政宗の側近、片倉景綱(小十郎)が城主になったこともある「白石城」(益岡城)(枡岡城)がある「白石蔵王」駅も止まります。朝に「宮城で震度4」のニュースが流れ、新幹線への影響を心配しましたが、大丈夫でした。空は青く爽やか、車窓から眺める景色は秋、それでも、それほどの紅葉が見られないのが残念です。速い新幹線の倍くらいかかり、無事仙台に到着しました。先月、ブログアップしましたが、仙台駅の東口は大きく変わりました。駅ビル?が建設中で、工事用ガードの両脇に伊達正宗のイメージ・キャラクターが描かれていました。ほのぼのとした良い感じです。お昼は、先日、ブロ友・maki5417さんの北海道で食べた「ウニ」の話に影響され、妻に相談し妻がよく行く「力寿司」に案内して貰うことにしました。途中、妻が「初恋通り」の文字に気づきました。ここは島崎藤村の代表的な詩「初恋」に由来するようです。まだあげ初(そ)めし前髪(まへがみ)の 林檎(りんご)のもとに見えしとき前にさしたる花櫛(はなぐし)の 花ある君と思ひけり やさしく白き手をのべて 林檎をわれにあたへしは薄紅(うすくれなゐ)の秋の実(み)に 人こひ初(そ)めしはじめなり わがこゝろなきためいきの その髪の毛にかゝるとき たのしき恋の盃(さかづき)を 君が情(なさけ)に酌(く)みしかな林檎畑の樹(こ)の下に おのづからなる細道(ほそみち)は誰(た)が踏みそめしかたみぞと 問ひたまふこそこひしけれ調べると・・・1896年(明治29年)、藤村は東北学院の教師として仙台に赴任し、現在の鹽竈神社(名掛丁塩釜神社)の地にあった三浦屋に下宿。この三浦屋で書かれたのが藤村の第一詩集『若菜集』であり、その詩集を代表する詩が「初恋」。すなわち、名掛丁塩釜神社に繋がる当道はこの「初恋」という詩に因んで命名されている・・とのことです。(Wiki)10分ほど歩き、牛タンの「利久」の前を通り、「力寿司」へ・・・。【今日のLifeHack:死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ。 出典:ライムライト】<先週の土曜日は快晴><新幹線の車内誌「トランヴェール」11月号><仙台・広瀬川><仙台駅到着、先に「ウェスティン・ホテル」が見える><「伊達正宗」キャラクターの工事用ガード><駅ビル?の建設中><初めての「初恋通り」><藤村「初恋」の碑><こんな所に「塩釜神社」・・・分社?><今回は利久の牛タンではなく、その先の「力寿司」>
November 15, 2016
コメント(4)

今回、それほど力を入れていなかったのですが、「Yahooオークション」で、青く光る「モルフォ蝶」を落札してしました。種類は「アナクシビア・モルフォ」(Morpho Anaxibia)。これで我が家の・・・いや、私のモルフォ蝶コレクションは、仙台に移した数頭も含め、10頭になりました。私は、心癒されるのですが、妻には呆れられています。今も喜ぶのは孫姫だけで、「ちょうちょ」「ちょうちょ」と。・・3歳を過ぎ、興味を示さなくなるかも知れません・・・。次に狙うモルフォは、青字に白い斑点の並ぶ「ギブリス」か「ヘレナ」なのですが、ちっとお高く待ちの姿勢です。また、前回のモルフォ蝶落札時には捕獲していなかったポケモンGOの「モルフォン」が今は揃いました・・。【今日のLifeHack:18歳では即座に崇拝し、20歳では愛し、30歳では欲情し、40歳では反省する。 コック】<「アナクシビア・モルフォ」(Morpho Anaxibia)><前回、モルフォ蝶落札時には無かったポケモンGOの「モルフォン」も3頭>
November 14, 2016
コメント(0)

先日、孫姫の七五三のお祝いで、息子嫁の母からお土産に、エンツォフェラーリのワインを貰った話をアップしました。このワインは、エンツォ・フェラーリが生涯愛し続けたと言われる、「ランブルスコ・グラスパロッサ LAMBRUSCO GRASPAROSSA 」。調べたら・・・--------------------------------農園「カ’ベルティ」はイタリアエミーリア地方モデナ市近郊の海抜220mのなだらかな丘陵地帯に位置し、当主バンデッリ一家が1860年から5代にわたりこの「LAMBRUSCO GRASPAROSSA」を作ってきていて、カ’ベルティ農園は30ヘクタールの農地に葡萄とさくらんぼを主体にしていて、さくらんぼはイタリア一番の高級品で、「LAMBRUSCO GRASPAROSSA」の独特な香りはこのさくらんぼの影響が大きいとも言われ、葡萄の圧搾もソフトで皮の渋みやタンニンを控えるように配慮されているといいます。1991年、カナダの「IL WINE TIDINGS」とアメリカフェラーリクラブの雑誌「PRANCING HOUSE」がエンツォフェラーリのワインと名付けて以来すっかり有名になった「LAMBRUSCO GRASPAROSSA」。DRAKE(エンツォフェラーリの愛称)のお気に入りの2つの赤、つまり1つはフェラーリ車の赤、もう一つはカ’ベルティの「LAMBRUSCO」の赤と言われるほどエンツォフェラーリはこのワインがお気に入りでした。彼は時間があるとこのカ’ベルティ農園にふらりと立ち寄り、自ら1瓶を選び(LAMBRUSCOは1瓶づつ発砲の具合に差があるというのが地元のLAMBRUSCO通の意見)当主のAdolfoさんとバンデッリ家自家製のサラミソーセージを食べながらワインの話や世間話に花を咲かせたということです。現在ワイン製造に当たっているAdolfoさんの子供達にとってもエンツォフェラーリは祖父のような存在だったそうで、早くに息子を亡くした彼にとってこのバンデッリ家の農園は数少ない彼の憩いの場でもあったようです。エンツォ・フェラーリはどんな忙しい時でもクリスマスのお祝いのメッセージを忘れる事はなく、毎年親しい友人にはお気に入りのこのワインをクリスマスプレゼントとして送っていたそうです。また1988年2月19日、彼の90歳の誕生日をフェラーリ社の1740人の社員と共に祝った時もこの「LAMBRUSCO GRASPAROSSA」が振る舞われました。--------------------------------また、ヴィノテーク2013年4月号にて田崎真也氏のコメントが掲載されたそうです。--------------------------------「色調は紫がかった非常に濃いガーネット。気泡のきめは細やか。香りは華やかで強く、ブラックチェリーやブラックベリーのコンポートやすみれの花に、黒糖のような印象を含む甘苦系スパイス香などが調和。味わいはまろやかでドライな果実味が広がり、泡の刺激がなめらかさを与え、タンニンはシルキー。余韻はフレッシュ。」 --------------------------------スパークリングですが、普通とは違う微発砲、経験が浅く感度の鈍い私の舌では語れませんが、奥深い味がします。エンツォ・フェラーを想いながら口へ運びました。彼はサラミソーセージを食べながらですが、我々はオイルサーディンを肴にいただきました・・・。・・・これを飲んで、フェラーリは運転できない・・・。(笑)【今日のLifeHack:私たちの人生は、私たちが費やした努力だけの価値がある。 モーリアック】<孫姫の七五三のお祝いでの嫁母からプレゼントされたフェラーリ・ワイン><空に~><田崎真也氏のコメント><エンツォ・フェラーリ><2009年3月20日に六本木ヒルズ上階で撮影した「エンツォ・フェラーリ」>
November 13, 2016
コメント(2)

やっと、鹿児島(熊本・宮崎も少し)行きのフォトアルバムが出来上がりました。タイトルは「鹿児島1泊2日3万円」(13文字以内)、サブタイトルは「2016/9/24~25 熊本の人吉&宮崎の都城も」(24文字以内)です。撮影枚数が少なければ、直ぐに仕上がるのですが、あの画像も入れたい、この画像も残したいと迷い、予想以上の時間を費やしてしまいました。全部で36頁におさめる為、2枚の写真を1枚に、4枚の写真を1枚にし・・・何とか、注文、仕上がりました・・・。今回のツアーの動機はなんといってもその料金、1泊2日で3万円、タイトルも漢数字を「1」「2」「3」に変えました。普通、なかなか出来ないお値段かと思います。印象は・・・やはり、復路の飛行機に間に合わないかも知れないと思ったこと・・1年分の冷や汗を流した気がします。今回もいつもの様に駆け足でしたが、内容は盛り沢山、色々な経験が出来て良かったと思います。特に、コロプラの「九州・宮崎・鹿児島」に訪問先塗り絵が実現しました。 「しまうまプリント」のURLは、 http://www.n-pri.jp/・・・よろしければ、どうぞ。【今日のLifeHack:恋人どうしのけんかは、恋の更新である。 テレンティウス】<フォトアルバム「鹿児島1泊2日3万円」><鹿児島県から熊本県へ><宮崎県><鹿児島県><桜島の長渕剛><林芙美子碑><さくらじま><火山灰に埋もれた鳥居><鹿児島市内、城山公園から見た桜島><西郷隆盛洞窟><霧島><42年前の、北緯31度線越え><ポケストップ>
November 12, 2016
コメント(4)

先日、私の好きな「ライフハック」サイトで見つけた世界最細クラスの「ミニモボールペン」を注文しました。謳い文句は、「名刺入れに入る」で、手帳や名刺入れ等と一緒に持ち歩くことをコンセプトに考案された細いノック式ボールペン。長さは名刺サイズの91mm、太さは3.7mmと世界最細でありながら、世界標準の4C規格のリフィルと、一般で手に入るリフィルが使えるのが魅力です。尚、ボール径は0.5mm。特に4Cのリフィルを使って91mmの長さに収めつつ、ノック式にするのがとても難しかったといいます。ノック式だとノックのストロークの長さをどうするかが課題だったようで・・・。4cのリフィルの後ろにストッパーを付け、スプリングを通すことでノック式に付属する名刺サイズのホルダーを使えば、名刺入れや財布、本や手帳など、普段持ち歩くものに入れられます。名刺入れがペンケースになる感覚も面白く、私は財布に入れて使っていますが、その存在が気になりません。今回、2本セットで購入し妻に1本を・・・嫌がっていましたが、プレゼント。もう少し使ってみて良ければ、プレゼント用にしたいと思います。【今日のLifeHack:私は賢明に思慮をめぐらし、愚かに行動し、一生の日々を送った。 グリルパルツァー】<ミニモ「minimo」><左:ノック戻し、右:ノック式>
November 11, 2016
コメント(2)

いつもお世話になっている「ワクイ・ミュージアム」の涌井清春館長から、CCCへ経営権を譲渡したとの連絡を受けてからだいぶ時が流れました。CCCは「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(Culture Convenience Club Company, Limited)の略で、約5000万人の会員データベースを基盤として「TSUTAYA」の直営およびフランチャイズ事業、並びに「Tポイント」の運営などを行う日本の会社ですね。最近、ミュージアムの関係者の方からもお誘いを受け、久しぶり訪れてみました。建物は「ミュージアム」「ヘリテージ」「ファクトリー」の3か所に別れていて、新しくできた「ファクトリー」を訪れるのは初めてです。まず驚いたのは、ロールス・ロイスとベントレーの数、倍増していました。3か所とも建物からクルマが溢れていました。これまでの趣味的な路線から、大量仕入れ大量販売のビジネスに方向転換したようです。そこで働く方々も増え、活気が増したのが分かります。この業界で、ロールス・ロイスやベントレー等の価値あるクルマを持つオーナーは「一時預かり人」と呼ばれています。後世に残す遺産を大事に大事に維持管理しなければなりません。私も憧れでもありますが・・・なかなか実現しません・・。何度かロールス・ロイスを借りて運転の仕方も覚えたのに・・・。(笑)・・・妻は、私が借りて乗る度に、万が一の時に備えた誓約書にサイン、毎回覚悟はしているようですが・・ 【今日のLifeHack:女が再婚する場合は先夫を嫌っていたからで、 男が再婚する場合は先妻を熱愛していたからだ。 女は運を試し、男は運を賭けるのだ。ワイルド】<ミュージアム><ヘリテージ><ファクトリー>
November 10, 2016
コメント(2)

今日、「新チューボーですよ!」12/24最終回…堺正章、22年の歴史に幕(スポニチアネックス)のニュースが流れました。-----------------------------------------TBS「新チューボーですよ!」(土曜後11:30)が12月24日に最終回を迎えることが9日わかった。キョショーこと堺正章(70)が、「チューボーですよ!」から腕を振るい続けて22年。クリスマスイブに幕を閉じる。1994年4月に始まった「チューボーですよ!」が2013年に「新チューボーですよ!」にリニューアル。堺は昨年放送1000回を迎えた時に「ライフワークとして誇りを持ってます」とコメントしていた。「いただきました!星!3つです!」などの名フレーズも生み出され、22年間での最高視聴率は95年5月13日の16.5%。石田ゆり子(47)をゲストに迎え、スパニッシュオムレツを作った放送回だった。1000回を超える放送の中で一番多く作られたメニューは最高視聴率回にも登場したオムライスで19回。2位は17回の焼き餃 子、3位は14回の天津丼になる。これまでのアシスタントは雨宮塔子、外山惠理、木村郁美、小林麻耶、枡田絵理奈。最終回は15分拡大して放送。ゲストは初代アシスタントの雨宮塔子(45)と、堺とプライベートでも仲が良い俳優の唐沢寿明(53)で、クリスマスイブにふさわしくローストチキンに挑戦する。また、これまでに放送した1080回の中から選りすぐりの名シーンをゲストとともに振り返る。-----------------------------------------週末、眠りにつく前のひと時、楽しく見せて貰っていました。22年の長きに渡り、お疲れ様でした。クリスマス・イブは椿山荘で過ごす予定なので、グラス片手に最後の姿を見て乾杯したいと思います。思い出すのは・・・これまで3回(2008年4月20日、2011年10月8日、2012年3月25日)、クルマ関係のイベントでお話しさせて貰ったこと。気さくで、気取らず、親しみやすく、撮影にも嫌な顔一つ見せず応じて貰いました。ほんとうに良い方です。これからも益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecb【今日のLife Hack:私達はいわば二回この世に生まれる。 一回目は存在するために、二回目は生きるために。 ジャン=ジャック・ルソー】<今日のスポニチアネックス HP><2008年4月20日、鹿沼で>(01)<2011年10月8日、明治神宮で・・・右後にこの日発表された奥様の姿が・・>(02)<2012年3月25日、お台場で>(03)
November 9, 2016
コメント(6)

昨日、ディーン・フジオカさんが「東京ドラマアウォード2016」の助演男優賞を受賞したとのニュースが流れました。--------------------------------海外で芸能活動を始め、日本でブレークしたディーン(36)は「自分が住みたい所に住み、仕事をできるようになったのは、ジャパニーズの偉大な先輩がいたから」と発言。NHK連続テレビ小説「あさが来た」で演じた五代友厚の生きざまや、自分のキャリアに思いを巡らせ、感極まって涙を流した。報道陣に「五代友厚をどのようにとらえて演じた?」と質問されたディーン。「(五代は)命懸けで海を渡り、この国のために少しでもいいと思うことを吸収して帰ってきた。明治という時代のビジョンを多くの人に伝えていった」と話すと、声を詰まらせた。更に「香港で(俳優としての活動を)始めて12年。『日本で仕事をすることは一生ないだろうな』と、どこかで諦めていた。・・・授賞式では「あさが来た」について、「自分にとって、人生の一つのターニングポイントになった作品。賞を頂くことができて、とても感謝しています」とスピーチ。司会の生島ヒロシに「日本語以外で『ありがとうございます』を」と求められると、インドネシア語や中国語などで受賞の感謝を伝えた----------------------------------------------私は気づかなかったが、いつもの様に妻が気づいていました。先々月訪れた鹿児島の「鹿児島中央駅」前に建っていた「若き薩摩の群像」の中の一人だと・・・。調べると・・五代友厚は、五代 友厚(ごだい ともあつ)は、江戸時代末期から明治時代中期にかけての日本の武士(薩摩藩士)、実業家。薩摩国鹿児島城下長田町城ヶ谷(現鹿児島市長田町)生まれ。大阪経済界の重鎮の一人。当時、「まさに瓦解に及ばんとする萌し」(五代)のあった大阪経済を立て直すために、商工業の組織化、信用秩序の再構築を図った。・・・若き薩摩の群像昭和57年(1982年)、鹿児島中央駅前東口広場に彫刻家の中村晋也が制作した薩摩藩英国留学生17名の像『若き薩摩の群像』の一人として銅像が建立される。1865年、五代友厚は32歳の時にイギリス-フランスへ16名の留学生を引率した。ヨーロッパ各国を回り、各国の視察をしながら紡績機械や武器の買い付けなどをした。(Wiki)鹿児島市の泉公園や大阪証券取引所にも銅像があるようで、泉公園の銅像は偶然撮影していました・・。また、明治憲政史上特筆すべき重大会議「大阪会議」開催の地には大久保利通・木戸孝允・板垣退助・伊藤博文・井上馨と一緒のレリーフがあるとのことです。同じものを見ていながらよく気づくものです・・妻ながら・・・。【今日のLifeHack:目を閉じよ。そしたらお前は見えるだろう。サムエル・バトラー】<2016年9月25日撮影した五大友厚像><若き薩摩の群像><oricon style HP>
November 8, 2016
コメント(2)

先週末の日経新聞の中に大洲城の記事を見つけました。タイトルは「迫真・JR九州 意地の上場5 乗り遅れた兄弟」。---------------------あたり一面が雪化粧に覆われた北見市郊外の常紋トンネル。九州旅客鉄道(JR九州)上場を翌日に控えた10月24日、北海道旅客鉄道(JR北海道)社長の島田修(58)は札幌から300キロメートル離れた山中にいた。安全や経営に関し助言する第三者委員会の視察に同行し、補修の状況などを説明するためだ。JR北海道は2011年に特急列車の脱線火災事故を起こし、その後もデータ改ざんなどの不祥事が相次ぎ発覚。鉄道事・・・。・・・JR高松駅に13時間の鉄道旅を満喫した40人ほどが帰ってきた。車内で地酒とつまみ各21種を味わいながら四国4県を周遊する異色のツアーだ。JR四国営業部では「発売1日で完売し、当日も好評だった」と手応えを語る。海の景色と地元食材魅力の観光列車「伊予灘ものがたり」を14年に導入し乗車率9割の看板に育てた。17年春には歴史と渓谷美が売りの観光列車も投入する。観光誘客にカジを切るのは域内の鉄道需要が先細りすることへの危機感からだ・・・。---------------------JRといえど、厳しい時代、魅力ある商品の開発が求められるのは一般企業と同じです。「伊予灘ものがたり」は「お薦めの観光列車ベスト10」の1位に輝いています。「瀬戸内の絶景のぞむ4ルート」は松山駅と愛媛県西部の伊予大洲駅(大洲市)、八幡浜駅(八幡浜市)との間を走る。「瀬戸内の絶景や大洲城の景観などが楽しめる」。朝、松山を出て伊予大洲に向かう「大洲編」、昼前に伊予大洲を出て松山へ走る「双海(ふたみ)編」、昼すぎに松山を出て八幡浜に向かう「八幡浜編」、夕方に八幡浜から松山まで走る「道後編」の4本があり、それぞれ食事は異なるといいます。2014年5月に訪れた大洲は、お城はじめ臥龍山荘など良い所が沢山ある所でした。この記事で大洲を懐かしく思い出しました・・・。【今日のLifeHack:彼が夕食に遅れるときは、 浮気しているか死んで道端に転がっているかのどっちかなのよ。 道端でくたばっているほうがいい、といつも思ったわ。ジェシカ・タンディム】<2014年5月1日撮影、大洲城><先週末の日経><大洲城と特急を激写><大洲城から><大洲城が見えるお部屋でランチ><伊予大洲駅>
November 7, 2016
コメント(4)

仕事で群馬県庁へ出掛けました。ここでの楽しみは仕事・・・ではなく、最上階、31階のレストラン「ヴォレ・シーニュ」でのランチです。開店少し前に店頭で待ちます。31階の窓辺から眺める景色をおかずにしてのランチは最高です。夜景を眺めながらのグラスを傾けるのはもっと良いかも知れません。今回、一番で店内に入ると、なんと、窓際は全て予約席、ひとつ手前の席に案内されました。気分を取り直して、注文は「アクタールシェフのカレーランチセット」です。これは、第5階「T-1グランフリ」優勝とのことです。因みT-1とは・・・「TONTONのまち前橋」をキャッチフレーズに、説得力のある豚肉料理のお奨め店舗をつくり、前橋の名物料理創出活動の一層の発展を図るために、市内飲食店を対象にした"群馬県産豚肉料理コンテスト"のようです。インド人風の白衣のコックさんがカレーをテーブルまで運んでくれ、流ちょうな日本語で話しかけ、客に辛み度を訪ねて混ぜてくれます。これも魅力です。今回も独特な味に満足、美味しくいただきました。この最上階レストランから眺める景色はいいものです。・・・地上33階、地下3階の立派な「ハコモノ」はムダかも知れませんが・・・。地上45階の東京都庁展望台ほどではないですが・・・。【今日のLifeHack:お前の人生が戯れにすぎなかったのなら、死はお前にとって真剣事であろう。 だが、お前が真剣に生きたのなら、死はお前にとって一つの戯れであろう。クレッチマン】<群馬県庁><最上階31階のレストラン「ヴォレ・シーニュ」><第5回T-1グランプリ優勝><T-1グランプリ優勝><「ヴォレ・シーニュ」><・・・ウェディングも・・・>
November 6, 2016
コメント(4)

先月27日に100歳で亡くなられた三笠宮崇仁親王殿下の本葬「斂葬(れんそう)の儀」が昨日営まれ、遺骨がゆかりの品々とともに 埋葬されたとのニュースが流れました。----------------------------「斂葬の儀」は文京区の豊島岡墓地で営まれ、喪主で妻の百合子さまや皇太子ご夫妻など皇族方、三権の長ら600人近くが参列。その後、ご遺体は、別の場所に移して火葬されたのち、午後4時すぎ、遺骨となって豊島岡墓地に戻りました。そして、百合子さまら皇族方や親族らに見守られる中、先に亡くなられた3人のお子さま方のお墓のそばに埋葬されました。喪主代理で孫の彬子さまが、玉串をささげて、お別れの言葉を読み上げ、その後、百合子さまや秋篠宮ご夫妻らが拝礼されました。----------------------------2012年6月6日に66歳で薨去された故三笠宮寛仁(ともひと)親王殿下の「斂葬(れんそう)の儀」が14日、東京都文京区の豊島岡(としまがおか)墓地で奉行されたのを思い出します。斂葬の儀は「葬場の儀」と、火葬後のご遺骨を埋葬する「墓所の儀」で構成、仕事の合間に訪れて拝礼させて頂きました。故三笠宮寛仁親王殿下は「ラ・フェスタ・ミッレミリア」の名誉総裁で、2008年と2009年に明治神宮前で拝見し親近感を覚えたしだいです。心から哀悼の意を表します。【今日のLifeHack:夜の静けさのなかで、わたしは千の人々の喝采より、 愛する人からの一言、二言が欲しくなるわ。 ジョディ・ガーランド】<豊島岡墓地で奉行「三笠宮崇仁親王殿下の「斂葬の儀」><一般拝礼><2012年6月14日撮影、豊島岡墓地で奉行、故三笠宮寛仁親王殿下の「斂葬の儀」><2009年10月10日撮影、当時「ラ・フェスタ」の名誉総裁だった寛仁親王殿下><2010年10月9日撮影、名誉総裁・寛仁親王殿下の代理は瑶子女王>
November 5, 2016
コメント(2)

昨日の月刊誌「日経トレンディ」が発表した「2016年ヒット商品ベスト30」に続き、今日も「日経トレンディ」ネタです。今朝届いた日経ビジネス・オンラインの中に「日経トレンディネット」に掲載されたスタバの新しい商品が紹介されていました。タイトルは「ジュースを温め泡立てる、スタバ驚きの紅茶戦略 紅茶新ブランド「ティバーナ」を展開、スタバの新展開は“手がかかる紅茶」です。------------スターバックス コーヒー ジャパン(水口貴文CEO)は2016年10月3日から、紅茶の新ブランド「TEAVANA」(ティバーナ)の展開を開始。ティバーナは北米を中心に展開していた紅茶専門店で2012年に米スタバが買収し2013年に同社の紅茶ブランドとして展開を始めた。日本限定の商品は「ゆず シトラス & ティー」。ピンクグレープフルーツなどのかんきつ類を用いたブレンドジュースと、ゆずを中心とした果肉、茶葉を組み合わせて提供する商品で、その抽出方法がユニーク。本来は沸騰した湯で紅茶を入れるところ、スチーム、沸かしたジュースで紅茶を抽出するという。価格はホット、アイスともにショート390円、トール430円、グランデ470円、ベンティ510円。驚いたのがホットのいれ方で、ミルクを温めて泡立てるのに使うスチーマーでジュースをスチームするところから始まる。空気を入れながら撹拌して温めたジュースを、ティーバッグと果肉ソースが入ったカップに注ぎ、混ぜ合わせて完成。ゆず茶のような味をイメージして試飲したが、渋みや苦味がしっかり感じられた。一方、アイスはカップの中に果肉ソースを入れて冷えたシトラスジュースを注いだあと、ブラックのアイスティーを注いで混ぜ合わせている。渋みや苦味は控えめで、ストローで果肉を吸えるのでデザート感覚で飲めそう。同じ商品名でありながらホットとアイスは味も香りも全く違っていた。日本における紅茶の市場規模が1兆円弱あり「紅茶をコーヒービバレッジ、フラペチーノに並ぶ、スターバックスの第3の柱にしたい」という。 ------------このスタバ紅茶の話は既にラジオで聞いて知っていて、孫姫の七五三のお祝いの時に話題にすると・・・・・息子が「スターバックス コーヒー」の店名は変えるのだろうか・・・と。この記事を読んだ限り店名にティー(紅茶)の名を入れることはなさそうです。【今日のLifeHack与えられたるものを受けよ。 与えられたるものを活かせ。エピクテトス:】<日経トレンディネットHP>
November 4, 2016
コメント(2)

先ほど、フジテレビ(FNN)で月刊誌「日経トレンディ」が、「売れ行き」、「新規性」、「影響力」の3項目で、総合的に判定した「2016年ヒット商品ベスト30」を発表したと放送されました。結果は・・・「第1位がスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」。1,000万人以上がプレーし社会現象にもなっている。第2位はアニメ映画「君の名は。」で異例のヒットを記録し原作本など関連商品も人気となっている。第3位は200万台以上を販売した火を使わない加熱式タバコ「IQOS」が選ばれた。.」と。やはり、ポケモンでしたか・・・予想はしていましたが・・・。さて、我がポケモンのレベルは・・20で、掴まえたモンスターの数は77、見つけた数は81です。まあまあでしょう・・・。最近、ボールが無くなると「ポケストップ」巡りで、夜に出歩くことが多くなりました。以前は、「コロプラ」で隕石の警告が有ると、実際に1km以上移動しないと隕石が落ちてきて我が領土が減ってしまうので慌てて自転車で移動していましたが、「ポケモン」は1km以下の移動で済むので助かります。以前、私の「コロプラ」の移動中に家に電話が掛ってきて、妻が「隕石が落ちそうなので1km移動しています」と外出理由を説明するのが大変だったようですが、今は「ポケモンで外出」と言えば納得して貰えるようです・・。(笑)【今日のLifeHack:夫と妻の、どちらに離婚の責任があったのか? どちらにもあったのだ。あるいは、どちらにも無かったのである。メレジコフスキー】<我がレベルは「20」><掴まえた数は77、見つけた数は81><「コロプラ」では隕石が近づくと、1km以上移動しなければならない>
November 3, 2016
コメント(6)

ブロ友「maki5417さん」のブログ「JAL 世界の美女」の真似をして、部屋に飾ってあるメルセデスのカレンダーをアップしてみます。・・・メルセデスの種類が増え過ぎです。カテゴリーが細部化され、細かく細かくなり、それに伴い、数字の前に付けられるアルファベットが増え、困ったものです。メルセデス、昔の様にSクラス、Eクラス、Cクラス位で良いのに・・・。困っているのは私だけでしょうか・・・?。・・・来年のカレンダーが手に入るかどうか、まだ分かりません・・・。尚、来年の年賀状の絵柄はほぼ完成です。毎年のことですが、テーマは「旅」と「有名人と一緒」で、・・・1月10日の大相撲初日は天覧相撲、迎賓館赤坂離宮一般公開、桜島の今と42年前のバイク日本一周時の比較、カナダ・イエローナイフでオーロラ体験、ペギー葉山さんと、つのだ☆ひろさんと、横山剣さんと、永井龍之介さんと・・・紙面が足りません・・・。(笑)【今日のLifeHack:人生は一歩一歩、死に向かっている。 コユネイル】<S class><GLE><GLE Coupe'>
November 2, 2016
コメント(4)

封切翌日の10月29日に「インフェルノ」を観てきました。昨年12月公開の予定でしたが、スター・ウォーズとの戦いを避けたようです・・。この作品はダン・ブラウン原作、ム・ハンクス主演、ロン・ハワード監督の「ダ・ヴィンチ・コード」「天使と悪魔」に続く3作目です。因みに、「ダ・ヴィンチ・コード」の封切日は5月20日、我がブログを始めた日は5月18日で2日違い、この表紙にもなっていて既に10年が経過しています。さて、第一印象は、前2作の様に宗教色が無く、予備知識無しでも分かり易く手放しで楽しめたことです。人口増加による地球環境の悪化という、将来、直面すかも知れない問題がテーマです。最初から最後まで画面が目まぐるしく変わり、テンポが速いこと、もう少しゆっくり・・と思った場面もあったくらいで、何が起きるのか分からないドキドキ感、油断できない約2時間はあっという間に過ぎ、息をつく暇も無く、情報量が多過ぎて理解が追いつかず、私の好み「スリル・スピード・サスペンス」にピッタリの作品でした。謎解きミステリー、パートナーが敵に、敵が味方になる等、どんでん返しも魅力です。私の予測が外れる展開は最高で、昔観た「ジャッカルの日」の様です。危機一髪、それはありえないと思う場面も有りましたが・・・。教授のポケットに入っていた「バイオチューブ」(小さなプロジェクタの様なもの)もキーで、ボッティチェリの「地獄の見取り図」が映し出されたのも印象的でした。バベルの塔が逆さになったような建物の中に、世紀末的な恐ろしい地獄絵が描かれています。フィレンツェ「ベッキオ宮」の天井裏での展開も見どころです。ロバート・ラングドン教授(トム・ハンクス)と医師のシエナ・ブルックス(フェリシティ・ジョーンズ)が五百人広間の天井裏に逃げ込み梁を渡って脱出中に、それを追いかける警官に偽装した女の暗殺者ヴァエンサが、天井画を突き破って五百人広間へ落下するシーンも圧巻でした。また、五百人広間の四方の壁にびっしりと並ぶ宗教画も別の意味で魅力です。舞台はイタリアとトルコ、フィレンツェとイスタンブールの街並みが映し出される度に、訪れた日々を思い出し、懐かしさを覚えました。今でも悔やまれるのは「アヤソフィア」の中に入らなかったことですが、妻が「この映画で、隣にあるブルーモスと変わらない雰囲気だという事が分かった」と喜んでいました・・・。(笑)アヤソフィアの赤く光る地下水が充満した地下貯水池「イェレバン・サラユ」はコンサートホールとして活用されていて、とても魅力的です。・・・春日部の「首都圏外郭放水路」での「阿波踊り」や、宇都宮の「大谷資料館地下採掘場跡での「オカリーナフェスティバル in 大谷 2009」の地下空間で聴いた演奏の様に・・・。闇の組織のインド人風?なWHOフランス支部職員ハリー・シムズ(イルファン・カーン)も光っていました。妻は2013「めぐり逢わせのお弁当」のサージャン・フェルナンデス役を覚えていました。訳は戸田奈津子さん、相模女子大での講演や、越谷での「ウエストサイド物語」のジョージ・チャキリスの通訳を思い出しました。妻が「タワーリング・インフェルノ」の「インフェルノ」(inferno)と同じだと・・。意味は共に地獄で、「ヘル」(hell)との違いが分かりません・・?。・・・「ミッションインポッシブル」や「インディ・ジョーンズ」にも通じる所が有る様な・・・・いいとこ取り?。分からなかったのは・・・教授の記憶に残っていないのですが、ダンテのデスマスクを盗む経緯と罪に問われない点・・・。まっ、ご愛嬌で・・・。そして「感想会」はイタリアンの予定でしたが、満席で和食に・・・。(笑)・・・ブロ友yorosiku!さんの好きな岡田准一主演の12月10日封切り「海賊とよばれた男」のチラシが置いてありました・・。【今日のLifeHack:死を恐れないのと、死にたいというのは違う。出典:ボディーガード】<インフェルノ><月刊シネコンウォーカー><「007」「ミッション:インポッシブル」「インディージョーンズ」との比較も面白い><「感想会」はイタリアンの予定でしたが、満席で和食に・・・><フィレンツェを思い出し・・・><イスタンブール「アヤソフィア」を思い出し・・・><岡田准一主演「海賊とよばれた男」は12月10日封切り>
November 1, 2016
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


