全30件 (30件中 1-30件目)
1

間も無く「3.11」東日本大震災」から10年、ヤフーニュースに、菅直人元首相が登場です。タイトルは「「5000万人避難まで想定した最悪の事態」菅直人元首相が振り返る3.11 #あれから私は」です。最後に、菅義偉首相のコロナ対策について「コロナと原発では性格は違いますが、危機管理という点では共通するものがあります。理大臣の仕事は、複数の信頼できる感染症の専門家から話をしっかり聞き、最悪の場合を想定し、それに至らないために行政的に何をすべきかを判断することです」と。コロナは自助努力だけで防止できないから公助が頑張り、共助や自助をやりやすくさせるという順序じゃないでしょうか。そういう社会のあり方を提示できていないのは、私としては残念です」と。・・・思い出すのは、2008年5月5日の小金井公園、総理大臣になるほぼ2年前、握手・ツーショットが実現しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「5000万人避難まで想定した最悪の事態」菅直人元首相が振り返る3.11 #あれから私は2/25(木) 10:46マグニチュード9.0の巨大地震とそれに伴う津波で、1万8000人あまりの死者・行方不明者を出した東日本大震災。それは未曽有の原発事故も引き起こすことになった。震災当時、総理大臣だったのが菅直人衆院議員(74)。水素爆発も起きるなか、「最悪のシナリオ」として5000万人が避難することも想定していたという。10年後のいま、元首相に振り返ってもらった。(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース 特集編集部)「創造的復興」を掲げたが……──東日本大震災から10年です。どんな感慨がありますか。「あの震災では、津波で多くの人が犠牲になり、避難を強いられ、また、福島第一原発の事故も起きました。地震や津波では物理的な被害で元の住まいに戻ることができず、原発事故では放射線の影響で戻れていません。多くの人が戻れていないことを申し訳なく感じています」──改めて聞きます。原発事故が起きた3月11日はどんな状況だったのでしょうか。「津波によって福島第一原発の電源が喪失したのは15時30分ごろ。17時42分に経済産業大臣からその報告を受けたときは背筋が寒くなりました。地震で鉄塔が倒れたうえ、非常用電源となるディーゼル発電機が津波をかぶって動かなくなった。原発で電源喪失とは、冷却ポンプが動かなくなり、炉心がメルトダウンを起こすことを意味します」「官邸に原発の状況を伝えに来たのは3人いました。東京電力の武黒一郎フェロー、原子力安全委員会の班目春樹委員長、そして原子力安全・保安院の寺坂信昭院長です。保安院は本来、原発の安全管理をするための資源エネルギー庁の一機関です。ところが、院長に状況を聞いても要領を得ない説明でした。おかしいと思って、どこの出身なのかを尋ねると『東大経済学部』だという。それでは、原発の技術も安全の中身もわかるはずないと思いました」──このころに「最悪の事態」も想定されていました。「事故から2週間後の3月25日に、原子力委員会の近藤駿介委員長に出してもらった『不測事態シナリオの素描』という文書があります。それによると、1号機から4号機の核燃料の放射性物質が放出されると、『強制移転や任意の避難区域は東京都まで含む半径250キロに及び、5000万人の避難が必要となる』というものでした」「じつを言えば、私自身は早い段階から『日本沈没』(小松左京原作)も連想していました。『日本沈没』は日本人全員が海外へ逃げねばならない話です。近藤委員長の不測事態シナリオはそれに近いものでした。そんなことになったらどうなるか……。とても口には出せない話でした」菅氏は2011年8月に、再生可能エネルギー特別措置法を成立させた。これは太陽光、風力、水力、バイオマスなどによって発電した電気を全量固定価格で一定期間、電力会社が買い取ることを義務づけたもの。このように脱原発へと大きく舵を切ったうえで、同年9月2日に総理の座を辞任した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<菅直人(かん・なおと)>第94代総理大臣。1946年山口県生まれ。東京工業大学理学部卒業。1971年、弁理士資格取得。1980年、衆議院議員選挙で初当選。社会民主連合副代表、新党さきがけ政調会長を経て、1996年、第一次橋本龍太郎内閣で厚生大臣。同年、民主党を結成、共同代表に。2010年6月から2011年9月、総理大臣を務める。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:努力に即効性はない。コツコツやるしかない 野村克也】<2008年5月5日撮影、首相になる前の菅直人氏とツーショット実現><ヤフーニュース「菅直人元首相が振り返る3.11」>
February 28, 2021
コメント(4)

昨日の日経「人生100年の羅針盤」は、宇崎竜童さんの登場でした。75歳とのこと、お若いです。更に、その考え方の若さに驚かされます。・・・ある時赤道直下の旧ザイールに行ったら、黒人の坊やが『スタンド・バイ・ミー』を口ずさんでいた。その時ハッと、まだ俺は何もしていない、この子らに一節でも覚えてもらえる曲を作らないうちは死ねないなと思ったんです。そのためには必ず1日1曲作るというノルマを課していたんですが、コロナもあって最近は怠けていました」・・・思い出すのは、2011年7月21日、原田芳雄さんの通夜の時。何を間違えたか、私は関係者席に案内され、弔問客の姿を眺めていました。そこへ現れたのが、宇崎竜童さんと阿木燿子さんです。低姿勢で受付をされていた謙虚な姿を思い出します・・・。・・お二人が経営されている赤坂の「ノヴェンバーイレブンス」へ行ってみたいものです・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<人生100年の羅針盤 「あと25年、本気で曲を作る 75歳・宇崎竜童さんの決意 」>2021年2月26日 1973年から50年近く現役で走り続け、75歳の今でも若い頃と変わらぬ歌声を持つロックンローラー。作曲家や俳優としても多くの作品を残し、実は絵やタイポグラフィーもうまい。そんな多才な宇崎さんだが、生き方・死に方についてはどんな考えを持っているのか。先日「ある決意」をしたというが……。――2月公開の映画『痛くない死に方』では末期の肺がん患者を地毛の半白髪で演じました。「これは在宅医の映画で、病人の役だからリーゼントはないなと。仲間が僕の棺おけをかついで粋な木やりで送り出すシーンでは、後学のために棺おけに入れてくれと頼んだんです。でも重いし担ぐ方も高齢だからと断られました」「僕自身も病院で痛みをこらえて延命するよりは、畳の上で死にたい。そして葬儀ではロック・ジャズ、プロ・アマ問わず音楽仲間に集まってもらい、大音量の演奏で見送られたい。阿木(妻の阿木燿子さん)ともそう話しています」――昨年は筒美京平さんら歌謡曲の先達が亡くなりました。「京平先生はヒット曲を作るため、1曲に10カ所もの印象的なしかけを入れていたそうです。最近そんな話を聞き、改めて今からでもそれに学ぼうと思いました。僕も例えば山口百恵さんに書いた『プレイバックPart2』ではダカダン! の後に1秒無音のブレイクを入れ、京平先生の精神に近いことをしていたように思います」――百恵さんには全部で何曲書いたのですか。「68~69曲かな。百恵さんが引退された時にはもう書かなくていいという気持ちと、二度と彼女のために書けないという気持ちの両方が襲ってきました。何せ当時は3カ月にシングル1枚というハイペースで、間に自分のバンドや他の歌手の曲も書くので、数十曲書いていた月もありました」ダウン・タウン・ブギウギ・バンド時代のスナップ。つなぎにサングラス、リーゼントが印象的だった――体に悪そうですね。「若い頃は暮らし方も不健康だったので50歳ぐらいで死ぬと思っていたんですが、ある時赤道直下の旧ザイールに行ったら、黒人の坊やが『スタンド・バイ・ミー』を口ずさんでいた。その時ハッと、まだ俺は何もしていない、この子らに一節でも覚えてもらえる曲を作らないうちは死ねないなと思ったんです。そのためには必ず1日1曲作るというノルマを課していたんですが、コロナもあって最近は怠けていました」「ところが昨日、医療機関への募金を呼びかけて47億円集めた(英退役軍人の)トム・ムーアさんが100歳で亡くなったというニュースを知り、『俺もこの人のようになりたい』と決意したんです。あと25年間本気で曲を作って、僕ら夫婦には子供もいないので最期には医療機関や貧しい子供に寄付したいと」「100歳まで長生きしてそれができるポジションにいたら、最高にカッコいいじゃないですか。問題は47億円稼ぐ方法がわからないことですが、ともかく僕なりに一歩でもそこに近づきたい。きょうがそのスタート1日目ですね」コロナの影響でライブは中止になることが多いが、ソーシャルディスタンスを守って行うこともあるという。ただ「声が出せないのでお客さんは戸惑っていて、手拍子はOKですよと言ってもその気になれないのか、なさらない。お互いの熱気を感じエネルギーの交換をするのがライブなのに、それができないのが寂しい」とか。我々記者もリモート取材だと相手の熱気は感じにくいのでよく分かる。そこで今度のコンサートでは「こっちからエネルギーを飛ばして、お客さん一人ひとりの魂の中に入り込んでいくつもり」と熱く語る。座り込む気が全くない、こんな75歳に自分もなりたい。(マネー編集センター副センター長 大口克人)うざき・りゅうどう 1973年にダウン・タウン・ブギウギ・バンドを結成しデビュー。「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」などのヒット曲を生み出す。妻・阿木燿子さんとのコンビで、作曲家として山口百恵さんなどへの楽曲提供も多数。自身のライブの他、映画・舞台音楽の制作、俳優等でも活動中。4月29日に東京国際フォーラムでコンサートを開催予定。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人生で成功するために大切なのは、才能やチャンスなどではなく、実のところ集中力と忍耐力次第だ ジェリー・ルイス】<日経「人生100年の羅針盤」に宇崎竜童さん登場><宇崎竜童さん出演の映画「痛くない死に方」><2011年7月21日、原田芳雄さんの通夜で、宇崎竜童さんと阿木燿子さんを>
February 27, 2021
コメント(4)

世の中で「200m」とも呼ばれているらしい、「Zoom」。「COVID-19」で急に注目を浴びたオンラインシステムで、社内では、以前から客先や仕入れ先との会議に活用していますが、私は初めての経験です。毎年、ISO14001の新年度更新セミナーが開催され、これまでと違い、今回はオンラインで受講です。私は、何も分からないので、社内のOA担当者にセットして貰います。「Zoom」アプリをインストールし、メールで受け取った「ID」と「パスワード」を入力すると繋がり、準備完了です。定刻になると、画面に事務局の方が登場し、いつもの様に挨拶から始まります。そして、講師による説明が続きます。思った以上にスムースに進み、快適です。途中休憩を挟み、無事3時間超のセミナーが終了、内容も理解できました。終了後、質疑応答も可能で、画面の下方にある「手を上げる」をクリックすると、指名を受けて質問することが出来ます。このスタイルが、今後の主流になるのでしょうか・・・。会場の雰囲気も分からず、集まった人との会話も無く、目的達成ですが、副産物が無くちょっと寂しく・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<Web会議システムのトップシェア「Zoom」>Zoomはオンラインでの会議を実現するクラウド型のビデオチャットサービスで、他の主要Web会議システムと比較して接続の安定性が高く、画質・音質が良い。同時接続人数も特に多いですし、普及度も高いので、現時点ではZoomが最適解と言えるケースがほとんど。Zoomを利用するにあたって、注意しておくべきことは以下の2点です。1)無料版だと一度に40分までしか利用できない、2)・事前にアプリをインストールしておく必要あり。(次の4つのツールと比較。•Skype 、•Google Meet、•Microsoft Teams、•Whereby)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:壁を乗り越えたけれど、その先には壁が見えました。壁の先には壁しかありませんでした。でも人間とは欲深いものだから、課題が克服できたら越えようとする。僕は人一倍欲張りだから、何度でも越えようとする 羽生結弦】【今日のLifeHack2:「伐採(ばっさい)」は森林の木竹を伐り倒すことであり通常は丸太を生産する行為で、、主伐(しゅばつ)、間伐(かんばつ)、除伐(じょばつ)、皆伐(かいばつ)、択伐(たくばつ)があります。】【今日のLifeHack2:治具(ジグ)は、加工や組み立ての際、部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具で、この日本語は同義の英単語「jig」に漢字を当てたもの】<200m・・・いやZoom!>
February 26, 2021
コメント(4)

両国国技館での大相撲初場所の千秋楽、13時から大栄翔関の優勝まで大いに楽しむことが出来ました。今場所、気になったのは力士の休場の多さ、電光掲示板の休場欄にこれほど多くの力士の名が並んだのを見たことがありません。それに反して、「溜席の妖精」(たまりせき)と呼ばれている女性は皆勤だったようです。今回、2回申し込んだ大相撲初場所ツアーがコロナで催行中止になり、代わりに単品で千秋楽を申し込めたので、毎日の様に興味深くテレビを観ていました。またこれほど溜席の観客を注視したことはありません。テレビで気になった女性がその「溜席の妖精」で、千秋楽当日、我々の桝席の前方右手、「向正面」の溜席東側に、きちんと正座して観戦している清楚な姿を見てしまいました。。この日も13時から最後まで5時間ほどみじろぎもせず、正座し続けていて驚かされました。また、後からテレビで大栄翔の優勝インタビューの様子を見ると、画面左側に、しっかり映っていました。「溜席の妖精」を調べてみると、巷でも噂になっていたようです。「二所ノ関一門」のある親方がお世話になったタニマチのお嬢さんのようです。休場力士が相次ぐ中、皆勤を続けたので、相撲中継の視聴率にも貢献した(?)のだから、協会は「殊勲賞」として彼女を表彰してもいいのでは、との声もあるようです。・・・そういえば、愛知県体育館の「白鷺の姉御」は有名です・・・大相撲名古屋場所で西の花道脇で観戦している磯部安江さん(1941/11/10)、名古屋で85年続く老舗鳥肉店「鳥孫商店」の4代目社長の奥様です。因みに、お孫さんは箱根駅伝で「3代目山の神」の称号を手に入れた神野大地さんです。・・・2017年7月9日、愛知で開催の講習会でルー大柴さんの話を聴いた後、大相撲名古屋場所のチケットが完売で、「白鷺の姉御」に会えず、入り口付近で実現した高安関との非公認ツーショットを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<今場所は本当に休場は多かったと言えるのか>今場所、場所前から「休場者数歴代1位」といった報道が多かった。そして休場者が出ると「過去最多更新」という記事が並んだ。だが、場所を通して、この報道にはずっと違和感を持っていた。確かに休場数は多い。だが「相撲協会の判断で休場を余儀なくされた力士」が多かっただけで、コロナウイルスを無視すれば、休場せざるを得ない力士というのは非常に少なかった。関取限定で見ると、仮にも番付記載関取全員が出場していたら、70名が15日間で、その勝敗の合計は1050ということになる。それに対し、関取の勝利数・敗戦数の総和は804(不戦含む)になるので、「や」は246ということになる。確かにこの数値は昭和33年以降最多だ。だが、自らの意思での休場となると、1月場所の休場は鶴竜の全休、貴景勝の5休、美ノ海の1休だけ、合計21。これは逆に相当に少ない数なのではないだろうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<【令和3年大相撲初場所・千秋楽速報!】>大栄翔、初優勝おめでとう!優勝インタビューの際、画面左側に「溜席の妖精」が映っていたのには驚いた、NHKさん、狙ってたでしょう? この女性、場所の途中から、ずっと気になっていました。画面の左上の方で、正座をして姿勢正しく相撲を毎日見ている。しかも、その姿勢がほとんど変わらず、常に凛としている。「今時、こういう女性がいるのか」と感心していましたが、先程、たまたまネットニュースで彼女の話題が出ていたので、思わず読んでしまいました。(*当該記事です。週刊ポストですね。↓)・大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いたどうも、彼女はネット界隈では「溜席の妖精」と呼ばれているそうな。そもそも、溜席(たまりせき)なる席は普通の人は買えません。当該記事にも書いてあるとおり、相撲茶屋経由で、しかも、よほど相撲協会にも顔のきく人でなければ、十五日間続けて座ることはできません。しかし、大栄翔の優勝インタビューで、画面の左側に映るとは思いもしなかった。やっぱりねえ、実に気品がある。住んでいる世界が違うようにも感じる。まあ、私くらいの年齢(50歳)以上のオヤジ衆から見れば、こういう妙齢の女性はたまらないですよ。落ち着いて、何事にも動じず、泰然としている。ケチのつけようがない。今場所の大栄翔の相撲のように。その大栄翔の優勝インタビューで画面に大写しになったということは、やっぱり、NHKさん、絶対狙ってたでしょう?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人生、乗り越えられない壁はありませんが、乗り越えたくない壁は無数にあるものです 金森重樹】<この日、13時から5時間超、みじろぎもせず正座し続けた「溜席の妖精><大相撲名古屋場所を観戦する陸上・神野大地の祖母磯部安江さん「白鷺の姉御」、隣は青学大陸上部の原晋監督>
February 25, 2021
コメント(6)

初場所千秋楽、西前頭筆頭大栄翔関が13勝2敗で初優勝、おめでとうございます。幕内、十両そろって追手風部屋の力士が優勝です。実際のこの目で、大栄翔関の初優勝が決定した瞬間、そして、表彰式を見ることが出来たのは、良かったです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<幕内優勝:西前頭筆頭大栄翔(だいえいしょう)が初優勝!><令和3年大相撲一月場所(初場所)三賞受賞力士>(横綱・大関以外の成績優秀な幕内力士に送られる三賞)殊勲賞:西前頭筆頭大栄翔(だいえいしょう)、3度目の受賞。敢闘賞:該当者なし。技能賞:東関脇照ノ富士(てるのふじ)、西前頭筆頭大栄翔(だいえいしょう)、西前頭十四枚目翠富士(みどりふじ)照ノ富士は3度目、大栄翔と翠富士は初受賞。1場所で技能賞3人受賞は初めて。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人は、乗り越えられない壁は与えられない 瀬古利彦】<優勝、大栄翔を激写><優勝・大栄翔関のインタビュー><大栄翔関と非公認ツーショット><大栄翔関と非公認ツーショット>
February 24, 2021
コメント(4)

・・・数分の出来事を小説風に・・・(※本当のお名前は「髙」ですが、コメントで弾かれますので「高」を使用)「第12回日経小説大賞の授賞式・座談会」が終了。一昨年のように、高樹のぶ子さんがステージからお知り合いの座る客席に降りてくるのを期待しましたが、コロナを意識されてか、舞台の袖に消えてしまいました。勝手な思い込みを裏切られましたが、ここで諦める訳にはいきません。繰り返し想定した妄想シミュレーションが無駄に、水の泡になってしまいます。APU出口治明学長著「還暦からの底力」ではありませんが、「迷ったらやる」です。帰ろうか、留まろうか、葛藤しているうちに、幸運の女神が微笑みます。高樹さんが関係者の方々と一緒に出て来て、次々にエレベータに乗り込んでいきます。躊躇する気持ちに屈せず、このチャンスを逃してはならぬと勇気を振り絞って、扉が閉まる瞬間、幸運の女神が背中を押してくれたのか、最後に滑り込みます。ここで奥に立つ高樹さんを眺めながら、1階迄の夢の様な時を過ごします。コンパクトな空間でご一緒、彼女と同じ空気を吸っています。時間が長く続くように祈りますが、許してはくれません、途中で止まることも無く、あっという間に1階に到着です。私が先に出て彼女を待ち受けるつもりでしたが、想定外、なんと奥の扉が開いてしまいました。一行は足早にタクシー乗り場へ向かいます、そんなに急がなくても良いのに。そして、タクシー乗り場の手前で追い抜き、彼女に写真のお願いです。前回と同じく快く?お引き受けの言葉、有り難い、セレンディピティです。さらに、更に驚かされたことは、背景を気にされ、日経表示板の前を選ばれたこと、何という気遣いでしょう。そして、撮影に成功、感動・感激の瞬間が訪れました。本当はここで、準備した一昨年のツーショト写真を見せながら御礼を言いたかったのですが、タクシーが待っています。立ち去るタクシーに向かって深く頭を下げ、見えなってもその場に立ち尽したまま・・。髙樹のぶ子さん、本当に良い方です。いまだ興奮覚めやらぬ日々が続いています。 髙樹のぶ子様私の勝手な願いをお聞き入れ頂き、本当にありがとうございました。髙樹さんの温かい対応に感謝の気持ちで一杯です。今後益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecbPS.この場面を想定し、下ろし立てのワイシャツを着て、リーガルを磨き、携帯が楽な薄手のコートを羽織り、前回と違う、椿山荘での弊社式典の時にあつらえた一張羅のスーツで身を包み出掛けたのですが、コートを脱ぎ捨てるのを忘れてしまいました。・・・髙樹さんの素敵なお着物と似合っていた?はずですが・・・。(笑)思い出すのは、2009年12月20日です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<過去ブログ>相模女子大での映画字幕翻訳家の戸田奈津子さんの講演を拝聴した時のこと。彼女が、講演の後にジム・キャメロン監督に会うため日比谷に向うという話を聞いて、私たちは終了後、走って相模大野駅いました。妻が特急に乗ると推理・・予想通り、彼女は発車寸前の特急の前に現れ、 妻が彼女に会釈すると、丁寧に返してくれました。そして走り去る特急を見送ってしまいました。特急に飛び乗る勇気がなく・・背中を押してくれる女神が現れず・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:挫折は過程、最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ 本田圭祐】<髙樹のぶ子さんとに2ndツーショットに成功><2019年2月20日、髙樹のぶ子さんとの1stツーショット>
February 23, 2021
コメント(2)

「第12回日経小説大賞 授賞式・座談会」の第2部は辻原登さん(1990年芥川賞)、高樹のぶ子さん(1984年芥川賞)、伊集院静さん(1992年直木賞)の大御所三氏に、受賞者の天津佳之さんを交えた座談会で、司会は日本経済新聞文化部編集委員の宮川匡司さんです。まず、ステージに登場したのは高樹さん、次いで辻原さん。伊集院さんは2月13日夜に発生した地震で新幹線が動かず、仙台からリモート出演です。但し、ご自宅での設定が分からないとのことで、声のみの出演、電話です。一昨年は失敗した伊集院静さんとのツーショット、今回は髙樹のぶ子さんにご案内頂こうと企んでいましたが、望みなく・・・。(笑)さて、座談会で気になった言葉を、一部取り上げてみます。【辻原】:今、コロナウイルスに壊されている。人間、最も弱いのは心で壊れやすい。壊すのは言葉、誹謗中傷、言葉がウイルス。心に対するワクチンが文学や哲学。【高樹】:男性は生命体として弱い、女性は強い。女性は劇的な変化、起こりえないことを起こす力を持っている。男性は社会的な生き物で、変化にどうしてよいか分からない。女性は理不尽に強い、そんなことで参らない、ふてぶてしさがある。【高樹】:誰も触れていない歴史小説は無い、踏み越えていけばよい、前よりも大きい轍を示せばよい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・賞金の使い道は? →メガネ、12万円。テーマにした理由? →名前ひとつとっても、同じ様な人物が多く、ややこしい時代だから。タイトル内の「利生」とは? →仏教用語で万民の為に良い国を。【高樹】:足利尊氏、楠木正成、後醍醐天皇が織りなす複雑な人間模様で、足利と楠木は対、後醍醐天皇は困った人。NHK大河ドラマ「太平記」(吉川 英治著「私本太平記」)と比べると面白い。【辻原】:今の時代が必要としているものは何か?流れを、歴史を知らなければ分からない。いつの時代も、確かな理想が「利生」。合戦の場面で、馬上での一騎打ちの描写が凄い、ワクワクする。楠木正成と足利尊氏の出会い、正成が尊氏に玄米をいる姿を見せるシーンがあり、最後に、切腹の時に、同様のシーンが出て来る。繋ぎ方が上手い。作品力に脱帽。【伊集院】:地震は大きかった。大病で日経掲載の「ミチクサ先生」を休み、術後1年、タバコを止め、散歩を、考えたことのない状況。幸い後遺症は無い。(くも膜下出血)舞台が防府天満宮(ほうふ)<山口県防府市松崎町>で、髙樹のぶ子さんと伊集院静さんのご出身地で、親しみを感じた。歴史小説はバランスが取れていることが大事で、それが出来ている。【「利生の人」を朗読】:尊氏はないたことが無い。【髙樹】:尊氏は田舎者だが、教養がある。真田広之と武田鉄矢と見比べて欲しい。最後に、正成の首を見つけ、戦いに勝ったが、首は冷たい、哀れ。戦い、殺し合いの中にある「あわれ」、運命がもたらす哀れは、明智光秀と織田信長と同じ。【辻原】:追加、何もない。【伊集院】:ローマ時代の「ガリア戦記」のよう。感想を聞いていると、髙樹のぶ子さんが男性で、辻原さんが女性のよう。今後、直木賞とか、エンターテイメントへ上る詰める為に仕事を・・・。吉川英治「いつか、若い人が書かなきゃなくなる」【天津】:中三から物語をライトノベルで書いていた。青春、ファンタジー、SFものなど。大学は横浜。3年間、本屋で仕事。ライター募集で、プロダクションへ転職。歴史小説を書くには、西の方へ行かなければ、奈良京都・・。今三人で同居、天津さん部屋は6畳間、電車で通勤中にスマホで書いている。資料は、ネットと古本屋。【髙樹】;孫が「信長の野望」が好き。【伊集院】:電車で8-9割がスマホを見ている。人生の大切なものを失っている、と思う。10年後の結果が楽しみ。コロナで文学が変わる・【辻原】:私は、今起きていることに鈍感。5年10年たって蘇り、ほとんどが後悔。RNAからできる、ウイルスで我々は壊される。人間、最も弱いのは心、壊れやすい。壊すのは言葉、誹謗中傷、言葉がウイルス。心に対するワクチンが文学、哲学。【髙樹】:業平の子を身ごもるが、十二単で、懐妊は分からない、「流行り病」を利用して、遠く離れ出産、男性は生命体として弱い、女性は強い。女性は、別のものになる、劇的な変化、起こりえないことを起こす力を持っている。男性は、社会的な生き物。どうしてよいか分からない。女性は理不尽に強い。そんなことまいらない。ふてぶてしさがある。変えていく力を持っている。男、森発言、ドラスティックに変えるのが苦手。コロナを利用する、チャンスかも知れない。【伊集院】:術後、小説の先生、ヨリミチ先生??、人生はミチクサした方が良い。悪妻として知られる、夏目鏡子夫人、ロンドンから出した手紙で分かる。【伊集院】:天津さんへ、毎日書き続けることが大事。これだけ難しい審査に通ったのだから大丈夫。【高樹】:誰も触れていない歴史小説は無い。踏み越えていけばよい。前よりも大きい轍を示せばよい。小説に新しいものはない。【辻原】、次は何を書くか?→推古天皇、神功皇后じんぐうこうごう???、古代を。天覧相撲も。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今気づきました・・・夏目漱石、夏目雅子、同じ夏目であることを・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【辻原登】(つじはら・のぼる) 作家・選考委員 1945年和歌山県生まれ。85年「犬かけて」で作家デビュー。90年「村の名前」で芥川賞、99年『翔べ麒麟』で読売文学賞、2000年『遊動亭円木』で谷崎潤一郎賞、05年「枯葉の中の青い炎」で川端康成文学賞、06年『花はさくら木』で大佛次郎賞、10年『許されざる者』で毎日芸術賞、11年『闇の奥』で芸術選奨、12年『韃靼の馬』で司馬遼太郎賞、13年『冬の旅』で伊藤整文学賞を受賞。ほかに『不意撃ち』『籠の鸚鵡』『卍どもえ』など、著作は多数。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【高樹のぶ子】(たかぎ・のぶこ) 作家・選考委員 1946年山口県生まれ。80年「その細き道」で作家デビュー。84年「光抱く友よ」で芥川賞、94年『蔦燃』で島清恋愛文学賞、95年『水脈』で女流文学賞、99年『透光の樹』で谷崎潤一郎賞、2006年『HOKKAI』で芸術選奨、10年「トモスイ」で川端康成文学賞を受賞。ほかに『甘苦上海』『格闘』『明日香さんの霊異記』など、著作は多数。日本経済新聞夕刊に連載され、昨年5月に刊行された『小説伊勢物語 業平』が泉鏡花文学賞と毎日芸術賞を受賞。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【伊集院静】(いじゅういん・しずか) 作家・選考委員 1950年山口県生まれ。81年「皐月」で作家デビュー。91年『乳房』で吉川英治文学新人賞、92年『受け月』で直木賞、94年『機関車先生』で柴田錬三郎賞、2002年『ごろごろ』で吉川英治文学賞、14年『ノボさん 小説正岡子規と夏目漱石』で司馬遼太郎賞を受賞。ほかに『いねむり先生』『琥珀の夢 小説鳥井信治郎』『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』、エッセイ「大人の流儀」シリーズなど、著作は多数。現在、日本経済新聞朝刊で「ミチクサ先生」を連載中。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:壁があったら殴って壊す。道が無ければこの手で作る 本田圭祐】<「第12回日経小説大賞 授賞式・座談会」>
February 22, 2021
コメント(4)

2月17日夕方、日経ホールで「第12回日経小説大賞 授賞式・座談会」があり、今年も仕事帰りに大手町の「日経ホール」へ向かいます。昨年は「COVID-19」の影響で無観客でしたが、今年は参加人数を減らしての開催です。一昨年は、「第10回日経小説大賞、授賞式・座談会」終了後、髙樹のぶ子さん(1984年芥川龍之介賞受賞)とのツーショット、更に、桜木紫乃さん(2013年直木三十五賞受賞)とのツーショットにも成功し、夢のようなひと時を過ごしたのを思い出します。さて、日本経済新聞社と日経BPが共催する「日経小説大賞」は日本経済新聞130周年を記念し2006年に創設。現代小説、時代小説などのジャンルを問わず、豊かな物語性、時代性、社会性、娯楽性を兼ね備えた小説を公募する文学賞で、今回は「利生の人 尊氏と正成」で天津佳之氏が受賞です。第1部は授賞式。第2部は辻原登、髙樹のぶ子、伊集院静の選考委員3氏に、受賞者の天津氏をまじえた座談会です。「日経ホール」に到着、手の消毒と検温を済ませ、会場に入ると席は当然一つ置き、狙った前の席は関係者専用で、仕方なく中央席に座ります。前回の募集は600名だったので、その半分以下かと思います。今回は日経電子版でライブ配信があり、手元にスマホを準備、ステージの様子を拡大します。第1部は授賞式で、歴史小説「利生の人」で大賞に輝いた天津佳之氏が日本経済新聞社の岡田直敏社長から賞金500万円と記念品が贈られました。作品は、鎌倉から室町の激動期を舞台に足利尊氏、楠木正成、後醍醐天皇が織りなす複雑な人間模様を描いているとのことです。天津氏は「物語を書き始めた中学3年生から25年、素晴らしい賞を賜ることができた。歴史に現代の息吹を吹き込み、今に必要とされる小説を書いていきたい」と、また、雅楽師・東儀秀樹さんの姉・同じく雅楽師の東儀雅美さんから助言された「書かなければいけない事を書きなさい」が、印象的でした。尚、受賞作は2月、単行本として日本経済新聞出版から発売されます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<日経小説大賞授賞式、座談会をアーカイブ配信>日本経済新聞社と日経BPが共催する第12回日経小説大賞の授賞式が17日、東京都千代田区の日経ホールで開かれた。大賞は天津佳之氏の歴史小説「利生の人」で、日本経済新聞社の岡田直敏社長が賞金500万円と記念品を贈った。天津氏は「物語を書き始めた中学3年生から25年、素晴らしい賞を賜ることができた。歴史に現代の息吹を吹き込み、今に必要とされる小説を書いていきたい」と語った。この日は贈賞式に加え、受賞者の天津氏と、辻原登、髙樹のぶ子、伊集院静の選考委員3氏による座談会も催した。伊集院氏は電話で参加した。授賞式の模様は日経電子版でライブ配信した。受賞作「利生の人 尊氏と正成」は鎌倉時代から南北朝時代へ移る激動期に、後醍醐天皇、帝(みかど)に味方する楠木正成、北朝側に転じた足利尊氏の人間模様を描いた歴史小説。座談会では選考を振り返るとともに、小説をめぐる現状や課題を語り合った。受賞作は2月、単行本として日本経済新聞出版から発売される。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【受賞者】 天津佳之(あまつ・よしゆき):1979年静岡県伊東市出身、大正大学文学部卒業。書店員、編集プロダクションのライターを経て、現在は業界新聞記者。大阪府茨木市在住。【受賞作】 天津佳之『利生の人 尊氏と正成』:2月下旬発売予定、予価(本体1600円+税)【作品の概要】 時は鎌倉末期。討幕の陰謀が発覚したことで後醍醐天皇は一時隠岐に流されるが、北条得宗の悪政への不満から、治世の主体を幕府から朝廷に取り返すという近臣たちの討幕運動は各地の勢力と結びつき、やがて幕府内にも広がる。幕府の重職にあった足利高氏(尊氏)が、帝方の楠木正成に呼応するように寝返ったことで、ついに鎌倉幕府は滅亡。後醍醐帝が京に戻り、建武の新政がはじまるなか、帝と正成と高氏は同じ「利生」の志を持った禅宗の同門であることがわかる。「民がおのおのの本分を為し、生きる甲斐のある世にする」。しかし、私利私欲がうごめく政治の腐敗は、治世者が代われど止めようがなく、尊氏と正成の運命は引き裂かれていく。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:オレの人生は挫折の連続なんです。でもそこからはい上がろうとして、未知の世界を知ることもある。今は苦しいですけど、真剣に向き合うことで、見えてくることがある 本田圭祐】<第12回日経小説大賞の授賞式・座談会><第12回日経小説大賞の授賞式で大賞は天津佳之氏><「利生の人 尊氏と正成」で天津佳之氏が受賞><2019年2月20日、髙樹のぶ子さんとツーショットが実現>
February 21, 2021
コメント(4)

初場所千秋楽の取組み(17)(18)照ノ富士vs明生戦は、照ノ富士関がすくい投げで、明生関を破りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・照ノ富士、対戦相手は明生である。明生はうまく立って左四つ食い下がろうとする。しかし、照ノ富士は明生を根こそぎもっていって、すくい投げで つぶした。11勝4敗という成績。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・また、朝乃山vs正代戦は、朝乃山関が押し出しで、正代関を破りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大関同士朝乃山対正代は優勝に関係ない一番となった。勝負は朝乃山が果敢に攻めて圧倒した。ともに11勝4敗、同じ成績で終わった。大関は特別待遇なのだから横綱不在を生かせなかった のは反省材料である。最後まで優勝を争っていた正代。正代自身が土俵に上がったのは大栄翔の優勝が決定した後。最後、やや気の抜けたような相撲になってしまったのは残念。とはいえ、大関2場所目。大関として横綱不在の中で、貴景勝が序盤から連敗、朝乃山も星が上がらない中、大栄翔に中盤、2差つけられた時もあったとはいえ、千秋楽まで優勝の可能性を残していたことは大関としては十分に評価できる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:限界って自分が思っているより上にあって、まだ先なのに諦めて最後までやってない 緒方孝市】<照ノ富士VS明生><朝乃山vs正代><行司の足を踏んでる・・・><行司の草履が脱げてる・・・><朝乃山の勝ち!>
February 20, 2021
コメント(4)

初場所千秋楽の取組み(15)(16)霧馬山vs御嶽海戦は、御嶽海関が押し出しで、霧馬山関を破りました。残り三取組み、ここで三役そろい踏み、です。審判の東関親方(高見盛 精彦)(せいけん)の姿も見えます。また、高安vs隆の勝戦は、隆の勝関がたたきこみで、高安関を破りました。高安関、残念でした。2017年7月9日の名古屋場所で、高安関と非公認ツーショットが実現したのを思い出します。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・御嶽海の千秋楽の相手は過去3戦3敗と分が悪い霧馬山。立ち合いで相手を起こし、引いたところを一気に押し出し。これで御嶽海は霧馬山に勝ち、9勝6敗で終えた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:思い立ったらすぐやる事。チャレンジしたいと思ったら今やらないといけない 本田圭祐】【今日のLifeHack2:フクロウ(梟)は、鳥綱(ちょうこう)フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される鳥類。「ウラルフクロウ」とも呼ばれます。「森の物知り博士」、「森の哲学者」などとして人に親しまれています。「森の忍者」と称されることもあります。】<霧馬山vs御獄海戦><審判の東関親方(高見盛 精彦)(せいけん)の姿も見えます。><東側の三役そろい踏み><西側の三役そろい踏み><高安vs隆の勝><2017年7月9日の名古屋場所、高安関と非公認ツーショット実現><非公認ツーショット?>
February 19, 2021
コメント(4)

初場所千秋楽の取組み(13)(14)隠岐の海vs大栄翔戦は、大栄翔関が突き出しで、隠岐の海関を破りました。3大関、2関脇、2小結を撃破しての13勝2敗。初優勝、おめでとうございます。また、北勝富士vs逸ノ城戦は、北勝富士関が押し出しで、逸ノ城関を破りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大栄翔が西前頭五枚目隠岐の海(おきのうみ)を突き出しで破り、追手風部屋力士として初めての優勝を決めた!今場所の大栄翔は初日から千秋楽までほぼ「ブレなかった」との評価も高く、申し分ないでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<入門9年の大栄翔 磨いた「自分の突き押し」完遂>( 隠岐の海(手前)を突き出し破り、初優勝を飾った大栄翔=共同 )2021/1/24 21:42日本経済新聞 電子版初の賜杯が懸かる場面でこれほどまでに完遂した力士が果たして何人いただろうか。先に仕切り線に両手をついて眼光鋭く相手を見据え、一気にスピードに乗って頭からぶつかる。左、右、左と絶え間なく繰り出す突きに込めた威力はすさまじく、組み止めたいベテラン隠岐の海の両腕はむなしく空をさまようばかり。わずか5秒ほどの速攻に大栄翔の強さが凝縮されていた。入門して9年。番付を駆け上がるというより、一歩ずつ足場を固めながら進んできた。技巧派の遠藤に小兵の翔猿、巨漢の大奄美らタイプの異なる関取6人を抱える追手風部屋で「どんな相手にも回転よく突く稽古を毎日やる。稽古量という裏付けがあるから相撲が崩れることもない。場所中のリラックス法は帰宅後の携帯電話での動画鑑賞というが、「昔の相撲の動画ばかり見てしまう。癒やしというより勉強でした」。この生真面目さが最大の持ち味だ。両横綱不在とはいえ3大関を含む役力士に全勝した力は鮮烈。「いい相撲だった。前に出る自分の流れで相撲が取れていた」と伊勢ケ浜審判部長(元横綱旭富士)も高く評価する。(本池英人)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:栄光に近道なし 山高篤行】
February 18, 2021
コメント(2)

最近、よく耳にするようになり、気になっている言葉が、「イギリスへの渡航歴は?」です。昨年の正月休みに、1週間ほど、イギリスで過ごし、既に1年以上経過しています。湖水地方、リバプール、コンウィ城、ウェストミンスター寺院、等の世界遺産をはじめ、ハリーポッターのキングズ・クロス駅「9と3/4番線」、シャーロックホームズ、ビートルズのアビーロード・・・楽しい思い出ばかりですコロナウイルス「COVID-19」、変異型の新型コロナウイルス「VUI-202012/01」も含め、対象となるイギリスへの渡航歴とは・・どの位前なのでしょう・・・2週間前?・・・問題は無いと思いますが、気になるもので・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■イギリスで12月13日新型コロナウイルスの変異種が検出される>12月2日に2度目のロックダウンとファイザー制ワクチンの供給の発表があり、12月8日から順調に接種が始まっていたイギリス。しかし12月13日、イングランド南部で新型コロナウィルスの変異種が確認。変異種の名称は「VUI-202012/01」とされ、現在この変異種の感染者と入院患者数が急増。ジョンソン首相は19日の記者会見で「変異種によって感染者が急増している」と説明。変異種は「従来のウイルスよりも最大70%、感染しやすい可能性があるが、重症化率や死亡率が高くなる証拠はない」としつつも、現在イギリスで接種されているワクチンが効くのか、そしてどのようなウィルスがなのかは、2021年1月21日現在、発表は無い。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■英国等の渡航歴のない新型コロナウイルス患者3人から英国由来の変異種が検出された>(18日夜、厚労省):静岡県内で英国等の渡航歴のない新型コロナウイルス患者3人からイギリスで流行している感染力が最大1.7倍強いとされる変異型の新型コロナウイルスが検出された。国内で感染経路不明の変異種の感染者が確認されたのは初めてのこと。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:本番で勝負強い選手は、自己肯定感が強い。このままの自分でいいと知っている選手は、やはり腹が据わっている 為末大】【今日のLifeHack2:オーラクリスタル(aura crystal)は人工的に作られた宝石の一種。透明度が高くランクの高い水晶に金属を蒸着して作られ、コーティングクリスタルとも言う。真空内で水晶を熱し、その後高温に熱しイオン化した金属の蒸気を添加し、金属原子が水晶の表面に蒸着することで、独特の金属光沢を水晶に与える。】<シャーロックホームズ、パイプから煙を大サービス!><ビートルズのアビーロード><ハリーポッターのキングズ・クロス駅「9と3/4番線」><ウェストミンスター寺院><世界遺産「湖水地方」で遊覧><英国渡航歴・・・>
February 17, 2021
コメント(4)

初場所千秋楽の取組み(11)(12)琴勝峰vs佐田の海戦は、琴勝峰関が勇み足で、佐田の海関を破りました。また、宝富士vs志摩ノ海戦は、志摩ノ海関が寄り倒しで、宝富士関を破りました。【今日のLifeHack:壁っていうのは来るのが早い方がいい。その分乗り越えていけばどんどん成長できるから 吉野彰(ノーベル賞受賞者)】<琴勝峰vs佐田の海戦><宝富士vs志摩ノ海戦>
February 16, 2021
コメント(2)

初場所千秋楽の取組み(9)(10)栃ノ心vs照強戦は、照強関が寄り切りで、栃ノ心関を破りました。また、豊昇龍vs阿武咲戦は、阿武咲関が寄り切りで、豊昇龍関を破りました。私が応援している阿武咲関が勝って、良かったです。2017年、2018年、2019年の3回、阿武咲関とツーショトが実現したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿武咲は力士にしては子柄。負けん気があふれて良い。押し相撲でどこまで上がれるのか期待したい。千秋楽の取組はこちらも白星で力強い立会い、一気に土俵際まで押して寄り倒しだ。頑張れ!阿武咲!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・特に期待値からすれば、その期待値レベルでの相撲を見せられなかったのが、栃ノ心、遠藤、竜電といったところか。特に栃ノ心は押し込まれると、もうどうにもできない。相手の廻しを取らないと相撲にならないし、その廻しを取れない取組が続いた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:寂しいとき、人は自信を失いやすい。そんな中でも自分を勇気づけてくれる力は自己肯定力をおいて他にない。その最たるものが自己絶対視である 齋藤孝】【今日のLifeHack2:陶磁器(とうじき)や琺瑯(ほうろう)の表面をおおっているガラス質の部分を釉薬(ゆうやく、うわぐすり)と言い、主な種類は・灰釉、・透明釉、・緑釉、・鉄釉です】<栃ノ心vs照強戦><豊昇龍vs阿武咲戦><2017年2月3日、増上寺で、阿武咲関と><2018年2月3日、増上寺で、阿武咲関と><2019年2月3日、増上寺で、阿武咲関と>
February 15, 2021
コメント(4)

日本橋三越を後にし、次は千疋屋総本店へ向かいます。今回のツーリングの一番の目的は、私の年賀状で知った親戚が5人目の孫誕生のお祝いを送ってきたので、そのお返しです。先日、母の米寿の内祝が、ここからメロンを贈ったので、今回はブリザード・フラワー付き詰め合わせの組合せです。支払いは、勿論、楽天カードですが、前回は椿山荘で使い過ぎたようで限度を超えてしまい使えず、妻のカードを使いましたが、今回はセーフ、楽天ポイントも稼げます。前回同様、会計時に千疋屋の食券?割引券を貰い、隣のお店へ直行です。数日後、千疋屋贔屓の叔母から御礼電話が入りました。・・・息子は叔母にここ何十年も会ったことが無いのですが、有り難いことです。【今日のLifeHack:根気強く自分が好きなままでいれば、おのずと道は開かれる 桝太一】
February 14, 2021
コメント(4)

今日、2月14日はセント・バレンタイン・デイ。息子一家がやって来ました。わざわざ、プレゼントを届けに・・・。そして、いただきました・・ギリ・ぎり・義理チョコを・・。(笑)小学校1年生の孫姫からは、手作りクッキー、去年より上手になりました。嫁から、「Life of DINOSAURS」(ダイナザウルス)、いつも珍しい品に驚かされます。そして、妻からフォルクス・ワーゲン・ビートルの・・・嬉しい限りです。ありがとうございます。少しづつ、大事に美味しくいただきましょう、グラス片手に・・・。5人目の孫も大きくなりました・・・。【今日のLifeHack:あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ エイブラハム・リンカーン】
February 14, 2021
コメント(2)

私の中国車のイメージは紅旗(ホンチー、Hongqi))、「第一汽車」の高級車ブランドで、1958年設立の中国で最も旧いメーカーです。時々、習金平国家主席がパレードで使う「紅旗・L5」や「L9」がテレビに映し出されます。エンジンはV12 6.0L、大きさは長5,555mm、幅2,018mm、高1,578mm、重量3トン以上の大型リムジンです。今日、中国最高級車紅旗「H9」が、日本初上陸したとのニュースが流れました。中国製ですからそれなりでしょうが、興味本位で、一度目の当たりにしてみたいものです。因みに、一昨年、中国へ出張した際、「紅旗」を探しましたが、協力会社の1台だけで、驚かされました。車種は「中国第一汽車 B50 紅旗牌」(エンブレムは奔騰<ホントウ> B50)、グレードは低いですが、ボンネット前方中央に、トレードマークのオレンジ色の突起も付いていました。運転席に座らせて貰ったのを思い出します。初めて紅旗を見たのは、二十歳の頃、中国物産展示会で10万円ほどで売っていました。また、最近では、2013年5月10日にペルーのリマで、マジェスタそっくりの紅旗を見つけました。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<【独自】!日本の自動車史上に新たな歴史が加わる? 第一汽車「紅旗・H9」日本上陸へ!> 2/13(土) 11:30配信2021年2月上司に日本への上陸が予定されていた中国の第一汽車が展開する高級車ブランド「紅旗」が日本の港に到着。紅旗は、毛沢東によって1953年(Wikiでは1958年設立)に設立された中国最初の自動車会社「第一汽車」の高級車ブランド。1958年に第一号車である「CA72」が完成して以来、長年にわたって中国の要人たちに愛されてきたクルマです。そのような歴史の深い伝統ある中国の高級車が日本に上陸する噂が本当とすれば、中国の「民族系」自動車メーカーが非EVの乗用車を日本で販売する史上初の例となります。紅旗ブランドが展開するセダンは現在、保守的な見た目を持つ最高級シリーズの「Lシリーズ」と、より現代的でスポーティーな見た目を持つ「Hシリーズ」のふたつに大きく分けられます。Lシリーズ」は重厚で威厳のある伝統的なデザインが特徴。Hシリーズ」は複数のモデルから形成される高級車群となり、従来のガソリンエンジンに加えて、純電動(EV)やプラグインハイブリッド、燃料電池などさまざまな「新能源(日本語で新エネルギーの意味)」車をラインナップしています。紅旗のメーカーである第一汽車は2017年に新CEOの徐留平(じょ りゅうへい)董事長を迎えて以来、「新・高尚主義」というプランを打ち出し、ダイナミックで実践的な数々の構造改革を行なってきました。日本に上陸する紅旗 H9は2リッター直列4気筒ターボエンジンを搭載する「2.0T」と、3リッターV型6気筒スーパーチャージャー付エンジンを搭載する「3.0T」の主にふたつのグレードに分けられます。2020年8月に中国にて正式発表、同年12月にはUAEへ、2021年1月には韓国市場へ、そしてついに、2021年2月上旬、3台の紅旗H9が日本に到着。紅旗H9は全グレード標準でパノラマサンルーフを装備し、ベースグレード以外ではドライブレコーダーや全自動の駐車システム、マッサージ機能付きフルリクライニングリアシート、全253色の車内イルミネーションなどを搭載。このイルミネーションが圧巻で、音楽に連動して色が変わるなど、驚きの仕掛けであふれています。ドアロックを解錠した際にも実にユニークで美しい演出を見ることができます。「龍の髭」をイメージしたフロントグリル周辺や、リヤコンビネーションランプ、サイドの「赤い旗」をイメージしたガーニッシュ、そして「希望の翼」をイメージしたカーテシランプなどが点灯する機能も、ベースグレードを除いた上級グレードに標準装備されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:自分を信じることができれば人の評価などちっぽけな問題 吉岡秀人】<日本初上陸!中国最高級車紅旗「H9」><紅旗「L7」><2018年9月、福建省福州市で紅旗の運転席に座らせて貰う><紅旗>
February 13, 2021
コメント(4)

初場所千秋楽の取組み(7)(8)遠藤vs琴ノ若戦は、遠藤関が寄り切りで、琴ノ若関を破りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・琴ノ若は巧者の遠藤にもろ差しを許し寄りに屈した。14日目に初の幕内2桁勝利をマークした23歳のホープは「悪い内容が出て・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・また、琴恵光vs玉鷲戦は、玉鷲関が押し出しで、琴恵光関を破りました。【今日のLifeHack:嫌いなものは嫌いでOK。緊張もしてもいい。ネガティブな感情を持ってしまう自分を否定するのではなく、まずちゃんと向き合って、ありのままの自分にOKをあげること 森川陽太郎】<遠藤vs琴ノ若戦><琴恵光vs玉鷲戦>
February 13, 2021
コメント(0)

初場所千秋楽の取組み(5)(6)明瀬山vs輝戦は、軍配は明瀬山に上がって逆転勝利かと思われたが、物言いが・・・取り直しが決定。。取り直して、輝関が押し出しで、明瀬山関を破りました。・・・土俵脇に審判・玉ノ井親方の姿が見えます。昨年2月3日にご一緒したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約5年ぶりの再入幕を果たした35歳の明瀬山(木瀬)は、取り直しの末、26歳の輝(高田川)に押し出しで敗れて9勝6敗、幕内で初めての勝ち越しで終えた。千秋楽で勝てば敢闘賞受賞となったが、自身初の三賞にはあと一歩届かなかった。最初の一番は相手に押し込まれたが、土俵際で起死回生の網打ちを放った。「頼む…頼む…」と願ったものの、取り直しが決定。気を取り直しての一番は一気に押し出され、「そこがおっさんと若い人の差じゃないですか?」と自虐気味に笑った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・また、竜電vs碧山戦は、碧山関が押し出しで、竜電関を破りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竜電、元気がないというか、何か気持ちが入っていない。竜電の気迫というのがまるで伝わらない場所だった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:過去の自分を否定している間は今の自分も肯定できなくなってしまいます 有川真由美】<明瀬山vs輝戦><物言いが・・・><取り直し><土俵脇の審判・玉ノ井親方><昨年2月3日、玉ノ井親方とご一緒に><竜電vs碧山戦>
February 12, 2021
コメント(2)

春一番が吹いた次の日曜日は暖かく、バイクで風を感じたくなります。妻を乗せ、スロットルを開きます。延長前の「緊急事態宣言」最終日ですが、みつ からない様に、みつ こしへ、みつ を避けてバイクに跨り、「イー 爺 ーライダー」には、快適なツーリング日和です。日本橋三越の駐輪場にバイクを停めます。この辺りではここが一番、最高の駐輪場で、いつも利用させて貰っています。・・・駐輪場を整備しないで駐輪違反の摘発が厳しいのは・・・。そして、この日も超高級車を鑑賞する為、駐車場に並ばない、玄関横づけの「VIP専用駐車場」を横切ります。ここは当時、日本橋に通勤していた友人に教えて貰った秘密?の場所です。(笑)そこで見つけました、停まっています、白いフェラーリです。最近は、名前が覚えられず、友人に画像を送ると、「812 スーパーファスト、4,000万円」と・・・。さて、手指の消毒、検温を済ませ中に入り、まず、生演奏をチェックする為、「天女(まごころ)像」がそびえる本館1階中央ホール、に立ち寄ります。日本橋三越本店では新型コロナウイルスの影響を受けている文化芸術分野のアーティスト達を支援する活動を2020年9月から開始。「第12回三越文化芸術支援プロジェクト」は、アイリッシュ・ミュージックのインストルメンタル・バンド「O’Jizo」によるミニコンサート 「~アイルランドの風~」です。11時開始で、数分待ちで始まります、ラッキーです。トークを交え、演奏は3曲ですが、昨年の渡英を思い出しながら、暫し、アイルランドの風を感じながら良い時を過ごしました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「アイリッシュ・ミュージックバンド O'Jizo 」>200 8年結成、豊田耕三(アイリッシュ・フルート、ティン・ホイッスル)、長尾晃司(ギター)、中村大史(アコーディオン&ブズーキ)によるアイリッシュ・ミュージックのインストルメンタル・バンド。2011年、初のアルバム「Highlight」発表。2014年、テレビ東京「オレゴンを歩く~LONG TRAIL HIKING~」テーマ曲を担当。2016年より3年連続でアメリカツアーを行い、毎年ワシントン州Ocean Shoresで開催される「Galway Bay Celtic Music Feis」に出演。2017年に2ndアルバム「Via Portland」、2019年に3rdアルバム「Cranking Out」をリリース。今春新譜をリリース予定。<■豊田耕三(アイリッシュ・フルート、ティン・ホイッスル)>東京芸術大学卒、同大学大学院修了。同大学ケルト音楽研究部(g-celt)やIntercollegiate Celtic Festibalなど数多くの企画を立ち上げ、若手のアイリッシュ音楽ブームの火付け役となる。2016年アイルランド伝統音楽の祭典フラー・キョールのコンペティションで、ティン・ホイッスル・スローエアー部門3位入賞。「スーパー・マリオ・オデッセイ」(Nintendo)、NHK「花が咲く」、NHK連続テレビドラマ小説「ゲゲゲの女房」、谷村新司、ゆず、葉加瀬太郎、水樹奈々他、多数の録音に参加。2017年「題名のない音楽会」、2018年「らららクラシック」出演。 <■長尾晃司(ギター)>音楽家、ギタリスト。アイルランド伝統音楽をベースとした作曲・演奏をベースに活動。現在O'Jizo、tricolor、HARMONICA CREAMSに所属。自身が参加するグループ(ハモニカクリームズ)で国際ケルト音楽祭のコンペティションにて2度の優勝。NHK連続テレビ小説「マッサン」、NHK大河ドラマ「西郷どん」などの音楽にも参加。最近はアニメーション作家としての活動も始める。<■中村大史(アコーディオン&ブズーキ)>東京芸術大学音楽環境創造科卒。音楽家。O'Jizo、tricolor、John John Festival等のケルト・アイルランド音楽バンドでの国内外の演奏活動、アコーディオンデュオmomo椿*での創作活動、様々なライブ・コンサート出演や録音参加、演劇・コンテンポラリーダンス・映像の音楽制作や出演を担当する等、活動は多岐に渡る。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人は誰しも年月とともに変化する。その変化を恐れず、本当の自分と向き合うこと 工藤公康】<バイクで日本橋三越へ><駐車場に並ばない、玄関横づけのVIP専用駐車場に、フェラーリ「812 スーパーファスト><「天女(まごころ)像」がそびえる本館1階中央ホール><お買い上げ~♪>
February 11, 2021
コメント(5)

初場所千秋楽の取組み(3)(4)徳勝龍vs大翔丸戦は、大翔丸関が押し出しで、徳勝龍関を破りました。また、翠富士vs翔猿戦は、翠富士(みどりふじ)関が肩透かしで、翔猿関を破りました。応援していた翔猿関を近くで見られたのは良かったですが、破れたのは、残念です。勝った西前頭十四枚目・翠富士関は技能賞を受賞、おめでとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新入幕の翠富士(24)=本名庵原一成、焼津市出身、飛龍高出、伊勢ケ浜部屋=が翔猿を破って9勝6敗とし、初の技能賞を獲得した。関係者によると、県内出身力士が技能賞を含めた三賞を受賞したのは初めて。千秋楽の取組をはじめ、9勝のうち5勝の決まり手が得意の肩透かしだったほか、多彩な技を繰り出したことが評価された。下村勝彦県相撲連盟会長の話 肩透かしをこれだけ決めて勝つとは、見事としか言いようがない。得意な型があると強いと証明した。センスがあるし、相当の努力もしてきた。来場所、県内出身力士で番付が最高になるのは確実で、県内で相撲を取る子どもたちの大きな目標になる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:「そんなことありえない」と頭ごなしに否定するのではなく、「限りなく黒に近いかもしれないけど、これもやっぱり仮説のひとつだ」と肯定的に考えるべきなのです 竹内薫】<徳勝龍vs大翔丸戦><翠富士vs翔猿戦><翔猿関と未公認ツーショット>
February 10, 2021
コメント(2)

ここから幕内力士の登場です。初場所千秋楽の取組み(1)(2)天空海vs英乃海戦は、英乃海関が押し出しで、天空海関を破りました。また、豊山vs妙義龍戦は、妙義龍関が押し出しで、豊山関を破りました。実際に目の前で展開される大相撲、迫力があります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<幕内力士>横綱:白鵬翔、鶴竜力三郎、大関:貴景勝光信、正代直也、朝乃山英樹、関脇:照ノ富士春雄、隆の勝伸明、小結:高安晃、御嶽海久司、前頭筆頭:北勝富士大輝、大栄翔勇人、前頭2枚目:宝富士大輔、若隆景渥、前頭3枚目:琴勝峰吉成、阿武咲 奎也、前頭4枚目:栃ノ心剛史、玉鷲一朗、前頭5枚目:遠藤聖大、隠岐の海歩、前頭6枚目:竜電剛至、輝大士、前頭7枚目:明生力、翔猿正也、前頭8枚目:徳勝龍誠、霧馬山鐵男、前頭9枚目:千代の国憲輝、妙義龍泰成、前頭10枚目:志摩ノ海航洋、碧山亘右、前頭11枚目:千代大龍秀政、琴恵光充憲、前頭12枚目:逸ノ城駿、照強翔輝、前頭13枚目:天空海翔馬、千代翔馬富士雄、前頭14枚目:豊昇龍智勝、翠富士一成、前頭15枚目:豊山亮太、琴ノ若傑太、前頭16枚目:魁聖一郎、明瀬山光彦、前頭17枚目:佐田の海貴士。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<大相撲初場所・幕内取組(千秋楽)2021年01月24日>:1)天空海、英乃海、2)豊山、妙義龍、3)徳勝龍、大翔丸、4)翠富士、翔猿☆、5)明瀬山、輝、6)竜電、碧山、7)遠藤☆、琴ノ若、8)琴恵光、玉鷲、9)栃ノ心、照強、10)豊昇龍、阿武咲、11)琴勝峰、佐田の海、12)宝富士、志摩ノ海、13)隠岐の海、大栄翔☆、14)北勝富士、逸ノ城、15)霧馬山、御嶽海、16)高安、隆の勝、17)照ノ富士、明生、18)朝乃山、正代。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八角信芳(北勝海)、北の富士勝昭、13代玉ノ井親方(栃東大裕)、東関親方(高見盛 精彦)、9代伊勢ヶ浜(旭富士正也)。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:自己を肯定し、自己を認めてやり、自己をはげまし、よろこばせること。それが必要ではないか 五木寛之】<天空海vs英乃海><豊山vs妙義龍>
February 9, 2021
コメント(4)

昨日、朝日新聞を読んでいて見つけました。安田菜津紀さんが、朝日「おやじのせなか」に登場です。ご苦労されたとは思っていましたが、両親が離婚したこと、父親が韓国籍だったことを初めて知りました。複雑な想いです。そして、「今の世代として、現状を変えていくこと」が、託された役割だと・・・。この日も「サンデーモーニング」にご出演、ご活躍です。・・・2018年10月14日の神田外語大学で開催の「朝日教育会議」に参加したのを思い出します。渡辺直美さん目当てでしたが、安田菜津紀さんに圧倒されました。この日、「サンデーモーニング」から直接移動されたようで、ここでの服装は同じでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<連載「おやじのせなか」はこちら>2021/2/7 朝日新聞 父は東京・新橋でうなぎ料理屋を構えていました。うなぎを焼く煙とタレの匂い、そしてその向こう側にうっすらと見える父。それがたぶん一番最初の記憶です。 口数が少なく穏やかな人でしたね。夜遅くまで働いた翌日の朝。小さかった私が「お父さん起きて!」と言って体に乗っかっても、振り払ったり怒ったりすることはありませんでした。 幼稚園の頃にはっきり覚えている場面があります。母は月に300冊の絵本を読み聞かせてくれる人でしたが、その日は父が珍しく早く帰り、代わりに読んでくれました。私をひざの上に乗せてページをめくるのですが、すらすら読めず、つっかえます。私は「もういい!」と言って立ち上がり、こう言いました。 「お父さん、日本人じゃないみ…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:結果を出すための一番の方法は自分と向き合うことだと気づきました 横峯さくら(プロゴルファー)】<昨日(2/7)、安田菜津紀さんが朝日新聞「おやじのせなか」に登場><昨日(2/7)、サンデーモーニングに出演><2018年10月14日の神田外語大学で開催の「朝日教育会議」><2018年10月14日、パネリストの安田菜津紀さん、サンデーモーニングと同じ服装><2018年10月14日、安田菜津紀さん、「朝日教育会議」と同じ服装><お目当ての、渡辺直美さん>
February 8, 2021
コメント(4)

十両戦、勢関の活躍を期待していましたが、左手親指の脱臼骨折のため休場とのこと、残念です。・・・2018年2月3日と2019年2月3日、増上寺で勢関とツーショットが実現したのを思い出します。そして、十両の残り三取組みの前に、「協会御挨拶」、7人が土俵に上がり、八角理事長を中心になり、ご挨拶です。2016年1月10日の初場所で見て以来の八角理事長(北勝海信芳)、就任したばかりの姿を懐かしいく思い出します。御挨拶後、十両戦の再開、東十両六枚目の「東龍関」、押し出しで、西十両十枚目の「水戸龍関」を破りました。東龍関が勝って、良かったです。・・・2019年2月3日、増上寺で東龍関と、2020年2月3日、總持寺で東龍関とツーショットが実現したのを思い出します。終了後、優勝決定戦があり、各表彰式で、十両は、東十両八枚目剣翔(つるぎしょう)が優勝です。因みに、幕下:西幕下十九枚目魁(さきがけ)、三段目:東三段目五十四枚目小城ノ浜(おぎのはま)、序二段:東序二段十五枚目野上(のがみ)、序ノ口:東序ノ口二十五枚目熱海富士(あたみふじ)、です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<【初場所】骨折・勢の初休場に師匠・伊勢ノ海親方「悔しいと思う」>大相撲初場所千秋楽(24日、東京・両国国技館)、十両勢(34=伊勢ノ海)が左手を骨折して2005年春場所の初土俵以来、初めて休場したことを受け、師匠の伊勢ノ海親方(55=元幕内北勝鬨)が電話取材に応じた。伊勢ノ海親方によれば、勢は前日の西幕下4枚目大翔鵬(26=追手風)戦で「(左手親指の)付け根あたり」を負傷し、念のためレントゲン検査を受けた結果、骨折していることが判明。その後「診断書を持ってきて休場したいということだったので、休場させた」という。 これまで連続出場1090回と無休で土俵に上がっていただけに「本人は悔しいと思う」。一方、今場所は6勝9敗に終わり、春場所(3月14日初日、エディオンアリーナ大阪)では幕下に落ちる可能性がある。今後については「まだ話はしていない。これから何らかの形で話はするだろう。(相撲を)取るのは本人なので、本人の意向が第一だと思う」と語った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<一丸で初場所完走 感染対策も奏功―大相撲>2021年01月24日八角理事長(元横綱北勝海)は「お客さんの協力があったからこそ無事にできた。力士も本当によく頑張ってくれた」とねぎらった。全員が一丸となり、今回も「安心、安全」な本場所をつくり上げた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:心を開いて「Yes」って言ってごらん。全てを肯定してみると答えが見つかるもんだよ ジョン・レノン】<勢関が左手親指の脱臼骨折のため休場で、剣翔関が不戦勝><協会御挨拶><十両、東龍関と水戸龍関><東龍関の勝ち><十両><2018年2月3日、増上寺で勢関と><2019年2月3日、増上寺で勢関と><2019年2月3日、増上寺で東龍関と><2020年2月3日、總持寺で東龍関と>
February 7, 2021
コメント(2)

2月4日の日経「カバーストーリー」に「ヨーロッパの白亜のお城、建てて暮らして」が登場です。千葉県柏市の高丸重信さんが、ヨーロッパの白亜のお城「コーマル城(シャトー・ド・コーマル)」を建てて暮らしています。新聞に掲載された写真、白亜のお城「コーマル城」に心奪われました。初めは、控えめに「コーマル・ハウス」と名付けていましたが、フランスの城主会会長を務めるブルトゥイユ侯爵が建築様式がヨーロッパの城を踏襲していることを確認し、小さくても「城」を名乗ることを認めてくれたといいます。本格様式で設計、サロン開き文化活動もされていて、 城の外観は、石造りに見えますが、木造とのこと、驚かされます。いつか訪ねてみたい、と・・・。2019年10月18日の日経「美の十選」21世紀の美術館建築(4)に掲載された大英博物館の「グレート・コート」、昨年1月2日に目の当たりにすることも、出来ました。これも、その内、実現するでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■日経、カバーストーリー「ヨーロッパの白亜のお城、建てて暮らして」 2021/2/4 2:00千葉県柏市に本格様式で設計、サロン開き文化活動も 高丸重信 「ヨーロッパの貴族みたいなお城に住みたい」。子供の頃に夢見た人は多いだろう。私はその夢を持ち続け、独学で建築デザインを学び、千葉県柏市に「コーマル城(シャトー・ド・コーマル)」を建てた。文化人が集う場として、18世紀フランスで流行したサロンの文化も受け継ぐ。石造りのように見えるが、実は木造だ。コリント式の柱は、ガス管をモルタルで覆った。中に入ると、極楽鳥を描いたステンドグラスやシャンデリア、天使が舞う天井画が見える。奥には豪華な装飾を施した舞踏の間や、オルガンを備えた礼拝堂。2階にかやぶきの茶室、地下にワイン蔵があり、裏庭には神殿も建つ。これを260平方メートルの敷地に凝縮した。1944年に香川で生まれ、貧しい時代に幼い頃を過ごした。クリスマスのとき母に「サンタクロースの家が欲しい」とねだったが、連れて行かれたのは木工所。絵を見せると、職人さんがミニチュアを作ってくれた。ものづくりの面白さを知り、写真集で魅了されたヨーロッパの城を自分で建てたいと思った。高校から柏に下宿し、東京の高校に通った。大学では建築デザインを学びたかったが反対され、法学部を選んだ。その代わり、書籍やヨーロッパ映画を繰り返し見て建築様式を目に焼き付けた。卒業後は飲食店で働き24歳で建築デザイン事務所と、近くにフランス風中華料理店「皇帝児(コーテル)」を開いた。資金をため、77年に33歳で念願の城造りに着手した。中華料理店は閉め、デザインの仕事も絞った。妻の喜久子が働き生活を支えてくれた。感謝しかない。理想の城を頭に思い描いていたので、設計図はすぐに描けた。職人を指導し、細かい彫刻などは自分で手掛ける。資金との見合いで、敷地は徐々に拡張した。建物部分は30年ほどで完成したが、2018年に取り外し可能な能舞台を造るなど進化を続けている。周囲は木々が茂る自然豊かな場所だったが、すっかり住宅街になってしまった。本家というべきフランスにはおびただしい数の城がある。その城主会会長を務めるブルトゥイユ侯爵に手紙を書き、交流が生まれた。84年にはブルトゥイユ城のチャペルで侯爵立ち会いのもと、妻と結婚式を挙げた。建築に資金をつぎ込んでいたため、日本で式を挙げていなかったのだ。我々は当初、控えめに「コーマル・ハウス」と名付けていた。だが侯爵は建築様式がヨーロッパの城を踏襲していることを確認し、小さくても「城」を名乗ることを認めてくれた。息子のフランソワさんは、コーマル城の名誉城主を引き受けてくれている。城は器である。その中身として、人々が学び合うサロンを作ることは、高校時代からの夢だった。柏や隣の我孫子市などにまたがる手賀沼周辺は「北の鎌倉」と呼ばれた。作家の志賀直哉や武者小路実篤、美学者の柳宗悦、民俗学者の柳田国男ら様々な文化人が住み、交流していたからだ。歴史を知った私は、この土地だと思い定めた。85年に「コーマルサロン文化賞」を創設。功績があった人を表彰し、文化活動をしていただいている。俳優の黒柳徹子さんやバレエの森下洋子さん、パリ・オペラ座で活躍した指揮者マリウス・コンスタンさんら、そうそうたる人が小さなサロンで話をしてくれた。黒柳さんは「サロンが好きだから」と一人で電車に乗り柏まで来てくれた。今年、喜寿を迎える。サロン文化を次世代につなぐことに力を注ぎたい。(こうまる・しげのぶ=建築デザイナー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:とにかくやってみよう 否定ではなく肯定を起点にしよう リチャード・ブランソン】<2月4日の日経「カバーストーリー」にヨーロッパの白亜のお城「コーマル城」><講演やコンサートを開く「舞踏の間」>(新聞に掲載なし)<ロココ様式の装飾を施した部屋>(新聞に掲載なし)<建築デザイナー・高丸重信さん><昨年1月2日に訪ねた大英博物館「グレートコート」><日経「美の十選」>、
February 6, 2021
コメント(4)

新十両、3番手は、“大鵬の孫”王鵬と琴勇輝関の対戦です。結果は、押し出しで王鵬の勝ち。但し、5勝10敗で幕下陥落が濃厚で、厳しい状況です。・・・今回、初めて王鵬関を目の当たりにしましたが、やはり、大鵬関に似ています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■“大鵬の孫”王鵬、新十両場所は5勝10敗「キツいっす」幕下陥落濃厚も再起誓う>1/24(日) 15:45デイリースポーツ “昭和の大横綱”大鵬の孫で新十両の王鵬(20)=大嶽=は、十両琴勇輝(佐渡ヶ嶽)から押し出しで白星を挙げた。5勝10敗で場所を終え、「最後にいい相撲が取れて良かった」と振り返った。 関取として初めて15番を取った王鵬は「体力、精神面は全然大丈夫だが、キツいっすね。長いっす。15日間相撲取るのは全然違う」と独特の疲労感を感じた様子。負け越しとなったが、「体の調子は絶好調だったので(勝敗の差は)ちょっとしたことかなと思う」と振り返った。 来場所は幕下への陥落が濃厚となったが、「しっかり頑張ります」と再起を誓った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■〝昭和の大横綱〟大鵬の孫・納谷が十両「王鵬」に改名 命名由来は…>東スポWeb 2020年11月25日 13:27 0 日本相撲協会は25日、東京・両国国技館で大相撲初場所(来年1月10日初日、国技館)の番付編成会議を開き、「昭和の大横綱」大鵬の孫で元関脇貴闘力の三男の納谷(20=大嶽)が新十両に昇進し、しこ名を「王鵬」と改名することを発表した。 新たなしこ名は祖父から1字受け継いだものとなった。師匠の大嶽親方(60=元十両大竜)が命名理由を次のように明かす。「王鵬がわんぱく相撲をやっていた頃、もし力士になったらどういう名前がいいだろうかと、私が勝手に合うんじゃないかと付けたのが王鵬。どこか大鵬に似た名前をということで、『大』に似た『王』を付けた。当時からマッチしているんじゃないかなと。ずっと温めていた」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:肯定的な言葉を使う道を選ぼう ジェームス・スキナー】<横綱・大鵬関><“大鵬の孫”王鵬><王鵬関が、琴勇輝関を押し出しで、勝ち>
February 5, 2021
コメント(4)

新十両場所、最初は、矢後関と栃丸関。矢後関が押し出しで、栃丸関を破り、勝ち越しを決めました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<大相撲千秋楽 矢後が勝ち越し>01月24日 北海道 NEWS WEB 17時09分 大相撲初場所は千秋楽、芽室町出身の矢後は栃丸に勝って、勝ち越しを決めました。十両十三枚目の矢後は幕下五枚目の栃丸に押し出しで勝って、8勝7敗とし、勝ち越して今場所を終えました。矢後は先場所、東幕下2枚目で勝ち越し、3月の春場所以来、4場所ぶりに十両に昇進していました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:一番上手に生きる方法は、今までにあったことを肯定し、感謝し、今やらねばならないことに全力投球をし、それから学び、愉しみ、希望を持ち前向きにいきいき生きること 船井幸雄】<矢後関と栃丸関>
February 4, 2021
コメント(4)

1月31日のNHK「ダーウィンが来た!」は、「ヘラクレスオオカブト 謎の大集結!」です。世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」、その大きさは最大17cm以上で日本のそれの2倍、角だけでも日本のカブトムシをしのぎます。幼虫も大きく、日本のカブトムシの約3倍の重さがあるそうです。今回、南米アマゾンの奥地で、ヘラクレスオオカブトが大集結する木が目撃されたということで、昆虫研究家の牧田習さんが現地へ向かいます。生息地の雲霧林は年間降水量が3000mm以上で、雨でぬかるんだ急な斜面を上り下りします。そして、ヘラクレスオオカブトムシに最新の超小型GPS発信機を取り付けた世界初の調査が行われ、大集結する謎の木を世界初撮影、更に野生での交尾の様子など、スクープ映像満載です。今回知ったことは・・・●角に細かい毛が生えていて、その毛は敵と戦うときに、敵の大きさを測るセンサーの役割を担ったり、上下の角で敵を挟む時の滑り止めの役割を担ったりしていること。●天候によって瞬時に体の色を変える保護色、湿気が多いとやや黒ずんだ色、乾燥してくると明るい色で天敵から身を守るということ。●コルカの木を好み、そこに集まること。●広範囲に移動せず、一つの森を大事にしていること。・・・私が生きている姿を初めて見たのは十数年前、住宅展示場の催し物会場、そこに集まった小学生と一緒に一喜一憂したのを覚えています。その後、「ヤクオク」に出品されていることを知り片っ端から落札、今では十数匹になってしまいました。(笑)【今日のLifeHack:人間の心は放っておくと、九割は否定的方向に傾いてしまいます。だから常に肯定的思考を身につけなければなりません ジョセフマーフィー】<ヘラクレスオオカブトのマイ・コレクション><モルフォ蝶とヘラクレスオオカブトのマイ・コレクション><NHK「ダーウィンが来た!」は、「ヘラクレスオオカブト 謎の大集結!」><集まっている・・>
February 3, 2021
コメント(2)

今年の【生(なま)有名人】・・・■第1弾、1月10日の東京発【GoToトラベル適用】【マスC席】大相撲1月場所観戦と東京スカイツリー(R)天望デッキ入場とソラマチ散策 日帰り ツアーが、前回の緊急事態宣言で催行中止になり、初場所各力士が見られず、■第2弾、1月14日の[大人の休日倶楽部 趣味の会]講座、浜美枝さんの箱根の邸宅を訪ねて学ぶ 「明日を素敵に生きる」が催行中止になり、「007は二度死ぬ」のボンド・ガール・浜美枝さんに会えず、■第3弾、1月16日の朝日カルチャーセンターの講座、エッセー集「明るい覚悟 こんな時代に」出版記念の講演会が 催行中止になり、「レモンちゃん」こと落合恵子さんに会えず、■■第4弾、1月24日の東京発【GoToトラベル適用】【マスC席】大相撲1月場所観戦と東京スカイツリー(R)天望デッキ入場とソラマチ散策 日帰り ツアーが、今回の緊急事態宣言で催行中止になり、初場所各力士が見られず、コロナ騒ぎで、次々にイベントが催行中止になり・・・・4連敗です。そして、旅行会社から代案で、単品の「大相撲初場所の千秋楽」が提示され、即乗りました。これで1勝?でしょうか・・・。そして、当日、13時開場なので、その時刻に「両国国技館」に入ります。前回、途中から天皇皇后両陛下がご覧になり「天覧相撲」になった2016年の1月10日、大相撲初場所初日以来です。13時から表彰式までの5時間以上、相撲好きには、コスパが良いかと思います。今回は、昨年2月3日にツーショットが実現した横綱・白鵬関がコロナ感染で休み、同じくツーショットが実現した炎鵬関が、白鵬関の濃厚接触者で休場しているのが残念です。狙いは、2018年と2019年に増上寺でツーショットが実現した「勢関」と、2019年に増上寺で、昨年は西新井大師でツーショットが実現した「東龍関」です。私は何度目かで、妻は初めての両国国技館、久しぶりで中に入るとワクワクします。外には、スリーショット用でしょうか、鶴竜関と白鵬関のパネルが二つ、遠藤関が着物姿の女性をお姫様抱っこしているパネルが三つあります。・・・私は昨年、白鵬関とツーショットが実現していますが、鶴竜関と遠藤関はまだで・・・。指定席は升席、前回の4人用に比べれば、2人用は、余裕です。但し、向正面なので、行司の背中を見ながら、行司目線で勝負の行方を見守らなければなりません。さっ、大相撲初場所、千秋楽のはじまり、はじまり・・・。【今日のLifeHack:まず自分の周辺に起こる全てを肯定し、感謝し、その上でプラス発想することから始めるのが正しく生きる基本だといえます 船井幸雄】<大相撲初場所><2021年1月24日、大相撲初場所・千秋楽><升席>
February 2, 2021
コメント(4)

先日、10円で落札した「ワイルドセブン文庫本」に続き、今回はシロモルフォを落札です。 モルフォ蝶といえば、メタリックブルーの美しい蝶をイメージしますが、今回は白いモルフォです。マイ・コレクションに加えましょう。終活の中、またまた、モノが増えてしまい・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<商品説明>◆シロモルフォ Morpho polyphemus luna Butler,1869(luna亜種・ルナシロモルフォ) 産地:Mexico 2019年モルフォチョウといえば、やはりメタリックブルーの美しいものを連想するだろう。しかし中には黒や茶を基調とした種も少なくはなく、すべてがメタリックに輝くものではないものの、やはり大型で翅形も格好よく魅力的な蝶である。南米の白い妖精と言われるシロモルフォの一種(Morpho luna)は、シロモルフォの中でも大型で透き通るような白い翅に柔らかな白色の翅形の美しい種で、一般にシロモルフォと呼ばれる基本種といえるのだろう。また、自然界で樹林間や大空をバックにフワフワと飛ぶ姿は白い妖精のように見えると言う。こんな蝶に山でであったらどれだけ感動をおぼえるか想像しただけでもワクワクしてしまう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:怖がってもいいんだよ。そういうこともあるんだよ 高橋和巳】<シロモルフォ>
February 1, 2021
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1