全30件 (30件中 1-30件目)
1

これまで、個人情報管理に不安があり、マイナンバーカードを作っていませんでした。世の中の流れに押され、目先の金に目がくらみ・・・5000ポイント目当てで、マイナンバーカードを作りました。そして、マイナポイントを申請して、やっと、やっと、5000ポイントが入りました。最近、コロナ禍で、海外へ行けないので、カードによる沢山のポイント・バックがなかったようで・・・。これまでの最高レコードを樹立、その表示に花火も付いてきました。(笑)・・・さて、何に使いましょうか・・・。(笑)【今日のLifeHack:自分の生きる人生を愛せ】<ベスト・レコード>
September 30, 2021
コメント(6)

先日、白鵬関が引退するとのニュースが流れました。残念ですが、仕方がありません。お疲れ様でした。彼と話した事も無い誰が何と言おうと、白鵬関は素晴らしい方です。2011年、東日本大震災直後、白鵬関はトラック3~4台をチャーターして支援物資を満載し、原発事故の被害も受けた福島県内の避難所を回っています。相撲協会は横綱の単独行動に否定的でしたが、そうした批判にもかかわらず被災地に赴いています。そして11年9月場所には両国国技館に「白鵬シート」を作り、被災者の人たちを招待しています。そして、今日、「間垣」襲名のニュースが流れました。おめでとうございます。2020年2月3日、白鵬関と共に豆を撒き、ツーショットが実現、更に20分ほど行動を共にしたのを思い出します。先週9月25日に国技館を訪れた時、天井を囲む優勝額は、白鵬関(平成28年春場所)にはじまり、白鵬関(令和3年名古屋場所)に終わっています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■横綱白鵬、年寄「間垣」襲名へ 将来は東京・日本橋に部屋創設し独立目指す>9/29(水) 5:00日刊スポーツ日本相撲協会に現役引退を申し出た横綱白鵬(36=宮城野)が、年寄「間垣」を襲名する見通しであることが28日、関係者の話で分かった。今後、年寄資格審査委員会と理事会をへて、引退及び年寄襲名を日本相撲協会が発表。宮城野部屋の部屋付き親方として後進の指導に当たり、将来的には東京・日本橋に部屋を創設して独立を目指す。歴代最多の45度の優勝、歴代最多の通算1187勝など、数々の記録を打ち立てた第一人者。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■間垣>(まがき) Wiki間垣(まがき)とは、日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、初代・間垣が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。享保時代(1716年-1737年)に創設され、約300年の歴史をもつ由緒ある名跡(みょうせき)である。2021年2月、時津風(前頭・時津海)が不祥事のため相撲協会を退職すると、20代間垣は名跡変更により17代時津風を襲名して、時津風部屋を継承した。その後、同年5月に横綱・白鵬が間垣を取得しており、同年9月に現役引退に際して、年寄・21代間垣を襲名する見通しとなった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■「右膝がボロボロ」だった白鵬が引退決意、親方になるため手続きも> 2021/09/27 11:52<読売新聞> 大相撲で歴代最多45度の優勝を果たしたモンゴル出身の第69代横綱白鵬(36)(本名・白鵬翔、モンゴル名ムンフバト・ダバジャルガル、宮城野部屋)が現役引退の決意を固めたことが27日、関係者への取材で明らかになった。7月の名古屋場所で復活優勝した際に「右膝がボロボロで言うことを聞かなかった」と話すなど膝の状態が限界に達し、土俵を去ることを決断したとみられる。 来日後の15歳で角界入りした白鵬は2001年春場所初土俵。持ち前の身体能力の高さと抜群のセンスを生かして番付を上げ、07年夏場所後に横綱昇進。10年には双葉山の69連勝に次ぐ昭和以降2位の63連勝を記録。15年初場所では大鵬を超える歴代最多33度目の優勝を果たした。15戦全勝16度、通算1187勝、幕内1093勝はいずれも歴代1位。14年以上、歴代最多の84場所にわたり最高位を務めた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人間は不遇になった時、はじめて友情のなんたるかを知るものだ 前田利家】<2021/9/25撮影、優勝額は白鵬関(H28年春)にはじまり、白鵬関(R3年名古屋)に終わる>
September 29, 2021
コメント(5)

・・・今回も日経新聞で見つけたツアーです。今年1月24日の初場所千秋楽に続いて2度目の大相撲観戦、「大相撲九月場所14日目」を観戦です。今場所は、私が応援する宮城野部屋の白鵬関と炎鵬関がコロナの濃厚接触者で休場、残念です。昨年・一昨年、数回お話した阿武咲関と東龍関に期待、活躍が楽しみです。実は、お二人とも、お会いするまで知りませんでしたが・・・。(笑)初場所はコロナで14時開始でしたが、今回は10時から開場です。これまでにない位、早く館内に入ります。館内は、これまでに見たことが無いくらい閑散としていて、寂しい光景です。ゆっくりと館内を見学します。横綱になった照ノ富士のパネルも飾ってあります。そして我々の升席を探すと、初場所の時よりも中央寄りでよく見えます。さっ、はじまり、はじまり・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コース番号:A318E:【マスC席】大相撲9月場所観戦チケットプラン(チケット発送料込)【キャンセル不可】 9,300円<おすすめポイント>大相撲九月場所 両国国技館、4年半ぶり!令和初の新横綱が誕生! マスC席 (1階 13~15列目)◆◇◆◇ マス席とは?◆◇◆1マス(通常4名様定員※)1.3m四方を鉄パイプで囲んだ中に4枚の座布団を敷いたお座敷。1400年の歴史と伝統を誇る日本の国技「大相撲」。年に6回開催される本場所のうちのひとつ、9月場所をお楽しみいただけます。両国国技館を舞台に力士達の熱い取組をお楽しみください。通常1マス4名様でご利用のところ、今場所では、このマス席を2名様でゆったりご利用いただけます。(※奇数人数でのご参加の方はマス席が相席となる可能性がございます。予めご了承くださいませ。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:我慢するより、その原因を解決せよ 小早川隆景】〈大相撲九月場所14日目の国技館〉〈いつもの場所で記念撮影〉〈午前中は、こんな感じ〉〈横綱・白鵬関と、炎鵬関は、休場〉〈73代横綱・照ノ富士のパネルが追加〉
September 28, 2021
コメント(4)

食後、庭園を散策します。外に出ると、心地よい風が吹いてきます。日中に続いて、東京雲海と風鈴の小道を楽しみます。部屋に戻り、二次会は、赤ワインで「乾杯!」翌朝、椿山荘で迎えた朝は快晴。妻が、いつ起きたのか知りませんが、早起きして、テレビを見ながら2時間以上、湯船に・・・。そして、今回は2時間延長の14時チェックアウトのサービス、イルテアトロでブランチです。空いているだろうと思い、10時過ぎにレストランへ行ってみると、意外に混んでいます。一番奥の席で、ゆっくり、のんびり、楽しみながら、美味しくいただきました。そうそう、以前、我がブログを見て、ランチョンマットに注目しコメントをいただいたことがあります。「chilewich」 (チルウィッチ)、有名なようです。知りませんでした・・・。見ている方は、画像の端々まで注視しているもので・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■チルウィッチ ランチョンマット> chilewich placemat世界の一流ホテルやレストランから選ばれているチルウィッチ。デザイン性のある見た目と高級感があるマットの使用により、料理と器が引き立ちます。チルウィッチのランチョンマットは、テーブルの雰囲気をワンランクアップさせ、華やかに演出します。また、染みや匂いの原因となるバクテリア、菌、カビの発生を抑制する抗菌材質Microban®を使用しているので、衛生的でお手入れも手軽です。ホテル、レストランにおけるハードユースにも安心して用いられる耐久性。チルウィッチのランチョンマットは永くお使いいただくことができます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:長く思案し、遅く決断すること。 思案を重ねた決断であるなら、後戻りする必要はない 小早川隆景】<ロビー><東京雲海><イルテアトロ><「chilewich」チルウィッチ ランチョンマット>
September 27, 2021
コメント(4)

夕方、ビストロへ向かいます。フロントでいつものマネージャーさんが「お帰りなさいませ、XX様」とごあいさつ、いつもの席?「中央の大きな壺」の前にご案内です。会員特典のお飲み物は・・・先月に続き、今月も緊急事態宣言の関係でアルコールはNG、ノンアルコールのスパークリングワインを注文です。飲み物が運ばれてくると、ワイングラスがこれまでと違います。グラスは、先月と同じ、リムがすぼまったチューリップ型です。これもフルートグラスの一種で、底に、あの孔の仕掛けがあるのでしょう、ボウルの底からきれいな泡が次々と湧き出てきます。次々と美味しい料理が運ばれ、パンも追加し、いつもの様に、満腹、満足です。【今日のLifeHack:良いことの五つは真似しやすく、悪いことの一つはなかなかやめられない 島津義久】<緊急事態宣言の関係でノンアルコールのスパークリングワイン>
September 26, 2021
コメント(4)

コロナ禍、一番お金を使いたい旅ができず、椿山荘で非日常を楽しみます。今回のお部屋は、最上階の14階、シティ・ビュー。都会の喧騒を離れ、森の中の静寂、非日常を味わいます。雲海は勿論、風鈴もまだ続いています。・・・さすがに、ホタルは無くなりました・・・。、【今日のLifeHack:老武士のため、伊吹山の大山を越え難し。たとえ討たれるといえども、敵に向かって死すべしと思う 島津義弘】<ロビー><最上階の「14階」><最上階の「14階」><「東京雲海」>
September 25, 2021
コメント(4)

デジタル庁が入る「東京ガーデンテラス紀尾井町」の向かい側は、ホテルニューオータニです。以前、泊まったのを思い出します。さて、ここの1階に、ロールス・ロイスを扱うディーラー「コーンズ」が2月にオープンしました。来たい、来たいと思いつつ、やっと訪れることが出来ました。「コーンズ」訪問は、青山の「ベントレー・ベンティガ」発表の時以来です。思った以上に広いショールーム、ロールス・ロイスのほぼ全車種が並んでします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■コーンズ、国内最大級のショールーム「ロールス・ロイス・モーター・カーズ東京」オープン>都内ホテルの1階ギャラリーに新車と認定中古車など最大13台を一堂に展示。 コーンズ・モータースは2月1日、芝公園ショールームとニューオータニギャラリーの機能を統合し、ロールス・ロイスの新車および認定中古車を販売する、国内最大級のショールーム「ロールス・ロイス・モーター・カーズ東京」をホテルニューオータニ(東京都千代田区)のガーデンコート1階にオープンした。 今回オープンしたロールス・ロイス・モーター・カーズ東京は、新車・認定中古車など合わせて13台を一堂に展示できる、国内最大クラスの広さ597.5m 2 を誇るショールーム。 店内には、自分好みのロールス・ロイスを仕立てるために希望のオプションを自由に再現する最新のコンフィグレーションが可能なカラーサンプルやマテリアルサンプルを選ぶ「ビスポークラウンジ」をはじめ、プライバシーやフィジカルディスタンスにも配慮した「プライベート・コンサルティング・ルーム」を2か所設けるなど、これまで以上にロールス・ロイスの揺るぎない世界観を体験できる空間を設計。店内へは屋外・ホテル館内どちらからでもアクセス可能となり、前方ファサードは自然光が差し込むガラス張りを採用し、上質かつ明るく開放的な店舗となっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:滅びる原因は、自らの内にある 徳川家康】
September 24, 2021
コメント(4)

「payPay」は、スマホを買った時に付いて来たサービスで、最初に付いて来た1000円を使って以来、捨てずに持っています。「楽天ペイ」同様、チャージしたことが無く、自力でポイントを獲得しては使います。それも、アンケートに応える等、数円単位で稼ぎます。(笑)楽しみながら貯める、使う、使うのは、即ですが、貯めるのは、数円単位ですから、気の長い話です。【今日のLifeHack:言葉について常に慎んでいなくてはならない。一言聞かれても、その人の心は他に知られるものだから、注意せねばならぬ 北条早雲】<y!クラウドソーシング><パケくじ>
September 23, 2021
コメント(4)

東京駅の次は、今月1日に出来た「デジタル庁」へ向かいます。まさか、赤プリ跡地にできたビル「東京ガーデンテラス紀尾井町」に入るとは思いませんでした。地下鉄「永田町駅」で降りて、歩きます。ここは、商業棟とオフィス棟に分かれていて、商業棟の3階には、今半も入っています。そして、デジタル庁はオフィス棟の19階と20階です。この棟の入口は1階か、2階ですが、セキュリティが厳しく、中には入れません。フロアの案内表示板を撮影して、退散です。さっ、次はロールス・ロイスを・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■デジタル庁、職員600人で発足 首相の設置表明から1年>[2021/08/31 15:15] デジタル庁が1日、発足した。職員約600人の体制で、3分の1に当たる約200人をIT企業など外部から起用。民間のノウハウを活用しながら、遅れている行政オンライン化などに取り組む。菅義偉首相が設置を表明したのは昨年9月。1年間という短期間で、関連法の整備や人員確保などの準備作業を済ませた。 幹部人事は1日に正式決定する。初代デジタル相は平井卓也デジタル改革担当相、事務方トップのデジタル監は一橋大名誉教授の石倉洋子氏となる見通しだ。発足式は同日午後にあり、菅首相が出席する予定。 オフィスは、東京都千代田区の民間ビル「紀尾井タワー」に構えた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<春秋(9月1日)>2021年9月1日「赤プリ」。バブル期の東京では、特別な響きがあった。旧・赤坂プリンスホテルの愛称である。クリスマスイブには若いカップルがあふれ、芸能人の結婚パーティーなどが華やかに催された。この赤プリ跡地の高層ビルに居を構え、きょう発足するのがデジタル庁だ。▼バブルのアイコンだった場所にデジタルの司令塔が誕生する。時代の変化を映すようで興味深い。だが新しい役所の主戦場はデジタルの世界だ。都心の一等地に、職員が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<デジタル庁入居、年間9億円>政府は18日、9月に発足するデジタル庁について、東京都千代田区紀尾井町にあった「グランドプリンスホテル赤坂」跡地の民間ビルに入居すると正式に発表した。国会や官公庁との近さなどが選定の理由で、年間契約額は約9億円。デジタル庁「赤プリ」跡地入居へ 入居先は複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」の19階と20階の2フロア。21日から内閣官房IT総合戦略室と番号制度推進室の計約350人が先行して勤務を開始し、9月の発足時に約500人規模となる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:どこまでも自己というものを念頭に置いてはならぬ 北条 早雲】<デジタル庁が入った「東京ガーデンテラス紀尾井町」><デジタル庁が入った「東京ガーデンテラス紀尾井町」をやっと撮影><デジタル庁はオフィス棟の19階と20階ですが、表示は19階のみ><2010年11月6日撮影した「赤プリ」>
September 22, 2021
コメント(7)

牛タンでお腹を満たし、東京駅へ向かいます。途中、いつもの場所に、はとバスが見えます、十台くらい連なっています。仕事は増えたのでしょうか・・・少々心配です。更に先に進むと、東京駅前のバス停に「水素シャトルバス」と書いたバスが止まっています。そして、目的の、オリンピック・カウントダウン表示板・・・・当然ですが、撤去されていました。・・・何やら、外から見えない様に、周りを囲って、工事中です。【今日のLifeHack兵法に通じている者は兵の多少によらず、勢いに乗ずるものである。自分が歌を歌う声に和唱して進んで戦えば勝つ 太田 道灌:】<「東京国際フォーラム」はお休み><はとバス><水素シャトルバス><この日、当然、五輪カウント・ダウン表示板は無く・・・>
September 21, 2021
コメント(4)

映画「テーラー 人生の仕立て屋」を観終わり、ランチは・・・映画の半券で割り引かれるお店が有りますが、イトシア、反対側です。オリンピックが終わり、カウント・ダウン表示板が無くなったのを確認しに東京駅へ向かいます。途中、牛タン「ねぎし」の看板に足が止まり、昼時ですが、空いていそうなのでここにします。中は、レンガの壁をイメージしたつくりで、おしゃれです。「ねぎしランチ」を注文、映画の感想を語り合いながら、いただきます。但し、やはり、いつもの「利久」と違い、もうひとつ、といった感じです・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ねぎし 有楽町店>牛たん・とろろ・麦めし・テールスープをセットで提供するこだわりの牛たん専門店自然、健康、美容にこだわりる牛タンの専門店です。牛タン、とろろ、麦めし、テールスープをセットで提供しており、牛タンは低カロリー、麦とろごはんは肌に潤いを与え、食物繊維も豊富です。テールスープはコラーゲンが含まれ女性にもおすすめです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:城の水、わずかにこればかりなり。いまだ力の疲れを知らないうちに必死の戦いをしようではないか 柴田 勝家】<牛タン「ねぎし」>
September 20, 2021
コメント(4)

副業?は、写真販売、アフィリエイトに次ぐ、第三の柱は「楽天ポイント」です。最近、幅が広がってポイントをゲットし易くなっています。一つは「楽天ウェブ検索」、そして「楽天Point Club」が追加です。但し、ポイントとキャッシュが分かれていて困ります。ポイントが有るのにキャッシュが不足していて、買い物が出来ないことがあります。基本、チャージしないので、付与された分のみで、勝負?です。【今日のLifeHack:我が蓋は元親という名工が鋳た蓋である。いずれは四国全土を覆う蓋となろう 長宗我部 元親】<楽天ウェブ検索><ダイヤモンド会員><あたり!><2等、3ポイントをゲット!>
September 19, 2021
コメント(2)

・・・映画は映画館で観るに限る!・・・。週末、久々に有楽町で映画です。吉永小百合さんが舞台挨拶した残り香を求めて訪れた、6月の丸の内TOEIの「いのちの停車場」以来です。今回は妻のリクエスト、角川シネマ有楽町で、9月3日公開のギリシャ・ドイツ・ベルギー合作映画「テーラー 人生の仕立て屋」(101分)です。どんな逆境が訪れても、厳しい現状に、落ち込まず、深刻にならず、思い悩まずに生きていくのが、良かったです。主人公・ニコスの濃い顔、そして世間を気にしないマイペースのところが、「ミスタービーン」にも見えてしまいました。(笑)店が差し押さえられ、歩きの屋台に始まり、スズキのバイクで屋台を引くようになり、最後は「シトロエンのタイプHバン」になる出世?物語・・。順調に進む様子が乗り物に象徴されていたようです。最後のシトロエンは、車の横の凸凹ラインで直ぐにそれと分かりました。なんと、妻も直ぐに気づいたと・・・恐るべし!。終盤。本作に似合わないシーンがあり、その後、娘・ヴィクトリアがタクシーと屋台の玩具で遊ぶシーンがあるが、ちょっと恐ろしく・・・私が幼い頃、母もお針子で、三越のオーダー婦人服を縫う内職をしていました。高い生地に挟みを入れる時は緊張すると話していました。更に近所の方々も聞きつけ、洋服の生地・布を持って来ていました。その為、我々兄弟が身に着ける物は下着にはじまり全てがオーダーメイド、中学校の学生服になる迄、服を買って貰ったことが無く、兄弟でお揃いの洋服を着ていたこともありました。特に、友達は股下の短い格好の良い半ズボンを履いていたのに、私のは今のバスケットボール選手が履く様な股下が長く膝まで届く長い半ズボンで、友達と違うのが恥ずかしかったのを覚えています。母は男性用オーダー服を縫いませんが、私の高校卒業式用に、初めてのスーツを縫ってくれました。採寸して型紙を作って縫ったオーダースーツ、イージーオーダーではありません。また、新婚旅行用に、母が妻の為に紺色のスーツ1着と花柄のワンピース2着をシルクで縫ってくれました。今、妻は「42年前の服がまだ着られる!」と、サイズが変わらないことを自慢し・・・。(笑)。そうそう、家にミシン屋さんを呼んで、JUKIの工業用ミシンも使っていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寡黙なニコスはアテネで36年間、高級スーツの仕立て屋店を父と営んできた。だが不況がギリシャを襲うなか、店は銀行に差し押さえられ、ショックで父は倒れてしまう。途方に暮れたニコスは、なんと手作り屋台で、移動式の仕立て屋を始めることを思いつく。だが店を飛び出してはみたものの、道端で高級スーツは全く売れず、商売は傾く一方。そんなある日、思いがけないオファーを受ける。「ウェディングドレスは作れる?」。これまで紳士服一筋だったニコスだったが、思い切って人生初めてのウェディングドレス作りに挑むことに!隣人のタクシードライバーの旦那を持つ母と娘・ヴィクトリアに手伝って貰い、ニコスは女性服の仕立てを学び始める。そして青空の下、オーダーメイドのドレス作りを始めるが…。主演はギリシャのベテラン俳優、ディミトリス・イメロス。不器用に生きる主人公を丁寧に、かつユーモアたっぷりに演じきった。監督を務めたのは本作が長編初作品となる、次世代のカウリスマキとも期待される新鋭の女性監督ソニア・リザ・ケンターマン。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:芸に熟達せよ。多芸を欲ばる者は巧みならず 長宗我部 元親】<「テーラー 人生の仕立て屋」><有楽町で映画を><「テーラー 人生の仕立て屋」を><館内の席は、一つ置き><妻は、母が縫った服で新婚旅行へ><妻は、母が縫ったスーツで新婚旅行へ>
September 18, 2021
コメント(4)

数日前、ヤフーニュースで、安倍里葎子さんのインタビュー記事を見つけました。1970年、安倍「律子」さんのデビュー曲『愛のきずな』が、大ヒットしたのを覚えています。それから48年後、2018年と2019年に2度、増上寺の節分追儺式で、安倍「里葎子」さんとの握手・ツーショットが実現しています。そして昨年、2020年に、デビュー50周年を迎え「安倍理津子」に改名されたようです。私の知っている安倍律子さん、安倍里葎子さんは・・・私の頭は混乱し・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■安倍理津子72歳、平尾昌晃さんにスカウトされデビュー曲は100万枚ヒット!「水着以外の取材はお断り」!?>9/11(土) 7:31テレ朝POST1970年に歌手デビューし、端正なルックスとバレエで鍛えた抜群のプロポーションで注目を集めた安倍理津子さん。デビュー当時のキャッチフレーズは「Oh!ビューティフル・タッチ」。「水着姿以外の取材はお断り」という宣伝戦略も話題になり、「安倍律子」名義で出したデビュー曲『愛のきずな』は100万枚を超える大ヒットを記録。第12回日本レコード大賞新人賞などを受賞した。1983年、「安倍里葎子」名義で橋幸夫さんとデュエットした曲『今夜は離さない』が大ヒットし、日本有線大賞特別賞などを受賞。2020年、デビュー50周年を迎え「安倍理津子」に改名。新曲『願い』を2021年4月21日にリリースした安倍理津子さんにインタビュー。<■※安倍理津子プロフィル>1948年10月7日生まれ。北海道出身。1970年、『愛のきずな』で歌手デビュー。100万枚を超える大ヒットとなり、デビューわずか5か月で第12回日本レコード大賞新人賞などを受賞。1983年、大先輩・橋幸夫さんとデュエットした『今夜は離さない』が大ヒットを記録し、日本有線大賞特別賞などを受賞。以降、桜木健一さん、林与一さん、松方弘樹さん、平尾昌晃さん、大沢樹生さんなど計17人とデュエットし、「デュエットの女王」と称される。これまでにシングル盤47枚、20枚以上のアルバムをリリース。2020年、50周年を迎えるにあたり、「安倍里葎子」から「安倍理津子」に改名。2021年4月21日に48枚目となるデビュー50周年記念シングル『願い』をリリース。10月4日(月)には浅草ビューホテルで新曲発表会も行われる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える 徳川家康】<2019年2月3日、増上寺で安倍里葎子さんとツーショット><2018年2月3日><ヤフーニュース>
September 17, 2021
コメント(4)

今月4日午後11時40分ごろ、ビートたけしさん(74)が乗ったクルマが東京都港区のTBS敷地内で、つるはしを持った男に襲われたとのニュースが流れました。たけしさんの愛車は「ロールス・ロイス・ファンタム」、このクルマの防御力で救われたようです。私、過去に何度か、このロールス・ロイス・ファンタムに乗せて貰っています。「世界で一番」といわれるクルマですから、乗車時の気分は、最高です。特に、ロールス・ロイス、ファンタム、ランドレー、国家元首が使うパレード用ですから、正に王様気分です。因みに、このファンタムを6時間16万円でレンタルできるサービスもあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5000万円以上の愛車がビートたけしを襲撃から守った!? 「ロールス・ロイス」審査落ちた過去も ベッカムも愛した「ファントム」がスゴい 9/14(火) 7:10配信 2021年9月4日午後11時40分ごろ、ビートたけしさん(74)が乗ったクルマが東京都港区のTBS敷地内で、つるはしを持った男に襲われました。 ガラス窓にヒビは入ったものの、クルマのなかには侵入されず。たけしさんは軽傷で済みましたが、たけしさんの身を守った愛車とは、どんなクルマだったのでしょうか。ロールス・ロイスの最高峰モデルである「ファントム」 テレビ収録終わり、クルマでの帰宅途中につるはしを持った男に襲撃された、たけしさん。 駆け付けた警視庁赤坂署署員によって現行犯逮捕された男は40代後半。動機について「芸能界に入りたくて、(たけしさんの)クルマに土下座したが無視された」といった趣旨の発言をしており、暴力団関係者であることも明らかになっています。 たけしさんは9月11日放送の自身のレギュラー番組で襲撃されたときの状況を説明。 後部座席に乗車しており、男がつるはしで叩きつけたガラスは大破しなかったものの、銃弾痕のようなヒビが入り、飛び散った破片で耳のあたりに1週間程度のケガを負ったといいます。「怖いですよ。(つるはしで)十何発。ガラスがボンボン飛んできて、映画のワンシーンみたいだった」と振り返りました。 クルマに乗っていたお陰で大事には至らず一命を取り留めた、たけしさん。男の襲撃から最後までなかに侵入を許さなかったたけしさんの愛車とは一体、どういったクルマだったのでしょうか。 スポーツ紙の記事によると、たけしさんが乗っていたのはロールス・ロイスだと報じられています。 ロールス・ロイスはイギリスが誇る超高級車ブランド。1906年に創業され、1925年に最上級リムジン「ファントム」を発表すると、優れた静粛性、走行性能、耐久性が評価され “世界最高のクルマ”と賞賛されるようになります。 そこからモデルチェンジを重ね、今では世界各国の王侯貴族や国家元首の御用達になりました。エリザベスII世やジョン・レノン、デヴィッド・ベッカムなど名だたる著名人が長らく愛用していることでも知られています。 世界が絶賛する品質とはどれほどのものなのでしょうか。2017年に発表された最新型ロールス・ロイス「ファントムVIII」をみてみましょう。 ロールス・ロイス・ファントムの“ファントム”の意味は「亡霊」。亡霊のように静かで存在感がないクルマという意味で名付けられました。 その代名詞である静粛性のために、ファントムVIIIでは鋳造アルミ製ジョイントや高性能吸音素材など130kg以上の遮音材が使用されています。 タイヤ内部には特殊な発泡体を入れ、空洞部で発生する騒音を9db減少。騒音・振動の1番の原因となるエンジンには、低回転でより高出力を発生する6.75リッターV型12気筒ツインターボエンジンを搭載しており、これらによりまさに亡霊のような静かさが実現しました。 乗り心地に関しては“魔法の絨毯”と評されています。フレームやセルフレベリングエアサスペンション、毎秒数百万回という緻密な計算をおこなう電子制御ショックアブソーバーで乗り心地を調整しているほか、ルームミラー裏に装備されたカメラで車体と車輪の加速度、ステアリング入力情報などを組み合わせ、時速100キロまでのサスペンション調整が可能に。路面に応じた最適な乗り心地になるといいます。 耐久性も抜群。内装のメーターや時計、12.3インチのスクリーンは1枚の強化ガラスで覆われており、全方位視野を可能にする4カメラシステム、ビジョン・アシスト、衝突警告、歩行者警告などの「アシスタント・システム」も搭載されています。 優れた性能だけでなく、これらの加工や組み付け、ペイント、溶接は職人の手作業で行われており、価格(発売当時。消費税込)は標準ホイールベースのファントムが5460万円、ロングホイールベースのファントム・エクステンデッド・ホイールベースが6540万円となっています。 若手芸人の頃から・ファントムに憧れていたという、たけしさん。 初めて購入しようとした際には「イメージにそぐわない」と審査に落とされていたそうです。 しかし、その後、芸術家や映画監督として成功したことで念願のロールス・ロイスを手に入れました。そして、そのロールス・ロイスが今回、たけしさんを守りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:この矢一本なれば、最も折りやすし。しかれども一つに束ぬれば、折り難し。汝ら、これに鑑みて、一和同心すべし。必ずそむくなかれ 毛利 元就】<ビッグサイトで乗せて貰ったロールス・ロイス・ファンタム><後席は王様気分><パレード用に「ロールス・ロイス・ファンタム・ランドレー」><これも、後席は王様気分><たけしさんと同じ「ロールス・ロイス・ファンタムⅦ」に>
September 16, 2021
コメント(4)

9月10日、「所でナンじゃこりゃ」を見ていると・・・見た覚えのある画像が・・・毎年恒例の行き先知らずの「ミステリーツアー」で、2015年8月30日、世界遺産「熊野本宮大社」の次に訪れた和歌山県飛び地、北山村です。ここの謳い文句は日本で唯一の「飛び地村」「観光筏下り」と「じゃばら」の村です。ここは和歌山県のどの市町村とも接することなく、奈良と三重の県堺にある和歌山県の飛び地です。経済的に結びつきが強いのが木材の流通機能をもつ新宮で、その為和歌山県に属することを自ら選択した村です。木材の流通には「筏流し」以外に方法がなく、急流を下るためには筏師(いかだし)たちの特別の技が必要とされていました。ここを訪れた目的は、「筏下り」です。雨降る中、なかなか出来ない体験をすることが出来ました。流れは、はじめなだらかでしたが、所々に落差の大きい急流があり足首まで水の中に潜ってしまいます。これまで事故は起きていないとのこと、危険だとは思いませんが、水は冷たい!。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<2021年9月10日金曜日夜19:55〜放送の「所でナンじゃこりゃ!?」に、三重県の秘境である「木津呂集落」>「木津呂集落」は、三重県熊野市と和歌山県新宮市の境にある集落で、その周囲を北山川でぐるりと囲まれている丸い地形が特徴。三重県の秘境に“謎の円盤集落”です。紀伊山地の険しい山々と北山川に囲まれた小さな集落、木津呂(きづろ)は、かつて北山川の上流は林業で栄えており、下流の木津呂集落は伐採された木材を筏(いかだ)で流すための中継地だった。多くの筏師たちが住んでいたが、現在は11人の住人が残るのみ。そんな秘境中の秘境と言える木津呂集落の行き方や、場所、円盤集落観光スポットや口コミを調べてみた。【MC】: 所ジョージ、【ゲスト】: 吉村崇(平成ノブシコブシ)、岡副麻希【進行】: 繁田美貴(テレビ東京アナウンサー)、【リポーター】: 照英・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:一道万芸に通ず 宮本 武蔵】<><2015年8月30日、和歌山県で日本で唯一の「飛び地村」で「観光筏下り」>
September 15, 2021
コメント(4)

今月13日夜、「藤井二冠が最年少三冠、19歳1カ月」の嬉しいニュースが流れました。思い出すのは、2017年7月8日、彼の出身地、瀬戸市を訪れ、街全体が彼の人気で盛り上がっているのを感じました。あれから、4年、偉業を達成しました。おめでとうございます。これから先の偉業にも皆の期待がかかり、大変でしょうが、陰ながら応援しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤井二冠が最年少三冠、19歳1カ月 叡王戦3勝2敗囲碁・将棋2021年9月13日 18:23 (2021年9月14日 5:08更新)叡王戦の最終局に勝利し、対局を振り返る藤井聡太三冠㊨(13日、東京都渋谷区)=日本将棋連盟提供将棋の第6期叡王戦五番勝負の第5局は13日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、先手の挑戦者、藤井聡太二冠(19)が豊島将之叡王(31、竜王)を破り、対戦成績3勝2敗でタイトルを奪取した。19歳1カ月の藤井新叡王は王位・棋聖と合わせた三冠となり、羽生善治九段(50)が1993年に達成した22歳3カ月の最年少記録を28年ぶりに更新した。対局を終えた直後、藤井三冠は「フルセットは自分にとって初めてで、その中で結果が出せてよかった。この後も対局が続くので、(記録のことは)意識せずに前を向いていけたら」と語った。豊島竜王は「強い棋士と指して課題がたくさん見えてきた。勉強になった(並行して戦った王位戦と合わせ)10局だった」と振り返った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:仏の嘘を方便といい、武士の嘘を武略という 明智 光秀】<日経新聞「藤井二冠が最年少三冠、19歳1カ月 叡王戦3勝2敗」><2017年7月8日撮影、彼の出身地、瀬戸市を初めて訪れた時>
September 14, 2021
コメント(4)

またまた、秋の味覚、葡萄が届きました。これまで、「ピオーネ」と「クイーンニーナ」、「ロザリオ・ビアンコ」をいただき、今回は、「シャインマスカット」と、「コトピー」です。両方とも、皮ごと食べられます。美味しくいただきました。いつも、ありがとうございます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■シャインマスカット>「安芸津(あきつ)21号」と「白南(はくなん)」をかけ合わせて育成された黄緑色の大粒ブドウ品種で、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所が開発し、2006年に品種登録。病気に強く育てやすいアメリカブドウと、大粒で品質は良いが病気に弱く栽培が難しいヨーロッパブドウを掛け合わせることで、お互いの長所を生かした「作りやすさ」と「おいしさ」を兼ね備えたブドウの品種。上品なマスカット香を持ち、大きな楕円(だえん)形の粒は硬くしまりのある肉質で歯切れがよいシャインマスカット。糖度は20度前後と高く、酸味は少なめ。本格的に甘くなると糖度が25度に達するほどブドウの中でも特に甘い味わいの品種。種なし栽培が可能で、果皮が薄く皮ごとパリッと食べられる手軽さも人気。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■コトピー>コトピーはシャインマスカットと甲斐乙女という品種を交配して生まれた「赤いシャイン」の系統品種。甘味と酸味のバランスがよく、果肉はしまり多汁で、皮ごと召し上がれるブドウです。甲斐路という昔からある赤色ぶどうがあるが、それが皮ごと食べられて種がないといった感じ。*種なしで、熟期は9月中旬〜10月上旬。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:槍は自分の力に合うものが一番 本多 忠勝】
September 13, 2021
コメント(4)

椿山荘から、いつもの催し物の冊子が届きました。妻が中を見ていて、「錦水」で飲む「久保田」とアフタヌーンティーに目が止まりました。椿山荘の宿泊を予定しているので、早速、予約しようとすると・・・何度トライしても予約できません。・・・なんと、色違いの薄い字で、「平日限定」と書いてありました・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<KUBOTAアフタヌーンティー>日本酒香る和のティータイム、 数寄屋造りの料亭「錦水」と、朝日酒造「久保田」とのコラボレーションアフタヌーンティー。銘酒と料亭の魅惑のマリアージュをこの機会にぜひご体験ください。手毬型の器から現れるのは、ゆずリキュールの爽やかな香りが残るティラミスや、ミックスベリーを純米大吟醸で漬けたコンポート寄せなど、日本酒の風味を活かした和洋とりどりのスイーツ。ホテルの庭園演出「東京雲海」をイメージした雲海ホイップは、「千寿」を煮立て豆乳ホイップと合わせ泡立て、久保田のお猪口・升に入れてご用意しました。【メニュー】[ウエルカムドリンク] お一人様1杯、久保田 フローズン甘酒 with トマトジュース[スイーツ]「ゆずリキュール」ティラミス、「翠寿」羊羹、「萬寿」生チョコレート、「純米大吟醸」コンポートベリー「紅寿」フィナンシェ、プレーンスコーン、[セイボリー]ずんだ餅、米粉パンのカナッペ(2種)、豆腐味噌漬け、袱紗焼き、粟麩の田楽[別皿]サーモンと穴子の手毬寿司、久保田の雲海ホイップ[ドリンク]紅茶、日本茶の他に、アルコールご希望のお客様には、久保田の利き酒セットをご用意。【開催日】2021年10月1日(金)~11月10日(水) 平日限定、※数量限定※事前予約制(2日前18時迄)【時間】 12:00 ~ 15:00 ※最終入店時間 13:00、※二時間制【料金】 お一人様 5,500円(消費税込・サービス料別)【今日のLifeHack:わが本多の家人は志からではなく、見た目の形から武士の正道に入るべし 本多 忠勝】<KUBOTAアフタヌーンティー><Yahooニュースにも>
September 12, 2021
コメント(4)

日本橋でオリンピック・アゴラによる出展のほとんどを楽しみ、三越に寄ってみます。中央ホールまで来ましたが、この日、何も催し物はありません。すると、三越の方が近寄ってきて、「東京で一番大きなアンモナイトをご存じですか?」と。話を聞くと、ここにあるといいます。案内されると、なんと、ここの2階へ繋がる左側の壁に埋まっていました。更に、これに関するチラシまで貰ってしまいました。ちょっと、驚きです。・・・実は、我が家にも、アンモナイトの化石があり・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇化石日本橋三越本店の内装に使用されている大理石の中には、アンモナイトなど恐竜時代の化石が大小さまざまに、たくさん含まれており、学術的にも大変貴重なものとなっています。特に本館1階中央ホールの2階へとつながる階段の壁には、はっきりとアンモナイトの姿が見てとれる化石があります。お買物の際、「化石」を探しながら店内をおまわりになるのもいかがでしょうか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:近頃の世は万事逆さまで、主君が家臣に助けられるという無様なことになっている 毛利 輝元】<三越日本橋本店><中央ホール><アンモナイト><パイプオルガン><貴賓室「竹の間」のテーブル>
September 11, 2021
コメント(4)

次は、三越前駅地下歩道へ移動です。ここでは、「オリンピアン・アーティスト・イン・レジデンス Norenプロジェクト」と称して、6人のオリンピアン、パラリンピアンによる「のれん」作品が並んでいます。アーティストたちは、日本の暖簾(のれん)へのオマージュを込めて、それぞれの手法で「スポーツ」と「文化」をテーマにした「Noren(のれん)」を制作しました。地下歩道を歩きながら独自のスタイルを持ったのれんを見ることができるので、地下歩道を回遊してアートな散策を楽しめます。【今日のLifeHack:大義を思うものは、首をはねられる瞬間まで一命を惜しむものだ 石田三成】<「Noren(のれん)」>
September 10, 2021
コメント(4)

次は、福徳神社の境内にある「福徳の森」です。陸上競技のリレーから着想を得た代アーティストの戸鋪誠(とじきまこと)氏の大規模な光の彫刻、バトンタッチの瞬間を想起させる光の彫刻『連帯と協力』が展示されています。夜にはライトアップされ、日本橋の街を彩ります。ここで問題です。説明書と同じ構図で撮影しようとすると、休憩所が邪魔で、撮影出来ません。仕方なく、スマホのパノラマ機能を使って、被写体とギリギリの場所で撮影し、完成です。とことが、ところが、容量が20MB位、大きすぎで送信が大変です。パノラマ機能を使う時は注意しないといけません・・・。【今日のLifeHack:戦場では潔い死を心掛けるのが義の頂上である。誰でも死を望む者はいないが、日頃、恩禄を受けていることは、ひたすら命に代わるものと観念し、あらかじめ無き身と考えることが義の本である。戦場にあって逃げるのは不義の至極で武上の操ではない。盗賊の徒である 上杉謙信】<この場所なのですが、これでは休憩所が邪魔で作品撮影が出来ません><パノラマ機能で、やっと撮影に成功><バトンタッチ><反対側の撮影は、可能なのですが・・・>
September 9, 2021
コメント(4)

コレド室町テラスの大屋根広場に移動すると、「表彰台の記憶」と題したカナダのデジタルアーティスト集団・マルチメディアスタジオ「モーメント・ファクトリー」(Moment Factory)による映像作品・光のインスタレーションも現れます。これは、オリンピックの表彰台を表現した光のインスタレーションで、四角いボックスが3つ並びます。それぞれの表彰台に近づくと、シルエットが現れたり、色彩が弾けて音が鳴ったり、未公開を含むアーカイブ写真や過去大会のポスターなどが現れます。作品の目の前をだれかが行き交うと映像が映り、オリンピックの貴重なアーカイブ写真や、過去大会のポスターを観覧者がアクティブにうごきながら楽しむことができます。ボックスの前で左右に動くことで映像を楽しむことがで、それがアスリートと一体感を生むような感覚です。また、同エリアには、世界的なフランス人アーティストのグザヴィエ・ヴェイヤンが特別に制作した彫刻「The Audience」(オーディエンス)もあります。ここでは、スポーツのみならず、視覚芸術、音楽、写真、映画、文学、デザインなどの分野でも素晴らしい能力を発揮するオリジナル作品の展示を行っています。【今日のLifeHack:武士の子は、十四、五歳の頃までは、わがままであっても勇気を育て、臆する気持ちを持たせぬようにせよ。勇気のある父を持つ子は臆する心を持たぬ。父は常々、この道を説き諭すことが大事である 上杉 謙信】<表彰台の記憶><彫刻『The Audience』(オーディエンス)>
September 8, 2021
コメント(4)

時間が経ちましたが、「オリンピック・アゴラ」の続きです。次は・・・日本橋三井タワー1階アトリウムに飾られた巨大な金メダル『TOKYO2020 ビッグメダルモニュメント』、東京2020大会のメダルのデザインがそのまま巨大なアート作品となったものです。本当に大きいです。その圧巻のビジュアルは、記念撮影スポットとして、注目されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■東京2020大会のメダルデザインについて>川西純市氏がデザインを手掛けた東京2020大会のオリンピックメダル。アスリートが勝利に向かう日々の努力と、アスリートと彼ら、彼女らを支えている人たちのエネルギーを象徴しています。夏季オリンピックメダルのデザインには厳しい規定が定められています。1928年から2000年まで、実はメダルのデザインはほとんど変わっていません。常にメダルの片面には左手にヤシの葉、右手に勝者の冠を持つ、ギリシャ神話の勝利の女神ニケが刻まれていました。2004年以降は、アテネの古代競技場の前で翼を携えたニケの姿が刻まれています。メダルにはオリンピックのエンブレム、大会の正式名称、競技や種別の名称、そして組織委員会(OCOG)のエンブレムも刻まれていなければなりません。更に、OCOGが選んだ文化的および美的要素が反映されたデザインになっていなければなりません。2017年4月から2019年3月にかけて、日本全国で使用済みの携帯電話、携帯ゲーム機、カメラ、ノート型パソコンを回収する取り組みが行われました。これにより集められた金属量は、•金32kg、•銀3,500kg、•銅2,200kg。これらの金属は溶かされてメダルの製造に使用されました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:大事なのは義理の二字である。死ぬべきに当たってその死をかえりみず、生きる道においてその命を全うし、主人に先立つ、これこそ武士の本意である 上杉 謙信】<「巨大金メダル」と一緒に>
September 7, 2021
コメント(4)

先日届いた秋の味覚、高級葡萄「ピオーネ」と「クイーンニーナ」に続いて・・・友人から昨年に続き、大きな葡萄、「ロザリオ・ビアンコ」(Rosario Bianco)が届きました。産地は熊本県益城町、2019年11月29日、友人と熊本空港で待ち合わせ、熊本地震の爪痕を見せて貰った地です。友人は、愛知県出身ですが、7~8年間、宮城県の岩沼市や石巻市で東日本大震災の復興支援の活動を続けた後、熊本へ移り住み熊本地震の復興支援の活動を今年の春まで続けました。頭が下がります。美味しい葡萄、ありがとうございます。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ロザリオ・ビアンコ>ロザリオビアンコは山梨県の植原葡萄研究所において、1976(昭和51)年に「ロザキ」に「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を交配し生まれた実生を育成した白ブドウ品種で、1987(昭和62)年に品種登録されました。露地栽培も可能な大粒高級ブドウとして生産者にも人気が有り。消費者にも店頭に並ぶ白ブドウ品種の中では、シャインマスカットに並ぶ人気のブドウとなっています。<■ロザリオ ビアンコの特徴>ロザリオビアンコは房全体も大きく、果梗と果粒がしっかりと付いているため脱粒しにくく、輸送性に優れています。果粒は一粒8~15gと大きく、倒卵形で、果皮の色は明るい黄緑色をしていて、やや厚みがあり、果肉としっかりと付いているため皮が比較的むきにくいブドウです。果肉は透明感のある黄緑色で、やや締りがある崩壊性で、口に入れたときにしっかりと存在感が感じられます。噛むと果汁が滴るようにあふれ、甘みが強い割りに酸味が少なく、糖度の割りにまろやかな甘みを感じます。香りはありません。皮はむきにくく、薄いものは皮ごと食べる方が良いでしょう。ただ、種が少し入っているので、噛むとき注してください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:自分は国を取る考えはなく、のちの勝ちも考えない。さしあたっての一戦に勝つことを心掛けている 上杉 謙信】<届いた葡萄、「ロザリオ・ビアンコ」><2019年11月29日に訪れた熊本県益城町><2016年4月14日の熊本地震の爪痕>
September 6, 2021
コメント(4)

次は新宿へ移動、目的は、今話題の・・・ビルから見下ろす巨大な「三毛猫」です。場所は新宿3丁目、「クロス新宿ビジョン」のサイトは、JR新宿駅東口。東口広場のスクランブル交差点に面した角地で、かつてスタジオアルタが入っていたビルの左側のビル屋上で、直ぐに分かります。ディスプレイは、高さ8.16m、幅18.96mの154.71m²で、同サイズのクラスでは、国内唯一の4K相当画質を誇り、最先端の表現手法を駆使した3D動画の放映が可能なことが最大の特徴、L字のカーブ形状を生かしたさまざまな表現が可能とのことです。制作したオムニバス・ジャパンは、立体的に見える角度の検証や、猫の生態を踏まえた目(瞳孔)のサイズの検証、『クロス新宿ビジョン』の周囲の光源からの反射など細かくシミュレーションを行い、特に目のサイズについては、制作チームで何度もテストを行い、現在放映中の『おはよう篇』『おしゃべり篇』『おやすみ篇』の3バージョンそれぞれで検証したといいます。企画したクロススペース社は、「今後も巨大三毛猫が新宿駅東口駅前広場のアイコンとして愛され、いずれ渋谷のハチ公像とならぶ待ち合わせのメッカとなるよう各種の試みを打ち出す」と意気込んでいるといいます。見上げると、大きな猫が屋上からはみ出しているのが分かります、不思議です。但し、常に見えているのではなく、暑い中、シャッターチャンスを待たねばなりません。そして撮影に成功、自撮りも成功です。(笑)撮影後、即退散です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<■ビルから見下ろす巨大な「三毛猫」 新宿駅前に現れる>東京・新宿駅前のビルの上に巨大な「三毛猫」が現れ、話題となっている。猫は大型の街頭ビジョンに立体的に映し出された映像。ビル上部に設置された154.71mの画面は湾曲しており、平面の画面よりも立体的な3D映像が放映できるという。ビル屋上から街中を見回しているように見え、思わず足を止めて見入る人もいる。朝、ビジョンの放映開始とともに三毛猫は目を覚ます。日中は、通常流れるPR映像などの合間に駅前の東口広場の人たちに話しかけるようなしぐさを見せ、夜になるとあくびをして、眠ってしまう。(嶋田達也)屋外での3D動画は、フラットモニターでの放映では視聴角度が限られるため、視聴者が特定の位置に集まりがちで、歩行者の妨げになるといった問題があった。この点、「クロス新宿ビジョン」は湾曲形状のため、かつ、3Dがよく見える位置には新宿駅東口広場が既存であり、3D動画の広告として最適な立地となっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる 徳川家康】
September 5, 2021
コメント(4)

椿山荘で迎えた朝は快晴、窓から強く眩しい光が入ってきます。暑そうです。白ワインで乾杯!・・・椿山荘での非日常に!。さて、今回、JR目白駅で気づいた・・・いや、ポケモンGOで知ったのが、五輪の国旗掲揚ポール、第18回オリンピック大会(1964)で、参加各国の国旗を掲揚する為に国立競技場に建てられたポールです。何度も、ここを通っていますが、知りませんでした。1964第18回東京オリンピックから56年目の2021の7月に第32回になる東京オリンピックが開催です。【今日のLifeHack:人の上に立つ者の一言は、深き思慮を伴っていなければならない。軽率な発言などもってのほかである 上杉 謙信】<椿山荘で迎えた朝は、快晴!><目白駅前でポケモンGOをしていて見つけた「東京オリンピック記念ポール記念碑」><1964年、国立競技場で、どこの国旗が掲揚されていたのでしょう・・・>
September 4, 2021
コメント(4)

満腹、満足の夕飯の後は、庭園散策、夕涼みです。昨年10月に始まった「東京雲海」は勿論ですが、先月に続き「風鈴の小道」の催しも続いています。ちょっと強い風が吹くと、風鈴がまとめて鳴り出します。当然、短冊も左右に激しく揺れています。先月は感じなかったこの光景。・・・ちょっとうら悲しく・・・。風鈴は、もともと、占いに使われる道具だったようです。中国の唐の時代、青銅製で、占風鐸(せんふうたく)と呼ばれ、大きく3つのパーツからなり、上から、「外見」(そとみ)、舌(ぜつ)、短冊(たんざく)と、いわれています。ガラス製外見の「江戸風鈴」(東京)をよく見かけますが、鉄製外見の「南部風鈴」(岩手)、真鍮製外見の「高岡風鈴」(富山県)、砂張サハリ製外見の「小田原風鈴」、兵庫県の「明珍火箸風鈴」、大分県の「別府竹風鈴」、もあるようです。また一般的には、「吊るし型風鈴」ですが、風鈴と台座が一体になっている「置型風鈴」もあるようです。【今日のLifeHack:いくら厳しい規則を作って、家臣に強制しても、大将がわがままな振る舞いをしていたのでは、規則などあってなきがごとしである。人に規則を守らせるには、まず自身の言動を反省し、非があれば直ちに改める姿勢を強く持たねばならない 武田信玄】<夕食で満腹、満足の後は、庭園散策><江戸風鈴><南部風鈴><高岡風鈴><小田原風鈴><明珍火箸風鈴><別府竹風鈴><備長炭風鈴>
September 3, 2021
コメント(4)

最近、地下鉄のホームにある自販機の中に珍しい飲みの?食べ物?を見つけました。「自販機限定」と書いてある「三ツ矢サイダー・ゼリー」、140円です。ラベルには、振る回数によって食感が変わる、「5回でしっかり食感」、1「0回でぷるぷる食感」と記されています。説明の通りに振って飲んで?食べて?みます。液体に見えた中身が、実は個体で、振るたびに崩れて、小さな粒になるようです。5回振って半固体?、10回振ると、小さなゼリー状の粒に変わります。甘過ぎず、シュワシュワ感が有り、ゼリーも美味しく、癖になりそうです。その後、自販機を探しても、なかなか見つかりません。そこでネット、「楽天市場」を覗くと、24本入りが、送料無料で2,562円。更に先着100円割引クーポンが付いていて、ほぼ1本100円!・・・・購入です。調べたら、昨年発売された商品でした。遅い!。自販機は・・・あまり利用しないもので・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<日本生まれの炭酸飲料「三ツ矢」ブランドから136年の歴史で初のゼリー商品登場!>「『三ツ矢サイダー』ゼリー」全国の自動販売機限定で3月17日(火)より発売!!2020.03.10 アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岸上 克彦)は、「三ツ矢」ブランドで初の、振ってから飲むゼリータイプの炭酸飲料「『三ツ矢サイダー』ゼリー」PET280gを3月17日(火)より全国の自動販売機限定で発売します。 「『三ツ矢サイダー』ゼリー」は、「三ツ矢サイダー」ならではの、爽やかな味わいと果実由来の香りを炭酸の刺激とぷるぷるの食感とともに楽しめるゼリータイプの炭酸飲料です。ペットボトル容器で何度も振ることができるため、ゼリーの固さを調整でき、食感の変化も楽しめます。勉強や仕事の合間などのリフレッシュしたい時や小腹を満たしたい時にもぴったりな商品です。 パッケージは、「三ツ矢」のシンボルマークである「矢羽根」ロゴを中央に配し、炭酸の泡と透明なゼリーをデザインすることで、「三ツ矢サイダー」の爽快な味わいを表現しています。 「三ツ矢」ブランドは、135年以上のご愛飲への感謝とさらなるお客様の満足度を追求し、変化するお客様のニーズを捉え、高付加価値商品の提案、積極的な広告販促活動を年間通して展開していきます。商品名:「三ツ矢サイダー」ゼリー、中味:炭酸飲料、希望小売価格(税別):130円、発売地域:全国の自動販売機限定。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:一日ひとつずつの教訓を聞いていったとしても、ひと月で三十か条になるのだ。これを一年にすれば、三百六十か条ものことを知ることになるのではないか 武田信玄】<「自販機限定」の文字に魅かれ・・・「三ツ矢サイダー・ゼリー」140円><買ったら、「自販機限定」の文字が消え、「炭酸飲料」に・・・><先着限り!クーポン付!><大人買い、一箱注文>
September 2, 2021
コメント(4)

夕方、ビストロへ向かいます。今回、事前に電話があり、緊急事態宣言の関係で、予約時刻より早めに始めたいとのことで、応じました。フロントでいつものマネージャーさんが「お帰りなさいませ、XX様」とごあいさつ、いつもの席?「中央の大きな壺」の前にご案内です。会員特典のお飲み物は・・・先月はアルコールがOKでしたが、今月はこれも緊急事態宣言の関係でアルコールはNG、ノンアルコールのスパークリングワインを注文です。飲み物が運ばれてくると、ワイングラスがこれまでと違います。リムがすぼまったチューリップ型、ちょっと粋な形です。ワイングラスのフットには、「Chef & Sommelier」(シェフ&ソムリエ)と刻まれています。これもフルートグラスの一種のようで、ボウルの底からきれいな泡が次々と湧き出て、目を楽しませてくれます。底に、あの孔の仕掛けがあるのでしょう・・・。次々と美味しい料理が運ばれ、パンも追加し、いつもの様に、満腹、満足です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ワイングラスの4つが基本的な名称>(A):リム/直接口が触れるグラスの縁。リムの厚さが薄いほど唇に触れる感覚が少なくなり、口当たり滑らかでワインの味わいを一段とおいしく感じる、と。(B):ボウルまたはカップ/ワインがはいる部分。ボウルはグラスの中に香りがこもりやすく十分に堪能できる、口が内側にカーブしているチューリップ型がオススメ。(C:ステム/ワイングラスを持つ部分。ステムが長い方がワインの色を観察する時に手元が邪魔にならず良いとされている。(D):フットまたはプレート/ワイングラスを支える部分。安定がしやすいということでカップの直径と同じものが一般的。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:渋柿は渋柿として使え。継木をして甘くすることなど小細工である 武田信玄】<会員特典の飲み物はスパークリングワイン、但し、今回はノンアルコール><先月と違う、今月のグラスは、リムがすぼまったチューリップ型><ワイングラスのフットには、「Chef & Sommelier」(シェフ&ソムリエ)と><乾杯!>
September 1, 2021
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1