2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全42件 (42件中 1-42件目)
1

根津散策の際に谷中で買い求めたマミーズの「アップルパイ(中サイズ)」です。パリパリのパイの中には、酸味のあるゴロゴロ大きなリンゴとカスタードが入っています。甘さが控えめで2切れは食べられるかも。男性陣にも好評で、あっという間になくなりました。おとり寄せも出来るらしいです。手作りアップルパイ マミーズ今度はバナナパイも試してみたいなぁ・・・
2005年04月30日
今年のGWも安近短で終わりそうな我が家です。さて今日は実家の近くで行われた牧場の開放デーに行ってまいりました。夫は釣り道具のメンテをしたいと実家でお留守番。私はハンドルネームにbutaとあるくらいですので、豚はかわいいです。さすが我が子だけあって、息子も豚と喜んで戯れておりました。哀れ子豚達は子ども達にいじられ、暑いは疲れるはで、最後はくたびれ果てて眠ってしまいました。この日は無料バーベキューや抽選会などもあり、家族連れやオバサマ達が大挙押し寄せておりました。主催者側の実父が申すには去年より参加者が多かったとのこと。私は、原っぱを駆けずり回る息子を追いかけるのに精一杯で、どれにも参加出来ず終いでした・・・(泣)ブヒブヒ
2005年04月30日
根津で食べた美味かったモノです。ブラッセリー フレール(写真向かって左) (1枚目)前菜、私はナスの冷たいマリネ。バルサミコ酢がかかっていました。 (2枚目)Cheeさんはセロリの冷たいポタージュ。 セロリが苦手なCheeさんも美味しく食べられたそうです。 (ちょっと味見したけれど、セロリの味は残しながらも美味しかったです。) (3枚目)私のメイン。チキンソテーです。Cheeさんのメインは撮りこそねました。 お腹ペコペコだったもんで・・・これにパンが2個ついて1050円でした。根津のたいやき(向かって右の1枚目) 実は出来たてで持つのが熱くて、落としそうになった・・・ 皮がとても薄いのです。芋甚のアイス(向かって右の2枚目) あずきのアイス、美味しかったですねぇ・・・ 普通のだと皮が残るんですが、それが全く無いんです。 薄紫の色も美しいアイスでした。
2005年04月29日

今日はCheeさんと根津神社の「文京つつじ祭り」を見に来ました。昨夜急遽行くことに決まりました。案内は「通りの達人」ことCheeさんにおまかせ。特に面白かったのが「指人形 笑吉」でした。テレビでも良く紹介されていますね。私もメレンゲで石ちゃんが紹介しているのを見て覚えていました。人形が皆「ジジババ」なのです。その「ジジババ」が繰り広げるお芝居?がとても面白かったです。是非お立ち寄り下さい。「つつじ祭り」はGWで晴天という事もあり、非常に混んでおりました。花盛りでそれはそれは美しかったです。 ブラッセリー フレール フレンチのお店でランチしました。 前菜とメインと自分でチョイス出来ます。 Cheeさんはポーク、私はチキンを頂きました~。 根津のたいやき 行列が目印。 売り切れ直前で何とかたいやき2個をGET。 皮が薄くてパリッパリッ! あんこの甘さは控えめです。 冷めて皮がしっとりしても美味しかった) 芋甚 「ここのあずきのアイスが美味!(Chee談)」とのことで、 連れて行ってもらいました。 あずきの皮を感じさせない程のクリーミーさで本当に美味しかった! アイス最中を買い求めるお客さんで行列が出来ていました。 手作りアップルパイ マミーズ お土産はここで買いました。 私は、行きにアップルパイを取り置きしてもらいました。 Cheeさんはバナナパイの1/4カットを買っていきました。 カスタードが入っていて美味しかったとのコメントでした。 私は明日、実家に行くのでそこで皆で味見をしようと思っています。根津は初めて訪れましたが、下町情緒が溢れていて良いところですねぇ。夕暮れ時の商店街のそぞろ歩きも楽しくて、また行きたいです。歩いて、食べて楽しい一日でした~
2005年04月29日

GWの予定が決まりません。案外出不精な私達夫婦、いつものことです。行きたいところは数あれど、ちょろちょろする3歳男児を連れて、あの混雑の中へ飛び込むことを想像すると躊躇してしまいます。結局GT選手権のチケットも買っていません。でも終わる頃にはどっと疲れるのが長期連休・・・今日はゆかたの型紙を切りました。裁断までの工程、とても苦手。わかってはいたものの、あまりの大きさ(長さ)に既にもてあまし気味・・・(息子のゆかたしか縫ったことないですからねぇ・・・)どうなることやら?夫からプレゼントを貰いました。トミカリミテッドのザナヴィZです。(所謂ミニカーです)息子と私用の2台買ってきてくれました。私のは未開封、観賞用にする予定です。なかなか良く出来てるでしょ。サイズ比較のためにタバコでも置けば良かったかな。(あ、ウチ誰もタバコ吸わないんだった)あ~GT行きたいなぁ本日のBGM -美声ヴォーカル特集-ANGRA「REBIRTH」FAIR WARNING 「4(FOUR)」
2005年04月28日
縫いだしたら一気にやらないと気が済まない・・・それが私のクセなのです。(その代わり飽きるのも早い。)エプロン、完成しました~。大して器用でもないのにブラウスを作るような薄い生地だったので、縫うのに非常に苦労しました。料理や家事用というより「おしゃれエプロン」ですな。ついでにバーゲンで買って余っていた生地でランチョンマットとコースターを作りました。リバーシブルになっています。あ~肩凝り。
2005年04月27日
今日は変な天気。雨が降れば寒いし、晴れれば暑いし・・・何度も着替えてしまいました。私は朝からミシンを出して、手仕事の一日。前に母から頼まれていたバザーの出品物を作っています。(本当は浴衣に取り掛かりたいんですけどぉ・・・)余った布が沢山あるのですが、どれも作りたいものには足らない・・・袋物で良いと言われているものの、幼稚園の準備で散々作ったのでもう飽きてしまった・・・すると、昔エプロンを作ろうと裁断までして、結局縫っていない布が出てきました。とりあえず、それを縫って、出来が良ければこれを出してしまおうと目論んでいます。高校生の時は家庭科の実技の成績は散々だった私ですが、好きなものを作るのは嫌いじゃありません。その証拠に十代の頃(ちなみに大昔)、デスラー総統のコスプレ衣装作りましたから・・・(爆)(得意のフィットパターン使って。)
2005年04月26日
今朝急に母から叔母が来るから実家に来いとの連絡があって、「良い事があるかな~」と思い、車を飛ばして行って参りました。ランチを奢ってもらったけど、結果的に私は『運転手』として呼ばれたようで、母と叔母を乗せてあちこちご案内~。私はついでにCDやら映画「交渉人 真下正義」関連の雑誌等を物色して自宅に持って帰ってきました。今日はジューダス「metalogy」・サンダー「The Magnificent Seventh!」その他を拝借。お駄賃にピンクと白のバラを頂きました。(今日は大事故があって、事故の状況が少しずつ報道される度に、胸が痛む思いのする一日でした。)
2005年04月25日
昨日から我が家はシンナー臭い。そのせいか私は頭痛・・・今朝になって臭いの元の「開かずの間」(=納戸)を調べたら、家庭菜園用の殺虫剤のスプレーが錆びて腐って中身が流出しているではあ~りませんか!一応人体にあまり影響のある薬品ではなかったのが幸い。あ~怖かった!
2005年04月24日

同じ歳の子どもを持つお向かいの奥さんと立ち話。その奥さんのご主人はレース関係のお仕事をされているらしい。奥さんによると、今年の富士SWでのGTは、殺人的な混雑が予想されるので、奥さんとお子さんは観に行かないと言う。GTのHPでは今回の富士でのチケットで、『パーク&ライド』 2日間通し入場料に御殿場インターから20分の専用駐車場からシャトルバスでの送迎がパッケージされたチケット。スタートブリッジ付近の専用エリアで観戦が可能。(富士スピードウェイホームページのみ販売) と言うものを販売している。この駐車場、何処だろ?(イベントで使ったアノ場所と違うことを祈る・・・)新生富士では、空き地に無理矢理停めさせていた前とは違って、駐車場の台数が確保できないってことなのかな??しかしアノ時のシャトルバスの運行状況を見ると、このチケットって・・・(以下略)GTレース開催時はきちんと送迎できるように改善してあって欲しいものです。テレビ東京のモータースポーツ番組「激走GT」の1曲目はDOKKENの「In My Dreams」。あまり普段BGMにならないだけに嬉しかったです。それ以外に、RATT、ヨーロッパ、BON JOVIなどなど。大分音量下げたようです。(^^;)音楽番組じゃないんですが、音楽とエキゾーストノートの融合を楽しんでいる私です。星野一樹、君はお父さん(日本一早い男 星野一義)の物真似やらせたら世界一じゃ。 月9「エンジン」にもたま~に出てきますね。新生富士を見ると脳内にエアロスミスの「ANGEL」が流れる・・・
2005年04月24日

lakoさんの熱心な着物道の影響か、私も着物熱が復活して、着る練習以前に作る方にも目覚めてしまいました。今日は電気屋に行きたいと言う夫に便乗して、思い立ったが吉日とばかりに、大きめの生地屋さんに行くことにしました。そこには浴衣の反物も沢山おいてありましたが、「かわいい!」「これで作りたい!」と思うものはやはり高価。服地でも和柄でかわいいのがあるんですが、やっぱり若い子向き。浴衣にするには生地に張りも足りないような・・・良いなと思うと夫に「昔こういう柄の布団ってあったよね」とか言われるし。迷う~悩む~・・・結局選んだのは、「高島礼子が昭和初期を舞台にしたドラマで着そうな柄」(夫談)になりました。兎に角練習と思って作ってみることにしました。でも数日後には座布団カバーにでもなってるかもしれない・・・今日は早速「地直し」しています。それ以外に、エプロン用の生地等衝動買いもしてしまいました。生地って結構高い!
2005年04月23日

今日のおやつは栗原はるみさんのレシピの「バナナマフィン」です。何度も作ったことのあるマフィンで、ちょっとだけ我が家好みに、分量や作り方など変えてあります。レシピだとバナナは大きめにつぶしてバナナの感触を残すのですが、息子が嫌がってバナナを除けて食べてしまうので(それじゃ意味ないし~)、バナナはすり鉢ですってピューレ状にしてあります。早速幼稚園から帰った息子はむさぼるように食べておりました。(弁当足りないのか??)小型のパウンドケーキで焼くところがかわいい・・・本日のBGM OZZY OSBOURNE「NO REST FOR THE WICKED」
2005年04月22日

料理研究家のケンタロウ氏が自身のブログで絶賛しているのを読んで以来、興味のあった「ゴディバのチョコレートスプレッド」をとうとう買いました。プラリネとショコラ・ノアールの2種類あって、今回は氏の絶賛するプラリネの方を買いました。 お値段は1260円。スプレッドに1260円・・・ちょっと勇気のある買い物でした。食べ方はパンやビスケットにつけて食べる。チョコ好きな私はそのまま舐めてもOK。お菓子作りとか色々なものに使えそう。(って私は具体的に思いつかないんですが)いつかショコラ・ノアールも買ってみよっと。味は甘いです。(←ってそれだけかい)ゴディバだから美味しくないはずがない。本日のBGM HAREM SCAREM 「BELIEVE」
2005年04月21日
今日は雨でした。この時期の雨は、春特有のホコリっぽさを洗い流してくれるので嫌いじゃありません。(今日は降り過ぎ!って感も無きにしも非ずでしたが・・・)花粉も流してくれるので、今日は薬が不要でしたし。ホームセンターまでのドライブの最中、通りの街路樹の緑がきれいだったぁ~BGMはKISSの「REASON TO LIVE」。アノ木はなんだろう?ケヤキかな?まるで緑のトンネルのよう・・・(比喩が3歳児レベル・・・(恥))今は新緑と花々で彩られ、そこらの山でさえ美しく見えますね。アンジェさんのブログを見て、私も愛用マグを写真に撮ってみました。(水滴ついてるし)向かって左と右はNISMOフェスティバルでアンケートの粗品で貰ったマグカップ。中央はディズニーランドのお土産に貰ったものです。デザートが入っていたスーベニアカップ(2004年クリスマスバージョン、ディズニーシーで購入)は茶渋が付いて見るに耐えないので掲載は控えました。(←洗いなさいよ!)だんなはこの形で柄無しのを使っています。アイスの時はデュラレックス ピカルディ 1120Cを愛用。作っても作っても足りないくらいの大きさで、このサイズを購入したことをちょっぴり後悔しています。名古屋にいた時はNARUMIやノリタケのお膝元だったので、ぜーたくにもそれらを普段から使っていましたが、ことごとく割ってしまい、今はもうありません・・・(泣)(安く買えるメーカー直売店を利用しておりました。)最近「ここぞ!」と言う時は「栗原はるみ」のカップで頂きます。
2005年04月20日
20日の読売新聞朝刊のくらし欄に、SUPER GT第一戦で優勝した織戸学選手のお母様の投稿が掲載されていました。息子の身を案じながらも応援し続け、今回の優勝を喜ぶ母親の率直な気持ちが綴られており、男児を持つ身の私も感動いたしました。是非ご覧下さいませ。
2005年04月20日
今日は、私が入院中同室だったことで知り合ったお姉さん(この日記にもたびたび登場)の、手術前のお見舞いに行ってきました。お見舞いには非常~に迷った末、お菓子とプチバッグ、幸せを呼ぶクマ(ぬいぐるみのマスコット)を選びました。お花がきれいなシーズンだけど、間近に手術を控えているので止めときました。プチバッグはちょっとレトロな和風柄で、入院中でも使えそうな大きさのものを選びました。幸せを呼ぶクマは首に四葉のクローバーが付いています。前に入院した時、お姉さんがクマのぬいぐるみを枕もとに置いていたのを見たので、好きなのかな~と思ったのです。お姉さんは最初「そんなぁ、(悪くて)受け取れないよ~」と言ってたけど、「このぬいぐるみを私だと思ってちょーだい!」と、無茶苦茶な事を言って、無理やり全部受け取らせてきました。(笑)お姉さんは笑いながら泣いてました。薬の副作用で指先がしびれているのに、器用にバッグに早速クマを付けてました。お姉さんには「2度目は怖いけど、手術は頑張って受けて欲しい」と伝えてきましたが、結局大した励ましも出来ず、改めて自分の器の小ささを感じマシタ・・・。
2005年04月19日
lakoさんの影響をモロに受けて、「また着物でも着てみようかなぁ~あ」という気になってきております。(カテゴリにも「KIMONO」なんて作っちゃったし♪」週末、夫が髪を切りに行くと言うので、ついでに車に乗っかって、実家に乗りつけ、実家の部屋に置きっぱなしになっている着付けの小物などごっそり回収。ついでに着付講師の看板(ホントにデカイ木の板の看板)引っ張り出して、眺めて見たり・・・イヤイヤ、もはや看板はあってなきもの状態。着付に関してはまた「初心者マーク」から、です。小物と言えどそれらはかなりかさばり、自宅の一室は凄いことになっています。自宅はもはやモノがあふれている状態なのに~。(モノが捨てられない一家なのです・・・。)これから整理して、衿付けして、着物と帯出して、テキスト復習して練習して・・・お披露目(する気(驚)?)、もしくは外出できるようになるにはまだまだ先は長そうです。
2005年04月18日
鶏胸肉は安いので良く使います。生協の個配で1キロパックを見つけると必ず注文します。その鶏胸肉を使って良く作るのが「鶏肉の白蒸し」です。簡単なのに美味しいし、野菜もいっぱい食べられます。これは道場六三郎氏のレシピです。耐熱皿に塩コショウをした鶏胸肉を載せ、更に、4つに裂いたネギの青い部分(4本分)をお肉の上に敷き詰め、耐熱性のラップをして20分蒸すだけ。(火を止めてそのまま冷ましておく)お肉が冷めたら薄くスライスして好みの野菜を添えて頂きます。レシピだと、ゴマダレの作り方も乗っていましたが、うちでは市販のポン酢、ゴマドレで食べちゃいます。シンプルだけど美味しいんです。(私は若干塩を多めにすりこみます。)余分に作ってバンバンジー、冷やし中華の具とかにしています。今日はそれ以外にマグロ(中トロ!!)丼※マグロ解体ショーがあったらしい(残り物の)金平ゴボウ味噌汁でした。
2005年04月17日
今日は珍しく(笑)息子の話。入園式から一週間。細かいことは気にしない子だと思っていたけれど、初登園の前夜は寝つきが悪かった・・・など、普段とちょっと違ったナーバスな一面を見た気がしました。園には園バスで通っていますが、これに乗りたくて入ったようなモノなのでとても嬉しくて楽しいみたい。昨日は休み前なので思いっきり園服を汚して帰ってきました。「お弁当をお友達と半分こした」と言う息子、半信半疑だった私。お弁当箱を開けて見たら、3本入れたはずのピックが2本しかなかったところを見ると、本当にお友達におかずをあげたらしい。(笑)さすがに土曜の今日はちょっとグロッキー気味みたい。ゆっくり休んでくれたまえ。***************************昨日知りましたが、「あぶない刑事」が新作映画として帰ってくるとか。テレビオンエア当時は横浜のロケ地巡りとかしたものです。(昔からミーハー)あれから7年ですかぁ。いつも木の実ナナは第一話とかSPとか映画とか特別な時しか出なかったんだよなぁ。当時最先端だっただけに、今観ると台詞とかファッションとか「うわ!」と思うこともなくはないんだけど(笑)、それをひっくるめても好きかも。
2005年04月16日
![]()
ちょっと空いた時間に・・・と思いまた図書館に行ってきました。しかもまた食べ物の本です。今日読み終わったのは「ベルギーお菓子物語」。前に読んだ「ドイツお菓子物語」とは筆者が異なるものの、その国の風土、FOODにまつわるエッセイと言うコンセプトは同じです。今度はパティシエの近藤冬子さんが筆者です。ショートカットのヘアに、短くて白いコック帽を被っている女性パティシエの写真、見かけたことありませんか?料理の鉄人にも出場経験もある方です。(その時のエピソードも本に載っています。)単身異国に飛び込んでいく勇気、すごいなぁ!と思っていたら、幼少時代から度々海外での生活の経験があったとか・・・イヤ、海外生活経験がある、好きなことを仕事にした、とは言え老舗での見習研修には相当の努力が必要だったのでは?と思います。(本を読んでいると苦労話より楽しかった話の方が多いんですけど。)それにしてもベルギーには美味しいケーキやお菓子がたくさんあるんですね。薄学の私が思いつくのは、ベルギーワッフルやチョコレートくらいでしたが・・・(どちらも大好き。)この本にもスペキュロース、ニ・ドゥ・パック、タルト・オ・シュークル等のベルギーのケーキレシピが載っています。「フランスお菓子物語」というのもあるそうなので、いつかそちらも読んでみたい。
2005年04月15日
今日は3日振りの晴れで暖かくなるとの予報なので、幼稚園から帰ってくる息子のおやつに「いちごミルク寒天」を作りました。いつものごとく(笑)栗原はるみさんのレシピです。イチゴが安く大量に売っていたのでイチゴをふんだんに使いました。写真ではわかりにくいですが、イチゴのスライスが2段入っています。本当は仕上げにコンデンスミルクをかけるのですが、冷蔵庫に見当たらない・・・でも無くても甘さは十分みたいデス。(味見済み(^^)V)
2005年04月14日
![]()
アサヒの「若武者」のCMがかっこいい!オダギリジョーが出ているヤツである。オダギリジョー、良し!オダギリジョーは大河ドラマの新撰組で「斉藤一」を演じていたが、まだその記憶も新しいところ。私は新撰組が好きで、中でも斉藤一は土方歳三に次いで魅かれる人物。大河ドラマの斉藤一の配役を聞いたとき、心の中で小さくガッツポーズをしたものだった。(余談ですがマンガ「るろうに剣心」のキャラの中でも斉藤一が一番好きでありました。)更に曲がVAN HALENの「YOU REALLY GOT ME」というところが良し。以前日産スカイライン(ER34)のCMでも使われたが、あまりのかっこよさに2ドアのスカイライン25GTターボを即決で買ってしまった経緯がある。納車して初めてかけた音楽はもちろん「YOU REALLY GOT ME」(爆)この曲を聴くと愛車と過ごしたその頃の思い出が蘇る。(このスカイライン、手離して今はもう無い・・・泣)
2005年04月13日
最近友人とのやりとりはパソコンや携帯でのメールもしくは友人同士の掲示板が多いのだけれど、昨日は珍しく2通の手紙が届きました。1通は入院した時に同室だったおねえさんからの手紙。お姉さんはあまりデジタル派じゃなく、携帯のメールも使わないそう。この間病院であって立ち話した時のことや、今月控えている入院手術への不安などが綴られていました。お姉さんのほうが私のに比べてずっと重く大変な手術なのですが、2度の手術の方が、経験している分、怖いと言う気持ちはとてもわかります。(私もそうだったので・・・)自己治癒力を高める為にも、不安な気持ちを乗り越えて欲しいと祈るしかない私です。もう1通はCHEEさんから、前に頼んだ懐紙が届きました。CHEEさんは前旅行会社に勤務していましたが、それ以前から「京都通」でした。私も京都好きなので話し出すとお互い止まりません。そのCHEEさんが伊勢丹の京都物産展に行くと言うので、「懐紙が欲しい」と頼んでおいたのです。大まかな希望を告げて、あとの見立てはCHEEさんにおまかせ。さすがお茶を習っているCHEEさん、届いた懐紙を見て一目で気に入りました。返事を書く便箋に迷うのもまた楽しい。手紙って良いなぁ。
2005年04月13日

私にとって音楽(主にHR/HM)もモータースポーツも同じ次元のもの(笑)どっちも、人によっちゃ音はうるさいし迷惑、スピード感、パワー、ド迫力、興奮・・・コンサート前のワクワク感と、レース直前のそれは全く一緒。テレビ東京系の「激走!GT」というモータースポーツ番組のBGMには黄金期のHR/HMがふんだんに使われていて、両方好きな私は非常にうれしい。映像と音楽が非常にマッチしている(と私は思う)。是非番組HPに「本日使用のBGM」として、バンド名と曲名を紹介して欲しいと思うくらい。紹介されたら買っちゃうよ、私・・・(リンキンパークのかっこよさはこの番組で知りました。)でも「モータースポーツとHR/HM両方好き」って人は少ないらしく、番組HPの掲示板には「BGMがうるさい」とか「歌詞付きの曲は使うな」等と良く書かれていて悲しい・・・製作スタッフの方には負けないでこれからも流し続けて欲しい・・・と密かに思っています。兄貴から「聞け!」と手渡されたCD。そう、ジューダス15年振りの作品。美しいアルバムだなぁ・・・それが聞いたときの第一印象。10曲しかないのがかえってシンプルで気に入りました。(緊張感が持続したまま聞ける感じ)10曲目のLOCHNESSなんて涙が出るほど美しい。(感想みじかっ!)
2005年04月12日
週末も「あれ?」って感じだったのだけれど、イヨイヨ膀胱炎になったっぽい。イベントとか多かったからかな?ちょっと遊びすぎたのか。疲れがたまったり、ちょっと大病した後くらいになるんだよねぇ。ひどくならないうちに、かかりつけの医者に行って薬を頂いてきました。う~昨日の疲れが尾を引いている・・春なの~に~
2005年04月11日

2003年9月の富士スピードウェイ・フィナーレイベントより1年半、今日はリニューアルオープンのイベント「リニューアルカーニバル」に行きました。連日の残業の疲れの為父ちゃん(=夫)は留守番、私と息子は6時に自宅を出発し7時に兄貴を母と合流。途中までは渋滞も無く順調で、8時半には小山町内に入ったものの、富士スピードウェイ周辺道路は混雑で大渋滞。大渋滞どころか車は全く動いていない状態。主催者側も慣れていないだろうし、いやぁな予感・・・。9時半 やっとゲートに到着 なのに!? やっと東ゲートに到着したのに入れてもらえず、 係員に臨時駐車場の地図を手渡されて、そこからシャトルバスに乗れと言われた。 過去に駐車場がいっぱいで入れなかった経験がないのだけれど・・・ 改修で駐車場減ったのかな? 臨時第一駐車場のリサーチパークを目指すが、地図も案内図も良くわからず、 小山町を迷走・・・あたりはそんな車だらけ。 他の車の動きを見て、リサーチパークも既に満車と予想して、 かなり遠いが第二を目指すことに。 ただいま迷走中。きっと前の車もそう・・・10時半 やっと駐車場に到着 やっと第二駐車場の自衛隊富士学校グラウンドに到着。 そこからシャトルバスに乗るはずが、待てど暮らせどシャトルバスが来ない。 バス自体アノ渋滞に巻き込まれているのだ。12時 やっと乗車 シャトルバス待ちの長蛇の列の為バスを5台ほど見送るがようやく乗車。 バスの運転手もうんざりするほどの大渋滞。歩いている人のほうが早いよ~ 立っている人達は既に怒り心頭・・・愚痴りながらも我慢している。 私らはバスの中でお弁当を食べる。1時15分 やっと到着 普段なら十数分程度の距離を1時間以上かけてようやく到着。 やっと富士スピードウェイに入場。 入場料はタダらしい。(取ったら暴動だよ~何も見れて無いもん!) とまぁ、10時からのイベントに何も参加はおろか、見ることも出来ませんでした。今回私と息子の一番楽しみにしていたD1デモ走行は、団体ドリフトを2周程度見るのがやっと。 気を取り直して、2時からのSUPER GTテスト走行を楽しみました。ですが、帰りもアノ渋滞は困る・・・と3時にはシャトルバスで帰ることに。バスの乗客も皆楽しかったという「疲れた。。。」と言う表情。私もせっかく楽しみにしてきたのに、なんだか帰りのバスでは涙が出そうだった。トイレに紙すら補充できないようなサーキットなら、当分F1なんて・・・(以下略)(以前はボロくても、メインスタンドのトイレに紙が無い、駐車場が満車・・・なんて体験は無かった。もっと前はわかりませんが・・・)この日の入場者数2万5千人らしいけど(多分途中からカウント不可能だったと思う)、GTだと4万とか5万近く入ることもあるんだけどなぁ。これを反省材料に改善してもらわないと、5月のSUPER GT、行くの考えちゃうよ。(長い愚痴に付き合ってくれてありがとうございました。)昔の富士の写真がちょっぴり載っています
2005年04月10日

浜松のお土産のフルーツケーキを、入園祝いの夕食のデザートに食べました。楽天にも出店している「花のようなケーキ」のものです。シュガーケーキがとても美しく、両親の誕生祝に利用したことがあります。中身のフルーツケーキをご相伴に預かりましたが、その時にあまりの美味しさに「いつかまた・・・」と思っていたのです。実はフルーツケーキはあまり好きではなく、自分で購入したり作ることはまず無いお菓子なのです。でもここのは本当に美味しくて息子も「美味しい」と夫にも好評でした。偶然にも浜松に遊びに行ったとき、期間限定でデパ地下で出店しているのに遭遇。迷わずフルーツケーキを購入しました。(本当は浜北市にあるので浜松土産にはならないのですが・・・)食感はみっちり!です。コクがあります。洋酒で漬け込んであるらしいのですが、むせ返ることもありません。「花のようなケーキ」
2005年04月09日
土曜日は午後から息子の幼稚園の入園式。桜も満開で良い天気に恵まれました。2月の一日入園の時には、ちょろちょろして落ち着かないは、先生を独り占めしようとするは、お調子に乗るは、本当に幼稚園でやっていけるのか非常に不安でかなり凹みました。入園式の今日まで結構言い聞かせたのが聞いたのか、前よりずっと辛抱できていたようです。他のお子さんもかなり落ち着いていたのはびっくり。みんな成長するのね。早速おもちゃの取り合い&小さなどつきあいも経験してきたようですが、本人はとっても楽しかったとのことでした。色々あると思うけど、まぁ頑張れや~!
2005年04月09日
深大寺門前にあるひなびた和菓子屋さん「梅月」の羊羹です。前回Cheeさんと行った時にも買いました。1本500円でお値段も量もお手頃です。(賞味期限が10日と日持ちしないのでこれくらいの分量でちょうど良いと思います。)蕎麦まんじゅうは、皮がしっとり、こしあんがさらっとしていて、小ぶりのサイズで何個でも食べられそう。更にこのお店のおじいさん、とても優しくて好きです。ついつい話が弾んでしまう・・・。この日は腰が痛いと仰っていましたが、早く良くなることを祈っております。
2005年04月08日
Cheeさんが「TOPの写真は変えないの?」との一言で、TOPの写真を最近のものに変えました。でもあまり変わったような気がしないのは何故・・・・(写真がワンパターンだから)マイナーチェンジと言うことにします。週末は用があり、週明けは天気が下り坂の予報・・・私が桜を見るチャンスは金曜の今日だけかも。なので、8日の今日、息子と二人だけではありますが、神代植物園まで花見に行ってまいりました。父ちゃん(=夫)の弁当のおかずの残りを花見弁当にして・・・さすがに花見の名所だけあって、平日にもかかわらず沢山の見物客で賑わっておりました。桜、桃と「もう沢山!!」と言うくらい堪能してまいりました。今週末はどこも賑わうことでしょう。深大寺周辺もとても美しかったです。さすがに今回は蕎麦は食べてこなかったけれど。今度は蕎麦好きの父ちゃんを連れていってあげよう。苦労してまでも見たくなる花、桜・・・まったく罪な花です。
2005年04月08日
花見に行く前に腹ごしらえとして「よってこや」のラーメンを食べました。またスープが変わったみたい。ちょっとぴりっと辛味があります。ばあちゃんは吟醸味噌ラーメン。画像撮る前に食べられちゃった・・・このラーメン、半分以上息子に食べられた・・・(イヤならお子様ラーメン頼みなさいよ!)
2005年04月07日
今日は朝から曇っていてすごい強風が吹き荒れています。春って案外こういう荒れた天気が多いような気がします。午後からは風は幾分強いものの青空が広がったので、息子とばあちゃんと一緒に近所の桜並木に桜を見に行きました。実家から見えるところにある桜並木なのですが、連日の暖かさで、遠くから見てもつぼみから一気に満開になったのがわかりました。行ってみると見事な桜のトンネルが出来ていました。自宅へ帰るドライブ中もいたるところで桜を愛でることが出来ました。良い季節になりました。週末まで満開がもつといいですねぇ。
2005年04月07日
今日は通院日。そうです、まだ「子宮外妊娠(の流産)による左卵管摘出手術」後(長っ!)の通院が続いていたのです。主治医の先生に基礎体温表を見せると、「きたねぇ~完治したねぇ~!長かったけど今日で卒業だよ!」と仰っていただきました。先月の診察の後、高温期がやってきて12日続いた後、ようやく「ツキノモノ」が来るようになったのです。私のように子宮外妊娠していたのにホルモンの数値が微妙に低く(それでも少しずつ上昇)、週数がかなり経過していたのに(出血以外に)自覚症状が無いケースは非常に稀で、先生も手術に踏み切るか自然に任せるか非常に迷ったそうです。(結果的に左卵管の中は血が固まって塞がってしまっていたのですが。)ソウハで子宮内からタイノウが出たものの、肝心の胎盤組織は卵管にあって、そこからじわじわと出血していたのです。主治医の先生が最初から最後まで「子宮外妊娠」を疑ってくれたおかげで助かりました。時間外で他の先生に診てもらった時、「子宮外妊娠の可能性は低いと思うよ」って言う先生もいましたけど、言葉だけ安心感貰っても実際はこの結果です。ショックで泣いたこともあったけど、主治医を信じてよかったです。息子を産む時も異例づくしで先生に散々迷惑かけてますし、私はちょっと身体のつくりが人と違うのかもしれない・・・今後も不妊治療はしないものの、その相談等にのってくれるそうなので安心しました。診察待ちの時、入院中同じ病室で私の主治医の大ファンだと言うお姉さんに病院で偶然にも再会しました。相変わらず主治医への熱は覚めやらぬ様子・・・でも思いのほか元気そうで何より。今月再入院&再手術との事で、術前に必ずお見舞いに行くことを約束しました。暖かいを通り越して暑い日差しの中、紫外線をものともせず、2時間近く立ち話しちゃいました・・・(シミがぁあああ!!)
2005年04月06日

Cheeさんへのおもてなしは、開店当初からちょっと気になっていたお店、「イルフェジュール」にしました。 一列目がカモミールのムース。二列目向かって右がタルトベリー、左がミルフィーユ。三列目向かって右がタルトフレーズ、左がガトーフレーズ。私が食べたのはガトーフレーズ。スポンジがしっとりしていました。タルトフレーズにはカスタードが入っています。
2005年04月05日
通院の為、今日から3日間実家に世話になることになりました。そして今日は同じく、用があって実家に帰っているCheeさんと、久々に私の実家で会うことに。Cheeさんとは会社の同期で、退職した今でもメールしあったり時々会ったりと仲良くしてもらっています。(このブログもご夫婦で読んでくれているらしい。ありがとね)Cheeさんは私よりずっと着物や京都に詳しく、お茶も習っている、多趣味多芸な人。話の引き出しをいっぱい持っているから、しゃべると本当に話題が尽きなくて楽しいです。春の日は長いけど、気付いたら夕方になっていた・・・Cheeさんから春らしいお土産を頂きました。桜づくしです~(写真のほかにお茶にして飲める黒豆を頂きました。)
2005年04月05日
アボカドとかにかまぼこの裏巻きです。これも栗原はるみさんのレシピ。アボカドが大好きで良く作ります。切ってわさび醤油で・・・も良くやります。このおすしの中にはカニかまぼこと大葉とマヨネーズが入っています。周りには炒りゴマがたっぷり・・・良く熟れたアボカドが売られているのを見かけると作って食べたくなるおすしです。
2005年04月05日
浜松でしか売っていない(?)ガリバーフーズのドレッシングです。母が浜松で買ってきたのをサラダに使っていて、それが美味しかったので、今回私も土産として買って帰りました。左が分離タイプのドレッシング、右はゴマ風味です。「野菜嫌いのお子様にもピッタリ!」というコピーが表すように、甘めの味です。ドレッシングは、野菜はもちろん魚介類にも合うので、うちではスモークサーモン、ホタテ、甘エビなどを加えた豪華なサラダの時に大活躍しています。(ここまで来ると前菜ですな・・・)ちなみにゴマ風味はまだ開封してないの。手作りと書いてあるだけに、賞味期限も3ヶ月と短めです。
2005年04月04日
今日は夫の実家に遊びに行きました。夫の実家は江ノ電沿線にあります。いつも夫の実家に行っては江ノ電を使って遊びに行きます。とても癒されるので私は夫の実家に行くのが楽しみです。(夫は翌日疲れが残るからあまり気乗りしないみたいだけど・・・)今日も鎌倉に桜見物に行こうかと思いましたが混んでいそうなのでパス。義経ブーム真っ只中ですからね~なので久々に藤沢でお買い物することにしました。息子はばあちゃんと思いっきり遊べて楽しかったようです。私は日頃べったりの息子から開放(?)されて、しばし夫と二人での~んびりウィンドウショッピングを楽しみました。
2005年04月03日
(HPのリザルトしかみていないけれど)本山のマシンは調子が良くない様子。4位死守が精一杯だったよう。まぁ初戦でポイントGETでまずまず、と言ったところ?明日スカパーの再放送を見てみなければ。
2005年04月03日
Fポンも開幕しました。予選結果を見てびっくり。インパルが予選1、2、3位独占。チームメイトが最大のライバル。PIT内も緊迫しそう~
2005年04月02日
今日は入園式に着るスーツを買いに家族でお出かけ~。(遅い?よね)私は普段ジーパン等超カジュアルばかりなので、ハレの日に着ていく服となるとそのつど調達しなくてはならないのです。(サイズの変化も激しい・・・)こんな機会でも無ければ、きちんとした服を買うこともないし。着物で!と言う説もありましたが、息子の通う園は所謂「泥んこ幼稚園」なのでちょっと今回はパスすることにします・・・。こんなのんびりした母親は少ないらしく、50パーセントOFF。好きなのを選べるほど品揃えがなく(そりゃそ~だ)、値段とサイズとデザインに悩む・・・結局、予算オーバーだったけど店員さんに薦められたペパーミントグリーンのスーツを買いました。あ~疲れた・・・(って本当に疲れたのは付き合わされた息子と夫でしょう。ごめんよ~)
2005年04月02日
図書館で借りた本です。この本は季節ごとのドイツの暮らしぶりとそれにまつわるお菓子のエッセイで、美しい挿絵と共にケーキのレシピも載っています。実際行ってみて(一度きりですが)知ったのですが、ドイツもとてもケーキが美味しい国なんですね。カフェが沢山あって、しかもどこもお客さんでいっぱい。老若男女みんな美味しそうにケーキを食べたりお茶したりして楽しそうに談笑している・・・。この本を読んで、ドイツでは日常に美味しいお菓子とお茶(ドイツはコーヒー派が主流らしい)が溶け込んでいる、ということがわかり、納得しました。ちなみに私が行った時は5月だったので、果物(確かイチゴだったかな???)のタルトが美味しかったのを覚えています。チーズケーキも美味でした。形は大きいけれど、甘さは控えめだったような気がしますこの本には家庭で作られているドイツのケーキ25種類のレシピが載っているので、my レシピノートに書き写しておくつもりです。
2005年04月01日
全42件 (42件中 1-42件目)
1


