2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

園ママ友とサンマルクでランチ。近々、園の前のクラスの同窓会を企画していて、その打ち合わせを兼ねて。(でも話は5分くらいで終っちゃったけどね)今日のサンマルク、あんまりパンのサービスが回ってこなかった。来る時は「もういらない」って位来るのにな。今日はハロウィン。近所の女の子(小学1年生)からハロウィンの手作り招待状を頂いた。「TAKUくんへハロウィンパーティーショウタイジョじてんしゃのところでまつ ○○より」(原文)まるで果し状みたいでかわいくて笑えた。来年、皆でハロウィンパーティーやろうね。*************************作りかけでずーっと放置していたベビー用のスモック第2弾。本日完成。今回はちょうちん袖(死語?)。襟元にリボンをつければ完成なのだが、面倒なのでこのまま着せちゃうかも。スモックは秋のこの時期、重ね着にお役立ちアイテムである。
2006年10月31日

今日AYUは自分で自分の足を掴もうとしていた。寝返りの準備かしら?すっかりTAKUの赤ちゃん時代のことを忘れてしまった私。育児の苦労の記憶はさっぱりと忘れるからこそ、二人も三人も生めるのだとか?今日、昔の写真を眺めて見た。TAKUとAYU、両方とも同じ時期の顔。似てない様で似てるかな
2006年10月30日

↑TAKUはしっかりIMPULの帽子着用。金曜の夜に兄貴からメール。我が家のクルマの購入先でもある販売店でIMPUL FESTIVALと言うイベントが行われていて、日曜日に星野一義監督&その息子一樹選手が来場し、トークショー&握手会をするとの情報。残念ながら兄貴と都合が合わなかったが、日曜の今日、お天気が回復したので行ってみた。TAKUは今年のオートサロンで立ち話をしている星野さんに自ら出向き、握手をしてもらったことがある。その時の星野さんは今まで見たことが無いくらい、優しいお顔でした・・・(そりゃ4歳児相手にはそうなるわよね)でも私にはこうでしたから・・・(しつこい) TAKUは星野さんの現役時代は当然知らないが、過去のビデオやテレビなどで「スゴイ人」だと言うことは理解している様子。星野さん親子、トークショーに二人で出るのは初めてとのコトで、なかなか貴重なお話が聞けたのでは?(と言うのも私はAYUの子守でまともに聞けてないのだ)レースは「命懸け」で走っちゃいけない、安全にレースを終えなければ・・・みたいな内容は何となく覚えています。きっと息子であり、チームレーサーである一樹選手へのメッセージなのでしょう。レースだけじゃなく、人生全ての事にも言えることかもしれません。安全に、自分を大切に、命を大切に・・・残念ながらサイン&握手会には洩れたけれど、新車の展示を眺めたり、レーシングカーやデモカーの前で写真を撮ったり、タダで楽しい時間が過ごせたのであった。
2006年10月29日

長沢まさみと松嶋菜々子とが似て見えて仕方が無い私です。さて、今日は義母の家に遊びに行っていました。欲しいものがあったので大型郊外スーパーへ。お昼は義母が「生まれて初めて」と言う回転寿司で。なのに美味しい回転寿司じゃなかったな・・・TAKUもあんまり食べなかったし。(←結構味にうるさい)ここは父ちゃんのおごりです。欲しいもの・・・それはベビーチェア。そろそろAYUも離乳食の時期に入るので、テーブルで使えるベビーチェアが欲しいと思っていたのです。来客時に使えるようにと、座面を変えれば大人も座れるタイプを買いました。↑こんな感じのですちなみにTAKUは幼少の頃は非常に活発でハイチェアは危なっかしかったのでちゃぶ台利用だったのでした。前も書いたかもしれませんが、義母はちょっと天然系。この間撮った七五三の写真を見せて、焼き増しするかどうか聞いたら、「あら、大変でしょう?だからいいわ」との返事。どうやら義母は写真焼き増しのお金、すべて我が家が負担すると思っていた様子。それ以上突っ込むのがちと怖いので、「うん、じゃいいね(要らないね)」ってことで、深く追求しませんでした・・・(会話が噛み合ってなかったらどうしましょう)先ほど義母から自分の発言に誤りがあったとの電話がありました。も~ホントお茶目!TAKUは江ノ電の車掌さんに!敬礼のポーズも決まってるでしょ♪お店のイベントです。
2006年10月28日
2学期最後の大イベントと言えば、12月に行われる「発表会」。遠足が終るや否や、練習が始まっている模様。TAKUのクラスは「ヘンゼルとグレーテル」を演じるらしい。TAKUは悪い魔女をやっつける魔法使いの役なんだそうだ。物語にそんな役あったっけ1クラスの人数が多いので、皆に役が回るようにオリジナルなキャラクターやストーリーを作ったり、主役を場面ごとに何人かに分けて演じたり、どの子も平等に演じさせるのに先生も苦労している様子。年長さんのあるクラスのお遊戯は「西遊記」。孫悟空が何人もいるらしい。急なお休みに備えての代役も兼ねているんだろうケドね。我が子の演じる役、親になってみて初めてわかるけど、「一体我が子は何をやるの?」って気になるものですね。しっかり出来るのかがどうか心配です。でも「自分の子を絶対主役に!」って騒ぐ気持ちはまったく理解できないですけどね。(本当にそんな人いるのかな?都市伝説?)ちなみに私が幼稚園の時、「醜いあひるの子」の醜い頃の役を仰せ付かった記憶があります。主役級!でもね、代役だったの。私は本来の役の子が休んだ時のための「控え」であった。劇団四季か!?練習も同じようにしながらも、発表会本番は確か出番すらなかったような・・・?後日違う会で演じさせてもらった記憶があるので、練習は無駄にはなりませんでしたが。昔の幼稚園は結構子どもにも親にも厳しかったよね。
2006年10月27日
いつも外で遊んでいる子ども達、この日は都合により極狭の我が家に集結!部屋に上がるや否や、あっという間に部屋中おもちゃだらけ。用意したおやつやジュースにも目もくれず・・・AYUはおやつに出したポッキー食べさせられちゃうし、子どもらに悪気は無いのはわかるのですがそこらにAYUを寝かせていたはあまりに危険極まりないので最近マスターしたおんぶで何とかAYUは危機を脱出。AYUは安心したのか私の背中でぐぅぐぅ寝てました。そう見ると、TAKUは本当は妹を大事に扱っているんだなぁ・・・と気付かされます。段々赤ちゃんとの生活が身についてきたのでしょうね。子ども達、皆すごく楽しかったらしい。毎日兄弟のように一緒なのにもっとずっと一緒に居たいんだって。親より友達かぁ・・・
2006年10月26日

AYUは月齢5ヶ月になりました。今一番母乳を飲むのか、私、人に会うたびに「顔がげっそりやつれている」とよく言われます。あ、痩せたわけじゃありません。ちょっとお疲れなだけ。私は今まさに食べ盛り♪きっと毎食、父ちゃんより食べているはず。なんで、今体重を落とさないともう落とすチャンスが無いのにちっとも減りません~今のAYUはこんな感じ。*首すわりが完了。 普段の抱っこは片手で立て抱きでOKに。*歯固めをするようになった。 私の指を口に入れてかなりの強さでカジカジかじる。*夜中寝ているくせに添え乳をなかなか外さない。 歯のせいなのか?甘えたいのか?*寝ながら手探りで私を探し、 何も触れないと「ママがいない~」と泣く。 日中これをされると私ゃ家事も何も出来なくなるので、 私が添い寝から離れる時は AYUの手の触れる位置に枕をあてがっておく。 枕は私のダミーです。*夕方忙しい時間帯に訳も無くぐずぐず言う。 その時にゃおんぶ紐(昔ながらのバッテン紐)でおんぶしながら夕飯作り。 これがまたお互い温かくて気持ち良い・・・ 背中で良く寝てくれます。*寝返りはまだまだ。 首や腰を良い感じにひねるようにはなったけど。 結構ビビリで慎重な性格なのかもしれません。こんな顔になりました。
2006年10月25日
さて、我が家は早くも年末年始準備。今日、TAKUの七五三&AYUの100日記念の写真が出来上がり、開店と同時に取りに行って来ました。ついでに年賀状もそのお店で手配。今年は写真の年賀状にしました。かなぁり高くついた・・・我が家が毎年パソコンで色んなバージョンの年賀状を作っていて、デザインや写真を選ぶその手間も含めて楽しんでいたのですが、さすがに、今年はそう言う時間を取る余裕はちょっと無さそう・・・早く出来上がるのは良いが、結局住所書くのが遅く、出すのがギリギリになったりして・・・いや、その前に年賀状、捨てないように気をつけよう・・・(私だったら有り得ない話ではない)
2006年10月24日
息子の成長を日々見つめながらふと「あの子は今元気だろうか」と思うことがある・・・あの子と息子はちょうど同じ年齢。誕生日も近いはず。あの子とは新潟中越地震で奇跡的に救助された優太くんのこと。報道での元気な様子を見聞きして、ただただ「健やかな成長を・・・」と願うばかりです。
2006年10月23日

今日は久々に音楽のこと。第二子出産後、音楽漬けの生活には程遠く、ますます最新情報には疎い私でありますが、ドライブや家事のお供、日頃の息抜きにはやっぱり音楽が欠かせない存在であることには変わりありませぬ。で、今はオヴァメタ仲間のNONKIさんから教えてもらったSUGARCULTの3rd LIGHTS OUT、がお気に入り。ノリが良く、特にスカッと晴れた秋のドライブのお供に最高です。曲が短いのでフレーズが頭にいつまでも残ります。気付いたらメロディラインを口ずさんでいる・・・そんな感じ。ヴォーカルも私の好きなタイプの声。特に7曲目のMade a Mistakeが大好きです。日本盤のボーナストラックはビートルズのカヴァーでHARD DAY'S NIGHT。原曲は有名すぎるほど有名ですが、このバージョンもトヨタラクティスの前CMの使用曲だったので、一度は耳にしたことがある方も多いのでは?前バージョンは富士SWで象とかF1が走るやつですね。TAKUはこの曲が好きで、曲がかかるとエアギターします♪ちなみにそのCMのメインキャラクターの佐藤隆太の影武者ならぬ影ドライビングしていたのはこの人。私の大好きなレーサー、谷口NOBさんです。↑佐藤隆太役なのでカツラ着用なんだって
2006年10月22日
今日は幼稚園父母会主催のフリーマーケットであった。(昔で言う『バザー』です)去年は行くのが遅くなって商品が品薄だったので、今年は早めに(と言っても到着したら11時)行ってみた。日本で5本の指に入ると噂されるマンモス(=園児の数がやたら多い)園だけあって、大盛況。って言うか危険。AYUを会場に入れるにはあまりに危険なので、急遽パパが外で面倒見ることに。TAKUと二人で見て回ったけど、あまりの人の多さにはぐれそうだった。ちなみに園関係者以外もフリマ来場OKなので、ご近所の方も掘り出し物探しに多数ご来場されている様子。どの地区の部屋も親たちが心を込めて作った子供向けの遊具、アクセサリーなどの商品は既に品切れ。とりあえず、10円くじやらくじ引きでガラクタ、もとい、おもちゃをGET。このおもちゃたち、来年のフリマに出そうかな・・・(多分グルグル回ってるんだろうな)他にも各家庭で提供した不用品(未使用のタオルや引き出物等)も出品されているのだが、お客さん、お昼近くなって半額に下がるまで買わない。下がった途端片っ端から売れて行くのだ。あまりの混雑に半分も見たところで挫折して戻ってきたら、いつも遊ぶパパ達が何故か集結していた。(連絡取り合っていた訳でもなかったのにね)私は後片付け担当で2時頃園に戻ったのだが、私のいる地区はすべて売り切れたそうで、片付けも10分ほどで終了このフリマの収益は子ども達の行事の費用の一部に当てられることになっている。
2006年10月21日
今日は我が家でご近所の3人姉弟(小学校3年、1年、3歳児)のお留守を預かったのですが・・・3人兄弟ってすげー!パワフル!収拾が付かないくらい賑やかだったけど、女の子はAYUの面倒は見てくれるし、結構助かったかも・・・3人ともなるとお母さん大変だろうな~でも楽しいだろうな~!TAKUの近辺、小学校から0歳児まで、色んな年齢の子ども達に恵まれていて思いがけず縦割り社会。とても良い経験になっているはず。子ども達が集まってぎゃあぎゃあ近所迷惑だろうと思いますが、防犯に一役買っていると思って多めに見て欲すぃ・・・これだけ人がいれば空き巣にも入ろうとは思わないでしょ???
2006年10月20日
![]()
ワイドショーやニュースでも「いじめ」の話題で持ちきり。真面目に見ちゃうと気分も沈む。我が子は幼稚園だけど、うちの父ちゃんが言うように「やられたら、やり返せ!」って言うのも大事かも・・・って思うようになった。ケンカで味わう身体の痛み、仲間はずれにしたりされたりでわかる心の痛み。小さい頃のケンカの経験ってきっと大事だと思う。それから「個性」の時代なんて言われている割には、あんまり個性的だと外されるんだよね・・・それって子どもの世界と大人の世界、そんなに変わりないような気がする。むしろ大人の世界の鏡が子どもの世界なのか。母親同士だってずーっと同じグループでつるみたがる人、結構いるもんね。で、同じ仲間以外の人にはろくに挨拶すらできないの。そんな親を見て育てば、子どもだって(以下省略)私が子ども達に教えたいのは「孤独力」「孤独力」って、引きこもりじゃないですよ。自己肯定感を持ちながら、自分と他人と丁度良い距離を保ちながらやって行くってことですかね。(解釈が違っていたらごめんなさい)嫌われたく無いために自分が気乗りしないことにまで相手に振り回される、いつも誰かとつるんでないと心細い・・・それらは「孤独力」を失っている証拠だとか。大勢も楽しめるけど一人も楽しめる・・・そんな力のことです。本で知った言葉だけど、苛める人も苛められる人も「孤独力」が必要だと思うの。苛める人は、そんな悪の巣窟から離れる勇気を・・・苛められる人は、そんな苛めのある世界から脱出する勇気を・・・どちらも場合によっては「孤独」を味わうかもしれない。でも人間、本来は誰も「個=孤」だと思うのよ。人から何かを期待するより、自分で自分を楽しませる何かを見つけて欲しいな。私はある時は剣道だったり、音楽だったり、着付け師の資格だったりクルマだったり・・・イロイロ。自分の目の前の世界だけがすべてじゃないのよ。孤独力のあるママが子どもを伸ばす↑とある子育てHPで「良い!」と評判だったので公園デビュー前に読んでみました。グサリとくる一言をはね返す心の護身術↑他人の言葉がやけに心に刺さる時読むと良いですよ。
2006年10月20日

今日TAKUは遠足の日。晴天に恵まれまさに遠足日和。場所は隣の市の動物園。とても楽しかった様子。かなり長時間だったのでさぞ疲れて帰ってくるかと思いきや、思いのほか元気だった。でも9時になったと同時にガス欠したかのように?スイッチがOFFになったかのように?コトンと眠ってしまった・・・男児って、園で何があったかあんまり話してくれないんだよね。またひとつ、私の知らない思い出を積み重ねていく我が子であった・・・ 新月の夜に咲くという月下美人、またご近所で咲いているとのメールが父ちゃんから来た。(ライトアップまでしてくれます)1ブロック先のおうちなのですが、カメラ片手に我が家を出るともう良い香りが漂っておりました。
2006年10月19日
友人が「80センチの洋服を処分するので良かったら貰って」とのメールが・・・ハイ、喜んで馳せ参じました。ミキハ○スとかブランド物多し!しかもどれも新品同様、きれいなままでした。感謝・・・男児だとこうは行かない。TAKUのお古なんて、誰もいらんだろう・・・ってくらいシミがありますもん。お迎えの関係で2時間くらいしかおしゃべりできなかったけれど、楽しい時間でした。
2006年10月17日

掃除しながら見たワイドショー。まぁしかしナンだね、事実がどうなのかまだ解明されていないけれど、子どもにモノを教えている人間が口にするとは思えないような言葉の数々に唖然。こんな風になるために産んだわけじゃ無かろうに・・・こんな風になるために生まれてきたんじゃ無かろうに・・・久々に怒り心頭のbuta-chuです。*******************************さて、私とTAKU、どうやら「反抗期」と言う長いトンネルは抜けたらしい?相変わらず口答えも反抗もするけれど前とは全然態度が違うんだもの。「しょーがないなぁ」と言いながら、一応親の都合を理解してくれるようになった。私の母も、最近TAKUの顔から険しさが抜けたと言う。相変わらず甘えん坊だけど、泣いている妹の方を優先して良いと言ってくれるようになった。きっかけはAYUがTAKUに懐いたから。AYUがTAKUの声に反応し、TAKUの顔を見て嬉しそうに笑うようになってから、TAKUはすごく変わった。劇的な環境の変化等で石のような頑なになったTAKUの心を解きほぐしたのは生後4ヶ月の妹の微笑みでした・・・
2006年10月16日
今日は何処にも行かず、昨日のプラモデル作りに精を出す父ちゃんとTAKU。ところで最近のおもちゃ屋にはクルマや飛行機、船などのプラモデルが皆無なんですよぉ。あるのはガンプラことガンダムのプラモデルばっかり。マニアックなのはユザワヤとか行かなくちゃ買えない。夕方になり、そろそろ夕飯のコメでも研ぐかと台所にたったその時、父ちゃんの携帯にパパ友から「今暇?」との謎のメールが・・・。その後すぐに電話がかかってきて、皆で夕ご飯を食べに行こうとなりました。わーい、わーい!夕飯作らなくって良いんだ~!場所はお友達のご両親が経営しているお店。急だったので3家族しか集まらなかったけれど、TAKUは久々に旧友と会えて嬉しかったようです。
2006年10月15日

涼しくなったなぁ。今日は久々に隣の市のデパートへ行った。でも我が家は今月、色んな行事で出費がかさみ、ちょっと家計が苦しい。そう言うときにデパートなんか来るモンじゃないね・・・ウィンドウショッピングで我慢、我慢。爽やかな気候のせいか、急にアイスが食べたくなり、サーティーワンに行ってみた。人間、同じことを考えるらしく、長蛇の列!この時期食べるアイスは最高!!くじを引いたらハロウィングッズのランタン(電池で明かりがつく)が当たったよ。最近、幼稚園でもハロウィンにちなんだ工作やイベントが多い。クリスマス前のイベントにちょうど良いのか、日本でも定着しつつあるようで。我が家も何か飾るものを買おうかどうしようか迷っていたのでりょっぴり嬉しかった。私はどっちかっつーと馴染み深いのはHALLWEENよかHELLOWEENなんだけどね。そうそう、ボチボチおもちゃ屋さんではクリスマスグッズ、スーパーではクリスマスケーキの予約が始まっていますね。何やら世界情勢は緊迫しております。平穏なお正月が迎えられることを心の底から祈っています。さてさて、TAKUと父ちゃんはトイザラスで↑のBLITZスカイラインのプラモデル買って、二人でワイワイぎゃあぎゃあ言いながら作ってます。もちろんお金は父ちゃんの小遣いから・・・です。BLITZスカイラインと言えばのむけんこと野村謙。12日、たまたま見たズームイン朝!にそののむけんが出ていて、車の後方につけられた鉛筆をバックで鉛筆削りに差し込むという神業?を披露していました。当然ドリフトも・・・息子が狂喜しておりました。早起きすると良い事がある!と知ったようです。
2006年10月14日
今日はAYUのポリオの1回目の予防接種の日。予想していた通り、案内状記載の開始時間なんてあってないようなものだった・・・案内状に書かれている開始時間の10分前に行ったけど、もうとっくに始まっていた。でも流れがスムーズなので、遅く来たほうが待たされないで済んだみたい。30分くらいであっという間に終った。TAKUは今回も幼稚園の延長保育を申し込んでおいた。その方が私も「バスのお迎え時間までに帰らなきゃ!」と慌てなくて、安心。延長保育、お友達と一緒でとっても楽しかったらしい。お迎えに行った後更に30分、園庭で遊んだ。・・・タフだネェ。たまぁに幼稚園に行くと、「あ、TAKUのお母さんだ!」と(私だけが)知らない子がイロイロ話しかけてきてくれて嬉しい。TAKUも幼稚園で人間関係作ってるんだなぁ・・・
2006年10月13日
運動会、お祭、七五三前撮り・・・と連休は大忙しだった我が家。家族揃って仲良く同じ症状の鼻風邪を引いています。(幸いなことに熱はありません)七五三の撮影後、子どもらを近所の小児科へ診せに行ったついでに私も診察してもらいました。鼻風邪と言えば・・・2歳くらいのとき、TAKUが風邪でとある小児科を受診した時、「鼻水を止める薬」を処方されました。が、どうやらTAKUには「鼻水を止める」ことがかえって良くなかったようで、後日、急性中耳炎になってしまいました。耳鼻科に行ったらかなり酷い蓄膿症で更に耳の中に水がたまっていてだいぶ前から耳の聞こえも悪かったようだとの診断。耳鼻科の先生に「薬で止めちゃダメだ」と叱られました。私が無知なばっかりにTAKUにはカワイソウなことをした・・・赤ん坊は痛い、辛いが言えないのに・・・と反省。今通っている小児科の先生は鼻水、痰を出しやすくする薬を出してくれるので、今では子どもらの鼻にきらり!と光るもの見れば、即病院&吸引!です。洟垂れ小僧も見なくなったわけですよね。ちなみに、私も子ども達と同じ薬を飲んでいますが、鼻をかむのも楽だし、痰が絡んで激しく咳き込まなくていいので、身体がすごく楽!!体力温存出来てすぐに治りそうです。
2006年10月12日
今日はTAKUは運動会の振り替え休日を使ってTAKUの七五三の前撮り&AYUの100日祝いの写真を撮りに行きました。TAKUは今年5歳の七五三のお祝いをします。我が家には月齢4ヶ月の赤ん坊も居るので、写真と参拝と別々の日に行うことにしたのです。正直お金も親の手間もかかりますが、子どもらに無理のないように気を配ったらこうなった次第です。さて七五三の写真、私は訪問着を着て、わざわざ会社を休んだ父ちゃんもスーツを着ての撮影です。着姿はこちら・・・写真館では様々な衣装が無料でレンタルできます。TAKUは最初「僕はレーシングスーツにするんだ」と言って聞きませんでした。でもどう見てもガソリンスタンドの店員さん。さすがに全員一致で却下・・・TAKUはすったもんだの挙句袴とベビーブルーの鮮やかなタキシードに落ち着きました。羽織袴は実際にお宮参りに行く時に着る予定のものとは全く違う、黒地の羽織で派手なものにしました。そうね、羽織袴、イメージは「北島三郎」。、タキシードは「氷川きよし」かな。ヘアスタイルもいつもと違ってなかなか良い男っぷりでした。AYUは紫のドレスとミツバチの格好をしました。ミツバチのコスプレでニコニコ笑った顔がナイス♪家族写真が撮り終えたら、AYUの授乳のために、練習を重ね、一生懸命着た着物を脱ぎ、持参した普段着に着替えました。11時半から2時近くまでの大仕事でしたが、子ども達、よく頑張りました!皆でワイワイ選んだ写真も素晴らしいものになりそうです。沢山撮ったので、アルバム代のお金も凄いことになったけどね。私は運動会と七五三写真前撮り・・・と大仕事を終えてホッ・・・
2006年10月10日

11月に予定している実際の七五三のお宮参りにはAYUがいる為私は着物を着ていくのが不可能なので、せめて写真にだけでも残そうと私、数週間前から密かに訪問着を着る練習を重ねておりました。この訪問着には苦い思い出が・・・何故だか前からこれを着るのが苦手で、上手く着れたためしがなかったのです。本当は美容院などでプロに着せてもらった方が絶対キレイなんでしょうが、自分にかかるお金を節約して子どもらの為に使いたいしぃ・・・気に入らない箇所がいくつもありますが、これでも練習の甲斐あって?、今までで一番まともに着れたかもしれません。(自画自賛)でも家族写真を撮ったらAYUの授乳に備え、写真屋さんの更衣室を借りて着物は脱いでしまいました。たった1枚の家族写真のためにこの苦労・・・でもここまでしてでも着たいのは、TAKUが喜ぶから。子どもの為だと頑張れます。 帯は有栖川裂や鶏頭、笹蔓などの名物裂をパッチワークのように縫い合わせた袋帯。良くお茶の席などで利用されるらしいです。パリッとして軽くて締めやすいので気に入っています。
2006年10月10日

実家の秋祭りに呼ばれています。稲作が盛んな地域なので秋の収穫を祝う祭でもあります。兄貴や叔母、自宅で静養中だった父ちゃんも駆けつけ、ささやかですがご馳走でお祝いしました。 母の希望ででっかいピザも・・・(大勢でないとなかなか頼めないもんね)昼間はTAKUとAYUと子ども会のお神輿を見送りました。私も昔お神輿、担いだんですよ~今は私の同級生の子ども達が担いでいます夜は神社の夜店へ・・・。昔は1000円もあれば遊び放題だったのに、今は値段も定かでない、夜店ばかり・・・。キャラクターのお面の値段も人を見てつけてる気がする。おばあちゃんだと孫のために絶対買うから800円。親だと出し渋るから700円以下。とかね
2006年10月09日

今日は富士山がきれいでした。来年の今頃(?)この富士の裾野でF1が行われるだなんてまだちょっと信じられません・・・***********************今日は実家に来ています。目的は美容院に行くのと明日のお祭にお呼ばれしたのです。美容院は毎度お世話になっているHip。なんと、前回私がブログに書いたこと、お店の皆さんにバレバレになっていました。ちょうど今日その噂をしていたところ、噂の張本人の私が8ヶ月ぶりに来店したので、それはそれは驚かれました。これって必然の偶然?。先生もブログやりたいんだって!是非!とオススメしました。
2006年10月08日

いや~7日は夜中の3時半頃に雨がやみ、良いお天気に恵まれて、無事運動会決行となりました。夜中、寝ぼけながら聞いた雨音に「絶対延期」を確信していたのに・・・4個作った照る照る坊主が効いたのかしらん?心配だったグラウンドコンディション、そこは水捌けが良いらしく、ベストコンディション。あの暴風雨でもギリギリまで延期の判断をしなかった園長、さぞや胸をなでおろしたことでしょう。実際、6日には「もう今の段階で延期にして」とか「いろんな都合があるから早く決めて」と言う電話もいっぱいあったらしい。さてさて、今年の運動会は「祭」がテーマ。オープニングセレモニーでは神輿が出たり、先生達が勇壮な太鼓や一世風靡セピアの「前略道の上より」を踊ったり・・・とお祭ムード一色。終始子ども達の「そいや!」と「わっしょい」と言う掛け声も威勢良い運動会でした。最初の競技で、TAKUはマツケンサンバを踊りました。 これは決めポーズ。去年までの落ち着きのなさとは大違い。(相変わらず砂いじりは好きだけど・・・(; ;))子どもの成長を実感するとともに、その成長の早さに目頭に熱いものが・・・ リレーもなかなかの早さでしたよ。 これが我が家のお弁当。他にもおばあちゃん達がたくさん作ってきてくれて、食べきれなかったよ・・・(結局夕飯にも食べた)TAKUは最後まで、怪我もなく、よく頑張りました!AYUは埃まみれのになりながらも大人しくしていてくれました。AYUにも敢闘賞をあげましょう。皆こんがりと日焼けをして帰ってまいりました・・・昨日の日記、見損なったという方のために?AYUの写真期間限定で掲載してます。良かったらどおぞ!→コチラ
2006年10月07日

明日天気になぁれ!明日の運動会、ほんとに出来るのかしら?
2006年10月06日

RATT全盛期のスティーブン・パーシーAYUはこんなに髪が伸びました。ウソ。私のヘアピースをのっけました。期間限定掲載でございます。運動会準備で徘徊したくても我慢しています。(只今準備サボり中)行事が終ったら遊びに行きま~す!しっかしこんな嵐の翌日、ほんとに運動会やるのかな?
2006年10月06日

ヤブ医者の診察を受けるAYU
2006年10月04日
前にアンジェさんがやってたのを見て面白そう~と私もやってみました。面白みのかけらもありませんが・・・(まぁそれはいつものことだから)質問はここから貰いました。25Questions - 25の質問集 ブログ書きのあなたへ25の質問ブログ書きのあなたへ25の質問■1.まずはお名前の方をどうぞ buta-chu(ぶたちゅう)でーっす!■2.いつ頃、どんなきっかけでブログを知りましたか? 始める1年前くらい? 2004年くらいか? 1年くらい「やるか、やらないか」考えてたかも。 ■3.あなたの中でのブログの位置付けは? ストレス発散。日記代わり。世間の視線。■4.これはっ!と自分で太鼓判を押したくなる記事は? 我が子の成長記録(親バカ) 入院日記■5.今のブログを使う前に別のブログを使っていましたか? 楽天が最初。■6.やはり、一番使いやすいのは自分の使っているブログだと思う? どうだろうか? 機能がありすぎて使いこなせない~。■7.トラックバックは頻繁に使う方? 殆ど使わないです。 使い方が良くわからん。■8.他人のブログに良くコメントする? 本当はもっとしたいけど、時間がないので読み逃げばかり・・・ 現状維持が精一杯。 でも徘徊は大好き。■9.ブログに記事を書く口調は普段のあなたと別人だったりする? あまり変わらない。 いやむしろリアルはもっとずっと口が悪い。 神奈川西部訛り?+ホンの少々の名古屋弁で 言葉が汚いと父ちゃんからよく怒られる。 ■10.ずばり、ブログとは何の略称? ナンだっけ?ウエブログだっけか?■11.あなたがブログを書きつづける理由は? だから~日記代わり。 備忘録。(1年前を読み返すと面白い) 決意表明。(書くことで有言実行)■12.ほぼ毎日書いている人に問います。正直、書くネタに困ってる? (不定期に書いている人に問います。やっぱり、忙しい?) いいえ。 ネタが無い時は書かない。■13.ブログにこんな機能あったら良いのになと思う事がある? もう今の機能でお腹いっぱいです。 もう少しシンプルでも良いかも。■14.一日のいつ頃ブログに記事を書きますか? 子どもらが寝静まった夜か息子の通園中。 音楽を聴きながら。■15.身近の人にブログをやるよう勧めたことがある? ある。 私へのメールをそのまま公開すれば立派なブログになるのに~ と歯がゆく思ってます。 (写真つきでステキなメールなのだ)■16.あなたのオススメのブログは? 8歳年上の義弟のブログ 私と比較にならない親バカ丸出しメロメロ日記。■17.有名人が書いているブログを覗きに言った事がある? レーサーのブログは良く見に行く。 ■18.RSSを知っていますか? 知らん! ■19.ブログでのあなたの失敗談を教えて下さい。 初めて2年経ってないので失敗するほどのブログ歴がまだ無い。 あ、前に息子の写真をブログに掲載するのに 目を面白おかしく加工したら、 本人から「止めて!」とクレームが来た。 以後は止めました・・・ ■20.ブログが有料だったら使っていなかった? (いくらだったら使おうと思う?) 絶対やらない! タダだからこそやっている。■21.ブログを書くのはどこから?何を使って? 自宅か実家。VAIOのデスクトップ。■22.ブログを書くことが日常生活の一部になっている? 結構なってるかも~。 うちの家族、外食すると私が写真撮るまで食べないんだよ。■23.誰のブログを見てみたいと思う? DON DOKKEN(笑)? 織田裕二■24.あなたの読みたくないブログとは? 日記も何も無いアフィリオンリーのブログ。■25.あなたのブログを一言で言い表してください。 広告の裏。
2006年10月03日
今日は久々に園ママ友達5人+月齢4ヶ月の赤ん坊2人とランチに行ってきました。場所は「一鶴」鶏のモモ肉1本焼いた骨付鳥で有名なお店。幼稚園からも割りと近いので、親睦会などでも良く利用されているようです。大きな唐揚げがゴロゴロ乗ったランチプレートを注文。(と言うかお昼のメニュー少ないの)ご飯は白いご飯と鶏飯と選べます。もちろんみんな鶏飯をチョイス。しかもどちらもお代わりOKなんですよ~!授乳中の私でさえ食べきれないほど(食べきったけどね)のボリュームでした。(畳敷きではないけれど)お座敷で赤ん坊連れの私達でも安心でGOOD!な店でした。
2006年10月02日

お宮参りの時に使ったり盆踊りに母に貸したりして以来、着付けの小物が実家の自宅とあちこちに分散。どっちに何があるのかわからなくなっちゃった。タンスを探っても何がなにやら良くわからないので(A型ゆえ、割と几帳面だがタンスの中は汚い)、いっその事、一度着物を着てみることに。そうすれば何があって何が足りないかわかるでしょ。着付けの小物ってどうしてますか?私は100円ショップの洗濯用のメッシュの袋に1回分の小物を入れておくようにしています。皆が昼寝をしている間に久々に着付けのレッスン。しかし腕が後ろに回らねー!!こりゃ風呂上りにストレッチですな・・・今日の着物は洗えるポリエステル製。写真はボケてわかりにくいですね。父ちゃんが撮ったんで、やる気のなさが写真に良く投影されています。疋田模様とピンクとブルーの桜のかわいい柄がお気に入り。でも帯も桜でちょっと鬱陶しいコーディネイトだった・・・。そろそろ年齢に準じた着物が欲しいです・・・
2006年10月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

