2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
溶連菌で幼稚園をお休み中のTAKU。昨日ぶち込んだ吐き気止めの座薬がようやく効いて嘔吐もおさまった様子。私もすっかり座薬を入れるのが上手くなりました。イオン飲料から始まって、五分がゆを小分けにして時間をおいて食べさせています。そんな辛いTAKUを励ましてくれているのが映画を観てからずっとその発売を心待ちにしていたカーズのDVD。幼稚園をお休みの間、もう何度観た事か・・・TAKUは台詞までも覚えてるよ・・・【DVD】 カーズ私も楽しみにしていましたが父ちゃんが「良い作品だった」というのが納得。レースシーンは本当のNASCAR以上にド迫力の映像。ボディの質感、タイヤスモーク、アメリカの乾燥した埃っぽい大地などのグラフィックがナンとも美しい!モータースポーツファンなら「ニタリ」としたくなること請け合いのギャグや台詞もチラホラ。解説者として有名なダレル・ウォルトリップ、アナウンサーのボブ・コスタスがボブ・カトラス、ダレル・カートリップ と名前を変えて出演。ミハエル・シューマッハーも声の出演で出てきます。ルイジとグイドのフェラーリ狂振りもかわいい。チョイ悪オヤジのジローラモの吹き替えがかわいくてGOOD!お話は、勝つことだけに執着し、PITクルーを大事にしない独りよがりの一匹狼レーサーの主人公が迷い込んだ田舎町のラジエータースプリングスの仲間と触れ合っていくうちに人として大事なものを学び成長、誰かの為に走ると言う喜びを知る・・・と言った感じの内容。曲もアメリカンROCKしていて耳に心地良いです~。シェリル・クロウの曲にKO!これはドライブに最高でしょう。即サントラも兄貴に注文しました!「カーズ」オリジナル・サウンドトラックライブ並みに盛り上がるNASCARレース、本場で観て見たいなぁ~なんて思っちゃいました。
2006年11月30日

AYU、11月25日で月齢6ヵ月になりました。成長振りは*指先がスゴク器用になった。*嬉しいと笑顔で両手をぶんぶん振り回すのでわかりやすい。*寝ながら両足を掴んでゴロゴロ。*寝返りはこの間夜中に1回して以来、していない。 身体を真横にはするけど。 結構運動神経にぶい???*でもお座りは結構上手い。*抱っこすると足を突っ張り、立つ。*おむつがSサイズからMサイズになった。*免疫が切れたのか、溶連菌に感染した。*離乳食は溶連菌感染以来一時中止。*オッパイをニヤッと笑いながら咬む!!いてぇ~!!!って感じで~す。
2006年11月29日
夜からお腹が痛いと言い出し、また吐いてしまったTAKU。AYUも声がドラ猫のような感じでぐずぐずしている。病院に行こうにもTAKUが歩きたがらないので、今日は父ちゃんも休んで通院のお手伝いをしてくれることに。二人の診断結果は想像したとおり、溶連菌感染症でした。特にTAKUは高熱、吐き気、腹痛、喉の痛みと感染症の症状のオンパレードでしたから。AYUは赤ちゃんなので喉の痛みと鼻詰まりくらいで済んでいます。月齢6ヵ月になったのでそろそろ母乳の免疫も切れてTAKUから移ったのでしょう。症状は辛い溶連菌ですが、きちんと薬を飲めば必ず治る病気なのでちょっとだけ安心しました。※なのでコメントのお返事&ご訪問は子ども達が落ち着いたら伺いますね♪
2006年11月28日
今日はTAKUの誕生日。なのに幼稚園で吐いてしまったと連絡があって急遽お迎えに・・・本人は「ボクの誕生日を皆で祝ってもらうんだ」と帰ることを拒絶していました。私も胸にグッと来るものがありましたが、もうすぐ発表会も控えているのでお友達に風邪を移してはいけないと親子共々泣く泣く引きずるように帰ってきました。案の定、夕方からは熱が出たのでお誕生日のパーティーは延期に。手作りのイチゴのケーキも作ったけれどこの体調では本人の口には入りそうもありません。また作ってあげるからね。
2006年11月27日

日曜日は富士スピードウェイで開催された「トヨタモータースポーツフェスティバル」に行ってきました。私達家族とおばあちゃんと私の兄と大所帯で、車2台で行きました。TAKUはもちろん兄の運転するシルビアに乗って・・・(^^;)昨日の天気とは打って変わって生憎の雨模様のお天気でしたが、それでもS-GTの決勝並みの混雑ぶり。駐車場もサーキット内ではなく、臨時駐車場に止めさせられ、無料シャトルバスを利用して会場へ入る・・・といった状況。(去年もそうだったけど)こう言うイベントもすべて来年開催のF1GP富士の運営の予行練習なんでしょうね。会場もF1ファンがいっぱいご来場の様子。スタンド席から望むスターティンググリッド。スタートのデモンストレーションの様子です。来年の秋にはこんな様子が見られるのですね~ドライバーはラルフ・シューマッハー。肝心のイベントは私はAYUがいるために殆ど観ることが出来ませんでしたが、TAKUが喜んでくれればそれで良いのです。その代わり、私と父ちゃんは色んな食べ物の出店を巡ってそれはそれで楽しかったです。シシケバブやブラジ料理などイロイロあるんですよ~シシケバブ、中華まん、豚骨ラーメン、ビーフカレー、シシケバブなどなど、花より団子、お腹イッパイで帰ってきました。帰りは足柄SAのスタバで一杯コーヒーを飲んで帰ってくるのがいつものコース。今日もしっかり一服して帰ってまいりました。
2006年11月26日

土曜のこの日はTAKUの七五三のお参り。天気が素晴らしく良く、寒くもなく最高の七五三日和でした。お参りはこの辺りでは一ノ宮として格式高い寒川神社で行いました。TAKUの初宮参りや私や兄の七五三もここでお参りしています。私は朝早くからTAKUの羽織袴を着付け。着崩れてはいけないと、かなりきつめに着付けたら、「きつい!苦しい!」とブータレられてしまった・・・東名が混雑していたものの、時間ギリギリに参集殿に到着。七五三プランを申し込んでいると係りの方の案内で参拝は待たされずに出来るのです。(申し込めば人力車にものせてもらえるそうです)七五三の時期をずらしたものの、境内はお宮参りや七五三で賑わっていて、着飾った子ども達、お母さん達でとても華やか。お母さん方は結構お着物を着ている方が多かったですね。良い事です♪神聖な儀式なので私も本当は着物で行きたかったです。お参りを終えてから参集殿に戻り、一緒にお祝いしてくれるおじいちゃん、おばあちゃん達と会食。今日はちょっと奮発した中華のコース料理を頼んでおきました。会食の終盤、私と父ちゃんからTAKUに大きなバースデーケーキをプレゼント!TAKUは27日に5歳の誕生日を迎えるのです。これは事前に参集殿の方に特別に頼んでおいたもの。(結婚式も出来るところなので、ケーキもあるだろうと思ったのです。)写真ではわかりにくいですが、ホントにすごく大きかった!ボリューム満点の中華料理の後でお腹が苦しかったのですが、食べたら美味しかったです。AYUはぐっすり眠っていてくれて助かりました。生後6ヶ月の赤ん坊連れの我が家、七五三の写真撮影は10月中に終えていたので今日はお参りに集中でき、ゆっくり食事も出来て我ながら2回に分けて正解でした。夏ぐらいから少しずつ準備していた七五三、無事行えてほっとした私と父ちゃんでした・・・寒川神社から頂いた品々。
2006年11月25日

今日TAKUは幼稚園で芋掘りだった。大きなサツマイモをお土産に持って帰ってきた。早速蒸したサツマイモがゴロゴロ入った蒸パンを作った。サツマイモ入りの蒸パンは、私のおばあちゃんが良く作ってくれたおやつ。私の大好物。戦時中に作ったのかな。今は老人ホームにいる、おばあちゃん。あの蒸パンはもう記憶の中でしか味わえないものになってしまった。残りの芋は少しお日様に当てておくことにした。今度は何に使おうか?
2006年11月24日

週末はTAKUの七五三を予定。今日はその時に着せる羽織袴が届いた。羽織袴は事前に○昌(伏字になってない)のカタログから衣装のレンタルを申し込んでおいたのだ。写真撮影の時は黒地の羽織でしたが、今回は濃紺の羽織です。申し込み時に身長を言えば肩上げも袴もチャンとサイズどおりの物が届くのだ。便利な世の中ですね~無謀にもTAKUの着付け、ヘア(とかすだけだが)は私が行う予定。せっかくの着付け助教授免許を活かすチャンスですからね。着付け代も5000円くらい浮くのでは???(せこい)早速練習がてらTAKUに着せてみた・・・。う~ん何とかなりそう?袴はサスペンダーでずり落ちないようになっています。当日は靴を持参すると良いと、いきつけの美容師の先生に教わりました。普段草履なんて履かないですからね~私、何ヶ月も前から事前に何度もテキストを読み直し、イメージトレーニングを重ねていたのだ。問題は当日のお天気&着崩れないか・・・あと子ども達の体調を整えておく、これが一番重要。
2006年11月23日
今日は11月22日で「いい夫婦」と言う日らしいですね。私と父ちゃんはどーなんでしょうか?「夫婦バトン」なるものをしながら私ら夫婦の関係をちょっぴりご披露。Q1 旦那さんの1番のチャームポイントは? 笑っても怒っても表情の変わらない目。 AYUが父ちゃんにそっくりなのじゃ~ Q2 旦那さんに似ている芸能人は誰? 芸能人じゃないが、 髪を切り、めがねを取るとホリエモンにそっくり!Q3 旦那さんとの馴れ初めは?(知り合ったきっかけなど) 何の面白みも無いが同じ会社だった。 仕事でトラぶって困っていたのを助けてもらった。 当時父ちゃんは他にお付き合いしている人がいたようだが、 さよならした模様。Q4 これだけはやめてほしい旦那さんの行動や癖など 疲れがたまるとキレ易くなるところ →そうなる前に身体を休めるとか、 好きな釣に行く等趣味に興じるとかして気分転換して欲しい。 出不精なところ →デブ症でもある。 居候みたいなところ →(もう諦めたけど)何を決めるのも私。 もっと世帯主らしくどーんとして欲しい。 いつまでも道を覚えないところ →父ちゃんの脳内に「地図」は無い。 もうね、大きな長男だと思ってます。Q5 旦那さんから初めて貰ったプレゼントは? 少年アシベのゴマちゃんのぬいぐるみ。Q6 プロポーズの言葉とその時あなたが感じた気持ちは? 多分無いと思う。 付き合いが8年と長く、 「そろそろしなくちゃね・・・」って流れで結婚したので。 当時、「結婚」と言う重圧に苦しんでいる父ちゃんに、 「私を幸せにしようなんて悩まなくて良いよ、 私は自分で幸せになるから。」 みたいな感じで結婚を決めたかも。 (小さい頃から自分の事は自分でやる性格でした、ハイ。) 男性はプレッシャーに弱い生き物なのですよ。 だから父ちゃんからのプロポーズの言葉みたいなものはありません。 今で思えば私達らしい・・・(カミサン主導の我が家です。)Q7 旦那さんの特技は何? 緻密で頭脳的な作業。 B型ゆえ、腰は重いが やりだすと仕事の仕方が細かくて丁寧なのだ。(でものろい) (私はその正反対。直感的、仕事は雑だけど速い。)Q8 旦那さんの好きな女性のタイプは? 田中麗奈 ショートカットの小鹿みたいな女の子がタイプ。 (これも私とは正反対だな) Q9 将来どんな生活をしたい?(子供は何人欲しいとかどこに住みたいとかetc) 悠々自適。 住むなら今の県内が良いな。Q10 次のバトンを渡す5人 まぁこんなバトンもあるということで・・・***********************このバトン、父ちゃんの良いところを書く項目が無いんですね。父ちゃんは今時のパパみたいに子育てや家事にはマメじゃないけど、給与明細の封も開けずに手渡す、真面目を絵に描いたような、良く働く良い亭主ですよ。私の父にそっくりです。刺激は無いけど癒しではある。私が同じ会社で総務として働いている時は、会社一不幸なダンナと言われていたらしいです。(お金も人事も評価もカミサン=私にバレバレだから)ウチは万が一離婚になったら、財産はすべてきれいに1/2にする予定。独身時代から二人で協力した結果のものだから。(こう言うことは愛があるうちに簡単にでも決めておいたほうがいいと思って)そんな父ちゃんの嫌いな言葉は「俺の金」「私のお金」。これを使うと機嫌が悪くなります。ウチの財産は「二人のお金」なんです。←だからこそ勝手に使えないのだが父ちゃんと私は考え方とか性格とか趣味とかまるで違い、時にはそのせいで大喧嘩になることもしばし。でも子育ての上ではその違いがプラスになることも。私がTAKUに何度言って教えても伝わらなかったことが、父ちゃんの方法だと上手く伝わったりすることがあるのです。今じゃ夫婦と言うより子どもを育てる同志のような関係ですな。
2006年11月22日
TAKUは幼稚園でいろんな歌を習ってくる。先生が毎月発行してくれるお便りにも歌詞が載るので、親子で歌ったりすることが出来るのだ。我が家も車の中で合唱したり、おもちゃのキーボードで録音してそれをカラオケに歌ったり・・・段々歌いなれると歌詞を間違えて歌ったりすることもあるけれど、歌詞には「大事なメッセージが含まれている」と思うので、きちんと正しく歌うように、と口うるさく言っている。TAKUが歌っている歌を聴いて私が励まされる曲も多い。長い間、幼稚園児に歌い継がれている「勇気100%」。ちょっと気持ちがお疲れの時に聞くと元気が出てくる。めそめそしている我が子に歌うこともある。それから最近よく歌う「パレード」と言う曲。その歌の中の一節、 誰だって 心に 素晴らしい 力が 眠っているんだ さあ 目を覚ませと言う部分。いつも目が覚める思いで、勇気付けられる。
2006年11月20日

急に寒くなった・・・買い物に出かけるときになってTAKUに着せる冬服が無いことに気が付いた・・・(・・・こっちゃない)そうだった・・・去年の冬服はもう着られないから厚手の服は殆ど処分したんだったっけ。平日は幼稚園に制服があるのですっかり忘れていた・・・「寒いよ~!」ぶー垂れるTAKUを連れ、そのままユニクロへ直行!全身一揃え買ってその場で着せた。本人も新しい服にご満悦の様子。*******************今日は部屋をクリスマスで飾りつけ。ドアにはリースをかけ、玄関にはクリスマスの置物を置いた。去年お菓子が入っていた、毛糸で編んだミニブーツを2個ぶら下げた。ツリーも出した。小さなツリーにありったけの飾りを付けて・・・ん~センスないねぇ・・・さてさて今年はどんなクリスマスにするかな?
2006年11月19日

寒くなってきて以来、毎週土曜の晩御飯は「鍋もの」が定番になってきている。(暑い時期は焼肉ね。)材料を切ればおしまいなので、ちょっと夕食作りから解放されて私もホッとできる。鍋「十徳」って言うんだっけ? 1、コミュニケーションがはかれる(家族、お客様、お友達) 2、早くできて、後片付けが簡単。(貴重な時間を無駄にしない) 3、一度に何品目も食べられ、栄養バランス満点。 4、野菜がたっぷり入るので、食物繊維も採りやすい。 5、エネルギーのコントロールがしやすいのでダイエットメニューにも最適。 (肥満や糖尿病など、減量の必要がある人のダイエット食にも) 6、味付けが調節できるから、食欲不振のときでも大丈夫。 7、残り物やありあわせの材料で出来、急の来客にも重宝。 8、安い材料でも満足感が大きい。 9、おじやや、うどんまで楽しめて無駄がない。10、なんたって美味しい、心まで温まる。 だって。鍋をすると育った環境とか性格出るような気がするの。うちの父ちゃんはなかなか自分の食べたいものに箸を出さない。(本人曰く、気を使っているらしい)私は欲しいものは誰にも遠慮せずガンガン食べる。(そうじゃないと一番下っ端だった故に、食べたいものが奪われる)なので父ちゃんの食べる姿、とてもまどろっこしくてイライラする。ちなみに前は塩味スープのちゃんこだった。今日はトンコツ白湯スープの鍋。具を食べきったらラーメンで〆る。でもそれじゃ足りなくって、雑炊にしてスープの一滴も残さず完食!AYUも食べたかったらしく、テーブルをバンバン叩きながら猛抗議。あーたはもうちょっと大きくなるまで我慢しなさい。 富士山がきれいに見える季節ですよ~
2006年11月18日

007の新作『カジノ・ノワイヤル』、12月1日に公開ですね。父ちゃんが007シリーズが好きで私まで観る様になった・・・と言っても私の好んで観るのはピアース・ブロスナンが演じるジェームズ・ボンドだけなんだけどね。新ジェームズ・ボンド役のダニエル・クレイグという俳優さん。ちまたでは結構賛否両論のようで・・・私の個人的な意見は・・・それはさておき、第一印象は「え?・・・悪役?」でした。そう、てっきりボンドの敵役かと思っちゃったのでした。結構悪人顔だよねぇ?***************************今月の下旬にTAKUの七五三のお参りを予定している我が家。お供のAYUににその時に着せようとワンピースを作りました。 ちょっとヨーロピアンテイストのワンピース。お揃いのボンネットつきです。制作期間はなんと1ヶ月!作るのはさほど難しくないんだけど、最近なかなか時間が取れなくて、日数がかかりました。更にはダブルガーゼの裏地も付けるので、なかなか進まないのです。下手って言うのも大きな要因ですけど・・・。でも難しい作業が少なくて作っていても楽しかったです。今回の生地選びのイメージはローラ・アシュレイ風?毎度何かあるたびにガタガタ縫いだす私。回りからの「ホント良くやるね」って言葉が褒め言葉じゃないって最近気が付きました。今回の制作費用は3624円(材料費のみ)でした。使った型紙はコチラSUNフィットパターン四季のアイテムロングワンピース(ボンネットつき)
2006年11月17日

月齢5ヶ月のAYU。寝返りはしそうでしないんだけど、今日お座りに成功!自分でも嬉しいらしく、ニコニコご機嫌なようす。疲れて顔面からこける姿もかわいい。(一応布団の上です)富士山の山頂にも木枯らし(現地はそんなモンじゃないか)が・・・
2006年11月15日
今日はTAKUの前のクラスのお母さん達と同窓会。場所は幼稚園近くのお蕎麦屋さん。TAKUは去年まで幼稚園主催のプレ教室に通っていた。1クラスの人数も19人と少なく、アットホームな雰囲気。各季節の行事やイベント、子どものみ参加の在園児とは違って殆どは親子参加型だったので、子どもの保育の様子もわかり、親も楽しめるのが良かった。お陰で幼稚園ママ&パパとお友達にもなれた。先生方もベテランの先生で安心して任せられた。親子で幼稚園に馴染むには最高な、とても楽しい1年を過ごすことが出来た。今主流の3年保育ではなくあえてプレを選んだ、と言う時点で、育児に関する考えが似ているんでしょう。それ以前に親同士の年齢も近いせい大いにある。(ちょうど私ら2年保育世代です。)個々で園では度々会ってお話したりするけど、こうやってまた一同会って近況報告しあえて本当に楽しいひと時だった。その中に来春赤ちゃんを出産される予定のお母さんもいて、一同でお祝いの言葉を贈る。私はベビーバスを譲ることを約束。名残惜しいのだが、降園後はTAKUは近所の小児科でインフルエンザの予防接種の予約を入れていたので、泣く泣く早めのさよならを告げ、帰宅。暖かくなったら親子で同窓会をする話しも出ていて、また近いうちに会えることを楽しみに待っていよう。
2006年11月14日
月齢5ヶ月のAYU、皆が食べているのをじぃ~っと見ながらよだれを流し、口をもぐもぐ動かすようになった。そろそろ「食べる」と言うことに興味を持つようになったようなので、今日、離乳食を始めてみた。果汁とかあげずにいきなりのスタート・・・。(今は果汁はあげなくても良いらしいね)炊飯器でみんなのご飯を炊く時に、ほんの少のお米と多めの水を耐熱用のココットに取り分け、一緒に炊くと少量のおかゆが出来る。今日はそのお米を潰して、更に重湯と味噌汁で伸ばしたものをあげてみた。AYUは皆と一緒の食事を待ち望んでいたらしく、初回にしては上出来。TAKUのときもそうだったけど、断乳の時期にこだわらず本人のペースや体調に合わせてのんびりやっていこうと思います。
2006年11月13日

母から「良い所があるからお弁当を持って遊びに行こう」と誘われて、母と叔母と子ども達といってきました。(パパは用事で出勤。) 紅葉も美しい、戸川公園に・・・風が強かったけれど、日差しは暖かく、絶好のピクニック日和。大きな「風の吊り橋」がランドマークです。渓谷を利用した公園で、割と自然そのものを活かしたつくりになっています。 この写真、川に入って撮ったのではありません。↑川を渡るこんな小道があるのです。自然を活かしているとは言え、園内バリアフリーが行き届いていて、なだらかなスロープでベビーカーでも川原まで降りられるんですよ~!これは感動しました!側溝の蓋も網じゃなく、チャンと蓋がされてるんです。なのでベビーカーの車輪がはまったり、雨で滑ったり・・・と言うこともありません。ベビーカーでも平気と言うことは一般の人にも優しいと言う事なんですね。母もTAKUも私もとても歩きやすかったです。どこぞの区役所の造りとは大違いです。(私もかなりしつこい) ↑橋の上から観た風景。公園内、有料のバーベキューの施設もあって、良い匂いも漂っています。お腹がすいたので川原の側の芝生の上でお弁当を食べました。子どもの喜ぶアスレチック風の遊具や、大小の山の形をしたトランポリンもあって、子ども(&大人?)も楽しめます。 私もトランポリンに挑戦しましたが、昔は得意だったのに、ウン十年ぶりにやったら、疲れてほんの数分で膝が笑う始末・・・帰りは谷から上に上るのですが、大抵の子ども達は川原の公園で遊びつかれて「ママ、おんぶ・・・」と言う羽目になるようです・・・春は桜、夏は川原で水遊び、と季節で楽しめる公園ですまた来よう!駐車料金にプラスみどりの募金を・・・とお願いされましたが、もちろん、喜んで寄付させてもらいました。帰りは用事を終えたパパとショッピングセンターで待ち合わせ、一緒に帰宅しました。
2006年11月12日

父ちゃん、日曜日に会社に行く用事があるので、週末を私の実家で過ごしています。(父ちゃんの会社は私の実家からの方近いのです)今日の夕飯は豚汁。木枯らしの吹く頃になると最高に美味しいね。更には大勢で食べる、となると作り甲斐があるというもの。今日も大鍋イッパイに作りました。カレーじゃないが、翌朝、大根に味の染みた状態なのも美味しいし、うどんを入れて豚汁うどんにしても良い。きっとこの鍋の豚汁も瞬く間になくなるであろう。
2006年11月11日
今日はTAKUの視覚検診受診。幼稚園で検査した結果でちょっとひっかかってしまったのです。区役所の診療所で受診。ですが、この診療所がくせもので・・・診療所は山の上(2階)と下(1階)とに分かれた造りになっています。駐車場は山の上の2階部分にあります。入り口のある下へ行くには館内のエレベーターか、外にある急な階段しかありません。でも2階の入り口が閉鎖されている為、館内のエレベーターが使用できず、やむなくベビーカーを畳んで肩に背負い、AYUを抱っこし、TAKUと手を繋いで降りていきました。。長くて急な階段で非常に苦労しました。私の住んでいる区は丘陵地帯が多いので、割とこう言う建物に良く出くわします。案外バリアフリーになっていないところが多いのですよね。日頃温厚?な私も今回ばかりは投書でもしようかと本気で思いました。文句ばかり書いてますが、検査の結果視力に異常はなかったのですが、逆さまつげが酷いので眼科に通うように指導されました。さてその後TAKUを連れて幼稚園に・・・今日は日頃の自然の(笑)保育状況を見ることが出来る、「公開保育」の日でもありました。外の窓からこっそりお昼ごはんの様子と外遊びの様子を見学。毎日楽しそうにやっている様子が垣間見ることが出来て安心しました。帰りがてら、他のクラスに寄ってTAKUのお友達の様子もこっそり覗いて気ましたが、しっかりバレて(笑)「TAKUちゃんのママ~!」手を振ってもらいました。
2006年11月10日
中耳炎だったTAKUの耳も完治し、今日は水泳教室の進級試験を受けました。始めた頃は水が怖くて顔をつけることも出来なかったTAKUですが、水泳を習い始めて半年、今では水中にもぐったり、ほんの少しなら何も持たずに顔を水につけて浮けるようになりました。今日の試験で無事合格し、進級、更に水泳帽の色も変わることになりました。(上達具合により赤・黄・白等変わるらしい)水泳帽の色に関しては、つい先日水泳帽を私が無くして買い換えたばかりなので若干複雑な心境ですが、今日早速新しい色の水泳帽を購入してきました。これから先は泳ぎの部分が増えて難しくなるけれどガンバレよ~水泳のお陰か成長の証か、風邪を引いても熱がさほど上がらなかったり、治りが早かったり・・・体力も段々付いてきた様子。卒園までにクロールが出来るようになっていれば何も言うことはありません。水泳の後はお友達の家に遊びに行ってお好み焼きをご馳走になってきました。ラコさんのブログを読んで、お好み焼きが食べたくなって仕方が無かったので非常に美味しく頂きました。朝から寝そびれたAYUはとっても不機嫌でぐずぐず&抱っこ攻撃にホトホト参りました・・・
2006年11月08日

今日は前にTAKUと約束していたスイートポテト作りをしました。さつま芋はムラサキ芋を使用。ふかしたた芋をマッシュするTAKU。幼稚園で習ってきたお陰で上手です。 幼稚園ではそのまま茶巾絞りのような感じで食べたそうですが、ウチではオーブントースターで焼きました。出来上がりはこんな感じ。ん~ムラサキ色が活きてない・・・美味しそうに見えない・・・普通のイモでやれば良かったか?
2006年11月07日

予選のみ観戦した我が家。レースの決勝は今日自宅でスカパーの生放送で観戦しました。(スカパー大開放DAY!)300クラスはTAKUが応援していたチーム、RE雨宮が奇跡の大逆転でシリーズチャンピオンに!私が応援していたチームは残念ながらチームタイトルは逃してしまった・・・残念だ・・・悔しくて夜、眠れないかも。気を取り直して・・・シーズン終了後、各メーカーはファン感謝デーやフェスティバルなどを開催する。季節は寒くなるけれど、どれに行こうか、何をしようか、何を買おうか(各チームブランドでセールが行われる)・・・それはそれで楽しみなTAKU&私なのでした。最終戦300クラスの優勝はチームTOY STORYレーシング。あのピクサー作品のTOY STORYです。なので子ども達に大人気!TAKUも大好き。写真はちょっとHなウッディ、バズ、ジェシィ。
2006年11月05日

ネット復旧しました!プロバイダの関係らしいです。(中継点が閉鎖されたらしい?)うれすぃ~徘徊&コメは後日ゆっくりうかがいますね。************************1年ぶりに戻ってきました。何処へ?ここへ・・・富士スピードウエイにS-GT最終戦の予選(のみ)を観戦してまいりました。ANGRAの新作を聴きながら東名をかっ飛んで(いや、実際はスロー走行)到着したサーキットのBGMもやはりANGRAだった・・・久々のサーキット・・・最高です。今年は300、500クラスともに最終戦まで誰がシリーズチャンピオンになるかわからない、とても面白い年。決勝は混んでて子連れでは難しいので、せめて予選だけでいいからその場に行って見たかったのです。予選とは言え、その爆音は凄まじいので子どもには耳栓などの防音対策が必要ですね。TAKUはおもちゃっぽいのですが、防音用のヘッドフォンをつけています。チームの監督気分で観戦です。月齢5ヶ月!?のAYUはS-GTの予選中は防音の施されている授乳室で過ごすことに。このサーキット、新しいだけあって、お部屋もきれい♪(だから結局私も殆ど予選見てないんです。)2回目の予選ではスタンド裏でぐぅぐぅ寝てました。予選終了後、お子様&その家族には無料でキッズウォークと言う、ピットレーンを開放してのファンサービスが行われます。本当のピットウォーク(有料)もあるのですが、年々混雑し、子どもには危険!ということで、子ども専用のピットウォークが出来たわけです。でもこれも去年に比べ大盛況。本来のピットウォーク並みの混雑になってかなり危険な状態になってきてしまいました。皆子連れゆえ、秩序やマナーが保たれているのが幸いです。並びながら色んな方とお話が出来ました。TAKUにとってもここで知り合う子は皆レース友達なんだもんね。各チーム、サイン、記念撮影、グッズ配布などで大盛り上がり。いつもは手の届かない存在のレーサーやレースクイーンもこの時ばかりは子ども相手に気軽に応じてくれます。今回もパンフレットに沢山のサインを貰い、沢山の写真を撮り、憧れのレーサーや監督さんとおしゃべりして予選だけだったけどTAKUに思い出に残る1日になったと良いな。これらの思い出は、日頃頑張っているTAKUへ、神様からのご褒美。TAKUはなんと、TAKUの憧れのチーム監督さんとも記念写真撮っちゃったんだよ~ホント子どもってお得・・・と羨ましく思う私でした。
2006年11月04日
なんかうちのパソコン、ネット繋がない状態です。 パソコンの故障では無いようなのですが。 復旧したらまた遊びに伺います。
2006年11月03日
11月はTAKUの誕生月。2日の今日、TAKUは幼稚園でお誕生会をしてもらったそうだ。幼稚園でも「食育」が盛ん。保育中にお月見団子を作ったり、梅ジュースを作ったり、大根やお米の農作物を育てたり・・・とイロイロやっているようです。この日の誕生会は、お誕生月の子ども達が先生とスィートポテトを作ってクラスのお友達に振舞う・・・と言う催しがあったそうだ。TAKUはさつま芋をすりつぶし、ゴマを振りかけたらしい。「さつま芋はのどに詰まる」と苦手だったTAKUも友達と一緒だと美味しく食べられた様子。さつま芋掘りももうすぐだね。今年は食べられるかな。
2006年11月02日
気をつけていてもなってしまうものですねぇ。TAKUが中耳炎になってしまった・・・タイミングが悪い事に、1日は楽しみにしていたプールの進級テストだったのですが、もちろんお休みです。水が苦手だったTAKUも、今では水にもぐって床に落ちているものを拾えたり、顔をつけて浮けるたり、進級も夢じゃない!って状態だったのにね。早く治りますように・・・
2006年11月01日
全26件 (26件中 1-26件目)
1


![]()