2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1

早いもので大晦日を迎えました。皆さんのように1年を振り返る日記など書いてみたいと思いながら、ここ数年、1年を振り返る事も無く終わっています。振り返るなら今年最大の我が家のニュースはAYUの出産、TAKUの入園などでしょうか・・・なかなか激動の1年でした。帝王切開での出産だったのでこうやって元気にお節と年越し蕎麦を食べられるのが嬉しく思います。TAKUと父ちゃんは買い物に行ってコマや凧を買ってきて早速興じてました。うちの実家はは田んぼが多いので凧揚げが出来るのです。今日はTAKUがいない間に実家の掃除をし、母とのんびりお節を作りました。AYUはまた私の背中でお昼寝です・・・まったりと紅白を観ていますが、あまりに歌や歌手を知らないのにビックリです。来年も良い年でありますように・・・
2006年12月31日

今日は叔母も来てお餅つき。つきたてのお餅の美味しさは格別です。きな粉、あんこ、磯辺、お雑煮など、少しずつをたくさんの食べ方で頂きました。TAKUはもち米を蒸かしたのをつまみ食いするのが大好き。TAKUは初めて鏡餅を作りましが、粘土遊びのごとくこねくり回して皆から厳重注意を受けていました。
2006年12月30日

今日から実家に来ています。お節を自宅で作ってから実家や義実家に持っていくのがここ数年の慣わしですが、今年は一人では出来ないので実家に来てから作ることにしました。しかし、母も年を取り、お節はもう作りたくない様子。最近では私の方が作る品数が多くなりました。(乳飲み子抱えている今年は大して作りませんが)ちょっぴり寂しいですね。今日は黒豆と栗きんとんを作りました。空いた時間を見てチョコチョコ縫っていたTAKUの羽織と着物、完成しました。初詣に着て欲しいのですが、着てくれるかなぁ???羽織の生地です。ベージュ地にリアルな龍の図柄。着物の生地です。本格的な和裁ではありませんが着物を縫うのにもすっかり慣れました。
2006年12月29日
大掃除日和の今日、先ほど母と兄が我が家に来て、TAKUを遊びに外へ連れ出してくれました。冬休み、TAKUがいると片付くより散らかる一方なのだ。家中大掃除はするつもりはないけど、やはり新年は気持ちよく迎えたい。実際冬休み中は普段の掃除もままならない。(TAKUは結構手伝ってくれるのだけど、それもこの時期は・・・アハハ~)今年この年齢でAYUを出産して、TAKUの時とは比べ物にならないほど回復が遅かった。今も当時と比べて疲労が取れにくい身体になっている。この5年で相当歳を喰ったらしい・・・私でさえそうなんだから母なんてもっと歳喰ってる筈。同じ手伝ってもらうなら、バアチャンは孫の相手をしてもらっている方がまだ良いかな?(これだって体力使うけど)と思い、時々TAKUやAYUの遊び相手をしてもらっている。でも私ッたらもう掃除サボってるし~♪
2006年12月29日

クリスマスだなんだと慌しく過ごしていくうちにAYUは月齢7ヶ月になっていました。先月は溶連菌や嘔吐下痢とイロイロな感染症にかかりちょっとかわいそうでした。免疫が切れた証拠ですね。気をつけなくては・・・AYUは段々好きなこと嫌いなことがはっきりしてきました。性格が少しずつ出てきます。*食べるの大好き。何でも食べる。 誰かが食べていると「あたちも食べる!」って勢いです。*お座りが安定。お座りで遊ぶ時間も多い。*どこででも寝られる。*待つのにすっかり慣れた。*時々両手を使う。*後ろから名前を呼べば振り返る。*人見知りをする。*「いないいないばぁ」遊びが大好きAYUは今のところ非常に大人しく、甘えん坊な女の子らしい女の子に成長しています。TAKUと決定的に違うのは「人見知り」をすること!TAKUは全くと言って良いほどしなかったので、「人見知りってこうなんだ~」と初めて知った私です。思いっきり泣かれるとばつが悪いですね。今「ママじゃなきゃイヤ~!」って言う時期でもあるけど怖がりで繊細かと思いきや何処でも寝られるようなタフな面もあります。こんなところが成長したところですかね?食卓に上ったものは何でも食べちゃうわよ
2006年12月28日
![]()
昨日は酷い嵐でした。夜中に雷が鳴り出し、竜巻でも来たらどうしよう・・・と私一人夜中も目が冴えて起きてしまいました。台風一過みたいな暖かい晴天に恵まれた今日、たまった洗濯物を干したり、(ちょっとだけ念入りに)掃除したり、午後から買う目的もあまり無いまま買い物に出かけたり・・・とまったり冬休みを過ごしています。TAKUはこの冬、スカパーのカートゥーンネットワークのチャンネルにはまっている。なつかしのタイムボカンシリーズやプリンプリン物語などの子ども番組、ポパイ等の海外のアニメが大好きになった。特にタイムボカンシリーズの「ブタもおだてりゃ木に登る ブゥ~!」とか「お仕置きだべぇ」なんてギャグにお腹抱えて笑っています。覚えて幼稚園でやっても、わかる子はおらんと思うぞ。*************************クリスマスイブに話が戻ってしまいますが、このチャンネルでクリスマスに放送されたディケンズの『クリスマス・キャロル』のアニメ、家族揃って涙を目にいっぱい溜めながら観ました。お話は上手く書き表せないのでコチラをごらん下さい。(ネタバレあり)観終わったあと、胸に暖かい火がポッと灯るような、そんなお話でした。今の大人(私も含め)、精霊が現れる前のスクルージのようになっていないだろうか?そんなことを思いながらイブの夜は更けたのでした。クリスマス前にTAKUにはサンタクロースっているんでしょうか?改装版ちょっと年齢的には読み聞かせには早いかもしれないけどいつか読んで欲しいと買いました。「サンタクロースってほんとうにいるんでしょうか」と言う8歳の女の子への心温まる回答の社説が有名ですよね。挿絵もとても美しいです。TAKUもAYUも、子どもの頃過ごした楽しい思い出をいつか自分達が築く(であろう)家庭でそれぞれの形で再現してくれれば・・・それが私の一番の願いであり、動力の源なのです。
2006年12月27日

メリークリスマス!遅ればせながら、皆さんの楽しげなクリスマスの様子、楽しませていただいています。我が家にもサンタさんが来ておやつを食べて行ったようです。こうだったお皿が・・・ほらね。(食べたのは私と父ちゃん。丁寧にカスまでこぼしてある。あ、ニンジンは食わないけどね)クリスマスの今日は近所のお友達親子3組でクリスマス会をしました。私はサンドイッチ、唐揚げ、前にも紹介したなんちゃってローストビーフのサラダ(前夜の残り)と飲み物にカルピスとポットいっぱいのコーヒー、そして↑のサンタさんのおやつ、もみの木バターケーキを持参。会場を提供してくれたお宅のママはチーズフォンデュ、ピザ、コーンスープ、もう一人のママも美味しいリンゴジュース、ハムサンドなどをご馳走してくれました。TAKUには一番楽しいクリスマスだったかもしれません。コメント書き込み不可にしてありますが、あまりに寂しいので早く復活したいと思いま~す。
2006年12月25日

クリスマスイブです。今日はキッチンにこもりっきり。忙しい1日、AYUは買い物のベビーカーか、私の背中でお昼寝。夕方洗濯物を取り込んでいたら、辺りに良いにおい。どこかでチキンを焼いているのかな?TAKUと今年もサンタさんへのお返しのお菓子を焼きました。毎年クッキーなんですが、今年はクッキーを1枚1枚焼く時間がないので、ツリー型で焼いたバターケーキ。アイシングやアラザンでおめかし。今夜はサンタさんへのおやつのケーキとミルク、トナカイへのご褒美のニンジンを用意して寝るのです。プレゼントはタダで貰っちゃイカンっちゅーことです。TAKUとNORAD サンタ追跡プログラムを今年も見ながらサンタの到着を待ちわびたいと思います。年末多忙ゆえ、一時コメントは停止させていただきますね。落ち着いたら前のお返事と共に再開したいと思います。申し訳ありません・・・
2006年12月24日
義実家に遊びに来ました。クリスマスプレゼントを買いに、ショッピングモールのトイ○ラスへ。TAKUが今回欲しがったのは人生ゲーム。しかもブラック&ビター版カーレースステージがあるかららしい。AYUは両手を使って遊べるおもちゃ。TAKUのお古ばっかりじゃカワイソウだから。これをTAKUに知られずにこっそり買い、車に運ぶ。モールのエレベーター、そんな親の姿が何人も見られた。
2006年12月23日

年末多忙ゆえ、一時コメントは停止させていただきますね。落ち着いたら前のお返事と共に再開したいと思います。申し訳ありません・・・実家でのクリスマスメニュー。ローストチキン、コーンスープ、ウィンナー(生を茹でたもの。すごく上手いのだ)きゅうり、ブロッコリースプラウト、赤ピーマンを生ハムで巻いたもの、ブロッコリーのマリネ、マカロニサラダ、(写真には無いけど)グラタン。ワンプレートにもっていただきます。ランチョンマット、コースターは手作り。クリスマスケーキは手作りすることに。土台はスポンジケーキではなく大の得意のシフォンケーキ。シフォンケーキは食べるのも作るのも大好きで何度も試作して自分で研究しているのである。今回はメープルシフォンケーキ。実家はガスオーブンなのですごく上手く良く焼けるのです。今回も大成功。デコレーションは下手なのでこれでご勘弁を・・・クリスマスリースをイメージ。
2006年12月22日
今日は近所の小児科でAYUの7ヶ月検診&TAKUの5歳児検診を受けました。TAKUは身長・体重・診察共に問題なし。「お母さん、何かTAKU君に関して心配事は?」との質問に、やっと「何もありません。5歳になってようやく我が子に自信を持てるようになりました。」と言えました。いつも毎回何かしら心配事が有ったから。今度はAYU。AYUはとうとう寝返りをしないままお座りするようになっているので気になって相談してみました。骨格や筋肉に問題はなさそうなので、どうやら本人にやる気が無いらしい。すっかり「妹気質(=依存体質)」で成長しているようで、先生から「泣けば良いと思っている。もっと厳しくしなきゃ(笑)」と言われました。AYUはTAKUの時と成長振りが全然違います。赤ちゃんなら当然やるだろうと思ったことをやってこなかったりして、ちょっと驚かされもし、それが心配でもあります。TAKUのように元気に動き回りすぎても心配、AYUのように大人しすぎても心配、親になるとどっちに転がっても心配になるものなのですね。
2006年12月21日
今日は園の修了式。長いと思っていた2学期でしたが、行事が目白押しであっという間に過ぎていきました。明日からクリスマスツアー開始です。そう、両実家でクリスマスを祝うのです。(しかも帰宅後は自分んちでも祝う)もちろんご馳走持参でね。今日、生協の個配で鶏の丸焼きやら骨付きモモ肉やらご馳走や材料がどっさり届き、冷蔵庫はいっぱいです。TAKUには楽しいクリスマスホリデー。ですが、これが結構子どもはもちろん、親も疲れます。私は必ずクリスマスの後に寝込みます。
2006年12月20日

今日は半日保育だったのを利用して、園バスで一緒のお友達総勢8家族合同クリスマス会にお呼ばれ。TAKUは嘔吐下痢で前のクラスのお友達とのクリスマスをキャンセルしたので、これが今年初めてのお友達とのクリスマス会。目の前のスーパーでお弁当を各自で買って食べながらの気楽な会。私とTAKUはお寿司にしたのですが、殆どはTAKUに食べられた・・・嘔吐下痢が完治してから食欲倍増・・・歩けばGパンがずり落ちる程減った体重も間もなく戻りそう。子どもらは上は小学校3年生、下は0歳児(AYUね)まで、14人。これくらいの人数になると、もはや群れですね。こんなにたくさんのお友達と幼稚園以外で遊べるとは貴重な機会です。社宅の集会所をお借りしたのですが、(私の名古屋時代の家もそうだったけれど)まったく社宅って言うのは広く作ってあるもので羨ましい限り。親は親でおしゃべりに花が咲き、子は子で(室内ではあったけれど)思いっきり遊べ、親子共々楽しいひと時を過ごしました。その昔名古屋在住時に神戸まで見に行ったルミナリエ。
2006年12月19日

お弁当持ちの通園も最後の今日、TAKUは幼稚園で大根掘り。去年はプレ教室で親子で大根堀をさせてもらったが、結構立派な大根が採れるのだ。この大根、TAKU達園児が種を植えたもの。お土産に2本持って帰ってきて、その後は親の宿題になる。TAKUが採った大根は、葉っぱはごま油で炒めてお醤油で味付けしおかかを混ぜたもの、大根と鶏手羽の煮物、TAKUの大好物の豚汁になりました。まだ1本、まるまる残っています・・・
2006年12月18日

今年もこの話題。今日でかい段ボールに入った荷物が届きました。中身はお年賀。ここ数年、我が家のお年賀はずっと京都の老舗一保堂の大福茶と決めています。大福茶とは旧年の邪気を払い、新年を祝福する慣わしとしてお正月にいただくお茶だそうです。名前は大福茶ですが中身は上等の茶葉を使った玄米茶。お湯を注ぐと茶葉がワカメ(例えが悪い)のごとくぱああっと開き、玄米の香りも香ばしく、値段は手ごろですがすっきり美味しいお茶です。いつも余分に注文して我が家でも愛飲しています。一保堂さん、すごく老舗なのに対応がメチャメチャ親切丁寧なのでそこのところも私が毎年お願いしている理由でもあります。この注文をすると ああ、もう今年も年越し準備をする時期になったのだな・・・とって思えるのです。 包装紙もステキなのだ。
2006年12月17日
立て続けに病魔に襲われた我が家、今日は街へ久々のお出かけ。もうすっかり年末モードでちょっとあせった。友人へのクリスマスプレゼントなどイロイロお買い物。お歳暮代わりにクリスマスプレゼントを贈るようになっています。中身はブランケットとか小風呂式とかほんのさも無いものばかり。あ、あと嘔吐下痢で枕とかバスタオルとか、かなり捨てたのでそれも買わなきゃね。疲れたらスタバで休憩。TAKUと私はまたもやホワイトチョコモカをオーダー。(この冬ハマッタものの一つですな)で、TAKUへのクリスマスプレゼントもさりげなくリサーチ。何?任天堂DSが欲しい?どっからそんな知識貰ってきた!?元ゲーマーの私も喉から手が出るほど欲しいけど、それを手に入れるだけの体力はウチには無いぞ。で、結局ボードゲームの「人生ゲーム」に(無理矢理)落ち着きそうです。でもこれ、面白いよね???TAKUに 深夜のトイザラスにはこの時期サンタがクリスマスのおもちゃを買い物に来て、 駐車場にはトナカイがいっぱいいると話したら「マジ!?見に行きたい!」と鼻の穴を膨らませて興奮していた。まだまだかわいいね。*********************************うちから車でちょっと行ったところに日本有数?のクリスマスイルミネーションで有名な住宅地がある。父ちゃんは全く乗り気ではなかったが、思いついて2年ぶりに行ってみた。当ても無い夜のドライブなのでちょっと迷ったけれど何とか到着。住宅地の一区画、そこらじゅうの家々でキレイにイルミネーションを施してあり、それはそれは言葉では言い表せないほどキレイだった!!そこ一帯だけディズニーランドのようだった。他にもたくさんの見物の方がおり、ちょっとした渋滞に・・・。歩いて見て回りたかったけれど、路駐は迷惑だろうし、諦めました。来週は更に混雑するでしょうね~
2006年12月16日
今日はTAKUの幼稚園は2学期最後の大イベント「お餅つき」。毎年お相撲さんがお餅をつきに来てくれるのだが、今年は親がそわそわ気もそぞろ。だって来るのは今オロナミンCのCMにも出ている白鵬さんなんですもん。白鵬さん、足を故障中とのことなので園児から千羽鶴を贈ることになっていて、息子も千羽鶴を折り、羽根にお見舞いメッセージを書いて持たせました。でもね、お手伝い以外の保護者来園は固くお断りされてしまいました・・・(^^;)ちぇっ!お手伝いに行ったお母さんから詳細は聞いたけど。綱取りがかかっているし、もう来年は白鵬さんは来ないだろうという噂です。その夜、近所に住むTAKUのお友達と毎年きれいにイルミネーションをしているお家を見に行きました。今年新色のピンクのLEDライトも早速取り入れられていて、とてもとてもキレイでした。センス悪いとナンですが、ここのお家は毎年センスアップし、ステキになっている様子。今年は暖かくてイマイチ年末って気分じゃありませんがそれでもクリスマス気分が盛り上がった我が家でした・・・
2006年12月15日
看病などで滞っていた年越し準備、再開。今日は一番楽な年賀状書き。猛スピードで年賀状の宛名書きや近況報告を書く。今年はとっくに印刷が出来ていたのに、やっぱりこの体たらく。しかも頼みのプリンターが壊れているので今年の宛名は手書き。本当はその方が良いらしいけどね。それにしても字が下手になったもんだ。一応書道は段より上の「上位」と言うのを頂いているのだが、だからといって上手いかと言うとそんなこともないんだけど。年賀状、我が家は子どもが生まれてからはすっかり子どもの写真中心だけど、恥ずかしながら極力自分達親の写真も入れるようにしている。年に一度のご挨拶。先方様にも あらあら、こんなに老けちゃって・・・ 子どもはどっちに似てきた・・・などなど新年のほんのひと時の話題になればこんなに嬉しいことはない。年賀状作りは私の担当なので、せめてもの抵抗で自分が一番写りの良いものを選んでいる。
2006年12月14日

今日のおやつ。チーズ蒸パン。かなぁり昔、大流行しましたね。一時は入手困難になるほどの大ブームでした。あの騒ぎはナンだったんでしょうね。でもあるメーカーの蒸パン、今でも好きでたまに買います。(ちなみに日糧)他に「バナナ蒸パン」と言うのがあって、生協のカタログに載ると必ず注文します。話がそれました・・・これ、レンジで作るのですぐ出来てありがたいのですが、ちょっと油断するとカチカチになってしまう。(; ;)上手く行くと(^^;),それはそれはふわふわに出来上がる。今度蒸し器でやってみようかなぁ。
2006年12月13日

ノロだかロタだかわからんが、嘔吐の嵐を脱したbuta-chu家。今日、TAKUは2度目、私は数十年ぶりのインフルエンザの予防接種に行った。育児や授乳の疲れで抵抗力が落ちてるだろうから、私も受けておくことにしたのだ。数ヶ月前に帝王切開を経験しているのに、久々の予防接種、ちょっと怖かった。注射の跡が痒いですぅ。さってさて、久々に我が家も爆音生活復活。兄貴にどっさり渡されたこれらのCD、すべて聞くまでに2006年はかる~く終ってしまいそうだ。TRIVIUM /THE CRUSADEZENO /RUNWAY TO THE GODSIRON MAIDEN /A MATTER OF LIFE AND DEATHWINGER /lVMSG MICHAEL SCHENKER GROUP /TWENTY-FIVE YEARS CELEBRATIONCRYONIC TEMPLE /BLOOD,GUTS&GLORYDEF LEPPARD /YEAH!BACKYARD BABIES /PEOPLE LIKE PEOPLE LIKE PEOPLE LIKE USMOTLEY CRUE /CARNIVAL OF SINS LIVETNT /ALL THE WAY TO THE SUNSLAYER /CHRIST ILLUSIONRHAPSODY OF FIRE /TRIUMPH OR AGONYDIO /HOLY DIVER LIVETHINLIZZY /WILD ONE THE VERY BEST OF THIN LIZZY一部、誰?ッってバンドもありますが、聴くのが楽しみDEATH。今WINGER聴いてます。全盛期のゴージャス感はありませんが、ところどころにWINGER節が垣間見えます。私の歳喰った耳には心地良いくらいの落ち着き加減ですな。それからTAKUが買ったCARSのサントラ。ディズニー、ピクサーだからお子様向きと思ったら大間違いで、映画も挿入歌が全て原曲(洋楽)なのでカッコ良い。ディズニーにありがちなミュージカルっぽさは皆無なのです。シェリル・クロウやチャック・ベリーを喜んで聴く5歳児、TAKU。渋いね。「カーズ」オリジナル・サウンドトラック
2006年12月12日
もう病気ネタは嫌なんですが・・・子どもらの嘔吐下痢も終息に向かい、何とか危機を脱した我が家ですが、なんと、孫の見舞いに来た私の母までしっかり感染してしまった!再三にわたって移るから来ちゃいけないって言ったのに係わらず・・・孫かわいいで来てしまったのでしょう。でも来てもらって私もとても助かったんだけどね。まったく恐ろしい感染力です。皆さんも気をつけてお過ごしください。2日以内に次々に移っていきます。大体1日半で吐き気はおさまっているようです。急激な脱水症状にならないように、座薬を使って吐き気がおさまった頃、少しずつイオン飲料を飲むなど、水分の補給方法に気をつけるのがポイントのようですね。若干食欲が無いものの、TAKUは今日から通園開始。AYUはすっかり良くなりました。なんだか二人とも目が大きくなってるし。今回症状が重かったTAKUは一回り痩せて、背中の骨やあばら骨出てるよ。母はやはり1日半くらいで良くなったとのこと。もしかしたら移るんじゃないかと手土産に吐き気止めの座薬と整腸剤を渡しておいて良かったです。私?きっと去年みたいにクリスマスとか終って、ほっとした頃ひっそりと感染しそうです・・・気が付けば12月も半ば間近じゃありませんか!滞った年末年始準備やらイロイロ少しずつ片付けていかなくては・・・。その前にこの洗濯の山を片付けねば~!(今我が家は感染を避けて一人1枚タオルを使用しているので、洗濯の量が半端じゃない!)では私、消毒兼ねて、コインランドリーに乾燥機かけに行ってきます!!
2006年12月11日
大変な週末だった・・・TAKUが嘔吐下痢になり、嘔吐がおさまってようやく五分がゆが食べられるようになりほっとした夜、今度はAYUが大量に嘔吐!小児科の先生の予言的中!(嬉しくないが)恐れていたことが起きてしまった・・・乳児の嘔吐はTAKUが乳児の頃にも経験がない。口も利けない6ヶ月の乳児の嘔吐の看病!?どーすれば良いのよ~さあ困った・・・あたち、とっても気持ち悪いの、ママ助けて・・・とでも言いたげな苦しそうな表情で訴えるAYU。顔色も悪い。表情や仕草でAYUの気持ちを察するしかない。度重なる嘔吐で喉が渇いていつも以上におっぱいを欲しがるのだが、飲んだ分だけ吐いてしまうので、少しずつしかあげられないのが辛かった。当たり前ですがTAKUと違って、「吐いちゃうから少しずつ、ね」って言葉で言ってわかるもんじゃないからね~しかし、女は生まれたときから辛抱強い生き物である。抱っこしてあげるとじっと目を閉じて一生懸命苦痛に耐えている。その日は徹夜。朝までの時間が長かったこと・・・翌朝小児科へ行って、AYUはもちろん私の分の嘔吐下痢の薬も処方してもらった。父ちゃんも病み上がりなので私が倒れるわけには行かない。私はリポDと胃腸薬を飲みながらの看護。何かを飲んだり食べたりする前にうがい手洗い、オムツの交換、汚物の処理はマスクに手袋着用、洗濯物は熱湯消毒して、洗濯機は強力モードで、タオルの共用は止める、AYUが寝る布団はビニールでくるみ、その上に(吐いたら捨てても良いような)タオルを敷く等など思いつく限りの除菌生活。乳児はタダでさえ吐きやすいので、母乳を飲んだら寝かさずひたすら立て抱き。で、1時間経ったらまた授乳・・・を繰り返す。本人もぴったり密着した抱っこだと安心するらしく、おっぱいが少なくても泣き止んでじっとしてくれる。その日は殆ど寝ても覚めても抱っこしていた。腰が痛い・・・苦労の甲斐あって何とか脱水症状は免れた様子。脱水症状が一番怖い。乳児は悪化も急だけど、回復も早い。飲んでも吐かなくなったので、布団に寝かせることが出来た。私も27時間ぶりに少しだけ寝られた・・・土曜の午後になるとだいぶ回復し、またいつもの授乳ペースに戻すことが出来た。夜には笑顔やおしゃべりも復活。いつもの(更に甘えん坊になった)AYUが戻ってきた。TAKUは身体が大きくなった分、今回症状もきつかったみたい。今日もまだ夜になるとお腹が痛いと言いだした。昼間は元気なんだけどね。まだ胃腸の調子が本調子ではないのでしょう。当分まだお粥生活か。小児科であったお母さんが言ってたけど、溶連菌やった後って身体の抵抗力とか落ちるらしい。TAKUもAYUもそれでかかりやすかったのかもしれない。おそろしや、嘔吐下痢・・・
2006年12月09日
父ちゃんが結構酷い風邪で倒れ、ようやく治ったら、今度はTAKUが嘔吐下痢だよぉ。溶連菌の薬が終ったその日に発病です・・・今私が住む地域、猛烈に流行っています。こんな流行には敏感になって欲しくないのだが・・・月謝払って病気貰ってる(&撒いてる?)感じです。原因はわかっています。ハイ、遊び過ぎです・・・平日、ほぼ毎日のように遅くまでお友達と遊ばせていたし、土日も出かけてますし・・・この病気、去年の年末にTAKUから貰ってやったけど、飲めず、食べられずで大人でもほんと辛いのですよね。何度も吐き気に襲われる我が子の小さな背中をさすりながら、涙。しかし、私も今何となくお腹がムカムカするし、ヤバイかも・・・。我が家は今病気の坩堝です。徘徊&コメントへのお返事は潜伏期間が過ぎたら再開いたします。いつまでも復帰しなかったら「かかったな?」と思ってください。
2006年12月06日

今日はTAKUが振替休日なので実家に遊びに来ています。実家の裏の畑に柚子がたわわに実っていたのでTAKUと柚子狩り。沢山頂いてきました。柚子みつにしたり、鍋に使ったり・・・柚子やしょう油、みりんなどに漬けて焼いたお魚も美味しい。絞った皮はお風呂に入れようかな。
2006年12月04日

日曜日の今日は日頃我が家が応援しているレースチーム、NISSANモータースポーツ(NISMO)のファン感謝イベント、NISMOフェスティバルを観に、富士スピードウェイへ行って来ました(去年のポスターの前で。多分息子がモデル。)このNISMOフェスティバルももう10周年。私は1回目から行ってます。最初の頃など今よりずっと小規模でアットホームなイベントでしたが、年々ハデになり、富士SWが改修された今ではますます大規模なイベントになりました。去年はTAKUがちょうどこの前日に胃腸風邪を引いて泣く泣くキャンセルし、今年も直前に溶連菌にかかったので行けるかどうかヒヤヒヤものでした。私らはキッズルームに陣取り、ここを拠点にうろうろすることにしました。しかし、キッズルームと言うよりここはVIPルームですよ~!エアコン完備、テーブル、椅子あり、おむつ台、授乳コーナー、おもちゃコーナー、ラジコンコーナーがあった。普段はセレブ?しか入れないところです。TAKUはすっかりここにあるラジコンにハマってしまいました。TAKUはBLITSのブースでD1の熊久保選手と一緒に写真を撮ってもらいました♪今年はD1のデモンストレーションが無かったのが残念・・・カテゴリー混走レース、トークショーなどなど楽しいイベントも盛りだくさん!まぁ、今回もAYU連れの私はあまり出歩けなかったんだけどね~VIP席から観戦。いつも(スタンド席)とは真逆の方向から見るグリッドも新鮮です。防音完備で音も静かなんですよ~。本当はサーキットサファリ(コースを走る各車両に混じって観光バスで併走するイベント)にも当選していたのですが、それは前日2日土曜日に既に開催されていたのです!私は2日の夜までそれに気付きませんでした。どっちにしろ土曜日は発表会だったので参加は無理だったのですが・・・主催者側にはドタキャンしてしまって申し訳なかったです。事前にキャンセルしておけば他の人が参加できたのに。帰りはまた足柄SAのスタバで一服。ホワイトチョコモカが美味かった・・・我が家の今年のモータースポーツシーズンはこれで終了!2007年シーズンは1月のオートサロンから開幕(の予定)。
2006年12月03日

今日はTAKUの幼稚園での「発表会」。運動会が終わった直後から練習が始まり、その成果を発表する日です。TAKUの出演は土曜日の午前の部。会の直前に溶連菌で休んだりしたけれど、何とか完治、間に合いました。AYUは病院で吸引に行く予定だったので父ちゃんが連れて行くことに。なので楽しみにしていたけれど残念ながら父ちゃんはTAKUの発表会を見ることが出来ませんでした。それでもTAKUは頑張って魔法使いの役を演じていました。うちでイロイロ話してくれていたけど、今日やっとそのお話の全容、TAKUの役がわかりました園で用意してくれる衣装も凝っていて、皆かわいかった~。去年はちょろちょろしていた我が子もこんなにしっかりと行動できるようになったのかとその成長振りが嬉しかったです。年少さんはダンスを中心としたお遊戯、年中さんはあらかじめ吹き込まれた台詞にあわせて演じたり歌ったり踊ったりするお芝居。年長さんにもなると台詞も歌も自分で演じます。どの年長さんの組も、卒園を意識した内容で友情の大切さを語っているものが多い。その純粋で熱心な姿に感動して観ているこちらも自然に涙が溢れてきます。良いものを見せてもらいました。
2006年12月02日
皆様の励ましのコメントありがとうございました。TAKUは今日から元気に幼稚園に行きました。結局4日も休んでしまった。昨日はバスで一緒のお友達が園からのお便りを届けがてら顔を見せに寄ってくれました。担任の先生からのお手紙つきでした。昨日は鼻水や痰を吸引に小児科へ行ったのですが、痰が取り切れず、細いカテーテルを鼻から喉まで突っ込まれてしまいました。本人、痛いは苦しいはで大暴れ。カテーテルが鼻の粘膜を傷つけて鼻血まで出てしまった。最終的には口から喉まで突っ込まれてようやく少し取れた。押さえつけている私まで涙目に・・・。い・・・痛そう・・・大変な思いもしましたが、そのお陰か咳もなくなり今日の通園に至ったわけです。早くAYUの胸のゼロゼロも取れると良いな・・・私が鼻水を吸い取っても取りきれないので今日も小児科へ通います。
2006年12月01日
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()