2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

熱も身体の痛みもなくなり、体調も復活してきた今日、リハビリがてらPICNICへ行ってきました。場所はクルマで10分くらいの市の公園。PICNICというだけあって、いつもの「お握りと唐揚げと玉子焼きの弁当」ではなく、チキンサンドとベイクドチーズケーキとポットいっぱいのアイスティー、そして公園のテーブルにクロスを敷いて・・・とちょっと洋風にしてみました。イメージは赤毛のアンこうなると映画で見るような、かごの中に陶器の食器セットが入ったPICNICセットが欲しくなりますね。こんな母ちゃんに付き合わされる迷惑な家族達・・・でも暑くも寒くもなく、ちょうど良いお天気で外でご飯するには最高!気持ち良かったです。 チキンサンドローストした鶏胸肉をスライスし、アボガド、レタスを挟んでオーロラソースをかけました。 ベイクドチーズケーキワンボウルで出来る、簡単ケーキ。底に引いてあるビスケットはTAKUが叩き潰しました。 外で食べると美味いのだ。(本当は食べるより早く遊びたがっている)****************************PICNICグッズ*イロイロチェックがトレードマークアラジンチェック魔法瓶 L暖かみのあるデザインだよね。RP08122お洒落に演出・キャリー式ピクニックセット【ギフト専科】KH120H12004ロッキーホッパー・キャンプセット【ギフト専科】ピクニックバスケット【BOX】WAXTEX レンジ用ペーパーバッグ×24個セットこれでサンドイッチを包むと美味しい気がする。WAXTEX レンジ用ワックスシート
2006年09月30日

TAKUの反抗期で久々に弱音を吐いた日記を書いた直後溶連菌感染症になった。日記のぼやくくらいに疲れてたんだなぁ。 体中の痛みで園から帰っても尚元気なTAKUの相手をするのも正直辛い私、ちょうど運良くスカパーで頭文字(イニシャル)D THE MOVIEを放送!息子と一緒に観ました。日本のマンガが原作で、映画も日本の群馬県が舞台です。でも香港映画なの。字幕で観たのですが、日本が舞台で言葉が中国語・・・う~ん・・・TAKUは峠のバトルシーンで大喜びですが、私はイイ男がイッパイ出てくるのに大喜び!華流って言うんですか?役者さんには詳しくないんですが、なかなかマンガのイメージを良く掴んだ配役だと私は思います。かなりのイケメン揃い!藤原拓海なんて実際にいたら、こんな男の子かもなぁ・・・1時間40分程度の映画なのでマンガとは舞台となる峠の名前とか登場人物の設定が変わってたりしています。池谷先輩や高橋啓介とか出てこない・・・。イツキは拓海のバイト先のガソリンスタンドの社長の息子になってるし、更には香港映画にありがちな「お前に食わせるタンメンは無ぇ!」的キャラになってます。それはさておき、車のバトルシーンは最高!マンガでもハイライトシーンである「溝落とし」も実際に見られます。あれって危険極まりない行為ですね。是非メイキングなんぞ観たいものです。私は免許取立ての頃(平成元年)、教習所の先生もカッコ良かったけど、先生が乗っていた赤い86トレノもすごーくカッコよく思えてどうしても欲しくなったものでした・・・でも当時で既に型式が古く、中古車でしか手に入らない。仕方無しに?新車!?のAE92トレノを買って乗ってました。同じ名前がついていても、クルマとしては別物なのにね親に借金して買ったので、その後必死で働いて返しました。まさかその十数年後、私の息子も86トレノが好きになるとは思っても見なかったです。
2006年09月28日
私、大人がかかると辛いという噂の溶連菌感染症になってしまいました。胃腸風邪をやったTAKUの通院に付き合っていたら、どこかから貰ったようです。今子ども達の間で流行っているようですし。この病気、高熱もさることながら、体中の関節、筋肉の痛みがツライの何の・・・横になっているのも苦痛。殆ど眠れず、明け方やっと少し眠れたくらいです。授乳中なので解熱剤の使用も控えています。母が手伝いに来てくれるという申し出、ありがたかったのですが・・・・断りました。母のような高齢でこの感染症が移ったら辛いでしょ。TAKUのバスのお迎え&外遊びの付き添いは近所のお母さんにお願いしました。(他のお子さんに移したら大変なので、お迎えは控えたのです。)あぁ・・・ご近所はありがたい・・・。治ったら皆さんのところへ遊びに伺います・・・
2006年09月28日

秋は和菓子が恋しくなる。今日、おやつにおまんじゅうを作ってみた。ん~ちょっと皮が厚くて不恰好だわ。ちょっと蒸しすぎちゃったかな?回りが固いし・・・でも熱いお茶と美味しく頂きました。
2006年09月26日

AYUは月齢4ヶ月になった。この時期のTAKUの昔の育児日記を読み返すとAYUは大体TAKUと同じような成長振りだ。TAKUは4ヶ月の終わり頃には寝返り2回転している。AYUも来月中には寝返るのかな?AYUはTAKUに比べてちょっとビビリなので、案外遅いかもしれない。最近のAYUの顔、パパのお父さん=AYUにとってはおじいちゃんの若い時にそっくりな表情をする時がある。私は写真でしか見たことのない義理の父の顔であるが、なるほどそっくりだと思う。おじいちゃん、きっと澄んだ空の上、二人の孫を見ていてくれているに違いない。
2006年09月25日
反抗期って3歳4歳の反抗期が第一期9歳10歳が第二期13歳14歳が第三期とあるらしい。出産直前辺りから比べればだいぶ落ち着いてきたものの、TAKUはまさに今第一期反抗期真っ只中。天使のTAKUと悪魔のTAKUと日替わりで交互に私の前にやってくる。何を言っても全部返事は顔を歪めて「否定形」で返って来る。歌もご丁寧に全部否定形に変えて歌っている。 心に余裕のあるときはまだ良いの。私も上手くかわせるの。「かわいいもんだわ」ってやり過ごせるの。でも私が疲れている時はもう大変!頭の中でブチッとキレて、怒りすぎるほど怒ってしまう。で、その度に自己嫌悪・・・。昨日会った友達に聞いたらやはりそう言う時期を過ぎて、今は落ち着いているとのこと。(そこのお子さんは4月で5歳になっている)結構長かったらしい。TAKUは更に妹が生まれて、反抗期に赤ちゃん返りもほんのりプラス。抜けられそうでいて、なかなか抜けられないトンネルにいる、私達親子です。
2006年09月24日

爽やかな秋晴れのこの日、延び延びになっていたAYUのお喰い初め無事に出来ました。 AYUのお膳。初宮参りの時にお宮さんから頂いたもの。お皿に石が添えてあります。これは歯が丈夫になるようにとのおまじない。 年長者が食べさせる真似事をします。父がやってくれました。一生食べ物に困りませんように・・・AYUは本当に食べられると思ったようで大きくお口を空けてあ~ん・・・このくらいの月齢になるともう食べ物に興味を持つようです。作った料理はコチラ
2006年09月23日

お喰い初めのメニュー生ハムの野菜巻き 生ハムにカイワレ、きゅうり、にんじんなどを巻き巻き牛たたきのサラダ ミディアムレアに焼いた牛肉をポン酢に漬けた牛のたたきを 薄くスライスし、たっぷりの生野菜とともに。 削ったチーズをかけ、漬けたポン酢はオイルと混ぜてドレッシングに。 オージービーフ、更に赤身の部分が良いようです。 使用するお肉は塊じゃなくてもOK! ステーキ用の肉を薄くスライスすることで 子どもでもお年寄りでも柔らかく食べられます。ユーリンジー(鶏の甘酢かげ) 中華でおなじみのユーリンジー。 実は私の大好物。お煮しめ お煮しめだけでも作るのに2日かかってしまうので、 母に頼んで作ってもらい、お重いっぱいもってきてもらいました。 この料理は一生かかっても母に追いつきそうもない。押し寿司・鯖寿司・アボガドの裏巻き 以前ブログでもお知らせしたもの。きゅうりと蛸の酢の物 蛸に「多幸」の意味をかけて・・・刺身の盛り合わせ鯛の塩焼き 同じにお店にまた頼みました。夜は鯛めしに・・・蛤の吸い物 おめでたい時の定番。お赤飯 すっかり炊くのが上手くなりました・・・お赤飯の素(ささげ豆) 100g 便利な↑これがあるから私でも上手に炊けます!ミルクゼリー コンデンスミルクたっぷりのミルクゼリー。 見た目よりずっと濃厚です。 キウイとミントを添えて緑がきれい。ロールケーキ FLOのもの。母の手土産。おはぎ 義母の手土産
2006年09月23日
明日は先々週中止になったお喰い初めを予定。二人の体調も万全。今度こそちゃんと出来そうだ。ただ、一度下がった私のテンションを上げるのが大変。直前になっても作るものが決まらない。部屋の掃除もろくすっぽしていない。今日は急遽お友達のウチにお呼ばれして、掃除も準備もほったらかしてTAKUとAYUと遊びに行っちゃったよ。
2006年09月22日
ドタバタの毎日。更にTAKUとAYUは毎日小児科に鼻水の吸引に通っております。なので尚、忙しい・・・そんな中、ちょっと思ったり楽しかったことを箇条書き。*昨日のワンナイのスペシャル、面白かった~。 岡村のサルエVSゴリエのダンスバトル、TAKUと大笑い。 アムロちゃんのコンサートで踊るゴリエ達&アムロちゃん、 マジでカッコよかった・・・ 途中寝付かせるのに見れないところはビデオに録画♪*スカパーで録画したUDOフェスティバル、 まるで朝の連続ドラマ小説の様に細切れで見ております。 セバスちゃん(変換ナイス!)・バック、 名曲のオンパレードなり!*AYUのお喰い初め、土曜の予定なのにテンション激下がりで 何を作るのかも決まってない。 義母が来るのに、部屋の掃除も何もしてないし。*AYU、最近下半身をひねるのが上手くなった。 寝返りの準備段階だろう。 口を開けると下の歯茎にうっすら白いものが・・・ もしかして、歯?(TAKUも歯が生えるのが早かったが・・・)1日24時間じゃ足りません!!
2006年09月21日
今日は園のママ友と一緒に7月に女の子を出産したMさんちに赤ちゃんを見に行った。子ども達は去年同じクラスだったので、ちょっとした同窓会ですな。初めて伺ったのですが、ご自宅は閑静な住宅街にある新しめのマンション。中古で買ったそうだが、まるで新築同然で良い物件を見つけたものだ。ロビーはホテルのようだし、Mさんちのベランダは角部屋のお陰でとても広い。マンション暮らしもステキだ・・・と感動。幼稚園に通うようになって、TAKUのお陰で色んなお家へ伺う機会が出来た。インテリアや収納などどのお家も個性的で色んな工夫がされていて参考になることばかり。Mさんちはすのこで上手に収納家具を作っていた。一緒に行ったママ友は、季節ごとの部屋飾りがすごく上手い。この日も隣の市に出来たIKEAの話題でしばし盛り上がる。私はインテリアの本を眺めるのは大好きだけど、我が家は狭い上に、私らは「物が捨てられない夫婦」と来ている。よって部屋は荷物で溢れている・・・あ~もうちと広い部屋に引っ越したい・・・その前にセンスが欲しい・・・赤ちゃん、かわいかった♪まだ一ヵ月半なのにAYUと同じくらいの大きさに見えるお兄ちゃんお姉ちゃん達がどたばた遊んでいても、二人とも良く眠っていた。
2006年09月20日

TAKUは最近「自分」を意識するようになった。イッチョ前に髪型とか洋服とか気にするのだ。この間、千趣会のカタログでかわいい服があって、眺めていたら、TAKUが欲しいと言う。この夏はあまり服を買っていなかったので、このコーディネートそのまま全部オーダー! あ、この少年、TAKUじゃないよ。トイストーリーを見て以来、TAKUはカウボーイに憧れているので今年の秋冬はこれがテーマになりそうです。
2006年09月19日

秋になると夜も長くなるせいか、手仕事がしたくなる。涼しくなりかけた頃から暇を見てはチクチク縫っていた服がやっと出来た。木綿のスモック。サイズは70センチ。生地は前に浜松の木綿問屋のハギレ市で買った3枚100円のハギレ。浜松は木綿の産地。なのでハギレとは言え、なかなか上質な木綿である。縁取りのレースはAYUのベビードレスの余り。*************************このハギレ、浜松に良く遊びに行ってた時期、マルニ袴田商店と言う問屋さんが開催する月に1度のハギレ市で母が買ってきたものである。去年、「花柄のプリントを中心に買ってきて」と20枚ほど頼んでおいたのだ。今まで特に何も作らず、押入れに眠っていたが、今回AYUの服を作ってみた。どれも1メートルに満たないハギレで、見本用に切り抜いた穴やマジックで書いてあったりしてある。どんなものを作ろうか、どうやったら上手く型紙が取れるか、ハギレを手に、イロイロ悩むのもまた楽しい。この市、パッチワーク、袋物、子供服用、人形の服など作るのにかなり遠方から買いに来る方がいるらしい。母もこの秋、旅行がてらハギレ市に行く予定とか?その際には私の分も買ってきてもらおう。追記:浜松は餃子も美味しいです。
2006年09月18日
![]()
今日はTAKUと本屋さんに行った。AYUも最近本の読み聞かせをとても喜ぶので二人に新しい絵本を・・・と買いに行ったのだ。うずらちゃんのかくれんぼ愛子様ご愛読の本として有名に。それだけが理由じゃないけれど色がキレイなので買った。何処に隠れているのか探す楽しみも・・・AYUの為にと買ったのだが、TAKUも大喜びだった。そらいろのたねTAKUはこの本を読んだ後、独り占めは良くないね!との感想。あさえとちいさいいもうと絵がかわいらしいの!!TAKUは自分の妹とかさね合わせてハラハラドキドキ・・・おんなのこの服、てづくりの服これは昨日私が買った本。AYUに作るにはだいぶ早いけど、あまりのかわいさに思わず買ってしまった・・・生地はホビーラホビーレで買うことが出来るとか。今度お店に見に行ってみよう。
2006年09月17日

三連休なので実家に遊びに来ている。16日は私の母校の小学校の運動会。爽やかでまさに運動会日和のお天気。父は運動会に招待されているとかで、私とTAKUも一緒に父に付いて行ったのだ。幼稚園の運動会を控えて毎日練習中のTAKU、運動会とはどんなものなのか興味深そうに見学。競技中のBGMが「踊る大捜査線」のサントラだったり、徒競走が男女混戦だったり(タイムで分けてあるらしい)、男女手を取り合う嬉しハズカシフォークダンスで無く、「よさこい」とか「エイサー」だったり・・・私達の頃とは雰囲気がちょっぴり(だいぶ?)違うのね。私が4年生の時の担任だった先生(女性)が、教頭先生になって戻ってきていて、父が先生に会わせてくれた。先生が担任だった期間はたった1年間だったので私のことは多分良く覚えてないだろうけれど、先生の家に遊びに行って、そのとき門の前で写真を撮ったことも良く覚えている、と話したらとても嬉しそうだった。先生、変わらないねと言ったら、私のことも変わっていないと言ってくれた。更にTAKUをとても良い子だと誉めてくれた。なんだかすごく照れくさかったけれど、嬉しかった。照れる私を不思議そ~に見ているTAKUであった・・・エアギター?本人曰く「エアベース」だそうです・・・
2006年09月16日

前はめちゃめちゃ寝起きの良かった私。最近めっきり朝が弱くなった・・・早朝、父ちゃんが出勤するのを布団の中で見送る日々。前の晩に作ったサンドイッチが父ちゃんの朝ご飯。オヴァメタの皆さんも「好き!」と言う声が多いベーグル。私はべーグルが大好きだ。更に、父ちゃんも最近ヘルシー志向でべーグルを良く食べるようになった。噛み応えがあるので1個でも充分満足感が得られるのがイイ。私の大好物のフィリングはやっぱりクリームチーズとスモークサーモン。ハーブのデイルも欠かせない。スライスオニオンは私は生の玉ねぎが苦手なので入れない。写真はプレーン:スモークサーモンのべーグルセサミ:ペッパースモークハムのべーグル。ちなみに良く買うべーグルはMACOU’Sかイーストリートべーグルズ。送料込みマイチョイスセット
2006年09月15日
秋は幼稚園で運動会にフリマに秋の遠足に・・・と行事がいっぱい。親の私もその準備のお手伝いに奔走しています。それにはAYUも一緒に連れて行くのですが、私から相手にされなくて「フンフン」言いながら拗ねていた。しかしやがて一人静かに眠ってしまう・・・ほんとにごめんねぇ・・・乳児連れの私が出る幕なんぞないのですが、それでもフリマに出品するグッズなど作りに行ってます。フリマ・・・昔で言えば「バザー」ですね。父母会一番の大イベントです。作る予定の商品の見本を見て正直な感想は、 「こんなガラクタみたいなモノが売れるんだろうか???」 「自分の子どもが欲しがったら買わせない!」 「お母さんが作ってあげるって言っちゃうかも」等辛らつな意見が出たが、いざ作り終えてみると「是非とも完売して欲しい」と思えてくるから不思議だ・・・**********************TAKUは園から帰ってきてもまっすぐ家に入らないで雨以外の毎日、ウチの前で幼稚園や近所のお友達と遊ぶのが日課。親同士は子ども達の安全を見守りながらイロイロおしゃべり。ウチの息子、私が他所のお母さんの手前だとあんまり怒れないだろうと思いっきりいたずらするんだよね。言うこと聞かないし!私の『人前だとエエカッコしぃ』だって性格、見抜いてるんだよね。憎たらしい~!!!父ちゃんに夜話したら大笑いされた。ウチのお向かいさんのご主人はレース関係のお仕事をされていて、奥様もとても美人。TAKUがとあるレーサーが好きだといえば、後日その人のサインを貰ってきてくれたりする!流石に詳しくは聞けないのだが、あまりにナイスバディ&美人なので前の職業がとても気になる・・・
2006年09月14日
先日義実家に遊びに行った時、義妹から出産祝いを頂いた。義妹はAYUの出産後すぐにベビー服を贈ってくれ、その内祝いも済んでいるのに。「お祝いのお金は直接会って渡したかったの」と義妹・・・お礼は姪っ子の服にしよう!と雨の中TAKUとAYUと三人でベビー服のセレクトショップへお買い物。本人の強い希望でTAKUが見立てることになった。TAKUは義妹が大好き♪なのでその義妹の子も大好き義妹はTAKUが小さい時に合う度にプレゼントくれたものね。今度は君が贈る番だよ。しかし、どーしても男が見立てると「花柄・ピンク」路線になるのだよね。選んだブランドはフレンチテイストのOLIVE des OLIVE DOLL。ピンクの小花が散りばめられた、チュニック、パンツにお揃いのミニバッグが付いたもの。とてもかわいいのでこれに決定。急に涼しくなったこの時期にぴったりな服なので、お手紙とともにすぐに送りました。しかし、ベビー服にしては良い値段だった・・・
2006年09月13日
有田焼のかわいい急須を衝動買い。紅茶のポットにも使えそうなぽってりした形とシンプルだけどかわいい柄なのが気に入った。急に涼しくなった今日、この急須で早速暖かいお茶を入れてみた。これから訪れる秋、あれもしたい、ここも行きたいと考えていたら楽しみでワクワクしてきた。こんなことで嬉しくなれる1日だった。
2006年09月12日
いつものようにバスを見送り、いつものようにお母さん達とちょっとくちゃべって、いつものように家事をてきとーに済ませ、ほっ・・・とお茶飲んでいたら、電話が鳴った。ナンバーディスプレイを見たら幼稚園からだった・・・幼稚園からの電話はぎょっとする。金曜日から風邪を引いているTAKU。担任の先生からでTAKUがバスから降りてちょっと吐いたらしい。少し熱もありそう?とのことだった。鼻水や痰を出しやすくする薬を飲んでいるので、咳き込んだ時に痰と一緒にちょっと吐いちゃったみたい。(気持ち悪いわけではないので、本人は元気です。)他のお子さんに移してはいけないと急いで迎えに行って、AYUとTAKUと一緒にそのまま小児科で診て貰った。やはり兄妹間で移しあった様子。TAKUは家に戻ってくると元気120%で、パワー全開!「頼むから今すぐ幼稚園に戻ってくれ!!」と言いたくなった・・・二人ともさほど酷くなく元気です。でも二人に薬を飲ませるのが大変で、食事の後、我が家は大騒ぎです・・・*****************************セブンイ○ブンのポイントを集めるとスヌーピーの食器がもらえる、スヌーピーフェアってヤツにはまってます。父ちゃんが「TAKUとAYUの分」とプレート2枚、引き換えて帰ってきたのがきっかけ。その後、ボウル2個もGETし、最後のマグカップも当然狙っています。ボウルの時はギリギリになってもポイントが僅かに足らず、わざわざお昼を買いにクルマででかけましたよ・・・我が家は歩いていけるところにコンビニすら無いのだ。(案外不便)兄妹でお揃いで使えるようになるのは当分先のことなのだが・・・こう言う私達のような客のお陰でセブンイレブ○もさぞ儲かっていることでしょう。
2006年09月11日
ちょっと予想していた通り、今日のお喰い初めは延期になりました。日曜の明け方、AYUにおっぱいを飲ませたら、「熱い!」肌を通してAYUの口の中がポッと熱いのがわかるのです。案の定体温計で計ったら38度近くありました。鼻水と言い、熱の高さと言い、TAKUと全く同じ症状なので移ったみたいです。早速朝、両実家にキャンセルの連絡。母から「『食い延ばしは縁起が良い』って言うからがっかりしないで」と慰められた。母の言うこと、一般的かどうかは不明です・・・きっと母は私が頑張ってイロイロ準備していたのを察したんでしょう。ええ、その通りでした・・・私は私で(母がきっと何か準備しているに違いない)と思い、朝早く電話しました。やはり想像通り、朝一番からお煮しめを作りかけていたそうです。さて、AYUの風邪はさほど酷くないので、休日診療受診は見送りました。明日、TAKUの吸引の際にAYUも受診しようと思います。子どもがいると何事も予定通りに行かないのが怖いところです。余った材料で四苦八苦・・・
2006年09月10日

お喰い初めが当人が風邪のため延期になった。しかしこの為に用意した食材、かなりの量ですが無駄にするわけにはいきません。『牛のたたき』を作る予定だった牛肉で朝からステーキ、昼は『お赤飯』のお握りに『押し寿司』、そしてお店に予約しておいた鯛の塩焼きを使って夜は『なんちゃって鯛めし』等をせっせと作って消費しています。冷凍できるものは冷凍しておきます。さて『なんちゃって鯛めし』は鯛の塩焼きをそのまま入れ、炊飯器で出汁としょうゆと酒で炊きます。鯛の身をほぐしてご飯に混ぜていただきます。焼いた鯛を使っているので多少鯛の身はぱさついている気がしないでもないけれど、失敗がないので我が家はもっぱらこのやり方が定番。TAKUは4杯くらいお代わりして、2合あった鯛めし、あっという間になくなりました。今日の晩御飯鯛めし・厚揚げのピリ辛煮・かぼちゃの煮物・鶏の照り焼き・ニンジンとツナのサラダいつもより相当豪華な夕飯になっちゃった・・・
2006年09月10日

今日は近所の神社のお祭。1時半頃、山車が通ったので近所の子ども達と一緒に皆で見送ったら人数分のお菓子を投げてくれた。(AYUの分も^^;)本当は石拾い&お祭見物に行きたかったのにTAKUが朝ちょっと熱があったので止めておいた。明日、AYUのお喰い初めを予定しているのだ。TAKUの時は義実家でやってもらったけれど、今回は両実家を招待して無謀にも自分でやってみることにしたのだ。なので今日はお宮参りで神社から頂いたお喰い初め用の食器を出したり、料理の下ごしらえなどの準備で慌しい我が家です。これがAYUの食器。お膳はTAKUのときのを借りました。
2006年09月09日
用事を1日に沢山こなすって体力だけじゃなく、結構頭使う。今日はまさにそんな一日まずはAYUのBCG接種。(ツベルクリンは廃止された)2日前の検診と同じ過ちはすまいと、受付開始時間の1時間半前に保健所へ。するとあと20分ほどで窓口が空くというではないか!!しかももう数人待っている。(上のお子さんがいるお母さんはお迎えとかで早く受付して早く接種してさっさと帰りたいのだろう。)私も一緒に接種する予定の友人に語の状況を大至急メールした。結果、私は5番目、友人は17番目となった。(この日は65人ほどの赤ちゃんが接種する予定)友人は上のお子さんが延長保育を嫌がったために、バス到着時刻までに帰宅せねばならない。私はまたもや延長保育を申し込んで来た。こう言うときに喜んで延長保育に行ってくれるTAKUに感謝せねばなるまい。受付番号が早かったお陰で割と早めに接種でき、友人は何とかお迎えの時間までに帰宅できることになった。めでたし、めでたし。私は友人と別れ、買い物を済ませ、いったん自宅に帰宅。玄関に荷物を置いてからすぐにTAKUを幼稚園に迎えに行った。TAKUはここ最近の寒暖の差でまたもや鼻風邪を引いているのだ。なので早めに迎えに行って病院に連れて行かねばならない。小児科を受診し、帰宅したのは5時過ぎだった。私は気付いてみたら昼食も取らずに駆け回っていた。AYUもTAKUも私もよく頑張った。昨日から土曜まで父ちゃんは研修で不在。明日まで何事もありませんように・・・
2006年09月08日
紀子様が帝王切開で男子をご出産された。6日は朝からドキドキ。私も帝王切開なので紀子様もあんなこと、こんなことしてるのかしらん?とやきもき。今頃は手術の麻酔も切れ、傷の痛みに耐えていらっしゃると想像するけれど、それ以上に色んな重圧から開放されて安堵の気持ちの方が勝っていらっしゃるかも?**********************さて、そんな吉報を聞きながら、6日はAYUの3ヶ月検診受診のために保健所へ。TAKUは本人の希望により幼稚園で延長保育(預かり保育)を申し込んだ。(保育所のように毎日利用されている働くママもいる)今日はプールの日だが、園の敷地内で行われるお稽古事には開始時間になると先生が連れて行ってくれる。3時になるとおやつも出るし、眠い子はお昼寝もさせてくれる。有料だが安心で便利なシステムで大助かり。さてこの検診、受付開始時間が設定されているが、これがあってないようなもの。早い人は1時間以上早めに受付してしまうらしい。(一昔前の総合病院みたいだ)私も15分前に来たけどもう番号は真ん中くらいだった。もう!これくらいが一番待たされるじゃないの!!3ヶ月検診受診前に予防接種や離乳食などの説明を受ける。予防接種の受ける順序等、TAKUの時とはかなり変わっているのだ。その後順番に身長、体重、医師の診断、保健婦面談などを受ける。AYUは小柄なりに順調な成長振り。首すわりもほぼ出来ていて、問題なしとの診断。まずは一安心です。
2006年09月06日
![]()
8月のカレンダーを破いた日、夏の間中我が家のアイドル?だったカブトムシが、その役目を終えたかのようにお亡くなりになった・・・日曜日、庭にカブトムシを埋めてあげた。TAKUは涙を堪えていたけれど、ついに号泣。カブトムシがカワイソウなんだって。ほほぅ・・・そう言うのがわかる年齢になったのか・・・親としては、「また買えば良いじゃん」って言わなくて良かった・・・(いや、いつか言う日が来るかもしれない)父ちゃんが捕まえてきたコクワガタは元気です。*******************私が主婦業では「師」と仰いでいる栗原はるみさん。この秋から新しい季刊誌を発行した。栗原はるみ haru_mi vol.1 秋前シリーズを創刊号から最終号まで持っている私としては、その内容を要チェック。秋だから?レシピも「和食」のメニューが多い。前のシリーズより年齢が上の読者層を狙っているのかも。息子は無類のご飯好きであり、私らも年齢的に食事は「和」が中心の我が家にはありがたい内容である。TAKUは新学期を向かえ、園では本格的に運動会の練習が始まり、体操服は真っ黒!!スーパーに行けば美味しそうな秋の食材が並ぶ・・・。今日の夕飯はサンマの塩焼き。暑い日もあるけれど我が家は秋の気配がチラホラ。本に載っていたサンマ料理、美味しそうだった・・・この秋チャレンジしてみようかしらん。そろそろ稲刈りのシーズンです。
2006年09月05日

今日は義妹が赤ちゃんと一緒に里帰りしていると聞いて、我が家もいそいそと義実家へ。そして皆で小さな神社で催された行過ぎる夏を惜しむようなお祭を楽しんだ。AYUはいとこ(女の子月齢6ヶ月)とは初対面。義母は前に「○○ちゃん(義妹の子)は男の子みたいなのよ」なぁんて言っていたが、とんでもない!何処をどう見ても目がくりっとしたキュートでオシャマなかわいい女の子である。まあこれは義母の謙遜と言うかなんと言うかこちらも話半分にそんな軽口からも、義妹の子がとにかく目に入れても痛くない、愛しい存在なのだということがわかる。ちなみに私と義母の関係は嫁とというより、近所のお嫁さんって感じ・・・結婚して10年、付き合った期間入れたらかれこれ18年になるのだが、未だに○○さんと呼ばれている。良いのか悪いのか、結構距離があって、義母は我が家の事には干渉してこない人なのだ。義妹一家が私達より一足先に帰った後、義母はちょっぴり(とっても)寂しそう(に見えた)。うちの両親も私ら親子が帰った後、ひと時の間寂しいと良く言っている。たまに実家に帰って元気な姿を見せるって言うのも、甘えばっかりじゃなく、親孝行にもなるのだ。(赤ん坊は回りにパワーをくれるからね。)そして皆その日を楽しみに、また日々の生活、頑張ろうという気にもなるのだ(と思う)。AYU「いでっ!!」
2006年09月02日
![]()
今日から新学期。日頃マイペースのTAKUもさすがに緊張して6時半には起床。更に今日は防災の日。近所の小学校でも避難訓練が行われ、そこへ通う子を持つお母さん方が子どもを迎えに行っていた。昨日の夕方、久々にちょっと大きな地震もあった。丁度その時、我が家は子ども達とお風呂の真っ最中だった!!もっと大きい地震だったら・・・と思うと「ぞ~」!地震の多いところに住んでいるだけに、昔から「防災頭巾」は欠かせない。物心ついたときから、そう遠くない将来「大地震が来る」と教えられ育った世代です。意外にも名古屋で働いていた時、愛知県出身の後輩は防災頭巾の存在を知らなかった。その会社自体も私が在籍当時、避難訓練すら行われていなかった。(その後実施されるようになったらしい)後輩の家も、会社も東海地震防災対策強化地域です。TAKUも新学期の今日、防災頭巾を幼稚園に持って行った。今のはとってもコンパクトになったのね。防災対策だいじょうぶですか?★セイフティクッションSさてさて、我が家の防災対策はと言うと・・・。 緊急用のリュックに食料品・飲料用水を確保。 (生協の個配で買った) マザーズバックに子ども達の着替え、オムツ、医薬品などが入れてあり、 いつも就寝時には寝室に置くようにしている。とまぁ、これくらいだ。家具の転倒防止グッズも買ってあるのに、未だに設置していない。今一度、我が家の防災対策を見直したいものだ。この際、クルマにも家族の着替え一式入れておこうかしら。*********************TAKUが映画館でカーズを観に行ってからというものの、この夏は我が家で連日のようにピクサー作品を観たものだった。父ちゃんがせっせと自分の小遣い使って、ディズニー・ピクサー作品のDVDを収集しているのだ。おかげで私もTAKUと一緒に楽しんでいる。まさにピクサー祭!夏休み最終日の昨日は自宅でトイ・ストーリー2とMr.インクレディブルを大人しく?観ていた。 トイ・ストーリー2は毎回泣けるシーンがあって、毎度のようにTAKUと二人で泣いてしまう。今日はTAKUに涙を拭いてもらったよ。これを観るとTAKUはおもちゃに優しくなります。Mr.インクレディブルはもう何度も観ているけれど、毎回キャラクターの(人間以上に?)自然な動きと言い、髪の毛、洋服のテクスチャーまで細部まで描かれたグラフィックに目を奪われる。太ったMr.インクレディブルの体型はうちの父ちゃんにそっくりだ・・・カーズのDVDが発売された日にゃ、暫くはテレビを観せてもらえないかも~!?
2006年09月01日
全28件 (28件中 1-28件目)
1