全6件 (6件中 1-6件目)
1
生きていると色々困難なことに出会うことがあります。時には、どうして上手くいかないのか、もうやめてしまおう、もういやになっちゃう、と思うことがあるでしょう。そんな時、その困難な状況の原因を、素直に考えてみてください。その原因が社会環境や運命にあるのかもしれません。しかしたいていの場合、原因は実は自分自身にあるのではないでしょうか。他人や周りのせいにして止めてしまうのは簡単ですが、これでは何をやっても成功するはずがありません。熱意がないからです。困難な状況の中で、自分の行動で今よりよく出来ると思えるものがあれば、先ず改めてみる。それでもダメならまた違ったより良いものに変えてみる。(プラン・ドゥー・チェックの繰り返し)このように、反省と改善に熱意をもって取り組むことにより、あなたの道は開けていくものなのです。松下幸之助翁も自著「人を生かす経営」でこういっています。・『熱心にやればやるだけ成功するものが事業というものでしょう。 だから、成功しないというのは 本当の熱心さがまだ足りないということではないでしょうか。』と今日はこれです。メタルでグー!貴方もグー!GHOOO・・・!
2008.04.29
コメント(0)
さて4月も最後と言えば、新入社員の皆さまはそろそろ初給料の時期ではないでしょうか?我社では新しく入った社員には、初月給は社長自らの手渡しで支給します。そしてその日は半ドンで帰社、翌日は公休とし、親になにかプレゼントと親孝行をすること、そしてどいういう行動をしたのかを、社長にレポート報告することを必須としています。この一連の行動を通して社会人としての常識の第一歩を身に付けてもらいます。人に感謝するということがいかに大事かということを理解してもらいたいからです。今までは当たり前のように喜ばせてもらっていた子供の自分が、親に喜んでもらうことがこんなに嬉しいものだと気付いてもらえばいいのです。結局ホテルの仕事というのは、他の人に喜んでいただくために、奉仕するということが根本になります。口で言うことはカンタンですが、実践することはこれがなかなかむずかしい。やっぱり自分の都合を優先させて考えるのが人間ですから。そうしたときに一番自分に近い他人はやはり親です。その一番近い他人の親に対してなにか喜ばせることができないということであれば、、お客様にそれをすることはむずかしいと言うわけです。こうしたプレゼントを選ぶということは、なかなか苦労します。プレゼントをもらうほうは、なにも考える必要はありませんがプレゼントを渡すほうは、それこそいろいろなことを考える必要性がでてきます。年をとり、大きくなって社会人にもなれば、いろいろな状況が生まれるものです。親に対して複雑な感情をもっているという方もいるかもしれません。でもそうだからこそ、初月給もらったときくらいはなにか親にプレゼントでも買って帰りなさい。というのは我々が新しい社員に言うことです。それをすることで、お客様に対して自分がなにか考え行動しその結果、喜んでもらえるうれしさを学ぶと思うのです。そして同時に現代の社会が忘れている「しつけ」の一環でもあるのです。今日はここまで。これから暑くなってくるとやっぱり冷たい麺がいいですネ。
2008.04.28
コメント(0)
とかく人間は「人生は、何事もなく、限りなく平穏無事でいたい」と思っているものです。にもかかわらず、格闘技に夢中になったりテレビ番組なども、エキサイティングなものを見たがります。他人はエキサイティングでもよく、わが身は平穏無事なことを望んでいます。でも、どんな人にも必ず、良い時もあれば、悪い時もあるのです。禍福は糾える縄のごとし、とも言いますネ。私自身の経験から言っても“悪いことの後には、必ず良いことがある”のです。だから、悪いことが続くて「もうダメだ!」と投げ出してしまう人と、「今の悪い状況は、これから良いことが起きる前兆だ!」と思っている人とでは、大きな違いがあります。心構えだけです。自然現象でも、いつも夜明け前が一番暗いのです。朝になると太陽がのぼり日中は明るい、陽が沈むとまた夜が来る。そういう良し悪しのサイクルが、人によって早かったり遅かったりするだけです。私自身、つい半年前には「もう全て行き詰まった、死んでしまおうか!」と思ったことがありました。そのときの私は、信じられないくらいガクッと落ち込んでいるのですが、暗い顔を人前で見せたって、問題が解決するわけではない。もう一度死んだ気でトライしてやろう!と思って動き出したとたん、現状は好転しました。「ダメなことはすぐやめる」、「物事は全て人任せでは、なんとかならない」、「成果の出ることに特化する」と決め、それらのハードルを切り拓いていくのです。そうすれば、平穏な時がまたやってきます。だから、常に挑戦、チャレンジ、また挑戦ですよ。前向きに考えてみてください。今の現状を招いたのは誰でもない、あなた自身に原因があると考えてみることです。必ず答えが見つかります。頑張って!!最近中国茶にはまりだしました。ここはオススメですヨ。
2008.04.27
コメント(0)
今日はこの間目にした本の書評で面白いと思った内容をご披露します。アファメーションという一種の深層心理のコントロールのことと思って読み流してください。あなたの日常で「今日、何を食べる?」「来週のミーティング、いつにする?」と聞かれたりすることってありますよネ。あなたは、こんなとき「何でもいいよ」「いつでもいいよ」と答えていないでしょうか?日常生活で、よくある会話ですが、実は、こうしたちょっとしたことを自分で判断することが大切です。なぜなら、こうした小さなことを他人の判断に任せるようになると、大切な判断でも、自分で決めることが難しくなるからです。どんなに小さな判断でも、自分で判断することにより、自分の「軸」を持つ習慣ができるのです。即ち、たやすく他人に左右されない、なりたい自分となるため、の練習ができるのです。「もうひとりの自分」とは何でしょうか?「もうひとりの自分」とは「潜在意識」のことです。人生の悩みの多くは、「潜在意識」と「意識」が矛盾することから生まれます。・・・もし、あなたが今、何らかの悩みや苦しみを抱えているとしたら、・・・それは“いつもの自分”と、あなたの中にいる“もうひとりの自分”との関係が上手くいっていないからです。たとえば、何かのラジオ講座を聞こうと決意したのに、三日坊主で終わるのは、「意識」はその必要性を理解しているのに、「潜在意識」はそれを理解していないからです。ハッキリいって生活のすべてが、「潜在意識」へのメッセージとなっています。机を整理することも、朝礼で社訓を斉唱することも、すべての習慣が、潜在意識へのメッセージなのです。「私は身も心も健全に成長している」というような肯定的な文章を繰り返し読んだり、心に描いたり、口にしたりすることで、本来実現したい自分の姿を“もうひとりの自分=潜在意識”に納得させる。それがアファメーションです。3つの要点。・夢や目標は実現できるものだと、決め付けてください。・“よく寝る人の潜在意識は育つ”のです。よく、受験生が徹夜して勉強したりしますが、それはまったく愚の骨頂です。眠らなければ、勉強したことが潜在意識に組み込まれないのです。・信号が青から赤に変わりつつあるところで、走って渡ろうとするとき、あなたは、“信号の都合に振り回されている”のです。・・・他人に振り回されない自分を鍛えてください。あなたも自分の「軸」を確立しましょう。ここのお米は本物です。おすすめ!
2008.04.22
コメント(0)
今、ダイエットを先にするか禁煙を先にするか迷っています。ただ、禁煙は仕事上、ストレス解消に欠かせないものになっているのでかなり難しいかな?っと都合よく考えています。ダイエットは食べる量を減らすことと下記のお店のようなところを参考にして食事内容の改善をしていけば必ず結果がでると思い込んでいるのでダイエットすることにします。一旦仕事を辞めていた間は規則正しい生活でしたので、結構痩せられたのですが(20kg減量)再デビューしてからはまた不規則な生活に戻ってしまい最近2キロくらい増えていました。やはり食事時間が不規則になるからでしょう。ホテルマンって言うのは、普通の人が食事をする時間が忙しい時間ですからネ。勢い昼食抜きで夜23:00頃やっとご飯を食べるなんてこともあります。これがイカン!出来るだけ規則的な食事を心がけますかナ。夕食は下記のお店のお世話にでもなりますか。うちの女子社員は『結構効果あり』と言ってますから。五つの物指その1 ☆物事の原因を内に求めるか外に求めるか。 結果の善悪は、全て原因の善悪にあります。悪い結果は悪い原因だったからです。 悪い原因を再度考え直し改め、良い原因で再度チャレンジすること。 更に、人のせいにするのか自分のせいにするのかで結果が全然違います。 人のせいにするのが間違いなのはお分かりですよね。 仕事上の戦略・戦術に常に当てはめています。今日はここまでです。 このお店、女子社員に結構人気ですよ。
2008.04.09
コメント(0)
ブライダルフェアーも無事に終了したと思ったら送別会~歓迎会と忙しいシーズンです。もちろん婚礼もありまして3月は2日しかお休みできませんでした。今日は谷間の日曜日なので休めました。また明日から歓迎会が続きます。今月後半は観桜会も入りますのでまたまた大忙しになると思います。色々な人との出会いは楽しいですよ。ホント色々勉強になります。勉強といえば我社は毎日の朝礼で当番制の読書感想の発表コーナーがあります。話し方やまとめ方の訓練の一環ですが、これも勉強になります。上手な人下手な人それぞれにコメントをしてあげるのですがコメントするほうも訓練みたいなものですから真剣です。発表が上手な人はやはり感性が鋭い人ですね。視点が的確だし、起承転結がスムースです。下手な人はだらだら長いだけて何を言いたいのかまとめ切れていない(要するに内容をつかんでいない)人や視点がずれている人ですネ。話すことが苦手な人でも、こういう訓練に立ち向かうことできっと上手になります。毎朝皆大変かもしれませんが、継続は力なりです。やらなければ”0”でしかありません。人のためではなく自分のためです。聞くほうも真剣に聞かなければコメントできませんから必死に聞き込みます。これを全員が同じ気持ちで時間を共有できるようになればすばらしいですね。我社は後チョッとです。大体人が話しているときは真剣に聞く姿勢が大事です。よくホテルである会合でも人が挨拶しているのにその人のほうを向かないばかりか隣と話をしているバカな輩(それなりの地位の人)が目に付いて悲しくなります。この人の部下はかわいそうだなと思います。元気な挨拶、正しいお辞儀、礼儀を重んじることが最近薄れているような気がします。これって大事なことですよね。まだまだ書きたいのですが時間です。「篤姫」をみてネットショッピングもちょこっとしますので、今日はこの辺でさよならです。五つの物指はまた今度ですネ。これからの季節はここですよ。
2008.04.06
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


