全11件 (11件中 1-11件目)
1
カラーテレビがバンバン売れ出した当時、各メーカーは色々デザインに凝った製品を開発し売り出したのですが、結局どの会社の製品も同じような顔・デザインになってしまいました。そんなときに松下幸之助が部下に何とか独自のものを開発するように指示したときのエピソードがあります。デザイナーや技術担当者たちがスッタモンダした挙句どうしても今以上のデザインが出来ない旨幸之助に告げたところ彼の返事は「人間って上手くでけとるもんやナ、皆目・鼻・口が同じようにあるのにちゃーんと区別が付くもんや、神さんは大したもんやナ。」とだけ言ったそうです。それを聞いて担当者たちは憑き物が落ちた気になり、斬新なデザインが生まれたそうです。つまり、押してもだめなら引いてみたりというように既成概念を壊せということを暗に教えたといわれています。大した経営者だったんですね。見習わなくちゃ。
2008.06.30
コメント(0)
今日は、jazz25です。雨がよく降りますね。私は雨の日は大嫌いです。晴れの日は部屋の中にいると損した気になるのでなにかしらの用事を作ってでかけてしまいます。しかし、雨の日であれば、濡れるのがいやなので外出したくないです。約束があれば外出しますが、その際も近くでも車で行きます。雨の日は日中の宴席大歓迎です。お迎えを口実に館内にいられるからです。晴れの日はがんがん営業に出かけます。社名を背に、自分を売り込みに積極的に出かけます。でも雨の日は全く腑抜けになってしまいます。今日はこんなことしか書けないのです。頭も回転停止状態です。こんなことじゃダメですネ。まだまだ人間が弱い私です。
2008.06.29
コメント(0)
本日はホテルマンにとってのサービス概念にちょっと触れます。我々ホテルマンの目指すサービスに終わりはありませんが、良いサービスと言うのは、目の前のお客様が本当に満足されてお帰りになり、また行ってみようと思って頂けるサービスです。そのためには、三つの要素があると思います。1つ目は、設備の充実です。会社の資金力やホテル内の設計デザイン、備品の選択等で多くは決まりますが、その備品、設備の保守、充実はサービスマンのお客様目線での領域になってきます。2つ目は、サービスマンの技術の向上です。単なる料理の出し下げだけでなく、些細なところまで気配り、目配りが行き届いたサービス、本人の技術や知識の向上は、確実に良いサービスを産み出します。3つ目は、サービスマンの意識です。「心」です。これが一番大切な要素です。設備の充実も技術や知識の向上もお客様に対しての「心」なくして、良いサービスは産み出せません。サービスを作業として行うのではなく、おもてなしをさせて頂くという気持ちを忘れないことが大切です。常に新鮮な「心」でみんなが仕事に望める環境作りこそが良いサービスを産み出すものと思います。スポーツでいうところの「心・技・体」というところですね。基本は結局共通していますネ。サー夏です。浴衣を着ていつもと違う自分を演出なさってみてください。
2008.06.28
コメント(0)
先人はいいことを言いますね。見習いましょう!『ちっぽけに見える仕事でもベストを尽くすことを恐れないようにしましょう。1つの仕事をこなしたとき、自分に自信がつくのです。もしあなたがちっぽけな仕事を最高のレベルでこなすようになったとき、大きな仕事は問題なくこなせるようになるでしょう。』『Don't be afraid to give your best to what seemingly are small jobs.Every time you conquer one it makes you that much stronger. If youdo the little jobs well, the big ones tend to take care of themselves.』デール・カーネギーの言葉です。ちっぽけな仕事、いわゆる雑用をいい加減にやろうとする人がいます。また、自分にとってメリットになると感じる人には丁寧に接し、メリットがないと思う人には冷たくあたる人もいます。人が見ているところだけ取り繕い、陰では楽をしようとする輩。こういう人間はいずれメッキがはげて脱落していきます。貴方はそんなことを気にせず目の前にある仕事をとにかく一生懸命する・・・目の前にいる人に一生懸命接する・・・これが成功の基本かもしれませんね。
2008.06.27
コメント(2)
・Chance favors the prepared minds.チャンスは、準備された心に降り立つ。パスツールの言葉です。本当にいい言葉です。■ものごとがうまくいっている人は、自分が幸運だったといいます。その反対に、ものごとがうまくいかない人は、自分が不運だったといいます。■しかし、よく観察してみれば、「幸運だった」という人は、「チャンス」を捕まえる準備していたら、幸運にも近くを「チャンス」が通り過ぎようとしたので捕まえた。不運な人は、幸運にもチャンスが通り過ぎても、捕まえる準備のできていない人だったりするわけです。運・不運は結局、物事を自分のせいにするか人のせいにするかで分かれるのでしょうネ。皆さんどう思います。
2008.06.26
コメント(0)
昨日はきつい感じでしたので今日はちょっとやわらかく?職場でうまくいっている人は、物事の受けとめ方がちがいます。ガミガミうるさい上司を、厳しく育ててくれた上司に変換し、試練を自分の成長のネタにしてしまうのです。上司から仕事を一つ言われたとします。それを「命令されて、ただ偶然に自分がやらされている」ことだと思うか、それとも、「おや、これメッセージだな、なんか試されてるのだな」と受け止めるかで、大分違ってきます。頼まれごとは試されごとと思うことです。「きついことを言う人」と、「きついことを言ってくれる人」との、微妙にして大いなる受けとめ方の違いが、あなたを運のよい人間に変えるか、そうでないかを決定すると思って間違いないと思います。こういう考え方が出来る人は仕事も人付き合いも上手くいっているはずです。
2008.06.25
コメント(0)
秋葉原の事件や昨日の大阪の女の事件は怖いですね。おちおち外も歩けない時代になってきました。こういう事件を起こす人ってもしかしてADHDなんじゃないでしょうか。最近何かで読みましたけど、ADHDの人はとかく勘違いをします。そして、それを思い込みます。思い込みから行動するから現実とのギャップが生まれます。そして、常にその現実とのギャップに苦しんでいます。これはおそらく、ADHDではない人には理解できないと思います。毎日が戦争のようなもので、忘れ物や、人との言葉の行き違いが多発します。悪気はないのに、誤解されやすく、孤立しやすい。その中で、行き場のない怒りや孤独感のようなものがたまります。 それがたまりたまったとき、他に感情の捌け口がないとき、今回のような事件が起きる。他にも要因はあると思いますがこうした経緯がある可能性もあると思います。でも、これって結局、全て原因を他人のせいにしかしていないと思います。勘違いは独りよがりの最たるものでしょう。自分が心を開けば周りの理解が得られるのに周りが悪いと思い込む。こういう人間にしてしまうのは家庭だと思います。親だと思います。子供は親の背中を見て成長します。学校のせいにするバカ親の多いこと多いこと。今の教師に教育を求めても無理自分の頭の上のハエさえおえない教師が大半。(言い過ぎ?)これから親になろうとしている皆さ~ンしっかり自分を見つめてくださいナ。自分の子供は自分が育てるのだヨ。ところで今年の夏も人気のウエッジヒールサンダルで!
2008.06.24
コメント(0)
こんにちは jazz25です。我社の営業マンは打合せの際は手帳ではなく複写式のA4サイズの打合せノートを持って訪問し打合せをします。お客様と色々打合せしますが、議事録みたいに何を話し何を決めたかをお互いに共有させています。ただ会話だけの打合せですと後々、言った・聞いていない、といった食い違いがあるものです。その点その打合せで交わされた話の内容をお互いに確認しあえればトラブルもないというわけです。このやり方は必ずどんな些細な打合せでも実行させています。継続は力なりで、初めは面倒くさがったり大変な思いをもったりする見たいですが、実際にお客様から高評価を頂いて「なるほど」と気付いてくれます。お客様にとっても安心できるのですネ。要するにその営業マンのファン作りをさせているのですネ。強制的にやらせるのですがこれは一種の「しつけ」です。営業マンとしてのマナーの一つとしてさせています。「しつけ」とは、「し続ける」ことであり、社内の決め事は「し続ける」習慣を持ってこそ、それがきっと皆の将来に役立つはずとの信念でやっています。ヨ!今日はここまで。からいだけじゃ皆きついですネ。そんなときはここのスイーツをおごってあげます。超お薦め!
2008.06.23
コメント(0)
上司の指示に「はい!」といえない若者が多くなってきました。素直に受け止められない人は心がひねくれているのです。自分の能力を過信しているか、ないのにあると思っているかいずれアホです。素直な心とは、直面するものごとの本質をあるがままに受け入れられる状態をさしています。・・・心が素直であると、判断に誤りがなく、まわりの人や自然からも支持されてきます。素直な心からは、笑顔、よい言葉が出てきます。すべては自分が原因であることがわかってくるのです。素直な心で使命感を持って、感謝の心で仕事をすることが社会では大切です。自分の能力に気付き、それを更に磨きをかけることによって世のために役に立つこと。これこそが人間がこの世に存在する意義を正しく生かすことではないでしょうか。なんてネ。今年も浴衣のシーズンです。新作をご参考までに。
2008.06.22
コメント(0)
最近書き込みをしていない自分が嫌いです。忙しさを言い訳にする自分を反省しております。ナンでも一言でも書き込みしていきます。最近こんなことがありました。どこにも良くある話かもしれませんヨ。当社の営業マンの中にほとんど外出せず事務所で既受注物件のまとめをしている振りをしながら、予約係に入ってくる電話受注の内自分のテリトリー範囲内の物件なら何食わぬ顔をして訪問営業物件として営業成績にしているバカものがいます。また昨年実績の企業へは電話で今年の確認をし、さも訪問して確認してきたような報告もしています。更に、他の営業マンが訪問先の人脈や何かでダメ営業マンののテリトリーの企業から受注しようものなら猛然と抗議し強引に自分の成績にしようとします。真面目に頑張っている部下からの苦情が多いので調べてみたら上記の内容でしたので、今後改善できるように私の管理指導対象者として毎日同行セールスや帰社報告をさせることにしました。改善できなければ退職してもらうことを通告しております。(この位言わなければ心に響かない)今までの経験の中で楽をすることだけを覚えてしまったのでしょう。まだ間に合います。「原因」と「結果」、「自分が変われば周りも変わるヒューマンスピリッツ」を理解できれば必ず成長できます。今まで間違った方向を向いていただけだから。「私も頑張るからお前も頑張れ、お前は1人じゃないぞ!」と話したら感激していました。私の信条、「思いやりは全てに通ず」そのものですヨ!!今日はここまでところで、メタボが気になるならここで!わたしもおせわになっています。
2008.06.21
コメント(0)
最近ある副業を始めてみたんですが、結構順調に行っています。えっ?何かって、・・・今は言えません、完全に起動に乗せるか失敗したらお話します。私の場合、本業も忙しい職種ですんでそこへもって副業を始めたもんですから、最近はとても忙しいんです。書きたいことは山とあるのですがなかなか時間が取れません。でも何事も積極的に前向きにやるって心地よいものですよ。がんばるぞ~!!時間見つけてまた書き込みしますので当てにせずお待ちくださいナ。
2008.06.12
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
