2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
この頃、月に2回ほど夜の街にでることがある。すると、昼間にも増して目に付くことがある。下品な少女たちだ。少女といっても10代から20代前半まで広範囲に及ぶ。その服装髪型言葉遣い人間性全てが下品だ。自分の娘なら、「お願いだから死んでくれ」と言いたくもなるだろう。(本当に言えるかどうか?)人は地獄からは生まれないどんな下品に見える彼女たちも、心の奥底には、光り輝く仏性が宿っている。その光を遮っているのものは何か?何が彼女たちをそうさせているのか?もちろん彼女たちの多くには、悪霊が憑いていることはほぼ間違いない。その原因は自身の心にある。その事実に気付くか気付かないかが問題だ。気付けば、悪霊を取る方法にもいきあたる。さすれば、人生も大きく変わる。もちろん、死後も地獄へ行かずにすむかもしれない。私の娘はまだ幼い。ときどき、大人も驚くような光の言葉を発することがある。おそらく、よその子もみんなそうだろう。私たち親はそうした、光に満ちた魂を天より預かり、育てている。いかに光輝く魂のまま社会にお返しできるかが親に課せられた義務である。そのために、スピリチュアリズムがあり正しき宗教がある。それを学ばないのは親の義務の放棄といってもいい。
2008年03月31日
コメント(0)
・「通勤したくない」・「娘といっしょにいる時間を増やしたい」・「株、FXで生計を立てたい」今は、これらの条件が満たされている。にも関わらず、毎日が楽しくない。自分が希望して選んだ道なのに心が重い。それは、肝心要の「株、FXで生計を立てたい」が、実現できていないのが一番の問題だ。ここがある程度の目途がたたないと、碇の無い船のように安定しない。しかし、これが一朝一夕にできるものではない。それは始めから分かっていたが、直面するとその辛さは半端ではない。氷山のような安定感、不動心が欲しい。
2008年03月30日
コメント(0)
同じ投資系のブログでも両者は大きく違う。株、とくにデイトレ系は日々のトレードの内容を公表するのものが多い。収支も日次、周次、月次、年次と細かく公表する人が多いのが特徴といえる。一方、FXブログ。こちらは、トレード内容の詳細は少ない。指標の発表予定であったり、この後の動向予想が多い。また、業者の紹介や独自のキャンペーンもある。人気ブロガーの多くがメルマガを発行しているのも株ブログとは違う。株ブログは、他の人の実績を確認して発奮材料とする。FXブログは、チャートの分析など役立つものもあるので売買の参考とする。こんな感じでしょうか。
2008年03月29日
コメント(0)
今は失業保険を貰っている。収入を得る術がないので、せめてFXでなんとかしようと奮闘中。ところが、好きでやっていることとはいえ、家内の態度はつれない。長時間ひたすらモニターに向かっているだけのこともある。傍から見れば、何もしていないに等しい。しかし、私にしてみれば、猛烈なストレスと戦っている。必死で考えて、考えて、それでも相場はこちらの考えに関係なく動く。「家族の笑顔と幸せを守りたい!」と必死な決意で臨んでいる。しかし、だれも家族のためにがんばっているとは認めてくれない。勤めに出れば、家に帰ってくれば「お帰り、お疲れさん」と言われる。しかし、トレードはそんなことは言われない。勤めていたときに、「家族の笑顔を、幸せを守りたい!」なぞと思ったことはない。それでも家族には感謝されていた。(と思う。)今は必死で、家族のことを考えて日々、鎬を削っている。しかし、その思いは伝わらない。自分の好きなことをするために、家族を巻き込んだ報いだろうか。トレイダーは、トレード意外の部分でもタフでなければいけないようだ。
2008年03月28日
コメント(0)
昨日の米ドル/円の下げはなんだ?100円でショートを持とうかどうしようかと悩んでいたところにドッカーンε=(ノ゚д゚)ノエゲレスのキング某とかの発言が引き金になったとも言われている。おかげで、満玉近くはっている私は綱渡り。夕方からずっとモニターから離れなくなってしまった。風呂も入れませんでした。
2008年03月27日
コメント(0)
最近の私は、イライラしていることが多い。そこでついつい家の中で一番弱い娘にあたってしまう。すると娘がつぶらな瞳を私に向けて「なんで、そんな かお してるの?」と言います。この一言でいつも目が覚めます。まるで、何か憑き物がとれたようになります。事実、イライラしているときは、悪しき霊の影響をかなり受けています。そんな悪霊を一発で追い払ってしまう娘の一喝。ありがたいです。夜になって娘の寝顔に感謝の思いを伝えていると涙が出そうになってきます。娘といっしょにいる時間を少しでも増やしたくて退職したのに、いつのまにかそのことを忘れていました。娘よ、ごめん。そして、ありがとう。感謝しているよ。
2008年03月26日
コメント(0)
セミナーに行ってきた。といっても、某証券会社が開催の無料セミナーです。「無料セミナーは、しょせんそれなりのことしか言わない。」という意見もあります。私の場合今回は、セミナーの内容は問題ではありません。パニック症状が出ずに最後まで聴けるかというのが課題でした。結論としては聴くことができました。しかし、後半はうとうとしていたので聴いていたと言っていいのやら。内容・雇用の悪化が顕在化しているが、そのなかにはベビーブーマーといわれる世代の退職が含まれているので、リストラばかりで雇用が悪化しているのではない。・金利が下がり続けているので、金利の安いローンへの借り換えが行われる。それにより、個人消費ももちなおしてくるのではないか。・5月頃には減税還付金が家庭に届く。後半ぐらいから消費ももちなおすのではないか。・サブプライム問題にかんする損失はまだ半分ぐらいしか顕在化していない。というようなものでした。投資判断は自己責任でおねがいします。平日の日中に行われたにも関わらず、ほぼ満席でした。圧倒的に、おじいさんが多かったです。年金で生活しながら退職金を投資で運用しているというかんじでしょうか。
2008年03月25日
コメント(0)
おそらく、その友人とは8年ぶりに会った。もう少し会っている気がしていたが、お互いに確認してもやはりこの8年間会った記憶がない。彼は変わっていなかった。時間にルーズなところ。髪を触りながら話す癖。むっちゃ、よく言えば、デス・ノートに出てくる、エルを不潔にしたような感じの男だ。本を読んでいる様子もなく、生活に追われて、自己投資もしていない様子だった。「会社勤めはできない」と言っていた。同意せざるを得ない。久しぶりに会ったのに、あまり楽しい時間では無かったのが残念だ。
2008年03月24日
コメント(0)
![]()
これは面白い本でした。(前にも書きましたが…)相場師の世界のことが赤裸々に語られています。本当に相場だけで生活できる自信がある著者だからこそ書ける内容です。人からヤクザと間違われるような著者ですが、この本からは物凄い勉強家で努力家であることが伝わってきます。プロ相場師の思考術投資の本を出版した女性から「何で儲けているのですか」という質問されるところのやり取りなぞスカッとします。投資の勉強をするにあたっての推薦本が巻末に7冊あげてあります。
2008年03月23日
コメント(0)
![]()
とにかく、「行動すること」の重要性が書いてあります。何もしないで自信をもとうとしても、それは無理な話である。自信というのは何かをやったあとの結果として出てくるものである。 自信があるから何かをやるのではなく、何かをやるから自身がついてくるのである。ご説ごもっともとしか言えません。神経質な人は、どうしても”決め込んでしまいがち”である。身に覚えがありすぎます。勝手に自分で決め込んで苦しむのです。神経質をなおすために、何よりも大切なのは「行動」である。何かをやろうか止めようかと悩んだら、必ずやること。これができるか、できないかが引きこもりになるか、ならないかのボーダーラインだと思います。加藤諦三氏の本は、読んでもほわーっとした感じが多かったのですがこれは、しっくりときました。「行動できない人」の心理学
2008年03月22日
コメント(0)
![]()
書店にサブプライム問題の本がたくさん並んでいる。こうなると、そろそろ問題も収束にむかうのかなと勝手に思ったり。ただ、為替も株も沈んだままなので、実際に回復するには時間が掛かりそうだ。アメリカには、「NINJAローン」なる恐ろしいローンがある。収入なし、仕事なし、資産なしでも借りられるローンだ。住宅バブルであったかの国は、「返せなかったら家を差し押さえればいいさ」ということで、せっせと貸し出しちた。そして、住宅バブルがはじけた。ε=(ノ゚д゚)ノ残るのは、家を失った貧困層と担保価値が下がった住宅だ。サブプライム問題とは何か一般人の知識としてはこの1冊で十分だ。たったの700円!みなさん、買いましょう。(*^_^*)
2008年03月21日
コメント(0)
昨日は、午後からほとんど布団の中に居た。花粉症の薬を飲んでいるせいかとにかく眠い。中途半端な気温なので、エアコンをつけるのは惜しい。そうなると、布団に潜り込むしかない。そうです、我が家は万年床!晴れた日は干しているけど、昨日はあいにくの雨。布団に入って本を読んでいるといつしかうとうと、うとうと。結局夜までそんな状態が続いた。見るに見かねたのか娘が体温計を持って熱を測りにきた。すると意外や意外、37度3分の微熱があった。これを大義名分にして布団に入り続けた。夜は家族3人みな、風呂にも入らず9時には布団に入っていた。まず娘が寝た、次に家内が寝た。昼寝たっぷりの私も10時半には寝たような感じ。朝はみんな6時半には起きる。一見健康的な生活だ。しかし、毎年、一人で10万円以上の医療費を使い、医療控除の申請をしているから不思議だ。
2008年03月20日
コメント(0)
今朝(夜中?)に携帯のメール着信音が鳴り響いた。ぼーっとした頭で考えを巡らす。しばらくして、「アラートメールだ」と気付いた。仕方無いので起きてPCをつけた。米ドル/円が99円を超えていた。一日で3円ほど、円安に動いたことになる。96円台で建てたショートが30枚あった。当然、それらの含み損が大きくなっている。大きな流れとしてはまだ下降トレンドのはずだ。しかし、びびって一部を損切りした。このところ、大きなロスカットが続き、気分が滅入る。機嫌も悪くなり、家族に不愉快な思いもさせている。m(__)m何とか、何とか、この窮地を脱する方法はないだろうか…。
2008年03月19日
コメント(0)
![]()
世の中には「自分の力でなんとかできること」と「自分の力ではどうしようもないこと」がある。自己啓発書には、後者のことには拘らないようにと書かれていることが多い。しかし、それを読んで「確かにそうだな」と思っても、実際にできるかといえばかなり難しい。私にとっては、死活問題であるこのところの円高。当然、私の力ではどうしようもない。神仏に祈ってもどうしようもない。だからといって、そのことは「置いといて」ってなことは出来ない!毎日、気になって気になってしかたない。一喜一憂どころか、憂鬱になるばかり。「腹をくくる」ということも同じかもしれない。頭では共感、理解できても実践に移せないことが多すぎる。
2008年03月18日
コメント(0)
![]()
ノンフィクションの本には、参考文献や推薦図書が載っていることが多い。読んだその本が面白いと、ついつい推薦してある本が欲しくなる。こうして未知の著者と出会うのだ。この未知の著者本が面白かったりすると病気がでる。全部欲しい病という。読めもしないのに、せっせと古本で全著作を集めにかかる。中島義道氏の『時間と自由』 『カントの人間学』こんなのは絶対読まない。しかし、我が家の本棚にちゃんと居座っている。こういうパターンがいくつも有るので、本がどんどん増えるのだ。もうそろそろ、こんな病気は治したい。
2008年03月17日
コメント(0)
![]()
例え話が上手く、なんとなく分かった気分にしてくれる。例を挙げようと思ったが、付箋を貼っていないので見つけられないので割愛する。これだから図書館で借りた本は困る。世界経済の流れには節目となる年がある。近年でいえば1997年がそれだ。1997年と聞いてピンと来る人がどれだけいるのだろう。私はまったく何も思い出せない。確かに、いろいろなことが起こっていたのだ。さらに、フランク・ナイトなるかっこいい名前の学者の『ナイトの不確実性』についての説明もわかりやすい。今、話題のサブプライム問題の遠因も検討されている。経済おんちの私でも、面白く読めた。ブックオフで100円で売っていたら買って再読したい。1997年ー世界を変えた金融危機
2008年03月16日
コメント(0)
![]()
セーラームーンを超えていると思う。5人のプリキュアの性格、表情の書き分けも上手い。戦う相手が会社組織になっていて、なんとなくお父さんの日常の苦労を伝える意味も有るのかと思ったり。夢、希望、友情で力が強くなるというのも好きだ。娘に見せるつもりが、私の方が入れ込んでいる。2、3話に一度は涙ぐんでしまう。観ていなかった分がユーチューブで観られるのでありがたい。疲れたり、気分が沈んだときに観るとパワーアップできる。残念ながら、仮面ライダーキバはプリキュアに負けている。ちなみに私はキュア・アクアが好きです。 欲しい!
2008年03月15日
コメント(0)
この円高には、もはや耐えられません。「あほ」と言われても止むを得ない。最終兵器!『両建て』!(^^)!業者の人には、「損切りの方をお薦めします」と言われました。しかし、しかし、しかし、今更、切れないよ~(T_T)FX暦、1年にしてで会った歴史的な円高。乗り切るしかない!あぁ~、胃が気持ち悪い、吐き気がする。_| ̄|●
2008年03月14日
コメント(0)
「今、京都。」と携帯で大きな声で話す女がいた。市内のとあるブックオフの店内である。女は二人連れ。「関関同立以上ならどこでもいいんだって」とか言っているので、ピンときた。彼女達の狙いは、赤本だ!「100円じゃないけど、まぁいいか」と言いながらレジへ向かっていった。なんで古本なんだ?しかも、100円コーナー。(ノ-_-)ノ ~┻━┻自分の一生に大きな影響を与える大学受験。そのための勉強道具を中古で揃えるその根性が気に入らない。落ちろ~。バキッ!!( -_-)=○そりゃ、世の中には本当に生活が苦しい人もいるだろう。そういう苦学生が、古本を買うのならいい。ちゃらちゃらした女に、携帯で指示出しているような奴が何が関関同立以上だっ!「100円で合格しようなんて、けちくさいね~」という声が飛び出しそうになった。でも、言う度胸はない。ρ(-ε- ) イジイジ
2008年03月13日
コメント(2)
![]()
「バザールでござーる」の生みの親である佐藤雅彦氏と竹中平蔵氏の対談集である。経済について素人(?)の、佐藤氏がプロの竹中氏に質問するという内容。経済について無知な私が読んでも面白かった。株式会社の発生もわかりやすかった。税金とはヤクザの「みかじめ料」みたいなものという説明は分かりやすい。ただ、国はヤクザほどには仕事をしてくれないけど。佐藤氏の以下の発言にはびっくりした。「お金儲け」ってなんか卑しいとか、下賎だとか……。~つまり、「お金儲けは悪」って。こんな考え方をしている人が未だにいるとは思わなかった。日本の失業率がハローワークに求人をしている人を元にして算出されているのもびっくり。「ハローワークに求人を出している企業なんて胡散臭い」と言って、一般の求人誌で求職活動している人も多い。そんな人は、失業者としてはカウントされていないのだ。ということは、実際の失業率はもっと高い!ε=(ノ゚д゚)ノ古い本なので、採用されている数値は変化があるでしょうが、なかなか、教えられることが多い本でした。
2008年03月12日
コメント(0)
![]()
読書が人を変えるという意味らしいです。ちなみに吉田松陰のお言葉。しかし、誰もが本を読んだからといって変われるわけではない。ただ注意すべきは、本をどう読むかという読み方である。私は本を読むことのいちばんのだいご味は、自分を変えることだと考えている。それでもこのように語る人は多い。自分を磨く読書術
2008年03月11日
コメント(0)
知人には「小説は読まない」と断言する者もが少なくない。個人の嗜好の問題なので別にかまわない。私は小説が、読みたい!\(-o-)/しかし、読めない。(T_T)私が小説を読むには、心の平静が必要だ。何か、悩み事などがあるとぜんぜん集中できない。そういえば、マスコミ関係仕事をしている友人も言っていた。「小説は、よほど心にゆとりがないと読めない」・宮城谷・東野圭吾・浅田次郎・司馬遼太郎・平谷美樹・横山秀夫・津本陽・高杉良・その他積読状態の小説が、100冊以上ある。(@_@)失業保険が出ている間は、割り切って心を落ち着かせようと思うのだができない。常に心の中がザワザワザワザワザワザワとして休まることがない。この心、なんとかならないものかねぇ。
2008年03月10日
コメント(0)
トレーダーになれば、上司と部下の関係の本や、仕事の段取りに関する本、時間管理についての本等、読まなくてもいい本がたくさんある。職場の人間関係に悩むこともない。段取りを考えるほどの仕事量もない。となると、今、家にある本のほとんどが読む必要もなく不要になる。空いた時間に本当に読みたい本だけを読めばいいのだ。トレードに関する本は読む必要があるかもしれない。中長期の投資家なら、経済に関する本も必要だろう。しかし、デイトレーダーならそんな本すら読む必要もないかもしれない。デイトレーダーの成功者達は空き時間をどのように過ごしているのだろうか?
2008年03月09日
コメント(0)
先週末に、米ドル/円のショートを、珍しくストップを付けて40枚ほど持っていた。週が開けて月曜日の朝に確認してびっくり、10枚しか残っていない。ε=(ノ゚д゚)ノあとは全部ストップでやられました。集計してみて二度目のびっくり!約20万円の損失。_| ̄|●月初からいきなりビッグなマイナススタートでした。「ストップをつけるのも相場の状況次第だなぁ」と反省。その後はストップを付けずに、ショート攻撃。金曜日にはなんとかプラ転!しかし、米ドル/円は日に日に円高へと向かっている。先週、あまりの円高に恐ろしくなって米ドル/円の月足グラフを1990年から今年まで手書きした。その感触からいくと、100円を割るとは思えないのだが…。
2008年03月08日
コメント(0)
雇用統計がこれほど悪いにも関わらず、米ドル/円は発表へ行って来い。往復で儲け損なってしまった。2月米失業率 :4.8%(予想5.0% 前回4.9% ) 2月米非農業部門雇用者数:-6.3万人 ( 予想+2.5万人 前回-1.7万人→-2.2万人)ここから、再度下に向うのか、安値を更新したことで反転するのか。もうこのあたりで上に向って欲しいのですが…。
2008年03月07日
コメント(0)
昨日は、雇用保険受給の説明会に行ってきた。4年ぶりぐらいになるが、前回とは少し様子が違うように感じた。1.受給者が少ない前回は、「やっぱり不況なんやなぁ」と思わざるを得ないほど人が居た。2.女性がやたら多いもともと、女性は多いと思うが、今回は7割りぐらいが女性だった。ただし、「そりゃ、あんたなら失業するやろ」という、いかにもという感じの人はほとんどいなかった。数名は目に付いたが、それは男性も同じこと。説明の後に、セミナーがあって、それに参加することで就職活動1回分とみなされる。しかし、そのセミナーがだるい。ほんとに役立つ情報だけなら半分の時間ですむ。職業安定所にはご一考願いたい。それにしても女性が多いのは、女性の方がリストラされることが多いのか、安易に転職する人が多いのか。なんとなく後者のような気がする。一部の女性の成功者が目立ってきている。(書店に行けば、才色兼備の女性が書いた本が並んでいる。)それに触発されている人が多いのではなかろうか。しかし、現実は厳しい。男性が長年かけて築きあげてきたシステム。その中で、女性が大きな成功を収めるにはよほど突出したものがないと厳しいのではなかろうか。いつも書いているが、私は女性は社会に出て成功者になるよりも、家庭に入り、妻、母としての成功を目指す方が絶対に、ローリスク、ハイリターンだと確信している。家内に「誤字が多すぎる」との指摘を受け、修正しました。
2008年03月07日
コメント(6)
![]()
高校を卒業してから転職すること6回。ほとんどが、「嫌だから」ってことだけで辞めている。しかし、その都度、卒なく仕事はこなしてきたつもりでいた。実はそれがだめだったのだ。_| ̄|●小手先で仕事をしていると、際限なく形だけになります。形だけの仕事をしていると、つぶれます。」まさに、この一言に尽きる。そして40歳を向かえ、なんのスキルもない!無職の自分が居る。ε=(ノ゚д゚)ノ女は腕力男は魅力
2008年03月06日
コメント(4)
うちの娘は偏食が激しい。おまけに白いご飯は食べません。必ず、ふりかけの類がいります。さらに、食べるのが遅いこと。昨日の晩は幼稚園の帰りに習い事のある日だった。よって、昼寝ができない。こんな日の晩御飯は最悪です。「ねむたいの」だの「すきなんだけ、たべる」だのとほざきながら1時間ぐらいっかっています。晩酌しているオッサンか!「はよ、食べぇなぁ」と最初は温和に言っていた私。それでも、一向に進まないので無性に腹が立ってきた。「食べへんねやったら、さっさと寝ろ、邪魔や!」と怒鳴りつけたり。「口が動いてへん、口が!」と何度も言うしまつ。挙句の果てには、「言いすぎ!」と家内に注意されるし。どうも私の機嫌が悪くて、娘に八つ当たりした節がある。いつもなら食後はリビングに居るのだが、そこに居るのもイライラして自室にこもってた。ところがそこに娘は何の気兼ねもなくやってくる。「ごはん のこしたのに おかあさん でざーと くれたよー」などと話しかけてくる。この頃には、ちょっと「いいすぎたなぁ」と反省していたのだが、娘に「さっきは、ごめん」の一言がいえなかった。それでも、いつもどおり話しかけてきてくれる娘はありがたいものだ。
2008年03月05日
コメント(0)
![]()
宅配レンタルの無料サービスに登録した。ところが、ない!観たいものは、予約が数珠繋ぎ状態。そんな順番待っていては、無料期間が終わってしまう!そこで、ふと思い出して『永遠の法』というアニメを借りました。以外だったのは、うかつにも涙を流してしまったこと。どうも、私の泣きのツボを押さえていたようです。ストーリーは単純明快。主人公達が、幽体離脱をして霊界に行くという話し。その単純なストーリーのなかで、主人公が、天上界で、かつての同士と対面するシーンで泣けました。「こんな自分でも、こうして約束してきた仲間が天上界にはいるはず」そう思うと、胸が熱くなってきました。これは、ある宗教団体が製作したアニメです。しかし、今ある宗教団体で、ここまで高級霊の世界を、表現できる団体はないとおもいました。江原啓之氏も不可能でしょう。やはり、そこまで本当に行って、見ている人による説得力です。知らぬにこんな本が出ていました。立ち読みですが、何かおかしい気がします。しかし、驚きの内容ではあります。
2008年03月04日
コメント(0)
![]()
なかなか面白そうなので読んだ。面白い。相場をやらない相場師の話とか。しかし、相場で生きていくことの厳しさも書かれている。巻末には、お薦め本の紹介もある。アマゾンで調べると、みなさん、まとめて買っている気配あり。プロ相場師の思考術本当に相場で生活している人が書いた本のようです。
2008年03月03日
コメント(0)
今日は書きたくなかった。(T_T)月に一度、このときばかりは現実を突きつけられる。辛い。あまりにも辛い。この円高はどこまで行くのだろうか?月曜日にギャップダウンで始まったら、_| ̄|..●円高が105円台より進むと、胃の調子がてきめんに悪くなる。104円台に入ると、安定剤を飲まずにはいられない。これは明らかに、オーバーボジション!しかし、切るに切れない。ストップに掛かれば傷口がでかくなるだけとわかりつつも、ストップに頼らざるを得ない脆弱な精神。今月はFXの口座が一つ、死んだ。(ToT)/~~~私の春は遠い。今月の損益!FX部門今月の確定損益-382,633円含み損益-6,709,200円今年の確定損益+106,483円株部門今月の確定損益+77,966円含み損益-150,455円今年の確定損益+112,481円総合計今月の確定損益-304,667円含み損益-6,859,655円今年の確定損益+218,964円
2008年03月02日
コメント(2)
![]()
「書いてから、一ヶ月も経ってへんで」とその友人は言った。昨日、友人と飲んでいたときの話。もうみなさんとっくにお読みのこの本のことが話したくて誘ったらしい。↓非常識な成功法則友人が「神田昌典に入れ込んでるねん」私が「読んだことない」友人「えーっ!絶対読んでると思ってたぞ」どうやら、その本に書いてある内容について語り合うのが昨夜のテーマだったようだ。しかし、私が読んでいないということで、その話はお流れになるのかと思ったら、結局話し出しました。「まぁ、どの本にも書いてあるけどこの本ほどそのことの重要性を書いた本はない」夢を紙に書く!(書き方にはコツがあるらしい。)これだけのことだそうです。友人は、10個ほど書いたらしい。たわいのないものは、「どうしても毎朝5時に起きたいのに、起きられないからなんとかしたい」というもの。これは、なんと書いてから数日後から目覚まし時計無しで起きられるようになったとか。私が、「もうちょっとなんか他にないの?」と聞くと話しました。「これは驚くぞ」と言って話し出した。彼は最近、藤原紀香並みの、べっぴんさんと付きあい始めたらしい。その彼女と、初めて会った後、次に会う約束をメールでしたら、どうも無理っぽい。そこで!彼は、一心不乱に紙に書く!書く!書く!すると、なんと、紙に書いたように2回目のデートが実際にできた!こういうことがいくつも、今の彼の身に起きているらしい。「5年10年後の俺にはびっくりするで」「成功するのが当然としか思えへん。」などと豪語していました。結果が楽しみです。彼は楽天家で、一線を越えると非常に信じ込むので本当にそうなるかもしれません。さっそく私も、非常識な成功法則を探しにいきます。ブックオフに。欲しい本が、新刊でいくらでも買えるようになりたい。
2008年03月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1