2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
東京は冷たい街だと思っていた。しかし、暖かい人もいる。新橋でお昼ご飯を食べた。なかなか手頃な店が店がみつからない。しかたないので、一番すいていた定食屋に入った。そこはおばあさんに近い年齢の女性が一人でやっていた。カウンター席のみで10人ほどの店だ。メニューは魚料理が中心。サラリーマンがグループではいってくると、「誰が食べるの遅いの?」ときいて遅い人がいたら先に出してくれる。細かい気配りに感心した。ご飯も美味しく大盛り。お値段もお手頃。人柄もよし。しかたなしに入った店だったけど気持ちのいい食事ができた。
2008年06月30日
コメント(0)
妻に借金をしてアフィリの商材を買った。借金返済のためにも結果を出さねばならない。転職したところで本業も大変。しかし、収入が大幅にダウンしたのでその補填が必要だ。泣き言はいっていられない。年内にアフィリで月30万円以上の収入を目指す!そのためには読書を我慢する覚悟である。ただ、今のところ何をやればいいのかわからず空回り。
2008年06月29日
コメント(0)
昨日は初出勤日だった。パートさんとも初顔合わせ。女性陣はみな兵ぞろい。なかなか一筋縄ではいきそうにない。「○○さんはもう!」と言われている姿が早くも目に浮かぶ。このような最強軍団をそろえたのは、面接担当者の趣味だろうかと疑いたくなる。男性陣とはまだ顔を合わせていない。女性陣に負けないような逞しい男たちであることを祈りたい。
2008年06月28日
コメント(0)
地元では当たり前のようにあるのに新宿では見かけないものがありました。それは、大きなカーゴをごろごろと押しながら宅配の荷物を配るクロネコヤマトの人です。地元では、そこらじゅうに集配所があります。そこを拠点に徒歩でカーゴを押しながら配達してくれています。しかし、新宿では一週間で一人しかみかけませんでした。都会では小さな荷物は自転車便が多いのだろうと推測しています。しかし、自転車で荷物配っている人も見かけなかったのですが…。歩いて配っている宅配便の人に疑問があります。この時期は蒸し暑く外にいるのは耐え難いほどです。しかし、彼等(彼女等)はカーゴを押しつつも汗をかいているように見えません。作業着も汗で濡れていません。不思議です。私は15分も歩けばTシャツの脇が濡れるほど汗をかいています。体質によるものか、慣れるものなのか謎です。汗を抑えるノウハウがあるならぜひ教えて欲しい。★無駄な抵抗かもしれませんけど★
2008年06月27日
コメント(0)
売れたのは翌日でした。出たての新刊を買ったのですがあまりにも面白くないのでアマゾンに出品しました。リサイクルブックショップでうればいいとこ150円ほどの買い取り。それが1000円ほどで売れました。調子に乗ってもう1冊出品しました。アマゾンマーケットプレイスでおこづかいっ!古本屋やろうよ
2008年06月26日
コメント(0)
![]()
NHKは嫌いだが、この時間帯のドラマは面白いものが多い。『監査法人』は出演者が地味なのでみないでおこうと思った。しかし、暇なのでネットでつい観てしまったら面白かった。連綿と続けてきた企業と監査法人の馴れ合い派と国際基準に合わそうと厳格監査派(主人公)が対立する話。主人公が、このまま厳格監査の道を歩むのか、それとも、以前勤めていた会社が、監査法人にびびりまくって、いいなりになっていたのを思い出す。企業の生殺与奪の権利を、監査法人が持っているなら企業と監査法人の癒着が起きるのはとうぜんだ。
2008年06月25日
コメント(0)
![]()
たった一週間家族と離れただけですが勉強になりました。家に帰った当日は一人に慣れていたこともあり、自分以外の人間が同じ空間にいることに違和感がありました。しかし、家族揃って食事をしていると「家族がいるのはありがたいなぁ」と感じました。一週間の間に娘の会話が高度になっていることにも驚いた。ずっといっしょにいると気づかぬところでした。出張中はあえて家族とは連絡を取りませんでした。声を聞くと、里心がついて家に帰りたくなると思ったからです。もういいだろうと思って最終日に電話をすると自宅も、妻の携帯も繋がらない…。なんか見捨てられた気分でした。(単に買い物に出ていただけでしたが肝心のときにいつも携帯に出ません。)家大好き人間の私が、安ホテルで一週間も耐えられるかと心配でした。しかし、やればできるもんです。朝昼晩と何を食べるのか全て自分で決めるのは非常に面倒でした。いつも考えて悩んで食事の用意をしてくれている妻に感謝です。
2008年06月24日
コメント(0)
![]()
何度ふいたことか。出張に行っていた。安ビジネスホテルなので部屋にトイレも風呂もない。共用トイレを使う。おまけにウォシュレットがついていない。毎朝、数回の大便をこなす私には辛い。行くたびに5回は拭かないといけない。しまいに「トイレがつまるのでは?」と思えるほどのトイレットペーパーの量になる。それでも実は満足していない。やっぱりウォシュレットで洗って、その後に紙で拭いて汚れがないのがきもちいい。ユニットバスが部屋についていれば風呂場のシャワーで流せるのだが…。
2008年06月23日
コメント(0)
![]()
最近、本の帯に著者の写真が載っている物が多い。特に女性の著者に顕著である。しかもと言おうか当然かもしれないが、いわゆるそこそこの美人が多い。(実物と写真にかなりのギャップがある人もいるのはどうなんだろう。)そういう本は店頭で買いづらい。なんか、著者の外見につられて買ってるんじゃないかと思われそうで。それに、写真が載っている本を持っていることじたいも気恥ずかしい。内容が良い本でも軽々しく見える。まぁ、今のところその手の本で歴史に残るような本はない気がするけど。明らかに女性向けの本ならしょうがないけど、男も買うような本はそのあたりのこと考えて欲しい。
2008年06月22日
コメント(0)
私は勝間勝代は嫌いだ。しかし、この本は面白い。すごい割り切りだ。「かけた時間から得られるリターンは?」という視点でスパッと切っている。煙草、アルコール、カフェインへの考え方はスカッとする。随分前に買って本棚で眠っていた本。うとうとしそうな午後のまどろみの中で読み始めて目が覚めた。いやほんとにびっくりした。ただ、ほんとうに「無理なく続けられるの」かという疑問は残る。公認会計士の2次試験に最年少で合格した著者だからできたのじゃないか?しかし、巻末の著者の一週間をみると、そうも言っていられない気になる。自分とたいして睡眠時間が変わらないのに、年収がおそらく数十倍は違う。悔しさと、情けなさで一杯になる。なんとかしたい。収入の差が縮まらなくとも、幸福感では追いつきたい。ん?また他人と比べているぞ!
2008年06月21日
コメント(0)
世の中にはいろんな人がいると思い知った日だった。刺されないように気をつけなきゃ。
2008年06月20日
コメント(0)
![]()
最近、心の中で「ありがとうございます」と呟きながら歩くことが多い。この本の影響だ。 とにかく「ありがとうございます」といっていると良いことが起きるらしい。先日、歩きながら心の中で「ありがとうございます」と言っていた。すると、なんか突然、どっか~んと「なんてありがたいんだー!」という感情が湧きあがってきてすごくいい気分になった。(3分ほどだけど…) 人間は、ぼーっとしていると、ついつい否定的なことを考える生き物だ。だから何も工夫しないと、大抵の場合、「疲れた」「困った」「心配だ」等のマイナスのことばっかり心の中に浮かんでくる。このようなマイナス思考のテープが勝手に回っているのである。すると現実でも、マイナスのことばかりが目につきやすくなってしまう。『非常識な成功法則』神田昌典これはまさにその通りだ。だから、マイナスを打ち消すように、「ありがとうございます」と言っている。そういうわけで、この先の人生はきっと、よくなる!
2008年06月20日
コメント(0)
![]()
悟りにはこの世的な地位は関係ないとつくずく思う。スピリチュアリズムに否定的な人、人間は霊的生命であることを否定する人。どんなに偉い人でも勘違いしている。1.「無我」の勘違い。 仏教では無我を説いているので霊は存在しないという誤解。2.「空(くう)」の勘違い。 ん~、残念ながらうまく説明できない。3.「知る」と「信じる」の違いの勘違い。 知りえないことを信じるから尊いのである。 検証できた事実は知るしかないのであって、信じるとは言わない。勘違いの人の新刊です。
2008年06月19日
コメント(0)
「10年先、20年先の自分をイメージしよう!」とはよく自己啓発本に書かれていること。しかし、私はとてもそんな先のことがイメージできない。というよりも、そんな先まで生きていることを思うだけで嫌になる。これって成功できないってことなんだろうか?「もし余命1カ月としたら、どうしますか?」これもよくある。私なら喜んで仕事を辞めて家でゴロゴロする。特別何かをすることはない。家族で旅行ぐらいするかもしれない。こっれって想像力が欠如しているってことなのか。どうやったら長生きしたいと思えるようになるんだろう。長生きには良いイメージが浮かばない。・病気・体力の衰え・容姿の衰え・臭いこれを打ち破るだけの魅力が長生きにあるのだろうか?あれば教えて欲しい。
2008年06月18日
コメント(0)
![]()
「最近なにを読んだ?」ときかれる。この問いを発する本人はビジネス書を中心に1000冊以上は読んでいる。だから理屈もいろいろ言う。しかし、少し仕事で関われば知識が身に付いていないことがわかる。まさに、百聞は一見にしかずだ。しかし、人には向き不向きがある。彼も他の方面で人並みはずれた能力を見せるかもしれない。そう信じたい。人の揚げ足をとっている私も人のことは言えない。少しは本を読んでいる。しかし、腹にまでおとせていない。本は読んだ前後で自分が変わらねば意味がない。ただの暇つぶしで読んでいるのはないのだから。「他人のふりみて我がふりなおせ」この言葉をよく噛みしめたい。
2008年06月17日
コメント(0)
![]()
初体験です。結婚して8年が経つ。その間、家族と離れて寝たのは入院したときの一日のみ。今日から一週間出張です。初めて、家族と長期間(?)離れます。どうなることやら。昨晩は娘の「3にんでたべる ごはんは おいしいね」の言葉に涙がでそうになりました。もともと家が大好き人間です。安ホテルでの生活自体が思いやられる。部屋には風呂もトイレもない。共同トイレには、おしり洗浄器もついていない。う~、う~って感じです。どうやら上司はこのタイプです。
2008年06月16日
コメント(0)
![]()
「嫌よ嫌よも好きのうち」とはよく言ったものだ。また今年もこの時期が来た。父の日である。娘が幼稚園なんぞに行っているおかげで父の日参観がある。去年は「最初で最後やで」と言って参加した。なぜか今年は、「来年は仕事で行けへんし」ということで行くことに。私はこの手の行事が嫌いだ。なのに、なぜか行ってしまう。娘に「おとうさん、きてくださいっ」と言われると最後まで拒否しきれない。甘い、甘すぎる。最近では昔ほど可愛くて仕方ないというわけでもないのにこのありさま。お勧め子育て本
2008年06月15日
コメント(0)
![]()
けして条件が良いわけではない。しかし、今の自分を雇ってくれるという事実を大事にしたい。感謝の心を持って仕事にのぞもう。いきなり一週間の研修があり、東京へ出張だ。これがけっこう不安だったりもする。給料が高くないので、副業を考えないといけない。投資を続けるか、ネットビジネスか?悩みどころだ。今回の仕事は小売業。深夜まで営業しているので体が心配である。副業の方を3年で月収50万円にしたい。その後、本職を深夜勤務のない仕事に変える。やってみたいもんだ。
2008年06月14日
コメント(0)
まもなく出社日が来る。なのに、この一週間ほど37度から37度3分といういや~な微熱が続いている。風邪かと思いきや他に症状はない。たまに頭痛がする程度。不調といえば、突如、顔から汗が滝のように噴出す。あるいは、風呂上りに汗がバスタオル1枚で拭けないくらい出る。体が重い。まあこんな程度だ。しょうがないので、かかりつけの心療内科に行ってきた。触診に異常はないので血液検査。まあこれぐらいしかすることはないだろう。今日、結果を聞きに行って処方してもらうが困ったもんだ。いつものように、ばっこ~んと40度ぐらい熱が出て、2日ほどで治ればすかっとするのに。自分の見立てとしては、自律神経失調症。更年期障害。のどちらか。先生がもう一つ頼りにならないのが辛いが任せるしかない。★いいのが欲しい人★
2008年06月13日
コメント(0)
![]()
この人は何歳でしょうか?50代ならもしかしたら薄給かもしれない。40代ならどうでしょうか?30代なら?吉田みえこさんは訴えています。 www.news.janjan.jp/area/0806/0806038608/1.php私も30代前半でこの方と同じ位の給料を貰う僥倖に恵まれていました。しかし新しい評価システムが導入され、たちまち10万円ほど給料が下がりました。民間に勤めていればこんなもんです。個人的には、教育現場に携わる人には高級を取って欲しい。人を育てるというのは非常に大切な仕事だと思うから。しかし、自ら「手取り34.5万円は薄給」と言ってしまうのは下品です。こういうセンスの人が教育現場にいることに不安を感じずにはいられません。自分を取り囲む現実が見えていないとしか思えません。この人、塾の講師に転職しても同じ給料がもらえるでしょうか?実際に転職しなくてもいいので、一度面接を受けて自分の社会的な値段を知って欲しいものです。
2008年06月12日
コメント(0)
三谷幸喜がゲストなので初めてみた。まずは深田恭子にびっくりした。「この子は、正気なのか?」と思った。セリフの棒読みに喋り方。イタすぎる。昔はもう少し救いようのある子だと思ったが…。堂本剛は中途半端なツッコミで邪魔なだけ。口数が多い割りに面白くない。まだ、光一のほうがまし。そんな悪環境のなかでも、さすがに三谷幸喜は面白い。ただ、あの歌はいかがなものだろうか。本人もしぶしぶ歌うことを承諾したのではなかろうか。しかし、こんな番組がよく続いているものだ。下手な司会者、つまらぬトーク。ゲストでかろうじてもっているのだろうか?★頭、つこてる?★
2008年06月11日
コメント(0)
![]()
最近、笑いに餓えている。『レッドカーペット』『エンタの神様』をみた。しかし、まったく面白くない。客が笑っていることがまったく理解できない。『松竹新喜劇』もみてみた。やはり笑えない。それでも上記の二つの番組よりはましか。『ザ・マジックアワー』の宣伝のために三谷幸喜氏がテレビによく出ている。これが意外と面白い。とくに佐藤浩市氏といっしょに出ている番組は面白かった。思わず映画を観に行こうかと思ってしまう。(『有頂天ホテル』を観ても笑えなかったが…)トークが面白いならエッセイも面白いのではということで三谷氏のエッセイを読んだ。これもちょっと面白い。思わずニヤッとしてしまう自分がいた。次はこれを読む。
2008年06月10日
コメント(0)
![]()
通り魔のニュースで、通行人が携帯電話で撮影した映像が流れていた。この通行人はどういう気持ちで撮影したのだろう。目の前に広がる地獄絵。一般人も、救急隊員も救護に一生懸命だ。その中にいて、携帯電話で撮影している。報道関係者でもないのに。なにか薄ら寒い感じを覚えずにはいられない。まだ無関心に通り過ぎていく人の方が好感が持てる。
2008年06月09日
コメント(2)
霊が見える人と見えない人の違いはなんだろう。人間には嗅げないにおいを犬は嗅げる。人間にはきこえない超音波がコウモリにはきこえる。こんな感じで物理的な能力の違いがあるのだろうか?霊が見える人は、見えない人の目よりも見える範囲が広いとか。こういうことを科学的に検証した人はいないんだろうか。エジソンが霊界通信機の研究をしていたのは有名な話だ。ということは、霊的なものでも、波長さえ合えば、見たりきいたりできるってことだろうか?★この人はどうなんだろう?★
2008年06月08日
コメント(0)
![]()
危うく夜中まで読み続けるところだった。久しぶりに読み出したら止まらない小説に出会った。きちんと読めば、涙を流す人もいるかも知れない。ストーリーは単純だ。自殺した4人に神様が天国行きの条件として、自殺志願者100人の命を救えと命令する。地上に戻った4人が、命を救うために悪戦苦闘する物語。自殺を考える人の気持、残される遺族の気持ち、自殺を止めようとする人の気持ちがそれぞれ書かれていて心に滲みる。一つ欠けているのが、自殺をすすめる霊の存在。自殺について考え出すと、自殺をして成仏できなかった霊(自殺をして成仏できる霊はまずいない)に憑かれてその霊に操られるように自殺する人がいる。特に自殺の名所などに行くと起こりやすい。時折でてくる自殺死体のリアルな描写が怖い。いろんなタイプの自殺志願者で出てくる。読むカウンセリングにもなっている。文庫本は養老孟司氏が解説を寄せているがこれは不要。仏教を誤解して、唯脳論を説く氏にとっては気づきのチャンスだったかもしれないがどうも不発に終わったようだ。
2008年06月07日
コメント(0)

「バキッ、どさっ」という音がした。慌てて音のしたほうに確認に行った。机の上の棚が壊れていた。100円ショップで買ったものだ。やっぱり100円ではもたぬか。しかたないので木で作り直すことにした。ホームセンターで木材を購入。見た目はどうでもいいので端材を使用した。材料費は800円ほど。このように2階建ての本棚が15分足らずで完成!手作りの本棚は他にもあります。思い通りの寸法で作れるので収納力もあって重宝しています。★もちろんこんなのも使います★
2008年06月06日
コメント(0)
![]()
ある大型書店では5000位以下は即返品だそうである。昨日、NHKの『クローズアップ現代』で言っていた。近頃、売れる本というのはランキングの上位の本に集中するらしい。入荷した本のバーコードを読み取れば、その本を平積み、棚指し、返品と識別してくれるソフトを取り次ぎが提供している。これでは店員の裁量が入る余地がなく、品揃えが同じような店ができる。しかし、本当にそれほどランキングは購入動機に影響しているのだろうか。残念ながら番組では具体的なデータはなかった。実体験としてはランキングに入ってる本が必ず面白いとは限らない。『脳を活かす勉強法』は今も売れているが(また重版したらしい)、私はぜんぜん面白くなかった。ランキングをみて本を買う人はいわゆる本読みではないのではないか。本好きならば、自分で目的を持って自分に合った本を探して買う。そしてそれが面白ければ、同じ著者の他の著作を読む。ランキングを頼ることはあまりない。政治でいえば、無党派層といわれるような人が、ランキングにのせられて、その結果、中身の良し悪しを別にして買う。そしてベストセラーが作られている。★この中に読む価値のある本があるか?★
2008年06月05日
コメント(1)
![]()
映画『マトリックス』に自己実現の象徴的なセリフがある。速く動こうと思うな。速く動けると知れ。仮想世界に不慣れな主人公を、先輩が訓練するときときの言葉だ。意味の深い言葉である。映画を観たときには気づかなかった。友人が何かの本に書いてあったと紹介してくれた。同じものを見ても、聞いても、気づきの実力が違うのだと思い知らされた。まさか観ていない人はいないと思うけど…。お買い得です。
2008年06月04日
コメント(0)
日本マクドナルドが8月から店長らに残業代を支払う報酬制度の導入を発表した。それを聞いた友人のは言う。「その分、基本給が下げられるから結局は損する。」「自分で自分の首を絞めてるのがわからんのかなあ」確かに一理ある。しかし、実際のところはどうなのかが分からない。ニュースでは、店長に残業手当が支払われるようになったことしか言わない。基本給が下がったのかどうか?トータルの収入はどうなったのか?このあたりの突っ込んだところも報道して欲しい。マクドナルドは店長が残業しなくていい労働環境を整えたという。本当だろうか?店長が、定時ですっと帰れるものだろうか?にわかには信じがたい。私が以前に勤めていた会社の残業は許可制だった。年間の上限が決められている。それを超えると手続きが煩雑になるので、上司には「申請しないように」と言われていた。ようするにザービス残業となる。どこも似たようなことが起こっているのではないか。マクドナルドは「社外スタッフ約10人の労務監査室も設け、サービス残業がないよう管理を徹底する」日経ビジネス2008年6月2日号ということだが、はたしてどうなることか。
2008年06月03日
コメント(0)
![]()
ふと、『スラムダンク』が読みたくなった。近くの古本屋で全巻セットが8000円で売っていた。高過ぎて買えない。ヤフオクで調べる。さらに高い。「しょうがない、ブックオフの100円コーナーで集めるか」と思ったときに、ひらめいた。「実家に置いてあるのでは?」実家には弟のコミックが大量に置いてある。その中にあるのではと思い、電話で確認。ついている。全巻揃っていた。さっそく週末に取りに行った。いざ読み始めると、面白いが何か感触が違う。結局、1冊読むのに5分もかからない。作者が1冊かきあげるのに、どれほど苦労しているかと思うと申し訳ない。こっちの方が気になっていたりもする…。
2008年06月02日
コメント(0)
やる気なし。なのでほとんど売買していない。ところが月末にうっかり手を出した。それが一部かろうじて、利益確定できた。つくずくしっかりと勉強をやりなおさないといけないと痛感している。FX部門今月の確定損益+16,450円含み損益-9,440,900円今年の確定損益+262,843円株部門今月の確定損益±0円含み損益-142,650円今年の確定損益-448,515円総合計今月の確定損益+16,450円含み損益-9,635,050円今年の確定損益-185,672円★何を選ぶべきか?★
2008年06月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


