全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
JR野田駅 地下鉄玉川駅から歩6分に有ります。恵美須神社さん比較的広い境内にて立派です。大きな道から1つ中に入ります。歴史を感じさせる雰囲気。藤の花が有名。野田藤です。右側奥の棚が、野田藤の棚です。お隣のお寺さん お城があったのですね。おじさんのテクテク歩きは、まだ続きますよ。
2014.09.30
コメント(8)
![]()
大阪市福島区 JR野田駅歩10分安治川沿いの遊歩道にてざこばの朝市が開催され見に行きました。たくさんの人子供たち。大阪市中央市場の新鮮なお魚も沢山あり。お天気も良く良い感じ。ざこばとは、雑喉場と書くそうです。江戸時代水運の良かった西区江之子島付近に生まれた生魚市場は、雑喉場と呼ばれるようになったそうです。それが始まりで昭和6年中央卸市場が開場されてそうです。
2014.09.29
コメント(8)
![]()
大阪 北浜は証券会社の多い街 少し下がって道修町は薬問屋会社の多い街 ここも古い町並み残っています。手前の木造は、歴史ある薬問屋会社 奥のタワービルは、三越百貨店の跡地ビルです。昔は 木造のお店和菓子菊屋さん だいぶ前にビルに建て替え。この界隈では、古いビル野村ビルディングさん何十年前は、1階に美味しいレストラン有りました。バブル時代良く行きました。取引所の1階ロビー 今日も日経平均1万6千円 良し良し一人納得おじさん。
2014.09.28
コメント(2)
![]()
淡路島のおのこの島神社さん小さな神社さんですが、その鳥居は、びっくりすろ大きさです。人の背丈を比べて大きさがわかります。日本で3番目に大きい鳥居とのこと、見事ですね。1番目2番目に大きい鳥居は、お伊勢さん平安神宮かなぁ。
2014.09.27
コメント(12)
![]()
大阪 北区天神橋商店街6丁目中程 天ぷらのまきのさん今一番の行列の出来るお店です。業歴1年にして繁盛店に。カウンター20席テーブル1組のお店。何と言っても美味しい安いお客の注文を受けてから目の前で天ぷらを揚げます。だからアツアツの天ぷら、11時から2時までは何時も行列です。私は3時に伺いました。おやつタイムに天ぷら定食690円頂きました。なすび イカ エビ 野菜かきあげ 鶏 の天ぷら定食690円アツアツ。ご飯お替り出来ます。うどんチィエーン店 丸亀製粉さんと同じ経営母体です。ごちそう様でした。テレビの夕方のニュースでも放映されていたので今日は、また行列長いでしょうね。
2014.09.26
コメント(6)
![]()
書道は 好きなんですが。 上手くはありません。稽古不足です。分っていますが、根気が無く書けません。書道も持久力が一番ですね。筆や硯を洗う池に清らかな水が流れ込む。せいりゅうばくちにいたる。せいご はだつしてたえなく がんけいはなしげく こうをたえず自己満足の世界でしょうか、概ね趣味とはそう云うものでは。
2014.09.25
コメント(4)
![]()
梅田から阪急電車宝塚線曽根駅へ歩いて4分のところに東光院さんはあります。小さなお寺さんですが。萩の花で有名。お彼岸の時期は、萩まつり 道了祭が開催されお琴の演奏も有ります。萩の花 小さくて可愛いですね。萩の花のトンネル ほのかな香が漂っています。普段あまり目にしない萩の花 こんなに綺麗に咲いていて堪能しました。お彼岸に咲く花良いですね。
2014.09.24
コメント(2)
![]()
淡路島と云えば あわじ花さじきですね。小高い山の斜面にたくさんのお花。今の時期はサルビアが満開です。園内無料も良いですね。関西空港を作る時、海を埋め立てました。多くの土砂が淡路島から運ばれました。淡路島の山を削ったのですよ。秋の雲 風がさわやか でも風は見えない でも確かに風 頬をやさしく撫でるから。明石海峡大橋 いつもたくさんの人 人。
2014.09.23
コメント(8)
![]()
淡路島の南 福良港から観光船に乗り鳴戸大橋の下うずしおクルーズに行きました。台風の影響で雨を心配していましたが、良いお天気に恵まれ 最高の船旅。徳島を結ぶ鳴戸大橋、良い感じ。うずしおも見れました。今回は、日本丸に似た船に乗りました。乗船料2千円1時間の船旅でした。
2014.09.22
コメント(8)
![]()
神戸よさこいまつり 2014を見に行きました。JR神戸駅前とハーバーランドにて若者たちのよさこい踊りを堪能しました。若い人のパワーに感動しました。元気を貰えた気が致します。今回で15回目の神戸よさこい これからも続けて下さい。良いですね。海と若い人の踊り。これからも平和で有ります様に。
2014.09.21
コメント(10)
![]()
大阪市立愛珠幼稚園 明治13年開園。大阪で1番古い幼稚園です。全国でも3番目に古い歴史ある幼稚園。それにもましてまるで武家屋敷の様な建物は現役にて3クラス90名の園児を預かっています。今現在は、耐震工事にて園児の皆さんは、近くの小学校に引っ越ししています。また帰ってきます。この建物は、国の重要文化財に登録され。元は豪商鴻池家の建物です。地下鉄御堂筋線淀屋橋から徒歩2分の大阪のビジネス街、日本生命ビルの裏。このコントラスト、木造家屋とビル。幼稚園とは思えないでも幼稚園。人に歴史。街に歴史。建物に歴史。勉強になります。
2014.09.20
コメント(10)
![]()
淀川は広くて大きいです。大阪の歴史です。淀の水にて栄えて来た街 大阪。今も此れからも 淀川は大切ですね。川は人を守り反対に災害を齎します。自然は大きく そして優しく 怖いです。だから自然です。淀川 大阪 何時までも。川面が 空を雲を映しています。
2014.09.19
コメント(4)
![]()
百舌鳥八幡宮さんの周りには、堺の昔を思わせる豪商の名残の様な個人のお屋敷が残っています。立派な家を見て家路につきました。良いですね。堺百町ここに歴史あり。個人のお家です。ちゃんと表札が、かかっています。立派な玄関 まるで歴史館ですね。
2014.09.18
コメント(8)
![]()
大阪府堺市の堺百町は、9月ふとん太鼓10月だんじりと秋祭りが続きます。南海電車高野線百舌鳥八幡駅から徒歩10分に百舌鳥八幡宮さんはあります。盛大な秋祭りですよ。人 人 人です。八幡宮の境内は、満員御礼。堺市内10か所の神社にて行われるふとん太鼓。16か所にてのだんじりと続きます。江戸時代から続いて300年以上の歴史ある秋の祭礼。重さ3トン以上のふとん太鼓、五穀豊穣の祭。
2014.09.17
コメント(10)
![]()
岡山のドイツの森の帰りに、牛窓の海を見に行きました。エーゲ海に似ていると云われていますが、本物を知りません。でもとても素敵な風景でした。少し曇り空で残念でしたが、空気最高。向うに見えている島は、小豆島ですよ。オリーブの木ですよ。このベンチに座り海を眺める一時は、正に贅沢ですね。ここで本を読みたいなぁ。オリーブの実。
2014.09.16
コメント(6)
![]()
大阪 岸和田だんじり祭を見に行きました。昨年は雨でしたが。今年はお天気にてたくさんの人で満員の盛況です。良いですね。300年以上の伝統の岸和田だんじり、勇ましい姿を堪能しました。洋装コシノのお店2階から見物、デザイナーコシノ3姉妹の実家ですよ。見事なだんじりのデザインですね。勇ましいだけでなくて、こんな子もいてますよ。たくさんの人が、勇壮なだんじりを見て感激されていました。岸和田市あげての最大のイベント。
2014.09.15
コメント(8)
![]()
ドイツの森 動物のいるゾーンへ行くと面白い風景が羊 ヤギ 豚 いろいろ居て何故か笑ってしまいました。アルパカさんです。ワンちゃんが、羊を追いこむ訓練をしています。羊がハァハァいって走っていました。特に豚さんは、食事が終ると一日寝ているそうです。可愛いですね。
2014.09.14
コメント(4)
![]()
岡山のドイツの森へ行きました。広くて良い感じ。緑が多くて空気が美味しい。山の景色を見て 色んな事を忘れリフレッショタイムには、もって来いの場所。サルビアの花が咲いていました。動物のいる場所へ行きます。今日の一番の楽しみです。テクテク歩きますよ。
2014.09.13
コメント(8)
![]()
街中の大きなクレーンが、まるで生き物の様に大空に動いています。大阪の街 現在進行形ですね。自分がどうあれ、街は生きていますね。今も未来も。街は生き物。めっきり朝が,涼しくなって来ました。季節は秋ですね。そんな雲ですね。
2014.09.12
コメント(6)
![]()
大阪を代表するB級グルメに、牛すじ料理があります。やわらくなるまで煮込んだ牛すじ肉、甘辛いのが良い感じ。牛すじ丼に牛すじうどん。これはもうメタボおじさん増殖メニューです。誘惑に負けて完食してしまいました。一時の満足 後の後悔。
2014.09.11
コメント(8)
![]()
我が家にインコ ピィーちゃんの久し振りの登場。今年の夏にて 満2歳になりました。子供の頃は可愛かったですよ。最近は、我儘で機嫌が悪いと怒ります。怒ったときは眼が怖いです。良く しゃべります。ピィ-ちゃんおいでおいで。何しているの。おやすみ。おはよう。ピぃ-ちゃん可愛いなぁ。おいでおいで。等等です。2012年赤ちゃんの頃のピィーちゃん 可愛いでしょう。ネズミガシラハネナガインコ、長い名前はピィーちゃんの種類の名前。アフリカセナガル原産にて熱い国の生まれ、ピィーちゃんはシンポールで生まれ日本に来ました。天王寺の鳥専門ペットショップで私と対面して我が家へ来ました。
2014.09.10
コメント(4)
![]()
大阪難波裏 から黒門市場へ テクテク老舗のお店丸福さん自由軒さん太政さんつるとんたんさん。30年前何時も行っていたお店がいまも健在。残念なのは、黒門市場いま一つ活気がないようです。もう少し通り事態をリフォームした方が、かわいいタコちゃんです。このまま食べれますよ。天井の看板を見て歩いていると 首がまた痛くなりました。テクテクおじさんまだ続きます。
2014.09.09
コメント(6)
![]()
大阪のお店の看板は、ストレート直球勝負。えぇーと思ったり笑ったり。ふざけ過ぎ。いろいろ感じ 最後にこれが大阪。京都では有りえへん。吉本新喜劇の玄関、ユルキャラもこてこてですね。黒門市場のユルキャラ もおんちゃんだそうです。ここまで来ると笑うしかないです。何これって。
2014.09.08
コメント(9)
![]()
大阪グリコの看板も工事中です。心斎橋筋商店街から戎橋の橋へ何時も観光客にて記念撮影のスポット。グリコの看板新しい看板と入れ替え。綾瀬はるかさんのランナー、工事中これだそうですね。これもまた人気ですよ。心斎橋喫茶店ミツワさんの入り口天井 リスプレイ。くるくる回る人形 これ好きです。ミナミ 裏難波 しばらくテクテク歩きます。では。
2014.09.07
コメント(6)
![]()
梅田にて、良く行きます。大阪駅前第2ビル地下2階の珈琲館 京さん。カウンターとテーブルで20人入れば満席。昭和の内装。ママさん70歳後半。アルバイト女性1名にて切り盛り。何時も満席。半分は常連さんおじさん。モーニングのトーストは店のジヤムバタ。これが定番。ジャム嫌な方は先に云うべし。ママさんまだまだ、お元気手さばき 口先元気元気。サイホン引きのコーヒーを頂き、トーストたまごを頂き。ママさんの元気トークをお聞きして時は、過ぎ。店内撮影禁止です。満席にて他のお客さんの迷惑の為。トーストの下のペーパーがママさんの拘り。70歳代女性の心使い。良いですね。どんなに忙しくてもひと手間。さて今日は、神戸か京都かどっちに行こうかなぁーて試案しながらコーヒーを頂く。風邪もやっと完治。
2014.09.06
コメント(3)
![]()
三十三間堂さんのすぐ近く、京都国立博物館。工事中です。年に何回かの特別展のみ開園されていましたが、今は正に改装工事中。今月13日から完成オープンです。ちなみに京都タワーさんも今年の春まで平成の大修理工事でした。何処もかしこも京都は、工事中が大流行。耐震工事。甘味何処の京菓匠 七條甘春堂 且座喫茶さん何故かおじさん達のお客さん。直ぐ並びに超有名 鰻 うぞうすいのわらじやさん。でも6500円ぞうすいのみのメュー。渋い玄関の造作をジロジロ見ながらおじさんは、スルーしました。なだらかな坂道を七条大橋目指し テクテク。昔ながらの八つ橋。 テクテク歩く 歩く。
2014.09.05
コメント(4)
![]()
京都タワーを出て京都駅から東へテクテク鴨川を目指し歩く25分くらいにて三十三間堂さんへ。学生時代来て以来の訪問です。長いお堂の中に、仏像が何百と整然と並んでいるお姿は圧巻です。もちろん写真撮影禁止ですね。たくさんの人 特に外国からの方みなさん驚いて中をご覧に成っていました。
2014.09.04
コメント(0)
![]()
京都タワーに上りました。何十年か前に一度登って入りです。今は、東南アジアの皆さんに大人気8割は外国の方でしょうか。100メートルの高さから市内が一望です。良いですね。京都タワーの地下3階に大浴場があります。ここも大人気ですよ。50年の歴史を感じさせる京都タワーですね。
2014.09.03
コメント(4)
![]()
お東さんへ テクテク。まわりの仏具屋さんを見ながら。丁度 東本願寺さんも平成の大修理中ですよ。何処も修理が多いですね。50年前に灯台をイメージして作られました。京都タワー工事中の大きなテントです。すぽり囲んでいますね。ではこれから いよいよ京都タワーに行きます。少し風邪気味ですが。
2014.09.02
コメント(2)
![]()
七条大橋を西へ 歩く街並を見ながら15分から20分位。あいにくのお天気。8月も終わり夏も過ぎようとしています。お東さんのお庭、渉成園を訪問人も少なく ちょとした穴場ですね。広いお庭で暫しゆっくりほっこり。京都タワーも50歳になります。京都大学工学部建築学科の設計。今、東南アジアの人で展望台は大賑わい。高さ100メートルありますよ。もちろん東寺さんの五重塔が55メートルですから一番京都で高いです。東本願寺さんを参拝して、京都タワーに行きます。展望台上がりますよ。
2014.09.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1