2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

山形市内の『国味』という食堂でのランチです。 お昼時は12時前から席がいっぱいの人気店! 今回は三人で行って、カツ丼・チキンカツカレー・チキンカツ定食をオーダー 自分のほかに女性2名だったので、カツ丼完食ご結局カツカレーも チキンカツ定食も半分ずつ食べてしまいました…(^_^;) 食後は、知り合いの所の猫と戯れに!! 山形に引っ越してすぐの8月22日に会った時は、 子猫でしたが、体格はすっかり大きくなって毛もフサフサでした 画像はお昼すぎで寝起きですが、15分ほどで目覚め 皮紐相手に1時間ほど走りまわってました(b≧∇) 将来はたれぱんだ様の所のポッキーちゃんの様になりそうな雰囲気でした!!
2007年11月28日

同僚の送別会の最後に食べたデザートです。 フワッとしながら、優しい甘みと ほんのり大人っぽい苦味のあるガトーショコラと 表面にキャラメルでパリっと焼き上げてあり 中はしっとりしたクリームブリュレでした。 そしてお酒はヴーヴクリコのイエローラベルで、 ブドウの風味がしっかりしながら辛口の スッキリしたシャンパンで、とても美味しかったです(b≧∇)◆ヴーヴクリコ◆■ヴーヴクリコ ポンサルダン・ブリュット 750mlこの価格帯のシャンパンでは一番好きですね~■ヴーヴクリコ検索一覧
2007年11月27日

高畠町にある石器~古墳時代の洞窟遺跡群を見にいってきました。 日向洞窟・火箱岩洞窟・大立洞窟・一の沢洞窟がありますが、 今回は日向洞窟と火箱岩洞窟の2箇所です。 今は田園地帯の里山になっていますが、 この洞窟が使われていたころは山々に囲まれ狩りをしていたのかと 想像すると、大昔の人は凄いなぁとつくづく考えさせられました。 とくに見に行った日の数日前は雪が降っていたので…(-"-)
2007年11月26日

米沢にある、明海上人の即身仏にお会いしてきました。 といっても上の画像のお堂の入り口から覗いただけなのですが… 江戸時代の方で、農民の出自だったが家族の不幸や失明などを経て 貧困の民衆を救う為に終生のお祈りに自らを捧げられた立派な方です。 日本で唯一の個人所有の即身仏で、 前もって連絡しておけば拝観も可能だった様です。 即身仏とは、 3年~5年の間、山篭りと五穀断ち・十穀断ちの修行をし (木の実などしか食べず生きながら体の脂肪・筋肉・水分を取り去る) 死後ミイラ化しやすい体を作り、 最後は生きながら土中入定、鈴を鳴らしながらお祈りをし 鈴が鳴らなくなったら、3年3ヶ月後に掘り出され奉られるというものです。 中には志半ばで厳しい修行に耐えられなくなった方や、 土中入定後掘り出せなくなったものや、腐ってしまったものも多数あるそうです。 実は山形の湯殿山は即身仏のメッカで今でも多数の即身仏が奉られています。
2007年11月25日

友人から一枚のDMが届きました。 初の個展を開くそうです(^^)『下倉 洋之の世界』銀の魅力にとりつかれずっと護符としての装身具ジュエリーを作りたいと思ってきました。 ~DMより抜粋 開催期間 2007年 11/15~12/10 場所 「Jewelrys & Ainu arts Ague」 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-30-6 奥田ビル1F open 14:00~19:00 (水曜定休) tel / fax : 03-5378-2126■Ague■彼のHPです。是非覗いてみてください。
2007年11月24日

米沢にある林泉寺に行って来ました。 上杉家の会津移封に伴い越後から移ったお寺で、 直江兼続夫妻の墓や武田信玄の6男の墓・上杉景勝正室の墓など 上杉家に纏わる方々のお墓があります。 ちなみに上の画像のお墓は直江兼続夫妻のものです。 お寺の裏には林泉寺庭園があり、雪景色はきれいでしたが 庭園をゆっくり眺める季節ではなかったですね… 近くに雉が三羽いて、思わず雉鍋を想像してしまいました(^^ゞ
2007年11月22日

『喜久屋』という店で米沢ラーメンを食べてきました。 おばちゃんとおじちゃんがやっていて 雑然とした店内で昔ながらの店という雰囲気。 おばちゃんが勘定にそろばんを使っていたのが妙に楽しかったです。 ラーメンはさっぱりした醤油ダシでチャーシュー・メンマ・ネギのみ 餃子もスタンダードで昔から何も変わっていなそうな ある意味安心できる味でした(^^ゞ そして店を出ると猫が・・・!! 雪はありましたが、暖かい日差しだったので日向ぼっこしてました(^^)
2007年11月21日

今日は、友人の雉鍋と日本酒で宴会でした。 雉鍋はまず雉のムネ肉・モモ肉のしゃぶしゃぶ その後、画像の状態の鍋にして 自分は食べませんでしたが、最後は雉雑炊にしてました。 あっさりとして、食べやすい雉肉とたっぷりの野菜がとても美味しかったです!! 日本酒は、秋田の友人が持って来てくれた『白瀑』 口に入れた瞬間はフルーティな甘さを感じるが、 後味すっきりで、日本酒のくどさが少ないお酒です。 やっぱり冬は鍋に日本酒ですね(^^)◆白瀑&雉鍋◆■白瀑 純米吟醸 備前雄町原酒 720ml秋田の酒はやっぱり旨いです!!■養殖ではない、丹波(三田)の天然・野生のキジ肉 1羽 (捕獲時約1kg)予約販売でしかも天然・・・やっぱり高いですね(^^ゞ■白瀑検索一覧
2007年11月20日

職場の近くにある『シベール』のスウィーツです。 山形の企業で全国にラスクを売り出している会社 パン屋・ケーキ屋・お菓子屋・喫茶店・レストラン等を融合した 便利なお店が山形県内に多数あります(県外にもあるようです) ラスクはもちろんですが、パンもケーキもとても美味しいので 休憩時間につい買い食いしてしまいますね(^^ゞ もちろん上の画像のフルーツプリンもさっぱり美味しかったです!!◆シベール◆■シベール麦工房ラスク&焼菓子セットラスクだけは楽天内にありませんでしたm(__)m■シベール検索一覧
2007年11月19日

上の画像だと雨のようにしか見えませんが、 今日の山形市内は日が落ちるとともに雪も落ちてきて 季節的にまだ積もらないみぞれのような雪ですが、 いよいよ冬に入った感じですね(^^) 銀杏の木が立派で黄色く紅葉?しているのと 一緒に見れる雪がとてもキレイでした!! 雪といえば酒?ですが、うちに日本酒がなかった為 今日の雪見酒はシングルモルトになってしまいました…(^^ゞ ◆今日の雪見酒◆■アイルオブジュラ 21年(Isle Of Jura Single Malt 21YO)最近新しいラベルになったようです。■アイルオブジュラ検索一覧
2007年11月18日

先週のお昼に食べに行ったお蕎麦で、お店は『高峰』という割烹でした。 野菜天婦羅蕎麦のセットです。 前菜で蕎麦豆腐(画像無しです…) もっちりトロッとした舌触りと、蕎麦の香り 優しいダシに本ワサビを塗って食べると とてもこれからの食欲を引き出す一品でした。 野菜の天婦羅は、キノコ・しし唐・カボチャ・茄子・蓮根・さつま芋 どれも中はフワッと外はパリッと揚っていて 天つゆではなく、荒塩でいただきました! 天婦羅屋さん顔負けのかなりレベルの高い天婦羅でした!! お蕎麦は、細麺であっさりツルツルっと即完食でした(^^) 檜の板蕎麦だったので檜の香りが蕎麦に合わさって不思議な雰囲気。 デザートは蕎麦アイス(これも画像無しですm(__)m) 蕎麦の風味で甘さ控え目、最後まであっさり頂けました。 蕎麦屋ではないので、落ちついた店内と上品な味付けで お昼からとても贅沢な時間をまったり過ごさせていただきました。
2007年11月17日

蔵王の温泉街から見た蔵王付近の山 雪の白粉で薄化粧です。 来週からは県内の天気予報も雪がちらほらで、 いよいよ冬本番という雰囲気になってきました(^^) 今年の冬は生で樹氷を見たいですね~!!
2007年11月16日

またしばらく日記をサボってしまいました・・・が、 今年も井筒ワインの新酒が飲める季節になりました(^^) 毎年、ボジョレーヌーボーには目もくれず、 この井筒ワインを楽しんでますが、 昨年は2~3本頼んで足りなかったので後から追加注文しましたが、 今年はそんなことが無いように予約の段階で 赤白5本ずつ、計10本頼みました(^^ゞ 活き活きしたフルーティな香りと ワインというよりフレッシュなぶどうのお酒という雰囲気で 甘めですが、さっぱりと飲める感じです。 ◆井筒ワイン 新酒◆井筒・無添加生にごりワイン・赤・コンコード 2007 (720ml)赤はふんわりしたブドウ感!井筒・無添加生にごりワイン・白・ナイアガラ 2007 (720ml)白はフルーツ感たっぷりです!■井筒ワイン検索一覧
2007年11月14日
全13件 (13件中 1-13件目)
1