全979件 (979件中 1-50件目)

・野菜の状態を見るだけでなく、周りを見る。 平成23年 7月 7日 (木) 減農薬栽培を試みて、結果が出だしてきている。 赤とんぼが、空一面に飛んでいる。 綺麗な水をこのむ、トノサマガエル。 化学農薬を、極限まで少なくして結果が現れ始めてきている。 水稲農業を継続するためには、コストがかかる。農機具、そして有機肥料。 そんな危機を、理解して頂き農家との共存をさぐる。割烹の宿 美鈴 若さま ちゃんと行ってます。 安さを追求すれば、年金で生活している水稲農家だけが存続でき、後継者がいなくなる。 私たちの地域のような山間地では、10年後生産者がいなくなる。これでいいの。本当に、いいの。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.07.07
コメント(2)

・稲の状態がおかしい。 平成23年 6月 22日 (水) 減農薬栽培を試みている人には、避ける事が出来ない。 イネドロオイムシ http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/0-ine/dorooi.html イネミズゾウムシ http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/boujyo/futuu/1223.htm 熊野農林商工環境事務所農政・普及室 (紀州地域農業改良普及センター)被害にあったほ場の写真を送り。どの農薬で消毒したら良いのかアドバイスを受けました。 トレボン乳剤で消毒をしました。 http://www.greenjapan.co.jp/torebon_n.htm 成分数は、一成分です。 有効成分:エトフェンプロックス・・・20.0% 他のほ場では、被害が今のところないです。ここだけで、済むことを願います。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.06.21
コメント(1)

・未来の農業を模索する。 素敵な仲間に支えられて 平成23年 6月20日 (日) 皆さんの協力があって、出来ることです。 参加メンバー 三重大学生 番 一晴さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 3年生 三重大生が耕作放棄地の復元を手伝いに。 先ずは、お土産の野菜の収穫。 どうですか、特別栽培のニンジンです。 今年初めての挑戦。黄色いニンジン。 自分たちが、さし苗をしたほ場を観察。 今が旬の、びわを食べる。 被災地に送るお米の成長ぐわいを、確認する。 三重県北牟婁郡紀北町海山区小山 にて田植え。機械操作は、説明なしで乗りこなす。 ヤンマー勤務の檜作さんに、機械の調整をならう。番さん。 続いて、秋元様に交代。 これで、綺麗に植えることが出来ます。 あぜの補修作業。 機械で植えれなかった箇所は、田んぼに入ってさし苗。 耕作放棄地の農地です。山間地では、高齢化がすすみ農地が荒れ初めています。荒れた農地を復元するためには、並たいていの努力が必要になります。 大学生に体で感じていただき。 作業の仕方を伝えていく。 雨にもかかわらず、手伝いに来てくれました。 おかげで今日は早く作業を終えることが出来ました。 作業経過20110316 三重大学生 3人参加 ヤンマー勤務 檜作さま 三重大学生の農業体験 しんどい仕事だが笑顔 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103160000/ ・ 特別栽培米 もみ撒き20110409 中部電力株式会社 勤務 波多江様 未来の農業スタイル 新たなる挑戦 4回目の温湯消毒 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104090000/ ・ 特別栽培米 種子消毒 ・ 荒田起こし20110410 三重大学生 4人参加 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務 檜作さま http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104140000/ ・ 特別栽培米こしひかり 4反2畝ぶん 田植え ・ 特別栽培米こしひかり 苗移動 20110528 三重大学生 3人参加 南山大学生 1人参加 名古屋大学生 2人参加 「美し国おこし・三重」推進室 尾鷲駐在 湯浅久美子さま 被災地に、美味しいお米を届けたいために。 さし苗作業 馬瀬で田植え 2反7畝 電柵準備 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201105280000/ ・ 特別栽培米こしひかり 4反2畝ぶん 田植え ・ 特別栽培米こしひかり 苗移動 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.06.20
コメント(2)

・地域と大学生と企業が一緒になって。 平成23年 5月28日 (土) 皆さんの協力があって、出来ることです。 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務の 檜作さま 中日新聞社 藤原様 中部電力勤務 波多江さま 三重大学生 名古屋大学生、名古屋大学院生 大阪市立大学院生 大阪阪大院生 「美し国おこし・三重」推進室 尾鷲駐在 湯浅久美子さま 奥川ファーム 奥川 5月10日 震災地へ送る米プロジェクト 参加メンバー 三重大学生 松田 匡生さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 番 一晴さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 森 純一さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 3年生 南山大学 総合政策学部2年 青山 健さま名古屋大学 情報文化学部1年 石原 尚さま名古屋大学大学院 生命農学研究科2年 渡瀬友亮さま 名古屋大学大学院 生命農学研究科2年 中嶋竜一さま 「美し国おこし・三重」推進室 尾鷲駐在 湯浅久美子さま ありがとうございます。三重大学生の到着 始めに、お土産の野菜の収穫。 さし苗を、手伝っていただく。 三重大学生のリーダー 秋元様 うつむき仕事に、腰を伸ばす番さん。森さん、腰のほうは大丈夫ですか?。 少し遅れて、名古屋大学生の到着。 お土産の野菜を収穫。 朝日新聞の記者が、今回の取り組みの取材に訪れる。 名古屋大学院生 渡瀬さま。取り組みを継続するために、今回は新人の一年生を石原さまをさそって着てくれました。 辛い仕事も、皆ですると楽しくなる。 南山大学生の青山さま。 今回始めての参加。 ありがとうございます。 農業を始めた時に、夢に描いていたことが現実に。 水稲農業の知識を未来に継承。 大学生は、交通費を自腹で参加しております。被災地に、美味しいお米を届けたいために。次回に続く。 作業経過20110316 三重大学生 3人参加 ヤンマー勤務 檜作さま 三重大学生の農業体験 しんどい仕事だが笑顔 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103160000/ ・ 特別栽培米 もみ撒き20110409 中部電力株式会社 勤務 波多江様 未来の農業スタイル 新たなる挑戦 4回目の温湯消毒 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104090000/ ・ 特別栽培米 種子消毒 ・ 荒田起こし20110410 三重大学生 4人参加 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務 檜作さま http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104140000/ ・ 特別栽培米こしひかり 4反2畝ぶん 田植え ・ 特別栽培米こしひかり 苗移動 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.05.28
コメント(0)

・目覚めて、寝るまで。 平成23年 5月 27日 (金) 体力の限界?。 馬力のないトラクターなら、時間が田起こしに時間がかかる。 そのため、朝早く起きてするしかない。 次に、サツマイモを苗を植える。 鹿被害にあわないために、電柵をはる。 次に、23キロ離れた小山の田植え。 続いて、田起こしをする。 作業は、深夜遅くまで続く。 こんなに頑張っても・・・・・。水稲だけの収入で生活が出来ない。なぜ?。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.05.26
コメント(2)

・地域と大学生と企業が一緒になって。 平成23年 5月 7日 (土) 皆さんの協力があって、出来ることです。 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務の 檜作さま 中日新聞社 藤原様 中部電力勤務 波多江さま 三重大学生 名古屋大学生、名古屋大学院生 大阪市立大学院生 大阪阪大院生 奥川ファーム 奥川 作業経過20110316 三重大学生 3人参加 ヤンマー勤務 檜作さま 三重大学生の農業体験 しんどい仕事だが笑顔 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103160000/ ・ 特別栽培米 もみ撒き20110409 中部電力株式会社 勤務 波多江様 未来の農業スタイル 新たなる挑戦 4回目の温湯消毒 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104090000/ ・ 特別栽培米 種子消毒 ・ 荒田起こし20110410 三重大学生 4人参加 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務 檜作さま http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104140000/ ・ 特別栽培米こしひかり 4反2畝ぶん 田植え ・ 特別栽培米こしひかり 苗移動 5月10日 震災地へ送る米プロジェクト 参加メンバー 三重大学生 松田 匡生さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 番 一晴さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 森 純一さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 3年生 南山大学 総合政策学部2年 青山 健さま名古屋大学 情報文化学部1年 石原 尚さま名古屋大学大学院 生命農学研究科2年 渡瀬友亮さま 名古屋大学大学院 生命農学研究科2年 中嶋竜一さまありがとうございます。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.05.07
コメント(0)

・水稲農業の合間に。 平成23年 5月 1日 (日) 芽だしをしたセレベス芋を箱につめ。 植えつける畑の下準備。 完熟堆肥、ヌカ、あぶらかすをまく。その上に土をかぶせる。 準備ができれば、その上にセレベス芋を植える。手間隙がかかる仕事です。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.30
コメント(0)

・皆様のおかげ。 平成23年 4月29日 (金) 中日新聞の記事が上位検索に。 被災地支援へ米送ろう 三重大学生らが準備 - 三重のニュース - 都 ...2011年4月12日 苗の手入れをする三重大の学生たち=紀北町紀伊長島区島原の奥川ファームで 三重大ベンチャーサークルの学生が、東日本大震災の被災地支援のため米を送ろうと、紀北町海山区馬瀬の水田で稲作を ありがとうございます。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.29
コメント(0)

・雨がない、少しの雨はふるが谷に水がない。 平成23年 4月26日 (火) 異常気象。水が豊富な日本でも。雨がない。 ニュースには、まだなりませんが。井戸に水がなくなったら、稲を栽培できなくなる。自然は、厳しい一面をもっている。 問題は水だけではない。山間地農業では、獣害対策に莫大なお金と時間をつかう。しかし、お米の販売価格は安さ競争。水稲農業がすたるのも、当たり前です。 農家と共存、共生を考えないと将来本当に食料が確保出来るでしょうか?。水稲農業は、誰もが出来るものではない。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.25
コメント(0)

・虫も食べない野菜は、私も決して食べない。 平成23年 4月24日 (日) カットすれば、茹でれば何も問題ない。 虫にかじられるが、露地栽培にこだわる。味が違う。大地が作る野菜は、おいしい。これにかなうものはない。 そんな栽培方法を、気にいって頂き。 フレンチ食堂から、野菜の注文。 旬のやさい 玉ねぎ、小松菜、ほうれん草、ラデッシュ、にらなど 箱いっぱいに詰め込んで、送りました。食べていただければ、味の違いがよくわかる。プロが納得する、野菜を栽培したい。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.24
コメント(0)

・ゴウヤを栽培して、お茶を作る。 平成23年 4月22日 (金) 頑張るグループを応援したい。 いつもお世話になっているから、頼まれたら断れない。田んぼを、畑にして栽培する。 その前に、トラクターで起こさないと。 わらを移動して、土を起こす。 人に農地を貸す、初めての試み。やってみて、わかることがある。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.22
コメント(2)

・異常気象、怖い、とにかく怖い。 平成23年 4月21日 (火) 農業をしているから、とくに実感する。赤羽川に水がない。雨が降らない。なぜ、なぜ。このままでは、作物が出来ない。 雨が降るのを、信じて いや祈って野菜の苗を植える。 とにかく今年はおかしい。もう5月も目の前なのに、霜が降りる。寒さ対策に、手間隙がかかる。 野菜が、霜の被害を受けないための対策です。 本来の仕事が、出来ない。そのため、作業は夜遅くまで続く。 私たち地域では、あと5年。ほとんどの水稲農家は、引退してしまう。天候異常も恐怖ですが。 後継者を、育成できていない農業。食料まで海外依存で、大丈夫?。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.20
コメント(3)

・虫食いだけど、調理すれば問題ない。 平成23年 4月17日 (日) 一番大切なことは、美味しく、新鮮で安全なこと。農家と共存の道を探る割烹の宿 美鈴 若さま。今年の畑で、まだ一度も農薬を使用していません。バッタと共存して、野菜を栽培しています。 スーパーで買わないで、自分で収穫する。どんなに忙しくても、欠かさない仕事。 お客様の笑顔が見たいから、驚きの言葉を聴きたいから。田舎を元気にするために農商工連携で、6次産業で探る道。 農協に注文していた苗が届く。 栽培する畑を確保しないと。特別栽培米こしひかりの苗を、移動してトラクターで起こす。 野菜の価格が高い理由に、苗の値段も関係している。 支えてくれる人がいるから、出来る農業。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.19
コメント(0)

・ありがとうございます。 平成23年 4月18日 (月) 皆さんの協力があって、出来ることです。 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務の 檜作さま 中日新聞社 藤原様 中部電力勤務 波多江さま 三重大学生 名古屋大学生、名古屋大学院生 大阪市立大学院生 大阪阪大院生 奥川ファーム 奥川 三重大学生 松田 匡生さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 番 一晴さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 森 純一さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 3年生 予定している作業は 1) 特別栽培米こしひかり 4反2畝ぶん 田植え 2) 特別栽培米こしひかり 苗移動 三重大学生の秋元さまを、リーダーとして集まった仲間 震災地へ送る米プロジェクト 中日新聞の藤原さまのおかげで、素敵な記事に。 みんなで汗を流し精魂こめて育てるお米を。 三重大学生、名古屋大学生、大阪市立大学生、大阪大学生の協力と 地域の人との協力で 動き出したプロジェクト。 大切な、大切なお米。被災地の人に、みんなの思いも一緒に届けたい。ありがとうございます。 作業経過20110316 三重大学生 3人参加 ヤンマー勤務 檜作さま 三重大学生の農業体験 しんどい仕事だが笑顔 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103160000/ ・ 特別栽培米 もみ撒き20110409 中部電力株式会社 勤務 波多江様 未来の農業スタイル 新たなる挑戦 4回目の温湯消毒 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104090000/ ・ 特別栽培米 種子消毒 ・ 荒田起こし20110410 三重大学生 4人参加 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務 檜作さま 震災復興のために、自分たちができる事を模索して行動に移す。 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104100000/ 素敵な仲間です 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.18
コメント(0)

・水稲農業、これって仕事、いや趣味。 平成23年 4月17日 (日) お金が稼げないのに使う一方。 荒起こしの時に、1反当たり40キロ撒布 一袋 20キロ 2940円 田植えの為に、均一にならし後は田植えを待つばかり。 田植えの時に、1反当り50キロの肥料を側条施肥する。一袋 20キロ 2990円 苗 一反あたり17箱 ja価格 ??? 田植えが終わる、しかし仕事はまだ終わらない。 電柵を張らないと。 鹿の餌になってしまう。 作業が終わるのは、真夜中。農業を仕事として選択して本当によかったのでしょうか?。 こんなに辛くても、現金収入は秋の収穫までない。一反あたりの総売り上げが、農協販売価格で6万5千円。 子供に継がせたくないのは当たり前。でも、これでいいの・・・・。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.17
コメント(0)

・どんなに辛くても、電柵をしないと 大切な苗が食べられてしまう。 平成23年 4月17日 (日) 山間地農業、田植えの後には電柵をしないと。辺りは真っ暗、車のライトで作業を進める。 なぜこんなに辛くても農業を続けるのか?。支えていただける人が、地域にいてる。 割烹の宿 美鈴 若さまどんなに忙しくても、野菜の収穫に来てくれる。 手づくり工房・ワーイワイの井谷さま今年は、私の畑でゴウヤの栽培を行ないます。 畑で、新鮮野菜の収穫。 奥川ファームは、野菜を栽培する前に土を作る。溝を掘り、有機肥料を入れ、なたねの搾りかす、灰、ヌカを入れ。土をかぶせる。これで、堆肥作りはおしまい。 その土の上に、パプリカの苗を移植する。 農業は、決して一人では出来ません。支えていただける人がいなければ、存続できない農業。 利益を重視すれば、農業は出来ない。でも、利益だけで本当にいいのでしょうか?。 10年先の農家・・・・。何人存続できているか?。このままで、本当にいいのか?。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.16
コメント(2)

・今年初めての農薬、除草剤を田んぼに撒布する。 平成23年 4月16日 (土) 使用成分は1成分。農薬は、使用回数ではなく。使用成分で成分数をカウントする。 畦から撒布と説明を受けたのですが。思うように撒布できなかったので、変更しました。 水10リットルで薄めて、機械で撒布しました。 田んぼの真ん中にも、均一に撒布できました。 特別栽培農産物について 特別栽培農産物は、県慣行レベルの化学農薬、化学窒素肥料を1/2以上 に削減するものです。 特に導入する技術を限定してませんので、さまざまなやり方でやっているのが 現状です。 また、特別栽培農産物制度については国のHPを参考にしてください。 http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/tokusai_a.htmlピラクロンフロアブル 1成分の初期剤です。移植時、移植直後処理と中期剤との組み合わせで 除草効果安定。 特徴については http://www.kyoyu-agri.co.jp/prod/pdf/pyrcn_f.pdf 安全・安心は、何が安全なのか・何が安心なのか。私は、情報公開にあると思えます。最終的には、消費者が調べる事が出来ることだと私は思います。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.16
コメント(0)

・わからない事は、自らが行動して学ばないと。 平成23年 4月15日 (金) 有機農業をして、生計をたてているグループです。 土壌検査を自らが行い、土に負担の無い農業をしています。抽出試験薬に土を入れて、土の成分が溶け出すのを待つ。 いろんな試薬によって、成分検査をおこなう。 色の変化によって、土壌に含まれる量を測る。 今までは、太陽に向かって色見本で数値を読み取っていました。 どうですか、かなりアバウトです。私には、いくつの数値かわかりません。 正確な数値を読み取るために、新たな機械を購入。試験管を機械に入れれば、数値が現れます。 その記録を書き取ります。 データをパソコンに入力する事で、施肥設計が出来ます。 午後からななほし会のメンバーと畑に行きます。 有機農家の人は、苗を自ら作っています。 変わったトマトの苗を、格安でわけていただきました。マイクロトマトの苗に、黄色のトマトなど 月一で、グループの仲間の畑に行き。野菜の観察をする。勉強熱心なグループです。 私も、沢山のことを学ばしていただいています。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.14
コメント(0)

・地域と大学生と企業が一緒になって。 平成23年 4月10日 (日) 皆さんの協力があって、出来ることです。 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務の 檜作さま 中日新聞社 藤原様 中部電力勤務 波多江さま 三重大学生 名古屋大学生、名古屋大学院生 大阪市立大学院生 大阪阪大院生 奥川ファーム 奥川 三重大学生 松田 匡生さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 番 一晴さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 森 純一さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 3年生 予定している作業は 1) 特別栽培米こしひかり 4反2畝ぶん 田植え 2) 特別栽培米こしひかり 苗移動 3) 精米 持ち帰り用 一枚一枚手作業で、苗を運ぶ。重労働です。 三重大学生のおかげで、助けていただきました。 秋元さまを、リーダーとして集まった仲間 震災地へ送る米プロジェクト4月17日には、名古屋大学生、名古屋大学院生が訪れる お土産のラディシュ食べてみないと味はわからない。 農業・・・・。遅くまで作業が続く。 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 3年生 今回は色々とアクシデントにあったこともあって、印象の濃い活動となりました。機械に乗って作業することは一人でやっても複数の人でやっても差はないかもしれませんが、育苗箱の移動など力仕事で何度も同じ行動をする作業は、複数の人で作業すると効率よく進むので、このような複数の人がいて効率が上がる作業にかかわることができたらと思います。また、現実に起こったことのように思えない震災地へ少しでも協力できたらと思い、今は募金などする方も多いと思いますがしばらくたつと意識が薄れてしまってくると思うので、米作りを通して少なくとも収穫する秋頃まで意識を持ちづ付けられるような活動をして外部にも発信していきたいです。 森 純一さま 生物資源学部共生環境学科 3年生昨日は田植えなどの農業体験を通して、助け合って行うことが大切だと感じました。そして農家の人が一所懸命作った作物を大切に頂こうと思いました。ありがとうございました。 作業経過20110316 三重大学生 3人参加 ヤンマー勤務 檜作さま 三重大学生の農業体験 しんどい仕事だが笑顔 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103160000/ ・ 特別栽培米 もみ撒き20110409 中部電力株式会社 勤務 波多江様 未来の農業スタイル 新たなる挑戦 4回目の温湯消毒 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104090000/ ・ 特別栽培米 種子消毒 ・ 荒田起こし20110410 三重大学生 4人参加 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務 檜作さま 震災復興のために、自分たちができる事を模索して行動に移す。 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104100000/ 素敵な仲間です 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.14
コメント(0)

・新鮮野菜を収穫して、東京で調理していただける。 平成23年 4月12日 (火) 夢のような話です。 これも 割烹の宿 美鈴 若さまのおかげです。本当にありがとうございます。 ギョルメ舎フーズ 神楽坂 http://www.effect.to/~jomon/cgi/WildplantFish/WildplantFish.cgi?mode=new&page=0 奥川ファームは、野菜を見る前に畑を見ていただく。どのような場所で育ち、栽培方法を自らが確認する。農薬は、極力使用しない。有機肥料で、土を育てる。畑に関しては、平成23年度はまだ一度も使用していません。土を育て、野菜を育てる。 「葉っぱがシェフ-神楽坂MARUDISH(マルディッシュ)」 新宿区袋町のビル三階にある「葉っぱがシェフ-神楽坂MARUDISH(マルディッシュ)」。三重県産ヒノキを使った数寄屋造りで、隠れ家のような雰囲気を演出する。 経営主体は、紀北町紀伊長島で地場産の魚を使った干物などを加工販売し、地元の道の駅運営にも参画する「ギョルメ舎フーズ」。海産物が豊富な東紀州を首都圏でアピールしようと計画した。 ギョルメ舎フーズ株式会社 http://www.gyorme.jp/cont02.html 早速、東京のシェフにメールで写真を送る。割烹の宿 美鈴 若さまのおかげで広がる和。ありがとうございます。 感謝、感謝 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.12
コメント(0)

・贅沢を本当に嫌う母だけど、年に一回の誕生日の日に。 平成23年 4月12日 (火) ともに祝っていただける。 紀伊長島 民宿|割烹の宿 美鈴 素敵な思い出を、演出できる。 素敵な宿です。心をもって、もてなしいたいので予約が必要ですが。 なんといっても、割烹の宿 美鈴さん 手づくりの からすみ食べた時の 驚き。いままで食べていたものは何?。 来た人を笑顔にしてくれる。料理の美味しさと、もてなしの心で。 なんと、ほっと紀北町の取材に 大将の料理と話に、自然と笑顔がこぼれる。 若さまと、母親との野菜の話に花が咲き。話題が尽きない。 料理の感想を取材していただきました。記念に写真を撮っていただきました。 ラジオ番組のため綺麗な女性の顔が見れないのがとても残念。 是非2011年4月29日 12:00 から 12:30 津 78.9MHz / 紀北 80.4MHzです。いっぺんに、パーソナリティとリスナーのファンになりました。ラジオを、買いに電気屋さんに走らないと。 美鈴様のおかげで、とても素敵な誕生日プレゼントが出来ました。私にとって共有できる思い出が、一番のプレゼントです。母がいつまでも健康であるように、来年も予約させて頂きました。親孝行、出来るうちにしないと後悔しますよ。父にも、もっと沢山しておきたかったです。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.11
コメント(2)

・地域と大学生と企業が一緒になって。 平成23年 4月10日 (日) 皆さんの協力があって、出来ることです。 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務の 檜作さま 中日新聞社 藤原様 中部電力勤務 波多江さま 三重大学生 名古屋大学生、名古屋大学院生 大阪市立大学院生 大阪阪大院生 奥川ファーム 奥川 作業経過20110316 三重大学生 3人参加 ヤンマー勤務 檜作さま 三重大学生の農業体験 しんどい仕事だが笑顔 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103160000/ ・ 特別栽培米 もみ撒き20110409 中部電力株式会社 勤務 波多江様 未来の農業スタイル 新たなる挑戦 4回目の温湯消毒 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104090000/ ・ 特別栽培米 種子消毒 ・ 荒田起こし20110410 三重大学生 4人参加 割烹の宿 美鈴 若さま ヤンマー勤務 檜作さま 素敵な仲間です。地域が人と人で結ばれる。ありがとうございます。 震災地へ送る米プロジェクト 他業種の人が、心を一つにして汗を流す。 三重大学生 松田 匡生さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 番 一晴さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 森 純一さま 生物資源学部共生環境学科 3年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 3年生 予定している作業は 1) 特別栽培米こしひかり 4反2畝ぶん 田植え 2) 特別栽培米こしひかり 苗移動 3) 精米 持ち帰り用 特別栽培米の苗移動。みんなで作業していただくとこんなに速く終わりました。私一人だと、1日以上かかり重労働です。 ヤンマー勤務の檜作さま他社製品の田植え機ですが、三重大学に操作方法を指導していただける。 ケガをしない様に細心の注意を払いながら。 やはり大学生、覚えが早く私より操作がうまい。少しショックが隠せない。 機械に乗車できない人は、作業効率を上げるために苗を準備。 誰もが、操作をしていただき覚えていただく。 後継者育成。この人たちは、企業に入社しますが。お米の栽培方法を、学んでいただく。 なぜ、日本にとって大切な事だから。知識だけでは、お米は栽培できない。失敗して、経験して身につく事もある。 とにかく、素敵な仲間が震災復興のために自分たちに出来ることを考え行動に移す。特別栽培米こしひかり 5反分約1500キロ のお米を栽培して送る。 次回に続く。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.10
コメント(0)

・中部電力に勤務の波多江さまが、農業体験。 平成23年 4月 9日 (土) 嘘をつかないから出来ます。普段私が作業している内容を、手伝っていただく。安心・安全は言葉ではない、体験することで確信できる。 みえのゆめ 種もみをはかり個別の袋にいれる。一反4キロです。 今回の種もみは、5反分 みえのゆめ 種子購入 米粉用2反分 ミルキークィーン 去年収穫した自家種子 農地を貸していただける地主さまお礼用3反分 こしひかり 去年収穫した自家種子 農地を貸していただける地主さまお礼用2.5畝 もち米 緑米 種子購入2.5畝 もち米 赤米 種子購入2畝 もち米 黒米 種子購入 続いて、種子を選別します。使う道具は、卵と塩で出来ます。 塩の濃度を測るために、卵を使います。卵が浮くまで、塩を水に溶かします。 水と食塩の量を測ってする方法が一番ですが。最終的に卵で確認します。だったら最初から卵で確認します。 種子モミを、塩水に入れます。 よくかき混ぜ、浮いたモミを取り除きます。 選別した種もみです。普段は、昼間農作業を行い、夜行ないます。 塩水で選別した種もみを、水で洗い流します。 これだけの作業で、昼になってしまいました。続いて、温湯消毒です。60度のお湯に、10分間浸します。均等に熱が伝わるように、種もみを上下します。 消毒後は、冷水で冷やします。 特別栽培米の温湯消毒はすべて終わり。お土産の野菜を畑で収穫。 続いて、トラクターに乗車していただき荒起こし。 農業時間、ゆったりと時間が過ぎていく。 ストレスがない農業。カエルの演奏を聴きながら、作業をすすめる。 自分の目で確かめる。体験することで、見えない部分が見えてくる。 食糧危機が来たときに。 食糧確保するためには、農家の友達がいないと出来ない。そんな時代が来ない事を祈るが、来たときの備えをしている人と、していない人では。天と地ほど違ってくる。 スーパーで安い米が販売していますが、その販売価格では農家は存続できない。 水稲農家と共存できるシステムを、共に考えないと。決してスーパーが、お米を生産しているのではない。水稲農家がいなくなると、スーパーからお米の販売はなくなります。 新たなる農業スタイルを、消費者と一緒に模索する。安心・安全を自分で確かめ、共同経営者になる。共同経営者、難しいことはない。 ただ栽培方法を確認して、気にいればお米や野菜を購入するだけ。農家の経営を支える事で、安心・安全の食料を確保することが出来る。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.09
コメント(0)

・始めは少しの症状でした。 平成23年 4月 9日 (土) 温湯消毒した苗が、枯れ始めてきている。病気でしょうか?。霜にやられたのでしょうか?。 紋枯れ病 でしょうか?。 http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/0-ine/monkare.html ヤンマー檜作さまに、相談しました。 東紀州普及センターにも、電話にて相談しました。 導いた結論は、症状の出た苗を切り取る。愛情をそそいで育てた苗が、とてもかわいそうです。 本来なら、スミチオンで土を消毒します。農薬を極力控えたいために、おこる症状です。 根の状態を観察しました。今年は、遅くまで霜がおりました。その被害だったのでしょうか?。 霜被害なら、切り取った事で収まるはずですが。経過を観察したいと思います。安全にこだわると、リスクを負うことが沢山ある。 経験をつむことで、被害を最小限度にすることができる。今後の栽培に、生かしていきたい。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.08
コメント(2)

・私は農業が好きだから出来るが。 平成23年 4月 8日 (金) サラリーマン、仕事が好き。いや、お金のため。生活のため。 農業もお金のため、生活のために。サラリーマンのように出来れば、自給率も上がる。そんなシステム構築が出来れば。一人では、何も出来ない。手遅れになる前に、みんなで考えないと。 3回目特別栽培米のもみ撒き お米が出来るまで手間隙がかかる http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201104030000/ 田植えをするまでに、沢山の作業がある。積み重ねをした、特別栽培米コシヒカリの苗がなんと傾いています。 上の箱を持ち上げています。すごい力です。 つぎなるステップに積み重ね から 棚ざしです。一箱、一箱手作業で行う。高齢者には、辛い仕事です。その為に、私たち地域ではほとんどの農家が農協に苗を買っています。 なぜ苗を買わないのか。お金の問題もありますが、一番は種子消毒にあります。農薬での消毒をしているからです。奥川ファームは安全に拘りたいから、温湯消毒で消毒しております。 http://www.jeinou.com/consultation/qa/rice_farming/2008/01/11/185709.html 次なる仕事。田んぼの植代にするために、トラクターで起こす。 けい酸加里 価格 http://ja.tannan.com/hiryo/index.htm一反(10アール)あたり40キロ(2袋)20kg 2,940円食味向上・倒伏軽減・乳白粒軽減・大粒化・異常気象対策く溶性カリ20・苦土4・ケイ酸34・ホウ素0.1なんと約6000円かかります。 今日だけで、8袋使用しました。8 * 3000円 = 2万4千円かかりました。 作業は、夜遅くまで続きます。 太陽が沈むと、辺りが真っ暗です。 夜遅くなると事故が起こる可能性が高くなりますので、作業はしないほうが良いのですが。 これでも農業を存続したい。未来に継承したい。貴方たちの支えがないと、農家は存続できません。 価格競争、果して安全で美味しいお米が出来るのでしょうか?。私は、農協や米屋さんにお米は販売しません。農業の現状を理解して頂いている、お客様(共同経営者)のみに販売。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.07
コメント(0)

・小さい頃から経験していく 妹の子供。 平成23年 4月 7日 (木) 農業を小さい頃から経験する。 遊びに来た妹の子供に、トラクターに乗って荒代をしてもらう。今年小学生2年生になる。 もちろんトラクターは、私も一緒に乗っている。知らないうちに、楽しみながら経験していく。農業、今は振り向かないが。無くなってから気づく。食料の大切さ。 自給の必要性。 山間地の農地は、細かくいくつもに区切られている。効率が悪く、手間隙がかかる。 私たち地域では、井戸を共同で使用している。地下深くからくみ上げられる、綺麗な水。 美味しいお米を作るには、綺麗な水が必要になる。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.07
コメント(0)

・誰にたずねたら?。 平成23年 4月 6日 (水) 手探りです。 安全に拘り、農業継続をする為には利益を上げないといけない。 今年の目標は、特別栽培で かつ 数量アップを目指しています。ご指導おねがいします。 三重県の行政は、頑張る農家を支援していただける。貴方も栽培方法がわからない時、普及センターを訪ねてみて。地域によって栽培方法が異なりますので注意してください。あくまでも、三重県北牟婁郡紀北町でのアドバイスです。 トラクターの上で、メモを取ることが出来ませんでしたので再確認したいのですが。 苗は、 今くらいの季節だと種まきから20日ぐらいがよい。 段々と日数が短くなる。 苗の長さは、 12センチから 13センチぐらいがよい。 荒代 縦横をおこす。補足 荒代かきをするひとつの目的として、水持ちをよくすることがあります。 そのため、2から3日以上に期間をおいてもかまわないと思います。 2日から3日空ける 水が澄んで、土が落ち着いてから植代にする。植代 表層3センチぐらいを縦のみ起こす。補足 田植え時の苗の植え付け深さは2から3センチが最適ですので、 植代かきはそれよりももう少し深く、平均5センチ程度は起こす ほうがいいと思います。 2日ぐらい空ける 苗を植える。 苗の根を土が覆う事が出来るぐらいの固さ 除草剤に関して、薬剤のラベル確認。 田植え1日後 ピラクロンフロアブルを散布 100倍にして撒布ですか?。アドバイス ピラクロンフロアブルは、すでに希釈してありますので、 そのまま散布してください。 昨年草が多くて、ほとんど収穫できなかった田んぼに撒布したいのですが。田植え7日後 シェリフ1キロ剤 散布アドバイス シェリフ1キロ粒剤の農薬登録上は問題ない使用方法ですが、 ピラクロンフロアブルがしっかり効いて雑草の発生がなければ、 7日後より遅らせて散布することも可能かと思います。 田植え 苗の本数 日当たりがよいところは、細植えにする。 カブ間 いくつに設定したらよろしいですか?。 60、70、80 時期によって異なるのでしょうか?。アドバイス 時期によって株間を変えるというよりは、その田んぼの条件や、 品種の特性によって変えることが多いです。 コシヒカリの基準としては、70株植えとなっています。 ただ、堆肥などの有機物が多く投入してある場合など、肥料以外 の窒素分が多く効いてくることが予想される場合は、少なくします。 紀州普及センター 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 頑張る農家を応援して頂ける津田クリニック http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diary/201103290000/ 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.05
コメント(0)

・貴方の一票が、地域の未来を決める。 平成23年 4月 5日 (火) 三重県議会議員が、地域の人の言葉を聞き 議会で訴える。 選挙車で、名前を伝える人は沢山いてます。しかし手を振っても、車を降りてきてはくれません。いったい誰の言葉を、県政に伝えたいのでしょうか?。 三重県尾鷲市・北牟婁郡(定数 2) http://www.pref.mie.lg.jp/KENGIKAI/meibo/senkyoku/owase.htm#tsumura_mamoru11 津村まもる さまは、何かが違う。車を降りて、地域の言葉を聞く。地域の抱えている問題を、自分の足で聞く。車をおりて一人一人に挨拶をしている。 県政に、伝えてくれる。誰のための三重県議会議員なのか。 貴方の貴重な一票。大切な大切な一票。 私は、地域の抱えている問題を聞き入れてくれる人に。大切な一票を入れたいと思います。 大切なことは、地域の人の言葉を、情報を集めて県政に伝える。 地域の代表で、県政に発言するのだから。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.04
コメント(0)

・食料がなくなったら海外依存 海外が販売してくれなかったらどうしますか。 平成23年 4月 4日 (月) お米が出来るまで、沢山の工程があります。 温湯消毒した種もみを、水につけて芽を出さす。大変な仕事は、毎日水の交換をする。種もみは、酸素を取り入れているため。 3月16日に種子消毒した種もみが、自然と芽が出てきました。機械で種まきをする場合、水分があると正確に撒けないので天日で一日乾かします。乾かしすぎには注意してください。モミをさわって手に水がつかないぐらいが良いです。 育苗箱に土をつめて、種もみを撒き、上から土をかける。一度に出来る種まき機です。この機械によって作業効率はアップしました。 初期投資として機械が必要になります。稲作 種まき機械 http://keibuntech.com/shop/page/SF261.htmlメーカは異なりますが、価格はあまり変わらないと思います。 複合蒸気式出芽器 KT-480LAB http://keibuntech.com/shop/page/KT480LAB.html お金がかかるのは、これだけではありません。水稲用育苗箱(稚苗用) http://agri.emall358.com/product_5.html 一反あたり、17箱です。反数によって箱の数が決まります。 そして消耗品です。 毎年お金がかかります。 種まきをするための土です。一袋20キロで、4枚から5枚もみを撒くことが出来ます。一袋450円前後だと思います。1反約4袋が必要です。 種もみ代金です。1キロ 650円ぐらいです。一反4キロ必要になります。 一反で収穫できる量は、圃場によっても異なりますが。山間地では、6俵半が平均的です。 去年は、戸別所得補償制度によって販売価格の下落。農協、米屋さんの買い取り価格が1等60キロ玄米で一万円前後。なんと1反(10アール)あたり総売り上げが6万5千円。 価格競争果して、日本にとって本当に良いことなのでしょうか?。この価格だと、水稲農家は後継者育成どころか継承する人すらいなくなる現状。 いまのシステムでは、水稲農家の存続は無いように思えます。水稲農家のともし火を、貴方の協力で消さないで下さい。農家は、助けてくれた人を忘れません。共同経営者によって、安全な食料を自らが確保する。 そんなシステム構築が出来れば。日々模索中です。 農業自立するためには、貴方の協力が必要です。 ちゅーべっと米 名古屋大学生がネット販売 http://gakuseimarche.com/tokusyu/chuvetmai/残念ながら、平成22年度産特別栽培米は完売のために販売中止です。 中電ウイングハートフルショップ【販売終了】奥川農園 特別栽培米 赤羽産コシヒカリ 5kg(H22年産) http://shop.wing-shop.jp/shopdetail/028001000129/031/001/price/ 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.03
コメント(0)

・確かに稲作は経験も大切です、しかし土壌の状態は数値で調べる。 平成23年 4月 3日 (日) 肥料を過剰に施肥すると障害が発生する。土を元気にして、健康な作物を作る。安心・安全の鉄則です。 皆様の協力で可能になりました。 伊勢農協三重県中央農業改良普及センター三重県紀州地域農業改良普及センター 土壌診断 三重県 で検索できます。 http://www.taihi.pref.mie.lg.jp/ いくら土壌の結果が分かったとしても、施肥量が分からないと。分かる人に、たずねるのが一番。 1: 可給態ケイ酸がやや低いので、ケイ酸を含む資材を施用してください。 交換性塩基はほぼ適正範囲ですが、石灰が上限ですので加里を含む ケイ酸加里を10a当たり、40kg程施用してください。 施用時期は、耕起前に全面散布です。 他はほぼ適正範囲内ですので、施肥基準どおり施肥を行ってください。 施肥基準 基肥 コシヒカリ:窒素3kg 有機アグレット674 50kg/10a 2: 可給態ケイ酸がやや低いので、ケイ酸を含む資材を施用してください。 交換性石灰がやや多いので、加里を含むケイ酸加里を10a当たり、 40kg程施用してください。施用時期は、耕起前に全面散布です。 他はほぼ適正範囲内ですので、施肥基準どおり施肥を行ってください。 施肥基準 基肥 コシヒカリ:窒素3kg 有機アグレット674 50kg/10a 3: pHが上限を少し超えており、可給態ケイ酸も適正範囲を大幅に 下回ってはいませんので、施肥基準どおりに施肥を行ってください。 施肥基準 基肥 コシヒカリ:窒素3kg 有機アグレット674 50kg/10a ケイ酸加里は、穂数不足の水田では基肥重点に施用し、稔実の悪い水田では出穂45~35日前頃の追肥に重点をおくのが一般的な使い方です。中間追肥は30kg/10a程です。水田の状態でも施用できますが、全面散布でお願いします。4.6.7も1.2とよく似た土壌診断結果ですので同様でいいと思われます。 ありがとうございます。三重県は、農家の人を支えていただける。農業自立に向けて次なる一歩を踏み出さないと。 ちなみに、有機アグレットは私が事前に購入していました。施肥量のみ教えていただきました。資材によって、窒素、燐酸、カリの量が異なるため同等の量を、田んぼに施肥してください。 ちなみに、普及センターからの施肥するにあたってメーカ指示、肥料の指示はありません。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.02
コメント(0)

・料理で使用する食材は、自分で確かめる。 平成23年 4月 2日 (土) 旬の食材を生かした料理にするため、忙しいが欠かさない。割烹の宿 美鈴 若さまメニューの構想して、お客様の笑顔が見える。 田んぼの石垣に生えていたツクシをつみ、新たなるメニュー作り。 水路に水が流れ、平成23年稲作の始まりです。8月下旬から9月いっぱいまで、田んぼから手が放せない。田んぼに水を入れ、縦横をトラクターでおこす。 空では、トンビと烏がバトルの始まりです。 お目当ては、田んぼの土の中にいる ケロ です。 楽しい稲作の始まりです。 トラクターに乗って、カラスとトンビのバトルを観察。 割烹の宿 美鈴 若さまといかにすれば田舎が元気になるか。あれこれと議論をする。そして、次なる行動。よき友に恵まれ、幸せです。人と人に上下関係のない仲間。これに尽きるものはない。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.04.01
コメント(0)

・ありがとうございます。 平成23年 4月 1日 (金) 倉庫いっぱいあったお米が、残りわずか。 空袋だけが、溜まっていく。 定期購入者を、大切にしたい。奥川ファームは、定期購入者を共同経営者と考えている。この人たちが支えていただけるおかげで、経営が出来る。 福島県 原発事故によってスーパーから水がなくなった。 農家の高齢によって、お米がなくなる時代が来るかも?。農家との共存を考えないと。水稲農家でなければ、お米の生産が出来ない。 安さの追求は、日本から水稲農家の減少をまねく。農地を守り、食を守る農業。 貴方は、それでも安さを追求しますか?。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.31
コメント(0)

・三重県 大内山 江尻牧場を紹介していただけました。 平成23年 3月31日 (木) 問題が発生してから対処していたのでは、間に合わない。失敗してもいい。とにかく進む。 中部電力さまのおかげで、江尻牧場を紹介して頂けました。 大内山牛乳を生産している牧場です。牛の爪切りです。 有機栽培をする為には、堆肥が必要。よい野菜を栽培するためには、よい土が必要。土を育てるには、よい堆肥が必要。昔ながらの栽培をすることで、安全が確保できる。 原料を確保して、堆肥を自ら作る。安全にこだわると、全ての材料の購入先がわからないと。 江尻牧場の若大将。快く牛糞をわけていただく事が出来ました。ありがとうございます。感謝、感謝 野菜、お米を栽培するためには、肥料が必要になります。しかし、肥料の原料は海外から大半輸入されています。 海外輸入に対して、危機感を感じている。価格もですが、本当にいつまでも購入できるか?。安全性は・・・・。 地域資源を活用して、堆肥を自ら作る。昔ながらの栽培。安全に拘りたい。味に拘りたい。 支えていただける人が、健康になって頂きたいから。 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.30
コメント(1)

・ありがとうございます 津田先生。 平成23年 3月30日 (水) 健康を維持するためには、食が大切。しかし、体の状態は自分ではわからない。そのため私と母は定期的に、津田クリニックの津田先生の診察を受診する。 楽しい人生をおくるためには、お金ではない。一番が、健康であること。2番は、笑顔 自分が笑うことは簡単だが、相手に笑顔になって頂くことは難しい。 津田クリニック 津田クリニック. HOME. 神経内科・内科・脳神経外科・リハビリテーション科. 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です。 三重県津市久居新町3006 ポルタ ... 是非調べてみて。上記のような症状がある人は。津田先生との出会いが、貴方の痛みを和らげて頂けるかも。 三重県津市久居新町3006 ポルタひさい2F・3F 久居駅メディカルフロア内 TEL 059-259-1212 要予約(電話可) FAX 059-259-1213 事前連絡を、忘れずに 津田先生と私との出会いは、10年前 私が自動車事故にあい、ムチウチになったことです。 本当に辛い日々でした。 思い出したくもないぐらい。後遺症は、少し残りましたが直りました。 いらだち、頭痛、雨の前日のつらさ、集中力散漫、記憶力低下が完治しました。 津田先生の学歴です。 すごい先生の診察室入り口に、私の新聞記事がありがとうございます。 信頼は、お金で買うことが出来ません。一番大切なことは、正直であること。 本当にありがとうございます。感謝、感謝。 人と人との出会いが、人生を豊かにする。 自分の人生、そして相手の人生 津田クリニック 神経内科とは パーキンソン病などの変性疾患、 脳血管障害、頭痛、頸部痛、肩こり、腰痛、リウマチ、 しびれ、めまい、認知症などを治療する内科です 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.29
コメント(2)

・田んぼの水路掃除、7軒の兼業農家が参加。 平成23年 3月28日 (土) 参加者の年齢ですが。 40歳代 私のみ。50歳代 1軒60歳代 2軒70歳以上 3軒何を意味しているのか。あと何年継続できるのか?。危機感を感じているのは私だけ?。たった30年で、ここまで減少してきた。30年後いったいどうなるの?。その時貴方は、果たしていくつ?。 農業収入をアップするために、色々な試みを 伊勢いも 調べてみて http://www.iseichi.com/iseimo.html 高畝を機械で作る。 土をおこすと、ミミズを食べに小鳥がやってくる。ミミズのお礼に、唄を歌ってくれる。心が和む、感謝、感謝 高畝の頂点に、伊勢いもをおきます。芋と芋の間隔は、こぶし一つぐらいです。 芋が隠れるぐらいに土をかぶせる。 何をすれば、何を栽培すべきなのか。手探りです。 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.28
コメント(0)

・自分たちが地域を元気にしなければ、そのきっかけ作りに中部電力さまが。 平成23年 3月26日 (土) なんども、何度も訪れてくれる。地域で何が問題なのか。 地域の財産、それは人。人を人を結びつけることで、問題解決の糸口に。平成23年3月28日 ふれあい座談会を季座ホテル13:00より行います。 私たちグループの商品開発に、奥川ファームのお米を使用していただける。なんと3つの町の商品を組み合わせて。自分たちだけでは、とても出来ないことです。 三重県大台町からは、鹿肉のしぐれ三重県大紀町からは、原木しいたけ三重県紀北町海山区からは、渡利カキ 地域特産の商品を使って、行事のときによく食べられていたお寿司。ありがとうございます。明日がすごく楽しみです。 地域を企業連携によって元気に。あくまでも自分たちの力で。そして、後方支援に企業が支えていただける。中部電力さんの地域に密着した人脈が、起動力に・・・・。 感謝、感謝。 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.27
コメント(0)

・地域資源を、有効に利用して美味しい野菜栽培。 平成23年 3月26日 (土) 学ばないと。 2011.03.20 堆肥づくり橋本 力男先生 白山町 有機農家 33年 野菜・堆肥・育苗・花 堆肥育土研究所・菜遊ファーム 津有機農学校とは... 調べてみて http://meguminosato.info/about.html 美味しい野菜をつくりには、何が必要なのか?。 講義が終わると、実技でまなぶ。籾殻、ヌカ、牛糞、鶏糞、落葉などを混ぜ合わせて、堆肥作り。水分量を、団子を作って確かめています。 橋本先生がつくった育苗培土で、栽培した苗木です。よい苗木は、見た目も美しい。 生徒も先生と打ち解けて、笑顔がこぼれる。 一言で農業と言っても、様々です。先人の知恵をかりて、自らの道を探る。 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.26
コメント(0)

・目の前の問題を解決するだけでは、何も解決できない。 平成23年 3月25日 (金) 未来に対する贈り物 10年先 20年先に花開く 割烹の宿 美鈴 http://www.nande.com/misuzu/welcome/index.htm 川源流の宮川大杉谷の山林に、広葉樹を植える活動をしていた父・中野幸雄が、志半ばで交通事故により亡くなり、その父の遺志を受け継いで、香典の一部を植林事業に寄付しました。 宮川の水は熊野灘に流れ込んでいます。海の恵みは山のお蔭、海の環境を守るため、森林を育てたいという漁民の願いは必死です。 そのため、私たちはいろいろな仲間を集めて毎年植林を行っています。 割烹の宿 美鈴 大将の挨拶。これだけ、穴を掘ってください。 沢山の人が、植樹に参加してくれます。 各自が植樹の苗木を持って、山を登る。 割烹の宿 美鈴 大将は、自ら大きい苗木を運ぶ。 中日新聞の藤原様に、取材を受ける。 なぜ、植樹をするのか。 海を綺麗にする為には、誰もが海を掃除する事を考える。それだけでは、豊かな海がもどらない。10年先、20年先・・・・・50年先を考えると山に広葉樹を、植樹しないと豊かな海がもどらない。 先を考え行動する大将だから、奥川ファームを支えていただける。 未来に対する贈り物 次回につづく 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.25
コメント(0)

・化学肥料なら量が少なくて済みますが。 平成23年 3月25日 (金) 有機肥料の撒布、なぜ水稲農家がしないのか。 一番の問題は、大量に撒布しないといけない。化学肥料の約10倍。 地域の養鶏農家から、発酵鶏糞(一次発酵)済みの有機肥料を使用します。大切なことは、知らない人から購入するのではなく。地域の人から購入する。なぜ 地域循環型農業を目指し、利益を地域で循環させる。 肥料の高騰を、最上限度に止めたい。 嘘のつかない人から、購入する。 その結果が、安全につながる。 コンポ 鶏糞 http://www.chueco.co.jp/inst01.files/inst01.html 固まりがあるため、フルイにかける。 細かい有機肥料は、機械で撒布します。 固まりは、軽トラックにのせて手で振ります。手間隙がかかります。 私の友、ヤンマーの檜作さま。機械のメンテナンスや、操作方法を指導していただける。こんなに遅くまで、お互いに働いています。 沢山の人に支えられて奥川ファームは運営しています。 ありがとうございます。感謝、感謝 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.24
コメント(0)

・ありがとうございます 感謝 感謝 平成23年 3月13日 (日) しんどい仕事なのに、手伝いに来てくれる。 本当にありがとうございます。 水稲農業の現状を、現場で理解して次なる行動に。 三重大学生 松田匡生さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 番一晴さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 2年生 予定している作業は 1) こしひかり、もち米の種まき 1町2反ぶん 2) とらや製菓さまに、訪問 3) 精米 持ち帰り用 特別栽培米コシヒカリの苗が、ここまで生長しました。 軽トラックに積み込んで、畑に移動する。根を見れば、苗の元気がよくわかる。 軽トラックから一輪車に積み替えて、畑に移す。 特別栽培米コシヒカリの苗を、緑化させるために。太陽の光を2日から3日ぐらい遮断する。 この上に、遮光ネットをのせる。 リーダーの秋元さま 松田さま 番さん ヤンマー 檜作さま ありがとうございます。今回種まきをした枚数が288枚でした。 収穫まで忙しい日々が、続きます。 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.23
コメント(0)

・三重県議会議員 津村まもる様 平成23年 3月22日 (月) 山間地農業の現状、水稲農業の現状を現場に来ていただき。 県会議員 津村まもる様 ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/manmosu0704/folder/262316.html 何をしなければ。変化をおこすには、若い力が必要。村のため、町のため、地域のため、県のためにも。安心な食材を確保するには、農家との共存。そんな思いを、吸い上げ県政に・・・・・。よろしくお願いします。 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.21
コメント(0)

・ありがとうございます 感謝 感謝 平成23年 3月13日 (日) しんどい仕事なのに、手伝いに来てくれる。 本当にありがとうございます。 水稲農業の現状を、現場で理解して次なる行動に。 三重大学生 松田匡生さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 番一晴さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 2年生 予定している作業は 1) こしひかり、もち米の種まき 1町2反ぶん 2) とらや製菓さまに、訪問 3) 精米 持ち帰り用 リーダーの秋元さまもくもくと、仕事をこなしていただける。 機械で撒けなかった箇所を、手直し。 モミの乾燥状態をチェックして、機械に入れる。濡れていたら、再度乾燥させる。 とらや製菓さま、お土産のとらまき、かんからこぼしを購入。とらや製菓の大将は奥川ファームの取り組みを、いつも応援していただける。 大学生にお礼に渡すお米を、自ら精米する。 古代米の赤米、黒米を袋にわける。 夜遅くまで手伝っていただき、ありがとうございます。予定していた仕事がすべて終わりました。ありがとうございました。感謝、感謝 溜まっているメールをチェック。やっぱり現代の大学生。 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 2年生 先日はありがとうございました。 今回は東北地方で地震があった後でインターンをしてよいものかと迷いましたが、自分自身この活動を続けるにあたって何をしたらよいのかわからなくなっていたので決行しました。今回は籾蒔きを中心にしました。去年体験済みだったので、作業の流れはつかめていましたが、やはり大変な作業でした。今回撒かないといけない分を撒き終えたのでよかったです。農家の現状を少しでも多くの人に知ってもらえるような活動を目標にまずは自分自身が現状を把握しないといけないと思いました。 松田匡生さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 かなり遅くなってしまいまして申し訳ございません。感想を書かせて頂きました。お願いします。今回の農業活動の具体的な内容は以下の通りでした。1.現在の農業の現状についての説明2.種籾蒔き私は今回でこの活動に参加させて頂くのが4回目になります。今までも何度か奥川さんから「現在の農業の現状」について説明してい頂きましたが、やはり何度聞いても感じる事は「このままでは日本の農業が危ない」という事です。今私たちが突き付けられている現状は、何十世紀にも渡って積み重ねてきた日本の農耕文化が、色々な原因によって失われようとしている事です。様々な原因が入り乱れているので、どれが日本の農業を衰退させる要因になっているかはハッキリとは分かりませんが、一つだけハッキリと言える事は、このままでは日本の農業が衰退してしまうと言うことです。またそれを何度か奥川さんの所で農業をさせて頂くなかで私は感じました。「種籾蒔き」に関して、実際に体験して私が感じた事は「物凄く大変」という事です。おおよそ6時間ほどさせて頂きましたが、作業のほとんどが力仕事で見事に次の日には筋肉痛になりました。この作業中に私が感じた事、それは「割に合わない仕事」という事です。私は現在居酒屋でアルバイトしております。1ヶ月頑張って働けば10万円ほどは簡単に稼ぐ事が出来ます。しかしながら農業はどうでしょう?1反(10a)のお米がおおよそ10万円ほどです。もちろんその中には肥料代や農薬代などは含まれておりません。これでは私たちが生きていく為に必要な食料を作っている人たちが生きていけないと私は感じました。 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.19
コメント(0)

・安全を守るため、過剰肥料成分をカットする。 平成23年 3月19日 (土) 土の状態は、検査をしないとわからない。 三重土壌診断 http://www.taihi.pref.mie.lg.jp/U620050.aspx ちなみにトラクターの修理代です。10万円は切りましたが、痛い失費です。これでも、すごく安いほうです。あれ一年分の米を購入するより高いお金になります。 土壌検査、ほとんどの農家は知りません。なぜするのか?。 過剰成分の肥料をカットするために。 土の状態を数値で見る。 2011607688201100118024細粒灰色低地土・灰色系上層(作土)2011年 3月10日2011607687201100117923中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607686201100117822中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607685201100117721中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607684201100117620中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607683201100117519中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607682201100117418中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607681201100117317中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607680201100117216中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607679201100117115中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607678201100117014中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607677201100116913中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607676201100116812中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607675201100116711中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日2011607674201100116610中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日201160767320110011659中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日201160767220110011648中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日201160767120110011637中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日201160767020110011626中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日201160766920110011615細粒灰色低地土・灰色系上層(作土)2011年 3月10日201160766820110011604中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日201160766720110011593中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日201160766620110011582中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日201160766520110011571中粗粒灰色低地土・灰褐系上層(作土)2011年 3月10日 新たな農業スタイルを模索する。未来のたに
2011.03.18
コメント(0)

・ありがとうございます 感謝 感謝 平成23年 3月13日 (日) しんどい仕事なのに、手伝いに来てくれる。 本当にありがとうございます。 三重大学生 松田匡生さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 番一晴さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 2年生 予定している作業は 1) こしひかり、もち米の種まき 1町2反ぶん 2) とらや製菓さまに、訪問 3) 精米 持ち帰り用 リーダーの秋元さま農業の現状、農業体験の意義を話し合う。 ヤンマーの檜作さまもみ撒き機の指導、山間地域の農家の現状を伝えていただく。 種もみが、湿っていたので機械で綺麗に撒けませんでした。大失敗しずんた写真を撮りたかったのですが。 気の合う仲間といれば失敗を、笑いに変えれる。奥川ファームは、農家としてはまだ初心者。失敗しながら成長をする。ありの姿を、見てもらう。 種もみが乾いたら、作業を再開。 山間地域の農家は、あと何年継続できるでしょうか?。情報を本、インターネットなどから集めれば食糧危機に対する実感がないが農業体験してみると、わかる事が沢山ある。 なぜ水稲農家が農業を辞めるのか。 農業体験の費用は、自腹。学生さんは、アルバイトをして費用を算出。 ありがとうございます。感謝、感謝。 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.17
コメント(0)
みなさまにお願い 名古屋大学院生 公式ブログ 掲載記事より http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 昨日(3月11日)に東北地方を始め東日本中心に甚大な被害をもたらし、多くの死傷者および行方不明者が出ています。こうした状況を受け、私たちにも今出来る事を考え「東北地方太平洋沖地震義援金」を開設いたします。http://news.mie1.net/e299456.htmlきっかけは一本の電話でした。三重にある皇学館大学の学生からです。「ボクも東北に行ってボランティアで支援したいのです。どうすればいいですか?」と相談を受けました。もちろん直ぐに行かせる事は出来ません。(やみくもに行っても邪魔になる可能性が大きいからです)また向こうで活動するにも資金必要です。そこで今出来る事を考え、支援金を募ろうと言う事になりました。支援金の募り方をアドバイスし、来る日に備えると言う事です。学生は学生で、困っている人のために活動を起こしたいと強く願っています。我々大人にも、出来る事は必ずあります。学生との電話の後、急いで電話会議。ミエワンブログでも義援金を募ろうと。午後1時ごろ打ち合わせをした時間はほんの数分。早速義援金を呼び掛けるサイトを作成し、先ずは広く多くの方に賛同を得ようと動いています。この未曽有の災害。どれほどの支援が必要かは誰にもわかりません。また、我々にも他人事ではないのでしょう。また、三重の地域ブログから全国の地域ブログに呼びかけを行ってみました。一つの県だけでは小さいかもしれませんが、全国のブロガーさんに賛同を得られれば大きな力になると信じています。現在考えておりますのは、直接的な募金活動、それと郵便振替による募金です。郵便振替に関しましては、14日月曜日にご案内できると思います。どうか皆様のご協力をお願いいたします。専用サイトはコチラですまた、ご賛同くださる方々にお願いがあります。このブログをコピーして拡散して頂きたくお願いいたします。mixiやtwitter、facebookをお持ちの方も拡散ご協力お願いいたします。
2011.03.16
コメント(0)

・大切な事だから伝えたい、今は遊びだが 平成23年 3月16日 (水) ハウスを建てるお金がない。 出来る方法を探る。イチゴハウスのビニールを、タダでもらい。稲の苗を育てる。 妹の子供が、たまたま遊びに来た。おじちゃん僕も出来るよ。嬉しい言葉です。 私もと言って、手伝ってくれる。 大切なこと。小さい頃からお手伝い。季節を、体で感じる。 そして、お米の感謝が自然に身につく。 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.16
コメント(0)

・ありがとうございます 感謝 感謝 平成23年 3月13日 (日) しんどい仕事なのに、手伝いに来てくれる。 本当にありがとうございます。 三重大学生 松田匡生さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 番一晴さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 2年生 予定している作業は 1) こしひかり、もち米の種まき 1町2反ぶん 2) とらや製菓さまに、訪問 3) 精米 持ち帰り用 中日新聞記者の方から、取材 記事内容は、後日掲載します。 私も沢山の写真を、ブログに掲載したいのですが農作業をしないと。今晩します。楽しみに。 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.16
コメント(0)

・ありがとうございます 感謝 感謝 平成23年 3月13日 (日) しんどい仕事なのに、手伝いに来てくれる。 本当にありがとうございます。 三重大学生 松田匡生さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 番一晴さま 生物資源学部共生環境学科 2年生 秋元隆宏さま 生物資源学部生物圏生命科学科 2年生 予定している作業は 1) こしひかり、もち米の種まき 1町2反ぶん時間があれば 2) トラクターで田おこし 3) 精米 持ち帰り用 4) 温湯消毒 5) 電柵の準備未来の農業を模索しています。田舎だけでは出来ない農業。 秋元 隆宏さま 番 一晴さま 松田 匡生さま 水稲農業の価値を知り、自分たちでできる事を模索していく。田舎の役割、そして都会の役割。何が大切で、何を守らないといけないのか。 目の前の課題、未来の課題。システムを変えるのは、・・・・・・・・・。 ありがとうございます。感謝・感謝 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.12
コメント(1)

・温湯消毒した種もみの種まき、おねいちゃん僕にもさせて 平成23年 3月12日 (土) 情報公開、農家にとっては秘密が漏れる。とても嫌がることです。 安心・安全は、誰にも通じない。何を使っているのか。どの様に栽培しているのか。理解していただかないと。 コメリーで、土を購入しています。 興味のある人は、自分で調べてみて。 これ一番 育苗培土 http://www7a.biglobe.ne.jp/~mukai/ikubyo-hikaku.htm 温湯消毒で種子消毒した種もみです。胚芽の部分が少し膨らみ、白くなってきました。 育苗培土、種もみ、育苗培土を機械にセットする。後は、自動で種を撒いてくれる。箱を入れる人と、出来上がった物を取り出す人。 たっぷりの水を与えます。 妹の子供が、お手伝い。おねいちゃんが、手本をみせ。 僕も出来るよ!。お手伝い。 出来上がった物を、積み上げます。32度の温度で、芽を出させます。 ちなみに、種子代です。 これが、育苗培土の価格です。箱の大小によって異なりますが、一袋で4箱から5箱出来ます。一反20箱必要になりますので、 438円 * 5袋 = 2190円かかります。 経費を削減し、種まきをしても 必要経費は掛かってしまいます。 苗を購入した場合だと 一箱あたり、683円です。 農薬消毒です。 たぶん6成分の農薬を散布しております。 683円 * 20箱 = 13660円 私たち地域では、農薬消毒した苗しか販売しておりません。安全に拘りたいので、自分で栽培する。小さな積み重ねだが、大切な事だから。 経費を削減して、安全にこだわる。 そして、次世代への引継ぎ。 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.11
コメント(1)

・肉牛・循環型農業と農的な暮らし 平成23年 3月11日 (金) とてもユニーク取り組みをしています。津有機農学校 調べてみて http://meguminosato.info/course.html 三重県美杉町 とても素敵なところです。 山間地農業です。農地は、小さく効率はとても悪そうでした。 廃校になる小学校を移築して、住居にしていました。とても素敵な家でした。 牛小屋まで、自らが手づくり。 臭いもなく、とても綺麗で牛も快適に過ごしていました。 子供のころから、親の背中を見て育つ。もちろん、お手伝い。子供にも子供の仕事があります。 牛糞は、おがくずと混ぜ合わせて堆肥します。6ヵ月後の牛糞は、素敵な堆肥に変わっていました。これを、田畑にやって作物を作る。 無駄がない。先人の知恵。家畜と共存。学ぶことが沢山ありました。ありがとうございます。 名古屋学生マルシェ公式サイト http://www.chubuventure.com/2010farmers/marche.html名古屋大学院生 公式ブログ http://meidaiventure.della-nagoya.jp/ 大阪市立大学院 公式ブログ http://communityintern.mie1.net/ 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原3944-1 奥川 克巳 ( おくがわ かつみ ) tel 05974-7-1961 fax 050-7001-4864 携帯 090-2611-7972 E.mail katsumi-okugawa@zc.ztv.ne.jp・みえの安全・安心食材認定 ・奥川ファーム自然農業体験・ホームページ http://www.zc.ztv.ne.jp/katsumi-okugawa/ ・奥川ファーム自然農業体験・ブログ一覧 http://plaza.rakuten.co.jp/katsumi71/diaryall
2011.03.11
コメント(0)
全979件 (979件中 1-50件目)