2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
あす朝8時から守矢瑞光尼僧による坐禅会ですこの時期は何処にいても暑いと思いでしょうが・・・日光の霧降高原は気持ちい涼しさで今朝は寒いぐらいですさわやかな中で坐禅会疲れが取れます午後1時からは自治会で消防訓練です幾何楽堂ではAED講習会をやり緊急時の人命救助について消防の方に教えて頂きますそして夜は観月祭です本来ならば16日が満月でしたが三陸ボランティアを優先したため26日に変更いたしましたこちらは全て持ち込みで参加費1000円となります26日は一日大忙し皆さんそれぞれの目的に合わせ遊びにいらしてください!
2011/06/25
コメント(0)
3月11日以後 生活やそれぞれの意識があからさまに見えるようになった人にはいろんな考え方がある今迄は同じような気持ちの人と思っていたことが震災を機にベクトルが違うことに驚きもしたその時は「何で?」と思ったが人の考えは様々である何が正しいなんてことはないそれは神様のみが知ること人のことをあーだこーだ言う前に自分の信じた道を進むだけ9月10日から10月16日まで日光の小杉放菴美術館で扉の個展を執り行う同時期 絵師香川大介も同じ会場でのダブル個展である今まで75作品を世に出してきた有史以来美術館で扉の個展というのは初めてではなかろうか?日本中の美術館に発信して頂く扉の意味 何で扉か? などなど全ての扉を開ける時代が来た!テーマは『感じる扉』内面から爆発する今迄の思いを扉に込める制作期間は2か月とても厳しいが限られた時間で必ず形にするこの時期は表現者になるこれも私の仕事です時分の表現
2011/06/21
コメント(0)
今日 第11回南三陸歌津伊里前 災害支援から無事帰ってきました今回も沢山の人と語らい心に染渡りました自分の町のような伊里前行けば行くほど愛着が沸き町が綺麗になっていく姿と自分の心が重なり行く度に自分の心も洗われますチーム日光はとにかくものすごい頑張りで魔法のように山が綺麗になっていきますほんと魔法をかけたように・・・人の力って本当にすごいな~と実感します私達が元気に活動できる裏には日本中の沢山の人の温かい支援があります今日も帰ってきたらキスゲ祭りに出店している仲間が大歓迎してくれました本当にいい仲間です皆に合うと疲れが吹き飛んでしまいますこのみんなの力を小さな町 伊里前に届けたいここは行政が機能していません震災直後から契約会という『結』の人達が町を守ってきました私はその会長と伊里前に行く度にとことん飲み語らいます会長は今できる精一杯で私達を迎えてくれます私はそんな会長そして契約会の人が大好きです話すときはいつも本気です「必ずこの町は生まれ変わる」会長はことある度に日本魂を語ります沢山の事を背負いすぎて身体の事が心配なほどですでもこの気迫は半端ではありません本気でここからかつての日本魂を復活させ 新しい日本を創ろうとしています行政ではありません民間 地元の結 江戸時代から続く契約会が何とか踏ん張っています地域300世帯を新しい高台に移し自然エネルギーの町を創るこの大胆な計画も契約会がいなくてはできませんその契約会は人々のために翻弄し自分の生活が危うい状況です全てはこの町そして日本が良くなる為と命を懸けています伊里前で震災後初めて立派なアイナメがあがった!と会長が漁師料理でたった一匹のアイナメをご馳走してくれましたこんな美味しいアイナメの刺身 味噌和え あら汁はもちろん初めてであるこれが会長である自分は食べなくても真剣に手伝ってくれる人へこれがおれの気持ちだと・・・こんなに尊いおもてなしは一生忘れることはできません私と朋はチーム日光の代表としてこのおもてなしを遠慮せずにしっかり頂きましたチーム日光として本気で日本を変えようとしている契約会の方々に何とかしたいその為には私一人の力では到底なしえませんこれからも皆様の力をお貸しくださいこれからは地域の力 民間の力が日本そして世界を変えます伊里前契約会とチーム日光これからもっと強い絆で結びあいますこれは運命でもあり自分に課せられた使命だとおもいますこんな私に
2011/06/18
コメント(0)
これからどのような展開が待っているか・・・毎回時間を作って東北に足を運ぶみんながひとつとなり行く限りはしっかり 出来る最大限の事をこなしてくる行く度に怪我や事故の無いことを祈り帰ってくるとそのことで神経を使っていることを実感する何を求めているのか?強い意志 強い想い 強い願いこの気持ちが被災地に足を運ばせるここから全てが始まる新しい日本 新しい世界が・・・このままでは歴史の繰り返し 『やがてこの文明は滅びてしまう』ここで気付かなければ・・・私自身 立派に言える立場ではない 自分の短所は山ほどあるものごとには必ず表があれば裏もある私が活動して突っ走ることで喜ぶ人もいればその裏で悲しむ人もいるそれでもやらなくてはいけないここで人間の意識が変わらないと何もかも無くなってしまう気がする自分は何のために生まれてきたのか?自分の本質はそんなちっぽけなものではない皆それぞれの意味があるから生まれてきたそれが本来の個性である ならば生かせばいいみんなが気づけば燃えてくるこの文明は終わりではない 始まりである
2011/06/14
コメント(2)
今回は総勢8名で南三陸町歌津伊里前地区に行って無事帰ってきましたこの梅雨時期 晴天にも恵まれて漂着物の清掃 予定通りにやることが出来ました今回もなかなかハードな仕事で一番気になっていたところも手を付けることが出来ほっとしましたチーム日光のチームワークにはいつも驚かされます2泊3日の形を崩さずその中で出来る最大限の力を発揮するその為 帰ってくると1日は疲れが抜けない感じですそれでも災害に合われた方を見ているとそんなことも言ってられません今 大切な事は継続ですまだまだ底力を出さないと・・・次のボランティアは6月16~18日の2泊3日また皆様の力をお貸しください予約はnorimasa@io.ocn.ne.jp最近顔なじみとなり歌津伊里前に行くと地域の方々から声をかけて下さるようになりましたそれが一番うれしいこの頃です日本のピンチを救うのは日本魂全員が一致団結して取り組まないと明日の日本はありませんいろんな考え方があることは認めますが方向だけは間違わないようにしないと東北に足を運べば運ぶほど そのことだけは思います何人でも継続して行きたいと今でも思います8人が8000人になることを祈って
2011/06/12
コメント(0)
被災地に何度も足を運びながら・・・ まず 石巻のきっかけになった陸君の家は畳の下の捨て板をはがしたところまでやったがその後床下に石灰をまき こちらから杉板を持っていき捨て板を張りなおしたこれで生活することが出来るようになったこちらの板材を皆様の活動募金で賄いました10坪で22000円です石巻湊地区での活動ではビックビレッジ大橋さんがきっかけでありました大橋さんはこの度やっと仮設住宅が当たりそのことについて喜びのメールを頂きましたチーム日光の皆様に宜しくとのことです同じ湊地区の石垣さんからも電話があり石巻の稲井公民館というところで避難所生活をしておりそちらに皆様からの支援物資の自転車3台を届けることが出来ました再び連絡を頂き公民館への物資が断たれており蚊取り線香 大缶ハエ取り紙 あるだけバスクリン 10缶こちら12000円相当を皆様の活動資金より送ることが出来ましたその他 マイクロバスのレンタル代68670円行く度にかかるガソリン代 こちらは集計中です5月31日締め現在むすび募金の募金箱とチーム日光への振り込みを集計中です今迄の活動 そしてこれから続く活動チーム日光は皆様の活動募金のおかげで現地に行くことが出来ます行けないかたの思いも一緒に現地に連れて行きますこれまで数多くの支援物資として沢山の物資をチーム日光は預かりました食糧 タオル 土のう袋 スコップ 一輪車二輪車 シート多数 手袋 下着 お菓子 ペットフード テント 寝袋などこちらは石巻専修大と南三陸歌津に寄付させて頂き道具に関しては今でもチーム日光は使わせて頂いております前回のスキルを生かしたフリーマーケットでは日光地域や鹿沼地域の沢山のお店に協力頂きましたこちらはみんな各自持ち出しで大変ありがたく思いましたそれぞれのお店に代表としてお礼申し上げましたとにかくとても素晴らしい協力で地元の歌津の方々の笑顔が印象的でしたこちら各店舗 時間がありましたら是非お客さんとして足を運んであげてくださいみんな生きていくために必死ですこれからも活動資金が続く限り被災地に足を運びます皆様の御協力を宜しくお願い致します チーム日光代表 小坂憲正
2011/06/05
コメント(0)

南三陸歌津伊里前地区歌津中学校 伊里前小学校でのフリーマーケットに参加これが今回のチーム日光の仕事この日のチーム日光の仕事はとても重要でそれをみんなが見事にこなしてくれた日光のスキルを生かしたメンバーが地元の人と溶け合いそこに『日の光がさした』そんな温かい一日でしたわたしは一日運び屋さんに徹し中学校と小学校をリヤカーで行ったり来たり他の皆は素晴らしかった改めてチーム日光のチームワークの素晴らしさに遠目から見てひとり感激をしていた今回のフリーマーケットは地元の人が企画して主に衣服の配給が目的でその設定のお手伝いをボランィアがしたそこにもう一つ皆が楽しくなれるスパイスを・・・そのスパイスがチーム日光の役割実際現地に行ってみると明日のマーケットに間に合うのか?と思うほど皆てんてこまいである体育館は衣服で一杯でそこで何かできる状況ではなく予想外の雨の中での設定となった段取りを全てして次の日の朝10時までに設定をしなくてはいけない朝7時には設定の配置の段取りが決まり9時45分に準備完了したマイクロバスを横付けしそこに大きなシートを3枚(朝日ビニール提供)連結し建物と固定して大空間を作った更にその周りにテントを2基こちらが小学校中学校では磯焼きの準備と餅つきの準備今回のスキル集団は『美容師』 カリスマ美容師正くん ジュエルのボス公美ちゃん にっこり荘の恵ちゃん 設定方付け 常陸屋オーナー富山 ストーブの丸チャン『マッサージ』ジュエルの梓(アズ)『人形屋』人形師宮けん『はんこ屋』堀部―『日光の天然氷』4代目徳次郎『日光珈琲』オーナー 風間の教ちゃん『野菜カフェ廻り』オーナーの山口マー君『当日決定餅つき大会』大将阿久津 副大将畑中 助手 智夏ちゃん 宮田マリちゃん『菜音』磯焼き担当 オーナー吉原 健太郎 小栗『森の図書館』 館長 詩人黒川純(トミー) 初参加上田君『看板屋』月夜美照らす朋子 『荷物運び屋さん』石川君『陶芸家の笑い猫』坂田甚内『ウッドモック』夏のサンダル『小川耕太郎∞百合子社』三重県尾鷲の贈り物そして共同演出盛り上げ担当『ちんどん屋』『和太鼓』 [順不同]この凄いメンバーが集まりインドもびっくり凄いスパイスが出来上がったそれぞれが大盛況で笑顔フリマクフリーマーケット地元の皆さんと楽しい一日が過ごせましたそれが何よりです次回は6月9 10 11日の2泊3日まだまだ厳しい作業が続きます予約受け付けます歌津伊里前はアイヌ語で『根元にあるもの』を意味するそうです伝説では田束山 山頂が龍の頭 海の歌津が龍の尾 『根元』が揺らいだらどんなに素晴らしいものを創ってもやがて崩れます今この震災地をみんなの力で何とかしないと日本が崩れます皆の元気を集めないと・・・子供たちの学校に張り出されている絵はみんな根っこがばかでかく堂々としているこの絵を見るだけで力をもらえます日本の形は世界のひな型とも言われ龍体の形をしています無意識ではありますが歌津の伊里前に導かれたことに私は感謝しておりますここに住む方々伊里前の契約会の人と話をすると心が洗われますここには昔ながらの日本があります家は全て流されましたが・・・ここの方たちと会うと不思議と情景が浮かびます帰りに何度も会長から温かい電話を頂きました『勇気をくれてありがとう 皆に伝えてくれ』と勇気を頂いているのは実は私たちです伊里前に足を運びお手伝いすることで私達も救われていますこれからもカワセミの一滴小さなことをコツコツとやって行きます皆様の力をお貸しください今回のスキルはこちらをクリックしてくださいhttp://nikkosunadokei.cocolog-nifty.com/blog/
2011/06/01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


