2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
1月31日まで栃木県下都賀郡 おもちゃの町で有名な壬生にその扉がありますギャラリー悠日から始まりマイホームミュージアムそして今展示中のグリーングラス創造の扉展は栃木県を渡り歩いた次は何処に行くのか?この行き先は未だ分からない全てが縁日光に戻すのも良しできれば移動個展だけに未開の地に持っていって扉を生かせれば・・・誰か!広くて最高の場所ありませんか?
2008/01/29
コメント(6)

天然氷もひと段落したところだがもうひとつ『日光森と水の会』というのを発足しておりこちらもこれからの日光というか日本にとってとても大切な仕事代表を勤めさせていただいているが一体どんな事をするかといえば・・・今年 本格的に活動する事になってまずは森の手入れから!チェンソーの使い方から始まり間伐の為の伐採そして枝打ち などなどいまいちど 日本の森林と水の大切さを学び今からでも遅くないという事を発信していかなくては!そして最終日 製品とならない根木の部分の活用法として一人のアーティストを呼んだ小林哲二さん 彼は日本を代表するチェンソーアーティストである見る見るうちに丸太がフクローに変化していくまるで生きている様その美しさと仕事の速さにみんなビックリこれはまさにアートの世界こんな活用の仕方?ただ森を守るだけでなく使われない材料が作品として生き返る形は違うが・・・私の創る扉にも共通したところがあるそれは回生一本の木を余す所なく使わせて頂く事が次の再生に大切なのでは・・・化石燃料が底をつくとき日本人は何処の国よりも資源があることに気付くはず『森と水の会』やらなくてはいけない事が沢山ありそうだ!
2008/01/28
コメント(3)

1月23日 24日と続けて天然氷の切り出しが行われ無事終了した!何とか天然氷を残そうと4代目徳次郎さんを筆頭に必死になって形にした途中氷になるまで苦しい日もあったが・・・やった分だけ自然は味方してくれたまずはこの日光の自然に感謝しなくてはいけない1ヶ月の間に自然はあの手この手を使って私達に試練を与えるその試練にひるむことなくひとつひとつクリアしていった全ては自然任せ厳しいからこそ最高の物を創り出すことができ厳しいからこそ人と繋がりが生まれ一人では生きていけない ということを知るこの素晴らしい天然氷は自然と人間をつなぐ結晶である自然に対しての畏敬と感謝の念をストレートに感じてしまう私の天然氷の仕事は『切り込み隊長』800×450の氷を2日で2000枚切り出す気の遠くなるような仕事1日目で体はボロボロ 前日の薪割りが重なり 失神するかと思ったでも私以上にみんなはもっと疲れているはず泣き言はいえない神の助けか!2日目 相棒の大工『みっちゃん』が切り込み副隊長にその日は半分ほどの切込みをやって頂いたそして全てが終わった今回は上々のでき!こんな経験ができることに山と水の神に 感謝この思いを形にさせて頂きます氷室の番屋に尊い神棚を創らせていただきます明日は神事ごとには最高の暦しばらく集中する日が続きます!
2008/01/27
コメント(2)

とても住み心地がよさそうなお稲荷さんが完成した土台はナラ材柱はヒノキ壁もナラ材屋根は杉板なんともいえない荘厳な社この創りだと しばらく安泰ですお家の発展を祈念して!今日はゆっくり眠れそう・・・
2008/01/21
コメント(7)
今年記念すべき第一回目のライブが今日正式に決定したwarld travel session海外を旅することが仕事のような二人アキラさん そしてhajime君彼らが幾何楽堂に帰ってくる!薪ストーブ ガンガン焚いて 待っています 今年発の伝説のライブ!来ないあなたは損をする2月6日2500円7時会場7時半開演
2008/01/18
コメント(0)

今日も一日お稲荷さん創り仕事をさせて頂いてこんなに楽しいのはなぜだろう!あとは屋根のみ杉の木で葺いてみることにした次の仕事は・・・天然氷 氷室の神棚水の神様か~イメージが湧いてきた!
2008/01/17
コメント(2)
今年も新年から縁起の良い依頼いつもお世話になっている方から・・・お稲荷さんの社の新築の依頼である今までの社は20年も時がたちボロボロであった今回のどんどん焼きで おたきあげをし新居を構えるわけである今まで水神宮 神棚は創らせて頂いたがお稲荷さんは初めての試みである神様に関わるものを創らせて頂くときは気の入れようがいつもとは違うまずは創らせて頂くことに『感謝』そしてその家が更に良くなってほしいという『思い』かなりの集中力が必要だ相変わらず図面なんていうものはない思いを形にするだけ3日目にして骨格ができたもう一度ばらして床 壁を溝を突きはめ込む釘などは腐れの原因になるので装飾以外には使わないお稲荷さんが喜びそうな社になりそうだ!
2008/01/15
コメント(5)
昨日の雪は天然氷にとっては大惨事はりはじめて間もない天然氷この氷は守らなくては!その言葉を合図に氷池上の全ての除雪作業が始まった次々に有志が集まり・・・極寒の中での作業 みんなびっしょりになりながら午後3時から始めた作業も気が付くと夜の8時を回っていたやり遂げた!二つの氷池は元の鏡のような美しさに戻ったその頃には急に温度が下がりダイヤモンドダストという現象を自然が見せてくれた自然の厳しさをことごとく感じたあとは自然からのささやかなプレゼント相変わらず日光の自然は粋なことをするな~一日たって・・・みんなの団結力の素晴らしさを実感するとともに天然氷をこの世に残していく事の大変さそして何よりも重要な事は『大切さ』氷が作れなくなるような環境にしないこと温暖化が進む中 天然氷こそが自然を測るバロメータの役割を果たすのではないのか
2008/01/13
コメント(4)
昨年に続いて 木村俊介さん率いる音象の幾何楽堂ライブが決定した今年は日光が一番美しい新緑のころあれだけの忙しい方が同じメンバーをそろえて日光に返ってきてくださるあの音をもう一度聴けると思うとワクワクする時期は家紋デザイナーの沖のりこさんの個展の最中幾何楽堂に来る人は2度楽しめる計算だ沖さんも快く承諾していただいた5月17日(土)料金2500円4時会場5時開演新緑そして夕暮れ幾何楽堂が夕日に染まる光景は絶景です
2008/01/10
コメント(3)

創造の扉展 第三弾栃木県壬生にある とある不思議な空間『グリーングラス』まるで絵本の世界に飛び込んだ様http://www.green-g.co.jp/about/links/link.htmlここには小さな世界がある一歩足を踏み入れるとワクワクする空間とてもセンスが感じられる庭園様々なタイプの庭園が連続して目に飛び込んでくるそして広場に出るとそこには納屋があり沢山の雑貨が所狭しと並んでいる扉の在り処はここであるふっと浅草にある花やしきを思い出したあそこの遊園地の空間利用率は100%を超えているそしてこのグリーングラスも限られた空間を最大限に利用しているそれが面白い!それもとても計画的に私のもうひとつの肩書きは 異空間建築ここに来てワクワクしないはずがない特にお洒落な小物は女性必見新しい隠れ家がここにはあります素敵な女性が入れてくれるコーヒーや紅茶これも絶品ですよ!扉を見ながらこの不思議な空間で癒されてみては!
2008/01/09
コメント(4)
餅つき大会も盛大に終わり沢山の方の宿泊所と化した幾何楽堂今年を占うような正月であった去年の暮れから人の波が止まらずここに来てやっと一人の時間が取れた昨日は夕方4時に床に入り起きたのが6時 14時間寝っぱなし増えた体重も朝起きたら2キロ減っていた寝るのも体力がいるな~という事で 最高の年明けとなった幾何楽堂は毎年目標を持ち進んでいく昨年は耕し種をまく要するに幾何楽堂を世間に知ってもらいそして素晴らしい方々に自由に使っていただく今考えると何とか乗り切った感じであるいわゆる大成功であるそれは・・・幾何楽堂に来るアーティストが群を抜いて素晴らしかった事そして 仲間が凄かった私一人の力では到底できないことを知っていても私は受けるそんなわがままな私を仲間が支えてくれたしかもまともな話し合いなどしたこともない?それぞれが無理をせず楽しい得意分野で協力していただいたからできた業奇跡の連続の年であった幾何楽堂はみんなの家しかし現実は住宅この雰囲気を生かすためにはギャラリーやライブハウスに無い何かが必要とされたそれが『食』全てが終わったあとのアーティストとお客様が食を通じて近づけるみんなで飲んだり食べたりして同じ目線で素晴らしいアーティストと語らうことができるこの形だけはこれからも変えたくない昨年は何とか持ちきった 暮れに来て全て使い終わったあれだけの人数をどうやってまかなっていたのか今でも不思議であるこれも奇跡であろう だが同じ奇跡は続かないそこでこれから先を見据えての提案なんですけれど・・・幾何楽堂を短命で終わらせない為にお客様とアーティスト双方に少し協力していただきたいと思いますがいかがでしょうか?例えば個展に関しては売り上げの2割ぐらいライブに関しては一人500円程度の幾何楽堂への協力金として今年から頂くようにしたいと思いますが如何なものでしょうか?勝手な提案で皆様に負担をかけますが年頭の挨拶で覚悟を決めて書かせて頂きました皆様の力が重なって集結したものが幾何楽堂あらためてご理解下さい今年の目標はズバリ『育てる』成長です種が芽を出し すくすく成長するイメージ中には成長する為には間引かなくてはいけないことも・・・そんな厳しさも幾何楽堂にはありますそれもみなが楽しいと思うには必要な事今年もこの幾何楽堂での奇跡に期待しますどんな事が起こるやら・・・人生はやめられない!
2008/01/07
コメント(3)
2008年 平成20年 明けてしまいました早速 明日イベントをやります新春餅つき大会何とか知り合いをたどって餅つきの準備が整いました予定通り 午後1時より幾何楽堂ベランダにて開催します明日はどんな事になるやら・・・餅をつきたいがため!北は北海道から東京からもドシドシ人が集まります新しく幾何楽堂に来る方も大歓迎いろんな変わり者に出会うチャンスでもありますよ!今年も良い出会いがありますように!
2008/01/02
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

