全11件 (11件中 1-11件目)
1

過去の日記を探したけれど 見つからない。きっかけは、数日前、花好きの友人がアップしたブログ。「椿かそれとも山茶花か」彼女のblogにはバラのような形のピンクのお花が載っていた。この花は、果たして椿か山茶花か。おー、なつかし。私も以前、気になって書いたことあった。毎朝、バス停でいつも眺めていた椿の花。と思ったら、山茶花だったかもしれないと気づいていろいろ図鑑を見たら、なんだか、私の見てたのは椿じゃないかも!区別の方法がいくつか載っていたけれど、例外もあり、コレ!といった決めてがない。母達から聞いて知ったのは、椿は花がそのままポンと落ちるので首が落ちるのを連想させて縁起が悪いということ。でも、この散り方も例外があるらしいので決定打ではない。葉が分厚いのが椿というけれど、比較しないとわからない理由じゃ、判断できないし。お花の特徴を見たら、キュッと雄しべを隠すように包み込んでいるのが椿で、大きな笑顔でくったくない、社交的なほうが山茶花に多かった。「五辨の椿」の岡田茉莉子さんが浮かんじゃう。何かの番組出演された時、そこで舞台の茉莉子さんを映したものだと思うけれど。深窓の令嬢というか高貴なお姫様。かしづかれ、守られている感じがする椿。かたや、山茶花はパーッと開いておきゃんな町娘って感じだものね。英語では、どっちもCAMELLIA(カメリア)おおざっぱだね、と思って、さらに見たらカメリアジャポニカが椿、カメリアサザンカが山茶花。葉がギザギザなのが山茶花の特徴で切り分けポイントなんだとか。それに、この花は根元に花びらが落ちていたので私が毎日見ていたのは山茶花なんでしょう。オペラの「椿姫」はオペラを観たことない人も「乾杯の歌」は知らぬ間にどこかで聴いているはず。玉三郎さんが「椿姫」を演じたことがある。その美しさも潔さも椿の花のイメージ通りの玉三郎さんその舞台を観たかったな。1979年帝劇。「玉三郎」という名前くらいしか知らない大昔。山茶花の木にひとひら、銀杏(中村屋の紋)の葉。ここでは、この花は椿と脳内変換した!贔屓のあまり、玉三郎さんに寄り添う勘三郎さんに見えてしまった。
November 25, 2017
コメント(0)

二回目も、趣向をこらした構成で歌舞伎初心者の方も歌舞伎大好きの方も参加する人みんなが満足する内容であっという間に1時間半が過ぎました勘三郎さんに近いお二人なので勘三郎さんの話が必ず出ることも静かに見えるけれど、情熱家なところ(間口を広げたいという熱い想いはありながら節度とか秩序とか分とか 人として大切なことも持ち合わせているところ)も似ているお二人のワークショップは毎回楽しみですこの日も、勘三郎さんは叱る時は二人だけ、褒めるときは、大勢の前というエピソードをお聞きしてキュン((♡▽♡))附け打ちさんのお弟子さんお一人は別の用事で残念ながらこの日は不参加でも、お二人がお手伝いしてくれました。どこの世界も後継者不足附け打ちさんだって同じこと3人も良いお弟子さんが出来てお師匠さん、良かったですね若者は夢を語ってくれました狂言作者、役者を目指す仲間と一緒に切磋琢磨しているという話が聞けて、とっても嬉しかったです第三回は、博多です2月18日(日)10時15分~11時45分附けの會☆博多歌舞伎伝統芸能の継承<第34回>「大向う考察 ③」ゲスト:堀越一寿さん(大向う弥生会)会場:福岡アジア美術館ホール(博多座隣り、リバレイン8階)
November 24, 2017
コメント(0)

色づくお庭がみごとなので、ライトアップしますよってランチの時に聞いたので、夜も再訪昼間は今日もブランケットをお借りして陽だまりでランチを楽しんだけど6時はさすがに寒かったので初めて来た時以来久しぶりにテーブル席に座りましたフーフー。ココアも美味しいです。お疲れ様って言われているみたいな優しい味ごちそうさまでした。(2017.11.22 祥雲寺 「ぼうず'n coffee」)
November 22, 2017
コメント(0)

最後だけでも観るからね!と楽市に行ったのはいいけれど楽しいお買い物もできない時間帯だったことに気づくのが遅かった今日は忙しくてお昼もまだ綾乃ちゃんの出番まで食べなかったら倒れそう!川のそば、自然が残っていいところだなー新川沿い、船堀からも葛西かも近くですってことは、どっちの駅までも遠い!川のほとりを食べ物屋さんを求めてさすらい、ようやく砂場があるよと近所の方から情報を得、すがるように砂場に行ったら、休憩時間でも、橋を渡ったところに中華屋さんがあると親切に教えていただいたので、頭の中がお蕎麦でいっぱいだったところを中華に上書き飢えをしのげたら、それでいいの、とばかりくぐった暖簾の中から迎えてくれたのは優しい店員さん中国の方なのかしらん三つの味が楽しめる餃子セットとラーメン!私は昔ながらのシンプルな醤油味が好き!豚肉のも美味しかったけれどこのニラ入り餃子おいしーと食べ進んでいくと中にプリプリエビさん、お出ましあ、これ好きだわいくつでも食べられそう葛西と船堀の真ん中新川さくら館に来る時じゃないと寄れないな。近所の方がうらやましーまた楽市あったら、来なくちゃね。ウフ
November 19, 2017
コメント(0)

楽市に、綾乃ちゃんのでかぷりんが出演するよってお知らせがあり、葛西からバスに乗って「新川さくら館」へ行ってきましたここは、春は桜の名所として江戸川区では有名なところ桜の名所は、秋にも紅葉の名所です大好評ですでに前売り券は完売。館内でのダンスは観られないことは承知の上イベントの最後を飾って前の広場で行われるダンスを観るため綾乃ちゃんのダンスは、大好きそこへ持ってきて でかぷりんの皆様女の子が元気になるダンスを見せてくれるから往復の時間のほうが長くても観に行った甲斐はありましたありがとう!でかぷりん
November 19, 2017
コメント(0)

串田ワールドが大好きなので シアターコクーン・オンレパートリー2017 24番地の桜の園へ串田さんの『桜の園』は らしくて満足。 チェーホフは初めてなんて、意外。 池谷のぶえさんと串田さんの場面が一番印象に残った。 松本までついて行って、もう一回観たかったな。高橋克典、風間杜夫、八嶋智人、松井玲奈、美波、大堀こういち、池谷のぶえ、尾上寛之、北浦愛、菅裕輔、新田祐里子、大森博史、久世星佳、串田和美、小林聡美
November 17, 2017
コメント(0)

おもち、ちゃんと焼いてあって香ばしい甘さもちょうど良し!箸休めもイイ感じ来る時は足取り軽い、ウキウキ ワクワク 帰りは、食べたおしるこの100倍くらい 重たくなってる次のオープンはいつでしょ。予定が発表される月曜日が待ち遠し!(2017. 祥雲寺 「ぼうず'n coffee」)
November 17, 2017
コメント(0)

もと同僚を誘って昼の部観た。歌舞伎が観たいと言うので、若者なのでワンピース歌舞伎かなと思ったらはじめてこそ、古典から観たいとのたもうたそれならば、と歌舞伎座へお連れした。健診の後だったので、お弁当の手配に間に合わないリスクもあったのでデパ地下、木挽町広場、歌舞伎座内でお弁当が買えることを伝えて、持参することにしていた。どこで買って来るかわからなかったので私はあえて、辨松で用意してみた。「鯉つかみ」はアクロバティックでわかりやすいし、「奥州安達原」はいかにも歌舞伎的だし、ちょうど良いバランスだったかな。凱旋!鯉つかみ、観られて満足、満足。それにしても、いつも初めての人を連れてくる時染さんなのは偶然なのか、私の企みなのか。ウフフ。「阿弖流為」の時に観た友も、「豊綱卿」の時に観た友もカッコいいと好感触。失敗だったのが、二人桃太郎の時かな。犬、犬って。いつもは違うワン!用事のため、三幕目が観られないのを悔しそうに、彼は去った。ダイジョブ。あわてないでも、次があるから。「入谷畦道」は初心者にはわかりにくいからちょっと分かるようになった頃観られたらいいね。
November 13, 2017
コメント(0)

そこで3つのご褒美を用意して自分にヨイショ!ひとつめ銀座のクリニックにしました。なんだかちょっと華やかな気分になる。実際、最後まで良い気分で受診。結果まで良くなる気がします。ふたつめ帰りに、好きなカフェでモーニング。モーニングの時間に銀座にいることはなかなかないので、ウレシ!そして、その後はここ。みっつもお楽しみ用意。最高の健康管理でしょ。来年も美味しいものが食べられるように元気で健診が受けられるようにしなくちゃね。
November 13, 2017
コメント(0)

腹話術のあいマイさん。いろいろな施設から季節のイベントへの出演を依頼され、利用者の方の笑顔のつぼみをほころばせるため、お人形を連れて出かけます。この頃は、落語家さん、笑いヨガの先生、いろんな方からのオフォーも増え、大忙し。それでも、予定が重ならない限り、浦和のサンアイまで 足を運んでくれます。今日は、サンアイのポスターを作るためマスターのリクエストに耳を傾け、どんな写真にしようかと試行錯誤。腹話術以外にも頼もしい あいマイさんです。サンアイの周りには、季節の花が訪れる人を美人な笑顔で迎えてくれます。今日はナデシコが。どんな植物も丹精込めてお世話するママさん。お料理にもお花にも愛情あふれるママさんは大和ナデシコそのもの。ナデシコと言えば 秋の七草。春の七草はセリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロってスラスラ言えるのに秋の七草は覚えられない。何と何だっけ?・萩・桔梗・葛・藤袴・女郎花・尾花(ススキ)・撫子覚え方があるんですってお好きな服は? オ ミナエシ ス スキキ キョウナ デシコフ ジバカマク ズハ ギお好きな服は?なら 覚えられそう。来年の秋は、七草 スラスラ言えますね。
November 11, 2017
コメント(0)

お坊さんの淹れてくださる美味しいラテとお庭を喜んでるだけじゃバチがあたりそうなので、曹洞宗について ちょっとお勉強。勘九郎さんが勘太郎さん時代に演じた道元。道元と関わりのある禅宗。こうせつと内野聖陽さんのご実家が曹洞宗。学生時代からの癖で こうせつは呼び捨てだけど敬愛の印でございます。こうせつのことは聞いていたけれど宗派までは知らなかった。初めて来たときは百日紅の目立つお庭だったけれどモミジ、少しずつ色を変え始め、主張し始めました。(2017.11.10 祥雲寺 「ぼうず'n coffee」)
November 10, 2017
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1