全73件 (73件中 1-50件目)
施術17日目、検診へ。相変わらず視力あがらず(両目0.3)。その時々で見えたり見えなかったり。運転はゆきなれた保育園のお迎えのみだけどちょっと怖い。まだ完全にまくは張っていないらしいが保護用コンタクトを外す。使い切りのヒアルロン酸からなぜか元々の目薬に戻される。まだ回復していないのに何故と質問するが「もう大丈夫です」とのこと。先生がそう言うなら、、と今後すぐ回復でもするのかと半信半疑で帰る。コンタクトに度が入っていた訳じゃないけど外すと目の表面がボコボコしてるせいで見えにくくなるらしい。これまでは見えてた手元まで見えなくなる。その後一週間は仕事も出来ずすごいストレス。ちゃんと見えるようにならずに休暇までとって大変な思いしてるのに何を大丈夫と言ってたの?と医師とクリニックへの不信感がつのる。目薬も足りなくなるし防腐剤が入っていなくて目に良いと言った使い切り目薬はだしてもらえないしで段々腹が立ってくる。クリニックは施術ももちろんだけどアフターケアをちゃんとしているかどうかが重要。このクリニックは毎回先生が変わるし施術をした医師と施術前に会った医師は違う人だったし、自分の担当患者という意識がないみたい。他のクリニックはどうなのかなあ特に施術を担当した女性医師は自己紹介もなしだったし、目薬ケチるしひどい施術25日後、検診に行く。変わらず見えない。クリニックへの不信感はピークに。その日初めて担当された医師に出来るだけの治療を全部してもらえないようで不満であると伝える。慌てて色々と説明をうける。結局また使い切りのヒアルロン酸の目薬にもどし、当分はドライアイの治療に集中しましょうとのこと。もうすぐひと月というのにまだ見えないなんて。そんな可能性は施術前に全くふれられなかったけどまれにあるらしい。たぶん、普通にレーシックしてちゃんと見えるようになってたらこのクリニックのマイナス面なんて全然気がつかなかったんだろうなー施術を決めたのも自分、このクリニックに決めたのも自分、なんか自分にもとっても腹が立つし目が見えないと色んな事が不便でイライラが募る。というわけでここでぐちってストレス発散なのだ
2012年01月14日
コメント(0)
施術を受け10日目に検診に行ってきました。ドライアイと白幕は以前に比べるとずいぶん良くなっています。だけどまだ眼球表面の膜がはらないらしく(傷が治らない)、保護用のコンタクトはまたしても外れませんでした。治癒が遅いって元々ドライアイがひどいからかなあ。使い切りのヒアルロン酸の目薬を増量して一時間毎にさすよう指示がありました。目薬は1日10本づつ、、、あれ、一時間毎じゃ全然足りない。大体って事かな。視力は裸眼でも転ばず外出できるぐらいは出てるけど肝心の傷が治らないと視力も出ないんですって話はそれますが検診後、新宿ISETANによってお年賀で配るおまんじゅうやお菓子の買い出しに。地下食品売り場は年越し準備にもうすごい人。とあるお団子と饅頭の売り場で行列で商品に近づけないまま「購入したかったら並ぶよう」ぶっきらぼうに指示されました。視力が出ていないから遠目では何を売っているかよくわからないし何かすごい困難、というか殆ど無理だけどどうしても饅頭を買いたかったので取り敢えず約20分待ちの行列に加わり順番を待ってなんとか売ってるものを選んで購入。20分も待って買いたいものが無かったら悲惨皆さん、きっとどの店で何を買うかわかってて買い物に来てるのねだけど私と同じように理不尽に感じたらしいおじさんが「何を売ってるか見せずに並べっていうのかー」と文句いっていましたやっぱりそうだよねえ。本日で12日目。随分疲れにくく見やすくなってきたかな。左は傷の治りが良いとの話だけあって視力が出始めた様子。右は全くなので左右の見え方の差がきになります。二日後の仕事初めがちょっと心配。。。
2012年01月02日
コメント(0)
施術を受け10日目に検診に行ってきました。ドライアイと白幕は以前に比べるとずいぶん良くなっています。だけどまだ眼球表面の膜がはらないらしく(傷が治らない)、保護用のコンタクトはまたしても外れませんでした。治癒が遅いって元々ドライアイがひどいからかなあ。使い切りのヒアルロン酸の目薬を増量して一時間毎にさすよう指示がありました。目薬は1日10本づつ、、、あれ、一時間毎じゃ全然足りない。大体って事かな。視力は裸眼でも転ばず外出できるぐらいは出てるけど肝心の傷が治らないと視力も出ないんですって話はそれますが検診後、新宿ISETANによってお年賀で配るおまんじゅうやお菓子の買い出しに。地下食品売り場は年越し準備にもうすごい人。とあるお団子と饅頭の売り場で行列で商品に近づけないまま「購入したかったら並ぶよう」ぶっきらぼうに指示されました。視力が出ていないから遠目では何を売っているかよくわからないし何かすごい困難、というか殆ど無理だけどどうしても饅頭を買いたかったので取り敢えず約20分待ちの行列に加わり順番を待ってなんとか売ってるものを選んで購入。20分も待って買いたいものが無かったら悲惨皆さん、きっとどの店で何を買うかわかってて買い物に来てるのねだけど私と同じように理不尽に感じたらしいおじさんが「何を売ってるか見せずに並べっていうのかー」と文句いっていましたやっぱりそうだよねえ。本日で12日目。随分疲れにくく見やすくなってきたかな。左は傷の治りが良いとの話だけあって視力が出始めた様子。右は全くなので左右の見え方の差がきになります。二日後の仕事初めがちょっと心配。。。
2012年01月02日
コメント(0)
先日ラゼックを受けてきました。取り急ぎ、自分のメモ程度に記録つけておきます。年末にレーシック受ける気満々で行ったら角膜が薄い&乱視が強いなど色々考えるとラゼックしかできないとの事で即決、予約をとって後日施術しました。心配した術後の痛みは「あれ?」と思う程全くなし。もともとドライアイだったせいもあるのか目がギシギシ言うほどのドライ感で帰りは30メートル進むごとにもらったヒアルロン酸の目薬を投入していました。視界はクリア。ただ、数時間たつと白く幕をはったような状態で殆ど見えなくなっちゃいました。二日程たつと乾きは少しましに、、でも白幕は変わりなく。。。今日で約一週間になります。4日後検診では傷はなおりつつあるものの遅れているから、と防腐剤の入っていない使い切りヒアルロン酸目薬をもらい、5日目あたりからたまにすごーくしみるようになりました。(やっと治りはじめた証拠?)ちゃんと目の表面の幕がはれば白く見えるのは治るとか。傷の治りが悪いので術後からつけている保護用のソフトコンタクトは外せず、術後約10日に入れてる検診時に外すことに。今は言われるまま、信じて回復を待つしかないですね。年明けの仕事はじめにどうなるのかちょっと心配ですが、裸眼でくらせるなんて素敵なので前向きにがんばります。
2011年12月28日
コメント(0)
妊娠中にエコーで口唇裂があることがわかりあれこれ心配事をのせたり、経験者の方にアドバイスして頂いたりとお世話になったのに出産後の話をしていなかった事に気がつきました。同じような想いをしていらっしゃる方に参考にして頂けたらとも思うので少し書いてみます。助産婦さんには産まれたとき気をつかわせないよう予め「口唇裂があるそうです」と伝えておきました。5時間ですんなり産まれたタースケ、助産婦さんはタースケの顔をみて「知ってるんですよね?」ともう一度確認をしてから産まれたタースケを抱かせてくれました。「かわいいーーーー!!」と思わず声にだし、可愛すぎて可愛すぎて泣いてしまいそうでした。出産前のもしも産まれた時かわいいとおもえなかったらどうしよう、、、なんて不安がよぎったのがばかばかしいぐらいにかわいい天使ちゃんでした。きっとどんな姿でうまれてもママはそう思うのかもしれません。産まれた時のタースケはエコーで見た通り片側に口唇裂があり鼻の中まで切れていました。翌日その病院の小児科医によると口唇口蓋裂という診断が下されましたが、自分で見る限り口蓋裂は無く、顎裂(歯茎に亀裂)のみ。後に専門医へ行くとやはり口唇顎裂との事でした。専門医でないとよくわからないらしいので出産前にいい先生や病院、産後の処置について色々調べておいて本当に良かったとおもいます。産んだ病院が紹介しようとしたのは全く聞いた事の無い所だったので自分で調べておいた先生を紹介してもらうよう自分からお願いしました。予約がかなり先まで入ってるので産まれたらすぐに予約をされる事をおすすめします。タースケは産後一週間で初診に伺いました。他に異常がないか、心臓や内蔵のエコーなど色んな検査をしてもらえ、健康な事がわかったので安心出来ました。手術はその先生のところでは通常生後1、5ヶ月で行われますがタースケは体重が2600gと小さめだったので2ヶ月の時に受けました。手術予約もいっぱいで生後3ヶ月になりそうだったのをお願いして早めてもらいました。症例の一番多い病院だということでとっても込み合っています。術後は鼻に鼻の穴にぴったりはまるゴムのような物をいれ、1年近くはテープで唇と鼻を固定していました。テープをとると全くわからないほどきれいですよ。口唇裂だったと気がつく、または知っている人は身内以外では殆どいないと思います。顎裂は歯が生えて大きくなるにつれて殆どわからなくなってきています。口の中を開けてフロスでもしない限り歯茎に隙間があるのはわかりません。毎日歯磨きをする私ですら忘れているぐらい見た目は普通です。今では、本人は手術をした事も全く覚えておらず、自分の小さいときの写真をみて、「どうしてテープはってるの?けがしたの?」と聞くぐらいです。生後すぐは一生懸命すうけどミルクが飲めなくて苦労もありましたが今思えばそんな苦労もほんの一時期の事でした今思うのは元気に産まれてくれてありがとう!!って事だけです。
2011年11月27日
コメント(0)
うちではメダカを飼っている。水槽の草を手入れするための巨大なピンセットをパパが手にするのを興味津々で見ているタースケ「お父さん、それ武器?すげー」強そうなものに興味津々な今日この頃。箸もえんぴつもテレビのリモコンもタースケが手にすると武器にみえるから不思議。危険がいっぱい
2011年11月25日
コメント(0)
3歳9ヶ月になったタースケもーーーーおしゃべり何があっても黙らない。「ほらーお母さん、見て怪我しちゃったよ」「バンドエールはって」「ん?バンドエール?」「あ、ちがったビンドエール」「あ、ちがう、ボンドエーホ」「んと、ボンドマール?」「ビンドマーラ?」「ポンとメール?」「んーーーーもうなんでもいいからはってよ!!」今夜も一人しゃべり続ける息子であった。
2011年11月25日
コメント(0)
5年半前に癌で亡くなった母がここ2週間近く、毎日夢にでる。亡くなっていない前提で普通に登場するものや、亡くなった母についての内容だったり、なぜか会えて嬉しいという気持ちになれるような夢ではなく、物悲しく寂しい気持ちで目をさます。亡くなってからこれまで一度も夢にでることはなく、寂しいと思っていたのにどうして今になって毎日なのだろう。2歳のタースケをしかってばかりの自分に対して「母はいつも優しかったし、こんな事で怒らなかった」と日々反省する事が多いからなのか?元々親子仲がよく、母は私にとって全てとも言えるぐらい大きな存在だった。何でも相談していたので亡くなってから日々思い出さない事はなかったし、母は何て言うだろうとか母ならどうするだろう、、と考えない日はない。それなのにどうして今?そして毎日?それにしても、ちょくちょく母を思っては未だに涙してしまう私。母の死を克服できていないのかな。というか、克服なんてできるものなのかな。ダーリンは母を亡くしてから私が情緒不安定というか怒りっぽく、とにかく変わってしまったと言う。全く自覚はないんだけど。相談相手件、ストレスの捌け口が無くなったからじゃないかってタースケですら私のネックレス(ダーリンのプレゼント)を指差して、「これはお母さんのお母さんがくれたの?だからいつもはめてるの?」とか、私が泣くと「お母さんがいなくて寂しいの?」と心配して聞いてくる。もしかして、、私の心は自分で思う以上に重傷なのかな?!どこかでカウンセリングや相談を受けるべき?それともこれは普通の反応なのかな?何か思い当たる方、良かったら意見をお聞かせ下さい
2010年12月06日
コメント(0)
前回、謎の髪の毛についてふれました。洗濯物に長い黒髪が含まれていて、もしかしてダーリンに愛人がいる、または夜中にタースケが証言した幽霊か、、というお話ですが、なんとあれから2度も!確実に同じ髪の毛を家で発見したのです一度はやはり私とタースケが留守にしたあと。。こわい!!ダーリンには冗談ぽく、「また幽霊の毛があったよ~」なんて言っておきましたが内心気持ち悪くって。信頼している相手が自分の事を裏切っていたりして、、なんて考えると恐怖です。それでいやだな~と思っていたら一人見つけました。長い黒髪の人物!タースケのクラスの担任の先生です保育園のお着替え後に洗濯物をバッグに入れる際、髪が入っちゃう可能性はあるはず!と強気になったり、いつも長い髪を束ねてるから確率は低いかも、、と思い直したりの繰り返し、日々一喜一憂しております。皆さん、どう思いますか??最近は以前程旦那さんの全てを知ろうなんて、考えすらしなくなりました。きっと知りたくない事もあるし互いにプライバシーもある、身内でも色々と目をつぶるべき所があるはず、と。結婚って自分が思っていたよりももっと互いに自立して距離をおくべき関係なのかもしれない、と結婚して6年たってわかるようになりました。だけどやっぱり、裏切られていたとしたらショックですね~と、ここでつぶやく事で発散になればよいかな。読んでくれてありがとうです。
2010年12月05日
コメント(0)
床に落ちている小さいゴミや髪の毛を拾っては「これは?」と持ってくる 二歳のタースケ。いつもの様に「これは?」と持ってきた。「それはね、髪の毛。」と手に取っていいながらよく見ると何とも長ーい黒髪!私はもう少し明るめのショートカット。とっさにGW中タースケと私だけ留守にしていたのを想い出す。。愛人?!いやまさか!旦那さんにこんな毛が落ちてたよって言った「なに、もー」となにやらちょっと不機嫌。潔白なのに疑われるのが不快で気分を害したのか、何やら図星で怒るのか、、どっちもあり得るなんか嫌な感じ。いやいやそんなはずは、、と他の可能性を考える。こんな長い髪の来客もないし、、。んー思いつかないと、ひとつ無理やり思い出したのは昨夜タースケが突然目を覚まし、リビング を指差して「オバケ、ぴゅーって行った!!」と凄い険相でいい、泣き出した。んーおばけっていうか幽霊の髪の毛ならぴったりな感じそれにしても愛人かオバケ、なんとイタイ選択肢たち電車で隣の人の毛が着いてくる、、なんて事あるのかなあ。そうであってもらいたい
2010年05月15日
コメント(0)
タースケの先生曰く、この突発性湿疹は熱が下がって湿疹が出始めた時の方が不機嫌になるらしい。めちゃめちゃ不機嫌、というかちょっとした事で気分を害して暴れ泣き病気が治るまでは、、と思って甘やかす。保育園復帰するのが怖いなあ。というか明日は大事な会議があって行かないと私ごときのせいで延期になってしまう。行けないと困るなー。湿疹はひいて来てるけど不機嫌だしなんだか疲れやすいみたい。どうかなあ社会に迷惑かけずに育児中仕事するのって無理なのかなあ
2010年05月13日
コメント(0)
2歳3ヶ月になったタースケ、丸4日間39度から40度を超える熱が続く。他には鼻水とたまーにゆるい便。川崎病?色々な検査をやるけど原因はわからず、先生は夏風邪なのかなあ、、と半信半疑。と、熱が引いたとたん顔に湿疹が。下を向いて寝てたのであせもができたのか。夜になってお腹や背中にも発疹が。次の朝になり全身の湿疹を見てもしやこれは、と受診するとやっぱり「突発性湿疹」だった。1歳ぐらいまでにかかるのが一般的らしい。どうりで先生も思いつかなかったはずだ。原因がわかってよかった!なんかこのブログ、タースケが病気した時しか更新されてないような、、理由は病気すると会社休むしいつもより少し時間できるからなんちゅう理由!今度はもうちょっと頻繁に更新しようっと
2010年05月12日
コメント(0)
1歳5ヶ月になるタースケ。毎日ノリノリで保育園へ通う。やっと鼻風邪も治り、ポリオの集団接種の一回目を無事済ませる事ができた。ほっとしたのもつかの間、今朝38度の熱を発症。他に症状は無く、食欲もあり元気いっぱいだったが夜になって39.6度まで熱が上がり珍しく晩ご飯を残した。慌てて夜間救急へ連れてゆくも、救急では原因を調べる事はできないとの事で解熱の座薬だけもらう。思いあたるのはポリオ接種の副作用?あとは2、3週間前にかかって完治したはずの容連菌?保育園で仲の良いお友達が最近容連菌にかかったらしいので新たに感染したのか?先生に聞くが可能性はたくさんあり、ここでは何ともわからないとの事。明日掛り付けの病院で検査をしてもらおう。例によって職場の同僚に仕事の引き継ぎの電話を入れる。こういう事が月に1、2回はあるのでとてもとても心苦しい。。。働くママを理解して支えてくれる職場に感謝してもしきれない。
2009年06月28日
コメント(0)

ママとタースケとお散歩に行った。道においしそうなイチゴを発見!! と思ったらお花だった。 残念だったけどかわいいからいいや。 近所のおばちゃんに『まだ赤ちゃん?』て聞かれた。12月で4歳なのにね。 朝早く、風の音が強くて怖くなったからママのベッドに忍び込んだよ。えへへ。 アチャプウ
2008年09月24日
コメント(0)
ホウレンソウ、玉ねぎのミルク煮 パンがゆ
2008年09月21日
コメント(1)
刻んだトマト板海苔のせお粥オレンジ果汁がけヨーグルトトマトは酸っぱい顔しながらも完食!お腹いっぱいなのかヨーグルトを残した。
2008年09月20日
コメント(0)
『しらすと小松菜入りお粥&バナナスープ』離乳食開始してあっという間に2ヶ月。粒状のものもしっかり食べられるようになった。
2008年09月20日
コメント(0)
タースケの今日の晩御飯『小松菜と豆腐のトロトロミルクスープ』と『おかゆwith海苔』お鍋でお湯を沸騰させ刻んだ小松菜の葉とつぶした豆腐を入れる。沸騰したら牛乳大さじ2杯と水溶き片栗粉で仕上げる。タースケ、今日も美味しそうに食べる小松菜は昨夜自分達のおひたしを作る際に刻んで冷凍しておいたもの。おかゆは週2回程まとめて作って一回分づつ小さくラップして冷凍。小分けケースを使うと後で洗わなきゃいけないからラップのがいいな。衛生面も気になるしね。仕事から帰ったらまず冷凍してある材料を冷凍庫から出し、自分の着替え&ざっとお掃除。その後ミニ鍋にかけ、タースケのご飯タイム(6:00ごろかな)。離乳食に関しては仕事してても大変じゃないよ問題は大人の食事だ~
2008年09月19日
コメント(0)
今朝保育園に連れて行くと園内で溶連菌感染者がでたとの事。流行ってるんだって。症状を聞くとなんか似てる。だけど小児科では風邪って言われたし違うよね?結局昨夜は何度か苦しそうに泣きながら目を冷ましたタースケ。普段あまり泣かないのでどうしようとアタフタ。鼻が苦しそうだったのでレチナを取って寝かせる。寝た気がしないまま勢いで会社へ。今日もお迎えに行くのが楽しみ。
2008年09月17日
コメント(0)
3週間になるけど、2回も風邪の高熱で寝込んだタースケ。一度かかると3日間は38.5℃ぐらいの熱が続く。だんだん強くなるのかな?保育園はタースケも楽しんでるみたいだし何かと刺激があり良いと思うけどあんまり風邪もらって辛いのは可哀想だな。今日は熱は下がって元気になったけど薬の副作用かお腹下してオムツかぶれ。痛そう。そして風邪の間に生活リズムくずれたのかまだ寝てくれない。広告グチャグチャにして遊んでる。目が合うと嬉しそうにニコニコ笑う。取りあえず元気になって良かった。でも明日5時起きだよ早くねよ~。
2008年09月16日
コメント(0)
![]()
お買い物に行くとついついのぞいてしまうヘアピン、なかなか欲しいのに出会えない。ずっと大事にするからピアスやネックレスみたいに良い素材でしっかりした作りのものがもっともっとあれば良いのになあ。チープでカワイイ~のも魅力だけどネ。
2008年09月15日
コメント(0)

久しぶりのアチャプウ。お昼寝だよ。夜ダーリンが帰ったらいっぱい遊びたいから昼間はたくさん寝て力を温存するんだってまくらはお気に入りおもちゃのベアベアさん。あ、おきちゃった!
2008年01月19日
コメント(14)
昨日高校時代からの親友Pと数ヶ月ぶりに会ってランチをした。そこで、今年はじめの嬉しいニュースが!なんと、Pも妊娠したらしいPは結婚4年目で不妊治療専門の病院に1年半程通っていた。夫婦2人ですごく努力してたのを知ってるだけにこんなに嬉しい事はない。自分の事みたいに嬉しい!!半年ぐらい前にPがPにそっくりなかわいい女の子を連れてうちに遊びに来る夢を見たんだけど、それが正夢になりそう~。やったねやったね!改めてこう思うのも何だけど赤ちゃんを授かるってなんて貴重ですばらしい事なんだろう。どんな運命が待ってたとしても、新しい命を授かるって、それだけで本当にありがたい事。やって来てくれた赤ちゃんにありがとうっていっぱい言いたくなる。年末に見たテレビ番組でスピリチュアルカウンセラーの江原さんが、『みなさん、普通に生きてる事が奇跡』って言ったのを思い出した。無事に普通に暮らせているって本当にすごい確率ですごい奇跡なんだよね。もっと毎日に感謝して大事に暮らしたいなと思う。グズグズめそめそしてるなんてもったいないよね。先日の日記にあたたかいメッセージをくれたみなさん、本当にありがとう
2008年01月16日
コメント(0)
31週目のエコーで口唇裂の疑いがあると言う事がわかった。かかっている病院の先生はこの事については話したく無い様子であまり詳しくもないらしい。病院の方針なのか、産前の妊婦を心配させてもしょうがないといった感じだ。だけどもしそうなら産後に向けて心構えや準備もしておいてあげたいと思い、近所の産婦人科に電話をしてみた。口唇裂の疑いがある事がわかったので、先生がエコーを見ながら確認をして説明してくれる病院を探していると言ったら「もちろん出来ます!」とのこと。感じ良く次の週に予約を入れてくれた。病院によってこんなに対応が違うなんて、元々こちらの病院ならもっと安心して出産できたかもと複雑な気持ちになった。予約の日が来ていざ病院へ、その日は他に用事があり休暇をとっていたダーリンも一緒だ。だけどダーリンはあまり乗り気じゃない様子。私の気のせいなら良いけどなんか寂しい気持ちになる。慣れない産婦人科へ行くのが億劫なのか、結果を知るのが恐いのか、私だって十分こわいのに。でも色々と知っておいてあげたいし、ダーリンが同じ気持ちになれないのが不思議でしょうがない。何より我が子の姿をエコーで見られるっていうのに興味わかないの?で、先生が来てモニターを覗くとすぐに言った。「はい、確かに口唇裂ありますね・・」やっぱり、と思った。何でかわからないけどきっとそう言われる気がしていたから。「片側が鼻の方まで切れてます。でも今は全くわからないぐらいキレイになりますから。」「口蓋裂があるかどうかは産まれてみないとわかりませんね。」という事だった。その後テーブルをはさんで説明の時間があった。「うちの病院だと○○の病院が良いって事で産後紹介してるんですけど、かかっている病院の先生にもよるし、担当されてる先生に従って下さい。」との事。予想や心づもりは出来ていたはずなのに、家についたら大泣きした。自分のせいかもしれない、どうして周りの子はみんな元気に産まれてるのにチビ助が・・?と、いろんな事が頭の中をグルグル回っていっぱい泣いた。その次の週、かかっている病院で検診があった。担当の先生に他の病院で口唇裂が確認された事を伝えた。先生がちょっと悲しそうな顔で下を向くから、私の方が気を遣って笑顔で「キレイに治るっていうし大丈夫です!」と言った。チビ助は口唇裂という疾患を持って産まれるけど、それで不幸せになるわけじゃないし、私だってチビ助のママになれる事が嬉しくって仕方がない。どんな姿で産まれたってかわいいかわいい我が子だ。いろんな想いがあって自分では泣いてしまうし悲しくなったり不安になる事もあるけど、他の人がチビ助の事で少しでも悲しむ姿を見たく無かったのかな。もうすぐ36週に入るし、産まれてからの事を色々考える。友達とか職場の人達から何度か「産まれたらすぐ写真送ってね」と言われたけど、口唇裂の事を知らない人をびっくりさせるわけにはいかない。「産まれたらお見舞いいくからね」と言ってくれる近所の人達も同様・・。だから写真もお見舞いも取り敢えずは無し。手術(たぶん2、3ヶ月後)が済むまでは本当に親しい人以外はお断りするべきかな。でも、結局断る時に説明しなきゃいけないよね。。知らない人に色々心配させたくないし、手術してキレイになるならそれから見てもらいたいって思う。私がチビ助の立場だったらそうして欲しいって思うから。だけど、どんな姿でもかわいいチビ助の事、何も隠すみたいな事するべきじゃないって気もする。1人でこんな事を取り留めも無く考えたってしょうがないんだけど。初めての出産に加えて何をどうしていいかわからないお世話・・だけどそういう事はみんなが通る道だもんね。私だって頑張れる。今一番の心配は他に何か疾患がないかどうか。口唇裂だけならいい。お願いだから他は元気に産まれてきてほしい。こんな時に、手伝ってもらえなくてもいいから母が生きててくれて話だけでも聞いてもらえたらどんなに心強かっただろうって考えてしまう。父しかいなけど、里帰り出産するべきだったかなと今更ながら考えたりする。そうしたら夜話し相手がいるし一人チビ助の事を心配ばかりして過ごさずにすんだかな。あーあ、今日は取りとめない。ダメな日!
2008年01月12日
コメント(7)
今日検診に行って来た。お正月休みを挟んだので3週ぶりだ。いつも通り、尿検査、血圧、体重、腹囲と子宮底長を計り、今日は内診と細菌(?)のテストをした。細菌のテストってメチャメチャ痛い!二度としたくないよ~。もう止まったけど結構沢山出血があってびっくり。腹囲は三週間前から変わらず、子宮底長は2センチ伸びてやっと28センチになった。先生が言うには平均より1、2センチ小さいだけだから気にしなくて良いんだって。だけど体重はお正月あんなに食べてばかりだったのに3週でたったの1キロしか増えてないし、本当に育ってるのか気になる。来週から10ヶ月目に入る事を考えると体重も子宮底長ももっと急激に増えても良さそうな気がしたんだけどそんな事ないのかな??エコーをとらないとイマイチ育ち具合がわからない。通っているのが公立の病院のせいか今時の産婦人科の様に毎回エコーを撮ったり4DでDVDを撮ったりしない。エコーは全4回ぐらいかな?(少なくない?)検査もサービスも最低限といった感じ。とっても経済的で良いのだけどなんかつまんない。あと4日で10ヶ月目(36w)に入るというのに次回は2週後(37w2d)だよ。それで最後のエコーをとるらしい。それから初めてのノンストレステスト。37週って言ったら産まれちゃうかもなのに大丈夫なのかな?今の所尿検査も血液も血圧も異常なしだから先生も心配してないみたい。先生が心配してないって事は大丈夫って事なんかな。信じて待つよりないよね。私の心配はお腹があんまり大きくならない(見えない?)事。先生が言うには背があるから『大きく見えないだけ』なんだって。お腹の大きさと赤ちゃんのサイズは比例しないって言うのは本当なんだろうか?まだ産まれてないけど、親になった瞬間からこうやって心配がいろいろとつきないんだね。早く抱っこしたいな~。抱っこと言えば先日注文したスリングが届いた!コレ↓白っぽいのかと思ったら想像していたより色がベージュっぽくて落ち着いている感じ。素材は軽くて手触りが良い。綿が厚すぎずたたんだらとってもコンパクト。さっそくベビーと同じぐらいの大きさのライオンさん(縫いぐるみ)で使い方の練習をしてみた。スリングって赤ちゃん落ちそうにならないのかな?なんて少し疑問だったけどこれがなんともよく出来てる。上手につければ両手離してもしっかり固定される。すごーいすてき!!お出かけはもちろん、家の中でも頻繁に使えそう。ライオンをスリングに入れて嬉しそうに抱っこする私を見上げて焼きもちを焼きまくるアチャプウ。う~う~アチャプウも抱っことぐずりまくる。アチャプウをスリングに入れてやりたい衝動を必死でこらえる。生まれたてのベビーが入るからね、今は我慢。アチャプウはベビーにも同じ様に焼きもちやくんだろうな。なんせ水槽のネオンテトラを覗くだけで怒ってパンチしてくるもんね。折角だし(何がかわからんけど)他の色も欲しいなー。そうだ、出産準備と言えば、ずっと迷いに迷っていたベビーベッド購入かレンタルか・・。一本電話が入り弟の所から布団と一緒に貰える事になってめでたく一件落着!まだ1歳のベビーがいるし使ってるかと思ったら使ってないんだって。大人用ベッドを買ってそれに一緒に寝ているらしい。ベビーベッドって意外と使わない人が多いんだね。みんな使うものかと思ってたよ。うちはアチャプウがいるし必須なんだけどネ。残るはチャイルドシートだな。今週末にでもダーリンと見に行ってみよう。
2008年01月10日
コメント(2)

今日からいよいよ産休に入る。体調はずっと良いしまだ働きたい気持ちはいっぱいだったけど万が一何かあったらと思うとドキドキだった。それに出産前にしておきたい事も沢山ある。明日で35wだし少し早めに産まれちゃう可能性はたっぷりだもんね。当分の間は『夫婦&仕事生活』から『赤ちゃん中心生活』へ~。変化も楽しみ。がんばるぞお。で、取り敢えずはこれまで手を付けてなかった部屋の模様替えや整理をする。子育てが始まると当分要らない物が相当あるはず!これからどんどん子供グッズも増えるしなあ・・。ー自分のクローゼットの整理ー着ない服を手放す(捨てる?あげる?オークション?フリマ??)ーダーリンの段ボールに入ったままの古着を整理(開けるのがコワイ!)ーアチャプウの部屋のクローゼットに入ってる要らない物を思い切って捨てるー本棚の整理(本って増えると大変だな!これからは買わずに図書館いこ)ー履かない靴の始末(あげる&捨てる)ーカーテン洗濯・・・それからチビ助を迎える準備!!ーベビー布団購入ーベビーベッドの調達(買う?もらう?借りる?)ーチャイルドシートの購入ー最終入院準備(退院服の用意も!)ーお金・手続き関係の復習ーチビ助のタオル、ガーゼハンカチ、産着の洗濯 ーチビ助洋服整理ー赤ちゃんお世話本購入(わかんない事いっぱい!)ーおむつ購入後は・・出産後当分できない事をしておこう!ーコンタクトレンズの定期検診&交換ー親友PちゃんとランチーMさんにわんこショップへ連れて行ってもらうー美容院へ行くートイレットペーパー、ボックスティッシュ等の買いだめ(チビ助と外へ出られない間のダーリンの買い物負担を減らさないとね)ん~このくらいかな??毎日がんばってテキパキすごすぞ~!今年はママになるんだから、ダラダラしないで頑張るのダアチャプウには毎日お散歩に付き合ってもらわなきゃね!昨日スリングを注文した時に気がつかなかった超超お得な福袋このガーゼケット、気になるウ!
2008年01月07日
コメント(2)
明けましておめでとうございます今年のお正月は自宅でのんびり。ダーリンとアチャプウとで過ごしました。家族2人と一匹ですごすのもこれで最後かと思うと不思議な感じ来年のお正月にはもうすぐ1歳になるチビ助がいるんだねえ。しみじみ。大晦日は仕事をお昼で切上げ、デパ地下で年越し蕎麦と天ぷらセットを買って帰宅~ダーリンに最寄り駅まで迎えに来てもらってお正月の食材の買い物へ夜テレビを見ながらダーリンの作ったすき焼きを食べるこれが本当に美味しくって感動だったあすき焼きなんて久しぶりに食べたな。あ~お腹いっぱい幸せ~と満足いっぱいでお正月向けに筑前煮を大量に作り始める。ダーリンが筑前煮大好きだからね。11:30pmごろになってダーリンが慌てて「あー!蕎麦食べないと!!!」私も薄々気がついてはいたんだけどなんせまだお腹がいっぱい。明日食べればよいか~って思ってたんだけど・・。筑前煮を作る横ですごいスピードで蕎麦の準備をし始めるダーリン。日付の変わる5分前になんとか一口おそばを口にする事が出来ましたその後、ベランダから新年の花火を見ながら年越し蕎麦を食べたのでしたあ~お腹いっぱいの2007年にさようなら。2008年はすばらしい1年になりそうな予感がするよ元旦はお雑煮を食べて近所の神社にお参り。家族の健康と安産祈願したよ。あとはのんびり~。良いお正月でしたずーっと買おうと思ってたスリング、今日やっと注文したよ。スリングって、お世話が楽というだけじゃなくって赤ちゃんの背骨にもとっても良いという話を聞いたから絶対買おうって思ってたんだよね。ある程度大きくなって背骨が固まる(?)まではお腹にいる間と似た体勢で眠れるスリングやハンモックが良いんだって。赤ちゃんの時にどんな体勢で過ごすかで大人になってからの腰の善し悪しが決まるらしい・・。歩行器や座れないあかちゃんを無理に座らせちゃうベビー用のチェアなんかは腰に悪いって。んー、本当かわかんないけど本当だった事を考えて悪いかもしれないことはやめとこうかな、と自分が腰痛持ちで辛さがわかるのでチビ助には同じ思いをさせたくないもんね。注文したのはコレ。白っぽいベージュの百合ってやつです。これならダーリンも使えるかな?夜見たら『売り切れ』になってる!わお、最後の一個だったのかな? 近所の店で買ったんだけど、これも背骨にとっても良いらしいという噂のタミータブ。両親学級で習った沐浴の仕方が全然通用しないタイプを買っちゃった
2008年01月06日
コメント(0)
結婚って本当に難しいなと思う。それぞれ育った家庭と又違う家庭を新たに作るんだもんね。結婚四年目になるけどまだ慣れない。自分の育った家では夕食の後、家族は全員リビングにいて寝る直前まで皆で楽しく過ごすのが毎日当たり前。1日あった事をあ~だこ~だと話してはゲラゲラ笑って毎晩楽しかった。お父さんとお母さんはいつもくっついてて一緒にいた。私にとっては結婚も家族もそういうものとしか思っていなかった。それ以外は想像もつかなかったし、そうじゃなかったら結婚もしたくないと思ったかもしれない。自分もそういう家庭を当たり前につくると思ってた。だけどダーリンは1人静かに過ごしたいらしい。育った環境も違うし、仕事が終わって疲れてるんだろうし、静かに過ごしたいんだろう。それを否定しても邪魔してもいけないんだと思う。だけど、だけど寂しい。すごく近くにいるのにドアを隔てて一人になるダーリン。一人暮らしなら開き直って一人好きな事して過ごすのだろうけど、すぐ近くにいるのに拒絶されてるみたいで悲しい。普段気を遣って一緒にいてくれるけど一人になりたがっているのはすごくわかる。今日はダーリンはお休みで私は仕事。夜おそく、帰りに駅に迎えに来てもらって2人で晩ご飯を食べに行った。帰宅後ダーリンは自分の部屋へ。1日1人でいたのにそれでもまだ1人になりたいなんて、なんか空しい。こういう結婚って想像もしなかった。2人がうまくいってなくてこうなってるのか、ダーリンにとってこれが普通の事なのかよくわからない。チビ助が産まれたら何か変わるのかな。こういう家庭もあるの?いつかこういう暮らしに慣れる日が来るのかな?
2007年12月29日
コメント(2)

前回に引き続きうちで起こっていたちょっと不思議な出来事うちには仏壇はないけど床から1メートルぐらいの高さの棚に亡くなった母の遺影を置いて毎日おちょこにお水一杯をお供えしている。よくわからないけど、誰かがそうすると良いって教えてくれたのだだけど不思議な事にそのおちょこのお水が毎朝からっぽになってるのだ。冬と言ったってそんなに乾燥してるわけじゃないし他の花瓶の水は減ってない・・おちょこが倒れている日もあった。地震なら写真立ても倒れそうなものだしね、やっぱりなんかおかしい。やっぱしお母さん?!と思ったのも束の間、犯人が分かった。いつもの様に水をくんで棚へ持って行きキッチンへ戻る。と、ちょっと上機嫌なアチャプウが私とすれ違い棚の方へ軽い足取りで掛けて行く。なに?! とキッチンカウンター越しにこっそり様子を見る・・なんと慣れた様子でソファに立ち上がり棚に手(前足?)をかけおちょこの水をグビグビ飲み干すアチャプウの姿が・・!全部飲み干して振り返ったアチャプウの顔は『今日もうま~い』と言わんばかり。ベロで口の周りを舐めてる。お水はしっかりあげてるのにどうしてまたお供えの水なんだろう?わんこ好きの母が「アチャプウ、お水飲み~」とあげてるのかな?その事実を知ったダーリンはショック!「おれの白薩摩で水飲んでるんかアチャプウ!?」そう、そのおちょこはダーリンが大事にしている人間国宝が作ったかもしれない(?)白薩摩のおちょこ。かわいいしお母さんにお水あげるのに丁度良いから特別使わせてもらってたんだけど、まさかアチャプウがそれでお水飲んでるなんてね。あはは。ダーリンが使う前にアチャプウが使っちゃった。違いのわかるわんこ、アチャプウ。犯人です。と全くクリスマスイブに関係の無い話でした~。今日は良い天気だったので洗濯3回して出産入院用の荷物をバッグにつめたり、アチャプウには大きすぎた巨大ハウスをたたんだり(ベビー用品置かないとだし・・)家でゆっくりしてまーす。だけどそろそろ一週間分の食材の買い物に出掛けないとな。平日仕事行って帰ったらもうぐったり。スーパーへ買い物へ行く元気なんか無くって金曜日あたりになると食べ物が無くって我が家は飢餓状態。週末のうちにしっかり買っとかないと!だけど荷物持ちのダーリンは隣でずっとDSで「信長の野望」してる。「城を盗ってから~」だって!盗れる城なんて現実にはもう無いんだよ~。目を覚ませダーリンよ!
2007年12月24日
コメント(2)
昨日の夜、みんなでリビングにいると愛犬アチャプウが廊下に向かって「わんわん!」とないた。廊下とリビングをの間には磨りガラスのドアが。アチャプウは普段ピンポンが鳴ったり、誰かが玄関ポーチを開けると「わわん!!」となき、そっちへ向かって掛けて行く。だけど昨日のアチャプウは違う。私の隣に座ったまま磨りガラスのドアに向かって「わん!」しかもなんだか嬉しそうにしっぽをブンブン!誰かがアチャプウに向かって来てるような・・。「アチャプウどうしたの???」その少し後、産まれて初めてなんか見てしまった私白いふんわりした影が磨りガラス越しに見えたのだ一瞬ひやっとした空気が流れて心臓がどきどき。でも声は出なかった。幽霊?アチャプウが喜んでたし、もしかして・・二年半前に亡くなったうちのお母さん?!アチャプウの事可愛がってたし、、そうかも私のお腹、見に来たの?どうせならもっとはっきりくっきりと現れてお茶でも飲んでいけばいいのに自分が見ただけだと何となく信じ難いけど、アチャプウのあの反応は本当に誰か来てたんじゃないかって思える動物や赤ちゃんって感じやすいっていうもんね。鈍感な私もお腹のチビ助の力で見えちゃったのかな???
2007年12月22日
コメント(0)
只今32W、毎日電車で1時間半かけて通勤している。うまく車両を選べばそれ程ぎゅうぎゅうになる事のない路線&時間帯なので大丈夫それにお腹が大きくなるにつれて本当~にありがたい事に知らない人から席をゆずって頂く事多々あり。遠慮しても「座った方が良いです!」と座らせてくれる人もいるのなんて優しい。チビ助も私も大勢の人に支えられて元気でいられるんだねみなさんどうもありがとうで、お腹が大きくなるにつれて、世間の人々が私の事を『妊婦さん』と呼ぶ事に気がついた。なんかおもしろいお腹が出てると自動的にそういう名前で呼ばれるようになるんだね。この間は電車で車両真ん中あたりに立っていると、結構離れた後ろ側の席に座っていたお姉さんが人をかきわけてやってきて私の腕をがしっと掴み、大きな声で(お姉さん) 「妊婦さんですよね!?」(hana) 「・・は、はい(なんか名前みたい)」(お姉さん) 「じゃあ座ってください!」とカバンを置いてキープしてあった自分の座っていた席まで手を引いて連れて行ってくれたのだ。な、なんて強く優しいおまけに私の前に座っていたサラリーマンのおじさんに向かって「ギロっ」と厳しい視線を投げかけたわおまた違うある日、ドアの前に立っていると隣の優先席に座っていた女子大生2人組が・・「ちょっとちょっと、そこに「妊婦」立ってんだけど~」「え~? そんなの放っときゃいいじゃん! 気にしてたら座れないよ」「そうだよね~じゃいっか!」って、私の事か~随分大きな声でひそひそ話(?)するんだな。別にゆずって欲しい訳じゃないんだけど何故か「妊婦」って呼び捨てにされてムッとしちゃった 知らない人に呼び捨てにされる筋合いはないこれって自分の中で「妊婦」が名前としてすっかり定着している証拠。チビ助が産まれたら今度は知らない人からも「お母さん」とか「ママ」って呼ばれるんだよね。そうそう、結婚してから「奥さん」って呼ばれた時もおもしろいと思ったけど、呼び名が次々変わるんだねえなんかえへへ
2007年12月21日
コメント(2)
お世話になっている病院の両親学級に行ってきた。立ち会い出産希望のパパ達はこれに出る事が必須なのだ。それにしても平日の真っ昼間にやるなんて、もうちょっと何とかならないのかな。公立の総合病院なのでこういうのを土曜や夜にやる、、なんて事は絶対無いらしい。妊婦さんとお休みを取って来たと見られるダンナさん達がぞろぞろと20組ぐらい、講義室が満員になった。女の人全員が全員お腹の大きな妊婦さんなんて不思議な光景~。予定日が2月3月中の人ばかりだから同時期に同室で入院、出産・・なんて人も中にはいたりしてね簡単に中期の母親学級のおさらいとして栄養士さんの話があった。お決まりの便秘、高血圧、肥満、むくみ防止について。保健センターの母親学級や妊婦本でも読んだ事ある話ばっかり。もう耳にタコだじょ参加者みんな同じ様に思ってるらしく隣のダンナさんは目つぶって居眠り状態意外に役立つ話とかないのかなあ~その後マットを敷いて呼吸法の練習。本当に「ひっひっふ~」って言うんだね。なんか照れくさくってちゃんと出来なかった家でこっそり練習しよう。妊婦さんの呼吸に合わせて後ろでダンナさん達が背中や腰をさするんだけどそれがまたおかしくってちょっと笑っちゃった。するとうしろでダーリンの「うそくせ~な~こんなの昔は無かっただろ」という「大きな」つぶやきが・・。キッっと振り返り睨みつける。だって声が大きいんだもんみんなまじめにやってるんだからダーリンは歴史好きで「温故知新~」とよく戦国時代を基準に意見言ったりする。だけど戦国時代みたいなお産を私ができるわけないし、当時男性は立ち会いなんてしないよね。回りで手伝ってる女の人達が腰をさすってくれたりとかしてたんじゃないのかな。も~。ちょっとは「欧米化」してくれないかな何はともあれ取り敢えず参加して立ち会い出産の権利はゲットだな。始めは立ち会いするか迷いまくって両親学級に出るかどうかも「男がそんな神聖な場面を見てよいのか!?」「何もできなくてhanaに怒られるんじゃ・・」と悩みまくってたダーリン。いつ始まるかわからないお産に実際立ち会えるかどうかは誰にもわからないけど、今そのつもりでクラスに出席してもらえたってジェスチャーがとっても嬉しくて今は満足。もしかしたら自分が産むより立ち会う方が不安でコワイ事かもしれないよね。だけど、初めてで不安でいっぱいの出産現場(事件現場みたいだな)にダーリンがいてくれたらとっても安心して頑張れるだろうなあ
2007年12月19日
コメント(0)
実は前回(31週目)で受けたエコーで心配な事があった。うちの病院はエコーの先生と担当医は別でエコー終了後に結果の用紙を受け取って自分で担当医に持って行き結果を聞くというシステムだ。エコーの先生は質問してもあたりさわりない事しか話しちゃイケナイ事になっているらしい。「これが脳みそですよ~。ほら、指が5本生えてます。」とか。性別を聞いても「あ、知りたいですか?じゃあ書いときますから先生に聞いてください。」だって。で、いつも通りエコーを受診。「わあ、かわいい」「あ、顔かくした!」「毛は生えてますか~?」なんてノンキな会話をして終了。先生も笑顔でエコー写真を3枚程くれた。その後外で少し待たされて、「この用紙を先生に渡してください。」といつも通り手渡された。だけど、、なんか気になった。診断書をよく見てみると、、、「その他」の項目に「cleft lipsの疑い?」とある。頭が真っ白になった。何年も前に読んですごく衝撃的だった記事を思い出したから。アフリカかどこかの国で上唇が裂けた状態のcleft lipsの子供達が大勢生まれるけど手術技術や費用が足りなくてそのまま大人になっている。精神的負担が大きい。で、日本のあるNGOが費用を負担して手術をする・・というものだ。日本語では口唇裂って言うらしい。その記事を読んだ時にそんな先天性の疾患があるのかってすごい衝撃を受けたし、その団体は本当に良い事をしてるなって思った。で、どうして日本で?自分の赤ちゃんに???とよく理解が出来ないけどなんか涙が出て来た。担当医の待合室に行って、取り合えず待ってみる。自分の名前が呼ばれて診察室に。先生はざっと尿検査やエコーの結果に目を通し、「はい、特に心配ないよ。順調です!じゃあまた次回」だけど笑顔じゃないしこっちを見ない。いつもよりさっさと帰そうとしてる気がした。自分から「先生、私今日エコー受けたんですけど」と話をふると「あ~そうね、写真見る?」とあたりさわりない写真をモニターで見せる。どうしても口唇裂については触れたくないらしい。。で、自分から「あの、その他の項目になんか書いてるの見ちゃったんですけど」と言うと先生は明らかにギクリとした感じで「口唇裂の疑いってだけで、どっちみち生まれてからじゃないとどうにも出来ないし、心配しても無駄。100人いたら2人は先天性の病気や疾患を持って生まれるんだよ。そのうち1人は心臓。あとの1人はいろんな障害とか疾患を持ってるの。万が一健康に生まれたって途中で病気になるかもしれないし、事故にだって遭うかもしれないし、とにかく今心配しても何も出来ないってこと。」「心配なら36週でまたエコーあるからその時に前回口唇裂の疑いがあるからよく見てってエコーの先生に頼んでみて下さい。」「じゃあ」だって先生、私を心配させすぎないようにと思っての話なんだろうけど、全然逆効果だよ。家に帰っていろいろ調べてみると日本で口唇裂で生まれる赤ちゃんは世界でもとっても多く約500人に1人の割なのだそうだ。みんな赤ちゃんの時から手術を重ねてわからないようになってるけど程度もいろいろあって赤ちゃんの時の数回の手術ですむ子もいれば口唇口蓋裂というのにもなれば二十歳になるまでに何度も手術を繰り返さなければいけない場合もあったりと個人差があるらしい。原因は遺伝とか精神的ショックとか母親の転倒、風疹とかいろいろ言われていて実のところ分からないみたい。なんかすごく泣けて来た。知らなかったけど日本にもそういう状態で生まれる子が沢山いたんだね。ネットで写真を見てびっくりした。妊娠=健康な赤ちゃん、とこれまで勝手に思って疑わなかった自分が不思議。チビ助が、産まれてから経験するかもしれない試練を思うと涙がでる。だけど江原さんの、人間は産まれて来る前に自分の魂を磨くために試練をあえて選んで産まれてくるって言葉を思い出した。赤ちゃんは私たち夫婦の事も選んでくれたのかな、と思うと勇気がでた。どんな風に生まれても大丈夫。一緒にがんばって乗り切ろうね母は強しって言うしね。がんばるぞ。良い病院をみつけたり、心構えもしたいからもう一度エコーではっきりさせてもらおうかと思う
2007年12月18日
コメント(6)
6月のある日~。そろそろ妊娠検査薬を使っても結果が出るか出ないかって時期。随分前に数本入で買った検査薬の残り一本(箱なし)を使ってみたどうせまたダメなんだろ~なあ。期待しないぞと結果を見る。あれ、なんかうっすらとだけどラインが出てるよ。。ラインが出るってどっちの意味だっけ??と張り切って検査してる割にどうなればどうなんだかわかってないも、ももしかして・・とパソコンに向かい検査薬のHPをチェックする。まじで??信じられない!ど、どうしよ~。え、でもまさか?!あわわわ~とリビングにいるダーリンの所へhana「あのね、ねえ、ねえ、もしかして!で、できたかも」ダーリン「・・・へえ」hana「う、うれしい?」ダーリン「うん、よかったな」hana「な、なんでそんな他人事?」ダーリン「だってまだはっきりわからないし」hana「え、でも最近の検査薬はかなり当たるらしいよ!」ダーリン「ふーん、、(パソコンをのぞき込みながら)見て、この水槽どう?」hana「す、水槽?!(赤ちゃんと何か関係が?!)」ダーリン「うん、かっこいいな」hana「・・・・」私の予想では2人手を取り合って「わーいやったー!」と大喜びするはずだったのにな。全くダーリンの行動は予想できない。謎だよ~。ずっと子供欲しいって話してたのに、あんまりの驚きに頭がパンクしてしまったのかな?もしくは・・子供 魚が好き 大きな水槽 パパかっこいい! てこと?!そこまで飛躍していたのか、単に驚きで頭がショートしちゃっただけなのかはわかりましぇんな
2007年12月17日
コメント(2)
今週は忙しい上に職場の食事会まであってぐったり。 予定通り私とアチャプウ(とチビ助)は家で一日中グウグウ‥。 ダーリンは友人の結婚式へ~。 夕方ダーリンから電話があり「今から帰るけど何か食べた?」 「ううん~(-.-)zzZ」(hana) 帰って来たダーリンがデパ地下で買ってきてくれたお弁当にプリン&チーズケーキ。さすがはダーリン、お弁当のチョイスがばっちり!凄ーく美味しかった。 チーズケーキをこれから食べてみまぁす(*^ー^)ノ 関係ないけど、お腹のチビ助が「しゃっくり」ばっかりしてるの‥大丈夫かなぁ? 辛くないかと心配。
2007年12月16日
コメント(0)
9ヶ月以上ぶりの再スタートだよもうすぐ妊娠9ヶ月(32週)。妊娠直前に日記やめてしまってたんだね。喜びをそのつど記録しておくんだったかなとちょっと後悔。ケンカしたり仲直りしたり、未熟な私たち夫婦もついに親になるのか。これは大変だ。妊娠生活は極めて順調。悪阻ではく事は一度もなく仕事も希望してた34週まで順調に続けられそう。父が霊感の強いおばさん(父の姉)にこの話をしたら「お母さんがついてて守ってるからね」と言ったらしい。亡くなった母がついてくれてるっいうのは社交辞令でも言いそうな事だけど、昔からいろいろと見たり言い当てたりするこのおばさんが言うとやけに現実味があるな。そっか、お母さんが助けてくれてたんか、と納得した。妊娠するといろんな事が変わる。知らない人がにこにこ笑顔で「何ヶ月?」とか「お大事に」なんて声をかけてくれる。しまいには「さわらせて」とお腹にさわる。妊娠してないとありえない知らない人の「さわらせて」。妊娠してるとなんでこんなにしあわせな気分になるんだろう。不思議やな。昨日行ったレストランで働いていた20代半ばぐらいのウェイターくんが「今何ヶ月ですか?」(ウェ)と私のお腹を指差し聞いた。「もうすぐ9ヶ月」(hana) と答えると「ぼくまだ実感無いです!」(ウェ)と、嬉しそうに赤ちゃんを抱っこするポーズをした。そこにいた全員が「父親か!」とつっこんだ。知らない人をこんなに浮き足立たせるベイビーパワ?ってすごいこうやって生まれる前から知らない人にまでかわいがられるなんてチビ助幸せだな。
2007年12月15日
コメント(0)
ダーリンとは相変わらずケンカが多い。ケンカしていない時は一緒にいてすごく楽しい。だから仕事以外の時は2人一緒に過ごす時間が長い。でもいつもほんと~にくだらない事で口論が始まり最後は辛くて辛くて過呼吸(?)やら耳鳴りが始まり、目が回って世界がグルグル回り、涙がとまらなくてもう何もしたくなくなってベッドに丸まってそこから出られなくなる。1年半前に亡くなったお母さんの事やもっと前に死んだ愛犬の事やダーリンとの間に過去に起こった悲しい事とか同時期に結婚した友人達が次々妊娠しつつあるのに自分には全く出来そうに無い事やいろんな事が頭の中をぐるぐるまわってもう消えてしまいたいって思う。悲しすぎてこのまま脳が死んでしまうんじゃないかなっていつも思う。最近は症状(?)がどんどん酷くなって来ていて自分でも怖い。ケンカなんか全くしていない時に突然大泣きして悲しくなって涙が止まらなくなる事が増えて来た。仕事中は一番元気で嫌な事は一切忘れていられる。だけど仕事を終えてひとりになったとたん、急に涙がぽろぽろ出て来てびっくりする。一回泣き始めるともう肩をヒクヒク言わせて大泣きしてしまう。以前友人が職場の友達が鬱病にかかって仕事を辞めざるをえなくなった話をしていた。その話を聞いた時「へえ、そんな事があるんだ、大変だねー」って他人事みたいに聞いていたのを思い出した。よくよく考えてみると今の自分とよく似てる。・・びっくりした。もしかして治療が必要・・・??症状が進むとそのうち仕事も出来なくなっちゃうの???で、すご~く危機が迫っている。だから早急に誰にも気を遣わない心の休息日を作るべきだって考えた。実は今週末、ちょっと用があってダーリンの実家に帰る事になっていたのだ。でも、、ちょっとした事で大泣きしてしまう今の状態で行くのは危険。それに今週末ゆっくり休めないと来週はとてもじゃないけど乗り切れそうにない。という事でダーリンに「どうしてもひとりになってぼーっとする時間が必要だから、お願いだからひとりにして。ひとりで行って来てお願い!!」と、ひとり帰ってもらったのである。私の状態を理解しているダーリンは渋々(?)だけどわかってくれた。で、今週末は珍しく家にひとり。(癒し犬アチャプウが一緒にいてくれるけど)少なくともケンカはなかったので良い。ぼーっとしていた。そろそろ治療が必要なのかなとか、病院ってどんな事するんだろうかとぼんやりと考えていた。普通の病気と違って敷居が高いな。それに相談出来る相手が随分限られる。あーまさか、自分がこんなになるなんて。人生わからないな。それにしても、結婚って難しいんだね。好きな人と一緒にいるのに何故か傷つけあってしまう。思っている事とか自分を全部出しすぎるのかな?やっぱり一線を引いて生活するべき?難しい。ダーリンの事は大好きだけどこんなにお互い傷つけあうんだったら一緒にいない方がいいんじゃないかとよく考える。結婚生活って???まだまだわからない。まあでも、あんまり泣くとアチャプウが心配するから大概にしないとな。天国のお母さんはこんなウジウジ虫になってしまった私を見て呆れてるんだろうなあ。わかってるけどどうにもならない。とりあえず、最後まで読んでくれてありがとうです
2007年03月04日
コメント(2)
お友達から一足早いバレンタインのチョコをもらったよ~!なんてよいにおい。チョコレート大好き。 でもね、わんこにとってはチョコは毒なんだよね。チョコ食べられないなんてかなちぃねぇアチャプウ。
2007年02月10日
コメント(6)

会社から早く帰ったダーリンがアチャプウにたたたっと駆け寄り抱き上げ鼻と鼻をくっつけて「今日はおまえの記念日やな!」と・・・そう!今日はアチャプウがうちにやって来た日!あれは2年前の事ふら~と出かけたホームセンター。特に用事は無かった様な・・。かわゆいワンコがいっぱい。いつも通り「かわいいねー。かわいいー。あ、この子みて!」なんて言いながら単純に楽しんでた。すると売り場の担当のおじさんが「このこかわいいでしょ~」と片手に乗せて現れたのがプードルとシーズーのミックス犬アチャプウ!全身が焦げ茶色で顔は真っ黒。愛嬌たっぷりの顔はちっちゃいドロボウみたい。正直オモシロい顔をしていた。「抱いてみますか?」と差し出すおじさんに釣られて抱っこしてみる。将来家が落ち着いたらワンコを飼おうね、とは話してたけどまだまだ家も賃貸だしそんなつもりはなかった。でも抱っこしたら最後。ピトっと私にしがみついて離れないアチャプウ。あったかくてふわふわした固まりが抱きついて来る「うわあ・・」かわいいかわいいかわいい!あんまりのかわいさに涙が出そうになった。実家で一緒にいたわんこが亡くなってから久しぶりに味わったわんこのあたたかさ。しかもなんだかお互いに離れられないって感じてる気がした。「どうしよう、どうしよう・・かわいいね、どうしよう。。」と繰り返す事2時間(ぐらいだったかな?3時間?)一端おじさんにアチャプウを返しホームセンタ―の中をぐるぐる回りながら「どうしよ~、どうしよ~?」と悩みまくる。どうしても諦めきれない私。なんだかここで出会ったのは運命のような気がしてしょうがなかった。で、私の固い決心を確かめたダーリンからもゴーサインがでる。ダーリンの「おれだって会社から帰ったときにこんなのが玄関まで迎えに来たら嬉しいけど・・」という一言がすごく印象的だった。あ、ダーリンもわんこ欲しいんだ!って。小さいときからずっとわんこが家族の一員だったので、わんこを迎える事がどんなに自分の生活を変えるのか、楽しい事以外にもいろいろと大変な事があるのもよ~くわかってた。でもでもこのこはうちのこだ!ここで連れて帰らなきゃ!って感じたから決心直感を大事にする方なのだで、我が家へやってきたアチャプウ。おっとり甘えん坊だったのは実はコクシジウムという寄生虫がいたからで、うちに来たその瞬間から通院&闘病生活が始まったのでした。あの時うちに来ていなかったらアチャプウは助からなかったかもしれないし、私も日々アチャプウに元気づけられてばっかり。あの時出会えて、そして決心できて良かったな。そうそう、マンション購入を考え始めたのもアチャプウがうちに来たのがきっかけ。賃貸でペット飼うと気を遣うから。先日のペーパードライバー講習のきっかけもアチャプウだし、本当にもう、アチャプウ、アチャプウ、アチャプウ、、だな!
2007年02月02日
コメント(4)
以前日記に書いたように、私が会社へ行くようになりアチャプウは昼間ハウスでお留守番をする事になった。で、夜までハウスだと何だかかわいそう..と、私たち夫婦のダブルベッドの隣にワンコ用のベッドを置いて同じ部屋で寝る事にしたダーリンはいつも夜更かしなので先に寝る私が「アチャプウもう寝よっか?」と声をかけると『待ってました』と言わんばかりに嬉しそうにトコトコト~っと私の後を追ってくる。で、私はベッド、アチャプウは自分のベッドに入るのだ。その後・・ダーリンが遅れてベッドへ入って来ると・・。さっきまで自分のベッドで機嫌良く寝ていたアチャプウが素早い身のこなしでシュタっと私たちのベッドの上に飛び乗り、私の顔の上をシャッとまたぎ(たまに顔を蹴られる)、私とダーリンの間にぐりぐりと無理やり入ってくる。で、追い出そうとするとシーツにしがみつき岩の様に固まって絶対に動かない。しょうがないのでアチャプウを中心に3人すごい密着して眠る事になる。あの小ささでスゴイパワ―。スゴイ頑固さなのだ。で、気がつけば朝・・・・。みるとアチャプウは必ず自分のベッドでスヤスヤ寝ている。一体何を考えてるのやら。
2007年02月02日
コメント(4)
去年の私と今年の私は別人ですよ。えへへなんと、車の運転ができるようになったのです!高校生の頃信号も横断歩道も殆どないようなアメリカのド田舎で取った運転免許。帰国して大阪の混み混みのほっそ~い通路を自転車でつっこんでくるおばちゃん達、電柱、溝を避けながら左側車線を走る事の困難さに挫けてずううううう~~~っと乗ってなかったのです。自分はてっきり運転にはむいてないと思い込んでいました。(家族がみんなそう言うから!)でもでも、引越した先はと~っても道が広く、長らくダーリンのナビを勤めてたお陰か交通ルールや左側を走る感覚にも最近は慣れてきていたので『今度こそは!』と決心。なんて、本当のきっかけは『アチャプウのトリマーさんが遠い・・』『アチャプウが病気になったら困る・・』と、やっぱりアチャプウなのでしたいろいろ迷った結果、先生が自宅にやって来てくれる講習に申し込み。命知らずの先生方がかわるがわるやってきて助手席に座り毎回2時間づつ教えてくれました。大して高くないのに全くの他人に命を預けるなんてスゴイ職業。生命保険入れるのかなー?先生には当たりハズレがあるので(お世話になったのにすんません~)お勧め出来るかどうかは・・ん~微妙でも実際に行きたい所へ行く練習ができるので教習所のペーパー講習をとるよりは即戦力がついて良いかな?基本的な事を全く知らない私には「ほお!」「へえ!」と発見が多々ありました。と言っても「ハンドルのまわしかた~」なんて当たり前の事なので普通の人には役に立つかどうかでも講習を受け始めて3日目にひとりで近所のスーパーへ行けたときは感動・・・自分で言うのもなんですが駐車も上手だし意外と運転が好きだったみたい。久しぶりに新たな自分を発見できて興奮したのでした大人になると自分の意外性に気がつく事ってあまりないもんねえ。なんて楽しいんだろうえへへダーリンの帰りが遅くなったときに駅まで迎えに行ってあげるのがもっぱらの楽しみ&自慢ですもちろんアチャプウは助手席だよ
2007年01月29日
コメント(6)

最後に書いてから3ヶ月。おひさしぶりです今は・・朝7時半に起きてた私が今では6時起き。早い時は5時!おじいちゃんみたいに早起きだな~。まだ日が昇らなくて暗いんだよ。で、電車で1時間半かけて会社に行ってますえへへ。んで仕事して、少し早く帰れるのでその後アチャプウと公園へお散歩。そんな毎日です。相変わらずノンキだな。アチャプウも毎日規則正しい生活が出来るから良いみたい。心無しかその方が良い子になったような気もします。主婦をしつつ、ひとりで仕事してた頃に比べるとずーっとストレスが減ったみたい。少しは自分が役に立ってる気がしてそこが良いのかな??いろ~んな人達と毎日接する機会があって楽しいしねお金がもらえて楽しいなんて、なんてすばらしいんだろうえへへ。会社バンザーイカイシャってなにあじ?たべさしてー!
2007年01月27日
コメント(4)
引っ越してから初めての電気代明細がやって来た。家は前より広くなったし、アチコチに電球が設置されてる。それに前には無かった食洗機を使うようになった!よく家が広くなると電気代が・・って話を聞くのでちょっとドキドキ・・で明細を見てみる。と!安い!前より2000円くらい安い・・・びっくり!でもやったねそれで理由を考えてみた。まずアンペア数。コレは同じだから基本料金は同じはず電気の数は・・・新居の方がずっと多いだけど小さい間接照明ばっかし。人のいる場所しかつけないようにしてる。部屋全体が明るいって事が全くないのだからかな?あとは・・テレビをあまりつけなくなった事ぐらいかな?引っ越す前から省エネ電球(電球型蛍光ランプ)使ってるし元々高く無かった電気代、また安くなったので省エネ成功!やったね!60ワット相当の白熱電球を電球形蛍光ランプに替える事で年間1900円も節約出来るんだって。CO2は約34キロも節約できちゃうらしいよ長時間電気をつける部屋は是非このランプに替えましょう!そうそう、弟宅ではついつい電気をつけっ放しにしちゃう5歳の息子の為に廊下とかトイレとか短時間で利用する電気はセンサーで点いたり消えたりするように替えたらしい。これで消し忘れの心配なし!でもでも、甥っ子は電気が勝手に消える習慣が身についてしまったらしく、うちに遊びに来てもトイレの電気消さないんだよ~
2006年10月27日
コメント(6)

エコロード・キャンペーンを見て勉強した。不要な荷物を降ろして燃費をよくするとかエンジンをかけたらすぐ出発、定速運転。なるほど~。タイヤの空気圧を正しく保つだけで週1の運転なら年間1.6本の木を植えた事になるらしい。という事は毎日乗る人なら年間11.2本!?それってすごいね。実際木を植える機会ってあんまり無いんだけどちょっと気をつけるだけでたくさん木を植えるのと同じように地球に良いって思うと気持ちが良い。あーでも、でも、車に乗るってそれ程環境に悪いって事なんだね。なんかショックだー脱ペーパードライバーを目指してる私だけど、出来るだけ自転車を使おうかな体にも地球にも良いもんね。あれ、エコロード宣言が「自転車乗ります宣言」になっちゃったエコロード・キャンペーンこのキャラクターの名前募集してるみたい。なにがよいかな~?ミュージックゲームやったら流れてた曲がずっと頭の中回ってマス♪アチャプウはドライブより歩く方が好きだよ
2006年10月26日
コメント(10)

仲良くノンビリの週末が終わりました土曜日、近所のホームセンターへ。ここはアチャプウも一緒に行けるし、ペットショップやガーデニンググッズ、食料品や必要な物はほぼ何でも置いてるのでおきに入りの場所です。隣の公園でランチ&お散歩していざお買い物!食料品と小さい鉢で成長しきったポトスちゃんを植え替える為の鉢と伸びた茎を巻き付ける為のヤシの木(?)のポールを2本購入~。ドラベエが植え替えしてくれました。こんな風にしておくと茎からも根をはって葉っぱがもっと元気に大きく育つらしい。へー。緑を部屋に置くと良いらしい。江原さんも言ってたな。たしか風水でも良いんだよね?観葉植物をリビングに入って左奥のコーナーに置くと良いって昔聞いたような・・幸運が飛び込んで来るとか金運があがるとか、詳しくは忘れちゃったけどね。1キロ程チョコレートをもらったのでその一部を使って久しぶりに作ってみました。ん~まだまだ改良の余地あり。それにしても、いつも写真に入ってくるアチャプウ。ベンチによじ登って必死に顔だしてます。不思議な子だな。疲れていつものようにソファでお休み。アチャプウの下の黒いのはドラベエ。いつもここでテレビを見ながら一眠りしてベッドへやってきます。上の時計はドラベエのおじいちゃんが昔買ったゼンマイ式の時計。古いのにちゃんと動いて偉い。昔の物って長持ちするように作られてるみたい。とっても良い音でボーンボーンと鳴ってくれます。写真じゃ見えないけど羊の顔マークがてっぺんについててカワイイのです。あ~平和な週末でした!
2006年10月23日
コメント(6)

結婚して2年とちょっと経った。本当にあっという間。私たちは出会ってすぐ結婚しようと決め同居し、半年後に入籍。結婚に関してはお互いの両親の顔見せを兼ねて一泊旅行をした事のみ。すうっと自然に夫婦になった。で、私には最近寂しいなと思っている事があった。付き合い始めてすぐの頃は私との会話一つ一つが嬉しくてしょうがないって感じで優しく話を聞いてくれたドラベエ。こんなに温かくて安心できる視線があるなんてと幸せを感じた。最近は私の話はテレビを見ながら、パソコンのモニターを見ながら・・。返事しない事だって多々あった。私の話はつまらないんだな、嫌いになったのかな?と思うと余計に構って欲しくなり、「ねえねえ」としつこくしてしまう。で、喧嘩になる。ドラベエにとって私はしつこくてうるさい家族になってしまったみたい。2年経ってドラベエにとって私は家族になった。だから実家の家族同様に日々気をつかわない、それだけの事なんだと思う。それはわかるけどやっぱり私たちは家族じゃないから、私はそういう扱いをされる度に悲しくなる。女だって見られてない気がするから。私にとってはドラベエはずうっと「頼りになるカッコイイパートナー」で、彼の一言でドキドキする事もあれば、素敵~とポワンとする事だってあるのに、そのうち彼にとって私は「ただのうるさいおばちゃん」になってしまうのかな。そんなのは絶対イヤだ。昨日会社の人と夕食を食べて11時頃帰ったドラベエ。私が「先に寝る」と言うとパソコンでメールチェックをしていたのにわざわざ立ち上がり、ベッドまでついて来てくれた。自分はまだ寝ないのに私の横にごろんと転がって「今日の出来事」を聞かせてくれ、私が寝る前にいつも読む本を手渡して「おやすみ」って言ってくれた。え、なんでなんで?とビックリしたけど本当に嬉しかった。「大事にされた」って感じるとこんなにも幸せな気分になれるんだね。ちょっと悪い事があると、「結婚生活はこのまま坂道を転がり落ちるように・・」なんて決めつけ「もう終わりだ~」って思いがちだった私。そんな事ないね!こうやって2人の関係も進んではつまずいたりを繰り返して成長して行くのかな。もっと自信もって朗らかにいけたら良いな。
2006年10月20日
コメント(8)

引っ越して散歩回数がとっても増えたアチャプウ。どこへ行くにも嬉しそう~に「えへへへ~♪」と上機嫌。朝お散歩へ行くと公園入り口で太いホースが落ちてた。『あれ、こんな所に変な柄のホースが・・』そのテカテカ光った白と黄緑の入り混じったような気持ちの悪いホースがモゴモゴと動き始めた。ぞぞぞと寒気がして飛び退いたらそれはヘビ!!!ヘビ!!!!!頭がうねうねうねうねうねうねう・・・・・・家庭用ホース3本分ぐらい太くて長さは2メートルぐらい??「うがが!」と変な大声をあげる私。私の声に驚いた怖がりアチャプウはビクッと一瞬固まり私の顔を仰ぎ見る。「え、なに?どしたの?」「もう~行くよ~」とヘビの横を普通に通り過ぎようとするアチャプウ。全然わかってない。気がついてない!!!昔「野生の王国」(古っ!)かなんかで観たヘビが小動物を丸呑みするシーンが頭に浮かんだ。能天気にヘビの真横をすり抜けて前へ進もうとするアチャプウをガバっと抱いて2、3歩後ずさり。攻撃するのか?!ヘビも私の殺気を感じたのか慌てて(?)道脇の溝へ入って行った・・・。よかった~。膝ががくがく、怖かったよ~。それにしてもヘビって尺取り虫みたいに進むと思ったら違うんだな。斜め前にゴロゴロと転がりながら逃げて行ったよ。自然のある所に住むって事は町に住むのと違った危険がいろいろあるんだね。気がつかなかった。町暮らししかした事ない私もそうだけど、アチャプウは人間と犬しかしらないから危険だなあ。そうそう、先日ドラベエは家の前の公園でタヌキを見かけたらしい。スズメバチの巣も付近にあるらしい。気をつけないとね。
2006年10月19日
コメント(4)

家族全員のお気に入りの場所でーす。ぽかぽか陽気の日は寝転んでお昼寝&読書。引っ越してからベランダで過ごす時間がとっても長~いよ。悩んで悩んで迷って迷った末に注文したウッドデッキ。今迷ってる人には是非お勧めしたいです。新築でマンションを購入するとオプション会があって限りない数のオプションからいろいろな選択をする事が出来る。オプション会で頼むと家にぴったりの物を入居前に設置してもらえるのがメリットかな。だけど、どれも高ーいの。ひと手間かければ家電量販店やホームセンターで安価に購入出来るものが殆ど。ケチ、じゃなかった倹約家のわれわれ夫婦は出来る限り自分達でやろうと吟味に吟味を重ね、ガスレンジのグレードアップと値段が他とさほど変わらなかった換気扇フィルター、そしてそして・・崖から飛び降りたつもりでベランダの『ウッドデッキ』を申し込んだ。崖から飛び降りたつもり・・というのはこのウッドデッキ、うちの愛車が3、5台買えてしまう値段なのデス。逆にどんな安い車に乗ってるんだ?!とびっくりだけど、とにかく走りもしない単純な造りのウッドデッキが3、5倍もするなんて値段を聞いた時はひっくり返りそうだった。でもでも、思い切って良かったです。満足満足。耐久年数は10年らしいけど頑張ってメンテナンスして20年は持たせるぞー!買い替える頃にはもっと安く出来る様になっていると良いなあ我が家一押しの癒しスポットです!
2006年10月18日
コメント(6)

お久しぶりです~。引越後片付けして地域を探検していました。えへへ。さてさてやっと移り住んだ新居。感想は・・・う~感無量です!ドラベエありがとう!気に入った地域や部屋に住むって大事なんだね。引っ越して良くわかったよ。ここは『キャンプ場の中にかわいい小さな町がポン!っと現れた』って雰囲気の町です。緑の中に住まわせてもらってるといった感じ。気持ちよい空気が流れてます。木や自然が大好きな私たちはもう夢中~。毎日違うルートを通ってお散歩。みんな早寝早起きで(すこ~し)活動的になりました。自分の家と思うと掃除も楽しくできるし、家にいる時のストレスも少ないよ。アチャプウも気に入ったらしい。心なしか前より顔つきが優しくのほほん♪としています。おやつで釣られないとしなかった「ハウス」も今では素直に「はいはい~」と入るようになったし、不思議~。うわ~ベランダでひとり笑ってる所を発見。あやし~どんだけリラックスしてるねん。さて、ここでどんな歴史が作られて行くのかな、がんばらないとね~。
2006年10月17日
コメント(4)
![]()
昨日うちの生徒さん宅にご招待されおじゃましてきました。何度かおじゃましてるけど行く度にびーっくりするぐらい完璧にお掃除されたキレイなお宅。髪の毛一本、ホコリひとつ落ちてないよ~キッチンは「もしかして料理してないのでは?」と思うほどのピカピカぶり。だけどお料理もばっちりされてます。その集まりで「トイレを掃除すると金運があがる」という話が~突然の出費が重なりお金にとっても困った時期にそんな話を聞いたというMさん。トイレをピカピカに掃除したら急に臨時収入があったらしい。本当に湧いて出たように!それ以来トイレは常にピカピカ~だとか。実は私も丁度同じような体験をしていたのでビックリ感心しちゃいました。先日本屋でこの本を立ち読み~(スミマセン!)掃除がどれだけ運気をアップさせるか、心をすっきりさせるかってお話を読んで、最近張り切ってトイレ掃除をしていたのである。すると・・お仕事のお話が!!やってきましたよ。向こうから自動的に~~~!わーーーーい。もっとこいこいこい!!!(ころぽんは自由業であちこちからお仕事を頂いているのです)トイレ掃除ってすごーい!それに気持ちいいなあと思ってたらMさんのお話を聞いてやっぱり!で、いろいろ聞いてみると和田アキ子やビートたけしは売れない時代から自分の家だけじゃなくって公衆トイレとかみんなの使うような場所もお掃除していたのだそうだ。ここでなるほど~と感心。みんな気持ちよく暮らせるようにって気持ちがすばらしいよね。心がけのいい人には良い事が起こるんだろうなあって思いました。感動したころぽんは営利に関係なく他人や環境に優しい人になりたいな~と思いましたちなみに掃除する場所によって改善される内容が違うらしいです。トイレは金運、リビングは家族運だったかな???うろ覚えです!↑の本は掃除モチベーションがあがるから手元に欲しいなあと購入検討中で~す
2006年09月13日
コメント(13)
全73件 (73件中 1-50件目)