全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
風邪がきっかけであったりなかったり、病院で診てもらっても原因がよく分からないまま、咳の長引いている方が増えています。梅雨の時期なので、湿気による胃の疲れが影響している場合がよくあります。こんなときに整えたいポイントのひとつ、胸椎3番(下図参照)。呼吸器系に関わるツボ、肺兪(はいゆ)の近くであり、咳が出やすくなる副交感神経亢進状態を鎮める点でもあるからです。背中なので自分では触りにくいですが、首を動かすと胸椎3番の状態が分かります。左には顔が真横まで向くのに右にはあまり向かない、あるいはその逆と、動きの左右差が感じられたら、胸椎3番もどちらかに偏っています。咳でお困りの方には、下記のような胸椎3番セルフケアをお伝えしています。胃の疲れのとき、またそうでなくても胸椎3番に何かあるときには、胃経ラインの通る足の人差し指と中指の間が狭くなっています(下図参照)。触って左右を比べ、狭く感じる側を広げるように、揉んだり曲げたりします。30秒くらい。顔が向きやすくなったらOK、まだならもう1セット。毎日続けてみてくださいね。映画『フロントライン』で起こったような出来事や、そこからの約3年間は、もう二度と体験したくありませんが、万が一のときの体の備えに、胸椎3番ケアが役立ちます。普段の風邪やインフルエンザ予防のためにも、適度な運動と食事、十分な睡眠に胸椎3番ケアも加えて、今年後半も健やかにお過ごしください。「快風身体均整院」お知らせコーナー◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、「快風院 均整日記」に連載しています。◯ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。◯快風身体均整院ブログの挿絵には無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん、無料イラスト「イラストわんパグ」さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。
2025年06月27日
コメント(0)
![]()
久しぶりにお会いしたお客様が、お酒やタバコをすっぱりやめていることがあります。共通するのは、それほど苦労した様子もなく「もういらないかなと思って」と、自然と離れていくこと。自然と運動を始めた方も。見違えるほどすっきりして、楽しそうです。酒もタバコも運動不足(?)も、とことん味わい尽くした後、本当に味わいたかった物事が見えてくるのかもしれません。見えたら見えたで、味わい尽くそうにも奥が深すぎ、命がけで取り組み続ける姿を描いた映画『国宝』(歌舞伎)と『We Live in Time この時を生きて』(料理)。彼らのように、まではできなくても、やめる理由やらない理由を探して過ごすばかりなのはもったいない。今年後半に向けて、エンジンのかかる映画でした。「快風身体均整院」お知らせコーナー◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、「快風院 均整日記」に連載しています。◯ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。◯快風身体均整院ブログの挿絵には無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん、無料イラスト「イラストわんパグ」さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。
2025年06月20日
コメント(0)
![]()
ある日の新聞のサウナに関する記事に、「ととのう」について書かれていました。「サウナと水風呂の温冷交代浴を何回か繰り返すと、特殊な感覚を得ることがある。頭がスッキリして集中力が高まる一方で、体は脱力してリラックスしている。いわゆる『ととのう』という状態だ。(2025/03/01日経新聞)」ウォーキングも、歩いているうちに「ととのって」くるところが似ています。「痩せる」ためのウォーキングは効率が悪いようです。「人類学の視点から見れば、人間がただ歩くだけで簡単に痩せたら困るのである。なぜなら人間は食べるために長距離を歩いてきたのであり、歩くだけでそう簡単にエネルギーを消費しないように進化してきたからだ。(『歩く マジで人生が変わる習慣』池田光史著 p.148)」ととのって、頭と体がつながると、こうありたい自分が心に浮かびます。浮かんだイメージに意識を向けて日々行動しているうちに、行動するのに最適な体型になります。必要があれば、結果的に痩せるかもしれません。ドキュメンタリー映画『マリリン・モンロー 私の愛しかた』の中で、スターになってからもモンローは、演劇学校の学生達に交ざってレッスンを受けていました。芝居が上手くなるよりも先に売れてしまったことに甘えず、ありたい自分に向けて行動し続けたのです。彼女がととのっているとき、いないとき、どちらの姿も収められ、観られてよかった作品でした。「快風身体均整院」お知らせコーナー◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、「快風院 均整日記」に連載しています。◯ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。◯快風身体均整院ブログの挿絵には無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん、無料イラスト「イラストわんパグ」さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。
2025年06月13日
コメント(0)
![]()
何事も最初から本格的に取り組もうとすると、途中で疲れてしまいます。先日最終回を迎えた火曜ドラマ10『しあわせは食べて寝て待て』から、長く続けるためのコツを学びました。「肩の力が抜けた薬膳」。胃が重いときには消化を助けるピーマンを、梅雨の時期には余分な水分を排出してくれるもやしをと、自分の体調に目を向けて、必要な食べ物を取り入れていく。1日1回、こんなちょっとしたことでも、365日あれば、体は相当変わります。逆に、気になる体調の原因として、そんなつもりはないのに、知らずにコツコツ続けてしまっていることがあるかもしれません。例えば職場のレイアウトの都合上、パソコンのモニターを正面に置けない人に首痛や肩痛、腰痛がよく起こります(膝痛も。明日の「施術例ブログ」に書く予定)。それらは突然起こったわけではなく、捻った姿勢で座る習慣の積み重ね。思い切ってレイアウトを正面に変更した人から治っていきます。映画『かくかくしかじか』では、ただ絵が好きな人から美大を目指す人まで、日高先生(大泉洋)の絵画教室に集まって、毎日みんなでコツコツ絵を描いていました。主人公、明子(永野芽郁)よりも長く通う近所のおじさんは、箱ティッシュを何年も何年も。美大生になった明子が帰省して立ち寄ったときには、見違えるほど上手くなっていました。同じ積み重ねるなら、体によいものを食べたり、絵を描いたり、映画を観たり。楽しい何かが見つかるといいですね。「快風身体均整院」お知らせコーナー◯均整施術ではどんなことをするのか、普段の施術の流れを、「快風院 均整日記」に連載しています。◯ 『内臓ウォーキング』他、拙著のご紹介:これまでに6冊出版させていただきました。感謝いたします。◯快風身体均整院ブログの挿絵には無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん、無料イラスト「イラストわんパグ」さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。
2025年06月06日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1