全13件 (13件中 1-13件目)
1

梅雨空が続いています晴れの日があっても続かず梅雨なのだから仕方ないですね 穂先七竈の瓶花を勉強する機会がありました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月29日
コメント(0)

今年の○専研究会は、小原流研究院助教授 米山美砂子先生のご指導で「小品花」のお勉強でした。 2種類の花材と花器があり、先生の見本作品がありました。私は、夏櫨・桔梗・かるかや「辰砂花瓶」でした。 小品花は楚々として好きなのですが、難しいですとても勉強になりましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月27日
コメント(0)

木曜日にお稽古できた方と振り替えてお稽古した方。師範科の方にはお馴染みのリアトリスの直立型 珍しい斑入りの葉付きのカラーがありました。これは写景様式にも使えますが、2級さんは久しぶりにお稽古にいらしたので、普通の色彩でいけられるように取り合わせました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月26日
コメント(0)

紫陽花が似合う梅雨空で小学校に向かう時には強めの雨も降りましたが、学校の紫陽花を切るころにはかなり小降りになっていたので良かったです クラブ活動の子供たちは初めての「かたむけるかたち」やはり「たてるかたち」に比べると苦戦です きょうは学校の紫陽花を使うつもりで、クラブと同じ花材を使うことも忘れずに鳴子百合は買って行きました。ブルー系の紫陽花もあるはずで使うつもりだったのですが、日当たりの関係だと思うのですが、全く咲いていなくて、額紫陽花の薄ピンク、濃ピンク、紫系、普通の紫陽花の濃ピンクの4種が並んで生えている所から3種類使うことにしました。 クラブの後にクラブの見本花を校長室に持って行って、置く場所の関係でクラブの時は後ろに引いた主枝を前にいけ直して置いてきました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月23日
コメント(0)

朝から雨が降っていると思ったら、ついに梅雨入りしました。平年より1週間程度遅かったようです。きょうはニューサイランで「ならぶかたち」をしました。向日葵が大きかったので、短めに! 中高生はお休みで、きょうは二人とも大人の方でした。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月19日
コメント(2)

週末から3日間の研究会が終了しました。今月は、青森支部より小原流研究院講師・辻綾子先生にお出でいただき、ご指導いただきました。私は日曜日にいけました。 アガパンサスの葉が細く花に比べ華奢だったのは全員同じでしたが、私のはそれにプラス小菊がぜんぜん咲いていませんでしたひとりひとり寸評をくださった辻先生には「小菊が咲いていなかったのに良くまとめましたね」と言っていただきましたそして、同じ時間に参加していたこども教室で私が担当している中学生、今月から師1に進級してなんと2か月連続の100点 先月はうれしいのか何なのかよくわからないリアクションだったと書きましたが、今月は流石にうれしそうでした同じ時間には准教のお弟子さんも参加していました。紫陽花の瓶花、こちらも95点いただいていましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月14日
コメント(2)

きょうは親先生の教室で研究会のお稽古をしました。1級○専の課題はアガパンサスの色彩様式です。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月11日
コメント(0)

全国的に暑い日だったようです。仙台はなんとか29度台で真夏日にはならなかったようです。実技2回目のクラブ活動です。クラブの日はクラブで使う花材と同じものや関連したものを玄関にも使うようにしています。玄関は「花奏」をいけました。 しょっちゅう見に行けるわけではなく、技師さんが枯れたところや萎れたところを取ってくださるので、学校の花は多めに入れてくることが多いです。 今回は太藺を3本だけ入れさせて、遊びがあってもいいかと、あとは好きに・・・と言ったら、逆に難しかったようで何角形?という子もいれば、絶対に折りたくない子もいて面白かったです今回は卒業アルバムの撮影が入って、6年生4人と顧問の先生と一緒に撮ったのですが、撮影時はマスクを外すということで、マスクの下だから口紅をつけていなかった・・・にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月09日
コメント(0)

今年のこども教室が始まりました。昨年は全国の緊急事態宣言で学校もお休みだったし、こども教室も7月からのスタートでした。今年は一昨年までの例年通り5月の連休明けからスタートと予定しましたが、仙台市の蔓延防止等重点措置が5/11まで延長され、開講予定日がその中に入ってしまいましたので、沢山のお申し込みは頂いていましたが、急遽中止を決め、2回目の予定だった今回の開講になりました。 今年も昨年同様学校訪問してのご案内などはせずに、昨年までも来ていた方のご兄弟や、私が行っている小学校にだけは案内をしましたので、そこからの申し込みだけで、新規は3名だけになりました。密にならない人数といえばちょうど良い人数ですが、もっと沢山いらしていただいていた時を思えば淋しい気もします。 初回は本科さんも昨年の復習からで「たてるかたち」、初等科さんよりは1種増やして。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月06日
コメント(0)

土曜日教室は研究会のお稽古です。とは言っても今月研究会に出席なのは准教の方だけですが今年高校生になったお子さんは、入学以来お休みだったので、久々のお稽古でした。師2なのですが、師2の課題は瓶花で久々では盛花でも忘れているかもしれないのでと師1の課題をいけていただきました。師1鳴子百合3、カーネーション3「色彩盛花・傾斜型」 准教枝付紫陽花3、夏菊3「瓶花・傾斜型」 研究会ではいけやすそうな枝ぶりが来ると良いですねにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月05日
コメント(0)

結構な雨の中親先生の教室に行きました花屋さんにお任せで入荷していた花材を見て、先生と何をいけようか相談して、久しぶりに「花舞」をいけようかとなりました。赤ドラセナが長めだったのでそう決めたのですが、この赤ドラセナが思ったよりも線がきれいではなかったかもしれません 「花舞」を想定して用意された花材ではないので、当然残花が多く、帰宅してから他にもいけました。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月04日
コメント(0)

きょうの木曜日教室もお一人だけでした。先週はいらっしゃらなかった方です。皆さんそれぞれの都合で、別々の週にいらしたり休んだりするので、1~2名のことが多くなっています。 瑠璃玉が入っていたので、それに花屋の社長お薦めの色混じりのスプレー薔薇を合わせました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月03日
コメント(0)

縞太藺と向日葵で「花奏」をいける機会がありました。 今月研究会は2クラスで「花奏」が課題にもなっています。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年06月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1