全13件 (13件中 1-13件目)
1

こども教室は「クリスマスのお花」をお稽古しました。 コチアの白、ヒペリカムやスプレーカーネーションの赤、そして緑のクリスマスカラーの花材です。少しだけはんの木の実も入れています。これは11月研究会の時にGETしておきましたこども教室では、クリスマスの飾りもつけます 初等科:たてるかたち 本科:ならぶかたちにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月28日
コメント(0)

土曜日教室は研究会の1週間前のお稽古になるので、まだ11月ですが12月研究会のお稽古です。12月は師1~4級と1級Bが水仙です。クリスマスの花意匠のクラスも多いので、バラエティに富んだ研究会になりそうです。師一は様式の葉組をした水仙を1本コーヒーカップに立てて「たてるかたち」にいけます。下のクラスのうちから水仙の葉組を勉強するためです。 准教は水仙3本の写景様式です。 50分で3本作れるかしら・・・と心配していました頑張れ~師1~4級の下草はアスパラガスミリオクラダスを入れています。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月27日
コメント(2)

今週は一気に寒くなってきました。相変わらずメンバーが揃わない木曜日教室で、師範科の方の作品です。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月26日
コメント(0)

幹部研修から持ち帰った花が沢山あるので、良いところを選んで学校にいけてきました。もちろん持ち帰っても意味がないような花材は捨ててきたし、はんの木はこども教室のクリスマスの花に使うつもりで実の付いている部分だけ持ち帰ってきました。アナスタシアが何とかきれいだったので、琳派調をいけてきました。幹研と似たようにいけましたが、枯れた木苺はほとんど捨ててきたし、持ち帰った一部の中でも少しだけ使って、つなぎはシャガで取ることにしました。4種になるので、今まで学校にいけてあった蔓梅を少しだけ入れました。 赤芽柳と菊でいつもの校長室より地味目ですが、使いまわしなので仕方ないです。実は私が大阪に行っている間に息子が帰省していまして、きょうは帰ると言うので、実家に行きおばあちゃんと一緒にお蕎麦屋さんに行き、その後仙台駅前まで送って行ってその足で学校に行きました。この小学校は中心部なので、駅から近いのです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月24日
コメント(0)

週末、大阪に幹部研修会に行ってきました全国の支部役員の先生方の勉強会です。全国の先生方の沢山の素晴らしい作品と、それをまた「こうするともっといい作品になる」とお手直ししてくださる先生方のご指導で、とても楽しい二日間を過ごしてきました もっともっと素晴らしい作品が沢山ありましたが、一応自分の作品をアップしておきます。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月22日
コメント(2)

週末は11月の支部研究会でした。今月はなんとお家元にお出でいただいての研究会でした。「花奏」が課題のクラスが二つありましたが、私達1級○専も「花奏」でした。 実木瓜は、花が付いていた方もありましたが、私は少し花芽があっただけでした。お家元は、お一人ずつ寸評をしてくださいました。こども教室から研究会に参加している師1と師2のお子さん方も寸評を頂きました。 「ちょうど写真を撮れた方の分だけ…」と、撮ってくださった先生からいただいたものです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月15日
コメント(2)

明日からは研究会ですので、私も親先生の教室でお稽古してきました。1級○専の課題は実木瓜1、赤芽柳2、アスター、レザーファン「花奏」 何と今月のご指導はお家元です。なので「花奏」のクラスが2つあります。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月12日
コメント(0)

今週末は研究会なので、木曜日のメンバーは今はどなたも研究会には参加していませんが、研究会の課題でお稽古しました。2級の課題は赤芽柳5、ユーカリ2、カーネーション3「色彩盛花・傾斜型」 師1の課題は珊瑚水木3、ストック3「瓶花・傾斜型」 初めて瓶花をお稽古した方です。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月11日
コメント(0)

小学校の花をいけに行きました花が持つ季節になってきました。学校の玄関は、多分明るさ(明る過ぎない)や空気の流れ、気温などがちょうど良く、奇跡の花持ちの場所なのですが、2週間前の花がまだ全然元気でしたこれからはますます持つようになるかもしれませんが、これからは逆に校長室に暖房が入り、こちらが持たなくなる季節です。 先日の親先生の教室の色混じりの菊はグリーン系にオレンジ系のもの、きょうのはピンク系でした。でも銀香梅も・・・違う花やさんなのに、最近市場にこれが入っていたのね~と思うことが良くあります。いつも前回の花は、校長室の花はすでに片付けてあったり、いけ替えの時に捨てることがほとんどですが、玄関の花は大丈夫な花だけ小さな花瓶に入れて別のところに置いて来ます。今回は全然大丈夫そうだったのと、花frameの作品だったということもあり、そのまま別の場所に置いてきました「もう少したったら片付けてください」とお願いして来たのは、いつも私が片付けに行かずともお花をチェックしたり片付けたりしてくださる小原流経験者の職員さんがいらっしゃるのですにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月10日
コメント(0)

きょうは立冬。暦の上では冬になりましたが、きょうも小春日和ですこども教室でした。 小原流のカリキュラムが変わってからは、初等科修了書を取得している本科クラスさんは盛花をお稽古することが多くなりました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月07日
コメント(0)

来週は支部研究会です。土曜日教室の准教の方の稽古をしました。准教の課題は赤芽柳5、薔薇3「瓶花・傾斜型」です。 今月は師1から瓶花です。准教くらいでもまだまだ苦戦しています研究会のお稽古以外でももっと瓶花をやらないとだめですねにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月06日
コメント(0)

きょうも小春日和です親先生の教室はお花屋さんにお任せの花材でした 変わった色の菊で、洋風にも合わせられそうな素敵な色でした。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月05日
コメント(0)

このところ毎日小春日和が続いています日中は暖かくて、歩いていると気持ちが良い気候です。お花屋さんに行ったら、きれいな赤のハイビスカスローゼルがありましたので、それを使うことにしました。 南国の花のハイビスカスとは違います。ハイビスカスティーはこちらで作るようです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2021年11月04日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

