全14件 (14件中 1-14件目)
1

クルミの木の住人は 木の葉にくるまって さなぎに なっています。大きさは2Cm程度の細身のさなぎやがて蛾になるのか蝶になるのかこの感じだと 緑色の羽根をもつ蛾 かもしれない。 又は???
2007/05/28
コメント(1)

いよいよアピオスが伸びてきた研究熱心な職員達の成果がでてきました。空に向かって 機嫌よく伸びてくれる アピオス君です。
2007/05/26
コメント(1)

二匹の青虫君が夫々木の葉にくるまってさなぎになり孵化にむかって いる。雨、様々な危険の中で成虫になることが 可能かそれより なにより どんな 蛾に なるのか見届けるために 二匹の 木の葉にくるまれたさなぎを 木の葉のまま 確保しました。
2007/05/25
コメント(1)

こちらが忙しいあいだこの間に クルミの木とあの青虫君は 様変わりです。いよいよ クルミのめしべが 赤く 虫たちをさそっています。あかいめしべの元にはくるみになる 実が見えています。さてクルミの葉っぱが垂れ下がって枯れかかっています。その先端には 青虫君が 葉っぱにくるまっています。ズイを食いちぎって木の葉を垂れ下がらせたのは ほかならぬ 青虫くんだと思います。つい先日も同じ状態で青虫君が木の葉と一緒に風にとばされてはと 垂れ下がった葉っぱから青虫君を移動させたところ再び 同じ状態から 木の葉に包まっているところです。やがてさなぎになるのか それとも 他の何かにつかまってしまったのか????
2007/05/23
コメント(4)

はじめて田植えをする「お田植えさん」が来てくれた。「私の植えた苗にお米ができなかったらどうしよう」いやいやきっと大収穫だ今度は是非稲刈りにおいでよ。遠くに見える田植え機械 真四角の田圃なら何も悩まず機械をつかえるんですがね毎年頭の体操をやりながらいかに手で植える場所を少なくするかと考えて田植え機と格闘するのが 又 楽しいですよ。
2007/05/22
コメント(3)

自分で食べる米ぐらいは自分で作ると意気込んではいるが棚田は結構厳しい。しかし土をならし(しろかき)水をはってようやく苗を植える格好がつくとほっとする。夜になって水を見に行くと 蛙の大合唱につつまれて田圃の中をみれば殿様がえる アマガエル そして鳴くのか鳴かないのかは不明だが今年は イモリも見かける。当然ドジョウは増えたしこの分だと タガメやゲンゴロウを 復活させたいね。
2007/05/20
コメント(2)

枝になりすましているエダシャク?でも頭に角が二つあるのを発見???ちょっと写真を反対に掲載します。角のある蛾の幼虫 エダシャクの種類だろうか???クルミの木には 様々な住人がいるいるいる。木の葉は食べられますが 葉っぱは いっぱいあるしねえ。
2007/05/16
コメント(3)

夕暮れまだ蜘蛛たちは獲物をまってます。カモミールの花のにおいで左上の蜘蛛が前出の蜘蛛右下の蜘蛛は獲物を捕まえてさあ 食事だ網をもたない とび蜘蛛たちは 自分の手だけがたよりのまるで 一本釣りの 海の漁師だ
2007/05/14
コメント(1)

カモミールの花には 様々な昆虫がやってくる。蜘蛛は 大きく手をひろげて 飛んできた昆虫をつかまえようと 潜んでいます?でも今日も朝からじっとしてるけど もうじき日が暮れます。明日の朝は霜予報です。
2007/05/13
コメント(1)

花畑に植えたアピオスの芽がでました。花として観賞用に育てます。月とクルミの木 早朝本日のクルミの木の住人はどうなってますか木の葉は繁りました。
2007/05/11
コメント(4)

夜中に写真を撮ってみました。少しちじんだ感じの 青虫君。
2007/05/10
コメント(1)

雨降るごとに 木の葉は大きくなります。例の胡桃の木は 葉がしげりはじめました。例の虫くんは 時々 葉っぱの上にいますよでも朝になるとやはり木の葉に隠れてるのかな
2007/05/07
コメント(2)

芝桜の色を感じてみたかった。はなみずきの色を感じてみたかった。ライラックの花を感じてみたかった。かりんの花をみつめた。
2007/05/03
コメント(1)

ここまで 葉っぱが 大きくなって 花のずいも 伸びてます。虫さんは いったい 最後は 何になるんだろうか成虫になるまえに 小鳥に食べられる可能性の方が高いか?
2007/05/01
コメント(1)
全14件 (14件中 1-14件目)
1