全11件 (11件中 1-11件目)
1

斜面に植えたラズベリーは人気者ですが一段上に育っている桑の木が大きくなってきたので切り詰めました。実は桑のみをならせたくてずっとおいてあるんですが まだ一度も実がなりません。その木に思いがけない住人がいました。「くわごさま」 です。 「おかいこさま」ではありません。この「くわごさま」も今後を見届けたくなってきました。子どもの頃は「ひび」を食べた思い出がありますか 皆さん私は昨年シルバーチャンネルさんと下條村でおかいこさま取材したとき久しぶりに「ひび」=「おかいこさま」の「さなぎ」を食べました。回想法の「ねた」としての「お蚕さま」の取材でしたが昨日なんの気なしにみていたテレビで「昆虫」を食べるのを見たんですがよくよく考えましたら小さな頃は 田舎では 食べましたよ。よく風呂炊きをやらされましたんで 庭の端っこにおいてある木を割るとなかから「ごとうむし」と言うカミキリムシの幼虫がポロりんと出てきますので、こいつを焚き火の中に放り込むとこおばしいにおいがしてきて、パチン?とはぜたところを、火の中からつまみ出して食べましたね。くわごさまの繭は使い物にはならないそうですが、黄色い糸はもしかして下條村で飼っていた「黄色い繭」のかけあわせには必要だったんではないかなんて推測ですが思ってみました。そうそうクルミの木のクルミの大分大きくなっています
2007/06/30
コメント(1)

ラズベリーを生食するにはやはり ここまで熟した 黒味のが おいしいでも皆が通りすがりにやはり クチに入れたいので ここまで色づいたものが残っているのは めずらしい と言うより 私が一番先に 通ったんです。いちご の原種のような イチゴを二種類植えてみました。この いちご ですが ほんのりとした いいにおいと甘さがなんともいえません。小さいから 食べた後の なんとも なごりおしさ 見たいな感じが なんとも
2007/06/29
コメント(2)

ラズベリーの赤は 鮮烈な 赤 今のうっとおしい 季節の中では 気持ちに 丁度いい アクセントができる ラズベリー熟れてくると 深い赤色 と言うか 黒に近い 赤色こいちが 口に入ると 結構甘い朝通勤の職員たちが立ち寄っては 色のいい ベリーから試食してくれましたので鉢の中には 少ししか 残らなかったんですがヨーグルトでも混ぜ合わせて 食べたらいいかもしれない
2007/06/27
コメント(1)

ハーブの種類は考えようによっては無限かもしれない。なぜならはハーブをどう定義するか ハーブとは 「私に役立つ草木」とすると周りにある木々草木すべてが役立っているかもしれない。そんな意味をこめてハーブの庭 として まとめてみたいと思います。野いちごは楽しい 先回の野いちご はさておいて今回は関心度の一番高いものとして アピオス=ほど芋 を 私の大切なハーブとしたい。このハーブとしてのアピオスには いくつかの利用方法があると 考えています。健康食品の食材的価値をもった 芋としてのアピオス ほど芋加工食品の原料としての 芋=アピオスチップ アピオス納豆 アピオス焼酎花観賞、庭の垣根 花をお茶として 楽しむことができるここまで突き詰めて行きたいと 本気で思っていますが どう出るか凶か吉かは 今後しだいです。
2007/06/22
コメント(2)

ラズベリーを 石垣の間の土のところに植え込みましたら今年はようやく 赤い実ができました。この赤い実を一番先に食べるのは誰でしょうねボイセンベリーの花が咲いていますボイセンベリーの実は黒く熟してくると又格別ですがこの実は誰が取るんでしょうかいやいや誰にも取らせません自分で取って食べる為に 植えたんだからね。と言っている間に無肥料 無農薬だから 虫たちの えさとなる可能性が高いですね
2007/06/20
コメント(1)

阿南写真倶楽部と阿南町社会福祉協議会では第二回目の撮影会を計画しました。内容は陸の孤島 阿南町にに伝わる 民俗芸能としての 阿南町西條早稲田に伝わる早稲田人形座の 定例公演会を 撮影する ツアーです。以下の写真は過去に行われた 「早稲田かがり」にて公演中の阿南第一中学校の当時の生徒さんとイベントを組んだときのものです。 ツアー内容 別紙
2007/06/15
コメント(1)

さなぎから いよいよ 成虫になりました。 青虫君とクルミの木 の最終章いよいよ 青虫君は さなぎから 成虫への変身しました。なんと はがたつばめあおしゃく と言う 緑色の小さな蛾に なりました。4月~6月の12日朝までの長きに渡って 青虫君であった あおしゃく の幼虫が今回2匹 巣立つことになりました。夕方さなぎ の 背中が割れてきていました。朝はこの中を見ましたら二匹とも成虫になっていました。思ったとおり 青虫君が さなぎに なる場合に 自分で枝を食いちぎって 枝を枯らすことがわかりました。箱から出して最初にいたクルミの木に 二匹ともお返ししました。きれいな緑色のあおしゃく 君鋭い 目をしています。これからは とびぐも 鳥 蜘蛛 蟷螂 トンボ 等様々な 敵がうようよとクルミの木の周辺にはいますので 無事 相手をさがして 再びクルミの木に 産卵することが可能かどうか と思いは 募りますがクルミの木 からこれからどこに舞って行く事やら大きなクルミの木で繰り広げられた 青虫君の 成虫記録は 本日 成虫になった「はがたつばめ あおしゃく」の 旅立ちとして これで一端 終了したいと思います。
2007/06/12
コメント(3)
エダシャクの仲間の青虫君が さなぎになって もう何日もたちます。その間に 胡桃の木から 何時 羽化しても見逃さないために手元にいてもらっています。今は丁度 羽化の直近かと思いますが目がはっきりとしてきました。卵~幼虫に~さなぎ~成虫となるんだよね人間も同じような繰り返しで 大人になるにしても人生の中で劇的な変身 を遂げる 青虫君
2007/06/07
コメント(2)
自分たちの職場で月額事業者負担額150万+自己負担額は150万あわせて300万円づつ社会保険庁に社会保険分を支払っている。このほかには当然ながら医療保険と介護保険負担をあわせて支払っている中では、個人個人の皆さんもあきれ返っているだろうが、事業者側だって厳しいですよ。コムスンとは違って私たちは正直に事業を行っている社会福祉協議会として、正直赤字部分は赤字でも たとえ一時間から二時間かかって1人しかお客さんがいなくても山間僻地のお客さんの家に訪問入浴車を 走らせています。なぜか、それはお客様の笑顔と、私たち社協の意地が 赤字を背負っていても一日1人でも二人でも訪問入浴のお客様のいる、近隣町村の山奥に出かけています。それは、その地のケアマネージャーさんから、コムスンさんやその他の訪問入浴事業者さんに依頼したけれど断られました。と話が入ってきたから、事業を行い続けています。こつこつと仕事を行い、介護保険事業の結果をコンピューターに入力して国保連合会に結果を送りますが、収入は最低でも社会保険料、退職者への積立金等、将来に備えての職員補償も含めて事業を行い支払い続けなければならない保険料。これが本当に従業員たちの将来に役立つのではなく、おかしなリゾートホテルに垂れ流されていたと思うと、我々が支払っている月々の保険料って何でしょうかねえ。事業者としてやっていけないほどの書類や足かせをかけてくる制度ビジネスとしての介護保険事業者の端くれとしては、それができなければ、お金が途端に入らなくなる仕組みのなかで必死にお客さまの笑顔を追っていながらも むなしいですねえ。事業者やお年寄りや国民には厳しい厚生労働省、本日、今、少し前社会保険庁の職員のインタビューでのクスクス笑いの場面では あの古館さんも呆れ顔のニュースに、ついここの書き込みが 予定変更となってこのようなものになってしまった。むなしいとしか言いようがない。当然このような書き込みをする者は当然ながらリストそしてどこかに記録されていくそのような日本になっているんだと思うと、怖い世の中ですねえ。
2007/06/06
コメント(2)

今回は職場の話になります。6月4日久しぶりに東京に行きました。 銀座ファイブの冨士フォトサロンで只今、杉本恭子作品展「彩り季節風」が開催されており、同時に作品集を発表されまして、そのパーティーに出席させていただきました。どうしてかと言いますと 阿南写真倶楽部の皆さんと「ふれあいフォトフェスティバル」の講師をお願いしている関係からですが、風景写真の第一人者 日本写真家協会副会長 竹内敏信先生が祝辞を述べられました。 私は「陸の孤島」あなん と言って挨拶をしましたら竹内先生からは、そういうところだからこそいいのよ 今の風景を大事にしてほしい と言われました。 杉本先生からは阿南を紹介していきたいと応援をいただきました。 阿智村の五和自治会の自治会長さんの挨拶も良かったですねえ。 阿智村の場合は、以前駒つなぎの桜を撮影して発表した杉本プロのところに4年前になるのかなあ、岡庭村長さん自ら電話をして五和の村おこしを頼まれたようです。 自治会長さんと話した中では、同じ南信州と言う大きな目で地域を見るようにどこかで一緒に話し合いもしたいとお互いに話し合いました。自治会長さんが、昔大きな柿の木をみんな切ってしまったが、残して置けばよかったと挨拶の中でいいましたら竹内先生から もう切らないでねと真剣に言われましてので、日本の風景の源としての陸の孤島ならではの生き方があるんではないのか と自問させられました。写真の力っていうのは様々な力を持っているとずっと感じていました。 かつて阿南町では「感性と創造のフェスティバル」と言うイベントがあり、私も含めて写真倶楽部で撮影した花や鳥等のスライドを作成し子ども達に見せてきました。 あるとき施設職員として老人施設の勤務になったとき、そこのご利用者様にも見せましたが、皆さんの話がとても印象的に残っていまして、今言われている回想法や癒し効果は絶大だと感じてきました。 これは私たちが行っている東京ミュージックボランティア協会の音楽療法の音楽の問題もそうですが 多分 絵画療法など様々な芸術的療法と言う分野が成立すると感じました。 このような中でパーティーには日本写真療法家協会の代表理事酒井貴子さんのお話もあり、そのお手伝いをしている杉本プロの紹介もありました。私たちは、来年2月3日阿南町社会福祉協議会で障害者と写真と言う講演を頂く予定になっているので今から準備をしなければです。最初の写真は 杉本プロと作品です。 竹内先生の話は一言一言 ググット来る 短めの単語の中にウエットとシャレと風刺と 何よりも 杉本プロや周りをいたわる姿に私は ほれました。
2007/06/05
コメント(1)

阿南町社会福祉協議会のホームページには AKOさんからいただいた100人の村が掲載されています。世界が100人の村だったら誰かが私に興味深いお話を伝えてくれましたもし現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょうその村には…57人のアジア人21人のヨーロッパ人14人の南北アメリカ人8人のアフリカ人がいます52人が女性で48人が男性です70人が有色人種で30人が白人70人がキリスト教以外の人たちで30人がキリスト教89人が異性愛者で11人が同性愛者6人が全世界の富の59%を所有しその6人ともがアメリカ国籍80人は標準以下の居住環境に住み70人は文字が読めません50人は栄養失調に苦しみ1人が瀕死の状態にあり1人は今生まれようとしています1人は(そうたった1人)は大学の教育を受けそして1人だけがコンピューターを所有していますもしこのように縮小された全体図から 私達の世界を見るなら相手をあるがままに 受け容れること 自分と違う人を理解することそしてそう言う事実を知るための教育がいかに必要かは火を見るより明らかですまた次のような視点からもじっくり考えて見ましょうもしあなたが今朝目が覚めた時 病気でなく健康だなと感じることが出来たなら…あなたは今週生き残る事のできないであろう100万人の人たちより 恵まれていますもしあなたが戦いの危険や投獄される孤独や獄門の苦悩あるいは飢えの悲痛を 一度も経験したことがないのなら…あなたは世界の5億人の人たちより恵まれていますもしあなたがしつこく苦しめられることや逮捕拷問または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことが出来るなら…あなたは世界の30億人の人たちより恵まれていますもし冷蔵庫に食料があり着る服があり 頭の上に屋根があり寝る場所があるなら…あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれていますもし銀行に預金がありお財布にお金があり家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら…あなたはこの世界の中で最も裕福な上位8%のうちの一人ですもしあなたの両親がともに健在で そして二人がまだ一緒なら…それはとても稀れ なことですもしこのメッセ-ジを読む事ができるなら あなたはこの瞬間2倍の祝福を受けるでしょう何故ならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいてその上あなた は全く文字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです昔の人がこう言いました 我が身から出るものはいずれ我が身に戻り来るとお金に執着することなく喜んで働きましょうかって一度も傷ついたことがないかのごとく 人を愛しましょう誰も見ていないかのごとく自由に踊りましょう誰も聞いてないかのごとくのびやかに歌いましょうあたかもここが地上の天国であるかのように 生きていきましょうこのメッセ-ジを人に伝えて下さい そしてその人の一日を照らしてください※作:Donella H Meadows(K.Leipoldという説もあり 正確には不明) ※訳:なかのひろみ
2007/06/02
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


